[go: up one dir, main page]

JP6075163B2 - 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法 - Google Patents

携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075163B2
JP6075163B2 JP2013074982A JP2013074982A JP6075163B2 JP 6075163 B2 JP6075163 B2 JP 6075163B2 JP 2013074982 A JP2013074982 A JP 2013074982A JP 2013074982 A JP2013074982 A JP 2013074982A JP 6075163 B2 JP6075163 B2 JP 6075163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
housing
speaker
acoustic component
compressible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013074982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014200024A (ja
Inventor
山口 敦
敦 山口
慎吾 山口
慎吾 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013074982A priority Critical patent/JP6075163B2/ja
Priority to US14/170,717 priority patent/US9843659B2/en
Priority to KR1020140018379A priority patent/KR101536859B1/ko
Priority to CN201410066803.7A priority patent/CN104080304B/zh
Publication of JP2014200024A publication Critical patent/JP2014200024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075163B2 publication Critical patent/JP6075163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • G06F1/182Enclosures with special features, e.g. for use in industrial environments; grounding or shielding against radio frequency interference [RFI] or electromagnetical interference [EMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the shock resistance of the housing, e.g. by increasing the rigidity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S2/00Apparel
    • Y10S2/05Waterproof garment with gutters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法に関する。
携帯電話機、ノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータ等の様に屋外に携帯可能な携帯型電子機器にマイクロホン(マイクロフォン)やスピーカ等の音響部品を搭載する場合がある。筐体に対する音響部品の組み付けに際しては、ゴムや発泡ウレタン材等といった圧縮性を有する圧縮性部材を、音響部品或いはこれを搭載する基板と筐体との間に介在させ、圧縮性部材を潰しつつ音響部品の組み付けを行う場合がある。このように音響部品の組み付けを行うことで、音響部品を含む音響部品室を、筐体内の他の領域空間から遮断し、その気密性を高めることができる。その結果、音響部品室からの音漏れや、筐体内の他の領域空間からの雑音が音響部品室空間に侵入することを抑制し、音響部品の感度を高めることが可能となる。
ところで、上記のように音響部品を搭載する携帯型電子機器では、音響部品に外部からの音を入力したり、外部へ音を出力するための音孔が機器ケース(筐体)に設けられるため、防水・防塵機能を有する保護シートによって音孔を覆うことが行われている。
これに関連して、筐体に設けられた音孔を多孔質性保護シートで覆い、通気性(気体透過性)の確保と防水・防塵性とを確保する技術も提案されている。しかしながら、多孔質性保護シートにおいては、電子機器の水没等が繰り返されると、多孔質性保護シートの微細孔に目詰まりや結晶化が生じる虞がある。例えば、界面活性剤等が目詰まり、或いは結晶化した場合、その後の水没時に溶け出し、多孔質性保護シートの防水機能が失われる虞がある。また、海水等の結晶化においても、上記同様、多孔質性保護シートの防水機能が失われる虞がある。
特開2007−37189号公報 特開2010−41671号公報 特開2008−278064号公報
そこで、電子機器の水没が繰り返された場合においても防水機能を確保すべく、通気性を有しない保護シートによって機器ケースの音孔を覆うことが考えられる。しかしながら、この場合には、音響部品室における空気の逃げ場がないため、筐体への音響部品の組み付け時に音響部品室の内圧が大きく上昇してしまい、例えば音響部品のダイヤフラム(振動板)が破損する虞がある。また、音響部品室内の圧力上昇に起因して音響部品のダイヤフラムが変位してしまい、音響部品の感度が悪化したり、製造バラツキを招く虞がある。
本件は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、音響部品を筐体に組み付ける際に、音響部品の破損や製造バラツキが起こることを抑制できる携帯型電子機器及びその防水方法を提供することにある。
本件の一観点によれば、筐体内に収容された音響部品と、前記筐体に設けられ、該筐体
の内外を連通する音孔と、前記音孔を覆うように前記筐体内に設けられた非通気性の防水膜と、前記筐体に対する前記音響部品の組み付け時に該筐体に押し付けられることで圧縮され、少なくとも前記防水膜と共に該音響部品を密閉する音響部品室を形成する圧縮性部材と、前記筐体内における前記音響部品室の内外を連通する開口部であって、前記圧縮性部材の圧縮過程で閉塞されると共に閉塞前に前記音響部品室内の空気を外部に逃がす開口部と、を備える、携帯型電子機器が提供される。
また、本件の他の観点によれば、筐体内に収容された音響部品と、前記筐体に設けられ、該筐体の内外を連通する音孔と、前記音孔を覆うように前記筐体内に設けられた非通気性の防水膜と、前記筐体に対する前記音響部品の組み付け時に該筐体に押し付けられることで圧縮され、少なくとも前記防水膜と共に該音響部品を密閉する音響部品室を形成する圧縮性部材と、を備える携帯型電子機器の防水方法であって、前記筐体内における前記音響部品室の内外を連通する開口部から該音響部品室内の空気を外部に逃がしつつ前記圧縮性部材を圧縮し、該圧縮性部材の圧縮過程で該開口部を閉塞する、携帯型電子機器の防水方法が提供される。
本件によれば、音響部品を筐体に組み付ける際に、音響部品の破損や製造バラツキが起こることを抑制できる携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法を提供することができる。
実施形態に係る携帯型電子機器としての携帯電話機の断面図である。 実施形態に係るマイクロホンの防水構造の概略を示す分解斜視図である(1)。 実施形態に係るマイクロホンの防水構造の概略を示す分解斜視図である(2)。 実施形態に係るマイクロホン4の組み付け工程を示す図である(1)。 実施形態に係るマイクロホン4の組み付け工程を示す図である(2)。 実施形態に係る第1スピーカの組み付け工程を示す斜視図である。 実施形態に係る圧縮性部材の詳細構造を示す図である。 図7に示すA矢視図である。 実施形態に係る圧縮性部材の圧縮過程において、連通溝が閉塞される前の状態を示している。 変形例に係るマイクロホンの防水構造の概略を示す分解斜視図である(1)。 変形例に係るマイクロホンの防水構造の概略を示す分解斜視図である(2)。
以下、図面を参照して、発明を実施するための実施形態に係る携帯型電子機器及びその防水方法について例示的に詳しく説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る携帯型電子機器としての携帯電話機1の断面図である。本実施形態における携帯電話機1は携帯型電子機器の一例である。携帯電話機1は、機器ケース10を有し、機器ケース10内には、種々の部品が内蔵されている。機器ケース10は、フロントケース11及びリアケース12を備える。フロントケース11及びリアケース12は、それぞれポリカーボネートやABS樹脂などの合成樹脂の成形(モールディング)によって製作することができる。フロントケース11及びリアケース12は、止水パッキ
ン13を挟み込んで連結されている。機器ケース10は、筐体の一例である。
フロントケース11には、液晶表示パネル14が配置されている。液晶表示パネル14の背面側には、タッチパネルモジュール14aが設置されており、操作入力手段として機能するようになっている。フロントケース11の長手方向の端部には、通話機能に利用する第1のスピーカ用音孔15及びマイク用音孔16が設けられている。第1のスピーカ用音孔15は、フロントケース11の長手方向における一端側に配置され、マイク用音孔16はフロントケース11の長手方向における他端側に配置されている。これら第1のスピーカ用音孔15及びマイク用音孔16は、フロントケース11を貫通形成しており、機器ケース10の内部と外部とを連通している。また、リアケース12には、第2のスピーカ用音孔17が設けられており、第2のスピーカ用音孔17によって機器ケース10の内部と外部とが連通されている。
リアケース12の内部に形成される電池収容部には電池2が収容されている。また、リアケース12における電池収容部に対応する部分は、着脱が可能な電池蓋(図示せず)となっており、この電池蓋を取り外すことにより、電池2にアクセス可能となっている。電池2は、携帯電話機1の駆動用電力源である。
機器ケース10の内部には、制御基板3、マイクロホン4、第1スピーカ5、第2スピーカ6等が収容されている。マイクロホン4は、音を電気信号に変換する音響部品である。本実施形態では、マイクロホン4は、マイク用音孔16を通じて取得した音を電気信号に変換する。また、マイクロホン4は、制御基板3に搭載されており、この制御基板3と電気的に接続されている。
制御基板3は、フロントケース11及びリアケース12の平面方向に沿って配置されており、マイクロホン4は、フロントケース11に向き合う方の制御基板3表面に実装されている。マイクロホン4は、音を受音する受音用のダイヤフラム(振動板)41を有し、このダイヤフラム41はフロントケース11に形成されたマイク用音孔16に対向して配置されている。マイクロホン4は、マイク用音孔16からケース内に入った音の音圧により振動するダイヤフラム41の変位を検出することで、受音した音を電気信号に変換する。
本実施形態に係る携帯電話機1においては、圧縮性材料によって形成された圧縮性部材7が機器ケース10内に配設されている。制御基板3に実装されたマイクロホン4は、この圧縮性部材7によって覆われている。より詳しくは、圧縮性部材7は、第1圧縮部71と第2圧縮部72とを有している。マイクロホン4の組み付け後の状態において、圧縮性部材7は、フロントケース11の内面11aと制御基板3におけるマイクロホン4の実装面3aとの間に挟まれて圧縮されている。このように、圧縮性部材7が原形に比べて潰された状態となっているため、マイクロホン4を収容する後述するマイクロホン室18の気密性を高く確保することができ、マイクロホン4の感度を高めることができる。
ここで、携帯電話機1は、マイク用音孔16から機器ケース10内部への水及び塵の侵入を抑制するための防水・防塵構造を備えている。図2及び図3は、マイクロホン4の防水構造の概略を示す分解斜視図である。圧縮性部材7の第1圧縮部71は、略直方体形状を有しており、例えば、ポリウレタンフォーム等といった圧縮可能な圧縮性材料によって形成されている。第1圧縮部71には、その厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔71aを塞ぐように防水膜73が設けられている。防水膜73は、非通気性及び音響透過性を有する防水シートである。防水膜73は、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET、Polyethylene terephthalate)、ポリエチレン(PE、Polyethylene)、ポリプロピレン(PP、polypropylene)等によって形成されている。図1に示すよ
うに、防水膜73は、マイク用音孔16を覆うように、マイク用音孔16に対応する位置に設けられている。
ここで、第1圧縮部71における主面の一方を「第1主面71b」と呼び、他方を「第2主面71c」と呼ぶ。第1圧縮部71の第1主面71bは、フロントケース11の内面11aに対向して配置されている。図1に示されるように、第1圧縮部71の第1主面71bが、両面テープ74を介して、フロントケース11の内面11aに接着されることで、第1圧縮部71がフロントケース11に固定される。そして、第1圧縮部71に保持された防水膜73が、フロントケース11のマイク用音孔16と重なる位置に配置されることで、マイク用音孔16からマイクロホン室18内への水や塵の侵入を抑制することができる。
圧縮性部材7の第2圧縮部72は、例えば、ゴム等といった圧縮可能な圧縮性材料によって形成されている。第2圧縮部72は、第1圧縮部71の第2主面71cに対向する第1パッド部72aと、制御基板3におけるマイクロホン4の実装面3aに対向する第2パッド部72bと、第1パッド部72a及び第2パッド部72bを接続する周壁部72cとを有する。第2圧縮部72における第1パッド部72aは、外形が略矩形状であり、第1圧縮部71の第2主面71cと略同じ大きさを有している。第2圧縮部72の第1パッド部72aは、第1圧縮部71の第2主面71cに対して互いに押し付けられている。また、第2圧縮部72の第1パッド部72aには、マイク用音孔16から機器ケース10内部に入った音を通すための貫通孔72dが、第1パッド部72aを厚さ方向に貫通して設けられている。
図2に示すように、第2圧縮部72の第2パッド部72bは、環状の平面形状を有している。第2圧縮部72の周壁部72cは、第1パッド部72a及び第2パッド部72bから略垂直に立設しており、周壁部72cを介して第1パッド部72a及び第2パッド部72bが接続されている。第2圧縮部72の第2パッド部72bは、制御基板3における実装面3aに押し付けられた状態で、両面テープ75によって貼り付けられている。
携帯電話機1において、圧縮性部材7(第1圧縮部71、第2圧縮部72)、防水膜73、及び制御基板3の実装面3aによって、マイクロホン4を密閉して収容するマイクロホン室18が形成(画定)されており、機器ケース10内における他の空間と遮断されている。マイクロホン室18は、音響部品室の一例である。また、フロントケース11と制御基板3とは固定ネジ(図示せず)などの締結部材によって締結されており、フロントケース11に制御基板3が締結されることで、マイクロホン4がフロントケース11に対して固定される。その際、上記固定ネジが締め付けられる過程で、圧縮性部材7(第1圧縮部71、第2圧縮部72)に圧縮力が作用し、圧縮性部材7が厚さ方向に規定量だけ潰されるようになっている。
制御基板3におけるマイクロホン4の近傍には、制御基板3を厚さ方向に貫通する貫通孔である空気逃がし孔3bが設けられている。この空気逃がし孔3bは、制御基板3のうち、マイクロホン室18の内部に含まれる領域に設けられている。また、図1に示すように、マイクロホン4の組み付け後において、制御基板3の空気逃がし孔3bは、蓋部材3cによって塞がれている。この蓋部材3cは、例えば、制御基板3における実装面3aとは反対側の裏面3d側から空気逃がし孔3bを塞ぐように貼り付けた粘着テープであってもよいし、接着剤であってもよい。
マイク用音孔16を通じて外部からマイクロホン室18に入った音は、マイクロホン4によって取得され、電気信号に変換される。なお、本実施形態における携帯電話機1においては、マイクロホン4の組み付け後において圧縮性部材7が圧縮された状態となり、マ
イクロホン室18の気密性を高く確保することができる。その結果、マイクロホン4の感度を高めることができる。
次に、携帯電話機1における第1スピーカ5及び第2スピーカ6について説明する。第1スピーカ5及び第2スピーカ6は、電気信号を音に変換する音響部品であり、図示しない配線ケーブルを介して制御基板3と電気的に接続されている。本実施形態において、第1スピーカ5は、携帯電話機1における受話用の通話音声を出力するスピーカとして機能し、第1スピーカ5から出力された音は第1のスピーカ用音孔15を通じて外部に放出される。また、第2スピーカ6は、携帯電話機1におけるベル音を出力したり、いわゆるハンズフリー通話を行う際の通話音声を出力するスピーカとして機能し、第2スピーカ6から出力された音は第2のスピーカ用音孔17を通じて外部に放出される。
第1スピーカ5及び第2スピーカ6は、同一構造となっており、マグネット81、コイル82、ダイヤフラム(振動板)83等を備えている。マグネット81の周囲にはコイル82が配置されており、コイル82が薄板状のダイヤフラム83に固定されている。そして、制御基板3を介してコイル82に音信号を含んだ通電が行われることで、ダイヤフラム83が振動し、これによって空気圧が変化することにより音が発生する。このようにして、第1スピーカ5によって出力された音は第1のスピーカ用音孔15を通じて外部に放出される。同様に、第2スピーカ6から出力された音は第2のスピーカ用音孔17を通じて外部に放出される。更に、第1スピーカ5及び第2スピーカ6は、それぞれスピーカカバー84によって覆われることで保護されている。本実施形態においては、スピーカカバー84が略直方体形状を有しているが、他の形状を採用することができる。
フロントケース11のうち、第1のスピーカ用音孔15の周囲を囲むように、第1リブ11bが内面11aから機器ケース10内側に向けて突設されており、この第1リブ11bに第1スピーカ5のスピーカカバー84が嵌め込まれている。また、リアケース12のうち、第2のスピーカ用音孔17の周囲を囲むように、第2リブ12bが内面12aから機器ケース10内側に向けて突設されており、この第2リブ12bに第2スピーカ6のスピーカカバー84が嵌め込まれている。以下、スピーカカバー84のうち、ダイヤフラム83の前面を覆っている部位を前面カバー部84aと呼ぶ。本実施形態におけるスピーカカバー84は、ステンレスによって形成されているが、他の材料を用いてもよい。また、スピーカカバー84の背面側には、スピーカの音響特性の向上を図るための後方音孔85が形成されており、第1のスピーカ用音孔15から放出される音とは逆位相の音が後方音孔85を通じて機器ケース10内に放出されるようになっている。
携帯電話機1は、第1のスピーカ用音孔15及び第2のスピーカ用音孔17から機器ケース10内部への水及び塵の侵入を抑制するための防水・防塵構造を備えている。図1に示すように、第1スピーカ5側においては、フロントケース11の内面11aと第1リブ11bとの間に挟まれるように、防水膜20及び圧縮性部材21がこれらの順に設けられている。同様に、第2スピーカ6側においては、リアケース12の内面12aと第2リブ12bとの間に挟まれるように、防水膜20及び圧縮性部材21がこれらの順に設けられている。防水膜20は、第1のスピーカ用音孔15及び第2のスピーカ用音孔17を覆うように設けられた、非通気性及び音響透過性を有する防水シートである。防水膜20は、上述の防水膜73と同様、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等によって形成することができる。
また、防水膜20における縁部の両面(表面及び裏面)には、両面テープ20a,20bが貼り付けられている。両面テープ20aは、フロントケース11の内面11a(リアケース12の内面12a)と防水膜20とを接着し、両面テープ20bは、防水膜20と圧縮性部材21とを接着している。
圧縮性部材21は、圧縮性部材7と同様、例えばポリウレタンフォームやゴム等の圧縮性材料によって形成されている。図1に示すように、第1スピーカ5及び第2スピーカ6を機器ケース10に組み付けた後の状態では、圧縮性部材21は原形に比べて厚さ方向に圧縮された状態(押し潰された状態)となっている。これにより、第1スピーカ5及び第2スピーカ6の組み付け後において圧縮性部材21が圧縮された状態となるため、スピーカ室19の気密性を高く確保することができる。その結果、第1スピーカ5及び第2スピーカ6の感度を高めることができる。なお、圧縮性部材21の平面形状は、上述した第2圧縮部72の第2パッド部72bと同様に、環形状を有している。携帯電話機1においては、圧縮性部材21、防水膜20、スピーカカバー84によって、第1スピーカ5及び第2スピーカ6をそれぞれ収容して密閉するスピーカ室19が形成される。このスピーカ室19は、機器ケース10内における他の空間と遮断されている。スピーカ室19は、音響部品室の一例である。
次に、マイクロホン4、第1スピーカ5、及び第2スピーカ6等の音響部品を機器ケース10に組み付ける工程の詳細について説明する。ここではまず、マイクロホン4の組み付け工程について説明する。マイクロホン4を組み付ける際、図2及び図3に示すように、フロントケース11の内面11aに、両面テープ74を介して圧縮性部材7の第1圧縮部71を貼り付ける。つまり、第1圧縮部71の第1主面71bを、両面テープ74によって、フロントケース11の内面11aに貼り付ける。また、マイクロホン4が実装されている制御基板3に、両面テープ75を介して圧縮性部材7の第2圧縮部72を貼り付ける。そして、フロントケース11に制御基板3(マイクロホン4)を締結するための固定ネジ(図示せず)を締め付けることで、フロントケース11に対して制御基板3(マイクロホン4)を固定する。
フロントケース11に制御基板3(マイクロホン4)を締結する固定ネジを締め付ける際、圧縮性部材7(第1圧縮部71、第2圧縮部72)に圧縮力が作用して、圧縮性部材7が厚さ方向に圧縮される。このように、マイクロホン4を組み付ける際に圧縮性部材7を圧縮することで、マイクロホン室18の密閉性を高めることができ、マイクロホン4の感度を向上させることができる。
ところで、マイクロホン4の組み付け時に圧縮性部材7が圧縮されるため、これに起因してマイクロホン室18の容積が小さくなる。また、マイク用音孔16を覆う防水膜73は、上記のように空気を透過させない。従って、マイクロホン4の組み付け時において、マイクロホン室18内部の空気(圧力)の逃げ場がないと、マイクロホン室18の内圧が上昇し、マイクロホン4のダイヤフラム41が破損する虞がある。また、マイクロホン室18の内圧上昇によってダイヤフラム41に恒常的な変位を与えてしまい、これに起因した製造バラツキを招く虞がある。
上記のような不具合を抑制するために、本実施形態に係る携帯電話機1では、機器ケース10内におけるマイクロホン室18の内外空間を、制御基板3に設けた空気逃がし孔3bを通じて連通することとした。この空気逃がし孔3bは、マイクロホン4の組み付け時に圧縮性部材7が圧縮される圧縮過程において閉塞されるまでは開放された状態に維持され、機器ケース10内におけるマイクロホン室18の内外を連通する。このため、図4に示すように、マイクロホン4の組み付け時に圧縮性部材7が圧縮される際、マイクロホン室18内の空気を、空気逃がし孔3bを通じて、機器ケース10内におけるマイクロホン室18の外部に逃がすことができる。これにより、マイクロホン室18内の圧力が高くなることを抑制し、マイクロホン4のダイヤフラム41の破損を抑制することができる。また、マイクロホン4の組み付け時にダイヤフラム41に恒常的な変位を与えることが抑制されるため、製造バラツキを起こり難くすることができる。
また、制御基板3に設けた空気逃がし孔3bは、マイクロホン4の組み付け時における圧縮性部材7の圧縮過程において閉塞される。ここでの「圧縮過程」とは、マイクロホン4を組み付ける際に圧縮性部材7の圧縮量が予め規定されている場合に、圧縮性部材7の圧縮量が規定値の途中まで到達した状態の他、圧縮力が規定値に到達した状態が含まれる。例えば、マイクロホン4をフロントケース11に対して固定する固定ネジを最後まで締め付けた時点で圧縮性部材7が規定量だけ圧縮されるようにしておき、圧縮性部材7の圧縮量が規定量に到達した後に、空気逃がし孔3bを塞ぐようにしてもよい。また、圧縮性部材7の圧縮量が規定量に達する前の段階で、空気逃がし孔3bを塞ぐようにしてもよい。本実施形態では、図5に示すように、圧縮性部材7の圧縮量が規定量に到達するまで圧縮性部材7を圧縮した後、粘着シール等の蓋部材3cによって空気逃がし孔3bを塞ぐようにした。蓋部材3cは、空気逃がし孔3bを塞ぐように、制御基板3の裏面3dに貼り付けるとよい。
上記のように、本実施形態では、マイクロホン4を機器ケース10に組み付ける際、圧縮性部材7の圧縮過程で空気逃がし孔3bが閉塞されるまで(前)に、空気逃がし孔3bからマイクロホン室18内の空気を外部に逃がしつつ圧縮性部材7を圧縮する。これによれば、防水膜73に非通気性のシートを用いても、マイクロホン4の組み付け時に、マイクロホン室18内の圧力が過度に上昇することを抑制することができる。その結果、マイクロホン4の組み付け時にダイヤフラム41といったマイクロホン4の部品が破損したり、製造バラツキが生じることを好適に抑制できる。なお、上記の「外部」とは、機器ケース10の内部であって、且つマイクロホン室18の室外に該当する領域を指している。
また、本実施形態では、非通気性の防水膜73を用いることができるため(そのような防水膜を用いても部品の破損や製造バラツキを抑制できるため)、携帯電話機1の水没等が繰り返されても防水機能が低下することを抑制できる。つまり、多孔質性の防水膜を用いることなく組み付け時にマイクロホン室18内の空気を室外に逃がすことができるため、携帯電話機1が繰り返し水没しても、防水膜に目詰まりや結晶化が生じることがなく、防水機能が低下することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、圧縮性部材7の圧縮過程で空気逃がし孔3bを蓋部材3cによって塞ぐようにしたので、空気逃がし孔3bを塞いだ状態で携帯電話機1をユーザーの利用に供することができる。これによれば、携帯電話機1をユーザーの利用に供する時点では、マイクロホン室18の密閉性、気密性を高く維持することができるため、マイクロホン4の感度を高くすることができる。本実施形態において、空気逃がし孔3bは音響室空間の内外を連通する開口部の一例である。
次に、第1スピーカ5及び第2スピーカ6の組み付け工程及びこれらの防水方法について説明する。第1スピーカ5及び第2スピーカ6の組み付け工程及び防水方法は共通のため、ここでは代表して第1スピーカ5について説明することとする。第1スピーカ5を機器ケース10に組み付ける際、図6に示すように、フロントケース11の内面11aに、第1のスピーカ用音孔15を覆うように防水膜20を両面テープ20aによって貼り付ける。その後、第1スピーカ5、及び、スピーカカバー84の前面カバー部84aに貼り付けた圧縮性部材21を、フロントケース11の内面11aに設けられた第1リブ11bに嵌めこむ。
図7及び図8に、圧縮性部材21の詳細構造を示す。以下、圧縮性部材21のうち、スピーカカバー84の前面カバー部84aに対向する方の面を「底面21a」と呼ぶ。図7は、圧縮性部材21の底面21aを示す図である。また、図8は、図7に示すA矢視図である。図7及び図8に示すように、圧縮性部材21の底面21aには連通溝21bが形成
されており、機器ケース10内部におけるスピーカ室19の内部と外部とが連通溝21bによって連通されている。そして、圧縮性部材21の連通溝21bは、圧縮性部材21の圧縮過程における途中で押し潰される。その結果、連通溝21bが閉塞され、連通溝21bによって連通されていたスピーカ室19の内部と外部とが遮断される。
例えば、第1リブ11bの先端に、図示しない係止爪を設けておき、圧縮性部材21の圧縮量が規定量に達したときに、第1リブ11bの係止爪がスピーカカバー84の背面に係止されるように設計しておいてもよい。そして、圧縮性部材21の圧縮量が規定量に到達する時点より少し手前の段階で連通溝21bが押し潰されて閉塞されるように、圧縮性部材21に連通溝21bを形成しておいてもよい。但し、圧縮性部材21の圧縮過程で連通溝21bを閉塞させるタイミングは上記例には限られず、適宜変更することができる。
本実施形態によれば、第1スピーカ5を機器ケース10に組み付ける際、圧縮性部材21の圧縮過程において連通溝21bが押し潰されることで閉塞される前に、スピーカ室19内の空気を外部に逃がすことができる。ここでいう「外部」とは、機器ケース10の内部であって、且つスピーカ室19の室外に該当する領域を指す。図9は、圧縮性部材21の圧縮過程において、連通溝21bが閉塞される前の状態を示している。スピーカ室19内の空気を外部に逃がしつつ圧縮性部材21を圧縮することで、第1スピーカ5の組み付け時にスピーカ室19内の圧力が過度に上昇することを抑制できる。そのため、第1スピーカ5のダイヤフラム83の破損を抑制することができる。また、第1スピーカ5の組み付け時にダイヤフラム83に恒常的な変位を与えることが抑制されるため、製造バラツキを起こり難くすることができる。また、防水膜20に非通気性のシートを用いることができるため、携帯電話機1の水没等が繰り返されても、第1スピーカ5の防水機能が低下することを抑制できる。
また、本実施形態では、圧縮性部材21の圧縮過程で連通溝21bが押し潰されるように調整されているため、連通溝21bを塞いだ状態で携帯電話機1をユーザーの利用に供することができる。これによれば、携帯電話機1をユーザーの利用に供する時点では、スピーカ室19の密閉性、気密性を高く維持することができるため、第1スピーカ5の感度を高くすることができる。なお、圧縮性部材21を圧縮する際に連通溝21bが閉塞されるタイミングの調整は、例えば、圧縮性部材21の部材厚さに対する連通溝21bの深さの割合を調節することにより行ってもよい。また、圧縮性部材21の厚さ方向において、連通溝21bが形成されている底面21a側の領域(以下、「連通溝形成領域」という)と、その他の領域(以下、「連通溝非形成領域」という)との硬さを相違させ、連通溝21bの閉塞タイミングを調整してもよい。例えば、圧縮性部材21における連通溝形成領域の硬さを、連通溝非形成領域よりも硬くしてもよい。これにより、第1スピーカ5の組み付け初期では、圧縮性部材21における連通溝非形成領域を優先的(選択的)に押し潰すことができる。そして、連通溝非形成領域を優先的(選択的)に押し潰した後に、圧縮性部材21の連通溝形成領域を押し潰すことで、第1スピーカ5の組み付け工程の終盤に連通溝21bを閉塞することができる。
なお、本実施形態では、圧縮性部材21の底面21aに連通溝21bを形成しているが、これには限られない。例えば、圧縮性部材21における厚さ方向の中途部分に、圧縮性部材21の平面方向に沿った貫通孔を形成してもよい。そして、第1スピーカ5の組み付け過程の途中までは、この貫通孔を通じて機器ケース内におけるスピーカ室19の内部と外部とを連通させた状態に維持し、スピーカ室19内の空気を外部に逃がしつつ、圧縮性部材21を圧縮してもよい。そして、圧縮性部材21の圧縮過程で上記貫通孔を押し潰すことで閉塞してもよい。本実施形態において、連通溝21bは音響室空間の内外を連通する開口部の一例である。また、連通溝21bが形成される圧縮性部材21の底面21aは、被押圧面の一例である。
なお、第2スピーカ6に係る防水構造及び防水方法は、第1スピーカ5と共通仕様であるため、第1スピーカ5において述べた上記作用効果の記載は第2スピーカ6について援用することができる。また、第1スピーカ5又は第2スピーカ6における防水構造に、上述したマイクロホン4の防水構造を適用してもよい。
<変形例>
次に、本実施形態における携帯電話機1の変形例について説明する。図10及び図11は、変形例に係るマイクロホン4の防水構造の概略を示す分解斜視図であり、上記実施形態における図2及び図3に対応している。本変形例においては、第2圧縮部72は、第2パッド部72bの底面に連通溝72eが設けられている。この連通溝72eは、環形状を有する第2パッド部72bの内周側と外周側を連通するように、第2パッド部72bの底面に形成されている。ここでいう第2パッド部72bの底面とは、マイクロホン4の組み付け時に制御基板3の実装面3aに押し付けられる被押圧面を指す。また、本変形例においては、制御基板3に空気逃がし孔3bが設けられていない。
本変形例の携帯電話機1によれば、マイクロホン4を機器ケース10に組み付ける際、圧縮性部材7の圧縮過程における途中までは、機器ケース10内部におけるマイクロホン室18の内部と外部とが第2圧縮部72の連通溝72eによって連通されている。そして、第2圧縮部72の連通溝72eは、圧縮性部材7における圧縮過程の途中で押し潰されるように調整されている。例えば、マイクロホン4を組み付ける際、マイクロホン4をフロントケース11に対して固定する固定ネジが規定量だけ締め付けられる少し手前の段階で、連通溝72eが押し潰されて閉塞されるように設計しておいてもよい。これにより、上記実施形態と同様、マイクロホン室18内の空気を外部に逃がしつつ圧縮性部材7を圧縮することができる。その結果、マイクロホン4の組み付け時にマイクロホン室18内の圧力が過度に上昇することを抑制できる。そのため、マイクロホン4におけるダイヤフラム41の破損や、マイクロホン4の製造バラツキが起こることを抑制することができる。
なお、圧縮性部材7の圧縮過程で連通溝72eを閉塞させるタイミングは上記例には限られず、適宜変更することができる。また、連通溝72eを閉塞させるタイミングは、上述した圧縮性部材21に形成した連通溝21bの場合と同様の手法によって調整することができる。例えば、第2圧縮部72の部材厚さに対する連通溝72eの深さの割合を調節することにより、マイクロホン4の組み付け時に連通溝72eが閉塞されるタイミングを調整してもよい。また、第2圧縮部72の厚さ方向において、連通溝72eが形成されている底面側の領域(以下、「連通溝形成領域」という)と、その他の領域(以下、「連通溝非形成領域」という)との硬さを相違させ、連通溝72eの閉塞タイミングを調整してもよい。例えば、第2圧縮部72における連通溝形成領域の硬さを、連通溝非形成領域よりも硬くしてもよい。これにより、マイクロホン4の組み付け初期では、第2圧縮部72における連通溝非形成領域を優先的(選択的)に押し潰すことができる。そして、連通溝非形成領域を優先的(選択的)に押し潰した後に、第2圧縮部72の連通溝形成領域を押し潰すことで、マイクロホン4の組み付け工程の終盤に連通溝72eを閉塞することができる。
以上のように、本変形例においても、圧縮性部材7の圧縮過程で連通溝72eが押し潰されるように調整されているため、連通溝72eを塞いだ状態で携帯電話機1をユーザーの利用に供することができる。これによれば、携帯電話機1をユーザーの利用に供する時点では、マイクロホン室18の密閉性、気密性を高く維持することができるため、マイクロホン4の感度を高くすることができる。
以上述べた実施形態は、本件の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えること
ができる。また、上述の実施形態及び変形例は、可能な限りこれらを組み合わせて実施することができる。また、上述までの実施形態では、携帯型電子機器の一例として携帯電話機に本件の防水構造及び防水方法を適用する場合を説明したが、ノート型コンピュータや、タブレット型コンピュータ等、種々の携帯端末に適用することができる。
1・・・携帯電話機
2・・・電池
3・・・制御基板
3b・・・空気逃がし孔
3c・・・蓋部材
4・・・マイクロホン
5・・・第1スピーカ
6・・・第2スピーカ
7,21・・・圧縮性部材
10・・・機器ケース
11・・・フロントケース
12・・・リアケ−ス
15・・・第1のスピーカ用音孔
16・・・マイク用音孔
17・・・第2のスピーカ用音孔
21c・・・連通溝
71・・・第1圧縮部
72・・・第2圧縮部
20,73・・・防水膜

Claims (5)

  1. 筐体内に収容された音響部品と、
    前記筐体に設けられ、該筐体の内外を連通する音孔と、
    前記音孔を覆うように前記筐体内に設けられた非通気性の防水膜と、
    前記筐体に押し付けられて圧縮された圧縮性部材であって、少なくとも前記防水膜と共に該音響部品を密閉する音響部品室を形成する圧縮性部材と、
    前記筐体内における前記音響部品室の内外を連通する開口部であって、閉塞された開口部と、
    を備える、携帯型電子機器。
  2. 前記音響部品は、前記音孔を通じて外部からの音を取得するマイクロホンである、
    請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 前記音響部品は基板に搭載されていると共に、前記開口部は該基板に形成された貫通孔であって、
    前記基板の貫通孔を塞ぐ蓋部材を更に備える、
    請求項1又は2に記載の携帯型電子機器。
  4. 前記圧縮性部材は、前記音響部品のカバー又は該音響部品を搭載する基板に押し付けられる被押圧面に形成された、前記筐体内における前記音響部品室の内外を連通する連通溝を有し、
    前記連通溝は、圧縮された前記圧縮製部材によって押し潰されて閉塞された、
    請求項1又は2に記載の携帯型電子機器。
  5. 筐体内に収容された音響部品と、
    前記筐体に設けられ、該筐体の内外を連通する音孔と、
    前記音孔を覆うように前記筐体内に設けられた非通気性の防水膜と、
    前記筐体に対する前記音響部品の組み付け時に該筐体に押し付けられることで圧縮され、少なくとも前記防水膜と共に該音響部品を密閉する音響部品室を形成する圧縮性部材と、
    を備える携帯型電子機器の防水方法であって、
    前記筐体内における前記音響部品室の内外を連通する開口部から該音響部品室内の空気を外部に逃がしつつ前記圧縮性部材を圧縮し、該圧縮性部材の圧縮過程で該開口部を閉塞する、
    携帯型電子機器の防水方法。
JP2013074982A 2013-03-29 2013-03-29 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法 Expired - Fee Related JP6075163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074982A JP6075163B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法
US14/170,717 US9843659B2 (en) 2013-03-29 2014-02-03 Mobile electronic device and method for waterproofing mobile electronic device
KR1020140018379A KR101536859B1 (ko) 2013-03-29 2014-02-18 휴대형 전자 기기 및 휴대형 전자 기기의 방수 방법
CN201410066803.7A CN104080304B (zh) 2013-03-29 2014-02-26 移动电子设备及用于使移动电子设备防水的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074982A JP6075163B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200024A JP2014200024A (ja) 2014-10-23
JP6075163B2 true JP6075163B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51601282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074982A Expired - Fee Related JP6075163B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9843659B2 (ja)
JP (1) JP6075163B2 (ja)
KR (1) KR101536859B1 (ja)
CN (1) CN104080304B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933122B2 (en) 2007-06-06 2011-04-26 Otter Products, Llc Protective enclosure for a computer
US9165550B2 (en) 2009-11-19 2015-10-20 Otter Products, Llc Acoustic isolation mechanism with membrane
JP2014175907A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nitto Denko Corp 防水通音部材
JP6028654B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-16 富士通株式会社 充電端子付筺体及び該筺体を備える電子装置
CN103347234B (zh) * 2013-05-29 2016-10-05 歌尔声学股份有限公司 低音扬声器及其后声腔形成方法
CN104978056B (zh) * 2014-04-02 2018-08-14 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控面板
KR20160090986A (ko) * 2015-01-22 2016-08-02 삼성디스플레이 주식회사 스피커 및 마이크 일체형 표시패널
JP6491029B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-27 京セラ株式会社 電子機器
US9510097B1 (en) * 2015-06-03 2016-11-29 Chicony Electronics Co., Ltd. Electronic device and waterproof sheet thereof
US9545140B1 (en) 2015-07-19 2017-01-17 Otter Products, Llc Protective enclosure for an electronic device
US9693134B2 (en) * 2015-07-20 2017-06-27 Nitto Denko Corporation Waterproof sound-transmitting member
US10034073B2 (en) * 2015-08-04 2018-07-24 Apple Inc. Device having a composite acoustic membrane
US10184586B2 (en) 2015-09-23 2019-01-22 Apple Inc. Self-energizing sealing mechanisms
US9800965B2 (en) * 2015-10-19 2017-10-24 Motorola Solutions, Inc. Multi-microphone porting and venting structure for a communication device
US9930435B2 (en) * 2015-10-20 2018-03-27 Motorola Solutions, Inc. Internal vent structure for waterproof microphone acoustic cavity
US9408009B1 (en) * 2015-10-30 2016-08-02 Pebble Technology, Corp. Combined microphone seal and air pressure relief valve that maintains a water tight seal
KR102447909B1 (ko) 2016-02-25 2022-09-28 삼성전자주식회사 전자 장치
CN109196882B (zh) * 2016-04-06 2021-01-29 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于声学装置的声学平衡组件
US10602254B2 (en) * 2016-06-13 2020-03-24 Current Lighting Solutions, Llc Packaging of luminaire mounted microphones
CN105979419B (zh) * 2016-06-20 2022-06-10 歌尔股份有限公司 一种防水防尘的降噪耳机
CN105979041B (zh) * 2016-07-20 2019-06-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 移动终端
JP2018033084A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京セラ株式会社 電子機器
WO2018043844A1 (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN106358102B (zh) * 2016-09-26 2023-03-31 歌尔科技有限公司 一种防水麦克风和其实现方法及一种电子产品
CN206341428U (zh) * 2016-10-25 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 Mems麦克风
CN106792342B (zh) * 2016-11-24 2019-04-12 维沃移动通信有限公司 一种电子设备防水方法、电子设备及保护电路
DE102017200361A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur luftschallakustischen Sensierung der Umgebung des Kraftfahrzeugs
EP3352473B1 (en) * 2017-01-24 2019-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound pickup device and imaging device using same
US10420406B2 (en) 2017-02-16 2019-09-24 Otter Products, Llc Protective cover for electronic device
US10050374B1 (en) * 2017-06-01 2018-08-14 Getac Technology Corporation Device with waterproof structure
CN109302662A (zh) * 2017-07-25 2019-02-01 西安中兴新软件有限责任公司 一种密封结构及终端
KR102418952B1 (ko) * 2017-08-31 2022-07-08 삼성전자주식회사 음성인식 기능을 갖는 가전제품
KR102369614B1 (ko) * 2017-09-05 2022-03-03 삼성전자주식회사 방수 구조를 포함하는 전자 장치
US10165694B1 (en) 2017-09-11 2018-12-25 Apple Inc. Concealed barometric vent for an electronic device
KR101880465B1 (ko) * 2017-09-22 2018-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN107800825A (zh) * 2017-10-26 2018-03-13 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备的壳体组件及电子设备
CN108055601A (zh) * 2017-11-20 2018-05-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
KR102388246B1 (ko) * 2017-12-19 2022-04-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이를 이용한 모바일 기기
JP2019134105A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 富士通株式会社 防水蓋、電子機器、及び、防水蓋の製造方法
CN112106453B (zh) * 2018-05-11 2021-09-14 华为技术有限公司 壳体组件及终端
CN108508735B (zh) * 2018-05-28 2024-05-24 广东小天才科技有限公司 一种麦克风系统的防水结构及具有该防水结构的智能手表
US11395058B2 (en) 2018-07-19 2022-07-19 Cochlear Limited Contaminant-proof microphone assembly
CN109040882B (zh) * 2018-08-01 2020-12-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 麦克风密封结构及终端设备
CN109309884B (zh) * 2018-09-06 2020-08-25 潍坊歌尔微电子有限公司 一种麦克风和电子设备
US10880628B2 (en) 2018-12-14 2020-12-29 Bose Corporation Audio device with sealing member and internal heat sink
CN109445640B (zh) * 2018-12-18 2022-02-15 昆山龙腾光电股份有限公司 显示屏及具有该显示屏的电子设备
CN109671863B (zh) * 2018-12-18 2020-06-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏封装结构
US11614716B2 (en) 2019-09-23 2023-03-28 Apple Inc. Pressure-sensing system for a wearable electronic device
US11622460B2 (en) 2019-10-23 2023-04-04 Advanced Illumination, Inc. Hermetic fastener-less enclosures and methods of sealing the same
KR102177293B1 (ko) * 2019-11-26 2020-11-10 지엔에스티 주식회사 방수 구조를 갖는 차량 외부 장착용 핸즈프리 마이크
US11606633B2 (en) * 2019-12-10 2023-03-14 Apple Inc. Speaker assembly
CN211321468U (zh) * 2019-12-12 2020-08-21 歌尔微电子有限公司 麦克风结构以及电子设备
CN111065009B (zh) * 2019-12-12 2021-07-27 潍坊歌尔微电子有限公司 麦克风结构以及电子设备
US11924607B2 (en) * 2019-12-25 2024-03-05 Goertek Inc. Electronic device and acoustic waterproof structure
JP7463751B2 (ja) * 2020-02-10 2024-04-09 ヤマハ株式会社 マイク装置
GB2608077B (en) * 2020-02-24 2023-11-01 Hytera Comm Corp Ltd Mobile terminal
US11860585B2 (en) 2020-06-17 2024-01-02 Apple Inc. Wearable electronic device with a compressible air-permeable seal
JP7441132B2 (ja) * 2020-07-16 2024-02-29 ホシデン株式会社 防水マイクロホン
US20240077911A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-07 Apple Inc. Fluid deflector for electronic devices
WO2025023468A1 (ko) * 2023-07-21 2025-01-30 삼성전자주식회사 실링부재를 지지하기 위한 지지 영역을 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418798B2 (ja) * 1993-11-01 2003-06-23 富士通株式会社 移動通信用端末機
JP3955686B2 (ja) * 1998-08-31 2007-08-08 株式会社オーディオテクニカ 防水型マイクロホン
JP2001128272A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Casio Comput Co Ltd 電子機器の防水構造
JP3773760B2 (ja) * 2000-06-23 2006-05-10 三菱電機株式会社 スピーカ装置及び携帯機器
JP2003244783A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Seiko Instruments Inc 防水型電気音響変換器及びこれを備えた携帯型電子機器
JP4302548B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-29 オリンパス株式会社 カメラ及び電子機器
JP2006186422A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 防水型電子機器
JP3866748B2 (ja) * 2005-02-22 2007-01-10 リオン株式会社 防水補聴器
JP4279306B2 (ja) 2006-10-03 2009-06-17 リオン株式会社 補聴器
JP5093575B2 (ja) 2007-04-26 2012-12-12 株式会社ノーリツ 防水型電気・電子機器
JP5088779B2 (ja) * 2007-08-07 2012-12-05 日本ゴア株式会社 電気音響変換装置、電子機器、及び防水カバー、並びに、電気音響変換装置の通気試験方法
US8144906B2 (en) * 2008-05-21 2012-03-27 Akustica, Inc. Wind immune microphone
JP2010011340A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hosiden Corp 防水構造、防水構造を適用したマイクロホン、スピーカ
JP4890515B2 (ja) 2008-08-08 2012-03-07 ウエタックス株式会社 スピーカ
US7951636B2 (en) * 2008-09-22 2011-05-31 Solid State System Co. Ltd. Method for fabricating micro-electro-mechanical system (MEMS) device
JP4751476B2 (ja) * 2009-09-04 2011-08-17 日東電工株式会社 マイクロフォン用通音膜とそれを備えるマイクロフォン用通音膜部材、マイクロフォンならびにマイクロフォンを備える電子機器
US8494577B2 (en) * 2009-10-15 2013-07-23 Nec Corporation Electronic device
KR101096544B1 (ko) * 2009-11-18 2011-12-20 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰 패키지 및 패키징 방법
JP5578313B2 (ja) * 2010-03-08 2014-08-27 日本電気株式会社 音声出力装置
US8873783B2 (en) * 2010-03-19 2014-10-28 Advanced Bionics Ag Waterproof acoustic element enclosures and apparatus including the same
US8485404B2 (en) * 2010-03-29 2013-07-16 My Innoventure, LLC Cases and covers for handheld electronic devices
CN202071421U (zh) * 2011-05-10 2011-12-14 常州市泛亚微透科技有限公司 用于防水防尘透声的膨体聚四氟乙烯的微孔薄膜复合无纺布的改性材料膜
AU2012298289B2 (en) * 2011-08-22 2017-05-04 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
US9560430B2 (en) * 2012-02-28 2017-01-31 JVC Kenwood Corporation Waterproof structure and electronic equipment including the same
GB2506174A (en) * 2012-09-24 2014-03-26 Wolfson Microelectronics Plc Protecting a MEMS device from excess pressure and shock

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080304A (zh) 2014-10-01
KR20140118726A (ko) 2014-10-08
US20140294217A1 (en) 2014-10-02
CN104080304B (zh) 2017-04-12
KR101536859B1 (ko) 2015-07-14
US9843659B2 (en) 2017-12-12
JP2014200024A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075163B2 (ja) 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法
US10681436B2 (en) Waterproof case
US11160178B2 (en) Waterproof case
CN105230141B (zh) 防水壳体
KR20210082566A (ko) 음향 부품용 보호 부재 및 방수 케이스
US7480209B2 (en) Submersible loudspeaker assembly
JP2015201696A (ja) 電子機器および電子機器の組み立て方法
JP6055671B2 (ja) 電子機器
US20090302553A1 (en) Watertight navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees