JP5621467B2 - オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 - Google Patents
オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621467B2 JP5621467B2 JP2010215378A JP2010215378A JP5621467B2 JP 5621467 B2 JP5621467 B2 JP 5621467B2 JP 2010215378 A JP2010215378 A JP 2010215378A JP 2010215378 A JP2010215378 A JP 2010215378A JP 5621467 B2 JP5621467 B2 JP 5621467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- orange
- electrostatic latent
- latent image
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08791—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/091—Azo dyes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
オレンジ顔料を用いたトナーは、例えば、特許文献1〜4のほか、特許文献5及び6に開示されている。
<1>ドデセニルコハク酸構造を構成単位として有するポリエステル樹脂を含む結着樹脂と、トナーの全質量に対する配合量が5〜18質量%のC.I.ピグメントオレンジ38とを含有してなることを特徴とするオレンジトナー、
<2>融解温度が60℃以上100℃未満の炭化水素系ワックスを更に含有し、前記結着樹脂として、結晶性ポリエステル樹脂を結着樹脂成分中1質量%以上10質量%以下含み、かつ、前記結晶性ポリエステル樹脂の融解温度より前記炭化水素系ワックスの融解温度が高いことを特徴とする上記<1>に記載のオレンジトナー、
<3>水系媒体中で作製されるトナーであって、トナー0.5gを秤量し、これを30±1℃のイオン交換水100g中に投入し、超音波分散器により30分間分散した後ろ過し、そのろ液をイオンクロマトグラフ法で分析した際に検出されるNaイオン量及びNH4イオン量が、下記式(a)〜(c)の関係を満たすことを特徴とする上記<1>又は<2>に記載のオレンジトナー、
0.05mg/l≦(Naイオン量)≦0.3mg/l ・・・(a)
0.3mg/l≦(NH4イオン量)≦1.0mg/l ・・・(b)
1.0≦(NH4イオン量)/(Naイオン量)≦5.0 ・・・(c)
<4>C.I.ピグメントイエロー74を含むイエロートナー、C.I.ピグメントレッド238又は269を含むマゼンタトナー、及び、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のオレンジトナー、を含むことを特徴とするカラートナーセット、
<5>上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のオレンジトナーと、キャリアとを含有することを特徴とするオレンジ現像剤、
<6>表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面に保持された静電潜像をトナーにより現像して前記静電潜像保持体表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置に対して脱着可能であり、前記トナー像形成手段に供給するための上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のオレンジトナーを収容してなることを特徴とするトナー収容容器、
<7>画像形成装置に対して脱着可能であり、表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、上記<5>に記載のオレンジ現像剤を収容すると共に前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ、
<8>表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記静電潜像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、上記<5>に記載のオレンジ現像剤を収容すると共に前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置、
<9>表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記静電潜像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を備え、前記静電潜像保持体と前記トナー像形成手段とが、脱着可能に搭載された上記<7>に記載のプロセスカートリッジにより構成されてなることを特徴とする画像形成装置。
上記<2>に記載の発明によれば、高い発色性を有するオレンジトナーを提供することができる。
上記<3>に記載の発明によれば、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジトナーを提供することができる。
上記<4>に記載の発明によれば、高彩度の画像が得られると共に、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジトナーを含むカラートナーセットを提供することができる。
上記<5>に記載の発明によれば、高彩度の画像が得られると共に、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジ現像剤を提供することができる。
上記<6>に記載の発明によれば、高彩度の画像が得られると共に、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジトナーを収容したトナー収容容器を提供することができる。
上記<7>に記載の発明によれば、高彩度の画像が得られると共に、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジ現像剤を収容したプロセスカートリッジを提供することができる。
上記<8>に記載の発明によれば、高彩度の画像が得られると共に、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジトナーを用いた画像形成装置を提供することができる。
上記<9>に記載の発明によれば、高彩度の画像が得られると共に、画像濃度の環境依存性を抑えたオレンジ現像剤を収容したプロセスカートリッジを備えた画像形成装置を提供することができる。
本実施形態のオレンジトナーは、ドデセニルコハク酸構造を構成単位として有するポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有し、着色剤としてC.I.ピグメントオレンジ38をトナー中にトナーの全質量に対して5〜18質量%含有することを特徴とする。本実施形態のオレンジトナーは、水系媒体中で作製されるオレンジトナーであることが好ましい。
本実施形態のオレンジトナーは、着色剤としてC.I.(Color Index)ピグメントオレンジ38を用いることが特徴の1つである。C.I.ピグメントオレンジ38は発色性が良好で、色味的にはレッドトナーの顔料として適している。しかし、ポリエステル樹脂との相溶性があまり良くないため、製造中に凝集し易い。
本実施形態のオレンジトナーは、結着樹脂として、ドデセニルコハク酸構造を構成単位として含むポリエステル樹脂を含むものである。
「ドデセニルコハク酸構造」とは、ドデセニルコハク酸における2個のカルボキシル基の水素が取れた状態の構成単位であり、下記構造式で示されるものである。
本実施形態のオレンジトナーの結着樹脂としては、主として、又はその全てがドデセニルコハク酸構造を構成単位として含むポリエステル樹脂(以下、単に「特定のポリエステル樹脂」という場合がある。)からなることが好ましい。全結着樹脂中、特定のポリエステル樹脂の配合割合としては、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、その全てが特定のポリエステル樹脂であることが更に好ましい。上記範囲内であると、ポリエステル樹脂特有の性質を十分に享受することができる。
まず、トナーをメチルエチルケトン(MEK)に常温(20℃以上25℃以下)で溶解させる。これは、例えばトナー中に結晶性ポリエステル等の結晶性樹脂と非晶性樹脂とが含まれる場合、常温ではMEK中にほとんど非晶性樹脂のみが溶解するからである。したがって、MEK可溶分中には非晶性樹脂が含まれることとなるため、前記溶解後、遠心分離により分離した上澄み液から非晶性樹脂が得られ、一方遠心分離後の固形分を65℃で60分間加熱してMEKに溶解しこれを60℃でガラスろ過器でろ過することにより、ろ過分から結晶性ポリエステル等の結晶性樹脂が得られる。この操作でろ過中に温度が下がると結晶性樹脂が析出してしまうため温度が下がらないように手早く、かつ、保温した状態で操作する。こうして得られた結晶性樹脂の量を測定することにより結晶性樹脂の含有量が求められる。
結晶性ポリエステル樹脂は、2価の酸(ジカルボン酸)成分と2価のアルコール(ジオール)成分とから合成されるものであり、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。また、結晶性ポリエステル樹脂の主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50質量%以下の場合、この共重合体も結晶性ポリエステル樹脂と呼ぶ。
本発明のオレンジトナーには、離型剤を含有させることが好ましい。用いられる離型剤としては、ASTMD3418−8に準拠して測定されたDSC曲線における主体極大吸熱ピークが60℃以上120℃以下にあり、かつ140℃において1mPa・s以上50mPa・s以下の溶融粘度を有する物質であることが好ましい。
DSCの測定については前述の通りである。
本実施形態のオレンジトナーには、必要に応じて無機又は有機の粒子を添加することができる。
本実施形態のオレンジトナーの製造方法は、一般に使用されている混練粉砕法や湿式造粒法等を利用すればよい。ここで、湿式造粒法としては、懸濁重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、ソープフリー乳化重合法、非水分散重合法、in−situ重合法、界面重合法、乳化分散造粒法、凝集・合一法等が挙げられる。中でも、結晶性樹脂をトナーに内包する観点では、湿式造粒法が好ましい。
前記湿式造粒法としては、公知の溶融懸濁法、乳化凝集法、溶解懸濁法等の方法が好適に挙げられる。以下、乳化凝集法を例に説明する。
前記乳化工程においては、前記非晶性ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)は、水系媒体と、非晶性ポリエステル樹脂及び必要に応じて着色剤を含む混合液(ポリマー液)と、を混合した溶液に、剪断力を与えることにより形成されることが好ましい。その際、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度に加熱することで、ポリマー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することができる。また、分散剤を使用することもできる。以下、かかる乳化粒子の分散液のことを、「非晶性ポリエステル樹脂分散液」という場合がある。
前記乳化液のpHを調整するために、中和剤を添加してもよい。前記中和剤としては、硝酸、塩酸、水酸化ナトリウム、アンモニア等一般の酸、アルカリを用いることができる。
本実施形態においては、粒度分布や粒径制御性の観点から、転相乳化法により乳化した後、加熱下で減圧して溶剤を除去する方法を用いることが好ましい。また、トナーに用いる場合は、帯電性への影響の観点から、分散剤や界面活性剤はできるだけ用いずに、ポリエステル樹脂主鎖の親水性、末端の酸価、水酸基価の量等により、乳化性を制御することが好ましい。
結晶性ポリエステルの乳化も、前記非晶性ポリエステル樹脂の場合と同様の操作にておこなうことができる。前記乳化工程においては、前記結晶性ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)は、水系媒体と、結晶性ポリエステル樹脂及び必要に応じて着色剤を含む混合液(ポリマー液)と、を混合した溶液に、剪断力を与えることにより形成されることが好ましい。その際、結晶性ポリエステル樹脂の融点以上の温度に一旦加熱し溶解した後、再結晶化温度よりも10℃から20℃高い温度で乳化することで、ポリマー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することができる。また、分散剤を使用することもできる。以下、かかる乳化粒子の分散液のことを、「結晶性ポリエステル樹脂分散液」という場合がある。
上記のようにして得られたトナー粒子には、流動性助剤、クリーニング助剤、研磨剤等として、無機粒子及び/又は有機粒子を外添剤として外添混合することができる。
前記外添剤は、V型ブレンダー、サンプルミル、ヘンシェルミキサー等で機械的衝撃力を加えられてトナー表面に付着又は固着させられることが好ましい。
(イオン種の量的制御)
本実施形態のオレンジトナー(トナー粒子)は、Naイオン(Na+)量及びNH4イオン(NH4 +)量が適切に制御されていることが好ましい。
そこで、イオン種の組み合わせを適切に量的制御することによって、帯電特性の環境依存性を改善することが好ましい。具体的には、以下の通りの量的制御をなすことが好ましい。
0.05mg/l≦(Naイオン量)≦0.3mg/l ・・・(a)
0.3mg/l≦(NH4イオン量)≦1.0mg/l ・・・(b)
1.0≦(NH4イオン量)/(Naイオン量)≦5.0 ・・・(c)
0.05mg/l≦(Naイオン量)≦0.2mg/l ・・・(a’)
0.07mg/l≦(NH4イオン量)≦0.5mg/l ・・・(b’)
1.4≦(NH4イオン量)/(Naイオン量)≦3.2 ・・・(c’)
本実施形態のオレンジトナーは、その体積平均粒径(外添トナーを除く、いわゆるトナー粒子の粒径。この項において同様。)が3μm以上9μm以下の範囲であることが好ましく、3.5μm以上8.5μm以下の範囲であることがより好ましく、4μm以上8μm以下の範囲であることが更に好ましい。9μm以下であると、高精細画像を再現することが容易である。また、3μm以上であると、逆極性トナーの発生が抑制され、地汚れや色抜け等の画質に対する影響が低減される。
上記形状係数SF1は110以上140以下の範囲であることがより好ましい。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・式(II)
上記式(II)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
トナーの形状係数SF1が上記範囲内であると、長期にわたって、優れた帯電性、クリーニング性、転写性が得られる。
以上説明した本実施形態のオレンジトナーは、他のカラートナーと共に、カラートナーセットとして用いてもよい。
すなわち、本実施形態のカラートナーセットは、C.I.ピグメントイエロー74を含むイエロートナー、C.I.ピグメントレッド238又は269を含むマゼンタトナー、及び、上記本実施形態のオレンジトナー、を含むことを特徴とする。
マゼンタトナーとしては、着色剤としてC.I.ピグメントレッド238又は269を含むものであれば特に制限はないが、帯電性や定着性の観点から、本実施形態のオレンジトナーと同様の材料構成を有することが好ましい。トナー中の着色剤の50質量%以上がピグメントレッド269であることが必要であり、好ましくは70質量%である。混合することができるピグメントレッド269以外の着色剤としては、例えば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ、ナフトール系顔料としては、ピグメントレッド31、同146、同147、同150、同176等が挙げられ、キナクリドン系顔料としては、ピグメントレッド122、同202、同209、ピグメントバイオレッド19等が挙げられ、この中でも特にピグメントレッド122、ピグメントバイオレッド19が好適である。
このような組み合わせのカラーセットを用いると、レッド領域の色再現性を高めることができる。
シアントナーとしては、着色剤として銅フタロシアニン顔料を含むものであれば特に制限はないが、帯電性や定着性の観点から、本実施形態のオレンジトナーと同様の材料構成を有することが好ましい。特にピグメントブルー15:3であることが好ましい。トナー中の着色剤の80質量%以上がピグメントブルー15:3であることが必要であり、好ましくは100質量%である。
このような組み合わせのカラーセットを用いると、写真画質により近づけることができる。
本実施形態のオレンジトナーは、そのまま一成分現像剤として、あるいはキャリアと混合されて二成分現像剤として用いられる。
上記方法により形成される樹脂被膜層の平均膜厚は、通常0.1μm以上10μm以下、より好適には0.2μm以上5μm以下の範囲である。
まず、本実施形態のオレンジトナーを用いた本実施形態の画像形成装置を説明し、その後に当該画像形成装置に搭載される本実施形態のトナー収容容器に言及し、別途プロセスカートリッジについて説明する。なお、以下の画像形成装置並びにトナー収容容器及びプロセスカートリッジは一例であって、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
本実施形態の画像形成装置は、表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記静電潜像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、本実施形態のオレンジ現像剤を収容すると共に前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像に前記トナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を備えることを特徴とするものである。
帯電手段である帯電器202としては、例えば、コロトロン等の帯電器が用いられるが、導電性又は半導電性の帯電ロールを用いてもよい。導電性又は半導電性の帯電ロールを用いた接触型帯電器は、静電潜像保持体201に対し、直流電流を印加するか、交流電流を重畳させて印加してもよい。例えばこのような帯電器202により、静電潜像保持体201との接触部近傍の微小空間で放電を発生させることにより静電潜像保持体201表面を帯電させる。
静電潜像保持体201は、潜像(静電荷像)が形成される機能を有する。静電潜像保持体としては、電子写真感光体が好適なものとして挙げられる。静電潜像保持体201は、円筒状の導電性の基体外周面に有機感光層等を含む感光層が形成されてなる。この感光層は一般的に、基体表面に必要に応じて下引き層が形成され、更に電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とがこの順序で形成されたものである。電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は逆であってもよい。
静電潜像形成手段である像書込装置203としては、特に制限はなく、例えば、静電潜像保持体表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッター光等の光源を、所望の像様に露光する光学系機器等が挙げられる。
トナー像形成手段は、静電潜像保持体上に形成された潜像をトナーを含むトナー像形成剤により現像してトナー像を形成する機能を有する。そのようなトナー像形成手段としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよいが、例えば、静電荷像現像用のトナーをブラシ、ローラ等を用いて静電潜像保持体201に付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。現像の際、静電潜像保持体201には、通常直流電圧が使用されるが、更に交流電圧を重畳させて使用してもよい。
転写手段(本実施形態においては、一次転写手段及び二次転写手段の双方を指す。)としては、例えば、記録媒体の裏側からトナー像のトナーとは逆極性の電荷を与え、静電気力によりトナー像を記録媒体表面に転写するもの、あるいは記録媒体の裏面に直接接触して転写する導電性又は半導電性のロール等を用いた転写ロール及び転写ロール押圧装置を用いればよい。
中間転写部材としては、公知の中間転写部材を用いればよい。中間転写部材に用いられる材料としては、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアルキレンフタレート、PC/ポリアルキレンテレフタレート(PAT)のブレンド材料、エチレンテトラフロロエチレン共重合体(ETFE)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料等が挙げられるが、機械的強度の観点から熱硬化ポリイミド樹脂を用いた中間転写ベルトが好ましい。
クリーニング手段については、静電潜像保持体上の残留トナーを清掃するものであれば、ブレードクリーニング方式、ブラシクリーニング方式、ロールクリーニング方式を採用したもの等、適宜選定して差し支えない。これらの中でもクリーニングブレードを用いることが好ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。中でも、耐摩耗性に優れていることから、特にポリウレタン弾性体を用いることが好ましい。
なお、転写効率の高いトナーを使用する場合には、クリーニング手段を使用しない態様であっても構わない。
定着手段(定着装置)としては、記録媒体に転写されたトナー像を加熱、加圧あるいは加熱加圧等より定着するものである。本実施形態のような2ロール方式の他、加熱側又は加圧側がベルト状で他方がロール状のベルト−ロールニップ方式、加熱側及び加圧側の双方ともベルト状の2ベルト方式等が挙げられる。ベルトについては、複数のロールでベルトを張架する方式の他、ベルトを張架せずに用いるフリーベルト方式も挙げられる。本発明においては、いずれの方式の定着装置であっても構わない。
トナー像を転写されて最終的な記録画像が形成される記録媒体(記録用紙)としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ等に使用される普通紙、OHPシート等が挙げられる。定着後における画像表面の平滑性を更に向上させるには、記録媒体の表面もできるだけ平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好適に使用される。
本実施形態において、トナー収容容器とは、表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面に保持された静電潜像をトナーにより現像して前記静電潜像保持体表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置に対して脱着可能であり、前記トナー像形成手段に供給するための本発明のオレンジトナーを収容してなることを特徴とするものであり、一般的には「トナーカートリッジ」と称されるものである。
本実施形態において、「プロセスカートリッジ」とは、画像形成装置における構成要素の内の2つ以上を一体的に備え、メンテナンスや補修、消耗品の定期交換等の目的で、画像形成装置本体から脱着可能に構成されている構成要素の集合体を意味する。本実施形態においては、画像形成装置における構成要素の内、静電潜像保持体及びトナー像形成手段を含み、他の構成要素は任意である。
トナー中のNaイオン量及びNH4イオン量は、以下のようにして測定した。
まず、測定対象となるトナー(外添トナーではなく、いわゆるトナー粒子)0.5gを秤量し、トナー固形分量に対し20%に相当する0.1gのノニオン系界面活性剤(三洋化成工業(株)製ノニポール10)を添加したイオン交換水100gに分散させ、30±1℃に制御された恒温槽で超音波分散器にて30分間分散した。
陽イオンガードカラム:日本ダイオネクス(株)製、IonPacCG12A
溶離液:メタンスルフォン酸20mM
流速:1ml/min
温度:35℃
検出法:電気伝導度法(サプレッサ式)
酸価AVは、JIS K0070に従って、中和滴定法により測定した。すなわち、適当量の試料を分取し、溶剤(アセトン/トルエン混合液)160ml、及び、指示薬(フェノールフタレイン溶液)数滴を加え、水浴上で試料が完全に溶けるまで充分に振り混ぜる。これに、0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、指示薬の薄い紅色が30秒間続いた時を終点とした。
ガラス転移温度及び融解温度は、ASTMD3418−8に準拠した示差走査熱量測定により行った。
ポリエステル樹脂の質量平均分子量(Mw)(ポリスチレン換算)は、GPC装置として、東ソー(株)製HLC−8120GPC、SC−8020装置を用い、カラムはTSKgei,SuperHM−H(6.0mmID×15cm×2)を用い、溶離液として和光純薬工業(株)製クロマトグラフ用THF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min.、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、検量線はA−500、F−1、F−10、F−80、F−380、A−2500、F−4、F−40、F−128、F−700の10サンプルから作製した。また試料解析におけるデータ収集間隔は300msとした。
トナーの形状係数の測定は、FPIA−3000(シスメックス(株)製)を用いて行った。測定のためのトナー分散液は以下のようにして作製した。まず100mlビーカーにイオン交換水を30ml入れ、これに分散剤として界面活性剤(和光純薬工業(株)製:コンタミノン)を2滴滴下した。この液中にトナーを20mg入れ、超音波分散により3分間分散して分散液を調製した。
得られたトナー分散液について、FPIA−3000を用い、測定個数4,500個を測定して、形状係数を算出した。
マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)測定装置を用いて、トナー粒子の体積平均粒子径を測定した。電解液としては、ISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
トナーの粒度分布指標の測定は、前述のマルチサイザーIIを用いて測定された粒度分布について、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、個数をそれぞれ小径側から累積分布を描き、体積について累積16%となる粒径をD16V、個数について累積16%となる粒径をD16P、体積について累積50%となる粒径をD50V、個数について累積50%となる粒径をD50p、体積について累積84%となる粒径をD84V、個数について累積84%となる粒径をD84pと定義する。
・オレンジ顔料(クラリアントジャパン(株)製、Novoperm Red HFG(C.I.ピグメントオレンジ38)): 200質量部
・アニオン系界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンSC): 33質量部(有効成分60質量%、着色剤に対して10質量%)
・イオン交換水: 750質量部
上記成分をすべて投入した際に液面の高さが容器の高さの1/3程度になる大きさのステンレス容器に、イオン交換水を280質量部とアニオン系界面活性剤20質量部とを入れ、充分に界面活性剤を溶解させた後、前記オレンジ顔料すべてを投入し、攪拌機を用いて濡れていない顔料がなくなるまで攪拌すると共に、充分に脱泡させた。
・炭化水素系ワックス(日本精鑞(株)製、商品名:FNP0090、融解温度Tw=90.2℃): 270質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK、有効成分量:60質量%): 13.5質量部(有効成分として、離型剤に対して3.0質量%)
・イオン交換水: 21.6質量部
・炭化水素系ワックス(東洋ペトロライト(株)製、商品名:POLYWAX725、融解温度Tw=102℃): 270質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK、有効成分量:60質量%): 13.5質量部(有効成分として、離型剤に対して3.0質量%)
・イオン交換水: 21.6質量部
・炭化水素系ワックス(日本精鑞(株)製、商品名:HNP−5、融解温度Tw=62℃): 270質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK、有効成分量:60質量%): 13.5質量部(有効成分として、離型剤に対して3.0質量%)
・イオン交換水: 21.6質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 60モル%
・テレフタル酸: 47モル%
・フマル酸: 40モル%
・ドデセニルコハク酸無水物: 15モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 65モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 35モル%
・テレフタル酸: 50モル%
・フマル酸: 45モル%
・ドデセニルコハク酸無水物: 3モル%
・トリメリット酸無水物: 2モル%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 20モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 80モル%
・テレフタル酸: 44モル%
・フマル酸: 33モル%
・ドデセニルコハク酸無水物: 25モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(三洋化成工業(株)製、ニューポールBP−2P): 80モル%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(三洋化成工業(株)製、ニューポールBPE−20): 20モル%
・テレフタル酸(試薬): 70モル%
・シクロヘキサンジカルボン酸(試薬): 30モル%
・1,10−ドデカン二酸: 50モル%
・1,9−ノナンジオール: 50モル%
・1,8−オクタンジカルボン酸: 50モル%
・1,9−ノナンジオール: 50モル%
・1,10−デカンジカルボン酸: 50モル%
・1,6−ヘキサンジオール: 50モル%
<非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1)の調製>
コンデンサー、温度計、水滴下装置、アンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械(株)製:BJ−30N)を水循環式恒温槽にて40℃に維持しながら、該反応槽に酢酸エチル160質量部とイソプロピルアルコール100質量部との混合溶剤を投入し、これに上記非晶性ポリエステル樹脂(A1)を300質量部投入して、スリーワンモーターを用い150rpmで攪拌を施し、溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に10質量%アンモニア水溶液を、滴下時間5分間で14質量部滴下し、10分間混合した後、更にイオン交換水900質量部を毎分7質量部の速度で滴下して転相させて、乳化液を得た。
上記非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1)を350質量部、500mlビーカーに入れ、マグネチックスターラーにて、泡をかみ込まない速さで攪拌しながら、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1)を1.5質量部加え、10分間攪拌した後、1.0質量%硝酸硝酸を用いてpHが3.2になるように調整し、追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)を得た。
コンデンサー、温度計、水滴下装置、アンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械(株)製:BJ−30N)に、前記結晶性ポリエステル樹脂(PC1)300質量部と、メチルエチルケトン(溶剤)160質量部と、イソプロピルアルコール(溶剤)100質量部とを入れ、水循環式恒温槽にて70℃に維持しながら、100rpmで攪拌混合しつつ樹脂を溶解させた(溶解液調製工程)。
・硫酸アルミニウム粉末(浅田化学工業(株)製:17%硫酸アルミニウム): 35質量部
・イオン交換水: 1,965質量部
上記成分を2リットル容器へ投入し、30℃にて、沈殿物が消失するまで攪拌混合して硫酸アルミニウム水溶液を調製した。
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1): 700質量部
・着色剤分散液(OR1): 128質量部
・離型剤分散液(W1): 128質量部
・イオン交換水: 300質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.6質量部
・Mn−Mg−Sr系フェライト粒子(平均粒径40μm): 100質量部
・トルエン: 14質量部
・シクロヘキシルメタアクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(共重合重量比99:1、Mw8万): 2.0質量部
・カーボンブラック(VXC72:キャボット製): 0.12質量部
上記樹脂被覆キャリア(C)500質量部に対して、前記オレンジトナー(TC1)40質量部を加え、V型ブレンダーで20分間ブレンドした後、目開き212μmの振動篩いにより凝集体を除去して、オレンジ現像剤(DOR1)を調製した。
上記樹脂被覆キャリア(C)20質量部に対して、前記オレンジトナー(TC1)100質量部を加え、V型ブレンダーで20分間ブレンドした後、目開き212μmの振動篩いにより凝集体を除去して、補給用オレンジ現像剤(DOR1A)を得た。
<追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)の調製>
実施例1と同様の操作にて、実施例1と同量の追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)を得た。
・結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1): 63質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1): 637質量部
・着色剤分散液(OR1): 128質量部
・離型剤分散液(W1): 128質量部
・イオン交換水: 320質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.7質量部
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC2)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR2)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC2)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR2A)を得た。
<追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)の調製>
実施例1と同様の操作にて、実施例1と同量の追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)を得た。
・結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1): 63質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1): 637質量部
・着色剤分散液(OR1): 128質量部
・離型剤分散液(W1): 128質量部
・イオン交換水: 320質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.7質量部
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC3)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR3)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC3)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR3A)を得た。
実施例3において、オレンジトナー(TC3)を調製する際の結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1)の使用量を63質量部から10質量部に、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1)の使用量を637質量部から677質量部に、それぞれ変更したこと以外は実施例3と同様の操作にて、オレンジトナー(TC4)、オレンジ現像剤(DOR4)及び補給用オレンジ現像剤(DOR4A)を得た。
実施例3において、オレンジトナー(TC3)を調製する際の結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1)の使用量を63質量部から103質量部に、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1)の使用量を637質量部から583質量部に、それぞれ変更したこと以外は実施例3と同様の操作にて、オレンジトナー(TC5)、オレンジ現像剤(DOR5)及び補給用オレンジ現像剤(DOR5A)を得た。
実施例3において、用いた離型剤分散液(W1)を離型剤分散液(W3)に変更したこと以外は実施例3と同様の操作にて、オレンジトナー(TC6)、オレンジ現像剤(DOR6)及び補給用オレンジ現像剤(DOR6A)を得た。
実施例3において、用いた離型剤分散液(W1)を離型剤分散液(W2)に変更したこと以外は実施例3と同様の操作にて、オレンジトナー(TC7)、オレンジ現像剤(DOR7)及び補給用オレンジ現像剤(DOR7A)を得た。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1−2)の調製>
実施例1の結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1)の調製において、添加する10質量%アンモニア水を、17質量部から20質量部へ変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にて、結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1−2)を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径D50vは110nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20質量%になるように調整した。
実施例3において、用いた結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1)を結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1−2)に変更すると共に、追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1A)を投入してから30分間保持した後に1質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて調整したpHを、pH9.0からpH9.2に変更したこと以外は、実施例3と同様の操作にて、オレンジトナー(TC8)を得た。
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC8)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR8)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC8)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR8A)を得た。
実施例2のオレンジトナー(TC9)の調製において、ホモジナイザー前のpH調整値を3.8から、3.0へ変更し、加えて、追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1A)を投入してから30分間保持した後に1質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて調整したpHを、pH9.0からpH7.0に変更すると共に、湿式シリカ分散体(日産化学工業(株)製、スノーテックスOS、固形分20質量%)を25質量部添加したこと以外は、実施例2と同様の操作にて、オレンジトナー(TC9)、オレンジ現像剤(DOR9)及び補給用オレンジ現像剤(DOR9A)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1−2)の調製>
実施例1の非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1)の調製において、添加する10質量%アンモニア水を、14質量部から17質量部へ変更した以外は、実施例1と同様の操作にて、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1−2)を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径D50vは120nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20質量%になるように調整した。
実施例1の追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)の操作において、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1)を、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1−2)へ変更した以外は同様の操作にて、追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1−2A)を得た。
・結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC1−2): 63質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1−2): 637質量部
・着色剤分散液(OR1): 128質量部
・離型剤分散液(W1): 128質量部
・イオン交換水: 320質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.7質量部
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC10)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR10)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC10)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR10A)を得た。
<マスターバッチ(MBA1)の作製>
・非晶性ポリエステル樹脂(A1): 80質量部
・オレンジ顔料(クラリアントジャパン(株)製、Novoperm Red HFG(C.I.ピグメントオレンジ38): 20質量部
上記成分をバンバリーミキサーにて混練してマスターバッチ(MBA1)を作成した。
・マスターバッチ(MBA1): 33質量部
・非晶性ポリエステル樹脂(A1): 61質量%
・炭化水素ワックス(日本精蝋(株)製、商品名:FNP0090、融解温度Tw=90.2℃): 6質量部
上記成分をバンバリーミキサーにて混練し、冷却しながら厚さ約1cmの板状にしたのち、フィッツミルで約1mmの大きさに粗粉砕し、続けて、体積平均粒径が7μmになるように微粉砕した。粉砕物をエルボージェットで分級して、粒径7.17μmのトナー(TC11)を得た。
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC11)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR11)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC11)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR11A)を得た。
実施例1において、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を、非晶性ポリエステル樹脂(A2)へ変更した以外は同様の操作にて、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA2)、追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA2A)を得た。
実施例1において、結晶性ポリエステル樹脂(C1)を、結晶性ポリエステル樹脂(C3)へ変更した以外は同様の操作にて、結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC3)を得た。
・結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC3): 41質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA2): 646質量部
・着色剤分散液(OR1): 128質量部
・離型剤分散液(W1): 128質量部
・イオン交換水: 320質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.7質量部
実施例3の<オレンジトナー(TC3)の調製>において、追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1A)を追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA2A)へ変更した以外は、上記成分に対して実施例3と同様の操作を行い、オレンジトナー(TC12)を得た。
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC12)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR12)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC12)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR12A)を得た。
実施例1において、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を、非晶性ポリエステル樹脂(A3)へ変更した以外は同様の操作にて、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA3)を得た。
実施例1において、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を、非晶性ポリエステル樹脂(B1)へ変更した以外は同様の操作にて、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PB1)を得た。
実施例1において、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1)350質量部を、非晶性ポリエステル樹脂(PA3)280質量部と、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PB1)70質量部へ変更した以外は同様の操作にて、追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PAB31A)を得た。
実施例1において、結晶性ポリエステル樹脂(C1)を、結晶性ポリエステル樹脂(C2)へ変更した以外は同様の操作にて、結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC2)を得た。
・結晶性ポリエステル樹脂分散液(PC2): 62質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA3): 500質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(PB1): 120質量部
・着色剤分散液(OR1): 128質量部
・離型剤分散液(W1): 128質量部
・イオン交換水: 320質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.7質量部
実施例3の<オレンジトナー(TC3)の調製>において、追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1A)を追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(PAB31A)へ変更した以外は、上記成分に対して実施例3と同様の操作を行い、オレンジトナー(TC13)を得た。
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC13)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、オレンジ現像剤(DOR13)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TC13)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DOR13A)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PB1)の調製>
実施例1の<非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1)の調製>において、用いた非晶性ポリエステル樹脂(A1)を非晶性ポリエステル樹脂(B1)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にて分散液を得た。この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径D50vは145nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20質量%になるように調整し、これを非晶性ポリエステル樹脂分散液(PB1)とした。
上記非晶性ポリエステル樹脂分散液(PB1)を350質量部、500mlビーカーに入れ、マグネチックスターラーにて、泡をかみ込まない速さで攪拌しながら、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1)を1.5質量部加え、10分間攪拌した後、1.0質量%硝酸を用いてpHが3.6になるように調整し、追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PB1A)を得た。
実施例1の<オレンジトナー(TC1)の調製>において、非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1)を非晶性ポリエステル樹脂分散液(PB1)に、追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PA1A)を追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(PB1A)にそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にてオレンジトナー(TCC1)を得た。
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TCC1)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にてオレンジ現像剤(DORC1)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TCC1)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DORC1A)を得た。
<マスターバッチ(MBA1)の作製>
実施例11の<マスターバッチ(MBA1)の作製>において、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を非晶性ポリエステル樹脂(B1)に変更したこと以外は、実施例11と同様の操作によりマスターバッチ(MBA2)を得た。
実施例11の<オレンジトナー(TC11)の作製>において、マスターバッチ(MBA1)をマスターバッチ(MBA2)に変更し、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を非晶性ポリエステル樹脂(B1)に変更したこと以外は、実施例11と同様の操作によりオレンジトナー(TCC2)を得た。
実施例1の<オレンジ現像剤(DOR1)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TCC2)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にてオレンジ現像剤(DORC2)を得た。
実施例1の<補給用オレンジ現像剤(DOR1A)の調製>において、オレンジトナー(TC1)をオレンジトナー(TCC2)に代えたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、補給用オレンジ現像剤(DORC2A)を得た。
得られた実施例1〜13、並びに比較例1及び2のオレンジトナー、オレンジ現像剤及び補給用オレンジ現像剤について、それぞれ以下の評価試験を行った。結果を下記表1にまとめて示す。
温度25℃、湿度60%の環境室内で、富士ゼロックス(株)製 DocuCentre Color 400 CPの本体、現像器、トナーカートリッジを、それまでにセットされていた現像剤及びトナーを充分に除去して清掃した後、作製した現像剤を現像器に、補給用トナーを各トナーカートリッジに投入した。マゼンタ現像器を、DocuCentre Color 400 CPの元々マゼンタ現像器がセットされていた位置に、イエロー現像器を元々イエロー現像器がセットされていた位置に、オレンジ現像器を元々シアン現像器がセットされていた位置に、クロ現像器を元々クロ現像器がセットされていた位置に、それぞれセットし、A3用紙3枚を、何も現像せずに通紙させた。この状態で48時間放置した。
C*=(a*×a*+b*×b*)1/2
◎:単色画像が2次色画像より4以上大きい場合
○:単色画像が2次色画像より2以上4未満大きい場合
△:単色画像が2次色画像より0以上2未満大きい場合
×:単色画像の方が2次色画像より小さい場合
色域評価が終了した状態で、再度、現像トナー量を4.0g/m2に調整した後、環境室の温湿度を、温度15℃、湿度15%にセットし、48時間放置した。放置後、A3用紙3枚を、何も現像せずに通紙させた後、5cm×5cmの大きさからなるオレンジトナーのみ100%からなる画像を作製し、得られた画像濃度を測定した。測定には、X−Rite939(アパーチャー4mm、X−Rite社製)を用いて、画像面内をランダムに10回測定し平均値を画像濃度(Dc)とした。
◎:Dc/Drが0.97以上1.03未満
○:Dc/Drが0.93以上0.97未満、又は、1.03以上1.07未満の場合
△:Dc/Drが0.9以上0.93未満、又は、1.07以上1.10未満の場合
×:Dc/Drが0.9未満、又は、1.10以上の場合
実施例のオレンジトナーは、彩度に優れていた。また、低湿度環境下でも画像濃度の低下が抑制されており、画像濃度の環境依存性が抑えられていることが確認された。
Claims (9)
- ドデセニルコハク酸構造を構成単位として有するポリエステル樹脂を含む結着樹脂と、
トナーの全質量に対する配合量が5〜18質量%のC.I.ピグメントオレンジ38とを含有してなり、
トナー0.5gを秤量し、これを30±1℃のイオン交換水100g中に投入し、超音波により30分間分散した後ろ過し、そのろ液をイオンクロマトグラフ法で分析した際に検出されるNaイオン量及びNH 4 イオン量が、下記式(a)〜(c)の関係を満たすことを特徴とする
オレンジトナー。
0.05mg/l≦(Naイオン量)≦0.3mg/l ・・・(a)
0.3mg/l≦(NH 4 イオン量)≦1.0mg/l ・・・(b)
1.0≦(NH 4 イオン量)/(Naイオン量)≦5.0 ・・・(c) - 融解温度が60℃以上100℃未満の炭化水素系ワックスを更に含有し、
前記結着樹脂として、結晶性ポリエステル樹脂を結着樹脂成分中1質量%以上10質量%以下含み、かつ、
前記結晶性ポリエステル樹脂の融解温度より前記炭化水素系ワックスの融解温度が高いことを特徴とする請求項1に記載のオレンジトナー。 - 水系媒体中で作製されるトナーである、請求項1又は2に記載のオレンジトナー。
- C.I.ピグメントイエロー74を含むイエロートナー、C.I.ピグメントレッド238又は269を含むマゼンタトナー、及び、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレンジトナー、を含むことを特徴とするカラートナーセット。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレンジトナーと、キャリアとを含有することを特徴とするオレンジ現像剤。
- 表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面に保持された静電潜像をトナーにより現像して前記静電潜像保持体表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置に対して脱着可能であり、
前記トナー像形成手段に供給するための請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレンジトナーを収容してなることを特徴とするトナー収容容器。 - 画像形成装置に対して脱着可能であり、表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、請求項5に記載のオレンジ現像剤を収容すると共に前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記静電潜像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、請求項5に記載のオレンジ現像剤を収容すると共に前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 表面に形成された静電潜像を保持し得る静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記静電潜像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像保持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を備え、
前記静電潜像保持体と前記トナー像形成手段とが、脱着可能に搭載された請求項7に記載のプロセスカートリッジにより構成されてなることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215378A JP5621467B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 |
US13/072,061 US8592112B2 (en) | 2010-09-27 | 2011-03-25 | Orange toner and toner cartridge for storing the same, orange developer and process cartridge for storing the same, color toner set, and image forming apparatus |
AU2011201402A AU2011201402B1 (en) | 2010-09-27 | 2011-03-28 | Orange toner and toner cartridge for storing the same, orange developer and process cartridge for storing the same, color toner set, and image forming apparatus |
EP11160180.3A EP2434347B1 (en) | 2010-09-27 | 2011-03-29 | Orange toner and toner cartridge for storing the same, orange developer and process cartridge for storing the same, color toner set, and image forming apparatus |
CN201110096858.9A CN102419521B (zh) | 2010-09-27 | 2011-04-18 | 橙色调色剂和调色剂盒、橙色显影剂和处理盒、彩色调色剂组及成像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215378A JP5621467B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068581A JP2012068581A (ja) | 2012-04-05 |
JP5621467B2 true JP5621467B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=45094317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215378A Active JP5621467B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8592112B2 (ja) |
EP (1) | EP2434347B1 (ja) |
JP (1) | JP5621467B2 (ja) |
CN (1) | CN102419521B (ja) |
AU (1) | AU2011201402B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5929777B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2016-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2014174527A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | マゼンタトナー、現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、印刷物 |
JP6040859B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2016-12-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2015161887A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用赤色トナー、現像剤及び画像形成装置 |
JP6758591B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2020-09-23 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及び現像剤収容ユニット |
CN112632790B (zh) * | 2020-12-29 | 2021-12-21 | 愉悦家纺有限公司 | 多维度耦合-叠加复合混色模型与渐变色谱矩阵算法构建应用 |
JP2022147736A (ja) * | 2021-03-23 | 2022-10-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤 |
US20230341790A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and two-component developer |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61118759A (ja) | 1984-11-15 | 1986-06-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | オレンジ静電像現像用トナ−及び画像形成方法 |
US5346792A (en) * | 1991-06-11 | 1994-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Color toner |
US5719002A (en) * | 1996-10-09 | 1998-02-17 | Xerox Corporation | Process for the preparation of colored toner and developer compositions for enlarged color gamut |
JP2002156776A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Dainippon Ink & Chem Inc | 静電荷像現像用オレンジトナー |
JP4532784B2 (ja) | 2001-04-27 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
US6872499B2 (en) | 2003-03-20 | 2005-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing agent |
JP2005055495A (ja) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
US7723002B2 (en) * | 2003-09-26 | 2010-05-25 | Kao Corporation | Toner for electrostatic image development |
JP2007199202A (ja) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 乾燥装置及び静電荷像現像用トナー |
JP4733563B2 (ja) | 2006-05-12 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置 |
TW200745755A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-16 | Dongwoo Fine Chem Co Ltd | Colored negative photoresist composition, colored pattern comprising the same, and method for producing the colored pattern |
JP4963378B2 (ja) | 2006-06-22 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 二成分現像剤および補給用現像剤 |
JP4867640B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-02-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | フルカラートナーキット |
JP4127313B1 (ja) * | 2007-02-01 | 2008-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4535106B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2010-09-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤 |
US7781135B2 (en) * | 2007-11-16 | 2010-08-24 | Xerox Corporation | Emulsion aggregation toner having zinc salicylic acid charge control agent |
JP2009150959A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置 |
US20090286176A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Electrophotographic color toner |
JP4661936B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2011-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置 |
JP5434504B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | オレンジトナー及びそれを用いたトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 |
-
2010
- 2010-09-27 JP JP2010215378A patent/JP5621467B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-25 US US13/072,061 patent/US8592112B2/en active Active
- 2011-03-28 AU AU2011201402A patent/AU2011201402B1/en active Active
- 2011-03-29 EP EP11160180.3A patent/EP2434347B1/en not_active Not-in-force
- 2011-04-18 CN CN201110096858.9A patent/CN102419521B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8592112B2 (en) | 2013-11-26 |
EP2434347A1 (en) | 2012-03-28 |
US20120077119A1 (en) | 2012-03-29 |
JP2012068581A (ja) | 2012-04-05 |
CN102419521B (zh) | 2015-05-20 |
CN102419521A (zh) | 2012-04-18 |
AU2011201402B1 (en) | 2012-04-05 |
EP2434347B1 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471697B2 (ja) | トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
AU2009212988B2 (en) | Electrostatic image developing green toner, electrostatic image developer, electrostatic image developing toner set, electrostatic image developer set and image forming apparatus | |
JP5545046B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5569292B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、現像剤、及び、画像形成方法 | |
JP5621467B2 (ja) | オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 | |
JP2012150163A (ja) | マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US8771911B2 (en) | Magenta toner for electrophotography, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method | |
JP4984913B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
US8465894B2 (en) | Red toner for electrostatic image development, developer for electrostatic image development, toner set for electrostatic image development, developer set for electrostatic image development and image forming apparatus | |
JP6287135B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP5454538B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成装置 | |
JP6163896B2 (ja) | 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP6194646B2 (ja) | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2013068743A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5434504B2 (ja) | オレンジトナー及びそれを用いたトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
JP6060825B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2012189887A (ja) | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2014197145A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP6191274B2 (ja) | 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
US9310703B2 (en) | Violet toner, developer, and toner set | |
JP4775421B2 (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2015004930A (ja) | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |