JP4532784B2 - 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents
静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532784B2 JP4532784B2 JP2001210021A JP2001210021A JP4532784B2 JP 4532784 B2 JP4532784 B2 JP 4532784B2 JP 2001210021 A JP2001210021 A JP 2001210021A JP 2001210021 A JP2001210021 A JP 2001210021A JP 4532784 B2 JP4532784 B2 JP 4532784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colorant
- toner
- pha
- pigment
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C)(C)C**NC Chemical compound CC(C)(C)C**NC 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/093—Encapsulated toner particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/688—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
- C08G63/6882—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from hydroxy carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P11/00—Preparation of sulfur-containing organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/62—Carboxylic acid esters
- C12P7/625—Polyesters of hydroxy carboxylic acids
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08791—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
- G03G9/09758—Organic compounds comprising a heterocyclic ring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
- G03G9/09775—Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/86—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/88—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/90—Other properties not specified above
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真、静電記録等に用いられる静電荷像現像トナー及び該トナーの製造方法、該トナーを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真法としては多数の方法が知られているが、一般的には、光導電性物質を利用し、種々の手段によって像担持体(感光体)上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで現像して可視像とし、必要に応じて紙等の被転写材にトナー像を転写した後、熱及び/または圧力等により被転写材上にトナー画像を定着して複写物を得るものである。電気的潜像を可視化する方法としては、カスケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現像方法等が知られている。さらには、磁性トナーと中心に磁極を配した回転現像スリーブを用いて、現像スリーブ上から感光体上へと磁性トナーを磁界にて飛翔させる方法も用いられている。静電潜像を現像する際に用いられる現像方式には、トナーとキャリアとからなる二成分系現像剤を使用する二成分現像方式と、キャリアを使用しないトナーのみからなる一成分系現像剤を用いる一成分現像方式とがある。
【0003】
ここで、一般にトナーと称される着色剤(これ以降、着色剤は着色材を必須成分とし、他の機能を付与するために、その他の成分が含まれていることもある着色物のことを言う)は、バインダー樹脂と着色材(これ以降、着色材はカーボンブラック、顔料、染料、その他の着色物そのものを言う)とを必須成分とし、その他必要に応じ磁性粉等から構成されている。ここで、単色カラー複写機用トナーとしては、黒色の他に、赤色、青色、緑色、茶色等の単色カラートナーが用いられるが、これらのカラートナーは、黒色トナーの黒色着色材(主に、カーボンブラック)に代わって、各々の色調を発現させるための顔料や染料が用いられている。
【0004】
これらの顔料や染料を用いてカラートナーを作製する場合、これらの顔料や染料をバインダー樹脂と混練して、機械式あるいは空気衝突式の粉砕機にて粉砕の後、所望の平均粒径、粒度分布になるよう分級を行う方法が広く用いられている。ここで上記従来からの方法は、その組成によってはトナー中に添加される着色材等の分散が均一になりにくい場合があり、かつ小粒径のトナーを狭い粒度分布で製造する事が困難な場合があり、そのため従来の製造法によるトナーは、場合によっては帯電劣化が著しいためカブリが発生するおそれがあり、また粒度分布が広くなる場合があり、その場合は選択現像が生じ画像が劣化するおそれがあった。
【0005】
また、各着色材によって帯電性や粉体流動性等が異なるため、各カラートナーの特性を均一にするためには、内添する電荷制御剤や外添剤の種類、量等を調整することが行われている。また、フルカラー複写機用のトナーについても、黒色の他に、マゼンタ色、イエロー色及びシアン色のカラートナーが使用されるが、この場合にも、上記と同様に内添する電荷制御剤や外添剤の種類や量を調整して、各カラートナーの特性を均一にすることが行われている。ここで、上記のように内添剤あるいは外添剤の種類及び量を調整して、各カラートナーの特性が同一になるようにすることは、実際上きわめて繁雑かつ困難である場合が多く、そのため、単色カラー用トナーの場合もフルカラー用トナーの場合も、各色カラートナー間で、コピー画像の画質にばらつきや、劣化挙動の異なりが発生する場合があるという問題があった。
【0006】
また近年、フルカラー電子写真法による画像形成において、顔料の分散技術の向上による発色域の拡大、平均粒子径7〜8μmの小径トナー採用による画像の高解像度化等によりフルカラー複写機の画質は向上したものの、オフセット印刷画像と比較した場合、電子写真方式による画像は画像光沢の均一性、画像高さの均一性、中間調領域の再現性などに課題を有している場合もある。
【0007】
上記の画像不均一性を改善するために、さらなるトナーの小径化による、転写媒体上に載るトナー量の低減が検討されてきている。しかしながら、小径トナーにおいて印刷画像と同等の濃度を再現しようとした場合、トナー中へ添加する着色材の濃度を高くする必要があるが、トナー中の着色材濃度を高くするとトナーの帯電量の制御に課題を生じ、特に高温高湿/低温低湿下や、着色材の種類によっては帯電量差が拡大し、画質が悪化するおそれが生じる。また、着色材はバインダー樹脂の溶融特性への影響を拡大するため、ホットオフセットの発生や画像強度の低下など、定着性に課題を生じる場合がある。
【0008】
上記、着色材のトナー諸特性への影響を改善するために特開昭 62-17753 号公報、特開平5-88406 号公報、特開平5-289396 号公報、特開平5-341574 号公報では分散助剤として界面活性効果を有する樹脂を使用し、異なる組成の樹脂を溶融相分離させることによりマトリックス-ドメイン構造を形成したトナーにおいて、ドメイン中のみに着色材を分散する提案、特開昭 63-305367 号公報では懸濁重合法により作製した着色材を多量に含む核体粒子を2段重合法により着色材を含まない電気抵抗の高い樹脂で被覆してトナー表面電気抵抗を制御して発色性と電気特性のバランスをとる提案がある。
【0009】
これらの提案は、確かにトナー中の着色材の分散している領域をある程度制御できるため着色材のトナー諸特性への影響を緩和することができるが、前者の方法で樹脂を相分離させるためにはマトリックスに使用する樹脂とドメインに使用する樹脂が非混和性のものに限られるため使用できる樹脂の選択幅が狭くなり、ドメインの粒子サイズや分布の制御が困難、着色材が高濃度になった時や着色材の種類によってはドメイン中にのみ着色材を含有させることは困難である等の問題点を有している。
【0010】
後者の方法では、懸濁重合法により着色材を多く含む核体粒子を作製後さらにモノマーを添加することによりトナーを作製しているが、核体粒子と被覆する樹脂を構成するモノマーの種類が同種であり樹脂がきわめて良好に相溶するため、着色材のトナー表面への移行は避けられず、トナー帯電性の悪化や定着特性への影響が無視できなくなる。また、懸濁重合法では核体粒子中に導入できる着色材の濃度に制限があるため、トナー中の着色材を高濃度にすることは困難であり、加えて核体粒子を小さくすることはできない点が課題であった。さらには、懸濁重合法により製造された核体粒子では、大量に使用する懸濁安定剤などの界面活性剤や重合反応剤などがカプセルに残留するため、用途によっては界面活性剤や重合反応剤の種類や量に制限があり所期の目的を達するのが困難な場合もある。
【0011】
さらに上記製造方法では、モノマーの重合やポリマーの溶解等のために有機溶媒を用いる場合が多く、有機溶媒に可溶な着色材を使用することが困難であり、また大量生産のために大量に有機溶媒を使用する場合、設備や人体・環境への負荷が大きくなり、この点において好ましい方法とは言えなかった。また、反応条件の制御が容易でなく、その工程も煩雑である点が課題であった。
【0012】
ところで、近年、生物工学的手法によって高分子化合物を製造する研究が活発に行われてきており、また、一部で実用化されている。例えば、微生物由来の高分子化合物として、ポリ-3-ヒドロキシ-n-酪酸(以下、PHBと略す場合もある)や3-ヒドロキシ-n-酪酸と3-ヒドロキシ-n-吉草酸との共重合体(以下、PHB/Vと略す場合もある)等のポリヒドロキシアルカノエート(以下、PHAと略す場合がある)、バクテリアセルロースやプルラン等の多糖類、ポリ-γ-グルタミン酸やポリリジン等のポリアミノ酸などが知られている。特にPHAは、従来のプラスチックと同様に、溶融加工等により各種製品に利用することができるうえ、生体適合性にも優れており、医療用軟質部材等としての応用も期待されている。
【0013】
これまで、多くの微生物がPHAを生産し菌体内に蓄積することが報告されてきた。例えば、アルカリゲネス・ユウトロファス・H 16 株(Alcaligenes eutropus H 16、ATCC No.17699)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium sp.)、パラコッカス属(Paracoccus sp.)、アルカリゲネス属(Alcaligenes sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)の微生物によるPHB/Vの生産が報告されている(特開平5-74492 号公報、特公平6-15604 号公報、特公平7-14352 号公報、特公平8-19227 号公報など)。
【0014】
また、コマモナス・アシドボランス・IFO 13852 株(Comamonas acidovorans IFO 13852)が、3-ヒドロキシ-n-酪酸と4-ヒドロキシ-n-酪酸とをモノマーユニットに持つPHAを生産することが開示されている(特開平9-191893 号公報)。さらに、アエロモナス・キャビエ(Aeromonas caviae)により、3-ヒドロキシ-n-酪酸と3-ヒドロキシヘキサン酸との共重合体を生産することが開示されている(特開平5-93049 号公報、特開平7-265065 号公報)。
【0015】
これらPHBやPHB/Vの生合成は、種々の炭素源から、生体内の様々な代謝経路を経て生成された(R)-3-ヒドロキシブチリルCoAまたは(R)-3-ヒドロキシバレリルCoAを基質とした、酵素による重合反応によって行われる。この重合反応を触媒する酵素がPHB合成酵素(PHBポリメラーゼ、PHBシンターゼともいう)である。なお、CoAとは補酵素A(coenzyme A)の略称であり、その化学構造は下記化学式の通りである。
【0016】
【化34】
【0017】
また、近年、炭素数が3から 12 程度までの中鎖長(medium-chain-length)の3-ヒドロキシアルカン酸ユニットからなるポリヒドロキシアルカノエート(以下、mcl-PHAと略す場合がある)についての研究が精力的に行われている。
【0018】
例えば、特許公報第 2642937 号では、シュードモナス・オレオボランス・ATCC 29347 株(Pseudomonas oleovorans ATCC 29347)に非環状脂肪族炭化水素を与えることにより、炭素数が6から 12 までの3-ヒドロキシアルカン酸のモノマーユニットを有するPHAが生産されることが開示されている。また、Appl.Environ.Microbiol.、58、746(1992)には、シュードモナス・レジノボランス(Pseudomonas resinovorans)が、オクタン酸を単一炭素源として、3-ヒドロキシ-n-酪酸、3-ヒドロキシヘキサン酸、3-ヒドロキシオクタン酸、3-ヒドロキシデカン酸をモノマーユニットとするPHAを生産し、また、ヘキサン酸を単一炭素源として、3-ヒドロキシ-n-酪酸、3-ヒドロキシヘキサン酸、3-ヒドロキシオクタン酸、3-ヒドロキシデカン酸をユニットとするPHAを生産することが報告されている。ここで、原料の脂肪酸よりも鎖長の長い3-ヒドロキシアルカン酸モノマーユニットの導入は、後述の脂肪酸合成経路を経由していると考えられる。
【0019】
Int.J.Biol.Macromol.、16(3)、119(1994)には、シュードモナスsp.61-3株(Pseudomonas sp.strain 61-3)が、グルコン酸ナトリウムを単一炭素源として、3-ヒドロキシ-n-酪酸、3-ヒドロキシヘキサン酸、3-ヒドロキシオクタン酸、3-ヒドロキシデカン酸、3-ヒドロキシドデカン酸といった3-ヒドロキシアルカン酸、および、3-ヒドロキシ-5-cis-デセン酸、3-ヒドロキシ-5-cis-ドデセン酸といった3-ヒドロキシアルケン酸をユニットとするPHAを生産することが報告されている。
【0020】
上記のPHAは側鎖にアルキル基を有するモノマーユニットからなるPHA(以下、usual-PHAと略す場合がある)である。しかし、より広範囲な応用、例えば機能性ポリマーとしての応用を考慮した場合、アルキル基以外の置換基(例えば、フェニル基、不飽和炭化水素、エステル基、アリル基、シアノ基、ハロゲン化炭化水素、エポキシドなどなど)を側鎖に導入したPHA(以下、unusual-PHAと略す場合がある)が極めて有用である。
【0021】
フェニル基を有するunusual-PHAの生合成の例としては、例えば、Macromolecules、24、5256-5260(1991)、Macromol.Chem.、191、1957-1965(1990)、Chirality、3、492-494(1991)などで、シュードモナス・オレオボランスが、5-フェニル吉草酸から、3-ヒドロキシ-5-フェニル吉草酸ユニットを含むPHAを生産すると報告されている。また、Macromolecules、29、1762-1766(1996)で、シュードモナス・オレオボランスが、5-(4-トリル)吉草酸(5-(4-メチルフェニル)吉草酸)から、3-ヒドロキシ-5-(4-トリル)吉草酸ユニットを含むPHAを生産すると報告されている。さらに、Macromolecules、32、2889-2895(1999)には、シュードモナス・オレオボランスが、5-(2、4-ジニトロフェニル)吉草酸から、3-ヒドロキシ-5-(2、4-ジニトロフェニル)吉草酸ユニットおよび3-ヒドロキシ-5-(4-ニトロフェニル)吉草酸ユニットを含むPHAを生産すると報告されている。
【0022】
また、フェノキシ基を有するunusual-PHAの例としては、Macromol.Chem.Phys.、195、1665-1672(1994)で、シュードモナス・オレオボランスが、11-フェノキシウンデカン酸から3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸ユニットおよび3-ヒドロキシ-9-フェノキシノナン酸ユニットを含むPHAを生産すると報告されている。また、Macromolecules、29、3432-3435(1996)には、シュードモナス・オレオボランスが、6-フェノキシヘキサン酸から3-ヒドロキシ-4-フェノキシ酪酸ユニットおよび3-ヒドロキシ-6-フェノキシヘキサン酸ユニットを含むPHAを、8-フェノキシオクタン酸から3-ヒドロキシ-4-フェノキシ酪酸ユニット、3-ヒドロキシ-6-フェノキシヘキサン酸ユニットおよび3-ヒドロキシ-8-フェノキシオクタン酸ユニットを含むPHAを、11-フェノキシウンデカン酸から3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸ユニットおよび3-ヒドロキシ-7-フェノキシヘプタン酸ユニットを含むPHAを生産することが報告されている。
【0023】
さらに、Can.J.Microbiol.、41、32-43(1995)では、シュードモナス・オレオボランス・ATCC 29347 株及びシュードモナス・プチダ・KT 2442 株(Pseudomonas putida KT 2442)が、p-シアノフェノキシヘキサン酸または p-ニトロフェノキシヘキサン酸から、3-ヒドロキシ-p-シアノフェノキシヘキサン酸ユニットまたは3-ヒドロキシ-p-ニトロフェノキシヘキサン酸ユニットを含むPHAを生産すると報告している。特許第 2989175 号公報には、3-ヒドロキシ-5-(モノフルオロフェノキシ)吉草酸ユニットあるいは3-ヒドロキシ-5-(ジフルオロフェノキシ)吉草酸ユニットからなるホモポリマー、少なくとも3-ヒドロキシ-5-(モノフルオロフェノキシ)ペンタノエートユニットあるいは3-ヒドロキシ-5-(ジフルオロフェノキシ)ペンタノエートユニットを含有するコポリマーとその製造方法が記載されており、その効果として、融点が高く良好な加工性を保ちつつ、立体規則性、撥水性を付与することができるとしている。
【0024】
また、シクロヘキシル基を有するunusual-PHAの例としては、Macromolecules、30、1611-1615(1997)に、シュードモナス・オレオボランスが、シクロヘキシル酪酸またはシクロヘキシル吉草酸から該PHAを生産するとの報告がある。
【0025】
これらmcl-PHAやunusual-PHAの生合成は、原料となる各種アルカン酸から、生体内の様々な代謝経路(例えば、β酸化系や脂肪酸合成経路)を経て生成された(R)-3-ヒドロキシアシルCoAを基質とした、酵素による重合反応によって行われる。この重合反応を触媒する酵素がPHA合成酵素(PHAポリメラーゼ、PHAシンターゼともいう)である。以下に、β酸化系およびPHA合成酵素による重合反応を経て、アルカン酸がPHAとなるまでの反応を示す。
【0026】
【化35】
【0027】
一方、脂肪酸合成経路を経る場合は、該経路中に生じた(R)-3-ヒドロキシアシル-ACP(ACPとはアシルキャリアプロテインのことである)から変換された(R)-3-ヒドロキシアシルCoAを基質として、同様にPHA合成酵素によりPHAが合成されると考えられる。
【0028】
近年、上記のPHB合成酵素やPHA合成酵素を菌体外に取り出して、無細胞系(in vitro)でPHAを合成しようとする試みが始まっている。
【0029】
例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、92、6279-6283(1995)では、アルカリゲネス・ユウトロファス(Alcaligenes eutrophus)由来のPHB合成酵素に3-ヒドロキシブチリルCoAを作用させることにより、3-ヒドロキシ-n-酪酸ユニットからなるPHBを合成することに成功している。また、Int.J.Biol.Macromol.、25、55-60(1999)では、アルカリゲネス・ユウトロファス由来のPHB合成酵素に、3-ヒドロキシブチリルCoAや3-ヒドロキシバレリルCoAを作用させることにより、3-ヒドロキシ-n-酪酸ユニットや3-ヒドロキシ-n-吉草酸ユニットからなるPHAの合成に成功している。さらにこの報告では、ラセミ体の3-ヒドロキシブチリルCoAを作用させたところ、酵素の立体選択性によって、R体の3-ヒドロキシ-n-酪酸ユニットのみからなるPHBが合成されたとしている。Macromol.Rapid Commun.、21、77-84(2000)においても、アルカリゲネス・ユウトロファス由来のPHB合成酵素を用いた細胞外でのPHB合成が報告されている。
【0030】
また、FEMS Microbiol.Lett.、168、319-324(1998)では、クロマチウム・ビノサム(Chromatium vinosum)由来のPHB合成酵素に3-ヒドロキシブチリルCoAを作用させることにより、3-ヒドロキシ-n-酪酸ユニットからなるPHBを合成することに成功している。
【0031】
Appl.Microbiol.Biotechnol.、54、37-43(2000)では、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)のPHA合成酵素に3-ヒドロキシデカノイルCoAを作用させることにより、3-ヒドロキシデカン酸ユニットからなるPHAを合成している。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の静電荷像現像トナーにおいては、数色のトナーを必要とする静電荷像現像剤において、黒色をも含めた各色のトナー間で、帯電性、流動性、経時安定性、環境安定性等のトナー特性を均一に設計することができる静電荷像現像トナーを提供することが多くの場合において困難であった。また、フルカラー静電荷像現像小径トナーでは、着色材の高濃度化に伴なって帯電特性、粉体特性、帯電量維持性、定着特性の悪化が問題となる場合があった。
【0033】
さらには、小粒径でかつ着色剤が均一に微分散され彩度、透明性に優れ帯電の均一性の高く耐久性にすぐれた小粒径の静電荷像現像トナーが望まれていた。また、環境や生物に対する負荷が低く、着色材の材質の制約が少なく、着色材が高密度に内包された、また、従来カプセル構造体(着色剤)の汚染源となっていた界面活性剤、重合反応剤等の混入のないカプセル構造体(着色剤)を含んでなる上記静電荷像現像トナーが望まれていた。
【0034】
本発明の目的は、上記課題を解決する静電荷像現像トナー、該静電荷像現像トナーの製造方法、該静電荷像現像トナーを用いた画像形成方法ならびに画像形成装置を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、ポリヒドロキシアルカノエート(以下PHAと略す)合成酵素を着色材に固定化し、ここに3-ヒドロキシアシル補酵素Aを加えて反応させることにより、着色材を界面活性剤なしに容易に微細なマイクロカプセルに内包できること、その際、PHAが着色材表面を直接被覆するため、着色材が高密度に内包されていること、さらに適当な種類の3-ヒドロキシアシル補酵素Aを選択することで、着色剤の外被であるPHAについてバインダー樹脂との相溶性を任意に設定できることを見出した。
【0036】
また、該PHAに化学修飾を施すことにより、各種の特性(特には、上記の相溶性の制御)等を改良した構造体を得ることができることを見出した。さらに詳しくは、例えば、該PHAにグラフト鎖を導入することで、該グラフト鎖に起因する各種の特性を備えたPHAにより、着色材の少なくとも一部を被覆した着色剤を得ることができることを見出した。また、該PHAを架橋化せしめることで、所望の物理化学的性質(例えば、機械的強度、耐薬品性、耐熱性など)を備えたPHAにより、着色材の少なくとも一部を被覆した着色剤を得ることができることを見出した。なお、本発明における化学修飾(Chemical modification)とは、高分子材料の分子内または分子間、あるいは高分子材料と他の化学物質との間で化学反応を行わせることにより、該高分子材料の分子構造を改変することを言う。また、架橋(crosslinking)とは、高分子材料の分子内または分子間を化学的あるいは物理化学的にに結合せしめて網状構造をつくることを言い、架橋剤(crosslinking agent)とは、前記架橋反応を行うために添加する、前記高分子材料と一定の反応性を有する物質を言う。
【0037】
そして上記特性によって、各色のトナー間でトナー特性を均一に設計することができること、着色材の高濃度化をトナーの他の諸機能を損なうことなく容易に達成できること、着色剤がトナー粒子内において均一に微分散されうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0038】
本発明の静電荷像現像トナーは、静電荷像現像トナーにおいて、第1の樹脂成分であるポリヒドロキシアルカノエートで少なくともその一部が被覆された着色剤と、第2の樹脂成分からなるバインダー樹脂とから少なくとも構成されてなることを特徴とする静電荷像現像トナーである。
【0039】
すなわち本発明は、数色のトナーを必要とする静電荷像現像剤において、黒色をも含めた各色のトナー間で、帯電性、流動性、経時安定性、環境安定性等のトナー特性を均一に設計することができる静電荷像現像トナーを提供するものである。また、フルカラー静電荷像現像小径トナーの着色材の高濃度化に伴う、帯電特性、粉体特性、帯電量維持性、定着特性の悪化を解決する静電荷像現像トナーを提供するものである。さらには、小粒径でかつ着色剤が均一に微分散され彩度、透明性に優れ帯電の均一性の高く耐久性にすぐれた小粒径の静電荷像現像トナーを提供するものである。また、本発明に拠れば、環境や生物に対する負荷が低く、種々の機能性を有するPHAを利用して、着色材の材質の制約が少なく、着色材が高密度に内包された、また、従来カプセル構造体(着色剤)の汚染源となっていた界面活性剤、重合反応剤等の混入のないカプセル構造体(着色剤)を含んでなる上記静電荷像現像トナーを提供することが可能となる。
【0040】
本発明にかかる静電荷像現像トナーは、外部より帯電部材に電圧を印加して静電潜像担持体に帯電を行う工程と、帯電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する工程と、該静電荷像を静電荷像現像トナーにより現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上のトナー像を被記録材へ転写する転写工程と、被記録材上のトナー像を加熱定着する定着工程とを少なくとも有する画像形成方法に用いることができる。
【0041】
画像形成方法の他の態様としては、外部より帯電部材に電圧を印加して静電潜像担持体に帯電を行う工程と、帯電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する工程と、該静電荷像を静電荷像現像トナーにより現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上のトナー像を中間の転写体に転写する第1の転写工程と、該中間の転写体上のトナー像を被記録材に転写する第2の転写工程と、被記録材上のトナー像を加熱定着する定着工程とを少なくとも有する画像形成方法がある。
【0042】
本発明にかかる静電荷像現像トナーは、外部より帯電部材に電圧を印加して静電潜像担持体に帯電を行う手段と、帯電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する手段と、該静電荷像を静電荷像現像トナーにより現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像手段と、静電潜像担持体上のトナー像を被記録材へ転写する転写手段と、被記録材上のトナー像を加熱定着する定着手段とを少なくとも有する画像形成装置に用いることができる。
【0043】
画像形成装置の他の態様としては、外部より帯電部材に電圧を印加して静電潜像担持体に帯電を行う手段と、帯電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する手段と、該静電荷像を静電荷像現像トナーにより現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像手段と、静電潜像担持体上のトナー像を中間の転写体に転写する第1の転写手段と、該中間の転写体上のトナー像を被記録材に転写する第2の転写手段と、被記録材上のトナー像を加熱定着する定着手段とを少なくとも有する画像形成装置において、上記の静電荷像現像トナーを使用することを特徴とする画像形成装置がある。
【0044】
また、本発明にかかる静電荷像現像トナーの製造方法は、着色材を第1の樹脂成分であるポリヒドロキシアルカノエートで少なくともその表面の一部を被覆して得られた着色剤を含む静電荷像現像トナーの製造方法において、前記着色剤が、水性媒体に分散された着色材の表面に固定されたポリヒドロキシアルカノエート合成酵素の存在下に3-ヒドロキシアシルCoAを基質として、ポリヒドロキシアルカノエート合成反応を行うことで該着色材表面の少なくとも一部をポリヒドロキシアルカノエートで被覆することにより製造されることを特徴とする静電荷像現像トナーの製造方法である。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下に本発明をより具体的に説明する。本発明の静電荷像現像トナーは、第1の樹脂成分であるポリヒドロキシアルカノエート(PHA)で少なくともその一部が被覆された着色剤と、第2の樹脂成分からなるバインダー樹脂とから構成される。この第1の樹脂成分としてのPHAとしては、式[1]から式[10]に示すモノマーユニットからなる群より選択される少なくとも1つを有するポリヒドロキシアルカノエートを好適に用いることができる。
【0046】
【化36】
【0047】
(ただし、該モノマーユニットは、式中R1およびaの組合せが下記のいずれかであるモノマーユニットからなる群より選択される少なくとも一つである。
【0048】
R1が 水素原子(H)でありaが0から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1がハロゲン原子でありaが1から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が 発色団でありaが1から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1がカルボキシル基あるいはその塩であり、aが1から10の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が、
【0049】
【化37】
【0050】
でありaが1から7の整数のいずれかであるモノマーユニット。)
【0051】
【化38】
【0052】
(ただし、式中bは0から7の整数のいずれかを表し、R2は水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5及び-C3F7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0053】
【化39】
【0054】
(ただし、式中cは1から8の整数のいずれかを表し、R3は水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5及び-C3F7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0055】
【化40】
【0056】
(ただし、式中dは0から7の整数のいずれかを表し、R4は水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5及び-C3F7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0057】
【化41】
【0058】
(ただし、式中eは1から8の整数のいずれかを表し、R5は水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5、-C3F7、-CH3、-C2H5及び-C3H7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0059】
【化42】
【0060】
(ただし、式中fは0から7の整数のいずれかを表す。)
【0061】
【化43】
【0062】
(ただし、式中gは1から8の整数のいずれかを表す。)
【0063】
【化44】
【0064】
(ただし、式中hは1から7の整数のいずれかを表し、R6は水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-COOR'、-SO2R''、-CH3、-C2H5、-C3H7、-CH(CH3)2及び-C(CH3)3からなる群から選ばれたいずれか1つを表し、ここでR'は水素原子(H)、Na、K、-CH3及び-C2H5のいずれかであり、R''は-OH、-ONa、-OK、ハロゲン原子、-OCH3及び-OC2H5のいずれかである。)
【0065】
【化45】
【0066】
(ただし、式中iは1から7の整数のいずれかを表し、R7は水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-COOR'及び-SO2R''からなる群から選ばれたいずれか1つを表し、ここでR'は水素原子(H)、Na、K、-CH3及び-C2H5のいずれかであり、R''は-OH、-ONa、-OK、ハロゲン原子、-OCH3及び-OC2H5のいずれかである。)
【0067】
【化46】
【0068】
(ただし、式中jは1から9の整数のいずれかを表す。)
かかるPHAは、それぞれ対応する3-ヒドロキシアシル補酵素A、すなわち化学式[11]から化学式[20]に示す3-ヒドロキシアシル補酵素Aから選択された必要数の3-ヒドロキシアシル補酵素Aを用いて合成することができる。
【0069】
【化47】
【0070】
(ただし、前記化学式中-SCoAはアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、式中R1およびaの組合せが下記のいずれかである群より選択される少なくとも一つであり、かつ、前記化学式[1]で表されるモノマーユニットにおけるR1およびaと対応する。
【0071】
R1が水素原子(H)であり、aが0から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が ハロゲン原子であり、aが1から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が発色団であり、aが1から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1がカルボキシル基あるいはその塩であり、aが1から10の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が、
【0072】
【化48】
【0073】
であり、aが1から7の整数のいずれかであるモノマーユニット。)
【0074】
【化49】
【0075】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、bは前記化学式[2]で表されるモノマーユニットにおけるbと対応する0から7の整数のいずれかを表し、R2は前記化学式[2]で表されるモノマーユニットにおけるR2と対応する、水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5及び-C3F7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0076】
【化50】
【0077】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、cは前記化学式[3]で表されるモノマーユニットにおけるcと対応する1から8の整数のいずれかを表し、R3は前記化学式[3]で表されるモノマーユニットにおけるR3と対応する、水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5及び-C3F7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0078】
【化51】
【0079】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、dは前記化学式[4]で表されるモノマーユニットにおけるdと対応する0から7の整数のいずれかを表し、R4は前記化学式[4]で表されるモノマーユニットにおけるR4と対応する、水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5及び-C3F7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0080】
【化52】
【0081】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、eは前記化学式[5]で表されるモノマーユニットにおけるeと対応する1から8の整数のいずれかを表し、R5は前記化学式[5]で表されるモノマーユニットにおけるR5と対応する、水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-CF3、-C2F5、-C3F7、-CH3、-C2H5及び-C3H7からなる群から選ばれたいずれか1つを表す。)
【0082】
【化53】
【0083】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、fは前記化学式[6]で表されるモノマーユニットにおけるfと対応する0から7の整数のいずれかを表す。)
【0084】
【化54】
【0085】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、gは前記化学式[7]で表されるモノマーユニットにおけるgと対応する1から8の整数のいずれかを表す。)
【0086】
【化55】
【0087】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、hは前記化学式[8]で表されるモノマーユニットにおけるhと対応する1から7の整数のいずれかを表し、R6は前記化学式[8]で表されるモノマーユニットにおけるR6と対応する、水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-COOR'、-SO2R''、-CH3、-C2H5、-C3H7、-CH(CH3)2及び-C(CH3)3からなる群から選ばれたいずれか1つを表し、ここでR'は水素原子(H)、Na、K、-CH3、-C2H5のいずれかであり、R''は-OH、-ONa、-OK、ハロゲン原子、-OCH3及び-OC2H5のいずれかである。)
【0088】
【化56】
【0089】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、iは前記化学式[9]で表されるモノマーユニットにおけるiと対応する1から7の整数のいずれかを表し、R7は前記化学式[9]で表されるモノマーユニットにおけるR7と対応する、水素原子(H)、ハロゲン原子、-CN、-NO2、-COOR'及び-SO2R''からなる群から選ばれたいずれか1つを表し、ここでR'は水素原子(H)、Na、K、-CH3及び-C2H5のいずれかであり、R''は-OH、-ONa、-OK、ハロゲン原子、-OCH3及び-OC2H5のいずれかである。)
【0090】
【化57】
【0091】
(ただし、式中-SCoA はアルカン酸に結合した補酵素Aを表し、jは前記化学式[10]で表されるモノマーユニットにおけるjと対応する1から9の整数のいずれかを表す。)
本発明の静電荷像現像トナーは、上記のように、トナー中に直接顔料等の着色材を分散させるかわりに、第1の樹脂としてのPHAからなる外殻樹脂で被覆されている着色剤を、熱可塑性樹脂を含むバインダー樹脂中に分散させることを特徴とするものである。図8は、トナーバインダー樹脂中に着色剤を分散させた本発明のトナー粒子の断面図を模式的に示しており、図9は従来のトナーの断面図であって、従来のトナーの場合には、例えば、顔料91がバインダー樹脂94中に分散された状態になっているが、本発明の場合には、例えば、顔料81が第1の樹脂成分82で被覆され、それが第2の樹脂成分83の中に分散した状態で存在している。
【0092】
本発明のトナーは、上記のように、外殻樹脂で被覆された着色剤を熱可塑性樹脂で結着しているため、着色剤に含まれる着色材と着色剤を結着する樹脂の組合せに制限がなく材料の選択の自由度が大きい。また、着色材である、例えば顔料粒子の着色剤外への移行(着色剤表面への露出)が起こり難い。さらに、外殻で覆われることによりなる着色剤は、着色材を高濃度に含有させても粒度分布がシャープなものが製造できる。ここで、ポリヒドロキシアルカノエートにより被覆された着色剤の内部は、一般的には着色材そのものであり、着色材としては、着色材の耐光性、耐ブリード性を考慮すると顔料が好ましい。
【0093】
上記の着色剤について、以下詳述する。
【0094】
<PHA>
本発明に利用可能なPHAとしては、PHAの生合成反応に関わるPHA合成酵素によって合成され得るPHAであれば、特に限定はされない。
【0095】
ここで、PHAの生合成は、原料となる各種アルカン酸から、生体内の様々な代謝経路(例えば、β酸化系や脂肪酸合成経路)を経て生成された(R)-3-ヒドロキシアシルCoAを基質とした、酵素による重合反応によって行われる。この重合反応を触媒する酵素がPHA合成酵素(PHAポリメラーゼ、PHAシンターゼともいう)である。
【0096】
なお、CoAとは補酵素A(coenzyme A)の略称であり、その化学構造は先に示した通りである。また、β酸化系およびPHA合成酵素による重合反応を経て、アルカン酸がPHAとなるまでの反応経路についても先に示したとおりである。一方、脂肪酸合成経路を経る場合は、該経路中に生じた(R)-3-ヒドロキシアシル-ACP(ACPとはアシルキャリアプロテインのことである)から変換された(R)-3-ヒドロキシアシルCoAを基質として、同様にPHA合成酵素によりPHAが合成されると考えられる。さらに、上記のPHB合成酵素やPHA合成酵素を菌体外に取り出して、無細胞系(in vitro)でPHAを合成できることもわかっており、種々の報告がなされていることも先に記載したとおりである。このように、PHA合成酵素は、生物体内でのPHA合成反応系における最終段階を触媒する酵素であり、従って、生物体内において合成され得ることが知られているPHAであれば、いずれも該酵素による触媒作用を受けて合成されていることになる。よって、所望のPHAに対応する3-ヒドロキシアシルCoAを、本発明における着色材に固定化された該酵素に作用させることによって、生物体内において合成され得ることが知られているあらゆる種類のPHAで着色材を被覆したマイクロカプセル(着色剤)を作成することが可能である。
【0097】
本発明において用いうるPHAの具体例としては前述のPHAが挙げられる。なお、前記のハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、臭素などを挙げることができる。また、前記の発色団としては、その3-ヒドロキシアシルCoA 体がPHA合成酵素の触媒作用を受け得るものである限り特に限定はされないが、高分子合成時の立体障害などを考慮すると、3-ヒドロキシアシルCoA 分子内において、CoAの結合したカルボキシル基と発色団との間に炭素数1から5のメチレン鎖があるほうが望ましい。また、該発色団を有するPHAによるマイクロカプセル化顔料の着色組成物としての用途としては、例えば、顔料の発色成分との複合作用による、より効果的な発色性などが期待できる。
【0098】
さらに本発明において用いられるPHAとしては、上記モノマーユニットを複数含むランダム共重合体やブロック共重合体を用いることも可能であり、各モノマーユニットや含まれる官能基の特性を利用したPHAの物性制御や複数の機能の付与、官能基間の相互作用を利用した新たな機能の発現等が可能となる。さらに、基質である3-ヒドロキシアシルCoAの添加量や添加順序を適宜制御することによって、任意の順序および組成比のブロック共重合体を着色材表面に合成することも可能である。また必要に応じて、PHAを合成したのち、あるいは、合成中に、さらに化学修飾等を施しても良い。
【0099】
例えば、基質である3−ヒドロキシアシルCoAの種類や濃度などの組成を経時的に変化させることによって、着色剤の内側から外側へ向かう方向においてPHAのモノマーユニット組成を変化させることも可能である。これによって、バインダー樹脂との相溶性の高いPHAを着色剤表層に、着色材との親和性の高いPHAを着色材表層に形成させることで、本発明の効果をさらに高めることができる。より具体的には、バインダー樹脂に相溶性のあるPHAが着色材に対しては親和性が低い場合、まず着色材を着色材と親和性の高いPHAで被覆し、バインダー樹脂に相溶性のあるPHAのモノマーユニットを、着色剤の内側から外側へ向かう方向に変化、例えば多層構造あるいはグラディエント構造とすることで、着色材との結合を強固にし、かつバインダー樹脂に相溶性のあるPHA被膜を有する着色剤を製造することが可能となる。
【0100】
また、着色剤表層のPHAにグラフト鎖を導入することにより、該グラフト鎖に起因するバインダー樹脂への相溶性を備えた着色剤を得ることができる。また、着色剤表層のPHAを架橋化せしめることにより、機械的強度に優れた着色剤を得ることができる。
【0101】
なお、本発明の構造体に用いる、PHA合成酵素により合成されるPHAは、一般にR体のみから構成されるアイソタクチックなポリマーである。
【0102】
PHAの合成基質である3-ヒドロキシアシルCoAは、例えば、酵素を用いたin vitro合成法、微生物や植物などの生物体を用いたin vivo合成法、化学合成法等の中から適宜選択した方法で合成して用いることができる。特に、酵素合成法は該基質の合成に一般に用いられている方法であり、市販のアシルCoAシンセターゼ(アシルCoAリガーゼ、E.C.6.2.1.3)を用いた下記反応:
「3-ヒドロキシアルカン酸+CoA→(アシルCoAシンセターゼ)→3-ヒドロキシアシルCoA」
を用いた方法などが知られている(Eur.J.Biochem.、250、432-439(1997)、Appl.Microbiol.Biotechnol.、54、37-43(2000)など)。酵素や生物体を用いた合成工程には、バッチ式の合成方法を用いても良く、また、固定化酵素や固定化細胞を用いて連続生産してもよい。
【0103】
<PHA合成酵素およびその生産菌>
本発明に用いるPHA合成酵素は、該酵素を生産する微生物から適宜選択された微生物、あるいは、それら微生物のPHA合成酵素遺伝子を宿主微生物に導入した形質転換体により生産されたものを用いることができる。
【0104】
PHA合成酵素を生産する微生物としては、PHBやPHB/V生産菌を用いることができ、このような微生物として、アエロモナス属(Aeromonas sp.)、アルカリゲネス属(Alcaligenes sp.)、クロマチウム属(Chromatium sp.)、コマモナス属(Comamonas sp.)、メチロバクテリウム属(Methylobacteriumsp.)、パラコッカス属(Paracoccus sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)のなどの他に、本発明者らにより分離された、バルクホルデリア・セパシア・KK 01 株(Burkholderia cepacia KK 01)、ラルストーニャ・ユートロファ・TB 64 株(Ralstonia eutropha TB 64)、アルカリゲネス属・TL2株(Alcaligenes sp.TL2)などを用いることができる。なお、KK 01 株は寄託番号FERM BP-4235 として、TB 64 株は寄託番号FERM BP-6933 として、TL2株は寄託番号FERM BP-6913 として、経済産業省生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センターにそれぞれ寄託されている。
【0105】
また、PHA合成酵素を生産する微生物として、mcl-PHAやunusual-PHAの生産菌を用いることができ、このような微生物として、シュードモナス・オレオボランス、シュードモナス・レジノボランス、シュードモナス属 61-3株、シュードモナス・プチダ・KT 2442 株、シュードモナス・アエルギノーサなどのほかに、本発明者らにより分離された、シュードモナス・プチダ・P 91 株(Pseudomonas putida P 91)、シュードモナス・チコリアイ・H 45 株(Pseudomonas cichorii H 45)、シュードモナス・チコリアイ・YN2株(Pseudomonas cichorii YN2)、シュードモナス・ジェッセニイ・P 161 株(Pseudomonas jessenii P 161)等のシュードモナス属微生物や、特開 2001-78753 号公報に記載のバークホルデリア属・OK3株(Burkholderia sp.OK3、FERM P-17370)、特開 2001-69968 号公報に記載のバークホルデリア属・OK4株(Burkholderia sp.OK4、FERM P-17371)などのバークホルデリア属微生物を用いることができる。また、これら微生物に加えて、アエロモナス属(Aeromonas sp.)、コマモナス属(Comamonas sp.)などに属し、mcl-PHAやunusual-PHAを生産する微生物を用いることも可能である。
【0106】
なお、P 91 株は寄託番号FERM BP-7373 として、H 45 株は寄託番号FERM BP-7374 として、YN2株は寄託番号FERM BP-7375 として、P 161 株は寄託番号FERM BP-7376 として、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約に基づき、経済産業省産業技術総合研究所(旧通商産業省工業技術院)生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センターに国際寄託されている。
【0107】
本発明にかかるPHA合成酵素の生産に用いる微生物の通常の培養、例えば、保存菌株の作成、PHA合成酵素の生産に必要とされる菌数や活性状態を確保するための増殖などには、用いる微生物の増殖に必要な成分を含有する培地を適宜選択して用いる。例えば、微生物の生育や生存に悪影響を及ぼすものでない限り、一般的な天然培地(肉汁培地、酵母エキスなど)や、栄養源を添加した合成培地など、いかなる種類の培地をも用いることができる。
【0108】
培養は液体培養や固体培養等、該微生物が増殖する方法であればいかなる方法をも用いることができる。さらに、バッチ培養、フェドバッチ培養、半連続培養、連続培養等の種類も問わない。液体バッチ培養の形態としては、振とうフラスコによって振とうさせて酸素を供給する方法、ジャーファーメンターによる攪拌通気方式の酸素供給方法がある。また、これらの工程を複数段接続した多段方式を採用してもよい。
【0109】
前記したようなPHA生産微生物を用いて、PHA合成酵素を生産する場合は、例えば、オクタン酸やノナン酸等のアルカン酸を含む無機培地で該微生物を増殖させ、対数増殖期から定常期初期にかけての微生物を遠心分離等で回収して所望の酵素を抽出する方法などを用いることができる。なお、上記のような条件で培養を行うと、添加したアルカン酸に由来するmcl-PHAが菌体内に合成されることになるが、この場合、一般に、PHA合成酵素は菌体内に形成されるPHAの微粒子に結合して存在するとされている。しかし、本発明者らの検討によると、上記の方法で培養した菌体の破砕液を遠心分離した上清液にも、相当程度の酵素活性が存在していることがわかっている。これは、前記の如き対数増殖期から定常期初期にかけての比較的培養初期には、菌体内で該酵素が活発に生産され続けているため、遊離状態のPHA合成酵素も相当程度存在するためと推定される。
【0110】
上記の培養方法に用いる無機培地としては、リン源(例えば、リン酸塩等)、窒素源(例えば、アンモニウム塩、硝酸塩等)など、微生物が増殖し得る成分を含んでいるものであればいかなるものでも良く、例えば無機塩培地としては、MSB培地、E培地(J.Biol.Chem.、218、97-106(1956))、M9培地等を挙げることができる。なお、本発明における実施例で用いるM9培地の組成は以下の通りである。
【0111】
Na2HPO4 : 6.2 g
KH2PO4 : 3.0 g
NaCl : 0.5 g
NH4Cl : 1.0 g
(培地1リットル中、pH 7.0)
さらに、良好な増殖及びPHA合成酵素の生産のためには、上記の無機塩培地に以下に示す微量成分溶液を 0.3 %(v/v)程度添加するのが好ましい。
【0112】
(微量成分溶液)
ニトリロ三酢酸: 1.5 g
MgSO4 : 3.0 g
MnSO4 : 0.5 g
NaCl : 1.0 g
FeSO4 : 0.1 g
CaCl2 : 0.1 g
CoCl2 : 0.1 g
ZnSO4 : 0.1 g
CuSO4 : 0.1 g
AlK(SO4)2 : 0.1 g
H3BO3 : 0.1 g
Na2MoO4 : 0.1 g
NiCl2 : 0.1 g
(1リットル中)
培養温度としては上記の菌株が良好に増殖可能な温度であれば良く、例えば 14 〜 40 ℃、好ましくは 20 〜 35 ℃程度が適当である。
【0113】
また、前述のPHA生産菌の持つPHA合成酵素遺伝子を導入した形質転換体を用いて、所望のPHA合成酵素を生産することも可能である。PHA合成酵素遺伝子のクローニング、発現ベクターの作製、および、形質転換体の作製は、定法に従って行うことができる。大腸菌等の細菌を宿主として得られた形質転換体においては、培養に用いる培地として、天然培地あるいは合成培地、例えば、LB培地、M9培地等が挙げられる。また、培養温度は 25 から 37 ℃の範囲で、好気的に8〜 27 時間培養することにより、微生物の増殖を図る。その後集菌し、菌体内に蓄積されたPHA合成酵素の回収を行うことができる。培地には、必要に応じて、カナマイシン、アンピシリン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン等の抗生物質を添加しても良い。また、発現ベクターにおいて、誘導性のプロモーターを用いている場合は、形質転換体を培養する際に、該プロモーターの対応する誘導物質を培地に添加して発現を促しても良い。例えば、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)、テトラサイクリン、インドールアクリル酸(IAA)等が誘導物質として挙げられる。
【0114】
PHA合成酵素としては、微生物の菌体破砕液や、硫酸アンモニウム等によりタンパク質成分を沈殿・回収した硫安塩析物などの粗酵素を用いても良く、また、各種方法で精製した精製酵素を用いても良い。該酵素には必要に応じて、金属塩、グリセリン、ジチオスレイトール、EDTA、ウシ血清アルブミン(BSA)などの安定化剤、付活剤を適宜添加して用いることができる。
【0115】
PHA合成酵素の分離・精製方法は、PHA合成酵素の酵素活性が保持される方法であればいかなる方法をも用いることができる。例えば、得られた微生物菌体を、フレンチプレス、超音波破砕機、リゾチームや各種界面活性剤等を用いて破砕したのち、遠心分離して得られた粗酵素液、またはここから調製した硫安塩析物について、アフィニティクロマトグラフィー、陽イオンまたは陰イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過等の手段を単独または適宜組み合わせることによって精製酵素を得ることができる。特に、遺伝子組換えタンパク質は、N末端やC末端にヒスチジン残基等の「タグ」を結合した融合タンパク質の形で発現させ、このタグを介して親和性樹脂に結合させることによって、より簡便に精製することができる。融合タンパク質から目的のタンパク質を分離するには、トロンビン、血液凝固因子Xa等のプロテアーゼで切断する、pHを低下せしめる、結合競合剤として高濃度のイミダゾールを添加する等の方法を用いると良い。あるいは、発現ベクターとしてpTYB1(New Englan Biolab社製)を用いた場合のようにタグがインテインを含む場合はdithiothreitolなどで還元条件として切断する。アフィニティクロマトグラフィーによる精製を可能とする融合タンパク質には、ヒスチジンタグの他にグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、キチン結合ドメイン(CBD)、マルトース結合タンパク(MBP)、あるいはチオレドキシン(TRX)等も公知である。GST融合タンパク質は、GST親和性レジンによって精製することができる。
【0116】
PHA合成酵素の活性測定は、既報の各種方法を用いることができるが、例えば、3-ヒドロキシアシルCoAがPHA合成酵素の触媒作用により重合してPHAになる過程で放出されるCoAを、5、5'-ジチオビス-(2-ニトロ安息香酸)で発色させて測定することを測定原理とする、以下に示す方法によって測定することができる。試薬1:ウシ血清アルブミン(Sigma社製)を 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 3.0 mg/mL溶解、試薬2:3-ヒドロキシオクタノイルCoAを 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 3.0 mM溶解、試薬3:トリクロロ酢酸を 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 10 mg/mL溶解、試薬4:5、5'-ジチオビス-(2-ニトロ安息香酸)を 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 2.0 mM溶解。第1反応(PHA合成反応):試料(酵素)溶液 100 μLに試薬1を 100 μL添加して混合し、30 ℃で1分間プレインキュベートする。ここに、試薬2を 100 μL添加して混合し、30 ℃で1〜 30 分間インキュベートしたのち、試薬3を添加して反応を停止させる。第2反応(遊離CoAの発色反応):反応停止した第1反応液を遠心分離(147、000m/s2(=15、000G)、10 分間)し、この上清 500 μLに試薬4を 500 μL添加し、30 ℃で 10 分間インキュベートしたのち、412 nmの吸光度を測定する。酵素活性の算出:1分間に1μmolのCoAを放出させる酵素量を1単位(U)とする。
【0117】
<着色剤製造方法>
本発明にかかる着色剤を用いた静電荷像現像トナーの製造方法の一例としては、少なくとも以下の着色剤の製造工程を含む方法を挙げることができる。
-着色剤の製造工程-
着色材を水性媒体に分散する工程
水性媒体に分散された着色材にポリヒドロキシアルカノエート合成酵素を固定化する工程
基質である3-ヒドロキシアシルCoAを添加する工程
ポリヒドロキシアルカノエート合成反応を行うことで該着色材表面の少なくとも一部をポリヒドロキシアルカノエートで被覆する工程
着色材を水性媒体に分散する工程は、選択した1つまたは複数の着色材、例えば顔料を水性媒体に添加し、分散処理を行った後、必要であれば所望の粒径範囲に分級することによって行う。
【0118】
以下、着色材を顔料とした場合について詳述する。
【0119】
本発明で用いられる顔料は、有機および無機のいずれであってもよいが、耐熱性、耐光性に優れているものが望ましい。有機顔料の例としては、アゾ系、フタロシアニン系、ベンゾイミダゾロン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ピラスロン系、ジブロムアンザンスロン系、インダスロン系、アンスラピリミジン系、フラバスロン系、ペリレン系、ペリノン系、キノフタロン系、フタロン系、チオインジゴ系、インジゴ系、ジオキサジン系、アントラキノン系、キサンテン系、メチン系、アゾメチン系の顔料およびその他の金属錯体系を含む縮合多環系顔料等を挙げることができる。無機顔料の例としては、ミロリブルー、酸化鉄、コバルト紫、マンガン紫、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、ビリジアン、エメラルドグリーン、コバルトグリーン等を挙げることができ、これらから1種または2種以上を適宜選択して用いられる。上記顔料は、公知の各種の表面処理などを施した後、用いても良い。表面処理の例としては、界面活性剤処理や、カップリング処理や、顔料誘導体処理などが挙げられる。
【0120】
分散処理は、ホモミキサー、水平ミニミル、ボールミル、ロールミル、サンドグラインダー、摩砕機、超音波処理等によって行うことができる。また、液体ジェット相互作用室内で少なくとも 1000 psi(約 70.3 kg/cm2)の液圧で多数のノズルに混合物を通す方法によって行うこともできる。
【0121】
分散された顔料の粒径は、光透過性、印字表面の均一性等の観点から、少なくとも 0.7 μm以下、より好ましくは、0.01 〜 0.4 μmとするのが好ましく、単分散させることが望ましい。分散された顔料の粒径が所望の範囲に無い場合は、ろ過や沈降法などによる分級を行うことによって調整することができる。
【0122】
分散された顔料の粒径は、吸光度法、静的光散乱法、動的光散乱法、遠心沈降法などの既知の方法により測定でき、例えば、コールターカウンターマルチサイザー等の粒径測定装置を用いることができる。
【0123】
本工程の合成反応の水性媒体の組成は、顔料を所望の状態に分散させうるもので、さらに後の工程の、酵素を顔料に固定化する工程やPHA合成反応を行う工程を妨げないものであればよいが、後の工程の省略化を図るために、本工程の水性媒体の組成をPHA合成酵素の活性を発揮させ得る組成としておくこともできる。ここで、PHA合成酵素の活性を発揮させ得る組成として、例えば緩衝液を用いることができる。緩衝液としては、生化学的反応に用いられる一般的な緩衝液、例えば、酢酸バッファー、リン酸バッファー、リン酸カリウムバッファー、3-(N-モルフォリノ)プロパンスルフォン酸(MOPS)バッファー、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-3-アミノプロパンスルフォン酸(TAPS)バッファー、トリス塩酸バッファー、グリシンバッファー、2-(シクロヘキシルアミノ)エタンスルフォン酸(CHES)バッファーなどが好適に用いられる。PHA合成酵素の活性を発揮させ得る水性媒体の濃度は、一般的な濃度、即ち5mMから 1.0 Mの範囲で使用することができるが、望ましくは 10 〜 200 mMで行うことが好ましい。また、pHは 5.5 から 9.0、好ましくは 7.0 から 8.5 となるように調製するが、使用するPHA合成酵素の至適pHやpH安定性によっては、上記範囲以外に条件を設定することも除外されない。
【0124】
また、水性媒体中での顔料の分散状態を保つために、後の工程を妨げない種類及び濃度、さらには本発明の着色組成物の目的を妨げない種類及び濃度であれば、適当な界面活性剤を添加してもよい。このような界面活性剤の例として、例えばオレイン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル-N-サルコシン酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド等の陽イオン界面活性剤、3-〔(コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕-1-プロパンスルホン酸(CHAPS)、3-〔(3-コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕-2-ヒドロキシ-1-プロパンスルホン酸(CHAPSO)、パルミトイルリゾレシチン、ドデシル-β-アラニン等の両性イオン界面活性剤、オクチルグルコシド、オクチルチオグルコシド、ヘプチルチオグルコシド、デカノイル-N-メチルグルカミド(MEGA-10)、ポリオキシエチレンドデシルエーテル(Brij、Lubrol)、ポリオキシエチレン-i-オクチルフェニルエーテル(Triton X)ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(Nonidet P-40、Triton N)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(Span)、ポリオキシエチレンソリビトールエステル(Tween)等の非イオン界面活性剤などを挙げることが出来る。
【0125】
また、水性媒体中での顔料の分散状態を保つために、後の工程を妨げない種類及び濃度、さらには本発明の着色組成物の目的を妨げない種類及び濃度であれば、適当な補助溶媒を添加してもよい。補助溶媒としては、例えばヘキサン等、直鎖脂肪族炭化水素、またメタノール、エタノール等の1価アルコール類やグリセロール等の多価アルコール類及び脂肪酸エーテル類、カルボン酸エステル類等の誘導体から選ばれる一種又は二種以上のものを選択し使用することができる。
【0126】
PHA合成酵素を顔料に固定化する工程は、先の顔料分散液にPHA合成酵素を添加し、固定化処理を施すことによって行うことができる。固定化処理は、該酵素の活性が保持され得るものであり、かつ、所望の顔料において適用可能なものであれば、通常行われている酵素固定化方法の中から任意に選択して行うことができる。例えば、共有結合法、イオン吸着法、疎水吸着法、物理的吸着法、アフィニティ吸着法、架橋法、格子型包括法などを例示することができるが、特にイオン吸着や疎水吸着を利用した固定化方法が簡便である。
【0127】
PHA合成酵素などの酵素タンパク質は、アミノ酸が多数結合したポリペプチドであり、リシン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの遊離のイオン性基を有するアミノ酸によってイオン吸着体としての性質を示し、またアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニン、プロリンなどの遊離の疎水性基を有するアミノ酸によって、また有機高分子であるという点で疎水吸着体としての性質を有している。従って、程度の差はあるが、イオン性や疎水性、もしくはイオン性と疎水性の両方の性質を有する顔料に吸着させることが可能である。
【0128】
主にイオン吸着法によってPHA合成酵素を固定化する方法では、イオン性官能基を表面に発現している顔料を用いれば良く、例えば、粘土鉱物や金属酸化物等を主要な成分とする無機顔料を用いることができる。
【0129】
また、主に疎水吸着によってPHA合成酵素を固定化する方法では、表面が非極性である顔料を用いればよく、例えば、芳香環を複数有するアゾ顔料や縮合多環のフタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料等の有機顔料、カーボンブラックなどの炭素結晶からなる無機顔料を用いることができる。
【0130】
イオン吸着法または疎水吸着法によるPHA合成酵素の顔料への固定化は、顔料とPHA合成酵素を所定の水性媒体中で所定の濃度となるように混合することによって達成される。このとき、酵素が顔料の表面に均等に吸着されるよう、反応容器を適当な強度で振盪あるいは攪拌することが望ましい。
【0131】
上記固定化処理において、顔料と酵素の混合された水性媒体の組成としては、水性媒体のpHや塩濃度によって顔料およびPHA合成酵素の表面電荷の正負や電荷量、疎水性が変化することから、それを考慮した組成とするのが望ましい。例えば、顔料が主にイオン吸着性である場合には、塩濃度を下げることにより、顔料とPHA合成酵素との吸着に寄与する電荷量を増やすことができる。また、pHを変える事により、両者の反対電荷を増やすことができる。顔料が主に疎水吸着性である場合には、塩濃度を上げることによって両者の疎水性を増やすことができる。また、予め電気泳動やぬれ角等を測定し、顔料やPHA合成酵素の荷電状態や疎水性を調べることで、吸着に適した組成を設定をすることもできる。さらに、顔料とPHA合成酵素との吸着量を直接測定して組成を求めることもできる。吸着量の測定は、例えば、顔料が分散された溶液に濃度既知のPHA合成酵素溶液を添加し、吸着処理を行った後、溶液中のPHA合成酵素濃度を測定し、差し引き法により吸着酵素量を求める等の方法を用いればよい。
【0132】
イオン吸着法や疎水吸着法によって酵素を固定化し難い顔料の場合は、操作の煩雑さや酵素の失活の可能性を考慮すれば共有結合法によってもかまわない。例えば、芳香族アミノ基を有する顔料をジアゾ化し、これに酵素をジアゾカップリングする方法や、カルボキシル基、アミノ基を有する顔料と酵素の間にペプチド結合を形成させる方法、ハロゲン基を有する顔料と酵素のアミノ基等との間でアルキル化する方法、固体粒子のアミノ基と酵素のアミノ基との間を架橋する方法、アルデヒド基またはケトン基を有する化合物とイソシアニド化合物の存在下、カルボキシル基、アミノ基を有する顔料と酵素を反応させる方法、ジスルフィド基を有する顔料と酵素のチオール基との間で交換反応させる方法などがある。
【0133】
また、アフィニティ吸着によって酵素をリガンドが導入された顔料に固定化してもよい。
【0134】
この場合、リガンドとしてPHA合成酵素の酵素活性を維持しながらアフィニティ吸着を行えるものであれば、いかなるものも選択できる。また、PHA合成酵素にタンパク質等の他の生体高分子を結合させ、結合した生体高分子をアフィニティ吸着することで酵素を固定化してもよい。PHA合成酵素と生体高分子との結合は遺伝子組換え等によって行ってもよいし、化学的に行ってもよい。例えば、実施例に後述するように、形質転換によってグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(Glutathione S-transferase)をPHA合成酵素に融合し、グルタチオン-S-トランスフェラーゼのリガンドであるグルタチオンを導入したセファロース(Sepharose)に融合タンパク質をアフィニティ吸着し、固定化することができる。
【0135】
また、顔料に対して結合能を有するアミノ酸配列を含むペプチドをポリヒドロキシアルカノエート合成酵素に融合して提示させ、該顔料に対して結合能を有するアミノ酸配列のペプチド部分と、顔料との結合性に基づいて、該顔料表面にポリヒドロキシアルカノエート合成酵素を固定化することもできる。
【0136】
顔料に対する結合能を有するアミノ酸配列は、例えばランダムペプチドライブラリのスクリーニングによって決定することができる。特に例えばM13 系ファージの表面蛋白質(例えばgeneIII 蛋白質)のN末端側遺伝子にランダム合成遺伝子を連結して調製されたファージディスプレイペプチドライブラリーを好適に用いることが出来るが、この場合顔料に対する結合能を有するアミノ酸配列の決定するには、次のような手順をとる。すなわち、顔料に対してファージディスプレイペプチドライブラリーを添加することによって接触させ、その後洗浄により結合ファージと非結合ファージを分離する。顔料結合ファージを酸などにより溶出し緩衝液で中和した後大腸菌に感染させファージを増幅する。この選別を複数回繰り返すと目的の顔料に結合能のある複数のクローンが濃縮される。ここで単一なクローンを得るため再度大腸菌に感染させた状態で培地プレート上にコロニーを作らせる。それぞれの単一コロニーを液体培地で培養した後、培地上清中に存在するファージをポリエチレングリコール等で沈殿精製し、その塩基配列を解析すればペプチドの構造を知ることができる。
【0137】
上記方法により得られた顔料に対する結合能を有するペプチドのアミノ酸配列は、通常の遺伝子工学的手法を用いて、ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素に融合して利用される。顔料に対する結合能を有するペプチドはポリヒドロキシアルカノエート合成酵素のN末端あるいはC末端に連結して発現することができる。また適当なスペーサー配列を挿入して発現することもできる。スペーサー配列としては、約3〜約400アミノ酸が好ましく、また、スペーサー配列はいかなるアミノ酸を含んでもよい。最も好ましくは、スペーサー配列は、PHA合成酵素が機能するのを妨害せず、また、PHA合成酵素が顔料に結合するのを妨害しないものである。
【0138】
上記方法により作製された、酵素を固定化した顔料は、そのままでも用いることができるが、さらに凍結乾燥等を施した上で使用することもできる。
【0139】
ここで、3-ヒドロキシアシルCoAの重合によりPHAが合成される反応において放出されるCoA量が1分間に1μmolとなるPHA合成酵素量を1単位(U)としたとき、顔料に固定する酵素の量は、顔料1 gあたり 10 単位(U)から1、000 単位(U)、望ましくは 50 単位(U)から 500 単位(U)の範囲内に設定すると良い。
【0140】
酵素の固定化処理を行う時間は1分から 24 時間が望ましく、より望ましくは 10 分から1時間である。過剰な静置あるいは放置は顔料の凝集及び酵素活性の低下を招くので好ましくない。
【0141】
また、前工程の顔料を分散する工程を省略して、水性媒体に分散する前の顔料を、直接酵素溶液に添加し、酵素溶液中で分散を行いながら、酵素を顔料に固定化してもよい。この場合、顔料に固定化された酵素が保有するイオン性官能基による電気的反発や立体障害によって、顔料が水性媒体中で分散することを容易にし、水性媒体への界面活性剤の添加を不要にする、もしくは少量化することが可能となる。
【0142】
基質である3-ヒドロキシアシルCoAを添加する工程は、前工程の酵素が固定化された顔料の水性分散液に対し、別途用意した3-ヒドロキシアシルCoAの保存液を目的濃度に達するように添加することによって達成される。基質である3-ヒドロキシアシルCoAは、一般に 0.1 mMから 1.0 M、望ましくは 0.2 mMから 0.2 M、さらに望ましくは 0.2 mMから 1.0 mMの終濃度で添加される。
【0143】
また、上記工程において、水系反応液中の3−ヒドロキシアシルCoAの種類や濃度などの組成を経時的に変化させることによって、着色材の形状が球形であれば内側から外側へ向かう方向に着色材を被覆するPHAのモノマーユニット組成を変化させることができる。
【0144】
このモノマーユニット組成の変化した着色剤の形態として、例えば、PHA被膜の組成変化が連続的で、半径方向に組成の勾配を形成した1層のPHAが着色材を被覆した形態を挙げることができる。製造方法としては、例えば、PHAを合成しながら反応液中に別組成の3−ヒドロキシアシルCoAを添加するなどの方法によればよい。
【0145】
また別の形態として、PHA被膜の組成変化が段階的で、組成の異なるPHAが着色材を多層に被覆した形態を挙げることができる。この製造方法としては、ある3−ヒドロキシアシルCoAの組成でPHAを合成した後、遠心分離などによって調製中の着色剤を反応液からいったん回収し、これに異なる3−ヒドロキシアシルCoAの組成からなる反応液を再度添加するなどの方法によればよい。
【0146】
PHA合成反応を行う工程は、合成するPHAによって所望の形状のマイクロカプセル(着色剤)が得られるように、反応溶液の組成を前工程までに調製していない場合にはPHA合成酵素の活性を発揮させ得る組成となるように調製を行い、反応温度及び反応時間を調整することによって行う。
【0147】
PHA合成酵素の活性を発揮させ得る反応溶液の濃度は、一般的な濃度、即ち5mMから 1.0 Mの範囲で使用することができるが、望ましくは 10 〜 200 mMで行うことが好ましい。また、pHは 5.5 から 9.0、好ましくは 7.0から 8.5となるように調製するが、使用するPHA合成酵素の至適pHやpH安定性によっては、上記範囲以外に条件を設定することも除外されない。
【0148】
反応温度は、使用するPHA合成酵素の特性に応じて適宜設定するものであるが、通常、4℃から 50 ℃、好ましくは 20 ℃から 40 ℃に設定すると良い。ただし、使用するPHA合成酵素の至適温度や耐熱性によっては、上記範囲以外に条件を設定することも除外されない。
【0149】
反応時間は、使用するPHA合成酵素の安定性等にもよるが、通常、1分間から 24 時間、好ましくは 30 分間から3時間の範囲内で適宜選択して設定する。
【0150】
本工程によってマイクロカプセル(着色剤)が得られるが、そのマイクロカプセル(着色剤)を構成するPHAのモノマーユニット構造は、マイクロカプセル(着色剤)からクロロホルムによってPHAを抽出した後、ガスクロマトグラフィー等による組成分析や、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF-SIMS)とイオンスパッタリング技術を用いて判定することができる。
【0151】
PHAの分子量は特に制限はないが、マイクロカプセル(着色剤)の強度を維持するため、また後述するガラス転移温度を発揮するため、数平均分子量が1、000 〜 10、000、000、より好ましくは、10、000 〜 10、000、00 の範囲とするのが望ましい。PHAの分子量は、マイクロカプセル(着色剤)からクロロホルムによってPHAを抽出した後、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定すればよい。
【0152】
また、本発明の目的を充分に達成するためには、それらの数平均分子量が、次の関係式を満たすことが望ましい。
(第1の樹脂成分の数平均分子量)>(第2の樹脂成分の数平均分子量)
第1及び第2の樹脂成分が上記のような関係を有していると、混練物を粉砕してトナーを得る場合、第2の樹脂成分中で割れるか、あるいは第1の樹脂成分と第2の樹脂成分の界面で割れる確率が高くなり、トナー表面は殆どが第1の樹脂成分及び第2の樹脂成分で覆われる。つまり、着色材、例えば顔料が直接トナー粒子の表面に露出する確率が低くなる。そのため、帯電量が低い、高温高湿下及び低温低湿下での帯電量の差が大きい(環境依存性)、顔料の種類、例えばフルカラー画像記録のようにシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各顔料を用いる場合の各色トナーについて帯電量がばらつく、などの課題を解決することが可能となる。また、種々のカラートナーについて、同様な種類または量の外添剤を使用することが可能となる。
【0153】
さらに、本発明にかかる着色剤を用いることにより、着色材、例えば顔料を多量に使用してもトナーの組成分布が生じにくく、粉体の流動性も良好になる。特には、5μm以下の小径トナーについてトナー中に多量の着色材、例えば顔料を添加しても、従来の方法では達成し得なかった、上記のような帯電特性、定着特性、粉体特性を維持することが可能となる。ここで、本発明のマイクロカプセル(着色剤)の製造方法では、着色材、例えば顔料に直接PHAを被覆できるため、マイクロカプセル中の着色材の密度を高めることができる。しかし一方で、マイクロカプセル(着色剤)の分散性、機械的強度を上げるためにPHAの被覆量を増やすことが求められる結果、PHAの被覆量としては、着色材に対して1〜 30 質量%の範囲の質量組成比であり、好ましくは1〜 20 質量%の範囲、より好ましくは1〜 15 質量%の範囲とする。
【0154】
従来、異なる樹脂を溶融相分離させてマトリックス-ドメイン構造を作っていたものは、使用可能な樹脂の選択幅が小さい、ドメインの粒子サイズや分布の制御が困難であったが、本発明のトナーは外殻樹脂で被覆された着色材を熱可塑性樹脂で結着しているため、着色材とバインダー樹脂の組合せに制限はなく、また着色剤中の着色材濃度や着色剤の粒子サイズ等は容易に制御することができる。
【0155】
上記工程によって得られるマイクロカプセル(着色剤)の粒径は、通常1μm以下、好ましくは 0.7 μm以下、より好ましくは、0.01 〜 0.4 μmとする。マイクロカプセル化顔料の粒径は、吸光度法、静的光散乱法、動的光散乱法、遠心沈降法などの既知の方法により測定でき、例えば、コールターカウンターマルチサイザー等の粒径測定装置を用いることができる。
【0156】
また、本工程で得られたマイクロカプセル(着色剤)に各種二次加工や化学修飾等の処理を施して使用することもできる。
【0157】
例えば、着色剤表層のPHAに化学修飾を施すことにより、さらに有用な機能・特性を備えた着色剤を得ることができる。例えば、グラフト鎖を導入することにより、該グラフト鎖に起因する各種の特性、例えばバインダー樹脂との相溶性が向上した着色剤を得ることができる。また、着色剤表層のPHAを架橋化せしめることにより、着色剤の機械的強度、耐薬品性、耐熱性などを向上させることが可能である。
【0158】
化学修飾の方法は、所望の機能・構造を得る目的を満たす方法であれば特に限定はされないが、例えば、反応性官能基を側鎖に有するPHAを合成し、該官能基の化学反応を利用して化学修飾する方法を、好適な方法として用いることができる。
【0159】
前記の反応性官能基の種類は、所望の機能・構造を得る目的を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、前記したエポキシ基を例示することができる。エポキシ基を側鎖に有するPHAは、通常のエポキシ基を有するポリマーと同様の化学的変換を行うことができる。具体的には、例えば水酸基に変換したり、スルホン基を導入することが可能である。また、チオールやアミンを有する化合物を付加することもでき、例えば、末端に反応性官能基を有する化合物、具体的には、エポキシ基との反応性が高いアミノ基を末端に有する化合物などを添加して反応させることにより、ポリマーのグラフト鎖が形成される。
【0160】
アミノ基を末端に有する化合物としては、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、アミノ変性ポリシロキサン(アミノ変性シリコーンオイル)などのアミノ変性ポリマーを例示することができる。このうち、アミノ変性ポリシロキサンとしては、市販の変性シリコーンオイルを使用しても良く、また、J.Amer.Chem.Soc.、78、2278(1956)などに記載の方法で合成して使用することもでき、該ポリマーのグラフト鎖の付加によるバインダー樹脂との相溶性の改善等の効果が期待できる。
【0161】
また、エポキシ基を有するポリマーの化学的変換の他の例として、ヘキサメチレンジアミンなどのジアミン化合物、無水コハク酸、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどによる架橋反応が、物理化学的変換の例として電子線照射などによる架橋反応が挙げられる。このうち、エポキシ基を側鎖に有するPHAとヘキサメチレンジアミンとの反応は、下記のスキームに示すような形で進行し、架橋ポリマーが生成する。
【0162】
【化58】
【0163】
本発明のマイクロカプセル(着色剤)は、上記のように着色材密度が高く、かつ微小であるという特長を有しているため、本マイクロカプセル(着色剤)を含有する静電荷像現像トナーを用いることで、透明性や発色性の良好な、コントラストに優れた画像が形成することができる。
【0164】
<着色材具体例>
本発明の静電荷像現像トナーを構成する着色材としては、通常、トナーを製造する際に用いられているものであればいずれも使用でき、特に限定されるものではない。例えば、本発明に効果的に適用される着色材として顔料が挙げられる。
【0165】
顔料としては、公知の有機若しくは無機の顔料を使用することができる。ブラック系の顔料としては無機系のカ-ボンブラック、四三酸化鉄、有機系のシアニンブラック等が挙げられる。ホワイト系の顔料としては亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などが挙げられる。イエロー系顔料としては、無機系の黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタン黄、オーカー等が挙げられる。
【0166】
また、難溶性金属塩(アゾレーキ)のアセト酢酸アニリド系モノアゾ顔料としては、ハンザイエローG(C.I.No.pigment Yellow 1、以下、同様)、ハンザイエロー 10 G(pigment Yellow 3)、ハンザイエローRN(pigment Yellow 65)、ハンザブリリアントイエロー5GX(pigment Yellow 74)、ハンザブリリアントイエロー 10 GX(pigment Yellow 98)、パーマネントイエローFGL(pigment Yellow 97)、シムラレーキファストイエロー6G(pigment Yellow 133)、リオノールイエローK-2R(pigment Yellow 169)、またアセト酢酸アニリドジスアゾ顔料としては、ジスアゾイエローG(pigment Yellow 12)、ジスアゾイエローGR(pigment Yellow 13)、ジスアゾイエロー5G(pigment Yellow 14)、ジスアゾイエロー8G(pigment Yellow 17)、ジスアゾイエローR(pigment Yellow 55)、パーマネントイエローHR(pigment Yellow 83)が挙げられる。
【0167】
縮合アゾ顔料としては、クロモフタルイエロー3G(pigment Yellow 93)、クロモフタルイエロー6G(pigment Yellow 94)、クロモフタルイエローGR(pigment Yellow 95)が挙げられる。更に、ベンズイミダゾロン系モノアゾ顔料としては、ホスタパームイエローH3G(pigment Yellow 154)、ホスタパームイエローH4G(pigment Yellow 151)、ホスタパームイエローH2G(pigment Yellow 120)、ホスタパームイエローH6G(pigment Yellow 175)、ホスタパームイエローHLR(pigment Yellow 156)が挙げられる。また、イソインドリノン系顔料としては、イルガジンイエロー3RLTN(pigment Yellow 110)、イルガジンイエロー2RLT、イルガジンイエロー2GLT(pigment Yellow 109)、ファストゲンスーパーイエローGROH(pigment Yellow 137)、ファストゲンスーパーイエローGRO(pigment Yellow 110)、サンドリンイエロー6GL(pigment Yellow 173)が挙げられ、その他、スレン系顔料であるフラバントロン(pigment Yellow 24)、アントラミリミジン(pigment Yellow 108)、フタロイルアミド型アントラキノン(pigment Yellow123)、ヘリオファストイエローE3R(pigment Yellow 99)、金属錯体顔料であるアゾ系ニッケル錯体顔料(pigment Green 10)、ニトロソ系ニッケル錯体顔料(pigment Yellow 153)、アゾメチン系銅錯体顔料(pigment Yellow 117)、更にキノフタロン顔料であるフタルイミドキノフタロン顔料(pigment Yellow 138)等が挙げられる。
【0168】
また、マゼンタ系顔料としては無機系のカドミウムレッド、ベンガラ、銀朱、鉛丹、アンチモン朱が挙げられる。また、アゾ系顔料のアゾレーキ系としては、ブリリアントカーミン6B(pigment Red 57 :1)、レーキレッド(pigment Red 53 :1)、パーマネントレッドF5R(pigment Red 48)、リソールレッド(pigment Red 49)、ペルシアオレンジ(pigment Orange 17)、クロセイオレンジ(pigment Orange 18)、ヘリオオレンジTD(pigment Orange 19)、ピグメントスカーレット(pigment Red 60 :1)、ブリリアントスカーレットG(pigment 64 :1)、ヘリオレッドRMT(pigment Red 51)、ボルドー 10 B(pigment Red 63)、ヘリオボルドーBL(pigment Red 54)が挙げられ、また、不溶性アゾ系(モノアゾ、ジスアゾ系、縮合アゾ系)としては、パラレッド(pigment Red1)、レーキレッド4R(pigment Red3)、パーマネントオレンジ(pigment Orange5)、パーマネントレッドFR2(pigment Red2)、パーマネントレッドFRLL(pigment Red9)、パーマネントレッドFGR(pigment Red112)、ブリリアントカーミンBS(pigment Red 114)、パーマネントカーミンFB(pigment Red5)、P.V.カーミンHR(pigment Red 150)、パーマネントカーミンFBB(pigment Red 146)、ノバパームレッドF3RK-F5RK(pigment Red 170)、ノバパームレッドHFG(pigment Orange 38)、ノバパームレッドHF4B(pigment Red 187)、ノバパームオレンジHL.HL-70(pigment Orange 36)、P.V.カーミンHF4C(pigment Red 185)、ホスタバームブラウンHFR(pigment Brown 25)、バルカンオレンジ(pigment Orange 16)、ピラゾロンオレンジ(pigment Orange 13)、ピラゾロンレッド(pigment Red 38)が挙げられ、更に、縮合アゾ顔料としてクロモフタールオレンジ4R(pigment Orange 31)、クロモフタールスカーレットR(pigment Red 166)、クロモフタールレッドBR(pigment Red 144)が挙げられる。
【0169】
また、縮合多環系顔料であるアントラキノン顔料としてピランスロンオレンジ(pigment Orange 40)、アントアントロンオレンジ(pigment Orange 168)、ジアントラキノニルレッド(pigment Red 177)が挙げられ、チオインジゴ系顔料としてチオインジゴマゼンタ(pigment Violet 38)、チオインジゴバイオレット(pigment Violet 36)、チオインジゴレッド(pigment Red 88)が挙げられ、ペリノン系顔料としてペリノンオレンジ(pigment Orange 43)が挙げられ、更にペリレン系顔料として、ペリレンレッド(pigment Red 190)、ペリレンバーミリオン(pigment Red 123)、ペリレンマルーン(pigment Red 179)、ペリレンスカーレット(pigment Red 149)、ペリレンレッド(pigment Red 178)が挙げられ、キナクリドン系顔料としてキナクリドンレッド(pigment Violet 19)、キナクリドンマゼンタ(pigment Red 122)、キナクリドンマルーン(pigment Red 206)、キナクリドンスカーレット(pigment Red 207)が挙げられ、その他、縮合多環顔料としてピロコリン系顔料、赤色系フルオルビン系顔料、染付けレーキ系顔料(水溶性染料+沈殿剤→レーキ化固着)が挙げられる。
【0170】
シアン系顔料としては、無機系の群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー等が挙げられ、またフタロシアニン系として、ファーストゲンブル-BB(pigment Blue 15)、スミトン・シアニン・ブルーHB(pigment Blue 15)、シアニンブルー 5020(pigment Blue 15 :1)、スミカプリント・シアニン・ブルーGN-O(pigment Blue 15)、ファスト・スカイブルーA-612(pigment Blue 17)、シアニン・グリーンGB(pigment Green7)、シアニングリーンS 537-2Y(pigment Green 36)、スミトン・ファストバイオレットRL(pigmentViolet 23)が挙げられ、また、スレン系顔料であるインダントロンブルー(PB-60 P、PB-22、PB-21、PB-64)、塩基性染料レーキ顔料であるメチルバイオレット・リン・モリブデン酸レーキ(PV-3)等が挙げられる。また体質顔料としてバライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトなどが挙げられる。その他、上記顔料の表面に樹脂をコーティングした加工顔料も同様に使用することができる。
【0171】
上記したような顔料は、単独で使用してもよく、さもなければ、所望とするトナーの色調を得るために任意に混合して使用してもよい。なお、環境保全や人体に対する安全性などを考慮した場合には、各種の食用レーキ等の食用色素を好適に使用可能であり、例えば、食用赤色 40 号アルミニウムレーキ、食用赤色2号アルミニウムレーキ、食用赤色3号アルミニウムレーキ、食用赤色 106 号アルミニウムレーキ、食用黄色5号アルミニウムレーキ、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用青色1号アルミニウムレーキ、食用青色2号アルミニウムレーキなどが挙げられる。
【0172】
上記したような着色材のトナー中の含有量は、所望とする着色効果などに応じて広く変更することが可能である。通常、最も良好なトナー特性を得るため、すなわち、印字の着色力、トナーの形状安定性、トナーの飛散などを考慮した場合、これらの着色材が、バインダー樹脂 100 質量部に対して、0.1 〜 60 質量部好ましくは 0.5 〜 20 質量部程度の割合となるようにすれば良い。
【0173】
<着色剤後処理>
本発明の製造方法によって得られたカプセル構造体(着色剤)は反応液のまま水分散体として用いることができるし、緩やかな遠心分離や吸引ろ過等によりカプセル構造体(着色剤)を回収した後、別の水溶液に分散させて使用することもできる。また、回収したカプセル構造体(着色剤)をPHA不溶性の有機溶媒に分散させたり、溶媒置換を行ってPHA不溶性の有機溶媒に分散して溶剤分散体として用いることもできる。また、上記の方法を用いて、カプセル構造体(着色剤)を洗浄することもできる。
【0174】
粉末状のカプセル構造体(着色剤)を取得するためには、粒径の大きい場合には緩やかな遠心分離や吸引ろ過等によりウェットケーキを得たのち、減圧乾燥やジェットミルなどで乾燥を行えばよい。また、粒径の小さな場合にはスプレードライ法などにより乾燥を行えばよい。
【0175】
粒径の揃った着色材を用いることで、製造されるカプセル構造体(着色剤)の粒径をある程度揃えることが可能であるが、より粒径を揃えるため、カプセル構造体(着色剤)製造後にさらに分級を行ってもよい。
【0176】
<トナー構成材料>
以下、本発明の静電荷像現像トナーを構成するその他の構成材料について説明する。本発明の静電荷像現像トナーは、上記構成の着色剤とバインダー樹脂を少なくとも含有し、必要に応じて荷電制御剤やその他の添加物が添加されて構成されている。
【0177】
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂としては、先に記したように、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、スチレン-アクリル酸エステル共重合体などのスチレン系ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、通常、トナーを製造する際に用いられているものであればいずれも使用することができ、特に限定されない。
【0178】
(生分解性プラスチック)
また、本発明においては、上市されている各種生分解性プラスチックについても好ましく使用することができる。例えば、「エコスター」「エコスタープラス」(萩原工業)「バイオポール」(アイ・シー・アイ・ジャパン)「アジコート」(味の素)「プラクセル」「ポリカプロラクトン」(ダイセル化学)「ショーレックス」「ビオノーレ」(昭和電工)「ラクティ」(島津製作所)「レイシア」(三井化学)等が挙げられる。
【0179】
(その他の樹脂)
スチレン系ポリマーとしては、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体およびこれらと共重合可能な他の単量体の共重合体、スチレンとジエン系単量体(ブタジエン、イソプレンなど)との共重合体およびこれらと共重合可能な他の単量体の共重合体などが挙げられる。ポリエステル系ポリマーとしては芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールのアルキレンオキサイド付加物との重縮合物などが挙げられる。エポキシ系ポリマーとしては芳香族ジオールとエピクロルヒドリンとの反応物およびこれの変性物などが挙げられる。ポリオレフィン系ポリマーとしてはポリエチレン、ポリプロピレンおよびこれらと他の共重合可能な単量体との共重合体鎖などが挙げられる。ポリウレタン系ポリマーとしては芳香族ジイソシアネートと芳香族ジオールのアルキレンオキサイド付加物との重付加物などが挙げられる。
【0180】
バインダー樹脂の具体例としては、以下に挙げる重合性単量体の重合体、または、これらの混合物、或いは、以下に挙げる重合性単量体を2種類以上使用して得られる共重合生成物が挙げられる。このようなものとしては、具体的には、例えば、スチレン-アクリル酸共重合体、或いはスチレン-メタクリル酸系共重合体などのスチレン系ポリマー、さらにはポリエステル系ポリマー、エポキシ系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマーおよびポリウレタン系ポリマー等が挙げられ、好ましく使用できる。
【0181】
(重合性単量体)
重合性単量体の具体例としては、例えば、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フェニルスチレン、p-クロルスチレン、3、4-ジクロルスチレン、p-エチルスチレン、2、4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n-オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα-メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2-クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N-ビニルピロール、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドール、N-ビニルピロリドンの如きN-ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体;前述のα、β-不飽和酸のエステル、二塩基酸のジエステル類;マレイン酸、マレイン酸メチル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチル、フタル酸、コハク酸、テレフタル酸などのジカルボン酸類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1、2-プロピレングリコール、1、3-プロピレングリコール、1、4-ブタンジオール、1、6-ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA等のポリオール化合物;p-フェニレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、1、4-テトラメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類;エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、1、4-ジアミノベンゼン、1、4-ジアミノブタン、モノエタノールアミン等のアミン類;ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物等が挙げられる。
【0182】
(架橋剤)
また、バインダー樹脂を形成する場合、必要に応じて下記に挙げるような架橋剤を用いることもできる。例えば、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1、3-ブチレングリコールジアクリレート、1、4-ブタンジオールジアクリレート、1、5-ペンタンジオールジアクリレート、1、6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレートに変えたもの等が挙げられる。
【0183】
2官能以上の多官能の架橋剤としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2、2-ビス(4-メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルアソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレンデート等が挙げられる。
【0184】
(重合開始剤)
また、バインダー樹脂を形成する場合には、下記に挙げるような重合開始剤を必要に応じて用いることができる。例えば、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、クミンパーピバレート、t-ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2、2′-アゾビスイソブチロニトリル、2、2′-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2、2′-アゾビス(2、4-ジメチルバレロニトリル)、2、2′-アゾビス(4-メトキシ-2、4-ジメチルバレロニトリル)、1、1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3、3、5-トリメチルシクロヘキサン、1、1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1、4-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサン、2、2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、n-ブチル4、4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バリレート、2、2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、1、3-ビス(t-ブチルパーオキシ-イソプロピル)ベンゼン、2、5-ジメチル-2、5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2、5-ジメチル-2、5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2、5-ジメチル-2、5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ブチルジパーオキシイソフタレート、2、2-ビス(4、4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ-t-ブチルパーオキシα-メチルサクシネート、ジ-t-ブチルパーオキシジメチルグルタレート、ジ-t-ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ-t-ブチルパーオキシアゼラート、2、5-ジメチル-2、5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール-ビス(t-ブチルパーオキシカーボネート)、ジ-t-ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t-ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t-ブチルパーオキシ)シラン等が挙げられる。
【0185】
これらが単独或いは併用して使用できる。その使用量はモノマー 100 質量部に対し、0.05 質量部以上(好ましくは 0.1 〜 15 質量部)の濃度で用いられる。
【0186】
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては、従来使用されている荷電制御剤を使用できる。具体例としては、ニグロシン系染料、四級アンモニウム塩、モノアゾ系の金属錯体塩染料等を挙げることができる。荷電制御剤の添加量はバインダー樹脂の帯電性、着色剤の添加量・分散方法を含めた製造方法、その他の添加剤の帯電性等の条件を考慮した上で決めることができるが、バインダー樹脂 100 質量部に対して 0.1 〜 20 質量部、好ましくは 0.5 〜 10 質量部の割合で用いることができる。この他、金属酸化物等の無機粒子や前記有機物質で表面処理した無機物質を用いても良い。これら荷電制御剤は、バインダー樹脂中に混合添加して用いても、トナー粒子表面に付着させた形で用いても良い。
【0187】
<トナーの他の成分>
本発明の静電荷像現像トナー中には、上記した着色剤、バインダー樹脂、荷電制御剤の他に、以下の化合物を含有させてもよい。例えば、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、低分子量ポリエチレンまたは低分子量ポリプロピレンの如き脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、及び、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等である。これらの中でも好ましく用いられるワックス類としては、具体的には、低分子量ポリプロピレン及びこの副生成物、低分子量ポリエステル及びエステル系ワックス、脂肪族の誘導体が挙げられる。これらのワックスから、種々の方法によりワックスを分子量により分別したワックスも本発明に好ましく用いられる。また、分別後に酸価やブロック共重合、グラフト変性を行ってもよい。
【0188】
特に、本発明の静電荷像現像トナーにおいては、上記したようなワックス成分を含み、しかも透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてトナーの断層観察を行なった場合に、これらのワックス成分が、バインダー樹脂中に実質的に球状及び/または紡錘形の島状に分散されている場合に優れた特性のトナーとなる。
【0189】
<静電荷像現像トナー製造方法>
上記のような構成を有する本発明の静電荷像現像トナーを作製する具体的な方法としては、従来公知の方法をいずれも用いることができる。ここで、本発明にかかる着色剤をバインダー樹脂中へ分散する手法としては、着色剤を乾燥させたものをバインダー樹脂中へ着色剤が破壊されない程度の剪断力を加えて溶融混練して分散してもよいし、着色剤が比較的容易に一次粒子に均一に分散できる着色剤製造工程の含水ケーキを溶融したバインダー樹脂で置換するメルトフラッシング法等により分散してもよい。
【0190】
(粉砕法)
本発明の静電荷像現像トナーは、例えば、下記の工程によってトナーを得る、所謂粉砕法によって作製できる。即ち、具体的には、本発明にかかる着色剤、バインダー樹脂等の樹脂類、その他、必要に応じて添加される荷電制御剤、ワックスを、ヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により充分混合してから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶せしめた中に必要に応じて添加される磁性体、金属化合物等の添加剤を分散または溶解せしめ、冷却固化後、ジェットミル、ボールミル等の粉砕機により固化物を粉砕した後、分級を行って所望の粒径を有する本発明の静電荷像現像トナーを得ることができる。
【0191】
なお、上記分級工程においては、生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。本発明の場合、溶融混練の際に、第1の樹脂成分に被覆されている着色材、例えば顔料が、第2の樹脂成分中に溶出したり、あるいは再凝集することがなく、着色材、例えば顔料が第1の樹脂成分中に被覆されたままの状態で、第2の樹脂成分の中に分散された静電荷像現像トナーが得られる。
【0192】
また、バインダー樹脂と荷電制御剤等を溶剤(トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、クロロホルム、エチレンジクロライドなどのハロゲン化物、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトンおよびジメチルホルムアミドなどのアミドなど)を用い、溶液混合し、攪拌処理後、水中に投じて再沈澱せしめ、濾過、乾燥後、ジェットミル、ボールミル等の粉砕機により固化物を粉砕した後、分級を行って所望の粒径を有する本発明の静電荷像現像トナーを得ることもできる。尚、上記分級工程においては、生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。
【0193】
(重合法)
また、本発明の静電荷像現像トナーは、下記のような所謂重合法によって作製することもできる。即ち、この場合には、バインダー樹脂の重合性単量体、本発明にかかる着色剤、または磁性体、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤、ワックス、その他の添加剤等の材料を混合分散し、界面活性剤等の存在下、水系分散媒体中で懸濁重合することにより重合性着色樹脂粒子を合成し、得られた粒子を固液分離した後、乾燥し、必要に応じて分級を行って本発明の静電荷像現像トナーを得ることができる。
【0194】
(シリカ外添剤)
本発明においては、上記のような方法によって作製されたトナーに、帯電安定性、現像性、流動性、耐久性向上のため、シリカ微粉末を外添することが好ましい。この際に用いられるシリカ微粉末としては、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が 20 m2/g以上(特に 30 〜 400 m2/g)の範囲内のものが良好な結果を与える。この場合のシリカ微粉末の量としては、トナー粒子 100 質量部に対して、シリカ微粉体を 0.01 〜8質量部、好ましくは 0.1 〜5質量部程度使用することが好ましい。この際に使用するシリカ微粉末としては、必要に応じて、疎水化及び帯電性コントロールの目的で、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物の如き処理剤で処理されたものを使用することが好ましい。これらの処理剤は混合して使用してもよい。
【0195】
(無機粉体)
また、トナーの現像性及び耐久性を向上させるために、次に挙げるような無機粉体を添加することも好ましい。例えば、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、鉄、ジルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウム、錫、アンチモンの如き金属の酸化物;チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウムの如き複合金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウムの如き金属塩;カオリンの如き粘土鉱物;アパタイトの如きリン酸化合物;炭化ケイ素、窒化ケイ素の如きケイ素化合物;カーボンブラックやグラファイトの如き炭素粉末が挙げられる。これらの中でも、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化コバルト、二酸化マンガン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグルシウムの微粉体を使用することが好ましい。
【0196】
(滑剤)
さらに、下記に挙げるような滑剤粉末をトナーに添加してもよい。例えば、テフロン、ポリフッ化ビニリデンの如きフッ素樹脂;フッ化カーボンの如きフッ素化合物;ステアリン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩;脂肪酸、脂肪酸エステルの如き脂肪酸誘導体;硫化モリブデン等が挙げられる。
【0197】
本発明のトナーは、その表面が殆ど第1の樹脂成分及び第2の樹脂成分で覆われているため、顔料の種類によってトナーの帯電性が左右されることがなくなる。従って、種々のトナーについて、同様な種類または量の上記外添剤を使用することが可能である。
【0198】
これらの、バインダー樹脂、電荷制御剤、および、その他必要に応じて添加される添加物については、廃棄後のことを考慮して、可能であれば、生分解性を有するものを使用することがより好ましい。
【0199】
<キャリアについて>
上記のような構成を有する本発明の静電荷像現像トナーは、単独で非磁性一成分現像剤として使用されたり、磁性キャリアとともに磁性二成分現像剤を構成したりする非磁性トナーや、単独で磁性一成分トナーとして使用される磁性トナー等の、従来公知の種々のトナーに適用することができる。ここで二成分現像方法に用いる場合のキャリアとしては、従来知られているものをいずれも使用することができる。具体的には、表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属及びそれらの合金または酸化物で形成される平均粒径 20 〜 300 μmの粒子を、キヤリア粒子として使用できる。また、本発明において用いるキャリアは、上記したキャリア粒子の表面が、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル樹脂の如き物質によって付着または被覆されているものであることが好ましい。
【0200】
<磁性トナー>
本発明の静電荷像現像トナーは、磁性材料をトナー粒子中ら含有させ磁性トナーとしてもよい。この場合には、磁性材料に、着色剤の役割を兼ねさせることもできる。この際に使用される磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属との合金及びその混合物が挙げられる。本発明において用いることのできるこれらの磁性材料としては、平均粒子径が2μm以下、好ましくは 0.1 〜 0.5 μm程度のものが好ましい。トナー中に含有させる量としては、バインダー樹脂 100 質量部に対し 20 〜 200 質量部、特に好ましくは、バインダー樹脂 100 質量部に対して 40 〜 150 質量部とすることが好ましい。
【0201】
更に、高画質化を達成するためには、より微小な潜像ドットを忠実に現像することを可能にする必要があり、そのためには、例えば、本発明の静電荷像現像トナー粒子の重量平均径が4μm〜9μmの範囲内となるように調整することが好ましい。即ち、重量平均径が4μm未満のトナー粒子では、転写効率の低下が生じ、感光体上に転写残トナーが多く残り易く、カブリ・転写不良に基づく画像の不均一ムラの原因となり易く、好ましくない。また、トナー粒子の重量平均径が9μmを超える場合には、文字やライン画像の飛び散りが生じ易い。
【0202】
本発明において、トナーの平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA-II型或いはコールターマルチサイザー(コールター社製)等を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC-9801 パーソナルコンピューター(NEC製)を接続して測定した。その際に使用する電解液として、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。電解液としては、例えば、市販のISOTON R-II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)を使用することもできる。具体的な測定法としては、上記電解水溶液 100 〜 150 mL中に、分散剤として界面活性剤(好ましくは、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を使用する)を 0.1 〜5mL加え、更に、測定試料を2〜 20 mg加えて測定用試料とする。測定の際には、この測定試料が懸濁された電解液を超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行った後、前記コールターカウンターTA-II型によりアパーチャーとして 100 μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定し、体積分布と個数分布とを算出した。それから、本発明に係わる体積分布から求めた体積基準の重量平均粒径(D4)、個数分布から求めた個数基準の長さ平均粒径(D1)を求めた。
【0203】
<帯電量>
また、本発明の静電荷像現像トナーは、単位質量あたりの帯電量(二成分法)が-10 〜-80 μC/g、より好ましくは -15 〜 -70 μC/gであることが、電圧を印加した転写部材を用いる転写方法において転写効率を向上させる上で好ましい。
【0204】
本発明において使用した二成分法による帯電量(二成分トリボ)の測定法を以下に示す。測定には、図7に示した帯電量測定装置を使用した。先ず、一定環境下、キャリアとしてEFV 200 / 300(パウダーテック社製)を用い、該キャリア 9.5 gに対して、測定対象のトナー 0.5 gを加えた混合物を、50 〜 100 mL容量のポリエチレン製の瓶に入れ、振幅を一定にした振とう機に設置して、振とう条件を、振幅 100 mm、振とう速度1分間 100 回往復に設定し、一定時間振とうする。次いで、図7に示した帯電量測定装置の、底に 500 メッシュのスクリーン 43 のある金属製の測定容器 42 に、前記混合物 1.0 〜 1.2 gを入れて、金属製のフタ 44 をする。この時の測定容器 42 全体の質量を秤かりW1(g)とする。次に、不図示の吸引機(測定容器 22 と接する部分は少なくとも絶縁体)で吸引口 47 から吸引し、風量調節弁 46 を調節して真空計 45 の圧力が 2450 Pa(250 mmAq)になるようにする。この状態で一分間吸引を行って、トナーを吸引除去する。この時の電位計 49 の電位をV(ボルト)とする。ここで 48 はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。また、吸引後の測定機全体の質量をはかりW2(g)とする。トナーの摩擦帯電量(μC/g)は、これらの測定値から、下式によって計算される。
計算式:摩擦帯電量(μC/g)=C×V/(W1−W2)
<バインダー樹脂の分子量>
本発明において、バインダー樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。具体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをTHF(テトラヒドロフラン)溶剤でソックスレー抽出器を用いて 20時間抽出を行ったサンプルを測定用に用い、カラム構成は、昭和電工製A-801、802、803、804、805、806、807 を連結し標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を測定した。また、本発明においては、上記のようにして測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率(Mw/Mn)が、2〜 100 の範囲内にあるバインダー樹脂を使用することが好ましい。
【0205】
<トナーのガラス転移点>
さらに、本発明のトナーは、適宜な材料を用いることによって、定着性、保存性の観点から、そのガラス転移点Tgが、30℃〜 80℃、更に好ましくは、50℃〜 70 ℃となるように調製されることが好ましい。この場合におけるガラス転移点Tgの測定には、例えば、パーキンエルマー社製のDSC-7のような高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計を用いて測定を行えばよい。測定方法としては、ASTM D 3418-82 に準じて行う。本発明においては、ガラス転移点Tgを測定する場合に、測定試料を1回昇温して全履歴をとった後、急冷し、再度、温度速度 10 ℃/min、温度0〜 200 ℃の範囲で昇温させたときに測定されるDSC曲線を用いるとよい。
【0206】
<画像形成方法ならびに装置>
上記で説明した構成を有する本発明の静電荷像現像トナーは、少なくとも、外部より帯電部材に電圧を印加して、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する工程と、該静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上のトナー像を被記録材へ転写する転写工程と、被記録材上のトナー像を加熱定着する加熱定着工程とを有する画像形成方法、あるいは、転写工程が、静電潜像担持体上のトナー像を中間の転写体に転写する第1の転写工程と、該中間の転写体上のトナー像を被記録材に転写する第2の転写工程とからなる画像形成方法に適用することが特に好ましい。
【0207】
また、この方法で用いられる装置は、それぞれの工程に対応した手段、すなわち帯電手段、静電荷像形成手段、現像手段、転写手段、加熱定着手段をそなえていることが好ましい。
【0208】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下における「%」は特に標記した以外は質量基準である。
【0209】
(参考例1) PHB合成酵素生産能を有する形質転換体の作製
TB 64 株由来のPHB合成酵素の生産能を有する形質転換体の作製方法に関しては、発明者らが別途既に出願しているが、ここではその具体例を挙げる。TB 64 株を 100 mLのLB培地(1%ポリペプトン、0.5 %酵母エキス、0.5 %塩化ナトリウム、pH 7.4)で、30 ℃、一晩培養後、マーマーらの方法により染色体DNAを分離回収した。得られた染色体DNAを制限酵素Sau3AIで部分分解した。ベクターはpUC 18 を使用し、制限酵素BamHIで切断し、脱リン酸化処理(Molecular Cloning、1巻、572 頁、1989 年;Cold Spring Harbor Laboratory出版)の後、DNAライゲーションキットVer.II(宝酒造)を用いて染色体DNAのSau3AI部分分解断片と連結した。次に、この連結DNA断片を用いて大腸菌(Escheichia coli)HB 101 株を形質転換し、TB 64 株の染色体DNAライブラリーを作製した。
【0210】
次に、TB 64 株のPHB合成系酵素群遺伝子を含むDNA断片を得るための表現型スクリーニングを行った。選択培地には2%グルコースを含有するLB培地を用い、寒天平板培地上のコロニーが適当な大きさに生育してきた時点でスダンブラックB溶液を噴霧し、UV光照射により蛍光を発するコロニーを取得した。取得したコロニーからアルカリ法によりプラスミドを回収することでPHB合成系酵素群遺伝子を含むDNA断片を得ることができた。
【0211】
ここで取得した遺伝子断片を不和合性グループであるIncP、IncQ、あるいはIncWの何れにも属さない広宿主域複製領域を含むベクターpBBR 122(Mo BiTec)に組み換え、この組み換えプラスミドをラルストーニャ・ユートロファTB 64 m1株(PHB合成能欠損株)にエレクトロポレーション法により形質転換したところ、TB 64 m1株のPHB合成能が復帰し、相補性を示した。
【0212】
次に、PHB合成酵素遺伝子の開始コドン近傍の塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを設計・合成し(アマシャムファルマシア・バイオテク)、このオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行い、PHB合成酵素遺伝子を含む断片を増幅した(LA-PCRキット;宝酒造)。
【0213】
次に、上のようにして得られたPCR増幅断片について制限酵素BamHIを用いて完全分解し、発現ベクターpTrc 99 Aの制限酵素BamHIで切断、脱リン酸化処理(Molecular Cloning、1巻、5.7.2 頁、1989 年;Cold Spring Harbor Laboratory出版)したものに、DNAライゲーションキットVer.II(宝酒造)を用いて連結した。得られた組換えプラスミドで大腸菌(Escherichia coli HB 101)を塩化カルシウム法により形質転換し(宝酒造)、得られた組換え体より回収した組換えプラスミドをpTB 64-PHBとした。
【0214】
pTB 64-PHBで大腸菌(Escherichia coli HB 101)を塩化カルシウム法により形質転換し、pTB 64-PHB組換え株を得た。
【0215】
(参考例2) GST融合PHB合成酵素生産能を有する形質転換体の作製
pTB 64-PHB組換え株をLB培地 200 mLに植菌して、37 ℃、125 ストローク/分で 12 時間振盪培養した。このようにして得られた菌体を遠心分離によって回収し、定法によりプラスミドDNAを回収した。
【0216】
pTB 64-PHBに対して、上流側プライマーとなる、オリゴヌクレオチド(配列番号:1)および下流側プライマーとなる、オリゴヌクレオチド(配列番号:2)をそれぞれ設計・合成した(アマシャムファルマシア・バイオテク)。このオリゴヌクレオチドをプライマーとして、pTB 64-PHBをテンプレートとしてPCRを行い、上流にBamHI制限部位、下流にXhoI制限部位を有するPHB合成酵素遺伝子の完全長を増幅した(LA-PCRキット;宝酒造)。
【0217】
精製したPCR増幅産物をBamHIおよびXhoIにより消化し、プラスミドpGEX‐6P‐1(アマシャムファルマシア・バイオテク社製)の対応する部位に挿入した。これらのベクターを用いて大腸菌(JM 109)を形質転換し、発現用菌株を得た。菌株の確認は、Miniprep(Wizard Minipreps DNA Purification Systems、PROMEGA社製)を用いて大量に調製したプラスミドDNAをBamHI、XhoIで処理して得られるDNA断片により行った。
【0218】
(参考例3) PHB合成酵素の調製
得られた発現用菌株をアンピシリン(100 μg/L)を添加した2×YT培地(ポリペプトン 16 g/L、酵母エキス 10 g/L、NaCl 5g/L、PH 7.0)100 mLで 30 ℃にて一晩前培養した。
【0219】
これをアンピシリン(100 μg/L)を添加した2×YT培地(ポリペプトン 16 g/L、酵母エキス 10 g/L、NaCl 5g/L、PH 7.0)10 リットルに添加し、30℃にて3時間培養後、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)を最終濃度1mMとなるように添加し、30 ℃にて3時間培養した。
【0220】
回収した培養液を4℃、78000m/s2(=8000G)で 10 分間遠心処理し、上清を取り除いた後、菌体ペレットを4℃のPBS溶液 500 mLに再懸濁した。この菌液をあらかじめ4℃に冷却しておいたベッセルに各回 40 mLずつ注入し、フレンチプレスによって 216MPa(=2200 kg/cm2)に加圧しながら少しずつノズルから菌液を解放することで菌体破砕処理を行った。菌体破砕液を4℃、78000m/s2(=8000G)で 10 分間遠心処理した後、上清を回収した。この上清を 0.45 μmのフィルターで濾過し、固形夾雑物を取り除き、上清中に目的のグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)の融合したPHB合成酵素が存在することをSDS-PAGEで確認した。
【0221】
次に、このGST融合PHB合成酵素をグルタチオン・セファロース4B(Glutathion Sepharose 4B:アマシャムファルマシア・バイオテク社製)で精製した。グルタチオン・セファロース4Bの 75 %スラリー 6.65 mLを4℃、4900m/s2(=500G)で5分間遠心処理し、上清を取り除いた後、4℃のPBS溶液 200 mLに再懸濁し、さらに4℃、4900m/s2(=500G)で5分間遠心処理し、上清を取り除いた。さらに4℃のPBS溶液5mLに再懸濁し、グルタチオン・セファロース4B の 50 %スラリーとした。
【0222】
このグルタチオン・セファロース4Bの 50 %スラリー 10 mLに先ほど調整した上清全量を添加し、室温で 30 分間緩やかに振とうしてグルタチオン・セファロース4Bに上清中の目的とする融合たんぱく質をアフィニティ吸着させた。その後、4℃、4900m/s2(=500G)で5分間遠心処理し、上清を取り除いた後、4℃のPBS溶液5mLに再懸濁し、再び同様の遠心処理を行い、上清を除いた。このGST融合PHB合成酵素を固定化したグルタチオン・セファロース4Bについて、PBS溶液への再懸濁と遠心処理を2回繰り返して洗浄した後、最後に5℃のクリベージ緩衝液(Cleavage Buffer;Tris-HCl 50 mM、NaCl150mM、EDTA1mM、Dithiothreitol1mM、PH7)5mLに懸濁した。これに4% のプレシション・プロテアーゼ(PreScission Protease;アマシャムファルマシア バイオテク社製)のクリベージ緩衝液溶液 0.5 mLを添加し、5℃で4時間緩やかに振とうした。これを4℃、4900m/s2(=500G)で5分間遠心処理し、上清を回収した。次に上記と同様に調整したグルタチオン・セファロース4Bの 50 %スラリー1mLを、4℃、4900m/s2(=500G)で5分間遠心処理し、上清を除いた後のグルタチオン・セファロース4Bに先ほど回収した上清を添加し、緩やかに攪拌して上清中に残留したプレシション・プロテアーゼをグルタチオン・セファロース4Bに吸着させた。次いで4℃、4900m/s2(=500G)で5分間遠心処理して上清を回収した。この上清はSDS-PAGEにより、シングルバンドを示し、精製されていることを確認した。
【0223】
また、含有するPHB合成酵素活性を以下の方法で測定した。まず、ウシ血清アルブミン(Sigma社製)を 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 3.0mg/mL溶解した溶液 100 μLを酵素溶液 100 μLに添加して混合し、30 ℃で1分間プレインキュベートした。これに、3-ヒドロキシブチリルCoAを 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 3.0 mM溶解した溶液 100 μLを添加して混合し、30 ℃で1〜 30 分間インキュベートしたのち、トリクロロ酢酸を 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 10 mg/mL溶解した溶液 300 μLを添加して反応を停止させた。反応停止したこの溶液を遠心分離(147、000m/s2(=15、000G)、10 分間)し、5、5'-ジチオビス-(2-ニトロ安息香酸)を 0.1 Mトリス塩酸バッファー(pH 8.0)に 2.0 mM溶解した溶液 500 μLを上清 500 μLに添加し、30 ℃で 10 分間インキュベートしたのち、412 nmの吸光度を測定した。そして1分間に1μmolのCoAを放出させる酵素量を1単位(U)として、酵素活性を計算した。その結果、比活性として 7.5 U/mLが得られた。この液を、ライホゲルを添加して限外濾過濃縮し、10 U/mLとしたものを精製酵素液(1)とした。
【0224】
(参考例4) PHB合成酵素含有粗酵素液の調製方法
KK 01 及びTL2株を、酵母エキス 0.5 %、ミネラル溶液(下記参照)0.3%を含有したM9培地(下記組成)10 リットルで 30 ℃、24 時間培養し、回収した培養液を4℃、78000m/s2(=8000G)で 10 分間遠心処理し、上清を取り除いた後、菌体ペレットを4℃のPBS溶液 500 mLに再懸濁した。この菌液をあらかじめ4℃に冷却しておいたベッセルに各回 40 mLずつ注入し、フレンチプレスによって 2200 kg/cm2に加圧しながら少しずつノズルから菌液を解放することで菌体破砕処理を行った。得られた菌体破砕液を4℃、78000m/s2(=8000G)で 10 分間遠心処理した後、上清を回収した。この上清を 0.45 μmのフィルターで濾過し、固形夾雑物を取り除き、含有するPHB合成酵素活性を前述の方法で測定した。その結果、比活性としてKK 01 株については 1.6 U/mL、TL2株については 1.2 U/mLが得られた。この液を、生体溶液試料濃縮剤(商品名:みずぶとりくん、アトー社製)を添加して限外濾過濃縮し、10 U/mLとした粗酵素液を、KK 01 株由来のものを粗酵素液(1)、TL2株由来のものを粗酵素液(2)とした。
(M9培地)
Na2HPO4 : 6.2 g
KH2PO4 : 3.0 g
NaCl : 0.5 g
NH4Cl : 1.0 g
(培地1リットル中、pH 7.0)
(ミネラル溶液)
ニトリロ三酢酸 : 1.5 g
MgSO4 : 3.0 g
MnSO4 : 0.5 g
NaCl : 1.0 g
FeSO4 : 0.1 g
CaCl2 : 0.1 g
CoCl2 : 0.1 g
ZnSO4 : 0.1 g
CuSO4 : 0.1 g
AlK(SO4)2 : 0.1 g
H3BO3 : 0.1 g
Na2MoO4 : 0.1 g
NiCl2 : 0.1 g
(1リットル中、pH 7.0)
(参考例5) PHA合成酵素生産能を有する形質転換体の作製
PHA合成酵素生産能を有する形質転換体を作製した。
【0225】
YN2株を 100 mLのLB培地(1%ポリペプトン(日本製薬(株)製)、0.5 %酵母エキス(Difco社製)、0.5 %塩化ナトリウム、pH 7.4)で 30 ℃、一晩培養後、マーマーらの方法により染色体DNAを分離回収した。得られた染色体DNAを制限酵素Hind IIIで完全分解した。ベクターにはpUC 18 を使用し、制限酵素Hind IIIで切断した。末端の脱リン酸処理(Molecular Cloning、1、572、(1989); Cold Spring Harbor Laboratory出版)ののち、DNAライゲーションキットVer.II(宝酒造(株)製)を用いて、ベクターの切断部位(クローニングサイト)と染色体DNAのHind III完全分解断片とを連結した。この染色体DNA断片を組み込んだプラスミドベクターを用いて、大腸菌(Escherichia coli)HB 101 株を形質転換し、YN2株のDNAライブラリーを作製した。
【0226】
次に、YN2株のPHA合成酵素遺伝子を含むDNA断片を選択するため、コロニー・ハイブリダイズ用のプローブ調製を行った。配列番号:3および配列番号:4の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを合成し(アマシャムファルマシア・バイオテク(株))、このオリゴヌクレオチドをプライマーに用いて、染色体DNAをテンプレートとしてPCRを行った。PCR増幅されてきたDNA断片をプローブとして用いた。プローブの標識化は、市販の標識酵素系AlkPhosDirect(アマシャムファルマシア・バイオテク(株)製)を利用して行った。
【0227】
得られた標識化プローブを用いて、YN2株の染色体DNAライブラリーからコロニーハイブリダイゼーション法によってPHA合成酵素遺伝子を含む組換えプラスミドを有する大腸菌菌株を選抜した。選抜した菌株から、アルカリ法によってプラスミドを回収することで、PHA合成酵素遺伝子を含むDNA断片を得ることができた。
【0228】
ここで取得した遺伝子DNA断片を、不和合性グループであるIncP、IncQ、あるいはIncWの何れにも属さない広宿主域複製領域を含むベクターpBBR 122(Mo Bi Tec)に組み換えた。この組み換えプラスミドをシュードモナス・チコリアイYN2mL株(PHA合成能欠損株)にエレクトロポレーション法により形質転換したところ、YN2mL株のPHA合成能が復帰し、相補性を示した。従って、選抜された遺伝子DNA断片は、シュードモナス・チコリアイYN2mL株内において、PHA合成酵素に翻訳可能な、PHA合成酵素遺伝子領域を含むことが確認される。
【0229】
このDNA断片について、サンガー法により塩基配列を決定した。その結果、決定された塩基配列中には、それぞれペプチド鎖をコードする、配列番号:5および配列番号:6で示される塩基配列が存在することが確認された。これらのPHA合成酵素遺伝子について、染色体DNAをテンプレートとしてPCRを行い、PHA合成酵素遺伝子の完全長を再調製した。
【0230】
即ち、配列番号:5で示される塩基配列のPHA合成酵素遺伝子に対する、上流側プライマー(配列番号:7)および下流側プライマー(配列番号:8)、配列番号:6で示される塩基配列のPHA合成酵素遺伝子に対する、上流側プライマー(配列番号:9)および下流側プライマー(配列番号: 10)をそれぞれ合成した(アマシャムファルマシア・バイオテク(株))。これらのプライマーを用いて、配列番号:5および配列番号:6で示される塩基配列それぞれについてPCRを行い、PHA合成酵素遺伝子の完全長を増幅した(LA-PCRキット;宝酒造(株)製)。
【0231】
次に、得られたPCR増幅断片および発現ベクターpTrc 99 Aを制限酵素Hind IIIで切断し、脱リン酸化処理(Molecular Cloning、1巻、572 頁、1989 年;Cold Spring Harbor Laboratory出版)したのち、この発現ベクターpTrc 99 Aの切断部位に、両末端の不用な塩基配列を除いたPHA合成酵素遺伝子の完全長を含むDNA断片を、DNAライゲーションキットVer.II(宝酒造(株)製)を用いて連結した。
【0232】
得られた組換えプラスミドで大腸菌(Escherichia coli HB 101 :宝酒造)を塩化カルシウム法により形質転換した。得られた組換え体を培養し、組換えプラスミドの増幅を行い、組換えプラスミドをそれぞれ回収した。配列番号:5の遺伝子DNAを保持する組換えプラスミドをpYN2-C1、配列番号:6の遺伝子DNAを保持する組換えプラスミドをpYN2-C2とした。pYN2-C1、pYN2-C2で大腸菌(Escherichia coli HB 101 fB fadB欠損株)を塩化カルシウム法により形質転換し、それぞれの組換えプラスミドを保持する組換え大腸菌株、pYN2-C1組換え株、pYN2-C2組換え株を得た。
【0233】
(参考例6) PHA合成酵素の生産1
pYN2-C1に対して、上流側プライマーとなる、オリゴヌクレオチド(配列番号: 11)および下流側プライマーとなる、オリゴヌクレオチド(配列番号: 12)をそれぞれ設計・合成した(アマシャムファルマシア・バイオテク(株))。このオリゴヌクレオチドをプライマーとして、pYN2-C1をテンプレートとしてPCRを行い、上流にBamHI制限部位、下流にXhoI制限部位を有するPHA合成酵素遺伝子の完全長を増幅した(LA-PCRキット;宝酒造(株)製)。
【0234】
同様にpYN2-C2に対して、上流側プライマーとなる、オリゴヌクレオチド(配列番号: 13)および下流側プライマーとなる、オリゴヌクレオチド(配列番号: 14)をそれぞれ設計・合成した(アマシャムファルマシア・バイオテク(株))。このオリゴヌクレオチドをプライマーとして、pYN2-C2をテンプレートとしてPCRを行い、上流にBamHI制限部位、下流にXhoI制限部位を有するPHA合成酵素遺伝子の完全長を増幅した(LA-PCRキット;宝酒造(株)製)。
【0235】
精製したそれぞれのPCR増幅産物をBamHIおよびXhoIにより消化し、プラスミドpGEX-6P-1(アマシャムファルマシア・バイオテク(株)製)の対応する部位に挿入した。これらのベクターを用いて大腸菌(JM 109)を形質転換し、発現用菌株を得た。菌株の確認は、Miniprep(Wizard Minipreps DNA Purification Systems、PROMEGA社製)を用いて大量に調製したプラスミドDNAをBamHI、XhoIで処理して得られるDNA断片により行った。得られた菌株をLB-Amp培地 10 mLで一晩プレ・カルチャーした後、その 0.1 mLを、10 mLのLB-Amp培地に添加し、37 ℃、170 rpmで3時間振とう培養した。その後IPTGを添加(終濃度 1 mM)し、37 ℃で4から 12 時間培養を続けた。
【0236】
IPTG 誘導した大腸菌を集菌(78000m/s2(=8000G)、2分、4℃)し、1/ 10 量の 4℃ リン酸緩衝生理食塩水(PBS;8 g NaCl、1.44 g Na2HPO4、0.24 g KH2PO4、0.2 g KCl、1、000 mL精製水)に再懸濁した。凍結融解およびソニケーションにより菌体を破砕し、遠心(78000m/s2(=8000G)、10 分、4℃)して固形夾雑物を取り除いた。目的の発現タンパク質が上清に存在することをSDS-PAGEで確認した後、誘導され発現されたGST融合タンパク質をグルタチオン・セファロース4B(アマシャムファルマシア・バイオテク(株)製)で精製した。
【0237】
使用するグルタチオンセファロースは、予め非特異的吸着を抑える処理を行った。すなわち、グルタチオンセファロースを同量のPBSで3回洗浄(78000m/s2(=8000G)、1分、4℃)した後、4%ウシ血清アルブミン含有PBSを同量加えて4℃で1時間処理した。処理後同量のPBSで2回洗浄し、1/2量のPBSに再懸濁した。
【0238】
前処理したグルタチオンセファロース 40 μLを、無細胞抽出液1 mL に添加し、4℃で静かに攪拌した。これにより、融合タンパク質GST-YN2-C1およびGST-YN2-C2をグルタチオンセファロースに吸着させた。吸着後、遠心(78000m/s2(=8000G)、1分、4℃)してグルタチオンセファロースを回収し、400 μLのPBSで3回洗浄した。その後、10 mMグルタチオン 40 μLを添加し、4℃で1時間攪拌して、吸着した融合タンパク質を溶出した。遠心(78000m/s2(=8000G)、2分、4℃)して上清を回収した後PBSに対して透析し、GST融合タンパク質を精製した。SDS-PAGEにより、シングルバンドを確認した。
【0239】
各GST融合タンパク質 500 μgをPreScissionプロテアーゼ(アマシャムファルマシア・バイオテク(株)製、5U)で消化した後、グルタチオン・セファロースに通してプロテアーゼとGSTとを除去した。フロースルー分画をさらに、PBSで平衡化したセファデックスG 200 カラムにかけ、発現タンパク質YN2-C1およびYN2-C2の最終精製物を得た。SDS-PAGEによりそれぞれ 60.8 kDa、および 61.5 kDaのシングルバンドを確認した。
【0240】
該酵素を生体溶液試料濃縮剤(みずぶとりくんAB-1100、アトー(株)製)を用いて濃縮し、10 U/mLの精製酵素溶液を得た。
【0241】
各精製酵素活性は前述の方法で測定した。また、試料中のタンパク質濃度は、マイクロBCAタンパク質定量試薬キット(ピアスケミカル社製)によって測定した。各精製酵素の活性測定の結果を表1に示した。
【0242】
【表1】
【0243】
(参考例7) PHA合成酵素の生産2
P 91 株、H 45 株、YN2株およびP 161 株を、酵母エキス(Difco社製)0.5 %、オクタン酸 0.1 %とを含むM9培地 200 mLに植菌して、30 ℃、125ストローク/分で振盪培養した。24 時間後、菌体を遠心分離(98、000m/s2(10、000G)、4℃、10 分間)によって回収し、0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)200 mLに再懸濁して再度遠心分離することによって洗浄した。菌体を 0.1 M トリス塩酸バッファー(pH 8.0)2.0 mLに再懸濁し、超音波破砕機にて破砕したのち、遠心分離(118、000m/s2(=12、000G)、4℃、10 分間)して上清を回収して粗酵素溶液を得た。各粗酵素活性は前述の方法で測定し、その結果を表2に示した。
【0244】
【表2】
【0245】
該粗酵素溶液を生体溶液試料濃縮剤(みずぶとりくんAB-1100、アトー(株)製)を用いて濃縮し、10 U/mLの粗酵素溶液を得た。
【0246】
<実施例1>
精製されたPHB合成酵素液を用いて、フタロシアニンブルー(C.I.ピグメントブルー 15 :3)を着色材とした本発明にかかる着色剤を下記の方法で調製した。
【0247】
フタロシアニンブルーを 0.1 μm以下となるようにサンドミルで分散し、この1質量部に精製酵素液(1)10 質量部、PBS 39 質量部を添加し、30 ℃にて 30 分間緩やかに振盪してPHB合成酵素を顔料表面に吸着させた。これを遠心分離(98、000m/s2(10、000G)、4℃、10 分間)し、沈殿をPBS溶液に懸濁し、再度遠心分離(98、000m/s2(10、000G)、4℃、10 分間)してフタロシアニンブルーにPHB合成酵素を固定化した。
【0248】
上記固定化酵素を 0.1 Mリン酸バッファー(pH 7.0)48 質量部に懸濁し、(R)-3-ヒドロキシブチリルCoA(シグマ・アルドリッチ・ジャパン(株)社製)1質量部、ウシ血清アルブミン(Sigma社製)0.1 質量部を添加し、30 ℃で2時間緩やかに振盪した。生成した青色のマイクロカプセル化顔料(以下着色剤と記す)を濾過洗浄乾燥し着色剤1とした。
【0249】
ここで、上記反応液 0.01 部をスライドグラス上に採取し、1%ナイルブルーA水溶液 0.01 部を添加し、スライドグラス上で混合した後、カバーグラスを載せ、蛍光顕微鏡(330 〜 380 nm励起フィルタ、420 nmロングパス吸収フィルタ、(株)ニコン製)観察を行った。その結果、着色剤1表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤1はPHBにより表面を被覆されていることがわかった。対照として、フタロシアニンブルー 10 質量部を 0.1 Mリン酸ナトリウムバッファー(pH 7.0)100 質量部に添加し、30 ℃で 2.5 時間緩やかに振盪した後、同様にナイルブルーAで染色して蛍光顕微鏡観察を行った。その結果、対照のフタロシアニンブルー表面は全く蛍光を発しなかった。
【0250】
また、着色剤1を真空乾燥したのち、20 mLのクロロホルムに懸濁し、60 ℃で 20 時間攪拌して外被を構成するPHBを抽出した。抽出液を孔径 0.45 μmのメンブレンフィルターでろ過し、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮したのち、常法に従ってメタノリシスを行い、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置(GC-MS、島津QP-5050、EI法)で分析し、PHBモノマーユニットのメチルエステル化物の同定を行った。その結果、得られたクロマトグラムの中で主成分であるピークが標品であるヒドロキシ酪酸のメチル化化合物との保持時間が同一であることから、得られた着色剤1の外被の主成分はPHBであることを確認した。
【0251】
さらに、該PHBの分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;東ソーHLC-8020、カラム;ポリマーラボラトリーPLgel MIXED-C(5μm)、溶媒;クロロホルム、カラム温度; 40 ℃、ポリスチレン換算)により評価した結果、Mn= 75、000 であった。
【0252】
また、被覆前後の顔料の体積平均粒子径をレーザードップラー方式粒度分布測定機(UPA-150 ;日機装社製)を用いて測定したところ、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.082 μmであり、顔料をPHBが被覆しているものと推測された。
【0253】
<実施例2>
実施例1におけるフタロシアニン顔料の代わりに、カーミン6B(C.I.ピグメントレッド 57 :1)を用いた点と精製酵素液(1)の替わりに粗酵素液(1)を用いた点以外は、実施例1と全く同様にして着色剤2を得た。
【0254】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤2表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤2はPHBにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤2の外被の主成分がPHBであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤2の数平均分子量は 73、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.071 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.086 μmであった。
【0255】
<実施例3>
実施例1におけるフタロシアニン顔料の代わりに、ジスアゾイエロー(C.I.ピグメントイエロー 12)を用いた点と精製酵素液(1)の替わりに粗酵素液(2)を用いた点以外は、実施例1と全く同様にして着色剤3を得た。
【0256】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤3表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤3はPHBにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤3の外被の主成分がPHBであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤3の数平均分子量は 69、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.073 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.085 μmであった。
【0257】
<実施例4>
実施例1における精製酵素液(1)の替わりに精製酵素液(2)を用いた点と(R)-3-ヒドロキシブチリルCoAの替わりに(R)-3-ヒドロキシオクタノイルCoA(Eur.J.Biochem.、250、432-439(1997)に記載の方法で調製)を用いた点以外は、実施例1と全く同様にして着色剤4を得た。
【0258】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤4表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤4はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤4の外被の主成分が3-ヒドロキシオクタン酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤4の数平均分子量は 27、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.080 μmであった。
【0259】
<実施例5>
実施例4におけるフタロシアニン顔料の代わりに、カーミン6B(C.I.ピグメントレッド 57 :1)を用いた点と精製酵素液(2)の替わりに精製酵素液(3)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤5を得た。
【0260】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤5表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤5はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤5の外被の主成分が3-ヒドロキシオクタン酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤5の数平均分子量は 24、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.071 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.085 μmであった。
【0261】
<実施例6>
実施例4におけるフタロシアニン顔料の代わりに、ジスアゾイエロー(C.I.ピグメントイエロー 12)を用いた点と精製酵素液(2)の替わりに粗酵素液(3)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤6を得た。
【0262】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤6表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤6はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤6の外被の主成分が3-ヒドロキシオクタン酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤6の数平均分子量は 25、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.073 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.088 μmであった。
【0263】
<実施例7>
実施例4における精製酵素液(2)の替わりに粗酵素液(4)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤7を得た。
【0264】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤7表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤7はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤7の外被の主成分が3-ヒドロキシオクタン酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤7の数平均分子量は 24、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.079 μmであった。
【0265】
<実施例8>
実施例4におけるフタロシアニン顔料の代わりに、カーミン6B(C.I.ピグメントレッド 57 :1)を用いた点と精製酵素液(2)の替わりに粗酵素液(5)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤8を得た。
【0266】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤8表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤8はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤8の外被の主成分が3-ヒドロキシオクタン酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤8の数平均分子量は 27、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.071 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.088 μmであった。
【0267】
<実施例9>
実施例4におけるフタロシアニン顔料の代わりに、ジスアゾイエロー(C.I.ピグメントイエロー 12)を用いた点と精製酵素液(2)の替わりに粗酵素液(6)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤9を得た。
【0268】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤9表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤9はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤9の外被の主成分が3-ヒドロキシオクタン酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤9の数平均分子量は 25、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.073 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.086 μmであった。
【0269】
<実施例10>
実施例4における(R)-3-ヒドロキシオクタノイルCoAの替わりに(R、S)−3−ヒドロキシ−5−フェニルバレリルCoA(Reformatsky反応により得られた3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸エステルを加水分解して3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸を得たのち、Eur.J.Biochem.、250、432−439(1997) に記載の方法で調製)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤10を得た。
【0270】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤10表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤10はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤10の外被の主成分が3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤10の数平均分子量は 27、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.081 μmであった。
【0271】
<実施例11>
実施例4における(R)-3-ヒドロキシオクタノイルCoAの替わりに(R、S)−3−ヒドロキシ−5−フェノキシバレリルCoA(J.Org.Chem.、55、1490−1492(1990)に記載の方法で合成した3-フェノキシプロパナール及びブロモ酢酸エチルを原料とし、亜鉛によるReformatsky反応で得られた3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸エステルを加水分解して3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸を得たのち、Eur.J.Biochem.、250、432−439(1997) に記載の方法で調製)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤11を得た。
【0272】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤11表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤11はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、ガスクロマトグラフィー-質量分析装置による解析の結果より、得られた着色剤11の外被の主成分が3−ヒドロキシ−5−フェノキシ吉草酸ユニットからなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤11の数平均分子量は 29、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.080 μmであった。
【0273】
<実施例12>
実施例10と全く同様にして3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸ユニットからなるPHAで被覆された着色剤10を得た。
【0274】
次いで、この着色剤10をコアとして用いた点以外は、実施例11と全く同様にして着色剤12を得た。
【0275】
このカプセル構造体の表面に形成されたポリマーの質量を、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF-SIMS IV、CAMECA製)により測定した。得られたマススペクトルから、カプセル構造体表面のPHAは3−ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸ユニットで構成されていることが確認された。また、イオンスパッタリングによりカプセル構造体の表面を少しずつ削りながら同様にTOF-SIMSによりマススペクトルを測定していったところ、ある時点でカプセル構造体を構成するPHAのモノマーユニットが3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸ユニットに置き換わることが確認された。これより、本実施例のカプセル構造体は、フタロシアニンブルー(C.I.ピグメントブルー 15 :3)を被覆した、ポリ(3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸)の上を、ポリ(3−ヒドロキシ−5−フェノキシ吉草酸)が被覆した、所望のカプセル構造体であることがわかった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤12の数平均分子量は 23、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.096 μmであった。
【0276】
<実施例13>
実施例4における1質量部の(R)-3-ヒドロキシオクタノイルCoAの替わりに 0.8質量部の(R、S)−3−ヒドロキシ−5−フェニルバレリルCoA、0.2質量部の(R、S)−3−ヒドロキシ−7、8−エポキシオクタノイルCoA(Int.J.Biol.Macromol.、12、85−91(1990)に記載の方法で合成した3−ヒドロキシ−7−オクテン酸の不飽和部分を3−クロロ安息香酸でエポキシ化したのち、Eur.J.Biochem.、250、432-439(1997)に記載の方法で調製)を用いた点以外は、実施例4と全く同様にして着色剤13を得た。
【0277】
実施例1と同様にして評価した結果、着色剤13表面が蛍光を発していることが確認された。従って、着色剤13はPHAにより表面を被覆されていることがわかった。また、1H-NMR(使用機器:FT-NMR:Bruker DPX400、測定核種:1H、使用溶媒:重クロロホルム(TMS入り))解析の結果より、得られた着色剤13の外被は、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸ユニットが75%、3−ヒドロキシ−7、8−エポキシオクタン酸ユニットが25%からなるPHAであることを確認した。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる解析の結果より、得られた着色剤13の数平均分子量は 22、000 であった。また、被覆前の粒子径 0.064 μmに対し、被覆後の粒子径は 0.079 μmであった。
【0278】
<実施例14>
上記の着色剤13について50質量部を遠心分離(10、000×g、4℃、10分間)により回収し、精製水50質量部に懸濁する操作を3回繰返したのち、該懸濁液に架橋剤としてヘキサメチレンジアミン0.5質量部を溶解させた。溶解を確認後、凍結乾燥により水を除去した後、70℃で12時間反応させることで着色剤14を得た。
【0279】
着色剤14について赤外吸収を測定した(FT-IR;パーキンエルマー社製、1720X)ところ、加熱処理前に観察されたアミン(3340 cm-1付近)及びエポキシ(822 cm-1付近)のピークが着色剤14では消失していた。これより、側鎖にエポキシユニットをもつPHAとヘキサメチレンジアミンを反応させることで、架橋ポリマーにより被覆された着色剤14が得られたことがわかる。
【0280】
<実施例15>
上記の着色剤13について50質量部を遠心分離(10、000×g、4℃、10分間)により回収し、精製水50質量部に懸濁する操作を3回繰返したのち、凍結乾燥により水を除去した。ここに、末端アミノ変性ポリシロキサン(変性シリコーンオイルTSF4700、GE東芝シリコーン(株)製)を10質量部添加し、70℃で2時間反応させた。これをメタノールに懸濁し、遠心分離(10、000×g、4℃、20分間)する操作を繰返すことで洗浄、乾燥し、ポリシロキサンのグラフト鎖を有する着色剤15を得た。
【0281】
着色剤15について赤外吸収を測定した(FT-IR;パーキンエルマー社製、1720X)ところ、加熱処理前に観察されたアミン(3340 cm-1付近)及びエポキシ(822 cm-1付近)のピークが着色剤15では消失していた。これより、側鎖にエポキシユニットをもつPHAと末端アミノ変性ポリシロキサンを反応させることにより、ポリシロキサンのグラフト鎖を有する着色剤15が得られたことがわかる。
【0282】
<実施例 16 >
・スチレン-ブチルアクリレート共重合樹脂(ガラス転移温度70℃):100質量部
・着色剤1(実施例1):5質量部
・荷電制御剤(ヘキスト社製:NXVP 434):2質量部
上記組成を混合し、二軸エクストルーダー(L/D= 30)で溶融混練した。この混練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、ジェットミルで微粉砕した後に分級して、粉砕法によってシアン着色粒子(1)を得た。このシアン着色粒子(1)の粒度は、重量平均粒径 7.1 μm、微粉量は 6.0 個数%であった。
【0283】
このシアン着色粒子(1)100 質量部に対して、流動向上剤として、ヘキサメチルジシラザンで処理した疎水性シリカ微粉体(BET: 250 m2/g)1.5 質量部をヘンシェルミキサーで乾式混合して、本実施例のシアントナー(1)を得た。更に、得られたシアントナー(1)7質量部と樹脂コート磁性フェライトキャリア(平均粒子径: 45 μm)93 質量部とを混合して、磁気ブラシ現像用の2成分系シアン現像剤(1)を調製した。
【0284】
<実施例 17 〜 24>
着色剤1の代わりに、着色剤4、着色剤7、着色剤10〜15をそれぞれ5質量部使用する以外は実施例 16 と同様の方法で、実施例 17 〜 24 のシアントナー(2)〜(9)を得た。これらのトナーの特性を実施例 16 と同様に測定し、その結果を表3に示した。また、これを用いて実施例 16 と同様にして、2成分系シアン現像剤(2)〜(9)をそれぞれ得た。
【0285】
<比較例1>
着色剤1の替わりにフタロシアニンブルー(C.I.ピグメントブルー 15 :3)を5質量部使用する以外は実施例 16 と同様の方法により、比較例1のシアントナー(10)を得た。このトナーの特性を実施例 16 と同様に測定し、その結果を表3に示した。また、これを用いて実施例 16 と同様にして、比較例1の2成分系シアン現像剤(10)を得た。
【0286】
<実施例 25 〜 27 >
着色剤1の代わりに、着色剤2、着色剤5および着色剤8をそれぞれ5質量部使用する以外は実施例 16 と同様の方法で、実施例 25 〜 27 のマゼンタトナー(1)〜(3)を得た。これらのトナーの特性を実施例 16 と同様に測定し、その結果を表3に示した。また、これを用いて実施例 16 と同様にして、2成分系マゼンタ現像剤(1)〜(3)をそれぞれ得た。
【0287】
<比較例2>
着色剤1の替わりにカーミン6B(C.I.ピグメントレッド 57 :1)を5質量部使用する以外は実施例 16 と同様の方法により、比較例2のマゼンタトナー(4)を得た。このトナーの特性を実施例 16 と同様に測定し、その結果を表3に示した。また、これを用いて実施例 16 と同様にして、比較例2の2成分系マゼンタ現像剤(4)を得た。
【0288】
<実施例 28 〜 30 >
着色剤1の代わりに、着色剤3、着色剤6および着色剤9をそれぞれ5質量部使用する以外は実施例 16 と同様の方法で、実施例 28 〜 30 のイエロートナー(1)〜(3)を得た。これらのトナーの特性を実施例 16 と同様に測定し、その結果を表3に示した。また、これを用いて実施例 16 と同様にして、2成分系イエロー現像剤(1)〜(3)をそれぞれ得た。
【0289】
<比較例3>
着色剤1の替わりにジスアゾイエロー(C.I.ピグメントイエロー 12)を5質量部使用する以外は実施例 16 と同様の方法により、比較例3のイエロートナー(4)を得た。このトナーの特性を実施例 16 と同様に測定し、その結果を表3に示した。また、これを用いて実施例 16 と同様にして、比較例3の2成分系イエロー現像剤(4)を得た。
【0290】
<評価>
上記実施例 16 〜 30 で得られた2成分系シアン現像剤(1)〜(9)、マゼンタおよびイエロー現像剤(1)〜(3)、および比較例1〜3で得られた2成分系シアン現像剤(10)、マゼンタおよびイエロー像剤(4)について、常温常湿(25 ℃、60 %RH)、及び高温高湿(30℃、80 %RH)のそれぞれの環境下で、先に述べた帯電量の測定方法を用いて、10 秒、及び 300 秒攪拌後のトナーの帯電量を測定した。その結果を表3にまとめて示した。
【0291】
【表3】
【0292】
<実施例 31 〜実施例 45 および比較例4〜比較例6>
先ず、実施例 31 〜実施例 45 および比較例4〜比較例6の画像形成方法に用いた画像形成装置について説明する。図1は、本発明の実施例及び比較例の画像形成方法を実行するための画像形成装置の断面の概略的説明図である。図1に示した感光体ドラム1は、基材1b上に有機光半導体を有する感光層1aを有し、矢印方向に回転するように構成されているが、感光体ドラム1に対向し、且つ該ドラムと接触回転している帯電部材である帯電ローラー2によって、その表面が約-600 Vの表面電位に帯電されている。図1に示したように、帯電ローラー2は、芯金2bの上に導電性弾性層2aが被覆されて構成されている。
【0293】
次に、表面が帯電された感光体ドラム1に向けて露光3されるが、その際、ポリゴンミラーにより感光体上にデジタル画像情報に応じてオン-オフさせることで、露光部電位が-100 V、暗部電位が-600 Vの静電荷像が形成される。続いて、この感光体ドラム1上の静電荷像は、複数の現像装置4-1、4-2、4-3、4-4を用いて反転現像されてに顕在化され、感光体ドラム1上トナー像が形成される。その際、現像剤として、実施例 16 〜 30 および比較例1〜3で得た2成分系現像剤をそれぞれ用い、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーでトナー画像を形成した。図2は、その際に用いた二成分現像剤用の各現像装置4の要部の拡大断面図である。次に、感光体ドラム1上のトナー像は、感光体ドラム1と接触回転している中間の転写体5上に転写される。この結果、中間の転写体5上には、四色の色重ね顕色像が形成される。感光体ドラム1上に転写されずに残った転写残トナーは、クリーナー部材8によって、残トナー容器9内に回収される。
【0294】
中間の転写体5は、図1に示したように、支持体としての芯金5bと、その上に積層された弾性層5aとで構成されている。本実施例においては、パイプ状の芯金5b上に、カーボンブラックを導電付与材料とし、ニトリル-ブタジエンラバー(NBR)中にこれを充分に分散させた弾性層5bがコーティングされた中間の転写体5を使用した。「JIS K-6301 」に準拠して測定した弾性層5bの硬度は 30 度であり、体積抵抗値は、109 Ω・cmであった。感光体ドラム1から中間の転写体5への転写に必要な転写電流は約5μAであるが、これは、電源より+ 500 Vを芯金5bに付与することで得られた。
【0295】
中間の転写体5上に形成された四色のトナーの色重ね顕色像は、転写ローラー7によって、紙等の被転写材に転写され、その後、加熱定着装置Hによって定着されて固定される。転写ローラー7は、その外径の直径が 10 mmの芯金7b上に、カーボンを導電性付与材料として、エチレン-プロピレン-ジエン系三次元共重合体(EPDM)の発砲体中に該カーボンが充分な状態で分散したものがコーティングされた弾性層7aが形成されている。その体積固有抵抗値は、106 Ω・cmであり、「JIS K-6301 」に準拠して測定した硬度が 35 度の値を示すのもを用いた。又、この転写ローラー7には電圧を印加して、15 μAの転写電流を流した。
【0296】
図1に示した装置では、加熱定着装置Hに、図5及び図6に示したようなオイル塗布機構のない熱ロール方式の定着装置を用いた。このとき、上部ローラー、下部ローラー共にフッ素系樹脂の表面層を有するものを使用した。又、ローラーの直径は 60 nmであった。定着の際の定着温度を 160 ℃とし、ニップ幅を7mmに設定した。尚、クリーニングによって回収された感光体ドラム1上の転写残トナーは、リユース機構により現像器に搬送し再使用した。
【0297】
<評価>以上の条件で、常温常湿(25 ℃、60 %RH)及び、高温高湿(30 ℃、80 %RH)環境下、8枚(A4サイズ)/分のプリントアウト速度で、実施例 16〜 30 のトナーを使用して作製した2成分系現像剤と、比較例1〜3のトナーを使用して作製した2成分系現像剤をそれぞれ使用し、逐次補給しながら、単色での間歇モード(即ち、一枚プリントアウトする毎に 10 秒間現像器を休止させ、再起動時の予備動作でトナーの劣化を促進させるモード)でプリントアウト試験を行い、得られたプリントアウト画像を下記の項目について評価した。評価結果を表4にまとめて示した。
【0298】
[プリントアウト画像評価]
1.画像濃度
通常の複写機用普通紙(75 g/m2)に、所定枚数のプリントアウトをして、初期の画像に対するプリント終了時における画像の画像濃度維持の程度により評価した。尚、画像濃度はマクベス反射濃度計(マクベス社製)を用い、原稿濃度が 0.00 の白地部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定し、評価に用いた。
◎:優(終了時の画像濃度が 1.40 以上)
○:良(終了時の画像濃度が 1.35 以上 1.40 未満)
△:可(終了時の画像濃度が 1.00 以上 1.35 未満)
×:不可(終了時の画像濃度が 1.00 未満)
2.画像カブリ
通常の複写機用普通紙(75 g/m2)に所定枚数のプリントアウトをし、プリント終了時のベタ白画像により評価した。具体的には、下記のような方法で評価した。反射式濃度計(TOKYO DENSHOKU CO.、LTD社製REFLECTOMETER ODEL TC-6DS)を用いて測定したプリント後の白地部反射濃度の最悪値をDs、プリント前の用紙の反射濃度平均値をDrとし、これらの値から(Ds-Dr)を求め、これをカブリ量とし、下記の基準で評価した。
◎:非常に良好(カブリ量が0%以上 1.5 %未満)
○:良好(カブリ量が 1.5 %以上 3.0 %未満)
△:実用可(カブリ量が 3.0 %以上 5.0 %未満)
×:実用不可(カブリ量が 5.0 %以上)
3.転写性
通常の複写機用普通紙(75 g/m2)に、黒ベタ画像を所定枚数プリントアウトをし、プリント終了時の画像の画像抜け量を目視により観察し、下記の基準で評価した。
◎ : 非常に良好(殆ど発生せず)
○ : 良好(軽微)
△ : 実用可
× : 実用不可
また、実施例 31 〜実施例 45 および比較例4〜比較例6で、5000 枚画像出力を行ったときの感光ドラム及び中間転写体表面の傷や残留トナーの固着の発生状況とプリントアウト画像への影響(画像形成装置とのマッチング)を目視で評価したところ、実施例 31 〜実施例 45および比較例4〜比較例6の2成分系現像剤を使用した系ともに、感光ドラム及び中間転写体表面の傷や、残留トナーの固着が全く確認できず、画像形成装置とのマッチングは非常に良好であった。
【0299】
【表4】
【0300】
(実施例 46 〜実施例 48、比較例7〜比較例9)
実施例 46 〜実施例 48、比較例7〜比較例9の画像形成方法の実施にあたっては、現像剤として、実施例 16、25、28 および比較例1〜3で得たトナーをそれぞれ用いた。また、画像を形成する手段としては、図3に示したように、市販のレーザービームプリンターLBP-EX(キヤノン社製)にリユース機構を取り付けて改造し、再設定した画像形成装置を用いた。即ち、図3に示した画像形成装置では、転写後に感光体ドラム 20 上に残った未転写トナーを、該感光体ドラム 20 に当接しているクリーナー 21 の弾性ブレード 22 により掻き落とした後、クリーナーローラーによってクリーナー 21 内部へと送り、更にクリーナーリユース 23 を経て、搬送スクリューを設けた供給用パイプ 24 によってホッパー 25 を介して現像器 26 に戻し、再度、回収トナーを利用するシステムを取り付けられている。
【0301】
図3に示した画像形成装置では、一次帯電ローラー 27 により、感光体ドラム 20 の表面の帯電がなされる。一次帯電ローラー 27 には、ナイロン樹脂で被覆された、導電性カーボンが分散されたゴムローラー(直径 12 mm、当接圧 50 g/cm)を使用し、静電潜像担持体(感光体ドラム 20)上に、レーザー露光(600 dpi、不図示)により、暗部電位VD=-700 V、明部電位VL=-200 Vの静電潜像を形成した。トナー担持体として、その表面に、カーボンブラックが分散された樹脂がコートされている表面粗度Raが 1.1 を呈する現像スリーブ 28 を用いた。
【0302】
図4に、実施例 46 〜実施例 48、比較例7〜比較例9で用いた一成分現像剤用の現像装置の要部の拡大断面図を示した。静電潜像を現像する条件としては、該現像スリーブ 28 の速度を、対向する感光ドラム 20 面の移動速度に対して 1.1 倍の速さになるように設定し、更に、感光ドラム 20 と現像スリーブ 28 との間隔α(S-D間)を 270 μmとした。トナーの層厚規制部材としては、ウレタンゴム製ブレード 29 を当接させて用いた。又、トナー画像を定着させる加熱定着装置の設定温度は 160 ℃とした。なお、定着装置は、図5及び図6に示した定着装置を用いた。
【0303】
以上のようにして、常温常湿(25 ℃、60 %RH)環境下、8枚(A4サイズ)/分のプリントアウト速度で、トナーを逐次補給しながら連続モード(即ち、現像器を休止させることなくトナーの消費を促進させるモード)で、3万枚までプリントアウトを行い、得られたプリントアウト画像について画像濃度を測定し、その耐久について下記に示した基準で評価した。又、10、000 枚目の画像を観察し、画像カブリについて下記の基準で評価した。又、同時に、耐久試験後における画像形成装置を構成している各装置の様子を観察し、各装置と上記の各トナーとのマッチングについても評価した。以上の結果を表5にまとめて示した。
【0304】
[耐久時の画像濃度推移]通常の複写機用普通紙(75 g/m2)に、所定枚数のプリントアウトをして、初期の画像に対するプリント終了時における画像の画像濃度維持の程度により評価した。尚、画像濃度はマクベス反射濃度計(マクベス社製)を用い、原稿濃度が 0.00 の白地部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定し、評価に用いた。
◎:優(終了時の画像濃度が 1.40 以上)
○:良(終了時の画像濃度が 1.35 以上 1.40 未満)
△:可(終了時の画像濃度が 1.00 以上 1.35 未満)
×:不可(終了時の画像濃度が 1.00 未満)
[画像カブリ] 通常の複写機用普通紙(75 g/m2)に所定枚数のプリントアウトをし、プリント終了時のベタ白画像により評価した。具体的には、下記のような方法で評価した。反射式濃度計(TOKYO DENSHOKU CO.、LTD社製REFLECTOMETER ODEL TC-6DS)を用いて測定したプリント後の白地部反射濃度の最悪値をDs、プリント前の用紙の反射濃度平均値をDrとし、これらの値から(Ds-Dr)を求め、これをカブリ量とし、下記の基準で評価した。
◎:非常に良好(カブリ量が0%以上 1.5 %未満)
○:良好(カブリ量が 1.5 %以上 3.0 %未満)
△:実用可(カブリ量が 3.0 %以上 5.0 %未満)
×:実用不可(カブリ量が 5.0 %以上)
[画像形成装置マッチング評価]
1.現像スリーブとのマッチング
プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留トナーの固着の様子とプリントアウト画像への影響を目視で評価した。
◎ : 非常に良好(未発生)
○ : 良好(殆ど発生せず)
△ : 実用可(固着があるが、画像への影響が少ない)
× : 実用不可(固着が多く、画像ムラを生じる)
2.感光ドラムとのマッチング
感光体ドラム表面の傷や残留トナーの固着の発生状況とプリントアウト画像への影響を目視で評価した。
◎ : 非常に良好(未発生)
○ : 良好(僅かに傷の発生が見られるが、画像への影響はない)
△ : 実用可(固着や傷があるが、画像への影響が少ない)
× : 実用不可(固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生じる)
3.定着装置とのマッチング
定着フィルム表面の様子を観察し、表面性及び残留トナーの固着状況の結果を総合平均化して、その耐久性を評価した。
【0305】
(1)表面性
プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の傷や削れの発生の様子を目視で観察し、評価した。
◎ : 非常に良好(未発生)
○ : 良好(殆ど発生せず)
△ : 実用可
× : 実用不可
(2)残留トナーの固着状況
プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の残留トナーの固着状況を目視で観察し、評価した。
◎ : 非常に良好(未発生)
○ : 良好(殆ど発生せず)
△ : 実用可
× : 実用不可
【0306】
【表5】
【0307】
(実施例49)
図3の画像形成装置のトナーリユース機構を取り外し、プリントアウト速度を 16 枚(A4サイズ)/分とした以外は実施例 46 と同様にし、実施例 16 の青色トナー(1)を逐次補給しながら連続モード(即ち、現像器を休止させることなく、トナーの消費を促進させるモード)でプリントアウト試験を行った。得られたプリントアウト画像評価ならびに用いた画像評価装置とのマッチングを実施例 46 〜実施例 48、比較例7〜比較例9と同様の項目について評価した。その結果、いずれの項目についても良好な結果が得られた。
【0308】
【発明の効果】
本発明により提供される、第1の樹脂成分であるポリヒドロキシアルカノエートで少なくともその一部が被覆された着色剤と、第2の樹脂成分からなるバインダー樹脂とから構成されてなる静電荷像現像トナーにより、数色のトナーを必要とする静電荷像現像剤において、黒色をも含めた各色のトナー間で、帯電性、流動性、経時安定性、環境安定性等のトナー特性を均一に設計することができる静電荷像現像トナーを提供することが可能となった。また、フルカラー静電荷像現像小径トナーの着色材の高濃度化に伴う、帯電特性、粉体特性、帯電量維持性、定着特性の悪化のない静電荷像現像トナーを提供することが可能となった。
【0309】
さらには、小粒径でかつ着色剤が均一に微分散され彩度、透明性に優れ帯電の均一性の高く耐久性にすぐれた小粒径の静電荷像現像トナーを提供することが可能となった。また、環境や生物に対する負荷が低く、着色材の材質の制約が少なく、着色材が高密度に内包された、また、従来カプセル構造体(着色剤)の汚染源となっていた界面活性剤、重合反応剤等の混入のないカプセル構造体(着色剤)を含んでなる上記静電荷像現像トナーを提供することが可能となった。
【0310】
併せて、上記静電荷像現像トナーの製造方法、上記静電荷像現像トナーを用いた画像形成方法ならびに画像形成装置を提供することが可能となった。
【0311】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略的説明図である。
【図2】二成分現像剤用の現像装置の要部の断面図である。
【図3】トナーのリユース機構を有する画像形成装置の概略的説明図である。
【図4】一成分現像剤用の現像装置の要部の断面図である。
【図5】定着装置の要部の分解斜視図である。
【図6】定着装置の非駆動時のフィルム状態を示した要部の拡大断面図である。
【図7】トナーの帯電量を測定するブローオフ帯電量測定装置を示す模式図である。
【図8】本発明のトナー粒子の断面図(模式図)
【図9】従来のトナー粒子の断面図(模式図)
【符号の説明】
1、20 :感光体(静電潜像担持体)
2、27 :帯電ローラー
3:露光
4、26 :現像装置(4-1、4-2、4-3、4-4)
5:中間の転写体
6:被転写材
7:転写ローラー
13 :感光体ドラム
11、28 :現像剤担持体
30 :ステー
31 :加熱体
31 a:ヒーター基板
31 b:発熱体
31 c:表面保護層
31 d:検温素子
32 :定着フィルム
33 :加熱ローラー
34 :コイルばね
35 :フィルム端部規制フランジ
36 :給電コネクター
37 :絶縁部材
38 :入口ガイド
39 :出口ガイド(分離ガイド)
43 :スクリーン
45 :真空計
47 :吸引口
49 :電位計
Claims (2)
- 静電荷像現像トナーにおいて、第1の樹脂成分である下記の式[1]から式[10]に示すモノマーユニットからなる群より選択される少なくとも1つを有するポリヒドロキシアルカノエートで少なくともその一部が被覆された着色剤を、第2の樹脂成分からなるバインダー樹脂中に分散させて構成されたことを特徴とする静電荷像現像トナー。
R1が水素原子(H)であり、aが0から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1がハロゲン原子であり、aが1から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が発色団であり、aが1から 10 の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1がカルボキシル基あるいはその塩であり、aが1から10の整数のいずれかであるモノマーユニット、
R1が、
- 前記着色剤が顔料を含むことを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像トナー。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210021A JP4532784B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-07-10 | 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
KR10-2002-0023261A KR100461803B1 (ko) | 2001-04-27 | 2002-04-27 | 정전하상현상토너, 이 토너의 제조방법 및 이 토너를사용한 화상형성방법 및 화상형성장치 |
EP02009673A EP1253475B1 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-29 | Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, and image forming method and image forming apparatus utilizing the toner |
DE60221602T DE60221602T2 (de) | 2001-04-27 | 2002-04-29 | Elektrostatischer Ladungsaufzeichnungstoner, Herstellungsverfahren, Bilderzeugungsverfahren und Bildherstellungsapparat |
US10/133,670 US20030118931A1 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-29 | Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, and image forming method and image forming apparatus utilizing the toner |
US10/827,670 US7153622B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-04-20 | Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, image forming method and image forming apparatus utilizing the toner, construct and method for making the construct |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-133728 | 2001-04-27 | ||
JP2001133728 | 2001-04-27 | ||
JP2001210021A JP4532784B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-07-10 | 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003015359A JP2003015359A (ja) | 2003-01-17 |
JP4532784B2 true JP4532784B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=26614564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001210021A Expired - Fee Related JP4532784B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-07-10 | 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030118931A1 (ja) |
EP (1) | EP1253475B1 (ja) |
JP (1) | JP4532784B2 (ja) |
KR (1) | KR100461803B1 (ja) |
DE (1) | DE60221602T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3754936B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエート含有構造体およびその製造方法 |
JP3639831B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、それを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
JP4579502B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 構造体及びその製造方法、該構造体を含むトナー並びにそれを用いた画像形成方法及び装置 |
JP4078247B2 (ja) | 2003-05-02 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 磁性体−生体物質複合体型構造体、磁性体に対して結合能を有するアミノ酸配列を有するペプチド断片及びその遺伝子、ならびに磁性体−生体物質複合体型構造体の製造方法 |
WO2004097417A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Structured construct and producing method therefor |
WO2005040933A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真装置およびプロセスカートリッジ |
JP2005204609A (ja) | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Canon Inc | 有機物固定化用キット、有機物固定化構造体及びその製造方法 |
JP2005237208A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Canon Inc | ポリヒドロキシアルカノエートからなるパターン形成方法 |
JP4561177B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリエステル樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。 |
WO2005121336A1 (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Toagosei Co., Ltd. | 環境dnaの精製方法及び環境dnaからのタンパク質をコードする遺伝子の効率的なスクリーニング方法 |
JP4557820B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-10-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真現像剤用の樹脂コートキャリア、これを構成成分とする二成分系現像剤および補給用現像剤 |
JP2006204257A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Canon Inc | ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子の破壊されたポリヒドロキシアルカノエート生産菌の同質遺伝子系統、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法 |
JP5115379B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 黒色トナーおよび画像形成方法 |
US20100018674A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Donald John Enzinna | Reservoir with moveable partition for quick recovery |
US8187780B2 (en) * | 2008-10-21 | 2012-05-29 | Xerox Corporation | Toner compositions and processes |
US8603720B2 (en) * | 2010-02-24 | 2013-12-10 | Xerox Corporation | Toner compositions and processes |
JP5621467B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2014-11-12 | 富士ゼロックス株式会社 | オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 |
CN102558916B (zh) * | 2011-12-16 | 2013-08-07 | 天津大学 | 一种基于电荷环境调控的纳米二氧化硅粒子表面改性方法及应用 |
JP5742820B2 (ja) | 2012-11-15 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 静電潜像現像用トナー |
JP5742819B2 (ja) | 2012-11-15 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 静電潜像現像用トナー |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217587A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Canon Inc | 着色高分子化合物及びその製造方法 |
JP2001166537A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子写真用トナー |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713753B2 (ja) * | 1983-11-11 | 1995-02-15 | キヤノン株式会社 | 圧力定着性トナ− |
US5004664A (en) * | 1989-02-27 | 1991-04-02 | Xerox Corporation | Toner and developer compositions containing biodegradable semicrystalline polyesters |
JP3101350B2 (ja) * | 1991-07-18 | 2000-10-23 | 株式会社リコー | 静電荷像現像トナー |
JPH0728275A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-31 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像トナー |
US6146665A (en) * | 1998-09-09 | 2000-11-14 | Mcgill University | Entrapment or microencapsulation of drugs in a polyhydroxyalkanoate formed by enzyme synthesis |
JP3684150B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエート |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001210021A patent/JP4532784B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-27 KR KR10-2002-0023261A patent/KR100461803B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-04-29 DE DE60221602T patent/DE60221602T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-29 US US10/133,670 patent/US20030118931A1/en not_active Abandoned
- 2002-04-29 EP EP02009673A patent/EP1253475B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217587A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Canon Inc | 着色高分子化合物及びその製造方法 |
JP2001166537A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子写真用トナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60221602T2 (de) | 2007-12-27 |
JP2003015359A (ja) | 2003-01-17 |
US20030118931A1 (en) | 2003-06-26 |
EP1253475A3 (en) | 2003-11-26 |
DE60221602D1 (de) | 2007-09-20 |
KR20020083516A (ko) | 2002-11-02 |
KR100461803B1 (ko) | 2004-12-14 |
EP1253475B1 (en) | 2007-08-08 |
EP1253475A2 (en) | 2002-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4532784B2 (ja) | 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 | |
US7153622B2 (en) | Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, image forming method and image forming apparatus utilizing the toner, construct and method for making the construct | |
JP3754936B2 (ja) | ポリヒドロキシアルカノエート含有構造体およびその製造方法 | |
KR100461511B1 (ko) | 신규 폴리히드록시알카노에이트, 그 제조방법, 이폴리히드록시알카노에이트를 함유하는 전하제어제,토너바인더 및 토너, 및 화상형성방법 및 이 토너를사용하는 화상형성장치 | |
KR100486475B1 (ko) | 아미드기와 술폰기를 가지는 신규폴리하이드록시알카노에이트와, 그 제조방법, 신규폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는 하전제어제,토너바인더, 토너, 및 상기 토너를 이용한 화상형성방법과화상형성장치 | |
US6911520B2 (en) | Polyhydroxyalkanoate, method of producing the same, charge controlling agent containing polyhydroxyalkanoate, toner binder and toner, and image formation method and image forming apparatus using toner | |
JP3625433B2 (ja) | 粒状構造体及びその製造方法 | |
JP2003012957A (ja) | ポリヒドロキシアルカノエートからなるマイクロカプセル化顔料含有カラーフィルタ用着色組成物 | |
JP3684175B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP3647432B2 (ja) | シクロヘキシル構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有するバインダー樹脂 | |
JP3747209B2 (ja) | 側鎖にカルボキシル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー、及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 | |
JP3848204B2 (ja) | 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びに該ポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、その画像形成における使用方法 | |
JP3848206B2 (ja) | 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダー並びにトナー、該トナーを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3592306B2 (ja) | 側鎖にフェニルスルファニル構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート、およびその製造方法、新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー、及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4323840B2 (ja) | シクロヘキシルオキシ構造を側鎖に有するポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有するバインダー樹脂 | |
JP3745298B2 (ja) | 側鎖にチエニル構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエートおよびその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー、および該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2006206834A (ja) | ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有するバインダー樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080710 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |