JP5619200B2 - ます - Google Patents
ます Download PDFInfo
- Publication number
- JP5619200B2 JP5619200B2 JP2013035683A JP2013035683A JP5619200B2 JP 5619200 B2 JP5619200 B2 JP 5619200B2 JP 2013035683 A JP2013035683 A JP 2013035683A JP 2013035683 A JP2013035683 A JP 2013035683A JP 5619200 B2 JP5619200 B2 JP 5619200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- main body
- outlet
- rainwater
- filter device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 50
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 26
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03F—SEWERS; CESSPOOLS
- E03F5/00—Sewerage structures
- E03F5/10—Collecting-tanks; Equalising-tanks for regulating the run-off; Laying-up basins
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
Description
−フィルターます1の使用環境−
まずは、図1を参照して、本実施形態1に係るフィルター装置10を備えたフィルターます1の使用環境について詳細に説明する。
図3は、フィルター装置10を備えたフィルターます1の縦断面図である。なお、図3では、表記の便宜上、フィルター装置10および蓋5については断面表記せず、側面を表記している。
ます本体2は、上方に配置される本体部2xと、本体部2xの下方に配置される泥溜部2yとを備えている。
図5はバケット3の側面図であり、図6はバケット3の縦断面図である。バケット3は、ます本体2よりも径の小さい有底円筒状に形成されている(図3参照)。図5、図6に示すように、バケット3には、門形の把手6が形成されている。また、バケット3の上端部には、縦方向に延びる多数のスリット3aが周方向に配置されている。バケット3には、フィルター装置10が取り付けられている(図3参照)。
図3に示すように、フィルター装置10は、筒状のフィルター21と、筒状のフィルター21を支持する支持部材22とを備えている。
以上がフィルターます1の構成である。次に、フィルターます1にフィルター装置10を装着する際の手順について説明する。
次に、フィルターます1内でのフィルター装置10の作用について説明する。
まず、通常時のフィルター装置10の作用について図10(a)を参照しながら説明する。
次に、長期間の使用により、フィルター21が目詰まりしてしまった場合のフィルター装置10の作用について図10(b)を用いて説明する。
以上説明したように、本実施形態1に係るフィルター装置10によれば、網状体によって形成された筒状のフィルター21と、筒状のフィルター21の下端を塞ぐ底部22bを有する支持部材22とを備えている。そのため、例えば、流入口2aからゴミがフィルターます1内に流入した場合であっても、筒状のフィルター21によってゴミを捕捉し、ゴミが流出口2bから流れ出ることを防止することができる。フィルター21は筒状に形成されているので、設置スペースが限られたます本体2内に設置されているにもかかわらず、十分な表面積を確保することができる。
図11は本実施形態2に係るフィルター装置10Aを備えたフィルターます1Aの縦断面図である。実施形態2に係るフィルターます1Aは、実施形態1に係るフィルターます1のフィルター装置10を、フィルター装置10Aに変更したものである。ます本体2、バケット3、点検用筒4、蓋5については実施形態1と同様である。そのため、以下ではフィルター装置10Aについてのみ説明し、ます本体2、バケット3、点検用筒4、蓋5については説明を省略する。
図11に示すように、フィルター装置10Aは、有底筒形状のフィルター21Aと、有底筒形状のフィルター21Aを支持する支持部材22Aとを備えている。
以上説明したように、本実施形態2に係るフィルター装置10Aによっても、例えば、流入口2aからゴミがフィルターます1A内に流入した場合に、有底筒形状のフィルター21Aによってゴミを捕捉し、ゴミが流出口2bから流れ出ることを防止することができる。また、本フィルター装置10Aにおいても、フィルター21Aの表面積を大幅に増加させることができるため、ゴミの最大捕捉量を大幅に増加させることができる。したがって、本フィルター装置10Aによっても、従来頻繁に行っていたフィルター21Aのメンテナンスの頻度を下げることができる。
上記各実施形態では、フィルター21,21Aの上端は開口していた。しかしながら、ここで提案されるフィルターは、図14(a)、(b)に示すように、筒部21a,21Aa、底部21Abの他に、上端を塞ぐ蓋部21f,21Afを備えたものであってもよい。なお、本変形例1では、蓋部21f,21Afは上方に向かって膨らむドーム状に形成されているが、蓋部21f,21Afは平面状に形成されていてもよい。また、筒部21a,21Aaの上端は蓋部21f,21Afによって塞がれている代わりに、筒部21a,21Aaの側面には、開口部21h,21Ahが形成されている。なお、開口部21h,21Ahは、ます本体2に形成された流出口2bよりも上側に位置するように形成されている。
図15(a),(b)に示すように、変形例2に係るフィルター装置10,10Aは、変形例1における開口部21h,21Ahを、他の部分よりも目の粗い網状体によって形成された流通部21g,21Agとしたものである。
図16(a),(b)に示すように、変形例3に係るフィルター装置10Aは、実施形態2および変形例1(図示を省略するが変形例2も同様)のフィルター装置10Aのフィルター21Aに変更を加え、支持部材22Aを用いなくとも流出口2bに取り付け可能としたものである。なお、図16(a)に示すフィルター装置10Aは、実施形態2に係るフィルター装置10Aのフィルター21Aを変形したものであり、図16(b)に示すフィルター装置10Aは、変形例1(図示を省略するが変形例2も同様)に係るフィルター装置10Aのフィルター21Aを変形したものである。
また、実施形態1、2では、取付部材としての機能を有する把手6が形成されたバケット3を用いてフィルター21,21Aおよび支持部材22,22Aをフィルターます1,1Aに取り付けることとしていた。しかし、図17(a)、(b)に示すように、バケット3を用いずに、フィルターます1,1Aのます本体2に、実施形態1、2における把手6の凹型スライドレール6e,6eと同様の凹型スライドレール26e,26eを形成して取り付けることとしてもよい。
図18(a)、(b)に示すように、変形例5に係るフィルター装置10,10Aでは、フィルター21,21Aは比較的目の粗いフィルター21x,21Axと、フィルター21x,21Axよりも目の細かいフィルター21y,21Ayとにより構成されている。フィルター21x,21Axは、フィルター21y,21Ayの上方に形成されている。実施形態1、2に係るフィルター装置10,10Aのフィルター21は、変形例5のようなものであってもよい。なお、フィルター21,21Aは、フィルター21x,21Axが流出口2bの上端よりも上方に位置する様に取り付けられることが好ましい。
図19に示すように、変形例6に係るフィルター装置10は、エルボ状の筒型に形成されたフィルター21によって構成されたものである。フィルター21は、フィルターます内に立設される胴部21aと、胴部21aの下側部分から横方向に曲がった差し込み部21bとを備えている。フィルター21の胴部21aの上側には、ドーム状の蓋部21fが設けられている。差し込み部21bは、ます本体2の流出口2b(または、ます本体2の流出口2bおよび流出管12)に差し込まれる部分である。差し込み部21bの先端側には、開口21cが形成されている。
1A フィルターます
2 ます本体
2a 流入口
2b 流出口
3 バケット(容器)
6 把手
10 フィルター装置
10A フィルター装置
11 流入管
12 流出管
21 フィルター(フィルター本体部)
21e 流出部
21f 蓋部
21g 流通部
21h 開口部
21A フィルター(フィルター本体部)
21Ab 底部
21Ai 差込部
21Af 蓋部
21Ag 流通部
21Ah 開口部
22 支持部材
22A 支持部材
22b 底部
h 孔部
Claims (2)
- ます本体と、
フィルターと
を備え、
前記ます本体は、
下部に泥溜部を有し、
前記泥溜部よりも上部に設けられた流入口と、
前記泥溜部よりも上部で、かつ、前記流入口とは別の位置に設けられた流出口と
を備え、
前記フィルターは、
前記ます本体内において流出口に取り付けられており、
前記流入口と前記流出口とを隔て、かつ、前記流出口よりも上方まで延びており、
当該フィルターによって隔てられた前記ます本体の前記流出口側の領域は空洞であり、
当該フィルターの上端は、
前記ます本体内において、前記流出口の上端よりも高い位置で前記流出口側の領域に対して開口しており、
前記フィルターが目詰まりした際に、前記ます本体内において、前記流入口側の領域から前記ます本体の前記流出口側の領域へ、前記フィルターの上端を超えて排水が流出する、
ます。 - 請求項1に記載された、ますと、
前記ますの前記流入口に接続される、排水の流入管と、
前記ますの前記流出口に接続される、排水の貯留浸透槽と
を備えた、排水システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035683A JP5619200B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | ます |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035683A JP5619200B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | ます |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281142A Division JP5213413B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | ます内に配置されるフィルター装置およびそれを備えたフィルターます |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013100720A JP2013100720A (ja) | 2013-05-23 |
JP5619200B2 true JP5619200B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=48621543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013035683A Active JP5619200B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | ます |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5619200B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111236406A (zh) * | 2020-02-27 | 2020-06-05 | 杭州富宇泽环保科技有限公司 | 一种截流井及其使用方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0733844Y2 (ja) * | 1989-11-02 | 1995-08-02 | 東京都 | 採水器用スクリーン |
JPH09316991A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 汚水マス |
JP3898819B2 (ja) * | 1997-12-02 | 2007-03-28 | 株式会社ハネックス | マンホールに接続される小口径浸透管のフィルター構造 |
JP4084473B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2008-04-30 | 前澤化成工業株式会社 | 油除去装置 |
JP4488637B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2010-06-23 | タキロン株式会社 | 油脂類阻集器とそのバスケット |
JP3988927B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2007-10-10 | アロン化成株式会社 | 防臭ます |
JP3991270B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-10-17 | タキロン株式会社 | 雨水槽ユニット |
JP2006214103A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Ebata Kk | 桝体、及び、これを用いた雨水等貯留浸透施設 |
JP4504832B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2010-07-14 | 積水化学工業株式会社 | 雨水流出抑制システム |
JP2006322148A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 雨水の地下貯留浸透施設 |
-
2013
- 2013-02-26 JP JP2013035683A patent/JP5619200B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111236406A (zh) * | 2020-02-27 | 2020-06-05 | 杭州富宇泽环保科技有限公司 | 一种截流井及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013100720A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100841358B1 (ko) | 유하 빗물 여과 장치 및 이를 이용한 빗물 저류 장치 | |
KR101379204B1 (ko) | 홈통용 배수트랩 | |
KR20190053753A (ko) | 조립식 빗물침투 배수측구 | |
KR20170049471A (ko) | 도로 배수구용 거름판 | |
KR101098900B1 (ko) | 교량용 집수구 | |
KR102026939B1 (ko) | 배수로에서의 이중 배수 및 유지 보수 가능한 집수조 커버용 그레이팅 구조물 | |
JP5213413B2 (ja) | ます内に配置されるフィルター装置およびそれを備えたフィルターます | |
JP5619200B2 (ja) | ます | |
KR20080105855A (ko) | 쓰레기 걸름 장치 | |
KR20180003206A (ko) | 그레이팅용 거름망 | |
JP5668198B2 (ja) | 雨水継手 | |
KR101578716B1 (ko) | 빗물 여과기 | |
KR101194025B1 (ko) | 배수구용 초기우수 처리장치 | |
CN214219913U (zh) | 新型干湿一体式同层排水地漏 | |
AU2009100093B4 (en) | Self Flushing Leaf Filter | |
KR20020096223A (ko) | 하수도 맨홀용 배수구 자동개폐장치 | |
KR200308485Y1 (ko) | 배수트랩 | |
JP2006104851A (ja) | 雨水分離集水装置 | |
KR200489534Y1 (ko) | 거름부재를 갖춘 배수 트랜치 | |
KR200352206Y1 (ko) | 배수트랩 | |
KR101528834B1 (ko) | 탈부착형 거름망을 구비한 맨홀과 경사면을 형성하는 블록을 사용한 조립식 빗물저장시설 | |
KR20100050279A (ko) | 초기강우 여과장치 | |
KR20170079458A (ko) | 그레이팅 거치형 간이 우수 여과장치 | |
KR102654382B1 (ko) | 부력을 이용한 트렌치 개폐장치 | |
KR200455814Y1 (ko) | 배수트랩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5619200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |