[go: up one dir, main page]

JP5606801B2 - トリガー式泡噴出器 - Google Patents

トリガー式泡噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5606801B2
JP5606801B2 JP2010125301A JP2010125301A JP5606801B2 JP 5606801 B2 JP5606801 B2 JP 5606801B2 JP 2010125301 A JP2010125301 A JP 2010125301A JP 2010125301 A JP2010125301 A JP 2010125301A JP 5606801 B2 JP5606801 B2 JP 5606801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
pump
stem
annular
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010125301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251219A (ja
Inventor
裕嗣 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010125301A priority Critical patent/JP5606801B2/ja
Publication of JP2011251219A publication Critical patent/JP2011251219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606801B2 publication Critical patent/JP5606801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1009Piston pumps actuated by a lever
    • B05B11/1012Piston pumps actuated by a lever the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1014Piston pumps actuated by a lever the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1059Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、トリガー式泡噴出器に関するものであり、該噴出器から噴出される泡の形態を構造の複雑化を伴うことなしに簡便に変更しようとするものである。
黴取り剤や洗剤、衣料用糊剤、住居用ワックス、整髪剤、芳香剤等の液体を入れた容器においては操作レバーを繰り返し牽曳することによって容器内の液体を泡状にして噴出させるトリガー式の泡噴出器が多用されており、これにより内容物の効率的な供給を可能にしている。
かかる泡噴出器は、噴射ノズルを取り付けたボディに、液体の吸引、加圧、圧送を司るポンプ機構が組み込まれており、ばね部材にて弾性支持された操作レバーにて該ポンプ機構を駆動するとともに、噴射ノズルの出側直近に設けられたメッシュ壁部に噴出に係る液体を衝突させることによってその泡状にしていたが、通常、この種の噴出器は、生成される泡の形態は一定であり、泡を粗い状態、あるいはより細かい状態(クリーミーな泡)への変更を適宜可能とする使い勝手の良好な可変タイプの噴出器の提供が望まれているところ、それに対応するには構造が複雑になる等の不具合を生じることから形態可変タイプの泡噴出器に関しては未だ開発途上にあるのが現状であった。操作レバーの牽曳によりボディをステムとともに上下動させてポンプ機構を作動させ、該ボディの先端部に配置された噴出ノズルより液体を噴出させる噴出器としては例えば、先行文献1が参照される。
特開2002−249187号公報
本発明の課題は、構造の複雑化や煩雑な操作を伴うことなしに泡の形態を適宜変更できるトリガー式の泡噴出器を提案するところにある。
本発明は、容器の口部に着脱自在に固定されるベースと、このベースを介して前記容器の口部内に垂下され容器内の内容物を吸引するとともに加圧、圧送するポンプと、このポンプに連係するステムを有し、その内側に内容物の噴出経路を形成するボディと、このボディ内に形成された噴出経路の先端に連結、保持され、該噴出経路を通して圧送された内容物を弁体を経て噴出孔より噴出させるノズル部と、このノズル部の噴出孔の出側直近に配置され、該ノズル部の噴出孔より噴出された内容物を複数の開口を有するメッシュ壁部に衝突させて該内容物を泡状にするアタッチメントと、前記ボディを覆い隠すとともに前記ベースに枢軸を起点に回動可能に保持されるカバー体と、このカバー体に一体連結し、その牽曵にて該カバー体を回動させて前記ボディを前記ステムとともに上下動させることによって前記ポンプを駆動する操作レバーとを備えたトリガー式泡噴出器であって、
前記ベースの突端部に、前記ボディの下端部との間に形成される隙間の寸法を変更することで前記ポンプのピストンのストローク幅を変更して内容物の噴出量の増減を可能とする環状体を配置したことを特徴とするトリガー式泡噴出器であり、これにより前記ステムの下向き移動に際して該突端部の上端部を前記ボディの下端部に当接するまでの当接長さを可変としそれに応じてポンプのピストンの移動量を変更する。
上記の泡噴出器において、環状体としてはステムの周りを回動可能に取り囲む周壁を有するものを適用するのが好適であり、この周壁の上端面の対向位置には、該筒本体の上端面で少なくとも二種の当接部位を形成する凸部を設けるのが望ましい。
また、前記環状体には、前記カバー体の下端に当接して前記操作レバーの牽曳を阻止するストッパーを配置しておくのが好ましく、さらに、該環状体そのものを直接前記ステムの周りで回動させる摘まみ片を設けておくことができる。
ベースの突端部(上端部)に環状体を設けてボディの下端部との間に形成される隙間の寸法を適宜変更することでポンプのピストンの移動量(ストローク幅)が変更(操作レバーの牽曳量が変わる。)され、内容物の噴出量を増減され、その結果としてメッシュ壁部への衝突によって生成される泡の性状、形態が変化する。
環状体を、ステムの周りを回動可能に取り囲む周壁で構成し、この周壁の上端面の対抗位置に高さの異なる凸部を設け、該筒本体をステムの周りで適宜回動してボディの下端部との当接位置を該凸部により変更することで当接長さが簡単に変えられる。
環状体の周壁にストッパーを一体的に設けて、このストッパーをカバー体の下端に挿入、当接させることにより操作レバーの牽曳を簡便な操作のもとで確実に阻止することができる。また、周壁にストッパーとは別に摘まみ片を設けることで環状体を簡単に回動させることが可能となる。
本発明にしたがうトリガー式泡噴出器の実施の形態を示した図である。 図1のA−A断面を示した図である。 図1に示した噴出器のボディの外観形状を示した図である。 (a)(b)は図1に示したトリガー式泡噴出器の使用状態を示した図であり、(a)は要部の断面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 (a)(b)は図1に示したトリガー式泡噴出器の使用状態を示した図であり、(a)は要部の断面図、(b)は(a)のC−C断面図である。 環状体の外観斜視図である。 環状体の外観斜視図である。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明にしたがうトリガー式泡噴出器の実施の形態を側面で示した図であり、図2は図1のA−A断面を示した図である。
図における符号1は、容器の口部(図示せず)にねじ止めにより着脱自在に固定されるベースである。このベース1は、容器の口部を取り囲む周壁1aと、この周壁1aの上端に一体連結して該周壁1aの内側に下向きに開放された空間Mを形成する天壁1bと、貫通開口を有し該天壁1bの中央部において起立するガイド筒1cと、このガイド筒1cと並存して該天壁1bに起立する受け部材1dから構成されている。
2は、ベース1を介して容器の口部内に垂下されたポンプである。このポンプ2は、上端が開放され、その上部がガイド筒1cの内側に嵌合し、下端開口を内容物の吸引口とする筒状のシリンダー2aと、このシリンダー2aの内側に摺動可能に配置され、その往復移動により容器内の内容物を吸引、加圧、圧送するピストン2bと、このピストン2bを弾性支持するスプリング2cと、シリンダー2a内に配され、ピストン2bをガイドするとともにその先端部で後述するノズル部のガイドロッドを押圧するポペット2dと、シリンダー2aの吸引口に配され、吸引に係る内容物の逆流を防止する逆止弁2eからなっている。
3は噴出器の主体をなすボディである。このボディ3は、横向き姿勢を保持しその長手方向に沿って形成された噴出経路rを有するボディ本体3aと、このボディ本体3aの後端に一体連結し該噴出経路rにつながる縦向きの通路rを有する後端継手部材3bと、この後端継手部材3bの下端に段付き端面tを形成して縦向きの通路rに一体的につながるステム3cからなっている。ステム3cは、縦向きの通路rにつながる内部通路rを有しており、後端継手部材3bの外側壁の対向位置には、図3に示すように平坦側壁部3bが形成されている。
ボディ3のステム3cは、ガイド筒1cの貫通開口を通り抜けて配置され、その下端部がポンプ2のシリンダー2a内に配置されたピストン2bの後端に当接していて、該ピストン2bを弾性支持するスプリング2cによりボディ3の全体が上部に向けて押し上げられた状態になっている。
また、4は、ボディ3の先端部に連結、保持されたノズル部である。このノズル部4は、先端部に噴出孔を形成するチップ4aを備え、ボディ本体3aの外周壁にアンダーカットの如き係合手段によって着脱自在に固定される外装環状体4bと、噴出経路r内に挿入されるガイドロッド4cを有しその先端部に弁部が設けられた弁体4cと、外装環状体4bとボディ本体3aとの相互間に移動可能に配され、その連結部を液密状態に保持する環状シール部4dと、この環状シール部4d及びガイドロッド4cのフランジ部の相互間に配置され、該環状シール部4dを外装環状体4bの内側に形成された座部4bに押し付けて噴出経路rを閉塞するスプリング4fからなっている。環状シール部4dはテーパーが付された喇叭状の大径筒体(前方へ向けて拡径され、後端の径が小さくなった形状をなすもの。)4dと、この大径筒体4dの前端部の内側において通路を隔てて一体連結する小径筒体4dからなっており、該小径筒部4dの先端がスプリング4fにより座部4bに押し付けられ、これが内容物の噴出に寄与する弁体として機能している。
5は、ノズル部4の先端に設けられたアタッチメントである。このアタッチメント5は、ノズル部4の先端細径部にアンダーカット係合(ねじ止めでもよい。)により着脱可能の連係する環状体5aと、複数の開口を有し該環状体5aの先端口部に一体又は別体に設けられたメッシュ壁部5bから構成されており、ノズル部4から噴出された内容物をアタッチメント5のメッシュ壁部5bに衝突させることによって液状の内容物を泡状化して外界へと排出する。
6は、ボディ3を覆い隠すカバー体である。このカバー体6は、ベース1の受け部材1dに枢軸(突起でもよい。)6aを介して回動可能に保持されていて、その内側壁の対向位置には、ボディ3の外側壁に設けた突起にそれぞれ連係させる例えば下向きに開放された縦長の溝部(縦長の窓孔でもよい。)が形成されている(図示せず)。ボディ3の外側壁に溝部を設け、この溝部に連係する突起をカバー体6に設けてもよく、これらの溝部と突起によりボディ3とカバー体6との一体化を図る。
さらに、7は、カバー体6の先端にノズル部4を避けて一体的に設けられた操作レバーである。この操作レバー7を牽曳すると、この操作レバー7につながるカバー体6は、枢軸6aを中心に反時計周りに回動し、該カバー体6と連係するボディ本体3a及び後端継手部材3bがステム3cとともに下向きに押し込まれ、該ステム3cの下端部において当接するピストン2bがシリンダー2a内で摺動することとなり、該操作レバー7の牽曳を繰り返すことにより該ピストン2bがシリンダー2a内を連続的に往復移動することになる。
8は、ベース1を形成するガイド筒1cの突端部(上端部)に配置された環状体である(図3参照)。この環状体8は、ステム3cの周りを取り囲み、その周りで回動可能な周壁8aからなっており、この周壁8aの上端面の対向位置には、同じ高さをもった一対の凸部8bが形成されている。そして周壁8aの上端面で第一の当接部位Pを形成し、凸部8bの上端面で第二の当接部位Pを形成する(図3参照)。
9は、環状体8の周壁8aに一体的に設けられた摘まみ片である(図3参照)。この摘まみ片9を摘んで時計周り、反時計周りに回動させることによって環状体8がステム3cの周りで回動する。
摘まみ片9を摘まんで環状体8をステム3cの周りで回動させ、環状体8の凸部8bの第一の当接部位Pが後端継手部材3bの下端に段付き端面tに突き当たるように位置決めするか、あるいは該凸部8bをステム3cの平坦部3cに位置させ、環状体8の第二の当接部位Pが段付き端面tに突き当たるように位置決めすることで当接長さL(図1参照)が変更されることとなり(この例では二パターンに変更可能。)、これによって操作レバー7の牽曳量、すなわち、ピストン2bのストローク量が変更され、噴出される内容物の噴出量に応じて粗い泡、あるいはより微細な泡が生成されることになる。
10は、カバー体6の下端と、ベース1の受け部材1dとの間に形成された隙間に着脱自在に配置されるピン状のストッパーである(図2参照)。このストッパー10をカバー体6と受け部材1dとの相互間に配置されるものであり、これにり操作レバー7は牽曳することが不可能となり、不用意な内容物の噴出が回避される。
ストッパー10を取り外して操作レバー7を牽曳すると、カバー体6の反時計周りの回動にてボディ3がステム3cとともに押し込まれ、ポンプ2のピストン2bがシリンダー2a内で摺動する。ピストン2bがシリンダー2a内で往復移動すると、内容物は吸引、加圧、圧送され、噴出経路r内の圧力が所定の圧力に達したとき大径筒体4dの前後における径差に由来した圧力差でもって環状シール部4dがスプリング4fの付勢力に抗して後退し、これにより小径筒体4dの先端が外装環状体4bの座部4bから離反して圧送にかかる内容物がチップ4aの噴出孔から噴出されることとなり、操作レバー7の牽曳を複数回繰り返すことにより容器内の内容物は泡状になって連続的に外界へと排出される。
操作レバー7の牽曳に際しては、ポンプ2のピボット2dの先端によりガイドロッド4cが内容物の噴出方向へ押しやられ、これにより弁体4cが小径筒体4dの出側端に向かって移動し該小径筒体4dの内周壁との間で極僅かな隙間を形成することになる。これは、シリンダー2a内に未だ内容物が吸引されていない状態(未使用状態)においてシリンダー2a、噴出経路r内に存在する空気を効率よく排出するためのものであって、この機構については適宜変更することが可能であり、図示のものには限定されない。
図4(a)(b)に示す如く、凸部8bの第二の当接部位が後端継手部材3bの段付き端面tに突き当たるように環状体8を位置決めしておくことにより、操作レバー7の牽曳量が小さくなり、内容物の加圧圧力もそれほど高まることがないため比較的粗い泡が生成される。
一方、図5(a)(b)に示すように、周壁8aの第一の当接部位Pが後端継手部材3bの段付き端面tに突き当たるように環状体8を位置決めしておくと、操作レバー7の牽曳量は第二の当接部位が突き当たるときよりも大きくなり、内容物の加圧圧力も高まる結果、より微細な泡が生成される。
本発明の実施の形態では、環状体8を形成する周壁8aの上端に一種類の高さを持った凸部8bを形成して二パターンの泡の排出を可能とする場合について示したが、高さが種々異なる凸部を階段状にするなど複数設けることで形態の異なる数種類の泡の生成が可能であり、この点についてはとくに限定されない。
また、環状体8の当接部位がどこに存在するかを把握するために、例えば環状体8を載置するガイド筒1cの座部に凸部(あるいは凹部)を設け、この凸部に適合する凹部(あるいは凸部)を環状体8に設け、該環状体8の回動に際して凸部を凹部に適合させる位置決め手段を設けておくことができる。
図6は、本発明にしたがうトリガー式泡噴出器に適用できる環状体8の他の例を示した図である。環状体8の周壁8aに設けた摘まみ片9にストッパー9aを一体的に設けておき、環状体8を回動させて該ストッパー9aをカバー体6と受け部材1dとの相互間に位置せしめることで操作レバー7の牽曳を阻止することが可能となり、この場合、ストッパーの紛失が回避するのに有利となる。
図7は、環状体8のさらに他の例を示した図である。環状体8の周壁8aの一部を分断してC字形状とし、該周壁8aの弾性変形を誘導してガイド筒1cの上面に配置する構造のものであり、かかる環状体8はその着脱が可能であり、周壁の高さHの異なる環状体8を適宜付け替えることにより泡の性状、形態の変更が可能となる。図7に示した環状体8は、高さHが一定になるものについて表示したが、凸部8bを適宜設けてよいのはいうまでもない。
構造の複雑化を伴うことなしに簡便な操作のもとで泡の形態を変更し得るトリガー式泡噴出器が提供できる。
1 ベース
1a 周壁
1b 天壁
1c ガイド筒
1d 受け部材
2 ポンプ
2a シリンダー
2b ピストン
2c スプリング
2d ポペット
2e 逆止弁
3 ボディ
3a ボディ本体
3b 後端継手部材
3c ステム
4 ノズル部
4a チップ
4b 外装環状体
4c 弁体
4d 環状シール部
4b 座部
4f スプリング
5 アタッチメント
5a 環状体
5b メッシュ壁部
6 カバー体
6a 枢軸
7 操作レバー
8 環状体
8a 周壁
8b 凸部
9 摘まみ片
9a ストッパー
10 ストッパー
r 噴出経路































Claims (4)

  1. 容器の口部に着脱自在に固定されるベースと、このベースを介して前記容器の口部内に垂下され容器内の内容物を吸引するとともに加圧、圧送するポンプと、このポンプに連係するステムを有し、その内側に内容物の噴出経路を形成するボディと、このボディ内に形成された噴出経路の先端に連結、保持され、該噴出経路を通して圧送された内容物を弁体を経て噴出孔より噴出させるノズル部と、このノズル部の噴出孔の出側直近に配置され、該ノズル部の噴出孔より噴出された内容物を複数の開口を有するメッシュ壁部に衝突させて該内容物を泡状にするアタッチメントと、前記ボディを覆い隠すとともに前記ベースに枢軸を介して回動可能に保持されるカバー体と、このカバー体に一体連結し、その牽曵にて該カバー体を回動させて前記ボディを前記ステムとともに上下動させることによって前記ポンプを駆動する操作レバーとを備えたトリガー式泡噴出器であって、
    前記ベースの突端部に、前記ボディの下端部との間に形成される隙間の寸法を変更することで前記ポンプのピストンのストローク幅を変更して内容物の噴出量の増減を可能とする環状体を配置したことを特徴とするトリガー式泡噴出器。
  2. 前記環状体が、ステムの周りを回動可能に取り囲む周壁を有し、この周壁の上端面の対向位置に、該周壁の上端面で少なくとも二種の当接部位を形成する凸部を設けた、請求項1記載のトリガー式泡噴出器。
  3. 前記環状体は、前記カバー体の下端に当接して前記操作レバーの牽曳を阻止するストッパーを有する、請求項1又は2記載のトリガー式泡噴出器。
  4. 前記環状体は、該環状体そのものを直接前記ステムの周りで回動させる摘まみ片を有する、請求項1〜3の何れかに記載のトリガー式泡噴出器。
JP2010125301A 2010-05-31 2010-05-31 トリガー式泡噴出器 Active JP5606801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125301A JP5606801B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 トリガー式泡噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125301A JP5606801B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 トリガー式泡噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251219A JP2011251219A (ja) 2011-12-15
JP5606801B2 true JP5606801B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45415604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125301A Active JP5606801B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 トリガー式泡噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617013B1 (ja) * 2013-07-19 2014-10-29 株式会社ニイタカ ハンドスプレーガン及び洗浄剤組成物の吐出方法
JP6670671B2 (ja) 2016-04-28 2020-03-25 株式会社吉野工業所 吐出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846095B2 (ja) * 2000-12-27 2011-12-28 ライオン株式会社 洗浄剤製品
JP2002249187A (ja) * 2001-02-19 2002-09-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式の液体注出装置を有する液体注出容器
JP4177614B2 (ja) * 2001-12-06 2008-11-05 株式会社三谷バルブ 噴出ポンプ装置、噴出バルブ装置、およびトリガー式噴出器
JP2008030798A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitani Valve Co Ltd 噴出装置、ポンプ式噴出器、およびエアゾール式噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251219A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080010420A (ko) 거품 분출기
JP5214418B2 (ja) フォーマーディスペンサー
WO2015129269A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5606801B2 (ja) トリガー式泡噴出器
JP4851883B2 (ja) 泡吐出器
JP4749189B2 (ja) 泡噴出器
JP5253267B2 (ja) ポンプ付き薄肉容器
KR101310246B1 (ko) 노즐 출몰형 화장품 용기
JP4749188B2 (ja) 泡噴出器
JP5602500B2 (ja) トリガー式泡噴出器
KR101355655B1 (ko) 잔존물 제거를 위한 공기분출형 화장품 용기
JP5611673B2 (ja) 泡噴出器
JP5041793B2 (ja) 泡噴出器
JP4489568B2 (ja) フォーマーディスペンサー
JP4219623B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4767666B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4855228B2 (ja) 泡噴出器
JP4828324B2 (ja) 液体吐出装置
JP5308890B2 (ja) ポンプ付き薄肉容器
JP5306435B2 (ja) 泡吐出器
JP4451191B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JPH1034039A (ja) 液体噴出器
JP4458338B2 (ja) 縦型ポンプ
JP2005090617A (ja) 波形弾性部材
JP4328733B2 (ja) 液体吐出用ディスペンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150