JP4828324B2 - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828324B2 JP4828324B2 JP2006181922A JP2006181922A JP4828324B2 JP 4828324 B2 JP4828324 B2 JP 4828324B2 JP 2006181922 A JP2006181922 A JP 2006181922A JP 2006181922 A JP2006181922 A JP 2006181922A JP 4828324 B2 JP4828324 B2 JP 4828324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stem
- liquid
- nozzle head
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
このポンプディスペンサー100は、図4(a)に示すように、容器本体の口頸部(図示せず。)に螺合により着脱自在に装着される装着キャップ101と、装着キャップ101の下面から垂下されると共に、容器本体から吸引された液体が充填されるシリンダ102と、装着キャップ101の上面に配置されると共に、装着キャップ101を貫通する内筒部103aがシリンダ102の内側に嵌合された状態で、シリンダ102との間に挟み込まれた装着キャップ101を回転可能に支持する支持筒103と、内筒部103aに挿通されると共に、シリンダ102内に挿入された状態で上下方向に移動可能に支持されるステム104と、シリンダ102内に圧縮された状態で配置されて、ステム104を上方に向かって付勢するコイルバネ105と、ステム104の上端部に取り付けられると共に、液体を吐出するノズル106aが設けられたノズルヘッド106と、ステム104の下端部に取り付けられて、シリンダ102の内面に摺接しながらシリンダ102内で加圧された液体をステム104を通じてノズルヘッド106側へと圧送するピストン107と備えている。
また、請求項2に係る発明は、前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドの前記支持筒に対する螺合が解除されて、前記ステムが起立した状態となるときに、前記内筒部の下方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する下側シール部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置である。
また、請求項3に係る発明は、前記上側シール部及び/又は前記下側シール部は、前記ステムの前記内筒部に挿通される部分よりも径が拡大された部分からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置である。
また、請求項4に係る発明は、前記ノズルヘッドの下端部に形成された雄ネジ部と、前記内筒部の内周面に形成された雌ネジ部との螺合によって、前記ノズルヘッドが前記支持筒に対して固定可能とされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体吐出装置である。
本発明を適用した液体吐出装置は、例えば図1〜図3に示すポンプディスペンサー1である。このポンプディスペンサー1は、液体を収容する容器本体の口頸部(図示せず。)に装着されて、この容器本体に収容された液体を吐出するものであり、このようなポンプディスペンサー1が取り付けられた容器本体によって、いわゆる縦型手動式のポンプ付き容器(液体吐出容器)が構成されている。
例えば、上記ポンプディスペンサー1では、筒状部7bの雄ネジ部7dと内筒部4aの雌ネジ部4bとを螺合する構成となっているが、このような構成に限らず、支持筒4の外周部に形成されたネジ部に、これに対応してノズルヘッド7の裏側に形成されたネジ部を螺合する構成であってもよい。
なお、上述した筒状部7bの雄ネジ部7dと内筒部4aの雌ネジ部4bとを螺合する構成の場合は、内筒部4aとステム5との間の隙間Sが大きくなることから、この隙間Sから液体が飛び出すのを防止する上で、本発明が非常に有効な手段となる。
なお、これら液体の粘度が低くなるほど、上述した内筒部4aとステム5との間の隙間Sから液体が飛び出すくなるため、本発明が非常に有効な手段となる。
Claims (4)
- 容器本体の口頸部に取り付けられて、この容器本体に収容された液体を吐出する液体吐出装置であって、
前記容器本体の口頸部に螺合により着脱自在に装着される装着キャップと、
前記装着キャップの下面から垂下されると共に、前記容器本体から吸引された液体が充填されるシリンダと、
前記装着キャップの上面に配置されると共に、前記装着キャップを貫通する内筒部が前記シリンダの内側に嵌合された状態で、前記シリンダとの間に挟み込まれた前記装着キャップを回転可能に支持する支持筒と、
前記内筒部に挿通されると共に、前記シリンダ内に挿入された状態で上下方向に移動可能に支持されるステムと、
前記シリンダ内に配置されて、前記ステムを上方に向かって付勢するバネと、
前記ステムの上端部に取り付けられると共に、前記液体を吐出するノズルが設けられたノズルヘッドと、
前記ステムの下端部に取り付けられて、前記シリンダの内面に摺接しながら前記シリンダ内で加圧された液体を前記ステムを通じて前記ノズルヘッド側へと圧送するピストンと備え、
前記内筒部と前記ステムとの間に形成された隙間から前記内筒部及び前記シリンダの側面部を貫通する通気孔を通して、外部の空気が前記容器本体の内部に導入可能とされており、
前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドが押し下げられて前記支持筒に螺合により固定されたときに、前記内筒部の上方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する上側シール部が設けられていることを特徴とする液体吐出装置。 - 前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドの前記支持筒に対する螺合が解除されて、前記ステムが起立した状態となるときに、前記内筒部の下方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する下側シール部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記上側シール部及び/又は前記下側シール部は、前記ステムの前記内筒部に挿通される部分よりも径が拡大された部分からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
- 前記ノズルヘッドの下端部に形成された雄ネジ部と、前記内筒部の内周面に形成された雌ネジ部との螺合によって、前記ノズルヘッドが前記支持筒に対して固定可能とされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181922A JP4828324B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181922A JP4828324B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008006413A JP2008006413A (ja) | 2008-01-17 |
JP4828324B2 true JP4828324B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=39065110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181922A Expired - Fee Related JP4828324B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 液体吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828324B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5606890B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-10-15 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出器 |
KR20180079537A (ko) * | 2016-12-30 | 2018-07-11 | 주식회사 모텍스 | 높낮이 조절 베개 및 그 조립장치 |
JP6972980B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-11-24 | 凸版印刷株式会社 | 包装容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59184956A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | デ−タベ−ス管理方式 |
JPS60168567A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | 井関農機株式会社 | 回転式穀粒選別装置 |
JP2000051748A (ja) * | 1998-08-13 | 2000-02-22 | Lion Corp | 泡吐出容器 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181922A patent/JP4828324B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008006413A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200456238Y1 (ko) | 폼분출용기 | |
JP4828324B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
KR102125725B1 (ko) | 펌프 디스펜서 | |
JP2007137435A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6602185B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
JP5253267B2 (ja) | ポンプ付き薄肉容器 | |
US20130292422A1 (en) | Hand pump | |
KR101454748B1 (ko) | 액상 내용물의 정량 인출이 가능한 용기 | |
JP5603734B2 (ja) | ポンプ式吐出容器 | |
JP5229822B2 (ja) | 定量ポンプ | |
KR200423183Y1 (ko) | 거품발생 디스펜서 | |
JP2008006407A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2009011885A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2005206218A (ja) | ポンプ式噴出装置、および噴出器 | |
JP5606801B2 (ja) | トリガー式泡噴出器 | |
WO2016194665A1 (ja) | ポンプ式注出器 | |
JP5456435B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP6076175B2 (ja) | ポンプ | |
JP4328733B2 (ja) | 液体吐出用ディスペンサ | |
KR20090085786A (ko) | 펌프분무기 | |
JP2009240853A (ja) | ポンプの押下ヘッド | |
JP4458338B2 (ja) | 縦型ポンプ | |
KR200405704Y1 (ko) | 토출대롱을 갖춘 액체용기용 펌프 어셈블리 | |
JP5792085B2 (ja) | ディスペンサ | |
JP5534321B2 (ja) | ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |