JP5585506B2 - プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム - Google Patents
プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5585506B2 JP5585506B2 JP2011060493A JP2011060493A JP5585506B2 JP 5585506 B2 JP5585506 B2 JP 5585506B2 JP 2011060493 A JP2011060493 A JP 2011060493A JP 2011060493 A JP2011060493 A JP 2011060493A JP 5585506 B2 JP5585506 B2 JP 5585506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- source
- information
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1822—Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/567—Multimedia conference systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
図1に、本発明に係る第1の実施形態における表示システムの構成例を示す。
この表示システム10は、プロジェクター(広義には、表示装置)100と、PC(広義には、端末装置)200−1〜200−4とを備えている。図1では、プロジェクター100及びPC200−1〜200−4は、アクセスポイント300を介して無線接続されている。プロジェクター100は、PC200−1〜200−4からの画像情報に基づいて最大4つの個別画像30〜33を含む全体画像20をスクリーンSCRに投写することができるようになっている。例えば、会議に参加する4人の参加者(ユーザー)の各々は、個別に割り当てられたPCに表示される構成指定画像のアイコン等を操作することにより、全体画像20における個別画像30〜33の構成を変更することができる。図1では、各参加者のPCの画面に表示される画像が、全体画像20の対応する領域に表示されている。以下では、PC200−1〜200−4の各々が同様の構成を有するものとし、適宜、PC200として説明する。
プロジェクター100は、表示側通信部(受信部)110と、表示側情報生成部120と、表示側画像生成部130と、表示側記憶部140と、表示側更新部150と、投写部(表示側表示部)190とを備えている。表示側記憶部140は、画像データ142、画像構成データ144、及び装置管理データ146等を記憶する。画像データ142は、PC200−1〜PC200−4からの画像情報等である。画像構成データ144は、全体画像20及び構成指定画像の構成を示す。装置管理データ146は、通信対象の装置を示す。
PC200は、端末側通信部(送信部)210と、端末側情報生成部220と、端末側画像生成部230と、端末側記憶部240と、端末側更新部250と、入力部260と、パターン画像生成部(パターン画像ソース)270と、端末側表示部290とを備えている。端末側情報生成部220は、ソース設定部222と、出力処理部224とを備えている。端末側記憶部240は、画像データ242、画像構成データ244、及び装置管理データ246等を記憶する。画像データ242は、画像情報等である。画像構成データ244は、全体画像20及び構成指定画像の構成を示す。装置管理データ246は、通信対象の装置を示す。
図4に、第1の実施形態におけるPC200の画像表示手順の一例のフローチャートを示す。
図5に、第1の実施形態におけるプロジェクター100の画像表示手順の一例のフローチャートを示す。
図6に、第1の実施形態におけるPC200とプロジェクター100との間の情報のやりとりを示すシーケンス図を示す。図6において、図4及び図5の対応するステップもあわせて図示している。
会議の参加者は、自分のPC200をプロジェクター100に接続させるため、PC200のキーボードやマウス等を操作することにより、プロジェクター検索プログラムの実行指示を行う。プロジェクター検索プログラムは、予めPC200にインストールされているものとする。端末側情報生成部220は、入力部260からの当該実行指示を示す情報に基づき、ネットワークにおける各装置の接続状態等を確認するための状態確認情報を生成する。端末側通信部210は、当該状態確認情報をプロジェクター100へ向け送信し、プロジェクター100から各装置の接続状態等を示す状態通知情報を受信する。端末側更新部250は、当該状態通知情報に基づき、装置管理データ246を更新し、端末側画像生成部230は、画像データ242と装置管理データ246とに基づき、プロジェクター100の検索結果を示す検索画像を生成する。端末側表示部290は、当該検索画像を表示する(ステップS1)。
図7に、第1の実施形態における構成指定画像の一例を示す。この構成指定画像は、図1のPC200−1〜PC200−4の各々の画面に表示される画像である。図7において、PC200−1のコンピューター名を「CPA」、PC200−2のコンピューター名を「CPB」、PC200−3のコンピューター名を「CPC」、PC200−4のコンピューター名を「CPD」であるものとする。図7は、図1のPC200−1の画面に表示される画像の一例を表す。
ステップS4に続いて、又はステップS3において画像構成情報が受信されなかったとき(ステップS3:N)、端末側情報生成部220は、入力部260からの情報に基づき、構成指定操作により構成変更があったか否かを判定する(ステップS5)。構成変更があったとき(ステップS5:Y)、端末側情報生成部220は、ソース設定部222により指定された結果を反映した構成変更要求情報を生成する。端末側通信部210は、当該構成変更要求情報をプロジェクター100へ向け送信する(ステップS6)。即ち、ステップS6では、PC200からプロジェクター100に対して、位置指定領域に対する画像ソース又はパターン画像ソースの指定の変更要求を行う。
表示側情報生成部120は、表示側通信部110によってPC200から状態確認情報が受信されたか否かを判定する(ステップP1)。状態確認情報が受信されたとき(ステップP1:Y)、表示側情報生成部120は、装置管理データ146に基づき、状態通知情報を生成する。表示側通信部110は、当該状態通知情報を送信元のPC200へ向け送信する(ステップP2)。
図9に、第1の実施形態における各PC及びプロジェクターにおける画像遷移の一例を示す。図9は、連続する時点t1〜t4における各PCの画面に表示される構成指定画像及びプロジェクター100により投写される全体画像20を模式的に表す。なお、図9では、説明を簡単にするため、全体画像20の表示領域を区分した各区分表示領域に、PC200−1(「CPA」)が画像Aを表示し、PC200−2(「CPB」)が画像Bを表示し、PC200−3(CPC)が画像Cを表示し、PC200−4(CPD)が画像Dを表示するものとする。
図10に、第1の実施形態における各PC及びプロジェクターにおける画像遷移の他の例を示す。図10は、時点t4以降の連続する時点t5〜t8における各PCの画面に表示される構成指定画像及びプロジェクター100により投写される全体画像20を模式的に表す。なお、図10では、図9と同様に、PC200−1〜200−4の各々が画像A〜Dの各々を表示するものとする。
第1の実施形態では、仮想ソースとして割り当てられるパターン画像生成部が各PCに内蔵される例を説明したが、本発明に係る実施形態は、これに限定されるものではない。第2の実施形態では、仮想ソースとして割り当てられるパターン画像生成部がプロジェクターに内蔵される。このような第2の実施形態におけるプロジェクターは、図1に示す表示システムに適用することができる。この場合、表示システムにおいて、PC200−1〜200−4に代えて、パターン画像生成部が省略された構成を有するPCが設けられる。
第2の実施形態におけるプロジェクター100aは、表示側通信部110と、表示側情報生成部120aと、表示側画像生成部130と、表示側記憶部140と、表示側更新部150と、パターン画像生成部(パターン画像ソース)170aと、投写部190とを備えている。プロジェクター100aが図2に示すプロジェクター100と異なる点は、パターン画像生成部170aが追加され、パターン画像生成部170aの追加に伴い表示側情報生成部120aの処理が異なる点である。このパターン画像生成部170aは、所定のパターン画像に対応した画像情報を生成する。所定のパターン画像として、全黒画像、全白画像、ユーザーロゴ画像、又はテキスト情報を含む画像等がある。例えば、パターン画像生成部170aは、画像データ142を用いて画像情報を生成する。投写部190は、表示側画像生成部130によって生成された画像、又はパターン画像生成部170aによって生成されたパターン画像を、スクリーンSCRに投写する。
PC200aは、端末側通信部210と、端末側情報生成部220aと、端末側画像生成部230と、端末側記憶部240と、端末側更新部250と、入力部260と、端末側表示部290とを備えている。端末側情報生成部220aは、ソース設定部222と、出力処理部224aとを備えている。PC200aが図3に示すPC200と異なる点は、パターン画像生成部が省略され、パターン画像生成部の省略に伴い端末側情報生成部220aの処理が異なる点である。出力処理部224aは、プロジェクター100に対する各種情報の出力処理を行い、例えば、ソース設定部222の設定内容に応じてプロジェクター100aに対してパターン画像の表示指示を行うことができる。端末側表示部290は、端末側画像生成部230によって生成された画像を表示する。
図15に、第2の実施形態におけるPC200aの画像表示手順の一例のフローチャートを示す。図15において、図4と同様のステップには同一符号を付している。
図16に、第2の実施形態におけるプロジェクター100aの画像表示手順の一例のフローチャートを示す。図16において、図5と同様のステップには同一符号を付している。
図17に、第2の実施形態におけるPC200aとプロジェクター100aとの間の情報のやりとりを示すシーケンス図を示す。図17において、図15及び図16の対応するステップもあわせて図示している。
ステップS5において、構成変更があったとき(ステップS5:Y)、端末側情報生成部220aは、変更後の構成に仮想ソースがあるか否かを判定する(ステップS6a)。仮想ソースのアイコンがあるとき(ステップS6a:Y)、端末側情報生成部220aは、ソース設定部222により指定された結果を反映して仮想ソースを含めた構成変更要求情報を生成する(ステップS7a)。仮想ソースのアイコンがないとき(ステップS6a:N)、端末側情報生成部220aは、ソース設定部222により指定された結果を反映して仮想ソースを含まない構成変更要求情報を生成する(ステップS8a)。その後、端末側通信部210は、ステップS7a又はステップS8aにおいて生成された構成変更要求情報をプロジェクター100aへ向け送信する(ステップS9a)。
ステップP6に続いて、又はステップP5において構成変更要求情報が受信されなかったとき(ステップP5:N)、表示側情報生成部120aは、画像構成情報に仮想ソースが含まれるか否かを判定する(ステップP7a)。仮想ソースが含まれるとき(ステップP7a:Y)、表示側更新部150は、画像構成データ144を更新して、仮想ソースのパターン画像を全体画像に追加する処理を行う(ステップP8a)。
第1の実施形態又は第2の実施形態では、図1に示すように、表示システムが、4台のPCを含む例を説明したが、本発明に係る実施形態は、これに限定されるものではない。本発明に係る表示システムは、3台以下又は5台以上のPCを含んで構成されていてもよい。
例えば、会議の参加中のPC200の台数が増加し、アイコン配置領域540にアイコンを表示できない場合、端末側画像生成部230は、アイコン配置領域540にスクロールバー画像592を追加した構成指定画像501を生成する。これにより、参加者は、スクロールバー画像592のスクロールによって、スクロール前には表示できなかったPC200のアイコン画像を表示できるようになる。
Claims (13)
- 表示装置と接続を確立して前記表示装置に表示させる画像のソースを設定する端末装置が有するコンピューターを、
操作情報が入力される入力部と、
表示装置の表示領域に対応した位置指定領域と、該位置指定領域に対して指定可能な画像ソース又はパターン画像ソースに対応した1又は複数のアイコンが配置されるアイコン配置領域とを有する構成指定画像を生成する画像生成部と、
前記アイコン配置領域に配置されるアイコンを前記操作情報に基づいて前記位置指定領域に対して指定することにより、前記表示領域の表示画像のソースとして該アイコンに対応する画像ソース又はパターン画像ソースを設定するソース設定部として機能させ、
前記画像ソースは、
前記表示装置との間で接続を確立している1又は複数の前記端末装置を含み、
前記パターン画像ソースは、
所定のパターン画像に対応した画像情報を生成するソースを含むことを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記画像生成部は、
前記画像ソース又は前記パターン画像ソースからの画像情報を用いて前記表示装置により表示される全体画像の表示領域を区分した1又は複数の区分表示領域に対応した1又は複数の位置指定領域と、各区分表示領域に対して指定可能な画像ソース又はパターン画像ソースに対応した1又は複数のアイコンが配置されるアイコン配置領域とを有する構成指定画像を生成し、
前記ソース設定部は、
前記操作情報に基づいて各位置指定領域に対して指定されたアイコンに対応する画像ソース又はパターン画像ソースを、各位置指定領域に対応する区分表示領域の表示画像のソースとして設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1又は2において、
前記位置指定領域に対する画像ソース又はパターン画像ソースの指定の変更要求を前記表示装置に対して行い、該変更要求に対応する応答に応じて画像情報を前記表示装置に対して出力する処理を行う出力処理部を含むことを特徴とするプログラム。 - 請求項3において、
前記出力処理部は、
前記パターン画像ソースに対応するアイコンが前記位置指定領域に対して指定された変更要求が前記応答に基づいて許可されたとき、前記所定のパターン画像に対応した画像情報を前記表示装置に対して出力する処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項3において、
前記出力処理部は、
前記パターン画像ソースに対応するアイコンが前記位置指定領域に対して指定された変更要求が前記応答に基づいて許可されたとき、前記所定のパターン画像の表示指示を前記表示装置に対して出力する処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記パターン画像ソースは、全黒画像に対応した画像情報を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記パターン画像ソースは、全白画像に対応した画像情報を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記パターン画像ソースは、予め登録された画像情報を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記パターン画像ソースは、予め登録されたテキスト情報に対応した画像情報を生成することを特徴とするプログラム。 - 表示装置と接続を確立して前記表示装置に表示させる画像のソースを設定する端末装置であって、
操作情報が入力される入力部と、
表示装置の表示領域に対応した位置指定領域と、該位置指定領域に対して指定可能な画像ソース又はパターン画像ソースに対応した1又は複数のアイコンが配置されるアイコン配置領域とを有する構成指定画像を生成する画像生成部と、
前記アイコン配置領域に配置されるアイコンを前記操作情報に基づいて前記位置指定領域に対して指定することにより、前記表示領域の表示画像のソースとして該アイコンに対応する画像ソース又はパターン画像ソースを設定するソース設定部とを含み、
前記画像ソースは、
前記表示装置との間で接続を確立している1又は複数の前記端末装置を含み、
前記パターン画像ソースは、
所定のパターン画像に対応した画像情報を生成するソースを含むことを特徴とする端末装置。 - 請求項10記載の端末装置と、
前記端末装置により指定された画像ソース又はパターン画像ソースからの画像情報に基づく画像を前記表示領域に表示する前記表示装置とを含むことを特徴とする表示システム。 - 請求項11において、
前記端末装置によって前記パターン画像ソースに対応するアイコンが前記位置指定領域に指定された変更要求が、前記表示装置からの応答に基づいて許可されたとき、
前記端末装置が、前記所定のパターン画像に対応した画像情報を前記表示装置に対して出力し、前記表示装置が、前記表示領域に前記画像情報に対応した画像を表示することを特徴とする表示システム。 - 請求項11において、
前記端末装置によって前記パターン画像ソースに対応するアイコンが前記位置指定領域に指定された変更要求が、前記表示装置からの応答に基づいて許可されたとき、
前記表示装置が、前記表示領域に前記所定のパターン画像に対応した画像情報に基づいて画像を表示することを特徴とする表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060493A JP5585506B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム |
US13/421,458 US9160994B2 (en) | 2011-03-18 | 2012-03-15 | Information storage medium, terminal device, display system, and a method for controlling a terminal device |
CN201210071351.2A CN102685426B (zh) | 2011-03-18 | 2012-03-16 | 终端装置以及显示系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060493A JP5585506B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198585A JP2012198585A (ja) | 2012-10-18 |
JP5585506B2 true JP5585506B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=46816725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060493A Expired - Fee Related JP5585506B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9160994B2 (ja) |
JP (1) | JP5585506B2 (ja) |
CN (1) | CN102685426B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4692529B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2011-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | グラフィカルユーザインタフェース装置 |
WO2014046424A1 (en) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information transmission method and system, and device |
JP6151913B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP6118587B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-04-19 | Toa株式会社 | 表示装置、表示装置を有する監視システム、および表示制御プログラム |
WO2014193380A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Empire Technology Development Llc | Multi-display system |
JP2015060574A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 投影システム及び操作装置 |
US9535578B2 (en) * | 2013-10-18 | 2017-01-03 | Apple Inc. | Automatic configuration of displays for slide presentation |
KR20160018066A (ko) * | 2014-08-08 | 2016-02-17 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법 |
JP6982277B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2021-12-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報端末装置、情報処理システムおよび表示制御プログラム |
JP2019129483A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示装置および表示装置の制御方法 |
JPWO2020116060A1 (ja) * | 2018-12-05 | 2021-10-14 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2021026057A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | キヤノン株式会社 | 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2022153986A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 表示制御方法及び表示システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6453078B2 (en) * | 1998-08-28 | 2002-09-17 | Eastman Kodak Company | Selecting, arranging, and printing digital images from thumbnail images |
CA2391410A1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Ourworld Live, Inc. | Consumer access systems and methods for providing same |
JP3926091B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2007-06-06 | 三菱電機株式会社 | 撮像画像送信装置 |
JP4085666B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US7551175B2 (en) * | 2004-03-10 | 2009-06-23 | Panasonic Corporation | Image transmission system and image transmission method |
US20060109517A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-05-25 | Rodrigo Catalan | Personal photo book creation kit |
US7679640B2 (en) * | 2005-01-27 | 2010-03-16 | Polycom, Inc. | Method and system for conducting a sub-videoconference from a main videoconference |
US7830409B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-11-09 | Cherng-Daw Hwang | Split screen video in a multimedia communication system |
JP2007058332A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Canon Inc | オブジェクト操作装置及びオブジェクト操作方法 |
JP2007065356A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 合成オブジェクト表示装置、合成オブジェクト表示方法およびプログラム |
JP2008060731A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Olympus Imaging Corp | カメラ、出力画像選択方法、プログラム |
US8259624B2 (en) * | 2006-10-27 | 2012-09-04 | Cisco Technology, Inc. | Dynamic picture layout for video conferencing based on properties derived from received conferencing signals |
US8633962B2 (en) * | 2007-06-22 | 2014-01-21 | Lifesize Communications, Inc. | Video decoder which processes multiple video streams |
JP2009044328A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2009145926A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Seiko Epson Corp | 画像操作装置と画像操作プログラムと記録媒体と画像操作方法 |
US20090235177A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Microsoft Corporation | Multi-monitor remote desktop environment user interface |
JP4591567B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2010-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示システム |
JP4591568B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2010-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム |
CN101806989A (zh) * | 2009-02-13 | 2010-08-18 | 宏碁股份有限公司 | 投影显示系统 |
US8471781B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-06-25 | Litera Technologies, LLC | System and method for the auto-detection and presentation of pre-set configurations for multiple monitor layout display |
JP5375338B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム |
NO331338B1 (no) * | 2009-06-24 | 2011-11-28 | Cisco Systems Int Sarl | Fremgangsmate og anordning for endring av en videokonferanse-layout |
US8934119B2 (en) * | 2009-08-04 | 2015-01-13 | Electronics For Imaging, Inc. | Greenbooks |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060493A patent/JP5585506B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-15 US US13/421,458 patent/US9160994B2/en active Active
- 2012-03-16 CN CN201210071351.2A patent/CN102685426B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102685426B (zh) | 2015-04-01 |
CN102685426A (zh) | 2012-09-19 |
JP2012198585A (ja) | 2012-10-18 |
US20120236023A1 (en) | 2012-09-20 |
US9160994B2 (en) | 2015-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585506B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム | |
JP5516882B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法 | |
US9298412B2 (en) | Conferencing system, server, image display method, and computer program product | |
US8791877B2 (en) | Image display system, image display device, and image display method | |
US20120030595A1 (en) | Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method | |
US8726156B2 (en) | Graphical user interface device | |
JP4010198B2 (ja) | ネットワーク対応表示装置、ネットワーク対応プロジェクタおよび表示制御プログラム | |
US9002947B2 (en) | Display device, terminal device, display system, display method, and image alteration method | |
US20120026189A1 (en) | Display device, display system and display method | |
US20100053438A1 (en) | Image display device, projector, control method and computer program product | |
US7849410B2 (en) | Pointing-control system for multipoint conferences | |
US8185641B2 (en) | Client server system and connection method | |
JP5825324B2 (ja) | 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム | |
JP5895408B2 (ja) | 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム | |
JP2012032934A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法 | |
US10397531B2 (en) | Projector, display device, and display method | |
JP5445661B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置および制御方法 | |
JP5944000B2 (ja) | 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム | |
JP5413605B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法 | |
US20200388240A1 (en) | Method of controlling display device and display device | |
JP2012194324A (ja) | 画像表示装置、端末装置、画像表示システムおよび画像表示方法 | |
JP2005292876A (ja) | 画像表示システム | |
JP5136663B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置 | |
JP2011197380A (ja) | 表示装置、表示システムおよび表示方法 | |
JP2013171195A (ja) | 表示装置、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5585506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |