JP5375338B2 - 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム - Google Patents
画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375338B2 JP5375338B2 JP2009129922A JP2009129922A JP5375338B2 JP 5375338 B2 JP5375338 B2 JP 5375338B2 JP 2009129922 A JP2009129922 A JP 2009129922A JP 2009129922 A JP2009129922 A JP 2009129922A JP 5375338 B2 JP5375338 B2 JP 5375338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- supply
- display
- screen
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1415—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440263—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4788—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/042—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/045—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/045—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
- G09G2370/047—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1822—Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を有する画像表示システムであって、
画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置と、
前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給された前記供給画像を、前記1つ又は複数の画面領域に表示可能な画像表示装置と、
を備え、
前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作できる共通画面操作用画像を表示するとともに、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部の表示画像を、前記供給画像として、前記画像表示装置に供給し、
前記画像表示装置は、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各画像供給装置のユーザーがそれぞれに、共通画面操作用画像を介して、共通画面の表示内容を変更させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示内容を変更できるため、各ユーザーにとっての利便性が向上する。また、共通画面には、各画像供給装置における表示画像を用いて生成された供給画像が表示されるが、その供給画像には、共通画面操作用画像が含まれない。従って、各ユーザーは、共通画面に所望の画像のみを表示させることができるため、各ユーザーにとっての利便性が、さらに向上する。
適用例1記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を示す分割レイアウト枠を有するレイアウト画像を含み、
前記分割レイアウト枠は、前記ユーザーの前記共通画面操作用画像上における操作により変更することができ、
前記画像表示装置は、前記分割レイアウト枠の変更に従って、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を変更して表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーが任意に共通画面の画面構成を変更できるため、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
適用例2記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記共通画面操作用画像上において、
(i)前記分割レイアウト枠の境界を、前記レイアウト枠内の領域にドラッグする操作をしたときに、新たな分割レイアウト枠を生成し、
(ii)前記分割レイアウト枠同士の間に存在する境界を、前記レイアウト画像の外側へとドラッグする操作をしたときに、前記分割レイアウト枠を消去する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーが、共通画面操作用画像上で、分割レイアウト枠の境界をドラッグすることにより、分割レイアウト枠を増加または減少させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
適用例2または適用例3に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記複数の画像供給装置から供給された前記供給画像をそれぞれ識別するための識別画像の一覧を表示する識別画像一覧領域を有し、
前記画像表示装置は、前記共通画面操作用画像上の前記識別画像一覧領域において前記ユーザーが選択した前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上の識別画像一覧領域において、供給画像を表す識別画像を任意に選択することによって、共通画面において当該供給画像を表示させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示状態を変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
適用例4に記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を、前記分割レイアウト枠内にドラッグアンドドロップしたときに、前記識別画像によって識別される前記供給画像を、前記識別画像がドラッグアンドドロップされた前記分割レイアウト枠に対応する前記共通画面における画面領域に表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上において、各供給画像を表す識別画像をドラッグアンドドロップすることによって、共通画面における各供給画像のレイアウトを変更することができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
適用例4または適用例5に記載の画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を前記分割レイアウト枠内の外周縁に片寄った位置にドラッグアンドドロップしたときに、前記片寄った位置に対応する領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像のための新たな分割レイアウト枠を生成し、
前記画像表示装置は、前記共通画面の前記新たな分割レイアウト枠に対応する画面領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上において、供給画像を表す識別画像をドラッグアンドドロップすることによって、共通画面において、当該供給画像のための分割レイアウト枠を生成させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
適用例1ないし適用例6のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における分割数を切り替えるための切替スイッチ画像を含み、
前記画像表示装置は、前記共通画面を、前記ユーザーが前記切替スイッチ画像によって指定した分割数で分割する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上の切替スイッチ画像を操作することによって、共通画面において分割レイアウト枠を増減させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
複数の画像供給装置のそれぞれから供給される供給画像を、画像表示装置を介して、1つ又は複数の画面領域に分割された単一の共通画面に表示可能な画像表示システムにおける画像表示方法であって、
(a)前記複数の画像供給装置のそれぞれの画像表示部に、ユーザーが前記共通画面の分割状態を操作するための共通画面操作用画像を表示する工程と、
(b)前記複数の画像供給装置のそれぞれにおいて、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部に表示された画像を用いて前記供給画像を生成し、前記画像表示装置に供給する工程と、
(c)前記画像表示装置において、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更する工程と、
を備える、画像表示方法。
この画像表示方法によれば、各画像供給装置のユーザーがそれぞれに、共通画面操作用画像を介して、共通画面の表示内容を変更させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示内容を変更できるため、各ユーザーにとっての利便性が向上する。また、共通画面には、各画像供給装置における表示画像を用いて生成された供給画像が表示されるが、その供給画像には、共通画面操作用画像が含まれない。従って、各ユーザーは、共通画面に所望の画像のみを表示させることができるため、各ユーザーにとっての利便性が、さらに向上する。
画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置からの前記供給画像を、複数のユーザーに共通の画像を視認させるための単一の共通画面に表示可能な画像表示装置であって、
前記複数の画像供給装置のそれぞれの前記画像表示部に表示された共通画面操作用画像を介したユーザーによる操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更するとともに、
前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部の表示画像を表示する、画像表示装置。
この画像表示装置によれば、共通画面に表示される画像には、共通画面操作用画像が含まれない。従って、各ユーザーは、共通画面に所望の画像のみを表示させることができるため、各ユーザーにとっての利便性が、さらに向上する。
図1は本発明の一実施例としての画像表示システムの構成を示す概略図である。この画像表示システム1000は、4つの画像供給装置100a〜100dと、画像表示装置200と、投写スクリーンSCとを備える。4つの画像供給装置100a〜100dはそれぞれ、画像表示装置200とローカルエリアネットワーク(LAN)を介して接続可能である。各画像供給装置100a〜100dは、画像表示装置200との間の接続を確立した後、自身が表示しているデスクトップ画像などの表示画像を用いて生成した供給画像を、画像表示装置200へと送信する。画像表示装置200は、各画像供給装置100a〜100dから供給された画像を、投写スクリーンSC上に分割レイアウトして同時に表示することが可能である。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、画像供給プログラムP1の機能の一部をハードウェア化することもできる。
上記実施例においては、4つの画像供給装置100a〜100dが、画像表示装置200に接続していた。しかし、画像表示装置200には、さらに複数の画像供給装置が接続するものとしても良い。
上記実施例において、画像表示装置200は、投写スクリーンSCを縦に二分割する二画面表示モードや、縦横に二分割する四画面表示モードなどの分割レイアウトの表示モードを有していた。しかし、画像表示装置200は、さらに多くの分割レイアウトの表示モードを有するものとしても良い。例えば、投写スクリーンを縦または横に三分割する表示モードや、さらに複数のレイアウト枠に分割する表示モードを有しているものとしても良い。
上記実施例において、画像表示装置200が有する分割レイアウトの表示モードは、各レイアウト枠が同じサイズで構成されていた。しかし、投写スクリーンSCの各レイアウト枠はそれぞれ、異なるサイズで構成されるものとしても良い。各ユーザーは、操作ウィンドウ300を介して、これらのレイアウト枠のサイズを任意に変えることができるものとしても良い。
上記実施例においては、画像表示装置200が、接続する各画像供給装置100a〜100dに、操作ウィンドウ300の表示内容を同期させるための更新情報を配信するなど、画像表示システム1000におけるサーバとして機能していた。しかし、操作ウィンドウ300の更新情報は、画像表示装置200が配信しなくとも良い。例えば、最初に画像表示装置200に接続した画像供給装置が、各画像表示装置200の操作ウィンドウ300を同期するための更新情報を配信するものとしても良い。
上記実施例において、各画像供給装置100a〜100dには、画像表示装置200に接続した順に、高い優先度が付与されていた。しかし、各画像供給装置100a〜100dの優先度は、他の順で付与されるものとしても良い。例えば、各画像供給装置100a〜100dの優先度は、予め設定されているものとしても良いし、ユーザーが任意に設定・変更できるものとしても良い。また、各画像供給装置100a〜100dには、そうした優先度が付与されなくとも良い。ただし、投写スクリーンSCにおける各供給画像のレイアウトの制御を行う上で、各画像供給装置100a〜100dには、優先度が付与されることが好ましい。
上記実施例において、各画像供給装置100a〜100dは、操作ウィンドウ300を除く自身の表示画像を、各供給画像501a〜501dとして画像表示装置200に供給していた。しかし、各画像供給装置100a〜100dは、アプリケーションソフトのウィンドウなど、表示画像の任意の領域のみを画像表示装置200に供給するものとしても良い。各供給画像501a〜501dは、表示画像を用いて生成されれば良い。
上記実施例において、操作ウィンドウ300には、ID画像表示領域330が設けられていたが、ID画像表示領域330は省略されるものとしても良い。しかし、ID画像表示領域330は、供給画像を一覧表示するための領域として機能しているため、参加者であるユーザーの利便性を向上するためにも、設けられることが好ましい。また、上記実施例において、操作ウィンドウ300には、表示モード切替ボタン320が設けられていたが、表示モード切替ボタン320は省略されても良い。また、操作ウィンドウ300には、表示モード切替ボタン320とは表示形態の異なる表示モードを切り替えるためのアイコンが表示されるものとしても良い。
上記実施例において、スクリーン画像310の表示内容は、投写スクリーンSCの表示内容に同期されていた。しかし、スクリーン画像310には、投写スクリーンSCの表示内容の全てが反映されていなくとも良く、スクリーン画像310には、投写スクリーンSCにおける供給画像の表示レイアウトのみが反映されているものとしても良い。即ち、スクリーン画像310には、投写スクリーンSCのレイアウト枠のみが表示されているものとしても良い。
上記実施例において、新たに画像供給装置が接続された場合に、レイアウト枠に空きがない場合には、その画像供給装置の供給画像は表示されないままであった(図4のステップ[6])。しかし、新たに画像供給装置が接続された場合に、レイアウト枠に空きがない場合には、自動的に表示モードを切り替えてレイアウト枠を生成し、即時に、その供給画像を表示するものとしても良い。
上記実施例において、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310に表示された供給画像501a〜501dを、ポインター341によって他のレイアウト枠にドラッグすることにより、各供給画像501a〜501dの表示位置を変更できるものとしても良い。
上記実施例において、画像表示装置200は、投写スクリーンSCに画像を投写するプロジェクターとして構成されていた。しかし、画像表示装置200は、プロジェクターでなくとも良く、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイなどに画像を生成する画像表示装置であるものとしても良い。
上記実施例において、画像供給装置100a〜100dは、パーソナルコンピューターによって構成されていたが、画像供給装置100a〜100dは、パーソナルコンピューターによって構成されていなくとも良い。また、画像供給装置100a〜100dがパーソナルコンピューターによって構成される場合であっても、搭載されるオペレーションシステムは、Windows(登録商標)でなくとも良い。ただし、画像供給装置100a〜100dは、表示画像から操作ウィンドウ300を除いた画像をキャプチャできる機能を有することが好ましい。
上記実施例において、各画像供給装置100a〜100dと画像表示装置200とは、無線によって互いに接続されていたが、各画像供給装置100a〜100dと画像表示装置200とは、有線によって接続されるものとしても良い。
100a〜100d…画像供給装置
101a〜101d…デスクトップ画面
110…CPU
130…VRAM
140…RAM
150…操作部
160…表示部
170…無線LAN/IF
180…バス
200…画像表示装置
210…CPU
220…EEPROM
230…RAM
240…VRAM
250…操作部
260…画像表示部
270…光学系
280…無線LAN/IF
290…バス
300…操作ウィンドウ
310…スクリーン画像
320…表示モード切替ボタン
321…第1のボタン
322…第2のボタン
323…第3のボタン
330…ID画像表示領域
331a〜331d…ID画像
332a〜332d…供給画像サムネール
333a…ユーザー識別用画像
341…ポインター
342…スライダー
400…待ち受け画像
501a〜501d…供給画像
CA,LA,RA,UA,DA…領域
M1…画像キャプチャモジュール
M2…供給画像生成モジュール
M3…通信制御モジュール
M4…ユーザーインターフェースモジュール
M21…画像取得モジュール
M22…表示レイアウト制御モジュール
M23…表示画像生成モジュール
M24…表示画像出力モジュール
M25…更新情報生成モジュール
M26…通信制御モジュール
P1…画像供給プログラム
P20…制御プログラム
SC…投写スクリーン
Claims (16)
- 複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を有する画像表示システムであって、
画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置と、
前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給された前記供給画像を、前記1つ又は複数の画面領域に表示可能な画像表示装置と、
を備え、
前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作できる共通画面操作用画像を表示するとともに、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部の表示画像を、前記供給画像として、前記画像表示装置に供給し、
前記画像表示装置は、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更し、
前記複数の画像供給装置のそれぞれは、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新させる更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を互いに同期させる、画像表示システム。 - 請求項1記載の画像表示システムであって、
前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記共通画面操作用画像が表示されていない状態の前記画像表示部の表示画像を前記供給画像として生成して、前記画像表示装置に供給する、画像表示システム。 - 請求項1または請求項2記載の画像表示システムであって、
前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記供給画像表示装置に接続された後には前記画像表示部に前記共通画面操作用画像が表示された状態になっている、画像表示システム。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を示す分割レイアウト枠を有するレイアウト画像を含み、
前記分割レイアウト枠は、前記ユーザーの前記共通画面操作用画像上における操作により変更することができ、
前記画像表示装置は、前記分割レイアウト枠の変更に従って、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を変更して表示する、画像表示システム。 - 請求項4記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記共通画面操作用画像上において、
(i)前記分割レイアウト枠の境界を、前記レイアウト枠内の領域にドラッグする操作をしたときに、新たな分割レイアウト枠を生成し、
(ii)前記分割レイアウト枠同士の間に存在する境界を、前記レイアウト画像の外側へとドラッグする操作をしたときに、前記分割レイアウト枠を消去する、画像表示システム。 - 請求項4または請求項5に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記複数の画像供給装置から供給された前記供給画像をそれぞれ識別するための識別画像の一覧を表示する識別画像一覧領域を有する、画像表示システム。 - 請求項6記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記共通画面操作用画像の有する前記識別画像一覧領域において前記ユーザーが選択した前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。 - 請求項7に記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を、前記分割レイアウト枠内にドラッグアンドドロップしたときに、前記識別画像によって識別される前記供給画像を、前記識別画像がドラッグアンドドロップされた前記分割レイアウト枠に対応する前記共通画面における画面領域に表示する、画像表示システム。 - 請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を前記分割レイアウト枠内の外周縁に片寄った位置にドラッグアンドドロップしたときに、前記片寄った位置に対応する領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像のための新たな分割レイアウト枠を生成し、
前記画像表示装置は、前記共通画面の前記新たな分割レイアウト枠に対応する画面領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における分割数を切り替えるための切替スイッチ画像を含み、
前記画像表示装置は、前記共通画面を、前記ユーザーが前記切替スイッチ画像によって指定した分割数で分割する、画像表示システム。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像には、前記供給画像のサムネール画像が表示される、画像表示システム。 - 請求項11に記載の画像表示システムであって、
前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記供給画像の前記サムネール画像を生成して、前記画像表示装置に送信し、
前記画像表示装置は、受信した前記サムネール画像を、前記複数の画像表示装置のそれぞれに送信する、画像表示システム。 - 複数の画像供給装置のそれぞれから供給される供給画像を、画像表示装置を介して、1つ又は複数の画面領域に分割された単一の共通画面に表示可能な画像表示システムにおける画像表示方法であって、
(a)前記複数の画像供給装置のそれぞれが、それぞれの画像表示部に、ユーザーが前記共通画面の分割状態を操作するための共通画面操作用画像を表示する工程と、
(b)前記複数の画像供給装置のそれぞれが、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部に表示された画像を用いて前記供給画像を生成し、前記画像表示装置に供給する工程と、
(c)前記画像表示装置が、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更する工程と、
(d)前記複数の画像供給装置のそれぞれが、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新させる更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を互いに同期させる工程と、
を備える、画像表示方法。 - 画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置からの前記供給画像を、複数のユーザーに共通の画像を視認させるための単一の共通画面に表示可能な画像表示装置であって、
前記複数の画像供給装置のそれぞれの前記画像表示部に表示された共通画面操作用画像を介したユーザーによる操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更するとともに、前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記共通画面操作用画像が除かれた前記画像表示部の表示画像である前記供給画像を表示する表示制御部と、
前記複数の画像供給装置のそれぞれにおいて前記画像表示部に表示されている前記共通画面操作用画像の表示内容を同期させるための前記共通画面操作用画像の表示内容の更新情報を生成する同期制御部と、
を備える、画像表示装置。 - 複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を、前記複数のユーザーのうちの少なくとも一人のユーザーの操作に応じて、1つ又は複数の画面領域に分割して、1つ又は複数の画像を表示する画像表示装置に対して、前記1つ又は複数の画面領域の中の1つの画面領域に表示させるための画像を供給する画像供給装置であって、
画像表示部と、
前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作するための共通画面操作用画像を表示させ、前記共通画面操作用画像を介して前記ユーザーの操作を受け付ける操作受付部と、
前記画像表示部の表示画像から、前記共通画面操作用画像を除いた画像を供給画像として生成する画像生成部と、
前記ユーザーの操作と、前記供給画像と、を前記画像表示装置に送信する送信部と、
を備え、
前記操作受付部は、前記共通画面操作用画像の表示内容を、前記画像表示装置に画像を供給している他の画像供給装置が表示している前記共通画面操作用画像の表示内容と同期させるための更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新する、画像供給装置。 - 複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を、前記複数のユーザーのうちの少なくとも一人のユーザーの操作に応じて、1つ又は複数の画面領域に分割し、1つ又は複数の画像を表示する画像表示装置に対して、前記1つ又は複数の画面領域の中の1つの画面領域に表示させるための画像を供給する画像供給装置を制御するためのプログラムであって、
前記画像供給装置の画像表示部に画像を表示させる機能と、
前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作するための共通画面操作用画像を表示させ、前記共通画面操作用画像を介して前記ユーザーの操作を受け付ける機能と、
前記画像表示部の表示画像から、前記共通画面操作用画像を除いた画像を供給画像として生成する機能と、
前記ユーザーの操作と、前記供給画像と、を前記画像表示装置に送信する機能と、
前記共通画面操作用画像の表示内容を、前記画像表示装置に画像を供給している他の画像供給装置が表示している前記共通画面操作用画像の表示内容と同期させるための更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新する機能と、
を、前記画像供給装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129922A JP5375338B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム |
CN2010101893369A CN101902652B (zh) | 2009-05-29 | 2010-05-26 | 图像显示系统、图像显示装置及图像显示方法 |
US12/789,495 US8791877B2 (en) | 2009-05-29 | 2010-05-28 | Image display system, image display device, and image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129922A JP5375338B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278824A JP2010278824A (ja) | 2010-12-09 |
JP2010278824A5 JP2010278824A5 (ja) | 2012-07-05 |
JP5375338B2 true JP5375338B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43219636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129922A Active JP5375338B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8791877B2 (ja) |
JP (1) | JP5375338B2 (ja) |
CN (1) | CN101902652B (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8074581B2 (en) | 2007-10-12 | 2011-12-13 | Steelcase Inc. | Conference table assembly |
US20140361954A1 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Lewis Epstein | Personal control apparatus and method for sharing information in a collaboration workspace |
US10631632B2 (en) | 2008-10-13 | 2020-04-28 | Steelcase Inc. | Egalitarian control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace |
US10884607B1 (en) | 2009-05-29 | 2021-01-05 | Steelcase Inc. | Personal control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace |
JP2012118832A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5585506B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2014-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム |
JP2013008210A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Seiko Epson Corp | 会議システム、画像表示装置、及び画像音声処理方法 |
GB2492789B (en) * | 2011-07-12 | 2018-01-03 | Denso Corp | Displays |
WO2013019638A1 (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Cisco Technology, Inc. | Method, computer- readable storage medium, and apparatus for modifying the layout used by a video composing unit to generate a composite video signal |
JP2013033105A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Ricoh Co Ltd | プロジェクションシステム、pc端末プログラム及びプロジェクタプログラム |
JP5895408B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2016-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム |
US11258676B2 (en) | 2011-09-14 | 2022-02-22 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings |
CN103931175B (zh) | 2011-09-14 | 2018-04-20 | 巴科股份有限公司 | 用于会议音频的电子工具和方法 |
US8756348B2 (en) | 2011-09-14 | 2014-06-17 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings |
US10050800B2 (en) | 2011-09-14 | 2018-08-14 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings for providing connection to a communications network |
US10965480B2 (en) | 2011-09-14 | 2021-03-30 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for recording a meeting |
US9083769B2 (en) | 2011-09-14 | 2015-07-14 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings |
JP2013097354A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
JP6105841B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
GB2501471A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-30 | Barco Nv | Electronic conference arrangement |
CN103699346A (zh) * | 2012-09-27 | 2014-04-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 显示系统及显示控制方法 |
JP6151913B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US9759420B1 (en) | 2013-01-25 | 2017-09-12 | Steelcase Inc. | Curved display and curved display support |
US11327626B1 (en) | 2013-01-25 | 2022-05-10 | Steelcase Inc. | Emissive surfaces and workspaces method and apparatus |
US9261262B1 (en) * | 2013-01-25 | 2016-02-16 | Steelcase Inc. | Emissive shapes and control systems |
KR102091005B1 (ko) * | 2013-06-17 | 2020-03-19 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 시스템 및 그 제어방법 |
JP2015045945A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム |
JP2015053624A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社リコー | 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法 |
JP2015227919A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、および、画像表示システム |
EP3054378B1 (en) * | 2013-10-04 | 2022-11-02 | Sony Group Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
US20150121232A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | Promethean Limited | Systems and Methods for Creating and Displaying Multi-Slide Presentations |
US20150253974A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-10 | Sony Corporation | Control of large screen display using wireless portable computer interfacing with display controller |
JP2015194795A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
CN104978445B (zh) * | 2014-04-04 | 2018-01-12 | 北京猎豹网络科技有限公司 | 一种图片组合的方法及装置 |
US10348724B2 (en) | 2014-04-07 | 2019-07-09 | Barco N.V. | Ad hoc one-time pairing of remote devices using online audio fingerprinting |
US10074374B2 (en) | 2014-04-07 | 2018-09-11 | Barco N.V. | Ad hoc one-time pairing of remote devices using online audio fingerprinting |
JP2015210368A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | シャープ株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP6305242B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-04-04 | 三菱電機株式会社 | マルチ画面表示装置 |
JP2016039557A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 投影装置、投影システム、および投影方法 |
US9696549B2 (en) * | 2014-12-22 | 2017-07-04 | International Business Machines Corporation | Selectively pairing an application presented in virtual space with a physical display |
CN105808089A (zh) * | 2014-12-30 | 2016-07-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种数据传输方法及第一电子设备 |
JP2017072644A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
KR101730315B1 (ko) * | 2015-11-05 | 2017-04-27 | 엘지전자 주식회사 | 영상을 공유하는 전자 기기 및 방법 |
KR20170087350A (ko) * | 2016-01-20 | 2017-07-28 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법 |
JP6747025B2 (ja) | 2016-04-13 | 2020-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法 |
USD835135S1 (en) * | 2016-05-11 | 2018-12-04 | Benefit Cosmetics Llc | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD835136S1 (en) * | 2016-05-11 | 2018-12-04 | Benefit Cosmetics Llc | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD810765S1 (en) * | 2016-05-11 | 2018-02-20 | Benefit Cosmetics Llc | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD835137S1 (en) * | 2016-05-11 | 2018-12-04 | Benefit Cosmetics Llc | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD808407S1 (en) * | 2016-05-11 | 2018-01-23 | Benefit Cosmetics Llc | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
JP6825480B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2021-02-03 | 株式会社リコー | 情報処理システム、表示処理装置、表示処理方法、および、表示プログラム |
US10303419B2 (en) * | 2016-07-06 | 2019-05-28 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium |
US10506193B2 (en) | 2016-07-19 | 2019-12-10 | Snap-On Incorporated | Methods and systems for displaying a thermal image and information related to servicing a vehicle |
JP2018022013A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 |
CN106547469B (zh) * | 2016-11-25 | 2019-08-06 | 北京恒泰实达科技股份有限公司 | 无线触控一体实现方法以及无线触控一体机 |
KR20190088532A (ko) * | 2016-12-01 | 2019-07-26 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치, 및 이를 구비하는 영상표시 시스템 |
US10264213B1 (en) | 2016-12-15 | 2019-04-16 | Steelcase Inc. | Content amplification system and method |
JP2018125702A (ja) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 映像制御システム及びプログラム |
CN108628561A (zh) * | 2017-03-22 | 2018-10-09 | 鸿富锦精密电子(重庆)有限公司 | 触控装置、基于触摸屏的数据传输系统及方法 |
CN109511004B (zh) * | 2017-09-14 | 2023-09-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种视频处理方法及装置 |
JP6432659B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2018-12-05 | 株式会社リコー | 通信システム |
JP6663415B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
US10684972B2 (en) | 2017-12-29 | 2020-06-16 | Barco Nv | Method and system for making functional devices available to participants of meetings |
JP6579229B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2019-09-25 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム |
JP6722240B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2020-07-15 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
CN110381345B (zh) * | 2019-07-05 | 2020-12-15 | 华为技术有限公司 | 一种投屏显示方法及电子设备 |
CN111343409B (zh) * | 2020-02-13 | 2021-12-28 | 北京翼鸥教育科技有限公司 | 多个视频窗口动态排布的发起、同步方法及系统 |
CN111654742B (zh) * | 2020-06-18 | 2022-06-28 | 中电长城(长沙)信息技术有限公司 | 一种远程智能联动投屏方法及系统 |
JP7517000B2 (ja) * | 2020-09-09 | 2024-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の制御方法、表示装置及び表示システム |
JP7625869B2 (ja) | 2021-01-25 | 2025-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の制御方法及び表示装置 |
JP7371648B2 (ja) | 2021-03-05 | 2023-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6008809A (en) * | 1997-09-22 | 1999-12-28 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for viewing multiple windows within a dynamic window |
US6473088B1 (en) * | 1998-06-16 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | System for displaying multiple images and display method therefor |
JP3478172B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2003-12-15 | 日本電気株式会社 | マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法 |
US6556724B1 (en) * | 1999-11-24 | 2003-04-29 | Stentor Inc. | Methods and apparatus for resolution independent image collaboration |
JP2001275095A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Sony Corp | 通信方法、通信サービス装置、通信端末装置および通信システム |
US7257777B1 (en) * | 2000-07-19 | 2007-08-14 | International Business Machines Corporation | System and method for automatic control of window viewing |
JP2002175068A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-21 | Canon Inc | 画像表示システム、画像表示方法、記憶媒体及び画像表示装置 |
JP3726724B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2005-12-14 | 日本電気株式会社 | テレビ会議システム |
EP1427206A4 (en) * | 2001-09-14 | 2006-10-04 | Sony Corp | INFORMATION GENERATION PROCESS, INFORMATION GENERATOR AND NETWORK INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
JP4011949B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置 |
JP4010199B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム |
CN1268122C (zh) * | 2002-07-23 | 2006-08-02 | 精工爱普生株式会社 | 显示方法及投影机 |
JP4010198B2 (ja) | 2002-07-23 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワーク対応表示装置、ネットワーク対応プロジェクタおよび表示制御プログラム |
JP2004133354A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像データ出力プログラム |
US7129934B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Collaborative markup projection system |
JP2004336258A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Sony Corp | データ処理装置およびその方法 |
JP2005088602A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Nippon Yusoki Co Ltd | ボギー台車引込装置 |
KR101084908B1 (ko) | 2004-03-10 | 2011-11-17 | 파나소닉 주식회사 | 화상전송 시스템 및 화상전송 방법 |
EP1724967B1 (en) * | 2004-03-10 | 2019-03-06 | Panasonic Corporation | Image transmission system and image transmission method |
JP4281593B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2009-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタの制御 |
JP4040619B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | 画像出力装置およびその制御方法ならびに画像出力システム |
US8243198B2 (en) * | 2005-08-05 | 2012-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens |
CN101309816A (zh) * | 2005-09-20 | 2008-11-19 | 富士通天株式会社 | 车内显示设备 |
JP2007163725A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、画像表示方法、情報処理装置、画像表示装置、制御プログラム、および記録媒体 |
JP4700539B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
US7773075B2 (en) | 2006-03-22 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Display apparatus |
JP4068119B2 (ja) | 2006-07-25 | 2008-03-26 | シャープ株式会社 | 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体 |
KR20080014329A (ko) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치 및 그 제어방법과 프로그램이 기록된 기록매체 |
JP2008033918A (ja) * | 2007-06-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体 |
JP5184832B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP2009044328A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009129922A patent/JP5375338B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-26 CN CN2010101893369A patent/CN101902652B/zh active Active
- 2010-05-28 US US12/789,495 patent/US8791877B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101902652A (zh) | 2010-12-01 |
CN101902652B (zh) | 2013-04-24 |
US20100302130A1 (en) | 2010-12-02 |
US8791877B2 (en) | 2014-07-29 |
JP2010278824A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375338B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム | |
JP5604921B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置 | |
US9736540B2 (en) | System and method for multi-device video image display and modification | |
US9298412B2 (en) | Conferencing system, server, image display method, and computer program product | |
EP2962478B1 (en) | System and method for multi-user control and media streaming to a shared display | |
WO2020248640A1 (zh) | 一种显示设备 | |
US20100333004A1 (en) | Method, apparatus and system for modifying a composite video signal | |
US10623609B1 (en) | Virtual video environment display systems | |
KR20140011857A (ko) | 이동 단말에서 디스플레이 장치의 디스플레이를 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 이동 단말 | |
US20050128530A1 (en) | Image projection control apparatus capable of displaying a plurality of images | |
JP5074233B2 (ja) | 画面共有処理装置、画面共有方法及びコンピュータプログラム | |
CN101021675A (zh) | 图像显示系统、方法、程序、装置、记录媒体和数据处理装置 | |
US9705936B2 (en) | System and method for interactive and real-time visualization of distributed media | |
CN111857521B (zh) | 多设备管理方法、装置以及集成化显示控制系统 | |
US9454284B2 (en) | Web server for supporting collaborative animation production service and method thereof | |
JP5895408B2 (ja) | 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム | |
US20130139066A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
CA3095002A1 (en) | Imaging systems with multiple angles of view | |
JP2009303083A (ja) | 会議支援システム及び会議支援方法 | |
JP6157113B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2024104392A (ja) | 情報制御装置、情報制御方法及び情報制御プログラム | |
JP2012181680A (ja) | 情報処理装置、表示位置決定方法およびプログラム | |
JP2013167769A (ja) | 画像出力装置及びプログラム | |
JP2013008384A (ja) | 画面共有処理装置、画面共有方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5375338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |