JP5825324B2 - 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム - Google Patents
画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5825324B2 JP5825324B2 JP2013229010A JP2013229010A JP5825324B2 JP 5825324 B2 JP5825324 B2 JP 5825324B2 JP 2013229010 A JP2013229010 A JP 2013229010A JP 2013229010 A JP2013229010 A JP 2013229010A JP 5825324 B2 JP5825324 B2 JP 5825324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- image
- display
- area
- divided screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 101100194363 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res2 gene Proteins 0.000 description 44
- 101150037117 pct-1 gene Proteins 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 101100202463 Schizophyllum commune SC14 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 101100273797 Caenorhabditis elegans pct-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
[第1の形態]
第1の分割画面構成領域、及び第2の分割画面構成領域を含む複数の分割画面構成領域によって構成された分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、前記分割画面を構成する各々の前記分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てを行う端末装置であって、
表示部と、
前記第1の分割画面構成領域に対応付けられた第1の操作領域、及び前記第2の分割画面構成領域に対応付けられた第2の操作領域を含む操作ウィンドウを、前記表示部に表示させる手段と、
前記表示部に表示される第1の画像を前記第1の分割画面構成領域に割り当てるとともに、前記端末装置とは異なる他の端末装置が送信する画像データに基づく第2の画像を前記第2の分割画面構成領域に割り当てることが可能な割当手段と、を備えた端末装置。
[第2の形態]
第1の分割画面構成領域、及び第2の分割画面構成領域を含む複数の分割画面構成領域によって構成された分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、前記分割画面を構成する各々の前記分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てを行う端末装置の制御方法であって、
前記第1の分割画面構成領域に対応付けられた第1の操作領域、及び前記第2の分割画面構成領域に対応付けられた第2の操作領域を含む操作ウィンドウを、前記端末装置が備える表示部に表示させ、
前記表示部に表示される第1の画像を前記第1の分割画面構成領域に割り当てるとともに、前記端末装置とは異なる他の端末装置が送信する画像データに基づく第2の画像を前記第2の分割画面構成領域に割り当てる制御方法。
[第3の形態]
第1の分割画面構成領域、及び第2の分割画面構成領域を含む複数の分割画面構成領域によって構成された分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、前記分割画面を構成する各々の前記分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てを行うコンピューターが実行するコンピュータープログラムであって、
前記第1の分割画面構成領域に対応付けられた第1の操作領域、及び前記第2の分割画面構成領域に対応付けられた第2の操作領域を含む操作ウィンドウを、前記コンピューターが備える表示部に表示させ、
前記表示部に表示される第1の画像を前記第1の分割画面構成領域に割り当てるとともに、前記コンピューターとは異なる他のコンピューターが送信する画像データに基づく第2の画像を前記第2の分割画面構成領域に割り当てる機能と、を前記コンピューターに実現させるコンピュータープログラム。
A.会議システム10の構成:
A−1.システムの概略構成:
本実施例の会議システム10の構成を図1に示す。会議システム10は、複数台の端末の表示画面をプロジェクタにより同時に表示することができる画像表示システムであり、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとプロジェクタPR1とがネットワークにより接続されて構成される。本実施例においては、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとプロジェクタPR1とは、ローカルエリアネットワークLANにより接続されている。なお、図示は省略しているが、ローカルエリアネットワークLAN上には、司会者コンピュータPCm及びプロジェクタPR1に相当する機器が他にも設置されている。
会議システム10を構成するコンピュータPC1は、所定のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータであり、生徒Aの利用に供される。コンピュータPC1の概略構成を図2に示す。なお、生徒B〜Eの利用に供されるコンピュータPC2〜PC5は、コンピュータPC1と同様の構成であるため、説明を省略する。図示するように、コンピュータPC1は、CPU20、ハードディスクドライブ30、ROM36、RAM38、ネットワークインタフェース41、入力機構51、VRAM61、グラフィックコントローラ63、ディスプレイ65を備えており、それぞれがバスで接続されている。
会議システム10を構成する司会者コンピュータPCmは、所定のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータであり、先生Mの利用に供される。この司会者コンピュータPCmは、本実施例においては、請求項のサーバに該当するものである。司会者コンピュータPCmの概略構成を図3に示す。図示するように、司会者コンピュータPCmは、CPU70、ハードディスクドライブ80、ROM86、RAM88、ネットワークインタフェース91、USBインタフェース93、入力機構101、VRAM111、グラフィックコントローラ113、ディスプレイ115を備えており、それぞれがバスで接続されている。
会議システム10を構成するプロジェクタPR1は、分割画面表示のための特別の機能を有しない汎用のプロジェクタであり、その概略構成を図4に示す。図示するように、プロジェクタPR1は、CPU120、ROM136、RAM138、ネットワークインタフェース141、USBインタフェース143、VRAM151、グラフィックコントローラ153、投写部155を備えており、それぞれがバスで接続されている。
会議システム10の使用方法について、会議システム10を学校の授業に適用する場合を想定して、具体的に説明する。以下の例は、授業の進行役である先生Mが、司会者コンピュータPCmを操作することで、プロジェクタPR1を介して、スクリーンSC1上に、生徒A〜Eが使用するコンピュータPC1〜PC5のディスプレイ65に表示された表示画面画像PCT1〜PCT5及び司会者コンピュータPCmのディスプレイ115に表示された表示画面画像PCTmのいずれかを全体画面表示させたり、表示画面画像PCT1〜PCT5,PCTmのうち、選択された表示画面画像を分割画面表示させたりして、授業を行うケースを想定している。表示画面画像PCT1〜PCT5及びPCTmは、生徒A〜E及び先生Mがそれぞれ作成した資料を表示する画像であり、生徒A〜E及び先生Mは、授業の状況に応じて、各自が作成した資料について説明する機会がある。
会議システム10を使用するための初期設定について説明する。ここでの初期設定は、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとが通信を行うための初期設定である。この初期設定処理は、まず、先生Mが司会者コンピュータPCmで所定のソフトウェアを立ち上げ、次いで、生徒A〜EがコンピュータPC1〜PC5で各々所定のソフトウェアを立ち上げることで開始される。
コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとの接続処理の流れについて、図5及び図6に示す。図5は、コンピュータPC1〜PC5側の処理であり、CPU20が通信部22の処理として行う。図6は、司会者コンピュータPCm側の処理であり、CPU70が通信部76の処理として行う。なお、以下の説明は、生徒A〜Eが、自分専用のコンピュータPC1〜PC5を割り当てられていることを前提としている。これらの処理は、上述のソフトウェアが立ち上がり、初期設定が完了することにより開始される。
図9及び図10は、本実施例の会議システム10を用いて、コンピュータPC1〜PC5の表示画面の分割表示画像をスクリーンSC1上に投写し、その表示画像を切り替える分割表示画面切り替え処理の流れの一例を示す説明図である。図9及び図10の右欄は、先生Mが、司会者コンピュータPCmを用いて、スクリーンSC1上に投写する表示画面を指定する操作を示している。図9及び図10の中欄は、右欄の先生Mの操作を受けた司会者コンピュータPCmの処理と、司会者コンピュータPCmの処理を受けたコンピュータPC1〜PC5及びプロジェクタPR1の処理を示している。図9及び図10の左欄は、中欄の各段階においてスクリーンSC1に投写される画像を示している。
20…CPU
21…データ送信部
22…通信部
30…ハードディスクドライブ
31…アドレス・サーバ名管理テーブル
32…サーバ名プロファイル
33…時間別プロファイル
36…ROM
38…RAM
41…ネットワークインタフェース
51…入力機構
61…VRAM
63…グラフィックコントローラ
65…ディスプレイ
70…CPU
71…データ通信制御部
72…画像合成部
73…合成画像受付部
74…画像切替受付部
75…GUI制御部
76…通信部
80…ハードディスクドライブ
81…アドレス・クライアント名管理テーブル
82…クライアント名プロファイル
83…時間別プロファイル
84…クラス構成プロファイル
86…ROM
88…RAM
91…ネットワークインタフェース
93…USBインタフェース
101…入力機構
111…VRAM
113…グラフィックコントローラ
115…ディスプレイ
120…CPU
121…データ受信部
136…ROM
138…RAM
141…ネットワークインタフェース
143…USBインタフェース
151…VRAM
153…グラフィックコントローラ
155…投写部
PC1〜PC5…コンピュータ
PCm…司会者コンピュータ
PR1…プロジェクタ
SC1…スクリーン
SC11〜SC14…分割画面構成領域
LAN…ローカルエリアネットワーク
PCT1〜PCT5,PCTm…表示画面画像
W400…プロジェクタ選択ウィンドウ
W410…プロジェクタ選択サブウィンドウ
W420…画面表示設定サブウィンドウ
W500…プロジェクタ投写操作ウィンドウ
W510…司会者表示サブウィンドウ
W520…参加者表示サブウィンドウ
W600…投写操作サブウィンドウ
W610…左上画面用サブウィンドウ
W620…右上画面用サブウィンドウ
W630…右下画面用サブウィンドウ
W640…左下画面用サブウィンドウ
W700…プレビューサブウィンドウ
Claims (10)
- 第1の分割画面構成領域、及び第2の分割画面構成領域を含む複数の分割画面構成領域によって構成された分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、前記分割画面を構成する各々の前記分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てを行う端末装置であって、
表示部と、
前記第1の分割画面構成領域に対応付けられた第1の操作領域、及び前記第2の分割画面構成領域に対応付けられた第2の操作領域を含む操作ウィンドウを、前記表示部に表示させる手段と、
前記表示部に表示される第1の画像を前記第1の分割画面構成領域に割り当てるとともに、前記端末装置とは異なる他の端末装置が送信する画像データに基づく第2の画像を前記第2の分割画面構成領域に割り当てることが可能な割当手段と、を備えた
端末装置。 - 請求項1記載の端末装置であって、
前記操作ウィンドウは、前記画像表示装置による画像の表示が可能な端末装置の一覧を表示する領域を含む
端末装置。 - 請求項2記載の端末装置であって、
前記割当手段は、前記一覧に含まれる端末装置が送信する画像データに基づく画像を、前記第1の分割画像構成領域又は前記第2の分割画像構成領域に割り当てる
端末装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の端末装置であって、
前記第1の操作領域及び前記第2の操作領域は、前記第1の分割画面構成領域及び前記第2の分割画面構成領域の配置と同一の位置関係で配置されている
端末装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の端末装置であって、
前記分割画面の表示と、前記第1の分割画面構成領域を非分割画面で表示する全画面表示とを切り替える切替手段を備えた
端末装置。 - 請求項5記載の端末装置であって、
前記割当手段は、前記切替手段が前記分割画面の表示から前記全画面表示へ切り替えて、前記表示装置に前記全画面表示の画像を表示させている間に、前記第1の画像の割当を行うことが可能な
端末装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の端末装置であって、
前記第1の操作領域に前記第1の画像のサムネイルを表示させるとともに、前記第2の操作領域に前記第2の画像のサムネイルを表示させる手段を備えた
端末装置。 - 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の端末装置であって、
更に、前記分割画面の分割数及び/または前記分割画面構成領域の配置を変化させる手段と、
該変化した分割数及び/または配置に追随して、前記操作ウィンドウの分割数及び/または配置を変化させる手段と
を備えた端末装置。 - 第1の分割画面構成領域、及び第2の分割画面構成領域を含む複数の分割画面構成領域によって構成された分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、前記分割画面を構成する各々の前記分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てを行う端末装置の制御方法であって、
前記第1の分割画面構成領域に対応付けられた第1の操作領域、及び前記第2の分割画面構成領域に対応付けられた第2の操作領域を含む操作ウィンドウを、前記端末装置が備える表示部に表示させ、
前記表示部に表示される第1の画像を前記第1の分割画面構成領域に割り当てるとともに、前記端末装置とは異なる他の端末装置が送信する画像データに基づく第2の画像を前記第2の分割画面構成領域に割り当てる
制御方法。 - 第1の分割画面構成領域、及び第2の分割画面構成領域を含む複数の分割画面構成領域によって構成された分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、前記分割画面を構成する各々の前記分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てを行うコンピューターが実行するコンピュータープログラムであって、
前記第1の分割画面構成領域に対応付けられた第1の操作領域、及び前記第2の分割画面構成領域に対応付けられた第2の操作領域を含む操作ウィンドウを、前記コンピューターが備える表示部に表示させ、
前記表示部に表示される第1の画像を前記第1の分割画面構成領域に割り当てるとともに、前記コンピューターとは異なる他のコンピューターが送信する画像データに基づく第2の画像を前記第2の分割画面構成領域に割り当てる機能と、
を前記コンピューターに実現させるコンピュータープログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229010A JP5825324B2 (ja) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229010A JP5825324B2 (ja) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012249851A Division JP5445661B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | グラフィカルユーザインタフェース装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044738A JP2014044738A (ja) | 2014-03-13 |
JP5825324B2 true JP5825324B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=50395910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229010A Active JP5825324B2 (ja) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5825324B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105100907B (zh) * | 2014-04-28 | 2018-05-15 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 选择性投屏的方法及其装置 |
JP6391474B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2018-09-19 | 株式会社クボタ | 運転支援情報表示装置 |
JP6790396B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-11-25 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、サービス処理実行制御方法及びプログラム |
CN107846617B (zh) * | 2017-11-03 | 2019-12-17 | 中广热点云科技有限公司 | 一种智能终端和智能电视的互动方法 |
CN114610253A (zh) * | 2020-12-08 | 2022-06-10 | 华为技术有限公司 | 一种投屏方法及设备 |
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013229010A patent/JP5825324B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014044738A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692529B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置 | |
JP2009044328A (ja) | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4010199B2 (ja) | 表示システム | |
JP4010198B2 (ja) | ネットワーク対応表示装置、ネットワーク対応プロジェクタおよび表示制御プログラム | |
JP4479761B2 (ja) | 会議システム、接続方法 | |
JP5825324B2 (ja) | 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム | |
JP5585506B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム | |
US20100302130A1 (en) | Image display system, image display device, and image display method | |
WO2009110435A1 (ja) | サーバ装置及びそれを備えたプロジェクタ及び表示システム | |
JP2005181404A (ja) | 複数画像表示可能な画像投射制御装置 | |
JP7022622B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6337910B2 (ja) | 情報端末、システム、制御方法及び記憶媒体 | |
JP5445661B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置および制御方法 | |
JP2013228945A (ja) | 台紙管理プログラム及び台紙管理装置 | |
JP5895408B2 (ja) | 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム | |
JP5136663B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置 | |
JP5874711B2 (ja) | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP5408033B2 (ja) | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2013219471A (ja) | 画像出力装置、及びその制御方法 | |
JP2005292876A (ja) | 画像表示システム | |
JP2019047356A (ja) | 表示装置 | |
JP2013171195A (ja) | 表示装置、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5825324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |