JP4479761B2 - 会議システム、接続方法 - Google Patents
会議システム、接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4479761B2 JP4479761B2 JP2007205658A JP2007205658A JP4479761B2 JP 4479761 B2 JP4479761 B2 JP 4479761B2 JP 2007205658 A JP2007205658 A JP 2007205658A JP 2007205658 A JP2007205658 A JP 2007205658A JP 4479761 B2 JP4479761 B2 JP 4479761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminals
- profile
- connection
- server
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 101100194363 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res2 gene Proteins 0.000 description 43
- 101150037117 pct-1 gene Proteins 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 101100202463 Schizophyllum commune SC14 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 101100273797 Caenorhabditis elegans pct-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1818—Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/62—Establishing a time schedule for servicing the requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/75—Indicating network or usage conditions on the user display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
複数台のサーバと複数台の端末と管理サーバとがネットワークを介して接続され、該サーバが前記端末から所定の画像データを受け取って、該画像データを用いて、該サーバと接続された画像表示装置で所定の画像を表示する会議システムであって、
前記管理サーバは、
時間的な条件と前記複数台の端末の接続相手としての前記複数台のサーバとが対応付けられた第1のプロファイルを記憶する第1の記憶手段と、
時間的な条件と前記複数台のサーバの接続相手としての前記複数台の端末とが対応付けられた第2のプロファイルを記憶する第2の記憶手段と、
を備え、
前記端末の各々は、
前記複数台のサーバの、前記ネットワーク上における識別情報を一斉同報により取得し、登録する第1の登録手段と、
前記管理サーバから前記第1のプロファイルを取得する第1の取得手段と、
前記取得した第1のプロファイルに基づいて、アクセス可能となる接続を成立すべきサーバを特定し、該特定したサーバにアクセス可能となる接続の要求を、前記第1の登録手段が登録した識別情報に基づいて自動的に行う第1の通信手段と
を備え、
前記第1の登録手段は、前記第1の通信手段が、前記接続の要求を実行可能に起動されるたびに、前記登録を行い、
前記サーバの各々は、
前記端末の一斉同報によって、前記端末の、前記ネットワーク上における識別情報を取得し、登録する第2の登録手段と、
前記管理サーバから前記第2のプロファイルを取得する第2の取得手段と、
前記複数台の端末のいずれかからアクセス可能となる接続の要求を受けた際に、該複数台の端末のいずれかが前記取得した第2のプロファイルに適合すると判断した場合にのみ、前記第2の登録手段が登録した識別情報に基づいて、前記アクセス可能となる接続を成立させる第2の通信手段と
を備え、
前記第2のプロファイルは、前記時間的な条件と、前記複数台の端末の一部に共通する属性を示す属性情報とを対応付け、かつ、該属性情報と、該属性情報が示す属性を有する端末とを対応付けて、階層的に構成されている
会議システム。
A.会議システム10の構成:
A−1.システムの概略構成:
本実施例の会議システム10の構成を図1に示す。会議システム10は、複数台の端末の表示画面をプロジェクタにより同時に表示することができる画像表示システムであり、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとプロジェクタPR1とがネットワークにより接続されて構成される。本実施例においては、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとプロジェクタPR1とは、ローカルエリアネットワークLANにより接続されている。なお、図示は省略しているが、ローカルエリアネットワークLAN上には、司会者コンピュータPCm及びプロジェクタPR1に相当する機器が他にも設置されている。
会議システム10を構成するコンピュータPC1は、所定のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータであり、生徒Aの利用に供される。コンピュータPC1の概略構成を図2に示す。なお、生徒B〜Eの利用に供されるコンピュータPC2〜PC5は、コンピュータPC1と同様の構成であるため、説明を省略する。図示するように、コンピュータPC1は、CPU20、ハードディスクドライブ30、ROM36、RAM38、ネットワークインタフェース41、入力機構51、VRAM61、グラフィックコントローラ63、ディスプレイ65を備えており、それぞれがバスで接続されている。
会議システム10を構成する司会者コンピュータPCmは、所定のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータであり、先生Mの利用に供される。この司会者コンピュータPCmは、本実施例においては、請求項のサーバに該当するものである。司会者コンピュータPCmの概略構成を図3に示す。図示するように、司会者コンピュータPCmは、CPU70、ハードディスクドライブ80、ROM86、RAM88、ネットワークインタフェース91、USBインタフェース93、入力機構101、VRAM111、グラフィックコントローラ113、ディスプレイ115を備えており、それぞれがバスで接続されている。
会議システム10を構成するプロジェクタPR1は、分割画面表示のための特別の機能を有しない汎用のプロジェクタであり、その概略構成を図4に示す。図示するように、プロジェクタPR1は、CPU120、ROM136、RAM138、ネットワークインタフェース141、USBインタフェース143、VRAM151、グラフィックコントローラ153、投写部155を備えており、それぞれがバスで接続されている。
会議システム10の使用方法について、会議システム10を学校の授業に適用する場合を想定して、具体的に説明する。以下の例は、授業の進行役である先生Mが、司会者コンピュータPCmを操作することで、プロジェクタPR1を介して、スクリーンSC1上に、生徒A〜Eが使用するコンピュータPC1〜PC5のディスプレイ65に表示された表示画面画像PCT1〜PCT5及び司会者コンピュータPCmのディスプレイ115に表示された表示画面画像PCTmのいずれかを全体画面表示させたり、表示画面画像PCT1〜PCT5,PCTmのうち、選択された表示画面画像を分割画面表示させたりして、授業を行うケースを想定している。表示画面画像PCT1〜PCT5及びPCTmは、生徒A〜E及び先生Mがそれぞれ作成した資料を表示する画像であり、生徒A〜E及び先生Mは、授業の状況に応じて、各自が作成した資料について説明する機会がある。
会議システム10を使用するための初期設定について説明する。ここでの初期設定は、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとが通信を行うための初期設定である。この初期設定処理は、まず、先生Mが司会者コンピュータPCmで所定のソフトウェアを立ち上げ、次いで、生徒A〜EがコンピュータPC1〜PC5で各々所定のソフトウェアを立ち上げることで開始される。
コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとの接続処理の流れについて、図5及び図6に示す。図5は、コンピュータPC1〜PC5側の処理であり、CPU20が通信部22の処理として行う。図6は、司会者コンピュータPCm側の処理であり、CPU70が通信部76の処理として行う。なお、以下の説明は、生徒A〜Eが、自分専用のコンピュータPC1〜PC5を割り当てられていることを前提としている。これらの処理は、上述のソフトウェアが立ち上がり、初期設定が完了することにより開始される。
図9及び図10は、本実施例の会議システム10を用いて、コンピュータPC1〜PC5の表示画面の分割表示画像をスクリーンSC1上に投写し、その表示画像を切り替える分割表示画面切り替え処理の流れの一例を示す説明図である。図9及び図10の右欄は、先生Mが、司会者コンピュータPCmを用いて、スクリーンSC1上に投写する表示画面を指定する操作を示している。図9及び図10の中欄は、右欄の先生Mの操作を受けた司会者コンピュータPCmの処理と、司会者コンピュータPCmの処理を受けたコンピュータPC1〜PC5及びプロジェクタPR1の処理を示している。図9及び図10の左欄は、中欄の各段階においてスクリーンSC1に投写される画像を示している。
20…CPU
21…データ送信部
22…通信部
30…ハードディスクドライブ
31…アドレス・サーバ名管理テーブル
32…サーバ名プロファイル
33…時間別プロファイル
36…ROM
38…RAM
41…ネットワークインタフェース
51…入力機構
61…VRAM
63…グラフィックコントローラ
65…ディスプレイ
70…CPU
71…データ通信制御部
72…画像合成部
73…合成画像受付部
74…画像切替受付部
75…GUI制御部
76…通信部
80…ハードディスクドライブ
81…アドレス・クライアント名管理テーブル
82…クライアント名プロファイル
83…時間別プロファイル
84…クラス構成プロファイル
86…ROM
88…RAM
91…ネットワークインタフェース
93…USBインタフェース
101…入力機構
111…VRAM
113…グラフィックコントローラ
115…ディスプレイ
120…CPU
121…データ受信部
136…ROM
138…RAM
141…ネットワークインタフェース
143…USBインタフェース
151…VRAM
153…グラフィックコントローラ
155…投写部
PC1〜PC5…コンピュータ
PCm…司会者コンピュータ
PR1…プロジェクタ
SC1…スクリーン
SC11〜SC14…分割画面構成領域
LAN…ローカルエリアネットワーク
PCT1〜PCT5,PCTm…表示画面画像
W400…プロジェクタ選択ウィンドウ
W410…プロジェクタ選択サブウィンドウ
W420…画面表示設定サブウィンドウ
W500…プロジェクタ投写操作ウィンドウ
W510…司会者表示サブウィンドウ
W520…参加者表示サブウィンドウ
W600…投写操作サブウィンドウ
W610…左上画面用サブウィンドウ
W620…右上画面用サブウィンドウ
W630…右下画面用サブウィンドウ
W640…左下画面用サブウィンドウ
W700…プレビューサブウィンドウ
Claims (3)
- 複数台のサーバと複数台の端末と管理サーバとがネットワークを介して接続され、該サーバが前記端末から所定の画像データを受け取って、該画像データを用いて、該サーバと接続された画像表示装置で所定の画像を表示する会議システムであって、
前記管理サーバは、
時間的な条件と前記複数台の端末の接続相手としての前記複数台のサーバとが対応付けられた第1のプロファイルを記憶する第1の記憶手段と、
時間的な条件と前記複数台のサーバの接続相手としての前記複数台の端末とが対応付けられた第2のプロファイルを記憶する第2の記憶手段と
を備え、
前記端末の各々は、
前記複数台のサーバの、前記ネットワーク上における識別情報を一斉同報により取得し、登録する第1の登録手段と、
前記管理サーバから前記第1のプロファイルを取得する第1の取得手段と、
前記取得した第1のプロファイルに基づいて、アクセス可能となる接続を成立すべきサーバを特定し、該特定したサーバにアクセス可能となる接続の要求を、前記第1の登録手段が登録した識別情報に基づいて自動的に行う第1の通信手段と
を備え、
前記第1の登録手段は、前記第1の通信手段が、前記接続の要求を実行可能に起動されるたびに、前記登録を行い、
前記サーバの各々は、
前記端末の一斉同報によって、前記端末の、前記ネットワーク上における識別情報を取得し、登録する第2の登録手段と、
前記管理サーバから前記第2のプロファイルを取得する第2の取得手段と、
前記複数台の端末のいずれかからアクセス可能となる接続の要求を受けた際に、該複数台の端末のいずれかが前記取得した第2のプロファイルに適合すると判断した場合にのみ、前記第2の登録手段が登録した識別情報に基づいて、前記アクセス可能となる接続を成立させる第2の通信手段と
を備え、
前記第2のプロファイルは、前記時間的な条件と、前記複数台の端末の一部に共通する属性を示す属性情報とを対応付け、かつ、該属性情報と、該属性情報が示す属性を有する端末とを対応付けて、階層的に構成されている
会議システム。 - 請求項1記載の会議システムであって、
前記第2の通信手段は、前記複数台の端末のいずれかが前記第2のプロファイルに適合しないと判断した場合に、接続を拒否する旨の通知を該複数台の端末のいずれかに送信する手段を備えた
会議システム。 - 複数台のサーバと複数台の端末と管理サーバとがネットワークを介して接続され、該サーバが前記端末から所定の画像データを受け取って、該画像データを用いて、該サーバと接続された画像表示装置で所定の画像を表示する会議システムにおいて、該複数台の端末のいずれかと該複数台のサーバのいずれかとがアクセス可能となる接続を成立させる接続方法であって、
前記複数台の端末のいずれかが、前記複数台のサーバの、前記ネットワーク上における識別情報を一斉同報により取得し、登録する第1の登録工程と、
前記複数台のサーバが、前記複数台の端末のいずれかの一斉同報によって、該端末の、前記ネットワーク上における識別情報を取得し、登録する第2の登録工程と、
前記複数台の端末のいずれかが、時間的な条件と前記複数台の端末の接続相手としての前記複数台のサーバとが対応付けられた第1のプロファイルを記憶する前記管理サーバから前記第1のプロファイルを取得する第1の取得工程と、
前記複数台の端末のいずれかが、前記取得した第1のプロファイルに基づいて、アクセス可能となる接続を成立すべきサーバを特定し、該特定したサーバにアクセス可能となる接続の要求を、前記第1の登録工程で登録した識別情報に基づいて自動的に行う第1の通信工程と、
前記接続の要求を受けたサーバが、時間的な条件と前記複数台のサーバの接続相手としての前記複数台の端末とが対応付けられた第2のプロファイルを記憶する前記管理サーバから前記第2のプロファイルを取得する第2の取得工程と、
前記接続の要求を受けたサーバが、該接続の要求を受けた際に、前記接続の要求を行った端末が前記取得した第2のプロファイルに適合すると判断した場合にのみ、前記第2の登録工程で登録した識別情報に基づいて、前記アクセス可能となる接続を成立させる第2の通信工程と
を備え、
前記第1の登録工程は、前記複数台の端末のいずれかが、前記第1の通信工程を実行可能に起動されるたびに行われ、
前記第2のプロファイルは、前記時間的な条件と、前記複数台の端末の一部に共通する属性を示す属性情報とを対応付け、かつ、該属性情報と、該属性情報が示す属性を有する端末とを対応付けて、階層的に構成されている
接続方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205658A JP4479761B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | 会議システム、接続方法 |
US12/186,963 US20090043899A1 (en) | 2007-08-07 | 2008-08-06 | Client server system and connection method |
US12/968,573 US8185641B2 (en) | 2007-08-07 | 2010-12-15 | Client server system and connection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205658A JP4479761B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | 会議システム、接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042914A JP2009042914A (ja) | 2009-02-26 |
JP4479761B2 true JP4479761B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=40347534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007205658A Expired - Fee Related JP4479761B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | 会議システム、接続方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090043899A1 (ja) |
JP (1) | JP4479761B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522381B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法 |
JP5740826B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像情報処理装置及び画像情報処理方法 |
US9122444B2 (en) * | 2012-02-08 | 2015-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Network accessible projectors that display multiple client screens at once |
CN102799385B (zh) * | 2012-07-19 | 2016-12-21 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 桌面控制方法和装置 |
DE102014106084B4 (de) * | 2014-04-30 | 2016-08-04 | Stanko & Partner Gesellschaft Für Media, Marketing Mbh | Verfahren zur Präsentation von digitalen Bildern und digitalen Texten |
CN106502557A (zh) * | 2016-09-14 | 2017-03-15 | 深圳众思科技有限公司 | 一种分屏传输文件的方法及装置 |
JP6992325B2 (ja) | 2017-08-28 | 2022-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法 |
CN110139061B (zh) * | 2019-04-04 | 2021-07-20 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种视频流分屏展示方法及装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5491797A (en) * | 1992-11-30 | 1996-02-13 | Qwest Communications | Schedulable automatically configured video conferencing system |
US7079177B2 (en) * | 1995-02-27 | 2006-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Remote control system and access control method for information input apparatus with limitation by user for image access and camemremote control |
US6286034B1 (en) * | 1995-08-25 | 2001-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, a communication system and a communication method |
US5781731A (en) * | 1995-09-21 | 1998-07-14 | Hitachi, Ltd. | Schedule management support system |
JP3831092B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2006-10-11 | 富士通株式会社 | サーバ |
JPH11191120A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Hitachi Ltd | スケジュール管理システムのスケジュール表示方法および予約スケジュール管理方法 |
WO2001035243A1 (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-17 | Megaxess, Inc. | QUALITY OF SERVICE (QoS) NEGOTIATION PROCEDURE FOR MULTI-TRANSPORT PROTOCOL ACCESS FOR SUPPORTING MULTI-MEDIA APPLICATIONS WITH QoS ASSURANCE |
US7171448B1 (en) * | 2000-04-17 | 2007-01-30 | Accenture Ans | Conducting activities in a collaborative work tool architecture |
TW527833B (en) * | 2000-05-19 | 2003-04-11 | Sony Corp | Network conferencing system, participation authorization method and presenting method |
JP3429287B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2003-07-22 | 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント大阪 | ネットゲームシステム及びネットゲーム管理方法 |
JP2003087250A (ja) | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Sony Corp | ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法 |
JP2004062774A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Sharp Corp | プレゼンテーション用表示装置 |
US7300287B2 (en) * | 2003-01-06 | 2007-11-27 | Accenture Global Services Gmbh | Learning system and related methods particularly suitable for an organization's supply chain |
JP2004274159A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Toshiba Corp | 情報機器及び資源制御方法 |
US20040219504A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-04 | Auckland Uniservices Limited | System, method and computer program for student assessment |
US20050053905A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-03-10 | Stephen Sadler | Interactive training, certification and development system |
US8180922B2 (en) * | 2003-11-14 | 2012-05-15 | Cisco Technology, Inc. | Load balancing mechanism using resource availability profiles |
JP4365239B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2009-11-18 | パイオニア株式会社 | ネットワーク会議システム |
JP2005244548A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 接続拒否サービス提供方法及び接続拒否サーバ、接続拒否サービス提供システム並びに処理プログラム |
JP2006012085A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Nec Corp | 会議支援システム、会議支援方法 |
US20060121433A1 (en) * | 2004-11-02 | 2006-06-08 | Juliette Adams | System and method for supporting educational software |
JP2007060224A (ja) | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Yamaha Corp | 会議端末 |
JP2007104354A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Aruze Corp | テレビ会議システム、テレビ会議方法及びテレビ会議端末装置 |
GB2437785A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-07 | Skype Ltd | Voice over internet protocol (VOIP) group conference communication |
US20090328193A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-12-31 | Hezi Moore | System and Method for Implementing a Virtualized Security Platform |
-
2007
- 2007-08-07 JP JP2007205658A patent/JP4479761B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-06 US US12/186,963 patent/US20090043899A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-12-15 US US12/968,573 patent/US8185641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009042914A (ja) | 2009-02-26 |
US8185641B2 (en) | 2012-05-22 |
US20090043899A1 (en) | 2009-02-12 |
US20110083080A1 (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692529B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置 | |
US9298412B2 (en) | Conferencing system, server, image display method, and computer program product | |
JP4479761B2 (ja) | 会議システム、接続方法 | |
JP4010199B2 (ja) | 表示システム | |
JP4010198B2 (ja) | ネットワーク対応表示装置、ネットワーク対応プロジェクタおよび表示制御プログラム | |
US9160994B2 (en) | Information storage medium, terminal device, display system, and a method for controlling a terminal device | |
WO2009110435A1 (ja) | サーバ装置及びそれを備えたプロジェクタ及び表示システム | |
JP5825324B2 (ja) | 画像表示装置が表示する分割画面に画像の割り当てを行う端末装置、端末装置の制御方法およびコンピュータープログラム | |
CN105324989A (zh) | 传输终端、程序、图像显示方法和传输系统 | |
US20240411446A1 (en) | Screen control method, screen control apparatus, electronic device, program, and medium | |
WO2015119216A1 (ja) | 情報端末、システム、制御方法及び記憶媒体 | |
JP5445661B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置および制御方法 | |
WO2015129550A1 (ja) | 伝送制御システム、伝送システム、伝送制御方法、及び記録媒体 | |
JP5874711B2 (ja) | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
CN113345281A (zh) | 智慧教学系统 | |
JP5136663B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェース装置 | |
JP5110548B2 (ja) | 画像表示システム、画像供給装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP5408033B2 (ja) | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
WO2023244076A1 (ko) | 큐시트를 이용해 이벤트를 진행하는 메타버스 서비스장치 및 그 장치의 구동방법 | |
JP6364723B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法及び伝送管理プログラム | |
JP2005292876A (ja) | 画像表示システム | |
JP2023183181A (ja) | 会議画面表示制御装置、方法およびプログラム | |
JP2007170175A (ja) | ユビキタス空間構築システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4479761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |