JP5580938B2 - 電子写真記録材料 - Google Patents
電子写真記録材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580938B2 JP5580938B2 JP2013533796A JP2013533796A JP5580938B2 JP 5580938 B2 JP5580938 B2 JP 5580938B2 JP 2013533796 A JP2013533796 A JP 2013533796A JP 2013533796 A JP2013533796 A JP 2013533796A JP 5580938 B2 JP5580938 B2 JP 5580938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- toner
- surfactant
- betaine
- electrophotographic recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
- G03G7/0073—Organic components thereof
- G03G7/008—Organic components thereof being macromolecular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31895—Paper or wood
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
特許文献3に開示されている電子写真記録材料では、記録材料に帯電した静電気による記録材料の重送を防ぐことはできるものの、帯電防止剤がトナー受理層の表面を湿潤し、所謂ベタつきが発生して指紋が付着し易くなる、または傷が付き易くなるなどの不具合が生じる。
特許文献4に開示されている電子写真記録材料では、記録材料に帯電した静電気による記録材料の重送を防ぐことはできるものの、帯電防止剤と熱可塑性樹脂被覆紙の熱可塑性樹脂とは均一に混合されることはなく、混合ムラがトナー記録面に影響を及ぼし、画像ムラが発生する欠点を有する。
本発明の目的は、白紙黄変耐性を有し、印刷後のトナー定着強度に優れ、かつ、記録材料に帯電した静電気による記録材料の重送を防ぐことが可能な電子写真記録材料を提供することである。
支持体と、
前記支持体の少なくとも一方の面に設けられたトナー受理層とを含み、
前記支持体は、熱可塑性樹脂被覆紙であり、
前記トナー受理層は、少なくとも、アイオノマー樹脂と、アルキルベタイン構造または脂肪酸アミドプロピルベタイン構造を有する界面活性剤とを含有することを特徴とする、電子写真記録材料によって基本的に達成される。
本発明の電子写真記録材料により、記録材料の白紙黄変が抑制され、電子写真方式、さらには湿式電子写真方式において、印刷後のトナー定着強度に優れ、かつ、記録材料に帯電した静電気による記録材料の重送を防ぐことが可能となる。
界面活性剤の添加比率が上記範囲内であることにより、電子写真記録材料は、重送を安定的に一層防止することができ、また、トナー定着強度にも一層優れる。
ここで、α,β−不飽和カルボン酸の代表例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などが挙げられる。また、原子価が1〜3の金属イオンの代表例としては、Na+、K+、Ca2+、Zn2+、Al3+などが挙げられる。エチレン系アイオノマー樹脂は、例えば、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー樹脂またはエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーと多価エポキシ化合物との架橋体を挙げることができる。重送を防止する点で、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー樹脂が好ましい。アイオノマー樹脂は、住友精化(株)などから市販され、入手できる。
を有する。
R1、R2およびR3は、より好ましくは、そのうち1つが炭素数6以上のアルキル基であり、他の2つが炭素数1〜2のアルキル基であり、それぞれ置換基を有していても良い。
R4は、より好ましくは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、置換基を有していても良い。
X−は、より好ましくは、COO−またはSO3 −である。
各々の置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基等が挙げられる。
を有する。
R5、R6およびR7は、より好ましくは、R5が炭素数5以上のアルキル基であり、R6およびR7が、各々独立して、炭素数1〜2のアルキル基であり、R5、R6およびR7はそれぞれ、置換基を有していても良い。
R8は、より好ましくは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、置換基を有していても良い。
X−は、より好ましくは、COO−またはSO3 −である。
各々の置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基等が挙げられる。
ヘキシルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヘキシルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、オクチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オクチルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、オクチルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、デシルジメチルアミノ酢酸ベタイン、デシルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、デシルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、ウンデシルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ウンデシルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルアミノプロピオン酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、ミリスチルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジヒドロキシエチルアミノプロピオン酸ベタイン、パルミチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、パルミチルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジヒドロキシエチルアミノプロピオン酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルアミノプロピオン酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノプロピオン酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノスルホプロピルベタイン(C12H25(CH3)2N+(CH2)3SO3 −)、ステアリルジメチルアミノスルホプロピルベタイン(C18H37(CH3)2N+(CH2)3SO3 −)等を挙げることができる。
これらは、花王(株)や日光ケミカルズ(株)などから市販され、入手できる。
コカミドプロピルベタイン(主成分:C11H23CONH(CH2)3N+(CH3)2CH2COO−;ラウリルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン)、
コカミドプロピルヒドロキシスルタイン(主成分:C11H23CONH(CH2)3N+(CH3)2CH2CHOHCH2SO3 −;3−(N−ラウリルアミドプロピル−N,N−ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルスルタイン)等、
を挙げることができる。これらは、花王(株)や日光ケミカルズ(株)などから市販され、入手できる。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー樹脂水分散液(住友精化製、ザイクセンA)に、アイオノマー樹脂の100部に対して、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)が1.5部となるように添加し、さらに水を添加して濃度を17%に調整してトナー受理層の塗液を得た。
実施例1において、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を、脂肪酸アミドプロピルベタイン構造を有する界面活性剤であるコカミドプロピルベタイン(花王製、アンヒトール55AB)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で実施例2の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)の添加量を0.33部とした以外は、実施例1と同様の方法で実施例3の電子写真記録材料を得た。
実施例2において、界面活性剤であるコカミドプロピルベタイン(花王製、アンヒトール55AB)の添加量を0.33部とした以外は、実施例2と同様の方法で実施例4の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)の添加量を7.6部とした以外は、実施例1と同様の方法で実施例5の電子写真記録材料を得た。
実施例2において、界面活性剤であるコカミドプロピルベタイン(花王製、アンヒトール55AB)の添加量を7.6部とした以外は、実施例2と同様の方法で実施例6の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)の添加量を0.27部とした以外は、実施例1と同様の方法で実施例7の電子写真記録材料を得た。
実施例2において、界面活性剤であるコカミドプロピルベタイン(花王製、アンヒトール55AB)の添加量を0.27部とした以外は、実施例2と同様の方法で実施例8の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)の添加量を8.3部とした以外は、実施例1と同様の方法で実施例9の電子写真記録材料を得た。
実施例2において、界面活性剤であるコカミドプロピルベタイン(花王製、アンヒトール55AB)の添加量を8.3部とした以外は、実施例2と同様の方法で実施例10の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、トナー受理層の塗液に界面活性剤のラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を添加しなかった以外は、実施例1と同様の方法で比較例1の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、トナー受理層の塗液のアイオノマー樹脂水分散液(住友精化製、ザイクセンA)をアクリル系樹脂水分散物(日信化学製、ビニブラン2772)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で比較例2の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、トナー受理層の塗液のアイオノマー樹脂水分散液(住友精化製、ザイクセンA)をポリエステル系樹脂水分散物(東洋紡製、バイロナールMD−1480)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で比較例3の電子写真記録材料を得た。
濃度を10%に調整した部分ケン化型ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA217)に、部分ケン化型ポリビニルアルコールの100部に対して、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤のラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)が1.5部となるように添加し、さらに水を添加して濃度を7%に調整してトナー受理層の塗液を得た。
比較例2において、トナー受理層の塗液に界面活性剤のラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を添加しなかった以外は、比較例2と同様の方法で比較例5の電子写真記録材料を得た。
比較例3において、トナー受理層の塗液に界面活性剤のラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を添加しなかった以外は、比較例3と同様の方法で比較例6の電子写真記録材料を得た。
比較例4において、トナー受理層の塗液に界面活性剤のラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を添加しなかった以外は、比較例4と同様の方法で比較例7の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を、カチオン系の界面活性剤であるモノステアリルアンモニウムクロライド(ライオン製、アーカード T−28)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で比較例8の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を、アニオン系の界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王製、ネオペレックス G−25)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で比較例9の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を、ノニオン系の界面活性剤であるポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王製、エマルゲン 104P)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で比較例10の電子写真記録材料を得た。
実施例1において、アルキルベタイン構造を有する界面活性剤であるラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(日光ケミカルズ製、ニッコールAM−301)を、イミダゾリニウムベタイン構造を有する両性系の界面活性剤である2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(ミヨシ油脂製、アンホレックス 50−SF)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で比較例11の電子写真記録材料を得た。
実施例1において得られた、ポリプロピレン樹脂を上質紙の両面に溶融ラミネートした坪量170g/m2の熱可塑性樹脂被覆紙に、ポリエチレンイミンを主成分とするサファイヤコート液をサファイヤコート層の厚みが0.6μmになるようにマイクログラビアコーターを用いて塗布を行い、乾燥して比較例12の電子写真記録材料を得た。
比較例4において得られた電子写真記録材料に、ポリエチレンイミンを主成分とするサファイヤコート液をサファイヤコート層の厚みが0.6μmになるようにマイクログラビアコーターを用いて塗布を行い、乾燥して比較例13の電子写真記録材料を得た。
湿式電子写真方式のプリンターとして、HP Indigo 7000Digital Pressを用い、標準4色、8ビットモード、1219dpiにて、電子写真記録材料に印刷を行った。ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの単色、色濃度100%(色の光学濃度)のベタ印刷部にセロハンテープを貼り付けて、テープを剥がしてテープに付着したトナーを観察し、トナー定着強度を評価した。トナー接着強度は、以下の4段階の評価基準で判定した。評価が4または3である場合は、本発明の電子写真材料として基準を満たしていることとする。
4:テープにトナーの付着がなく、トナー定着強度に優れている。
3:テープに僅かにトナーの付着が見られるが、トナー定着強度は良好である。
2:テープにトナーの付着が見られ、トナー定着強度は実用限度のレベルである。
1:トナーの多くはテープに付着し、トナー定着強度は実用不可能なレベルである。
湿式電子写真方式のプリンターとして、HP Indigo 7000Digital Pressを用い、標準4色、8ビットモード、1219dpiにて、全面50%(色の光学濃度)グレーのベタ画像をA3サイズに断裁した電子写真記録材料に3000枚連続で印刷を行い、電子写真記録材料が重送された回数をカウントした。以下の4段階の評価基準で判定を行った。評価が4または3である場合は、本発明の電子写真材料として基準を満たしていることとする。
4:重送がない。
3:重送は2回以内であり且つ3枚以上の重送はなく、重送により印刷が停止することがなく、連続印刷において問題はないと判断できるレベルである。
2:重送は5回以内であるが、重送により印刷の停止があり、連続印刷においては実操業として下限レベルである。
1:重送回数は6回以上であり、重送による印刷停止があり、連続印刷においては実操業として不良レベルである。
電子写真記録材料においてトナー受理層の白紙面にキセノン・フェードメーター23℃/65%RH環境下にて70,000luxのキセノン光を120時間照射する前後でのb*の変動量をΔbとし、下記のように4段階で評価した。評価が4または3である場合は、本発明の電子写真材料として基準を満たしていることとする。
4:Δbが0.50未満であり、黄変耐性に優れている。
3:Δbが0.50以上、1.00未満であり、黄変耐性は実用上問題ない。
2:Δbが1.00以上、2.00未満であり、黄変耐性に劣り、印刷後の色再現に影響がある。
1:Δbが2.00以上であり、黄変耐性に劣り、実用に適さない。
Claims (2)
- 支持体と、
前記支持体の少なくとも一方の面に設けられたトナー受理層とを含み、
前記支持体は、熱可塑性樹脂被覆紙であり、
前記トナー受理層は、少なくとも、アイオノマー樹脂と、アルキルベタイン構造または脂肪酸アミドプロピルベタイン構造を有する界面活性剤とを含有することを特徴とする、電子写真記録材料。 - 前記トナー受理層中におけるアルキルベタイン構造または脂肪酸アミドプロピルベタイン構造を有する界面活性剤の添加比率が、前記アイオノマー樹脂の含量に対して、0.3質量%〜8質量%である請求項1記載の電子写真記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013533796A JP5580938B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-05 | 電子写真記録材料 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041952 | 2012-02-28 | ||
JP2012041952 | 2012-02-28 | ||
JP2012274766 | 2012-12-17 | ||
JP2012274766 | 2012-12-17 | ||
JP2013533796A JP5580938B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-05 | 電子写真記録材料 |
PCT/JP2013/052530 WO2013129035A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-05 | 電子写真記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5580938B2 true JP5580938B2 (ja) | 2014-08-27 |
JPWO2013129035A1 JPWO2013129035A1 (ja) | 2015-07-30 |
Family
ID=49082239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013533796A Active JP5580938B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-05 | 電子写真記録材料 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150064486A1 (ja) |
JP (1) | JP5580938B2 (ja) |
KR (1) | KR20140131548A (ja) |
CN (1) | CN104145218A (ja) |
DE (1) | DE112013001182T5 (ja) |
HK (1) | HK1199940A1 (ja) |
WO (1) | WO2013129035A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6088470B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2017-03-01 | 三菱製紙株式会社 | 水性分散液 |
JP6845788B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2021-03-24 | 三菱製紙株式会社 | 電子写真記録材料 |
US11718805B2 (en) * | 2021-01-04 | 2023-08-08 | Saudi Arabian Oil Company | CO2-philic crosslinked polyethylene glycol-based membranes for acid and sour gas separations |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311631A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | San Nopco Ltd | 電子写真用転写紙用潤滑剤組成物、塗被組成物および転写紙 |
JP2005283627A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録層用塗布液、画像記録材料及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
JP2006171784A (ja) * | 2006-02-13 | 2006-06-29 | Oji Paper Co Ltd | 電子写真用転写シート |
JP2008522241A (ja) * | 2004-11-30 | 2008-06-26 | イーストマン コダック カンパニー | カルボン酸ポリマーを有する電子写真媒体 |
JP2009234121A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | グリコール系インク用インクジェット記録材料 |
JP2010020283A (ja) * | 2008-06-10 | 2010-01-28 | Oji Paper Co Ltd | 電子写真用転写シート |
JP2010234781A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujifilm Corp | インクジェット記録媒体の製造方法、及びインクジェット記録方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2357081B (en) * | 1999-11-17 | 2004-04-28 | Nippon Catalytic Chem Ind | Betaine compound and process for production thereof |
US6934507B2 (en) * | 2002-12-24 | 2005-08-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
EP1443366A3 (en) * | 2003-01-30 | 2005-06-22 | Oji Paper Company Limited | Electrophotographic transfer sheet |
JP4686216B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 電子写真材料及びその製造方法 |
CN103613509B (zh) * | 2013-10-23 | 2015-09-09 | 青岛文创科技有限公司 | 一种十二烷基甜菜碱的合成方法 |
-
2013
- 2013-02-05 US US14/378,231 patent/US20150064486A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-05 JP JP2013533796A patent/JP5580938B2/ja active Active
- 2013-02-05 DE DE201311001182 patent/DE112013001182T5/de not_active Withdrawn
- 2013-02-05 KR KR20147026747A patent/KR20140131548A/ko not_active Withdrawn
- 2013-02-05 CN CN201380011197.2A patent/CN104145218A/zh active Pending
- 2013-02-05 WO PCT/JP2013/052530 patent/WO2013129035A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-01-12 HK HK15100299.1A patent/HK1199940A1/xx unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311631A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | San Nopco Ltd | 電子写真用転写紙用潤滑剤組成物、塗被組成物および転写紙 |
JP2005283627A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録層用塗布液、画像記録材料及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
JP2008522241A (ja) * | 2004-11-30 | 2008-06-26 | イーストマン コダック カンパニー | カルボン酸ポリマーを有する電子写真媒体 |
JP2006171784A (ja) * | 2006-02-13 | 2006-06-29 | Oji Paper Co Ltd | 電子写真用転写シート |
JP2009234121A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | グリコール系インク用インクジェット記録材料 |
JP2010020283A (ja) * | 2008-06-10 | 2010-01-28 | Oji Paper Co Ltd | 電子写真用転写シート |
JP2010234781A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujifilm Corp | インクジェット記録媒体の製造方法、及びインクジェット記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140131548A (ko) | 2014-11-13 |
HK1199940A1 (en) | 2015-07-24 |
DE112013001182T5 (de) | 2014-11-06 |
CN104145218A (zh) | 2014-11-12 |
JPWO2013129035A1 (ja) | 2015-07-30 |
US20150064486A1 (en) | 2015-03-05 |
WO2013129035A1 (ja) | 2013-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5948534A (en) | Coated paper stocks for use in electrostatic imaging applications | |
JP5580938B2 (ja) | 電子写真記録材料 | |
WO2003036392A1 (en) | Glossy electrophotographic media comprising an opaque coated substrate | |
PT713151E (pt) | Material de suporte da imagem para processos electrofotograficos | |
US5795696A (en) | Laminatable backing substrates containing paper desizing agents | |
JP2013231968A (ja) | 電子写真印刷法用の記録材料 | |
US5714287A (en) | Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an adhesive coating which enhances image optical density | |
JP2012212141A (ja) | 電子写真印刷法用の記録材料 | |
US5906905A (en) | Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an ultraviolet light absorber | |
US8999495B2 (en) | Recording material for electrophotographic printing method | |
JP2019139174A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JP6845788B2 (ja) | 電子写真記録材料 | |
JPH112881A (ja) | 背面に金色印刷を有する写真用ベース紙 | |
US5660962A (en) | Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an adhesive coating which enhances image optical density and a hydrophilic wetting agent | |
JP2014085375A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JP2014085563A (ja) | 電子写真記録材料 | |
US5693437A (en) | Simulated photographic-quality prints with a hydrophobic scuff resistant coating which is receptive to certain writing materials | |
JP2015059986A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JP2015132715A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JP2014163957A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JP2013160849A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JP2005017843A (ja) | 電子写真用受像紙 | |
JP6088470B2 (ja) | 水性分散液 | |
JP2023088732A (ja) | 電子写真記録材料 | |
PT756721E (pt) | Materiais de transferencia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |