JP5577306B2 - アミジン配位子を含む重合触媒 - Google Patents
アミジン配位子を含む重合触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5577306B2 JP5577306B2 JP2011177201A JP2011177201A JP5577306B2 JP 5577306 B2 JP5577306 B2 JP 5577306B2 JP 2011177201 A JP2011177201 A JP 2011177201A JP 2011177201 A JP2011177201 A JP 2011177201A JP 5577306 B2 JP5577306 B2 JP 5577306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mmol
- nmr
- cdcl
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
- C08F210/18—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/20—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/04—Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary anionic donor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
第4族金属の有機金属錯体と;
活性化剤と;を含むオレフィン重合用の触媒系を利用することを特徴とする。
〔式中、Mは、第3〜13族もしくはランタニド系列の金属であり、かつpは、金属Mの価数であり;
Aは、中性もしくはアニオン性のスペクテーター配位子を表し、その価数vは、0、1、もしくは2であり、かつqは、スペクテーター配位子Aの数を表す整数であり;
Zは、任意選択的な架橋部分であり、かつnは、平行架橋部分Zの整数の数であり;Yは、式2:
{式中、アミジン含有配位子は、イミン窒素原子を介して金属Mに共有結合され、かつSub1は、第14族原子を含む置換基であり、該第14族原子を介してSub1がイミン炭素原子に結合される。Sub2は、第15〜16族のヘテロ原子を含む置換基であり、該ヘテロ原子を介してSub2がイミン炭素原子に結合される}
により表されるアミジン含有スペクテーター配位子であり;
rは、整数>0であり;
Lは、任意選択的な中性ルイス塩基性配位子であり、かつjは、中性配位子Lの数を表す整数であり;そして
Xは、アニオン性配位子である〕
で示される化合物であるということにより達成される。
MLjXp (式3)
〔式中、Mは、第3、4、5、6、もしくは7族の金属またはランタニド系列の金属であり、かつpは、金属Mの価数であり、
Lは、Mに結合された中性ルイス型配位子であり、かつjは、中性配位子Lの数を示す整数を表し、そして
Xは、Mに結合されたアニオン性配位子である。〕
〔式中、Sub1およびSub2は、先に記載されるとおりの基であり、Gは、第1、2、もしくは13族の金属を含む基、またはSi、Ge、Sn、もしくはPbを含む基である。Gが第1族の金属を有する基を表す場合、基Gは、Lに関して定義されるとおりのルイス塩基性配位子をさらに含有していてもよい。基Gが第2族の金属を含有する場合、基Gは、第2のアニオン性配位子を含有する。このアニオン性配位子は、他の負荷電アミジン配位子であってもXに関して定義されるとおりのアニオン性配位子であってもよい。基Gが第13族の原子を含有する場合、この原子は、2個の基でさらに置換可能であり、これらの基は、それぞれ、アミジン含有配位子もしくはXに関して定義されるとおりのアニオン性基のいずれかまたはそれらの組合せでありうる。基GがSi、Ge、Sn、またはPbの系列から選択される原子を含む場合、この原子は、第13〜17族の少なくとも1個のヘテロ原子を場合により含有する3個のヒドロカルビル基で置換可能である。〕
〔式中、Sub1およびSub2は、先に記載されるとおりの基である〕
本方法は、有機金属試薬に対して少なくとも1当量の塩基の存在下で行われる。
屈折率(RI)および示差粘度測定(DV)の検出に連動されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)。(SEC−DV)
装置:PL220 DRI濃度検出器とビスコテック(Viscotek)220Rビスコメトリー検出器とを備えたPL220(ポリマー・ラボラトリーズ(Polymer Laboratories))SEC。検出器は、並列構成で動作される。エルマ(Erma)溶媒脱気装置ERC−3522
データ処理:ビスコテック(Viscotek)データ処理ソフトウェア、TriSEC 2.7以上のバージョン
カラム:東洋曹達(TSK)GMHHR−H(S)HT混合床(4×)
検量:線状ポリエチレン(PE)標準(分子量0.4〜4000kg/mol)による汎用的検量
温度:145℃
流量:1.0ml/分
注入体積:0.300ml
溶媒/溶出剤:約1g/lのイオノール安定剤を含む蒸留1,2,4−トリクロロベンゼン
サンプル調製:約150℃で4時間溶解。1.2ミクロンAgフィルターに通して濾過。サンプル濃度約1.0mg/ml
概要
実験はすべて、シュレンクライン技術を用いて窒素下で行った。指示薬としてベンゾフェノンケチルを用いてナトリウムカリウム合金からの蒸留により、ジエチルエーテルおよびn−ヘキサンを脱水した。指示薬としてベンゾフェノンケチルを用いてナトリウムからの蒸留により、トルエンを脱水した。他の試薬はすべて、さらなる精製を行うことなく入手したままの状態で使用した。
比較化合物I−A(Me5CpTiCl2(NC(tert−Bu2))および比較化合物I−B(Me5CpTiMe2(NC(tert−Bu2))を米国特許第6114481号明細書に記載されるように調製した。
ジエチルエーテル中のベンジルマグネシウムクロライド(21.1mL、1.0M、21.1.mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(40mL)中のピペリジン(1.79g、21.1mmol)の溶液に徐々に添加した。添加後、反応混合物を1.5時間還流し、続いて室温に冷却させた。次に、ベンゾニトリル(2.17g、21.1mmol)を白色の懸濁液に添加し、黄色の懸濁液を生成させ、それを16時間攪拌した。混合物を−70℃に冷却し、トルエン(40mL)中のMe5CpTiCl3(6.10g、21.1mmol)の溶液を添加した。溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエン(40mL)で2回抽出した。溶媒を真空中で除去し、黄色/橙色の残渣をn−ヘキサン(20mL)で3回濯いで純粋な黄色の粉末(8.20g、88%)を生成させた。この粉末を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.5(m,2H)、7.3(m,3H)、3.5(bs,4H)、1.9(s,15H)、1.6(bs,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)163.9 134.6、129.5、128.4、128.2、48.0(bs)、46.0(bs)、26.1(bs)、24.1、12.9により、特性付けた。
ジエチルエーテル(9.7mL、3.0M、29.1mmol)中のMeMgBrの溶液を−70℃でジエチルエーテル中のMe5CpTiCl2(NC(Ph)(C5H10N)(6.40g、14.4mmol)の懸濁液に添加した。添加後、混合物を室温に加温し、16時間攪拌した。真空中でエーテルを除去し、得られた黄色の固体をn−ヘキサンで2回抽出した(20mL)。濾液を−20℃に冷却することにより、純粋な生成物(3.65g、63%)の単結晶を得た。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.5(m,2H)、7.4(m,3H)、3.6(m,4H)、1.8(s,15H)、1.7(m,6H)、0.1(s,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm):159.8、138.4、128.3、127.9.127.5、119.4、59.9、47.4(bs)、44.3、26.9、26.3、24.9、12.0、11.5により、特性付けた。X線構造を図1に示す。
ベンジルマグネシウムクロライド(4.0mL、1.0M、4.0mmol)をジエチルエーテル(40mL)中のピペリジン(0.34g、4.0mmol)の溶液に添加した。混合物を加熱し、1時間還流した。次に、ベンゾニトリル(0.42g、4.1mmol)を室温で添加した。16時間攪拌した後、トルエン(20mL)およびIndTiCl3(1.08g、4.0mmol)を−78℃で添加し、混合物を室温に加温した。16時間後、溶媒を減圧下で除去し、生成物をトルエン(2×20mL)で抽出した。n−ヘキサン(40mL)を添加し、生成物を−20℃で結晶化させて1.21g(59%)の結晶を生成させた。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.0−7.5(m,14H)、3.7(m,2H)、3.2(bs,2H)、2.3,(s,3H)、1.6(m,6H)により、特性付けた。
2,6−ジメチルアニリン(6.2g、51mmol)をトルエン(250ml)中の2−シアノベンジルブロマイド(10.0g、51mmol)の溶液に添加した。溶液を加熱し、18時間還流した。生成された固体を濾別し、トルエン(2×25ml)で洗浄した。乾燥後、11.5gの所望の化合物を白色の固体として得た。濾液を加熱し、20時間還流した。さらに1.5gの純粋な生成物を取得し、13.0g(80%)の全収量を得た。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):11.1(bs,1H)、9.1(d,1H)、7.7(m,3H)、7.6(t,1H)、7.3(dd,1H)、7.2(dd,2H)、4.9(s,2H)、2.1(s,6H)により、および13C NMR(75MHz)(CDCl3)δ(ppm):162.9、141.8、136.3、134.7、131.5、131.4、130.4、129.7、127.6、127.5 123.7、57.8、18.0により、特性付けた。
CpTiCl3(1.1g、5.0mmol)および2−(2,6−ジメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−イリデンアミンハイドロブロマイド(1.6g、5.0mmol)をトルエン(50ml)中に懸濁させた。トリエチルアミン(1.5mL)を添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。固体を濾別し、溶媒を真空中で濾液から除去した。固体をトルエン(80ml)で1回抽出した。抽出物を生成物の第1の画分に添加し、溶媒を真空中で除去し、0.82g(39%)の暗赤色の粉末を残存させた。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.9(d,1H)、7.6(t,1H)、7.5(t,2H)、7.2(t,1H)、7.1(d,2H)、6.2(s,5H)、4.7(s,2H)、2.3(s,6H)により、および13C NMR(75MHz)(CDCl3)δ(ppm):139.2、134.7、133.4、131.5、130.2、127.2、126.9、126.6、123.8、120.7、117.1、113.9、52.4、16.1により、特性付けた。
Me5CpTiCl3(1.1g、3.8mmol)および2−(2,6−ジメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−イリデンアミンハイドロブロマイド(1.1g、3.5mmol)をトルエン(40mL)中に懸濁させた。トリエチルアミン(2.0mL)を添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を加熱し、濾過した。濾液から少量の溶媒(10mL)をエバポレートし、残りの溶液を−20℃で貯蔵した。得られた結晶から液体をデカントした。結晶を乾燥させて0.23g(14%)を生成させた。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.8(d,1H)、7.5(m,3H)、7.1(m,3H)、4.7(s,2H)、2.3(s,6H)、1.9(s,15H)により、および13C NMR 75MHz(CDCl3)δ(ppm):160.7、140.9、137.3、136.3、134.9、131.8、129.1、129.0、128.9、128.2、125.6、123.1、54.2、19.0、13.3により、特性付けた。
エーテル(50.0mL、3.0M、0.15mol)中のMeMgBrの溶液を50℃でトルエン(250mL)中のジイソプロピルアミン(16.17g、0.16mol)の溶液に添加した。混合物を1.5時間攪拌し、白色の沈殿を生成させた。次に、混合物を0℃に冷却し、ベンゾニトリル(15.4g、0.15mol)を添加した。混合物を室温に加温し、続いて、16時間攪拌した。GCにより決定された転化率は、90%であることが明らかにされた。混合物を水(100mL)でクエンチした。有機相を水性相から分離し、後者をジエチルエーテル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で脱水し、濾過し、そして減圧下で溶媒を除去した。粗生成物を減圧下(0.52mbar)で145℃で蒸留し、15.3g(50%)の純粋な生成物を生成させた。配位子を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.2(m,5H)、5.7(bs,1H)、3.5(p,2H)、1.2(d,12H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)168.4、141.8、128.8、128.5、126.2、48.6、21.2により、特性付けた。
トルエン(50mL)をCpTiCl3(1.03g、4.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルベンズアミジン(0.95g、4.7mmol)の混合物に添加した。Et3N(2.5mL、1.83g、18.1mmol)を得られた鮮橙色の懸濁液に添加し、混合物を64時間攪拌した。1H−NMRから、検出可能量の副生成物を伴うことなく、所望の錯体に100%変換されることが示された。混合物を濾過し、この溶液から−20℃で生成物を結晶化させ、0.98g(53%)の単結晶を生成させた。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.4(m,3H)、7.2(m,2H)、6.1(s,5H)、3.6(bd,2H)、1.6(bs,6H)、1.1(bs,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)166.9、138.4、129.8、129.4、126.1、116.0、53.4(bs)、49.2(bs)、20.7(bs)により特性付けた。X線構造を図2に与える。
Et3N(2.5mL、1.83g、18.1mmol)をトルエン(50mL)中のMe5CpTiCl3(1.45g、5.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルベンズアミジン(1.00g、4.9mmol)の懸濁液に添加した。混合物を16時間攪拌した。1H−NMRから、検出可能量の副生成物を伴うことなく、所望の錯体に100%変換されることが示された。混合物を濾過し、残渣をn−ヘキサンで濯ぎ、この溶液から−20℃で生成物を結晶化させ、1.20g(54%)の結晶を与えた。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.3(m,5H)、3.7(bs,2H)、1.8(s,15H)、1.5(bs,6H)、1.1(bs,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)165.5、138.1、129.0、128.7、127.2、52.5(bs)、48.3(bs)、21.1(bs)、12.9により、特性付けた。
エーテル(8.0mL、3.0M、24mmol)中のEtMgBrの溶液を50℃でトルエン(60mL)中のジイソプロピルアミン(2.50g、24.8mmol)の溶液に添加した。混合物を1時間攪拌し、白色の沈殿を生成させた。次に、混合物を0℃に冷却し、2,6−ジルフルオロベンゾニトリル(3.34g、24mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、続いて、16時間攪拌した。GCにより決定された転化率は、98%であることが明らかにされた。混合物をNH4Cl水溶液(aqueus)(1%、100mL)でクエンチした。有機相を水性相から分離し、後者をジエチルエーテル(200mL)で2回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、5.40g(91%)の純粋な生成物を与えた。配位子を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.2(m,1H)、6.8(m,2H)、5.5(bs,1H)、3.7(bs,1H)、3.4(bs,1H)、1.5(bs,6H)、1.0(bs,6H)により、13C NMR 75MHz(CDCl3)δ(ppm):158.9(dd,J=248Hz,J=8Hz)、155.7、130.1、130.0、129.8、112.1、112.0、111.9、111.852.0(bs)、46.2(bs)、21.3、20.5により、および19F(282MHz)(CDCl3)δ(ppm)−114により、特性付けた。
Et3N(2.00mL、1.44g、14.3mmol)をトルエン(60mL)中のCpTiCl3(1.00g、4.56mmol)およびN,N−ジイソプロピル−2,6−ジフルオロベンズアミジン(1.09g、4.56mmol)の混合物に添加した。沈殿がただちに生成された。続いて、黄色〜橙色の混合物を64時間攪拌した。混合物を80℃で濾過し、この溶液から4℃で生成物を結晶化させ、1.40g(73%)の単結晶を生成させた。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.4(m,1H)、7.0(m,2H)、6.26(s,5H)、3.6(m,2H)、1.6(d,6H)、1.1(d,6H)により、13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)158.2(dd,J=250HzおよびJ=8Hz)、155.1、131.3(t,J=9Hz)、116.4、115.2(t,J=23Hz)、112.4(m)、54.1、49.4、20.8により、および19F(282MHz)(CDCl3)δ(ppm)−114により、特性付けた。X線構造を図3に示す。
英国王立化学会誌(J.C.S.,Dalton Trans.)、1980年、1156頁に記載されるようにTMSCpTiCl3を調製した。
Me5CpTiCl3(7.24g、25mmol)およびN,N−ジイソプロピル−2,6−ジフルオロベンズアミジン(6.05g、25.2mmol)をトルエン(150mL)に溶解させた。次に、トリエチルアミン(4.0mL、2.9g、29mmol)を添加し、反応混合物を18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、残渣をトルエン(60mL)で1回濯いだ。合わせた有機相の溶媒を真空中で除去した。残渣をヘキサン(60mL)で1回摩砕し、12.18g(99%)の橙色の粉末を生成させた。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.2(pent,1H)、6.9(dd,2H)、3,8(bs,1H)3,6(sept,1H)、2.0(s,15H)、1.5(d,6H)、1.1(d,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)157.1(dd,J=250HzおよびJ=8Hz)、152.3、129.3(t,J=10Hz)、126.4、113.6(t,J=23Hz)、110.8(m)、51.4(bs)、47.3、19.5、19.3、12.0により、特性付けた。
メチルマグネシウムブロマイド(16.5mL、ジエチルエーテル中の3.0M溶液、49.5mmol)の溶液を−78℃でトルエン(100mL)中のMe5CpTiCl2(NC(2,6−F2Ph)(iPr2N)(12.18g、24.7mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濾液から溶媒を除去した。残渣をヘキサン(100mL)で摩砕し、黄色の粉末として10.9gの純粋な生成物を生成させた(97%)。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.8(d pent,1H)、7.0(dd,2H)、4.0(bs,1H)3,8(sept,1H)、1.9(s,15H)、1.8(d,6H)、1.3(d,6H)、0.0(s,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm):157.3(dd,J=248HzおよびJ=8Hz)、146.5、127.1(t,J=10Hz)、118.7、117.2(t,J=25Hz)、110.3(m)、50.5、47.1、45.9、20.1、19.4、10.3により、特性付けた。
エーテル(3.3mL、3.0M、9.9mmol)中のMeMgBrの溶液を50℃でトルエン(50mL)中のピペリジン(1.11g、13.1mmol)の溶液に添加した。混合物を1時間攪拌し、白色の沈殿を生成させた。次に、混合物を0℃に冷却し、9−シアノアントラセン(2.00g、9.9mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、続いて、混合物を16時間攪拌した。GCにより決定された転化率は、98%であることが明らかにされた。混合物をNH4Cl水溶液(1%、150mL)でクエンチした。有機相を水性相から分離し、後者をCH2Cl2(250mL)で2回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、粘着性の残留物を生成させた。リグロインで残渣を濯ぐことにより、純粋な生成物1.76g(62%)を得た。配位子を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):8.4(s,1H)、7.9(m,4H)、7.4(m,4H)、5.8(bs,1H)、4.0(bt,2H)、2.7(bt,2H)、1.8(bm,2H)、1.5(p,2H)、1.2(bm,2H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm):163.3、130.7、129.4、126.6、125.8、125.3、124.6、123.8、123.5、46.5、41.8、25.0、23.8、22.8により、特性付けた。
Et3N(2.00mL、1.44g、14.3mmol)をトルエン(50mL)中のCpTiCl3(0.62g、2.8mmol)およびピペリジノアントラミジン(0.82g、2.8mmol)の混合物に添加し、続いて、混合物を16時間攪拌した。混合物を80℃で濾過し、減圧下で溶媒を除去した。生成物を熱トルエンから結晶化させ、0.83g(63%)の小さい黄色〜橙色の結晶を生成させた。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):8.5(s,1H)、8.0(d,4H)、7.7(t,2H)、7.6(t,2H)、7.4(t,2H)、5.9(s,5H)、4.2(m,2H)、2.9(m,2H)、1.9(m,2H)、1.6(m,2H)、1.3(m,2H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)162.8、131.5、129.3、128.9、127.9、126.4、125.1、116.1、49.4、47.6、27.4、26.9、24.5により、特性付けた。
エーテル(10mL、3.0M、30mmol)中のMeMgBrの溶液を50℃でトルエン(50mL)中のジイソプロピルアミン(3.38g、33.5mmol)の溶液に添加した。混合物を1時間攪拌し、白色の沈殿を生成させた。次に、混合物を0℃に冷却し、2,6−ジクロロベンゾニトリル(5.0g、29mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、続いて、混合物を16時間攪拌した。GCにより決定された転化率は、100%であることが明らかにされた。混合物をNH4Cl水溶液(1%、150mL)でクエンチした。有機相を水性相から分離し、後者をCH2Cl2(250mL)で2回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、粘着性の残留物を生成させた。リグロインで残渣を濯ぐことにより、純粋な生成物2.50g(31%)を得た。溶媒を徐々にエバポレートすることにより、純粋な配位子の第2の部分(5.20g(65%))を得た。全収量:7.70g(97%)。配位子を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.3(m,2H)、7.1(m,1H)、3.6(p,1H)、3.2(p,1H)、1.6(d,6H)、1.1(d,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)160.7、138.5、132.7、129.5、128.6、52.7、46.2、21.5、20.2により、特性付けた。
Et3N(2.5mL、1.8g、18mmol)をトルエン(60mL)中のCpTiCl3(0.92g、4.2mmol)およびN,N−ジイソプロピル−2,6−ジクロロベンズアミジン(1.15g、4.2mmol)の混合物に添加した。続いて、混合物を16時間攪拌した。混合物を100℃で濾過し、この溶液から−20℃で生成物を結晶化させ、1.15g(61%)の赤色の単結晶を生成させた。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.3(m,2H)、7.2(m,1H)、6.3(s,5H)、3.6(p,1H)、3.4(p,1H)、1.7(d,6H)、1.2(d,6H)により、および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)161.4、135.0、130.7、128.9、116.4、54.2、49.4、21.1、20.7により、特性付けた。X線構造を図4Aおよび4Bに与える。図4Bは、窒素原子N2がTi原子との相互作用を持たないことを明確に示している。
Me5CpTiCl3(1.0g、3.5mmol)および配位子(0.94g、3.5mmol)をトルエン(40mL)に溶解させた。トリエチルアミン(2mL)を添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を加熱し、濾過し、固体を除去した。濾液から少量の溶媒(10mL)を真空中でエバポレートした。結晶化させるために、得られた溶液を−20℃で貯蔵した。溶液をデカントし、結晶を真空中で乾燥させた。結晶化を2回反復し、0.33g(18%)の純粋な生成物を得た。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.2(d,1H)、7.1(dd,2H)、3,7(m,1H)3,5(sept,1H)、2.0(s,15H)、1.6(d,6H)、1.2(d,6H)により、特性付けた。
アセトアルデヒド(10g、0.23mol)およびモルシーブを脱ガスされたジエチルエーテル(250mL)中の2,6−ジメチルアニリン(25.0g、0.21mol)の溶液に逐次的に添加した。16時間後、転化率(GCにより)は64%であることが明らかにされた。混合物を濾過し、真空中で溶媒を除去し、28.2gの残渣を生成させた。この残渣を脱ガスされたエーテル(250mL)およびアセトアルデヒド(20g、0.45mol)に溶解させ、モルシーブを添加した。5時間攪拌した後、転化率は96%(GC)であることが明らかにされた。混合物を濾過し、Na2SO4で脱水し、濾過した。溶媒を真空中で除去し、Z異性体とE異性体との混合物である29.2g(96%)の純粋なイミンを与えた。
Et3N(2.5mL、1.8g、18mmol)をトルエン(50mL)中のCpTiCl3(0.75g、3.4mmol)およびN−(2,6−ジメチル−フェニル)−N−エチル−アントラセン−9−カルボキサミジン(1.20g、3.4mmol)の混合物に添加した。続いて、混合物を16時間攪拌した。混合物を100℃で濾過し、この溶液から−20℃で生成物を結晶化させ、1.24g(68%)の結晶を生成させた。
エーテル(12.9mL、3.0M、38.7mmol)中のMeMgBrの溶液を50℃でトルエン(60mL)中のジイソプロピルアミン(3.91g、38.7mmol)の溶液に添加した。混合物を1時間攪拌し、白色の沈殿を生成させた。次に、混合物を0℃に冷却し、トルニトリル(4.53g、38.7mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、続いて、16時間攪拌した。混合物を水(100mL)でクエンチした。有機相を水性相から分離し、後者をジエチルエーテル(150mL)で2回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、粘着性の残留物を与えた。この残渣をリグロインで摩砕し、4.40g(52%)の純粋な生成物を与えた。
Et3N(2.7mL、2.0g、20mmol)をトルエン(80mL)中のCpTiCl3(3.61g、16.5mmol)およびN,N−ジイソプロピルトルアミジン(3.59g、16.5mmol)の混合物に添加した。続いて、混合物を16時間攪拌した。混合物を100℃で濾過し、この溶液から室温で生成物を結晶化させ、濾過後、第1の画分の1.90g(29%)の結晶を生成させた。濾液の溶媒を減圧下で除去し、第2の画分の4.67g(70%)の橙色の粉末を生成させた。両方の画分の1H NMRおよび13C−NMRのスペクトルは、同等であった;1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.3(m,3H)、7.1(m,1H)、6.0(s,5H)、3.5(sept,2H)、2.3(s,3H)、1.7(d,3H)、1.6(d,3H)、1.1(d,3H)、1.0(d,3H)および13C−NMR(75.5MHz)(CDCl3)δ(ppm)166.5、137.7、134.3、131.5、129.6、126.6.、124.9、115.9、53.3、49.2、20.9、20.8、20.6、19.5。
ジシクロヘキシルアミン(18.1g、0.100mol)をジエチルエーテル(150mL)に溶解させた。溶液を還流温度に加熱し、メチルマグネシウムブロマイド(34mL、ジエチルエーテル中の3.0M、0.10mol)の溶液を20分間かけて滴下した。添加後、反応混合物を室温で4時間攪拌した。ベンゾニトリル(10,3g、0.100mol)を添加し、反応混合物を室温で20時間攪拌した。塩化アンモニウム(水中の10重量%、100mL)の溶液を添加した。水層と有機層とを分離し、水層をジエチルエーテル(150mL)で2回抽出した。合わせたジエチル層をNa2SO4で脱水し、濾過し、溶媒を濾液からエバポレートし、黄色のワックス(23.6g)を生成させた。ショートパス蒸留(クーゲルロール(kugelrohr)、P=0.8mbar、T=150℃)により、生成物をさらに精製した。収率19,5g(69%)。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.3(dd,3H),、7.2(dd,2H)、5.70(bs,1H)、3,1(tt,2H)、2.0(bq,4H)、1.7(m,8H)、1.5(d,2H)、1.1(m,6H)により、および13C NMR(75MHz)(CDCl3)δ(ppm):169.3、141.9、128.7,、128.3,、126.2、58.6、31.6、27.0、25.8により、特性付けた。
トリエチルアミン(1.5mL、1.1g、11mmol)をトルエン(70mL)中のN,N−ジシクロヘキシルベンズアミジン(3.26g、 11.5mmol)およびMe5CpTiCl3(2.76g、9.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で乾燥させた。残渣をヘキサン(50mL)で2回洗浄し、生成物を減圧下で乾燥させた。鮮橙色の粉末として生成物4.34g(85%)を得た。粉末を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.3(m,1H)、7.0(t,2H)、3.3(bt,2H)、2.6(bs,2H)、1.8(s,15H)、1.6−0.8(bm,18H)により、および13C NMR(75MHz)(CDCl3)δ(ppm):166.1、138.1、129.1H NMR(300MHz)28.6、127.2、127.0、61.6(b)、58.7(b)、32.1(b)、30.1(b)、26.8(b)、26.1(b)、25.4(b)、25.0(b)、12.8により、特性付けた。
高分子(Macromolecules)、2000年、第33巻、2796頁に記載されるようにn−BuCpTiCl3を調製した。
有機金属化学誌(J.Organomet.Chem)、2000年、第599巻、107頁に記載されるようにペンタフルオロフェニルシクロペンタジエニルチタントリクロライドを調製した。
インデニルチタントリクロライド(0.65g、2.5mmol)およびN,N−ジイソプロピル−2,6−ジフルオロベンズアミジン(0.60g、2.5mmol)をトルエン(10mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.26g、2.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、トルエン(10mL)で1回濯いだ。得られた溶液を−80℃で24時間貯蔵した。0.77g(65%)の赤色の結晶を得た。これらの結晶を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.5(dd,2H)、7.3(pent,1H)、7.2(dd,2H)、7.0(dd,2H)、6.5(t,2H)、6.3(d,2H)、3.6(sept,2H)、1.6(d,6H)、1.2(d,2H)により、および19F NMR(282MHz)(CDCl3)δ(ppm):−113.3により、特性付けた。
ジシクロヘキシルアミン(9.06g、50.1mmol)をトルエン(125mL)に溶解させた。溶液を50℃に加温し、メチルマグネシウムブロマイドの溶液を添加し(16.7mL、ジエチルエーテル中の3.0M、50.1mmol)、反応混合物を50℃で2時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、2,6−ジフルオロベンゾニトリル(6.80g、48.9mmol)。45時間後、反応混合物を、水中の塩化アンモニウムの溶液(80mL中の3.0g)でクエンチした。水相と有機相とを分離し、水層をジエチルエーテル(40mL)で3回抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで脱水した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を蒸発乾固させ、14.2g(89%)の生成物を生成させた。生成物を、1H NMR(300MHz)(CDCl3)δ(ppm):7.2(pent,1H)、6.8(dd,2H)、5.9(bs,1H)、3.5−2.3(bm,3H)、1.9−0.6(bm,19H)により、13C NMR(75MHz)(CDCl3)δ(ppm):158.9(dd,J=248Hz,J=8Hz)156.4、130.1、130.0、129.8、118.8、118.4、118.1、12.1、111.7、61.3(bs)、56.9(bs)、32.0(bs)、30.1(bs)、26.8(bs)、25.8により、および19F NMR(282MHz)(CDCl3)δ(ppm):−114.3(s)により、特性付けた。
トリエチルアミン(0.25g、2.5mmol)をトルエン(10mL)中のN、N−ジシクロヘキシル−2,6−ジフルオロベンズアミジン(0.79g、2.5mmol)およびMe5CpTiCl3(0.72g、2.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。
ダブルインターミグおよびバッフルを備えた2リットルバッチオートクレーブ中で、バッチ共重合を行った。ラウダ・サーモスタット(Lauda Thermostat)により、反応温度を90℃に設定し制御した。種々の吸収媒体に接触させて、当業者に公知の水、酸素、および極性化合物のような触媒失活不純物を除去することにより、フィードストリーム(溶媒およびモノマー)を精製した。重合中、エチレンモノマーおよびプロピレンモノマーを反応器のガスキャップに連続的に供給した。反応器の圧力を背圧バルブにより一定に保持した。
ダブルインターミグおよびバッフルを備えた2リットルバッチオートクレーブ中で、バッチ三元共重合を行った。ラウダ・サーモスタット(Lauda Thermostat)により、反応温度を90℃に設定し制御した。種々の吸収媒体に接触させて、当業者に公知の水、酸素、および極性化合物のような触媒失活不純物を除去することにより、フィードストリーム(溶媒およびモノマー)を精製した。重合中、エチレンモノマーおよびプロピレンモノマーを反応器のガスキャップに連続的に供給した。反応器の圧力を背圧バルブにより一定に保持した。
一般的連続重合手順
3Lの容積を有する溶液重合反応器中で重合を行った。種々の吸収媒体に接触させて、当業者に公知の水、酸素、および極性化合物のような触媒失活不純物を除去することにより、フィードストリームを精製した。
重合実験
スターラーおよびバッフルを備えた1.5Lバッチオートクレーブ中で、重合を行った。ラウダ・サーモスタット(Lauda Thermostat)を用いて、反応温度を60℃に設定し調整した。種々の吸収媒体に接触させて、当業者に公知の水、酸素、および極性化合物のような触媒失活不純物を除去することにより、フィードストリームを精製した。重合中、エチレンモノマーを反応器のガスキャップに連続的に供給した。反応器の圧力を背圧バルブにより一定に保持した。
Claims (1)
- 少なくとも4,000kg/molの重量平均分子量を有するUHMWPEであって、2.6未満の分子量分布Mw/Mnを有することを特徴とする、UHMWPE。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04075854.2 | 2004-03-17 | ||
EP04075854 | 2004-03-17 | ||
US55605704P | 2004-03-25 | 2004-03-25 | |
US60/556,057 | 2004-03-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503287A Division JP4904450B2 (ja) | 2004-03-17 | 2005-03-14 | アミジン配位子を含む重合触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007171A JP2012007171A (ja) | 2012-01-12 |
JP5577306B2 true JP5577306B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=34928113
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503287A Expired - Lifetime JP4904450B2 (ja) | 2004-03-17 | 2005-03-14 | アミジン配位子を含む重合触媒 |
JP2011177201A Expired - Lifetime JP5577306B2 (ja) | 2004-03-17 | 2011-08-12 | アミジン配位子を含む重合触媒 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503287A Expired - Lifetime JP4904450B2 (ja) | 2004-03-17 | 2005-03-14 | アミジン配位子を含む重合触媒 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7956140B2 (ja) |
EP (1) | EP1730205B1 (ja) |
JP (2) | JP4904450B2 (ja) |
KR (1) | KR101289564B1 (ja) |
CN (1) | CN1934145B (ja) |
BR (1) | BRPI0508887B1 (ja) |
CA (1) | CA2557796C (ja) |
WO (1) | WO2005090418A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007063409A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 環状オレフィン系共重合体の製造方法 |
EP1764379A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-21 | DSM IP Assets B.V. | Polymerization catalyst comprising an amidine ligand |
EP1806369A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-11 | DSMIP Assets B.V. | Zwitterionic amidine catalyst |
JP5397816B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2014-01-22 | ランクセス エラストマーズ ビー.ブイ. | エラストマー組成物の調製方法 |
US8372431B2 (en) | 2007-10-26 | 2013-02-12 | Bial-Portela & C.A., S.A. | Pharmaceutical composition comprising licarbazepine acetate |
WO2009063084A2 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-22 | Dsm Ip Assets Bv | Process for the preparation of ultra high molecular weight polyethylene |
EP2319874A1 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-11 | DSM IP Assets B.V. | Catalyst component for the polymerization of olefins having a guanidinate ligand |
EP2336205A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | DSM IP Assets B.V. | TI catalyst system comprising substituted cyclopentadienyl, amidine and diene ligand |
EP2336204A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | DSM IP Assets B.V. | Borane activated ti catalyst system comprising amidine and diene ligand |
JP5837514B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2015-12-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 金属−配位子錯体及び触媒 |
CN103827152B (zh) * | 2011-10-13 | 2016-08-17 | 三井化学株式会社 | 乙烯系共聚物、包含该共聚物的组合物及由乙烯系共聚物或组合物形成的成型品以及膜或片材 |
CN102603935B (zh) * | 2012-02-24 | 2013-06-05 | 山西大学 | 金属桥联双脒基锆催化剂及其制备方法和应用 |
JP2013227539A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-11-07 | Japan Polyethylene Corp | 耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系重合体、耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系樹脂組成物、耐摩耗性樹脂成形体およびその製造方法 |
WO2014060252A1 (en) | 2012-10-16 | 2014-04-24 | Teijin Aramid B.V. | Process for the synthesis of disentangled uhmw-pe using a cr or ti catalyst |
EP2801578B1 (en) * | 2013-05-08 | 2017-01-04 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Metal complex with a bridged cyclopentadienyl amidine ligand |
EP2801579B1 (en) | 2013-05-08 | 2016-10-19 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Metal complex with a Lewis base ligand |
EP2816050B1 (en) | 2013-06-18 | 2016-04-27 | Lanxess Elastomers B.V. | Bimetallic complex comprising cyclopentadienyl and amidine ligands |
EP2837634A1 (en) | 2013-08-12 | 2015-02-18 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst system for polymerisation of an olefin |
CN105636967B (zh) | 2013-08-12 | 2018-09-28 | 沙特基础工业公司 | 用于烯烃聚合的催化剂体系 |
KR101727701B1 (ko) | 2013-09-09 | 2017-04-18 | 주식회사 엘지화학 | 이핵 메탈로센 화합물, 및 이의 제조방법 |
CN105658683B (zh) | 2013-10-25 | 2019-03-05 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 超高分子量聚乙烯的制备 |
EP3083724B1 (en) | 2013-12-20 | 2018-07-25 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst system for polymerization of an olefin |
CN104744613A (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 苏州亚培克生物科技有限公司 | 含氟苯脒单茂金属催化剂、制备方法及其应用 |
EP2902420B1 (en) * | 2014-01-29 | 2019-06-12 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Metal complex with a cyclic amidine ligand |
JP6355815B2 (ja) | 2014-03-21 | 2018-07-11 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | エチレンプロピレンコポリマーを製造する方法 |
US10472431B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-11-12 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Metal complex comprising amidine and substituted cyclopentadienyl ligands |
ES2820302T3 (es) * | 2014-12-31 | 2021-04-20 | Dow Global Technologies Llc | Una composición de poliolefina y método para producir la misma |
JPWO2016181865A1 (ja) * | 2015-05-12 | 2018-03-15 | 株式会社村田製作所 | コンデンサおよびその製造方法 |
WO2017029141A1 (en) * | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Catalyst system |
US10800865B2 (en) | 2015-09-14 | 2020-10-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for making branched EPDM and the EPDM therefrom |
KR101938585B1 (ko) * | 2015-12-24 | 2019-01-16 | 주식회사 엘지화학 | 폴리올레핀의 제조방법 |
KR102344619B1 (ko) | 2016-05-20 | 2021-12-31 | 아란세오 네덜란즈 비.브이. | 고무 조성물 |
CN106008777B (zh) * | 2016-06-20 | 2018-12-11 | 安徽欧凯密封件有限公司 | 一种稀土催化体系制备三元乙丙橡胶的方法 |
EP3272761A1 (en) | 2016-07-22 | 2018-01-24 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Metall complex comprising amidine and substituted cyclopentadienyl ligands |
EP3409697A1 (en) | 2017-05-28 | 2018-12-05 | SABIC Global Technologies B.V. | Preparation of polymer dispersions |
WO2018231224A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Ethylene copolymer blends for cross-linking applications |
US11041034B2 (en) | 2018-02-09 | 2021-06-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Ethylene-a-olefin-diene elastomers and methods of making them |
JP7175692B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-11-21 | 三井化学株式会社 | オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 |
CN109092361B (zh) * | 2018-07-18 | 2021-08-13 | 嘉兴学院 | 基于查尔酮类二羧酸配体的稀土金属有机配合物及其制备方法和应用 |
US11767376B2 (en) | 2018-09-18 | 2023-09-26 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Catalyst mixture |
JP7558658B2 (ja) | 2019-01-25 | 2024-10-01 | 三井化学株式会社 | オレフィン重合用触媒 |
EP3882283A1 (en) | 2020-03-17 | 2021-09-22 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Ethylene-copolymers and catalyst mixture for making ethylene copolymers |
BR112022018634A2 (pt) | 2020-03-16 | 2022-11-08 | Arlanxeo Netherlands Bv | Copolímeros de etileno e mistura de catalisador para produzir copolímeros de etileno |
JP2023524448A (ja) | 2020-05-15 | 2023-06-12 | アランセオ・ネザーランズ・ベー・フェー | エチレン-コポリマーゴム |
DE112021005164T5 (de) * | 2020-10-02 | 2023-07-13 | Polyplastics Co., Ltd. | Herstellungsverfahren für cyclische olefin-copolymere |
WO2022207551A1 (en) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Process for producing polymers |
CN117043170A (zh) | 2021-04-09 | 2023-11-10 | 阿朗新科荷兰有限公司 | 具有硫亚胺型配体的金属络合物及其作为聚合催化剂的用途 |
KR20240001147A (ko) | 2021-04-30 | 2024-01-03 | 아란세오 네덜란즈 비.브이. | 올레핀 중합을 위한 금속 착물 촉매 |
US20240384019A1 (en) | 2021-09-22 | 2024-11-21 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Ethylene-a-olefin-non-conjugated diene copolymers and blends thereof with a high diene content per polymer chain |
EP4522671A1 (en) | 2022-05-09 | 2025-03-19 | Arlanxeo Netherlands B.V. | Process for producing polymers |
CN115090328B (zh) * | 2022-06-14 | 2023-07-04 | 同济大学 | 脒盐辅助补丁调制负载性贵金属纳米簇及其催化应用和制备方法 |
WO2024253831A1 (en) | 2023-06-06 | 2024-12-12 | ExxonMobil Technology and Engineering Company | Non-coordinated alkylaluminum free anion modified alumoxanes and methods thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07118324A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Mitsubishi Chem Corp | 超高分子量ポリエチレン |
JPH09291112A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Tosoh Corp | 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法 |
JP3773304B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2006-05-10 | 日本ポリオレフィン株式会社 | オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 |
CA2215444C (en) * | 1997-09-15 | 2005-08-02 | Stephen John Brown | Catalyst having a ketimide ligand |
JPH11236406A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Nippon Polyolefin Kk | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 |
JPH11236408A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Nippon Polyolefin Kk | オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 |
JPH11236409A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Nippon Polyolefin Kk | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 |
JPH11236410A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Nippon Polyolefin Kk | 超高分子量エチレン系重合体の製造方法 |
US6265504B1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-07-24 | Equistar Chemicals, Lp | Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene |
CA2311068C (en) * | 2000-06-08 | 2010-03-09 | Nova Chemicals Corporation | Process to prepare ethylene propylene elastomer |
US6583082B2 (en) * | 2000-12-01 | 2003-06-24 | The Governors Of The University Of Alberta | Functional organic particles for catalyst supports |
US6635728B2 (en) | 2002-01-10 | 2003-10-21 | Equistar Chemicals, Lp | Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene |
-
2005
- 2005-03-14 KR KR1020067018954A patent/KR101289564B1/ko active IP Right Grant
- 2005-03-14 JP JP2007503287A patent/JP4904450B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-14 CN CN2005800085579A patent/CN1934145B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-14 WO PCT/EP2005/002812 patent/WO2005090418A1/en active Application Filing
- 2005-03-14 BR BRPI0508887-9A patent/BRPI0508887B1/pt active IP Right Grant
- 2005-03-14 US US10/592,861 patent/US7956140B2/en active Active
- 2005-03-14 CA CA2557796A patent/CA2557796C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-14 EP EP05716129A patent/EP1730205B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-08-12 JP JP2011177201A patent/JP5577306B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070015385A (ko) | 2007-02-02 |
CA2557796A1 (en) | 2005-09-29 |
CA2557796C (en) | 2012-10-23 |
BRPI0508887A (pt) | 2007-09-11 |
JP4904450B2 (ja) | 2012-03-28 |
EP1730205B1 (en) | 2012-09-26 |
US7956140B2 (en) | 2011-06-07 |
EP1730205A1 (en) | 2006-12-13 |
BRPI0508887B1 (pt) | 2015-08-11 |
KR101289564B1 (ko) | 2013-07-24 |
JP2012007171A (ja) | 2012-01-12 |
JP2007529584A (ja) | 2007-10-25 |
WO2005090418A1 (en) | 2005-09-29 |
US20090012246A1 (en) | 2009-01-08 |
CN1934145B (zh) | 2011-01-19 |
CN1934145A (zh) | 2007-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5577306B2 (ja) | アミジン配位子を含む重合触媒 | |
US9994647B2 (en) | Metal complex with a cyclic amidine ligand | |
KR102200242B1 (ko) | 루이스 염기 리간드를 갖는 금속 착물 | |
JP7518063B2 (ja) | 触媒混合物 | |
KR102179693B1 (ko) | 가교된 시클로펜타디에닐 아미딘 리간드를 갖는 금속 착물 | |
US10472431B2 (en) | Metal complex comprising amidine and substituted cyclopentadienyl ligands | |
EP1781716B1 (en) | Process for the preparation of a polymer | |
EP1764379A1 (en) | Polymerization catalyst comprising an amidine ligand | |
EP1651690A2 (en) | Process for the preparation of a polyolefin | |
EP1535936A1 (en) | Improved method of preparing a hydrocarbylated metal-organic compound |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5577306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |