JP5571153B2 - 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 - Google Patents
重合体組成物の製造方法および重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5571153B2 JP5571153B2 JP2012248700A JP2012248700A JP5571153B2 JP 5571153 B2 JP5571153 B2 JP 5571153B2 JP 2012248700 A JP2012248700 A JP 2012248700A JP 2012248700 A JP2012248700 A JP 2012248700A JP 5571153 B2 JP5571153 B2 JP 5571153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- carbon atoms
- solvent
- group
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C)(*)*N* Chemical compound CC(C)(*)*N* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/28—Oxygen or compounds releasing free oxygen
- C08F4/32—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D11/107—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
重合体組成物は、従来より種々の分野において用いられており、例えばインキ組成物におけるバインダー樹脂として従来から広く用いられている。インキ用組成物は、通常、顔料、バインダー樹脂、添加剤、溶媒等から構成されている。
重合体組成物は、従来より種々の分野において用いられており、例えばインキ用組成物におけるバインダー樹脂として従来から広く用いられている。
本発明の第一の態様は、溶媒に対する溶解性が高い重合体組成物の製造方法および重合体組成物を提供するものである。このような本発明によれば、ラジカル重合性モノマーを特定の溶媒中において重合させることにより、同ラジカル重合性モノマーから生成された従来の重合体に比べて溶媒に対する溶解性が著しく向上している。従って、本発明は、溶解性が不良であるためにインキ用バインダーに使用できなかった樹脂を溶解可能にするための、樹脂の改良方法もしくは樹脂の変性方法として捉えることも可能である。
すなわち、本発明による重合体組成物の製造方法は、ラジカル重合性モノマーを、下記の式(1)または(2)で示される化合物を含んでなる溶媒中において、ラジカル重合開始剤の共存下で重合させるものである。
本発明によれば、溶解性が高い重合体を得ることができる。従って、樹脂設計において、本来溶解しにくかった難溶性樹脂を、所望の溶媒に溶解させることができるようになるため、溶解性を懸念することなく設計が可能となる。
本発明によって得られた重合体組成物は、例えば印刷インキ用およびこれらのコーティング用のバインダー樹脂、塗料およびこれらのコーティング用のバインダー樹脂、フォトレジスト、カラーレジスト、ブラックマトリクス等のバインダー樹脂、接着剤用樹脂等のの各利用分野に加えて、本発明による重合体組成物を単独で、あるいは必要に応じて他の有機材料または無機材料と共に、本発明による重合体組成物を溶媒中に溶解ないし混合することがある各種の分野、及びこの溶解物を利用する分野、並びにこれに関連した分野等の広範な分野において利用可能なものである。
本発明の第二の態様は、インキ用組成物の構成成分として好適な、優れた相溶性を有する重合体組成物の製造方法を提供することを課題とし、この課題は、ラジカル重合性モノマーの重合を特定の条件下に行うことによって解決するものである。
本発明によれば、優れた相溶性を有する重合体組成物を得ることができる。従って、本発明によれば、従来相溶性が悪いためにインキに使用できなかった顔料分散剤とアクリル系バインダー樹脂の組合せにおいて、相溶性を改善させることができるため、自由なインキ設計が可能となる。
本発明によって得られた重合体組成物は、例えば印刷インキ用およびこれらのコーティング用のバインダー樹脂、塗料およびこれらのコーティング用のバインダー樹脂、フォトレジスト、カラーレジスト、ブラックマトリクス等のバインダー樹脂、接着剤用樹脂等のの各利用分野に加えて、本発明による重合体組成物を単独で、あるいは必要に応じて他の有機材料または無機材料と共に本発明による重合体組成物を溶媒中に溶解ないし混合することがある各種の分野、及びこの溶解物を利用する分野、並びにこれに関連した分野等の広範な分野において利用可能なものである。
1)「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および「メタクリル」の両者を意味するものである。同様に、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」および「メタクリレート」の両者を意味する。
2)「2価の炭化水素基」又は「2価の置換基」は2本鎖(一の鎖と他の鎖)を有する為、一の鎖と他の鎖のいずれもが他の基と結合することができる。よって、本発明において、「2価の炭化水素基」又は「2価の置換基」は、その例示された2価の基(例えば、−AB−)とそれを180度回転した基(例えば、−BA−)の両者を包含するものである。
3)「nil.」とは、該当する基が存在しないことを意味する。具体的には、本発明において、R2およびX2が「nil.」を示すことがあるが、この場合、R2およびX2は存在しないことを意味する。
本発明の第一の態様による重合体の製造方法について以下詳細に説明する。
<ラジカル重合性モノマー>
本発明におけるラジカル重合性モノマーとしては、ラジカル重合可能なエチレン性二重結合を分子中に少なくとも一個有し、後述する溶媒中においてラジカル重合開始剤の共存下で重合可能なものであれば各種のモノマーを用いることができる。
(ロ)スチレンのα−、o−、m−、p−アルキル、ニトロ、シアノ、アミド、エステル誘導体、
(ハ)(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−iso−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−iso−ブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸−iso−オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸−iso−ノニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸プロパギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸アントラニノニル、(メタ)アクリル酸ピペロニル、(メタ)アクリル酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸−1,1,1−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−iso−プロピル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2,3−ジヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−シアノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸トリエトキシシリルプロピル、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどの(メタ)アクリル酸エステル類、
(ニ)(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジ−iso−プロピルアミド、(メタ)アクリル酸ブチルアミド、(メタ)アクリル酸ステアリルアミド、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルアミド、(メタ)アクリル酸フェニルアミド、(メタ)アクリル酸ベンジルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド、
(ホ)(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、酢酸ビニルなどのビニル化合物、
(ヘ)N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリンマレイミド、N−(4−ヒドキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド、
(ト)N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどのフタルイミド、を挙げることができる。
本発明において用いられる溶媒は、下記の式(1)または(2)で示される化合物からなるものである。
R2は、2価の炭化水素基を示す。本発明では、炭素数1〜8、特に炭素数1〜6、のアルキレン基が好ましい。炭素数1〜4のアルキル基が更に好ましい。また、R2は、必要に応じてnil.を示す。
R4は、2価の炭化水素基を示す。本発明では、炭素数1〜8、特に炭素数1〜6、のアルキレン基が好ましい。炭素数1〜4のアルキル基が更に好ましい。mが0である場合、式(2)の化合物は、R4が存在しないものであってX2とX1とが直接結合したものとなる。
Yは、水素、1価の炭化水素基またはヒドロキシアルキル基を示す。本発明では、水素、炭素数1〜6、特に炭素数1〜4、のアルキル基が好ましい。水素および炭素数1〜3のアルキル基が更に好ましい。
nは1〜10の整数を示す。好ましいnは1〜8、特に好ましいnは1〜6、である。
X2として好ましいのは、−O−、−CO−O−、−NR5− および −NR6−CO− であり、特に好ましいのは、−O− および −CO−O− である。ここで、「nil.」とは、X2が存在しないこと意味する。従って、X2が「nil.」の場合、該化合物(2)は、R2とR4とが直接結合したもの、あるいは同時にmが0である場合にはX1とR2とが直接結合したものとなる。
R5は、水素、1価の炭化水素基または1価のヒドロキシアルキル基を示す。本発明では、水素および炭素数1〜8、特に炭素数1〜6、のアルキル基またはヒドロキシアルキル基が好ましく、水素、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基が特に好ましい。
R6は、水素、1価の炭化水素基または1価のヒドロキシアルキル基を示す。本発明では、水素および炭素数1〜8、特に炭素数1〜6、のアルキル基またはヒドロキシアルキル基が好ましく、水素、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基が特に好ましい。
(イ)ポリアルキレングリコール類、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなど、
(ロ)ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなど、
(ハ)ポリアルキレングリコールジアルキルエーテル類、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテルなど、
(ニ)ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、例えばエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなど、
(ホ)アルキルエステル類、例えばブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、ヘキシルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、プロピオン酸エチルエステル、プロピオン酸プロピルエステル、乳酸エチルエステルなど、
(ヘ)環状エーテル類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなど、
(ト)環状アミン類、例えばモルホリン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、4−(3−ヒドロキシプロピル)モルホリン、4−メチルモルホリンなど、
(チ)アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドン、カプロラクタム、1,3−ジメチルイミダゾリドンなど、
(リ)環状エステル類、例えばカプロラクトン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトンなど、
(ヌ)環状ケトン類、例えばシクロヘキサノンなど、
(ル)スルホラン類、例えばテトラメチレンスルホンなど、が挙げられる。
本発明で使用されるラジカル重合開始剤は、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物が良く、具体的には下記化合物を挙げることができる。尚、下記において、化合物名の右肩に「*」が付されたものは本発明において特に好ましい化合物である。
(ロ)ジアルキルパーオキサイド類、例えばジ−t−ブチルパーオキサイド*、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド*、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなど、
(ハ)パーオキシエステル類、例えば1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート*、α−クミルパーオキシネオデカノエート*、t−ブチルパーオキシネオデカノエート*、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート*、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート*、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート*、t−ブチルパーオキシピバレート*、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート*、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート*、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート*、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート*、t−アミルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート*、t−ブチルパーオキシアセテート*、t−ブチルパーオキシイソブチレート*、t−ブチルパーオキシベンゾエート*、t−ブチルパーオキシ−3−メチルベンゾエート*、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート*、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシラウレート*、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート*、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート*、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン*、2,5−ジメチル−2,5−ジ(3−メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン*、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン*など、
(ニ)ジアシルパーオキサイド類、例えばジイソブチリルパーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド*、ジラウロイルパーオキサイド*、ジベンゾイルパーオキサイド*、ジ(3−メチルベンゾイル)パーオキサイド*、ベンゾイル(3−メチルベンゾイル)パーオキサイド*、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド*、ジコハク酸パーオキサイド*、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイドなど、
(ホ)パーオキシカーボネート類、例えばジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、ジ(3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−1−メチルヘプチルパーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート*など、
(ヘ)パーオキシケタール類、例えば2,2−ジ(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン*、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン*、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン*、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン*、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン*、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート*など、
(ト)ケトンパーオキサイド類、例えばアセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイドなど、が挙げられる。
これらのラジカル重合開始剤は、1種類を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
本発明による重合体組成物の製造方法は、前記のラジカル重合性モノマーを、上記の式(1)または(2)で示される化合物からなる溶媒中において、ラジカル重合開始剤の共存下で重合させることからなるものである。
高分子合成の化学」、(株)化学同人発行、第2版(1979年1月10日発行))
<反応機構1>
開 始 I → I1・ + I2・ (i)
I1・ + M → I1−M・ (ii)
生 長 I1−M・ + M → I1−M−M・ (iii)
停止(再結合) 2I1−M…M・ → I1−M…M−M…M−I1 (iv)
停止(不均化) 2I1−M…M・ → I1−M…M−H + I1−M…M−M (v)
〔ここで、Iはラジカル重合開始剤を、I1・およびI2・は、ラジカル重合開始剤由来のラジカルを、Mはラジカル重合性モノマーを、M…Mは重合体を、表す。〕
I1−M…M・ + S−H → I1−M…M−H + S・ (vi)
〔ここで、S−Hは溶媒を、S・は連鎖移動反応により生成するラジカルを表す。〕
ここで生成した溶媒由来ラジカル「S・」が、系中に存在するラジカル重合性モノマーMと反応すると(再開始反応)、以下のような反応により、重合体(A)が生成可能である。
開 始 S・ + M → S−M・ (vii)
生 長 S−M・ + M → S−M−M・ (viii)
停 止 S−M…M・ + S−H → S−M…M−H + S・ (ix)
〔ここで、S・は溶媒由来ラジカルを、Mは、ラジカル重合性モノマーを、M…Mは重合体を、表す。〕
開 始 I → I1・ + I2・ (x)
I1・ + S−H → I1−H + S・ (xi)(溶媒分子への連鎖移動)
S・ + M → S−M・ (xii)
生 長 S−M・ + M → S−M−M・ (xiii)
停 止 S−M…M・ + S−H → S−M…M−H + S・ (xiv)
〔ここで、Iはラジカル重合開始剤を、I1・およびI2・は、ラジカル重合開始剤分解由来のラジカルを、S−Hは溶媒分子を、Mはラジカル重合性モノマーを、M…Mは重合体を、表す。〕
また、本発明では、ラジカル重合性モノマー、溶媒、ラジカル重合開始剤の選択ならびに重合条件の選定等によって、重合体組成物の内容、特性などを容易に制御することが可能である。従って、具体的用途に特に適した重合体組成物を任意に製造することができる。このことから、本発明による重合体組成物は、広範な用途に利用可能なものである。
<顔料分散剤>
本発明における顔料分散剤としては、任意の顔料分散剤を用いることができる。
本発明の重合方法において溶媒を使用する場合、好ましく用いられる溶媒は下記式(1)または(2)で示される化合物からなるものである。
R2は、2価の炭化水素基を示す。本発明では、炭素数1〜12、特に炭素数1〜10、のアルキレン基が好ましい。炭素数1〜8のアルキル基が更に好ましい。R2は、必要に応じてnil.を示す。
R4は、2価の炭化水素基を示す。本発明では、炭素数1〜12、特に炭素数1〜10、のアルキレン基が好ましい。炭素数1〜8のアルキル基が更に好ましい。mが0である場合、式(2)の化合物は、R4が存在しないものであってX2とX1とが直接結合したものとなる。
Yは、水素、1価の炭化水素基またはヒドロキシアルキル基を示す。本発明では、水素、炭素数1〜12、特に炭素数1〜10、のアルキル基が好ましい。水素および炭素数1〜8のアルキル基が更に好ましい。
nは1〜10の整数を示す。好ましいnは1〜8、特に好ましいnは1〜6、である。
X1として好ましいのは、−O−、−CO−O−、−NR5− および −NR6−CO− である。
X2として好ましいのは、−O−、−CO−O−、−NR5− および −NR6−CO− である。ここで、「nil.」とは、X2が存在しないこと意味する。従って、X2が「nil.」の場合、該化合物(2)は、R2とR4とが直接結合したもの、あるいは同時にmが0である場合にはX1とR2とが直接結合したものとなる。
R5は、水素、1価の炭化水素基または1価のヒドロキシアルキル基を示す。本発明では、水素および炭素数1〜12、特に炭素数1〜8、のアルキル基またはヒドロキシアルキル基が好ましく、水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基が特に好ましい。
R6は、水素、1価の炭化水素基または1価のヒドロキシアルキル基を示す。本発明では、水素および炭素数1〜12、特に炭素数1〜8、のアルキル基またはヒドロキシアルキル基が好ましく、水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基が特に好ましい。
ラジカル重合性モノマー及びラジカル重合開始剤は、本発明の第一の態様で説明したのと同様であってよい。
本発明による重合体組成物の製造方法は、ラジカル重合性モノマーを、顔料分散剤または顔料分散剤を含有する溶液中で、ラジカル重合開始剤の共存下で重合させることからなるものである。
<実施例A1> 重合体A1の合成
攪拌機、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、γ−ブチロラクトン(以下、「GBL」と云う)300重量部を入れ、マントルヒーターで100℃に加熱した。そこに、メチルメタクリレー卜(「MMA」;三菱レイヨン(株)製、「アクリエステルM」)200重量部とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製、以下「パーブチルO」と云う)3.60重量部の混合液を、滴下漏斗より1.5時間かけて滴下した。滴下中はフラスコ内の温度が100±1℃となるようにした。滴下終了後、「パーブチルO」を0.6重量部添加し、100℃に保ったまま1時間加熱撹拌した。その後、「パーブチルO」を0.6重量部添加し、さらに100℃で2時間反応させることにより、無色透明のMMA重合体溶液を得た。
溶媒をジエチレングリコールジエチルエーテル(以下、「DEDG」と云う)とし、滴下時の「パーブチルO」の量を2.40重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMA重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A2の重量平均分子量は29900(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、40.8%であった。
溶媒をエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(以下、「BGAc」と云う)とし、滴下時の「パーブチルO」の量を2.80重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMA重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A3の重量平均分子量は28900(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、40.2%であった。
ラジカル重合性モノマーを、MMA180重量部、ブチルメタクリレート(BMA)(三菱レイヨン(株)製、「アクリエステルB」)20重量部の混合物とした以外は重合体A2の合成法と同様に行って、無色透明のMMA/BMA共重合体溶液を得た。
実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A4の重量平均分子量は30500(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、40.0%であった。
ラジカル重合性モノマーを、MMA180重量部、エトキシエチルメタクリレート(ETMA)(三菱レイヨン(株)製、「アクリエステルET」)20重量部の混合物とした以外は重合体A2の合成法と同様に行って、無色透明のMMA/ETMA共重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A5の重量平均分子量は30200(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、40.1%であった。
溶媒をDEDGとし、ラジカル重合開始剤をジベンゾイルパーオキサイド(日本油脂(株)製、「ナイパーBW」)とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMA重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A6の重量平均分子量は29500(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、40.5%であった。
溶媒をN,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAc」と云う)とし、滴下時の「パーブチルO」の量を3.20重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMAの重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A7の重量平均分子量は29000(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、39.3%であった。
溶媒を乳酸エチルとし、滴下時の「パーブチルO」の量を2.65重量部とした以外は重合体1の合成法と同様に行って、無色透明のMMAの重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A8の重量平均分子量は30000(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、39.8%であった。
溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と云う)とし、滴下時の「パーブチルO」の量を3.00重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMAの重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A9の重量平均分子量は30300(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、39.5%であった。
溶媒をN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と云う)とし、滴下時の「パーブチルO」の量を4.00重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMAの重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A10の重量平均分子量は30300(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、39.9%であった。
溶媒をε−カプロラクトン(以下、「ε−cap」と云う)とし、滴下時の「パーブチルO」の量を4.50重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMAの重合体溶液を得た。実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A11の重量平均分子量は29300(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、42.4%であった。
溶媒をトルエンとし、滴下時の「パーブチルO」の量を1.00重量部とした以外は重合体A1の合成法と同様に行って、無色透明のMMAの重合体溶液を得た。
実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A12の重量平均分子量は28400(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、39.7%であった。
溶媒をトルエンとし、滴下時の「パーブチルO」の量を1.00重量部とした以外は重合体A4の合成法と同様に行って、無色透明のMMA/BMA共重合体溶液を得た。
実施例A1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体A13の重量平均分子量は29400(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、39.5%であった。
<質量分析結果>
・熱分解−ガスクロマトグラフ質量分析計
重合体A1について、熱分解−ガスクロマトグラフ質量分析計(熱分解部:フロンティア・ラボ(株)製、「PY−2020D」、GC部:アジレント・テクノロジー(株)製「6890」、MS部:アジレント・テクノロジー(株)製「5973N」)にて分析したところ、質量数 m/z:186の成分が検出された。ここで、分析には樹脂溶液から樹脂のみをヘキサンにて精製したサンプルを用いた。
重合体A1、重合体A2および重合体A6について、MALDI TOF−MS(レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置)(島津製作所(株)製 AXIMA−CFR plus、マトリックス;ジチラノール、カチオン化剤;NaI)にて質量数を測定したところ、以下のような結果を得た(図1、図2、図3)。
検出ピークの一部を示す。
重合体A1 質量数 1109、1123、1209、1223、1309、1323
重合体A2 質量数 1085、1123、1185、1223、1285、1323
重合体A6 質量数 1085、1101、1185、1201、1285、1301
(これらの数値は、Na+でイオン化したポリマーの質量を表す)
上記で得られた重合体A1〜A13をそれぞれヘキサン中で精製することにより重合溶剤を取り除き、さらに真空下で12時間乾燥させることで、樹脂粉末を得た。これらの樹脂粉末を用いて、GBL、DEDG、BGAc、DMAc、乳酸エチルエステル、PGMEA、NMP、ε−capへの溶解性を調べた。
樹脂粉末100mgと溶解させたい溶媒5.0gを混合、撹拌し、樹脂粉末が完全に溶解するまでの時間を測定した。溶解性の評価は下記基準に従って評価し、その結果は下記表1に記載した通りであった。
評価A:5分以内
評価B:10分以内
評価C:10分以上
本発明の第二の態様を実施例および比較例によって更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。下記の実施例Bまたは比較例Bにおいて、溶媒を含む顔料分散剤については、真空下で40℃にて12時間乾燥させたものを用いた。以下、顔料分散剤配合量については、乾燥物の固形分換算にて表す。
攪拌機、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、「Disperbyk-161」(ビックケミー(株)製)300重量部を入れ、マントルヒーターで100℃に加熱した。そこに、MMA180重量部、BMA20重量部、「パーブチルO」5.00重量部の混合液を、滴下漏斗より1.5時問かけて滴下した。滴下終了後、「パーブチルO」を0.6重量部添加し、100℃に保ったまま3時間反応させることにより、褐色のMMA/BMA共重合体を得た。反応終了後冷却し、GPC測定装置(東ソー(株)製、「HLC−8220GPC」)にてゲル浸透クロマトグラフにより分子量を確認したところ、得られた重合体B1の重量平均分子量は21000(ポリスチレン換算)であった。
滴下時のラジカル重合性モノマーをMMA180重量部、ベンジルメタクリレート(BzMA;三菱レイヨン(株)製「アクリエステルBz」)20重量部の混合物とした以外は重合体B1の合成法と同様に行い、褐色のMMA/BzMA共重合体を得た。
実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B2の重量平均分子量は20500(ポリスチレン換算)であった。
分散剤を「アジスパーPB822」(味の素ファインテクノ(株)製)とした以外は重合体B1の合成法と同様に行い、淡褐色のMMA/BMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B3の重量平均分子量は21500(ポリスチレン換算)であった。
分散剤を「Disperbyk-2001」(ビックケミー(株)製)とした以外は重合体B1の合成法と同様に行い、淡褐色のMMA/BMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B4の重量平均分子量は19500(ポリスチレン換算)であった。
分散剤を「Solsperse 33500」(The Lubrizol Corporation製)とした以外は重合体B1の合成法と同様に行い、褐色のMMA/BMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B5の重量平均分子量は20000(ポリスチレン換算)であった。
重合時のラジカル重合開始剤をジベンゾイルパーオキサイド(日本油脂(株)製「ナイパーBW」)5.00重量部とした以外は、重合体B5の合成法と同様に行い、褐色のMMA/BMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B6の重量平均分子量は19000(ポリスチレン換算)であった。
攪拌機、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、GBL270重量部、「Solsperse 33500」30重量部を入れ、マントルヒーターで100℃に加熱した。そこに、MMA200重量部と、「パーブチルO」3.60重量部の混合液を、滴下漏斗より1.5時問かけて滴下した。滴下終了後、「パーブチルO」0.6重量部添加し、100℃に保ったまま3時間反応させることにより、褐色のMMA重合体溶液を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B7の重量平均分子量は29500(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ45.6%であった。
溶媒をDEDGとし、滴下時のラジカル重合性モノマーをMMA190重量部、BMA10重量部の混合物とし、滴下時の「パーブチルO」の量を2.40重量部とした以外は重合体B8の合成法と同様に行い、褐色のMMA/BMA共重合体溶液を得た。
実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B8の重量平均分子量は29000(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ45.8%であった。
分散剤を「Disperbyk-2001」とし、ラジカル重合性モノマーをMMA180重量部、BMA20重量部の混合物とした以外は重合体B8の合成法と同様に行い、褐色のMMA/BMA共重合体溶液を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B9の重量平均分子量は30000(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ46.0%であった。
分散剤を「Disperbyk 161」とした以外は重合体B9の合成法と同様に行い、褐色のMMA/BMA共重合体溶液を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B10の重量平均分子量は29100(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ46.1%であった。
分散剤を「アジスパーPB822」とした以外は重合体B9の合成法と同様に行い、淡褐色のMMA/BMA共重合体溶液を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B11の重量平均分子量は30100(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ45.9%であった。
攪拌機、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、トルエン300重量部を入れ、マントルヒーターで100℃に加熱した。そこに、MMA180重量部と、BMA20重量部と、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN;和光純薬(株)製)2.50重量部との混合液を、滴下漏斗より1.5時問かけて滴下した。滴下終了後、AIBNを0.6重量部添加し、100℃に保ったまま3時間反応させることにより、無色透明のMMA/BMA共重合体を得た。反応終了後冷却し、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体12の重量平均分子量は20300(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ39.1%であった。
重合時のラジカル重合開始剤を「パーブチルO」2.50重量部とした以外は重合体B12の合成法と同様に行い、無色透明のMMA/BMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B13の重量平均分子量は19800(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ38.9%であった。
滴下時のラジカル重合性モノマーをMMA180重量部、BzMA20重量部の混合物とした以外は、重合体B13の合成法と同様に行い、無色透明のMMA/BzMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B14の重量平均分子量は20100(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ39.1%であった。
重合時のラジカル重合開始剤「パーブチルO」の量を5.20重量部とした以外は重合体B13の合成法と同様に行い、無色透明のMMA/BMA共重合体を得た。実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B15の重量平均分子量は10800(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ38.8%であった。
攪拌機、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、DEDG300重量部を入れ、マントルヒーターで100℃に加熱した。そこに、MMA180重量部と、BMA20重量部と、「パーブチルO」3.60重量部との混合液を、滴下漏斗より1.5時問かけて滴下した。滴下終了後、「パーブチルO」を0.6重量部添加し、100℃に保ったまま3時間反応させることにより、無色透明のMMA/BMA共重合体溶液を得た。反応終了後冷却し、実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B16の重量平均分子量は29800(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ39.5%であった。
重合時のラジカル重合開始剤を「パーブチルO」の量を10.00重量部とした以外は重合体B16の合成法と同様に行い、無色透明のMMA/BMA共重合体溶液を得た。
実施例B1と同様に、GPC測定により分子量を確認したところ、得られた重合体B17の重量平均分子量は15000(ポリスチレン換算)であった。また、150℃オーブンにて2時間加熱することにより固形分を測定したところ39.4%であった。
<相溶性評価>
上記の実施例B1〜6により得られた重合体B1〜6については、希釈溶媒(詳細は表1に記載)にて3倍(重量比)に希釈して評価サンプルを調製し、実施例B7〜11により得られた重合体B7〜11の樹脂溶液は重合溶媒にて固形分30%となる様に希釈し、評価サンプルとした。一方、上記の比較例B1〜4により得られた重合体B12〜15については、樹脂固形分に対し1.5倍(重量比)の顔料分散剤(「添加分散剤」の詳細は表3に記載)と3.5倍(重量比)のトルエンを添加して評価サンプルを調製した。また、上記の比較例B5、6により得られた重合体B16、17については、樹脂固形分に対し、15%の添加剤分散剤、2.7倍(重量比)のDEDGを混合して評価サンプルを調製した。
Claims (4)
- ラジカル重合性モノマーを、顔料分散剤または顔料分散剤を含有する溶液中で、ラジカル重合開始剤の共存下で重合させることを含み、
前記ラジカル重合開始剤が、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物から選ばれる1種類または2種類以上からなり、
前記溶液中の溶媒が下記の式(1)または(2)で示される化合物を含む、インキ組成物のバインダー樹脂として用いられる重合体組成物の製造方法。
- 前記の顔料分散剤が、−O−、−COO−、−NR7−、−NR8CO−または−NR9COO−基〔ここで、R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜20の1価の炭化水素基または炭素数1〜20の1価のヒドロキシアルキル基を示す〕に隣接する炭素原子に水素原子が結合しているウレタン系分散剤、ポリアミン系分散剤または側鎖に4級アンモニウム塩基を有するAブロックと4級アンモニウム塩基を有さないBブロックとからなるA−Bブロック共重合体および/またはB−A−Bブロック共重合体である、請求項1に記載の重合体組成物の製造方法。
- 顔料と、顔料分散剤と、バインダー樹脂とを含むインキ用組成物の製造方法であって、
ラジカル重合性モノマーを、顔料分散剤または顔料分散剤を含有する溶液中で、ラジカル重合開始剤の共存下で重合させることによりバインダー樹脂を得て、前記バインダー樹脂および前記顔料分散剤を含む重合体組成物を得る工程と、
前記重合体組成物に、顔料を共存下で配合する工程と、を含み、
前記ラジカル重合開始剤が、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物から選ばれる1種類または2種類以上からなり、
前記溶液中の溶媒が下記の式(1)または(2)で示される化合物を含む、インキ組成物の製造方法。
- 顔料と、顔料分散剤と、バインダー樹脂とを含むインキ用組成物であって、
前記バインダー樹脂が、ラジカル重合性モノマーを、顔料分散剤または顔料分散剤を含有する溶液中で、ラジカル重合開始剤の共存下で重合させることによって得られたものであり、
前記ラジカル重合開始剤が、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物から選ばれる1種類または2種類以上からなり、
前記溶液中の溶媒が下記の式(1)または(2)で示される化合物を含む、インキ用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248700A JP5571153B2 (ja) | 2005-08-03 | 2012-11-12 | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225660 | 2005-08-03 | ||
JP2005225660 | 2005-08-03 | ||
JP2005378781 | 2005-12-28 | ||
JP2005378781 | 2005-12-28 | ||
JP2012248700A JP5571153B2 (ja) | 2005-08-03 | 2012-11-12 | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007529243A Division JP5175098B2 (ja) | 2005-08-03 | 2006-07-28 | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049864A JP2013049864A (ja) | 2013-03-14 |
JP5571153B2 true JP5571153B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=37708718
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007529243A Active JP5175098B2 (ja) | 2005-08-03 | 2006-07-28 | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
JP2012248700A Active JP5571153B2 (ja) | 2005-08-03 | 2012-11-12 | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007529243A Active JP5175098B2 (ja) | 2005-08-03 | 2006-07-28 | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7960470B2 (ja) |
EP (3) | EP2407489B1 (ja) |
JP (2) | JP5175098B2 (ja) |
KR (1) | KR101352239B1 (ja) |
CN (1) | CN101052658B (ja) |
WO (1) | WO2007015437A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8208198B2 (en) | 2004-01-14 | 2012-06-26 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Catadioptric projection objective |
US20080151365A1 (en) | 2004-01-14 | 2008-06-26 | Carl Zeiss Smt Ag | Catadioptric projection objective |
JP4869707B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用油性インク組成物 |
JP5344743B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2013-11-20 | 三菱レイヨン株式会社 | レジスト用重合体の製造方法 |
WO2014208491A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | シャープ株式会社 | 波長変換フィルタ、波長変換基板及び有機elディスプレイ |
US10803160B2 (en) | 2014-08-28 | 2020-10-13 | Facetec, Inc. | Method to verify and identify blockchain with user question data |
CA3186147A1 (en) | 2014-08-28 | 2016-02-28 | Kevin Alan Tussy | Facial recognition authentication system including path parameters |
US11256792B2 (en) | 2014-08-28 | 2022-02-22 | Facetec, Inc. | Method and apparatus for creation and use of digital identification |
US12130900B2 (en) | 2014-08-28 | 2024-10-29 | Facetec, Inc. | Method and apparatus to dynamically control facial illumination |
US10614204B2 (en) | 2014-08-28 | 2020-04-07 | Facetec, Inc. | Facial recognition authentication system including path parameters |
US10698995B2 (en) | 2014-08-28 | 2020-06-30 | Facetec, Inc. | Method to verify identity using a previously collected biometric image/data |
US10915618B2 (en) | 2014-08-28 | 2021-02-09 | Facetec, Inc. | Method to add remotely collected biometric images / templates to a database record of personal information |
USD987653S1 (en) | 2016-04-26 | 2023-05-30 | Facetec, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
KR101976116B1 (ko) | 2017-07-17 | 2019-05-07 | 주식회사 엘지화학 | 포토폴리머 조성물 |
KR102139407B1 (ko) * | 2017-09-13 | 2020-07-29 | 주식회사 엘지화학 | 감광재 바인더의 모노머 정량분석방법 |
KR20230022865A (ko) * | 2020-06-12 | 2023-02-16 | 가부시키가이샤 파이롯트 코포레이숀 | 유성 볼펜 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1881282A (en) * | 1928-09-22 | 1932-10-04 | Du Pont | Process of polymerizing vinyl derivatives |
NL110456C (ja) * | 1957-12-28 | |||
US3355412A (en) * | 1965-08-16 | 1967-11-28 | Pittsburgh Plate Glass Co | Resinous compositions |
GB1153826A (en) * | 1966-03-21 | 1969-05-29 | Monsanto Co | New Organic Liquid Systems and Tacky Polymers made therefrom |
US3558574A (en) * | 1968-12-09 | 1971-01-26 | Johnson & Johnson | Acrylated adhesive products |
US3862066A (en) * | 1971-05-26 | 1975-01-21 | Universal Pvc Resins | Method for making rigid vinyl chloride polymer compounds |
US3997624A (en) * | 1975-10-01 | 1976-12-14 | Princeton Polymer Laboratories, Incorporated | Polyethylene waxes |
GB1557269A (en) * | 1976-12-30 | 1979-12-05 | Nippon Paint Co Ltd | Process for preparation of a pigment dispersed composition |
US4224212A (en) | 1977-07-15 | 1980-09-23 | Imperial Chemical Industries Limited | Dispersing agents, dispersions containing these agents and paints and inks made from the dispersions |
US4500658A (en) * | 1983-06-06 | 1985-02-19 | Austenal International, Inc. | Radiopaque acrylic resin |
DE3465599D1 (en) | 1984-01-27 | 1987-10-01 | Byk Chemie Gmbh | Addition compounds suited as dispersing agents, process for their preparation, their use and solid materials coated with them |
ATE29138T1 (de) | 1984-01-27 | 1987-09-15 | Byk Chemie Gmbh | Als dispergiermittel geeignete additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und damit beschichtete feststoffe. |
EP0208041B1 (en) | 1985-01-22 | 1991-05-15 | Imperial Chemical Industries Plc | Dispersant containing composition |
US4920187A (en) * | 1987-01-12 | 1990-04-24 | Nippon Paint Co., Ltd. | Process for preparing particles having monodisperse particle size |
JP2651161B2 (ja) * | 1987-01-12 | 1997-09-10 | 日本ペイント株式会社 | 粒度単分散粒子の製造方法 |
JP2680594B2 (ja) | 1988-03-02 | 1997-11-19 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | ブロツク共重合体分散剤 |
CA2032992C (en) | 1989-12-29 | 2001-04-10 | Peter H. Quednau | Dispersing agents, their use and solids coated therewith |
CA2063473C (en) * | 1991-07-01 | 1998-09-22 | T. Hwee Ng | Process for preparing copolymers |
JPH064810A (ja) | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Sony Corp | 再生等化器の調整方法 |
GB9306222D0 (en) | 1993-03-25 | 1993-05-19 | Zeneca Ltd | Dispersants |
JP2727398B2 (ja) | 1993-04-28 | 1998-03-11 | ライオン株式会社 | 低分子量水溶性重合体の製造方法 |
DE4419906C2 (de) * | 1994-06-07 | 1998-04-09 | Dainippon Ink & Chemicals | Anhydridgruppen enthaltende lösliche unvernetzte Polymere und ihre Verwendung |
AUPM807094A0 (en) * | 1994-09-09 | 1994-10-06 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Polymer beads and method for preparation thereof |
US5558705A (en) * | 1994-10-31 | 1996-09-24 | Silberline Manufacturing Co., Inc. | Colored metallic pigments |
US5578687A (en) * | 1995-10-13 | 1996-11-26 | Hoechst Celanese Corporation | Process for preparing poly(4-hydroxystyrene) |
GB9609439D0 (en) * | 1996-05-04 | 1996-07-10 | Zeneca Ltd | Polymerisable composition |
JPH11209558A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 光重合性顔料分散剤、感光性着色組成物及び遮光層用組成物 |
JP4298117B2 (ja) | 1999-03-04 | 2009-07-15 | 関東電化工業株式会社 | 含フッ素共重合体を主成分とするワニスまたは塗料 |
GB9922039D0 (en) | 1999-09-18 | 1999-11-17 | Avecia Ltd | Polyester dispersants |
US6413306B1 (en) | 1999-10-07 | 2002-07-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pigment dispersions containing ABC-block polymer dispersant |
JP2001207098A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-07-31 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ |
JP2002037845A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリイソシアネートポリ付加物、これを用いた分散剤及び分散液 |
JP2002273191A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 顔料分散剤および感光性着色組成物 |
US6903175B2 (en) * | 2001-03-26 | 2005-06-07 | Shipley Company, L.L.C. | Polymer synthesis and films therefrom |
JP2002341600A (ja) | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 静電写真用液体現像剤 |
JP2003177525A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2003215322A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルター用電離放射線硬化性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル |
JP2003330185A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光重合性組成物及び画像形成材料 |
JP4040359B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | 着色樹脂微粒子水分散体の製造方法、着色樹脂微粒子水分散体、インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
DE10236133A1 (de) | 2002-08-07 | 2004-02-26 | Byk-Chemie Gmbh | Verwendung von Gradientencopolymeren als Dispergiermittel zur Behandlung von Pigmenten und Feststoffen |
CN1283739C (zh) * | 2002-09-30 | 2006-11-08 | 罗姆和哈斯公司 | 喷墨油墨用聚合物粘合剂 |
JP4434570B2 (ja) | 2002-11-28 | 2010-03-17 | 東京応化工業株式会社 | 樹脂の製造方法 |
JP4419435B2 (ja) | 2003-05-23 | 2010-02-24 | 東洋インキ製造株式会社 | 顔料分散剤、それを用いた顔料組成物および顔料分散体 |
DE10361274A1 (de) * | 2003-12-24 | 2005-07-28 | Bayer Materialscience Ag | Lösemittelarme, OH-funktionelle Dispersionen |
JP2006111710A (ja) | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Nof Corp | 無水マレイン酸(共)重合体の製造方法、無水マレイン酸(共)重合体、及びその加水分解物 |
US20060217485A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Basf Corporation | Pigment dispersant, method of making coating compositions, and coating compositions |
TW200806727A (en) * | 2006-06-13 | 2008-02-01 | Showa Denko Kk | Polymerization accelerator, curable composition, cured product and method for producing thiol compound |
-
2006
- 2006-07-28 WO PCT/JP2006/315038 patent/WO2007015437A1/ja active Application Filing
- 2006-07-28 EP EP20110008113 patent/EP2407489B1/en active Active
- 2006-07-28 KR KR1020077009482A patent/KR101352239B1/ko active Active
- 2006-07-28 JP JP2007529243A patent/JP5175098B2/ja active Active
- 2006-07-28 EP EP20110008114 patent/EP2404940B1/en active Active
- 2006-07-28 CN CN2006800011565A patent/CN101052658B/zh active Active
- 2006-07-28 EP EP06781948A patent/EP1911770A4/en not_active Ceased
- 2006-07-28 US US11/989,904 patent/US7960470B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-12 JP JP2012248700A patent/JP5571153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100160554A1 (en) | 2010-06-24 |
JP5175098B2 (ja) | 2013-04-03 |
CN101052658B (zh) | 2012-11-21 |
JP2013049864A (ja) | 2013-03-14 |
US7960470B2 (en) | 2011-06-14 |
EP1911770A4 (en) | 2009-07-22 |
WO2007015437A1 (ja) | 2007-02-08 |
KR20080039331A (ko) | 2008-05-07 |
EP2407489B1 (en) | 2014-12-24 |
CN101052658A (zh) | 2007-10-10 |
EP2404940A1 (en) | 2012-01-11 |
EP2407489A1 (en) | 2012-01-18 |
JPWO2007015437A1 (ja) | 2009-02-19 |
EP1911770A1 (en) | 2008-04-16 |
KR101352239B1 (ko) | 2014-01-21 |
EP2404940B1 (en) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5571153B2 (ja) | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 | |
US20100105807A1 (en) | Oil-based white ink jet recording composition and process for producing the same | |
RU2007130535A (ru) | Способ постмодификации гомо- и сополимеров, полученных регулируемыми процессами свободнорадикальной полимеризации | |
JP4249230B2 (ja) | インクジェット記録用油性白色インク及びその製造方法 | |
JP2014181252A (ja) | カルボン酸系重合体組成物 | |
JP5692896B2 (ja) | 顔料分散樹脂の製造方法、顔料分散樹脂、顔料分散体及び塗料 | |
JP2007065155A5 (ja) | ||
JP4249231B2 (ja) | インクジェット記録用油性白色インク組成物及びその製造方法 | |
WO2016098578A1 (ja) | 顔料分散樹脂及び顔料分散ペースト | |
JP2000169531A (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
WO2000043344A1 (de) | α-HALOGENCARBONSÄUREESTER MIT MEHRWERTIGEN ALKOHOLEN ALS INITIATOREN FÜR ATRP | |
JP2014208763A (ja) | 水溶性高分子顔料分散剤及び水溶性高分子顔料分散剤を含有する水系組成物 | |
JP2021070809A (ja) | N−ビニルラクタム系共重合体の製造方法 | |
JP2021024970A (ja) | 活性エネルギー線硬化型平版インキ、それを用いた印刷物の製造方法、および活性エネルギー線硬化型平版インキ用ワニス | |
JP2009132747A (ja) | グラフト型分散剤、及びそれを用いた顔料組成物 | |
JP5463029B2 (ja) | 塗工液用重合性共重合体の製造方法、塗工液用重合性共重合体、および塗工液 | |
JP6717462B2 (ja) | グラフト型コポリマー、グラフト型コポリマーの製造方法、及びコーティング剤 | |
KR20220131537A (ko) | N-치환 말레이미드계 중합체, 및 그 제조 방법 | |
JP5904549B2 (ja) | リビングカチオン重合開始剤系及びこれを用いた重合体の製造方法 | |
JP2015174930A (ja) | 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
JP2009001785A (ja) | アミノシランとエポキシ官能性ポリアクリレートを含んでなるシランワニス | |
JP2022189367A (ja) | ラジカル重合性重合体およびその感光性組成物 | |
JP2017058627A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化膜 | |
JP2023057930A (ja) | ラジカル重合性重合体および感光性組成物 | |
KR100477343B1 (ko) | 착색 수지용 수성 분산체와 이를 이용한 수분산 착색 수지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5571153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |