JP4869707B2 - インクジェット記録用油性インク組成物 - Google Patents
インクジェット記録用油性インク組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869707B2 JP4869707B2 JP2005369799A JP2005369799A JP4869707B2 JP 4869707 B2 JP4869707 B2 JP 4869707B2 JP 2005369799 A JP2005369799 A JP 2005369799A JP 2005369799 A JP2005369799 A JP 2005369799A JP 4869707 B2 JP4869707 B2 JP 4869707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- ink composition
- based ink
- component
- methacrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/36—Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/38—Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
R1−(OC2H4)n−OR2 (1)
(ここで、R1およびR2は、それぞれ独立して、メチル基またはエチル基を示し、nは2〜4の整数を示す)
本発明によるインクジェット記録用油性インク組成物におけるグリコールエーテルジアルキルエーテル類(a成分)としては、好ましくは、下記一般式(1)で示されるポリオキシエチレングリコールジメチルエーテル、ポリオキシエチレングリコールジエチルエーテルまたはポリオキシエチレングリコールエチルメチルエーテルを用いることができる。
R1−(OC2H4)n−OR2 (1)
(ここで、R1およびR2は、それぞれ独立して、メチル基またはエチル基を示し、nは2〜4の整数を示す)
本発明によるインクジェット記録用油性インク組成物におけるアクリル樹脂(b成分)は、具体的には、グリコールエーテルジアルキルエーテル類溶剤中でラジカル重合開始剤を用いて溶液重合させたアクリル樹脂である。このような本発明のアクリル樹脂(b成分)は、前記(a成分)と良好な相溶性を有するものであって、前記(a成分)との溶液を容易に調製できるものである。
(ロ)スチレンのα−、o−、m−、p−アルキル、ニトロ、シアノ、アミド、エステル誘導体、
(ハ)(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−iso−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−iso−ブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸−iso−オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸−iso−ノニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸プロパギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸アントラニノニル、(メタ)アクリル酸ピペロニル、(メタ)アクリル酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸−1,1,1−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−iso−プロピル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2,3−ジヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−シアノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸トリエトキシシリルプロピル、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどの(メタ)アクリル酸エステル類、
(ニ)(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジ−iso−プロピルアミド、(メタ)アクリル酸ブチルアミド、(メタ)アクリル酸ステアリルアミド、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルアミド、(メタ)アクリル酸フェニルアミド、(メタ)アクリル酸ベンジルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド、
(ホ)(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、酢酸ビニルなどのビニル化合物、
(ヘ)N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリンマレイミド、N−(4−ヒドキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド、
(ト)N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどのフタルイミド、を挙げることができる。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および「メタクリル」の両者を意味するものである。
本発明で使用されるラジカル重合開始剤は、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物が良く、具体的には下記化合物を挙げることができる。尚、下記において、化合物名の右肩に「*」が付されたものは本発明において特に好ましい化合物である。
(ロ)ジアルキルパーオキサイド類、例えばジ−t−ブチルパーオキサイド*、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド*、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなど、
(ハ)パーオキシエステル類、例えば1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート*、α−クミルパーオキシネオデカノエート*、t−ブチルパーオキシネオデカノエート*、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート*、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート*、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート*、t−ブチルパーオキシピバレート*、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート*、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート*、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート*、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート*、t−アミルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート*、t−ブチルパーオキシアセテート*、t−ブチルパーオキシイソブチレート*、t−ブチルパーオキシベンゾエート*、t−ブチルパーオキシ−3−メチルベンゾエート*、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート*、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシラウレート*、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート*、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート*、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン*、2,5−ジメチル−2,5−ジ(3−メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン*、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン*など、
(ニ)ジアシルパーオキサイド類、例えばジイソブチリルパーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド*、ジラウロイルパーオキサイド*、ジベンゾイルパーオキサイド*、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド*、ジコハク酸パーオキサイド*、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイドなど、
(ホ)パーオキシカーボネート類、例えばジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、ジ(3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−1−メチルヘプチルパーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート*など、
(ヘ)パーオキシケタール類、例えば2,2−ジ(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン*、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン*、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン*、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン*、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン*、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート*など、
(ト)ケトンパーオキサイド類、例えばアセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイドなど、が挙げられる。
これらのラジカル重合開始剤は、1種類を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
本発明によるインクジェット記録用油性インク組成物は、上記の必須成分(a成分)および(b成分)に加えて、必要に応じて他の成分を含むことができる。必要に応じて含むこととができる他の成分としては、例えば、色材(c成分)、塩化ビニル共重合樹脂および繊維素系樹脂の少なくとも1種の樹脂成分(d成分)、ラクトン類(e成分)および分散剤(f成分)を挙げることができる。
本発明による重合体組成物の製造方法は、グリコールエーテルジアルキルエーテル類(a成分)と、グリコールエーテルジアルキルエーテル類溶剤中でラジカル重合開始剤を用いて溶液重合させたアクリル樹脂(b成分)とを配合すること、からなるものである。
本発明の油性インク組成物は、20℃における粘度が2〜10mPa・s、好ましくは3〜5mPa・s、になるように調製することが好ましい。そして、表面張力が好ましくは20〜50mN/mとなるように調製することが好ましい。表面張力が20mN/m未満になるとインク組成物がインクジェット記録用プリンタヘッドの表面に濡れ広がるか、または潜み出してしまい、インク滴の吐出が困難になることがある。また、表面張力が50mN/mを越えると記録媒体の表面において濡れ広がらず、良好な印刷ができないことがある。
分析には、樹脂溶液から樹脂のみをヘキサンにて精製したサンプルを使用した。
東ソー(株)製の「HLC−8220GPC」にて、ポリスチレンを標準としたゲル浸透クロマトグラフ(GPC)により分子量測定を行った。
下記において、製造された重合体1〜6の分析には、樹脂溶液から樹脂のみをヘキサンにて精製したサンプルを使用した。また、分子量測定は、ポリスチレンを標準としたGPC測定を行った。島津製作所(株)製の示差走査熱量計「DSC−50」にて、ガラス転移温度(Tg)を測定した。
100℃に保たれたジエチレングリコールジエチルエーテル300g中に、メタクリル酸メチル200gとt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.6gとの混合物を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃で2時間反応させた後冷却して、無色透明のメタクリル酸メチルの重合体溶液を得た。Tgは105℃であった。
GPC測定を行ったところ、重合体1の重量平均分子量は30000であった。
検出ピークの一部を示す。
質量数 1085、 1123、 1185、 1223、 1285、 1323
(これらの数値は、Na+でイオン化したポリマーの質量を表す)
メタクリル酸メチル200gとt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1.8gとの混合物を使用し、重合体1と同様の合成方法により、無色透明のメタクリル酸メチルの重合体溶液を得た(Tg105℃、分子量50000)。
メタクリル酸メチル180gとt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.9gとの混合物を使用し、重合体1と同様の合成方法により、無色透明のメタクリル酸メチルの重合体溶液を得た(Tg105℃、分子量90000)。
メタクリル酸メチル180gとメタクリル酸n−ブチル20gとt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.6gとの混合物を使用し、重合体1と同様の合成方法により、無色透明のメタクリル酸メチルとメタクリル酸n−ブチルとの共重合体溶液を得た(Tg94℃、分子量30000)。
メタクリル酸メチル180gとメタクリル酸2−エトキシエチル20gとt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.6gとの混合物を使用し、重合体1と同様の合成方法により、無色透明のメタクリル酸メチルとメタクリル酸2−エトキシエチルとの共重合体溶液を得た(Tg85℃、分子量30000)。
メタクリル酸メチル180gとメタクリル酸ベンジル20gとt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.6gとの混合物を使用し、重合体1と同様の合成方法により、無色透明のメタクリル酸メチルとメタクリル酸ベンジルとの共重合体溶液を得た(Tg91℃、分子量30000)。
溶媒をトルエンとした以外は重合体1の合成方法と同様に行い、無色透明のメタクリル酸メチルの重合体溶液を得た(Tg105℃、分子量30000)。
下記の実施例および比較例において、色材としては、「Pigment Red 122」を用いた。分散剤は、ルブリソール社製「ソルスパース32000」(ポリエステル系化合物)を使用した。バインダー樹脂(アクリル樹脂)として、本発明の樹脂を使用した。
下記組成の溶媒を使用した。
・ジエチレングリコールジエチルエーテル 41.5重量部
・テトラエチレングリコールジメチルエーテル 25.0重量部
・γ−ブチロラクトン 25.0重量部
得られた顔料分散液を4000rpmで攪拌しながら、バインダー樹脂として重合体1を4.0重量部と上記で作製した混合溶媒の残部とを添加して、本発明のインクジェット記録用インク組成物V1(粘度:4.0mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、重合体2を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、本発明のインクジェット記録用インク組成物V2(粘度:4.2mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、重合体3を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、本発明のインクジェット記録用インク組成物V3(粘度:4.5mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、重合体4を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、本発明のインクジェット記録用インク組成物V4(粘度:3.8mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、重合体5を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、本発明のインクジェット記録用インク組成物V5(粘度:3.8mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、重合体6を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、本発明のインクジェット記録用インク組成物V6(粘度:3.8mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、重合体7を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、インクジェット記録用インク組成物Y1(粘度:4.1mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、三菱レイヨン(株)製「ダイヤナールBR83」を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、インクジェット記録用インク組成物Y2(粘度:4.3mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、ローム&ハース社製「パラロイドB60」を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、インクジェット記録用インク組成物Y3(粘度:3.8mPa・s(20℃))を調製した。
実施例1における重合体1に代えて、ローム&ハース社製「パラロイドB99N」を使用した以外は、実施例1同様の方法によって、インクジェット記録用インク組成物Y4(粘度:3.7mPa・s(20℃))を調製した。
上記の実施例で得られたインク組成物V1〜V6および比較例で得られたインク組成物Y1〜Y4について、下記の評価法にて評価を行った。
得られた結果は、表1に示される通りである。
評価A:OD値≧1.6
評価B:OD値<1.6
評価C:塗膜白化
評価A:1分以内
評価B:3分以内
評価C:3分以上
評価A:速やかに再溶解する(5分以内)
評価B:再溶解するが、時間がかかる(5分以上)
評価C:再溶解しない部分が残る
評価A:印字面の劣化がほとんどみられない。
評価B:印字面の劣化は若干あるが、意匠性は損なわれない。
評価C:濃度が低下し、劣化している。
評価A:連続48時間の連続試験期間内で、ドット抜け、飛行曲がり又はインクの飛び散りの発生が10回未満であった。
評価B:連続48時間の連続試験期間内で、ドット抜け、飛行曲がり又はインクの飛び散りの発生が10回以上20回未満であった。
評価C:連続48時間の連続試験期間内で、ドット抜け、飛行曲がり又はインクの飛び散りの発生が20回以上であった。
上記の結果より、本発明のインクはこれまでの一般的な樹脂よりも溶解性が非常に優れ、しかも発色や乾燥性などの印字適性も良好であることが確認された。
本発明によれば、ポリ塩化ビニル基材への印字に適し、発色性、印刷安定性、印字乾燥性、耐擦過性、再溶解性に非常に優れたインクジェット記録用油性インク組成物として有効に使用することが出来る。
Claims (13)
- グリコールエーテルジアルキルエーテル類(a成分)を主溶剤とする油性インク組成物中に、グリコールエーテルジアルキルエーテル類溶剤中でラジカル重合開始剤を用いて溶液重合させたアクリル樹脂(b成分)を含有することを特徴とする、インクジェット記録用油性インク組成物。
- グリコールエーテルジアルキルエーテル類(a成分)が、下記一般式(1)で示されるポリオキシエチレングリコールジメチルエーテル、ポリオキシエチレングリコールジエチルエーテルまたはポリオキシエチレングリコールエチルメチルエーテルである、請求項1に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
R1−(OC2H4)n−OR2 (1)
(ここで、R1およびR2は、それぞれ独立して、メチル基またはエチル基を示し、nは2〜4の整数を示す) - 前記油性インク組成物中に、アクリル樹脂の末端に溶剤分子が結合した構造を持つ反応生成物が存在する、請求項1または2に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記アクリル樹脂(b成分)が、ビニル芳香族化合物、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アラルキルエステル、メタクリル酸アルコキシアルキルエステル、メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、メタクリル酸、メタクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステルからなる群から選ばれたラジカル重合性モノマーから得られたものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記アクリル樹脂(b成分)が、メタクリル酸メチルエステルの重合体、またはメタクリル酸メチルエステル100重量部とメタクリル酸ブチルエステルまたはメタクリル酸エトキシエチルエステルまたはメタクリル酸ベンジルエステル0.01〜15重量部とからなる共重合体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記アクリル樹脂(b成分)が、Tgが80℃以上のものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記アクリル樹脂(b成分)が、重量平均分子量が10000〜100000である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記油性インク組成物が、色材(c成分)をさらに含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記油性インク組成物中に、塩化ビニル共重合樹脂および繊維素系樹脂の少なくとも1種の樹脂成分(d成分)をさらに含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記油性インク組成物中に、さらにラクトン類(e成分)を含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記油性インク組成物中に、さらに分散剤(f成分)を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- 前記のラジカル重合開始剤が、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物から選ばれる1種類または2種類以上からなる、請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録用油性インク組成物。
- グリコールエーテルジアルキルエーテル類(a成分)と、グリコールエーテルジアルキルエーテル類溶剤中でラジカル重合開始剤を用いて溶液重合させたアクリル樹脂(b成分)とを、配合することを特徴とする、インクジェット記録用油性インク組成物の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369799A JP4869707B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | インクジェット記録用油性インク組成物 |
EP20060026481 EP1801171B1 (en) | 2005-12-22 | 2006-12-20 | Oil-based ink composition for inkjet recording |
DE200660010159 DE602006010159D1 (de) | 2005-12-22 | 2006-12-20 | Tintenzusammensetzung auf Ölbasis für Tintenstrahlaufzeichnungen |
US11/644,030 US8008368B2 (en) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | Oil-based ink composition for inkjet recording |
KR20060132208A KR101317694B1 (ko) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | 잉크젯 기록용 유성 잉크 조성물 |
CNA2006101699146A CN1986658A (zh) | 2005-12-22 | 2006-12-22 | 喷墨记录用油性墨组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369799A JP4869707B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | インクジェット記録用油性インク組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169492A JP2007169492A (ja) | 2007-07-05 |
JP4869707B2 true JP4869707B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37847144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369799A Active JP4869707B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | インクジェット記録用油性インク組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8008368B2 (ja) |
EP (1) | EP1801171B1 (ja) |
JP (1) | JP4869707B2 (ja) |
KR (1) | KR101317694B1 (ja) |
CN (1) | CN1986658A (ja) |
DE (1) | DE602006010159D1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1857514B1 (en) * | 2006-05-16 | 2009-11-11 | The Inctec Inc. | Oil-based ink compositions for inkjet printers |
JP2007332348A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-12-27 | The Inctec Inc | インクジェットプリンター用油性インク組成物 |
ATE437926T1 (de) | 2006-05-19 | 2009-08-15 | Agfa Graphics Nv | Stabile, nicht wässrige tintenstrahldruckfarben |
EP1857511B1 (en) * | 2006-05-19 | 2011-09-07 | Agfa Graphics N.V. | Stable non-aqueous inkjet inks |
JP2008101050A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録用油性インク組成物およびその検査方法 |
GB2443711A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-14 | Hitachi Maxell | Oil based pigment ink composition |
JP4882663B2 (ja) | 2006-10-20 | 2012-02-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 非水性インクジェットインキ、およびインキセット |
WO2008126675A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-23 | The Inctec Inc. | インクジェット記録用油性白色インク及びその製造方法 |
JP5560529B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2014-07-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インキ組成物 |
JP5470945B2 (ja) | 2008-03-24 | 2014-04-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 分散剤、並びに、それを用いた顔料組成物、顔料分散体、及びインクジェットインキ |
JP5544070B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2014-07-09 | 株式会社Dnpファインケミカル | 油性インクセット |
JP5270205B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-08-21 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェット記録用油性緑色インク組成物およびインクジェット記録用油性インクセット |
KR101614012B1 (ko) | 2008-09-05 | 2016-04-20 | 토요잉크Sc홀딩스주식회사 | 잉크 조성물 |
JP5802381B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-10-28 | 株式会社ミマキエンジニアリング | インクジェット記録装置 |
JP6106917B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2017-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 成膜用インク、成膜方法および発光素子の製造方法 |
US9331295B2 (en) * | 2011-12-20 | 2016-05-03 | Seiko Epson Corporation | Film-forming ink, film-forming method, method of manufacturing light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus |
US9487665B2 (en) * | 2012-02-06 | 2016-11-08 | Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. | Pigment dispersion liquid for inkjet ink, active energy ray-curable inkjet ink composition, and printed product |
JP5645993B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-12-24 | 株式会社Dnpファインケミカル | 油性インクセット |
JP6268473B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 非水系インクジェットインク組成物およびこれを用いたインクジェット記録方法 |
JP6586731B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 溶剤系インクジェットインク組成物 |
JP6604001B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法、インクセット |
JP6829064B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-02-10 | サカタインクス株式会社 | 非水性インクジェット用インク組成物 |
JP7434875B2 (ja) | 2018-12-26 | 2024-02-21 | 株式会社リコー | 液体組成物、収容容器、多孔質樹脂製造装置、多孔質樹脂製造方法、担持体形成用組成物、白色インク、分離層形成用組成物、及び反応層形成用組成物 |
WO2023054473A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 株式会社Dnpファインケミカル | 非水系粘着性組成物、記録方法、記録物の製造方法、組成物のセット、装置、及び記録物 |
WO2023054474A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 株式会社Dnpファインケミカル | 非水系粘着性組成物、記録方法、記録物の製造方法、組成物のセット、装置、及び記録物 |
JPWO2023054472A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | ||
WO2023068142A1 (ja) | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 株式会社Dnpファインケミカル | インク組成物、インクセット、記録方法、記録物の製造方法、及び記録物 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4529787A (en) * | 1982-06-15 | 1985-07-16 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers |
JPS6092368A (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-23 | Hitachi Ltd | インクジエツト記録用白色インク |
JPH05104737A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-27 | Minolta Camera Co Ltd | インクジエツト記録装置 |
AU659351B2 (en) * | 1992-11-27 | 1995-05-11 | Basf Corporation | Copolymer dispersant composition for inorganic pigments |
US5567761A (en) * | 1993-05-10 | 1996-10-22 | Guertin Bros. Coatings And Sealants Ltd. | Aqueous two-part isocyanate-free curable, polyurethane resin systems |
JPH0725938A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Daicel Chem Ind Ltd | 硬化性ビニル重合体およびその製造方法 |
DE4419906C2 (de) * | 1994-06-07 | 1998-04-09 | Dainippon Ink & Chemicals | Anhydridgruppen enthaltende lösliche unvernetzte Polymere und ihre Verwendung |
JP3441176B2 (ja) * | 1994-08-01 | 2003-08-25 | ダイセル化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JPH10120962A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 油性インキ組成物 |
JP3633179B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2005-03-30 | Jsr株式会社 | ポジ型フォトレジスト組成物 |
US6439709B1 (en) * | 1998-09-04 | 2002-08-27 | Trident International, Inc. | Method for reducing cavitation in impulse ink jet printing device |
JP3940523B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2007-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 |
JP2001192539A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-17 | Jsr Corp | 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物およびその硬化物を含む回路基板 |
CN1250659C (zh) * | 2001-01-15 | 2006-04-12 | 精工爱普生株式会社 | 喷墨记录用油性油墨组合物及喷墨记录方法 |
ATE365194T1 (de) * | 2001-12-27 | 2007-07-15 | Seiko Epson Corp | Tintenzusammensetzung |
KR100593311B1 (ko) * | 2002-07-17 | 2006-06-28 | 더 인크테크 가부시끼가이샤 | 잉크젯 기록용 유성 잉크 조성물 |
JP4672270B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2011-04-20 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェット記録用油性白色インキ |
JP3701957B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2005-10-05 | 日立マクセル株式会社 | 油性顔料インク組成物 |
JP2005330460A (ja) * | 2004-11-01 | 2005-12-02 | Hitachi Maxell Ltd | 油性顔料インク組成物 |
WO2007015437A1 (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | The, Inctec, Inc. | 重合体組成物の製造方法および重合体組成物 |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369799A patent/JP4869707B2/ja active Active
-
2006
- 2006-12-20 EP EP20060026481 patent/EP1801171B1/en active Active
- 2006-12-20 DE DE200660010159 patent/DE602006010159D1/de active Active
- 2006-12-21 KR KR20060132208A patent/KR101317694B1/ko active Active
- 2006-12-21 US US11/644,030 patent/US8008368B2/en active Active
- 2006-12-22 CN CNA2006101699146A patent/CN1986658A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8008368B2 (en) | 2011-08-30 |
KR101317694B1 (ko) | 2013-10-15 |
CN1986658A (zh) | 2007-06-27 |
US20070167538A1 (en) | 2007-07-19 |
EP1801171B1 (en) | 2009-11-04 |
KR20070066969A (ko) | 2007-06-27 |
EP1801171A1 (en) | 2007-06-27 |
JP2007169492A (ja) | 2007-07-05 |
DE602006010159D1 (de) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869707B2 (ja) | インクジェット記録用油性インク組成物 | |
KR101340306B1 (ko) | 잉크젯 기록용 유성 백색 잉크 및 그 제조 방법 | |
JP4249230B2 (ja) | インクジェット記録用油性白色インク及びその製造方法 | |
JP6151662B2 (ja) | インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法 | |
JP5270205B2 (ja) | インクジェット記録用油性緑色インク組成物およびインクジェット記録用油性インクセット | |
JP6117016B2 (ja) | インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法 | |
JP5887628B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法 | |
WO2016136133A1 (ja) | インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP4249231B2 (ja) | インクジェット記録用油性白色インク組成物及びその製造方法 | |
US7754784B2 (en) | Oil-based ink compositions for inkjet printers | |
JP2007291257A (ja) | 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法 | |
WO2016136134A1 (ja) | インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法、インクセット | |
JP2016160419A (ja) | 非水系インクジェットインキ | |
JP4797343B2 (ja) | 水系インクジェットインク用エマルジョン及びそれを用いた水系インクジェットインク組成物 | |
JP2009256447A (ja) | 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置 | |
JP2007332348A (ja) | インクジェットプリンター用油性インク組成物 | |
JP6720658B2 (ja) | 非水性インクジェット用インキ | |
JP2020076076A (ja) | インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法、インクセット | |
JP2018162343A (ja) | 顔料分散剤、水性顔料分散組成物、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4869707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |