JP5569243B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5569243B2 JP5569243B2 JP2010178976A JP2010178976A JP5569243B2 JP 5569243 B2 JP5569243 B2 JP 5569243B2 JP 2010178976 A JP2010178976 A JP 2010178976A JP 2010178976 A JP2010178976 A JP 2010178976A JP 5569243 B2 JP5569243 B2 JP 5569243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stress
- layer
- insulating film
- region
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 214
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 79
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 280
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 130
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 107
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 63
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 39
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 29
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 16
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 15
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 15
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 12
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N nickel silicon Chemical compound [Si].[Ni] PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- AIOWANYIHSOXQY-UHFFFAOYSA-N cobalt silicon Chemical compound [Si].[Co] AIOWANYIHSOXQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910003855 HfAlO Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CEPICIBPGDWCRU-UHFFFAOYSA-N [Si].[Hf] Chemical compound [Si].[Hf] CEPICIBPGDWCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MIQVEZFSDIJTMW-UHFFFAOYSA-N aluminum hafnium(4+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Hf+4] MIQVEZFSDIJTMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PDKGWPFVRLGFBG-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+) oxygen(2-) silicon(4+) Chemical compound [O-2].[Hf+4].[Si+4].[O-2].[O-2].[O-2] PDKGWPFVRLGFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 5
- HWEYZGSCHQNNEH-UHFFFAOYSA-N silicon tantalum Chemical compound [Si].[Ta] HWEYZGSCHQNNEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/797—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in source or drain regions, e.g. SiGe source or drain
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/024—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/62—Fin field-effect transistors [FinFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/792—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/017—Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
MOSFETは、半導体装置の小型化及び高集積化を進めるにつれてますます微細化されてきている。
CMOS回路は、消費電力が少なく、また微細化や高集積化が容易で高速動作が可能であることから、多くのLSIを構成するデバイスとして広く用いられている。
フィン型MOSFETは、フィン型のチャネル形成領域をダブルゲート電極あるいはトリプルゲート電極で挟み込んだ構成であり、完全空乏化が可能であり、短チャネル特性やサブスレッショルド特性を向上させることができる。
そのため、特許文献1の従来技術のように、ゲート電極を覆うように応力導入層が配置された構造では、ゲート電極の薄膜化に伴い、応力導入層が平坦化されていく傾向にある。
そのため、ゲート電極材料の薄膜化により、応力導入層からチャネル形成領域へ印加される応力が低下しており、トランジスタの駆動能力向上効果が低下している。
例えば、シリコン基板などからなる半導体基板110上にゲート絶縁膜120が形成されている。
ゲート絶縁膜120の上層にポリシリコンなどからなるゲート電極121が形成されている。
ゲート電極121の両側部に窒化シリコンなどからなる第1サイドウォール絶縁膜122及び第2サイドウォール絶縁膜123が形成されている。
また、第2サイドウォール絶縁膜123の両側部における半導体基板110の表層部において、エクステンション領域111に接続してソースドレイン領域112が形成されている。
ゲート電極121の表面にNiSiなどの高融点金属シリサイド層124が形成されている。また、ソースドレイン領域112の表面においても高融点金属シリサイド層113が形成されている。
上記のようにして、MOSFETが形成されている。
応力導入層130の上層に酸化シリコンなどからなる層間絶縁膜131が形成されている。
この形状により、ゲート電極121の端部近傍にて半導体基板110の内部へ応力が印加され、キャリア移動度が向上する。
そのため、ゲート電極121の端部近傍において半導体基板110の内部へ印加される応力が小さくなってしまう。
図32において、半導体基板SUB上に不図示のゲート絶縁膜を介してゲート電極Gが形成されており、ゲート電極Gの両側部における半導体基板SUBの表層部にソースドレイン領域SDが形成されている。
図33において、フィン型の半導体領域Fの上面及び側面Sを被覆して不図示のゲート絶縁膜を介してゲート電極Gが形成されており、ゲート電極Gの両側部におけるフィン型の半導体領域Fに接続してソースドレイン領域SDが形成されている。
これは、ゲート長方向(longitudinal方向)Lと基板に垂直な方向(vertical方向)Vで異なる応力を印加するとキャリア移動度の向上効果が高くなることを表している。
次に、ゲート絶縁膜の上層にゲート電極を形成し、ゲート電極の上層に、チャネル形成領域に応力を印加する第1応力導入層を形成する。
次に、ゲート電極及び第1応力導入層の両側部における半導体基板の表層部にソースドレイン領域を形成する。
次に、少なくとも第1応力導入層の領域を除き、ソースドレイン領域の上層に、チャネル形成領域に第1応力導入層と異なる応力を印加する第2応力導入層を形成する。
上記のようにして、電界効果トランジスタを形成する。
次に、ダミーゲート絶縁膜の上層にダミーゲート電極を形成し、ダミーゲート電極の上層にオフセット膜を形成する。
次に、ダミーゲート電極及びオフセット膜の両側部における半導体基板の表層部にソースドレイン領域を形成する。
次に、少なくともオフセット膜の領域を除き、ソースドレイン領域の上層に、チャネル形成領域に応力を導入する第1応力導入層を形成する。
次にオフセット層、ダミーゲート電極及びダミーゲート絶縁膜を除去し、ゲート電極用溝を形成する。
次に、ゲート電極用溝の底面を被覆してゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜の上層にゲート電極用溝の途中の深さまでのゲート電極を形成する。
次に、ゲート電極の上層にゲート電極用溝を埋め込んでチャネル形成領域に第1応力導入層と異なる応力を導入する第2応力導入層を形成する。
上記のようにして、電界効果トランジスタを形成する。
1.第1実施形態(プレーナー型MOSFETにおいてゲートファーストでゲートを形成した構成)
2.第2実施形態(プレーナー型MOSFETにおいてゲートラストでゲートを形成した構成)
3.第1変形例(ゲート電極が全て高融点金属シリサイド化された構成)
4.第2変形例(ゲート電極が全て高融点金属シリサイド化された構成)
5.第3実施形態(フィン型MOSFETにおいてフィン型半導体領域の2面にゲート電極を有する構成)
6.第4実施形態(フィン型MOSFETにおいてフィン型半導体領域の3面にゲート電極を有する構成)
[半導体装置の構造]
図1は本実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
例えば、シリコン基板などからなる半導体基板10上にゲート絶縁膜20が形成されている。
ゲート絶縁膜20の上層にポリシリコンなどからなるゲート電極21が形成されている。
ゲート電極21の上層に第1応力導入層22が形成されている。
ゲート電極21及び第1応力導入層22の両側部に窒化シリコンなどからなる第1サイドウォール絶縁膜24及び第2サイドウォール絶縁膜25が形成されている。
また、第2サイドウォール絶縁膜25の両側部における半導体基板10の表層部において、エクステンション領域12に接続してソースドレイン領域13が形成されている。
ソースドレイン領域13の表面において高融点金属シリサイド層14が形成されている。
上記のようにして、MOSFETが形成されている。
例えば、第2応力導入層26の上層に酸化シリコンなどからなる不図示の層間絶縁膜が形成され、ゲート電極21及びソースドレイン領域13に対するコンタクトホールが開口され、コンタクトプラグが埋め込まれ、上層配線に接続されている。
一方、第2応力導入層26は、少なくとも第1応力導入層22の領域を除き、ソースドレイン領域13の上層に形成されている。
第2応力導入層26は、チャネル形成領域に第1応力導入層と異なる応力を導入する。
ゲート絶縁膜20は、例えば1〜3nm程度の酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlO2)、酸化シリコンハフニウム(HfSiO)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などのいわゆる高誘電率(High−k)膜を用いることができる。また、酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)などを用いることができる。さらに、各膜を積層にして用いることもできる。
金属層や金属化合物層としては,窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、チタンシリコン(TiSi)、ニッケル(Ni)、ニッケルシリコン(NiSi)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリコン(HfSi)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、タンタルシリコン(TaSi)、窒化タンタルシリコン(TaSiN)、コバルト(Co)、コバルトシリコン(CoSi)、ルテニウム(Ru)、あるいはインジウム(In)などを用いることができる。
しきい値電圧や抵抗値の調整のために,これらの膜を積層して用いることができる。
また,酸化アルミニウム(AlO)あるいは酸化ランタン(LaO)などと前述の金属層や金属化合物層を積層にすることでしきい値電圧の調整を行うこともできる。また、前述の金属層や金属化合物層により、チャネルの種類に応じて応力を印加することもできる。
なお、本実施形態では記載していないが,第1応力導入層22の上部または下部に第1応力導入層22と異なる絶縁膜を積層してもよい。
また、ゲート容量を低減するために、配線絶縁膜などに用いられるいわゆる低誘電率(Low−k)膜を用いることもできる。
例えば、n型不純物としてはリン(P)あるいはヒ素(As)などが用いられる。p型不純物としては、ホウ素(B)、フッ化ボロン(BF2)あるいは(In)などを用いることができる。
場合によっては、エクステンション領域12と異なる導電型の不純物をエクステンション領域12よりも深く注入した構成としてもよい。この場合、エクステンション領域12の深さ方向の不純物プロファイルをさらに急峻にすることができる。
本実施形態においては、エクステンション領域12及びソースドレイン領域13の一部または全部が第3応力導入層11中に形成されているが、第3応力導入層11が形成されていない構成でもよい。
第3応力導入層11は、炭素(C)あるいはゲルマニウム(Ge)などとシリコンの化合物からなり、30〜100nm程度の厚さで形成されている。半導体基板10のチャネル形成領域に印加したい応力に応じてCとGeの含有量を調整することができる。
第2応力導入層26は、例えば窒化シリコンを80〜200nm程度の膜厚で、NTrの場合は1.6GPa程度の引っ張り応力を持った膜が用いられ、PTrの場合は2.0GPa程度の圧縮応力を持った膜が用いられる。
また、第1応力導入層22と第2応力導入層26で異なる応力を有する材料が用いられている。
本実施形態では、第2応力導入層26がゲートの端部で切断された構造となっており、ゲートの端部において効果的にチャネル形成領域へ応力印加を行うことができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法について、図2〜4を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えば半導体基板10上にゲート絶縁膜20、ゲート電極21及び第1応力導入層22を積層する。
次に、フォトリソグラフィー技術や電子線リソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとしてドライエッチングなどを行い、ゲート絶縁膜20、ゲート電極21及び第1応力導入層22をパターン加工する。
なお、図面上に明示されていないが、ゲート絶縁膜20を形成する前に、半導体基板10中に素子分離領域を形成し、イオン注入法にて不純物を導入してウェル領域を形成しておいてもよい。
金属層や金属化合物層としては,窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、チタンシリコン(TiSi)、ニッケル(Ni)、ニッケルシリコン(NiSi)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリコン(HfSi)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、タンタルシリコン(TaSi)、窒化タンタルシリコン(TaSiN)、コバルト(Co)、コバルトシリコン(CoSi)、ルテニウム(Ru)、あるいはインジウム(In)などを用いることができる。
しきい値電圧や抵抗値の調整のために、これらの膜を積層してもよい。また、酸化アルミニウム(AlO)あるいは酸化ランタン(LaO)などと前述の金属層や金属化合物層を積層にすることもできる。また、前述の金属層や金属化合物層により、チャネルの種類に応じて応力を印加することもできる。
ダミーサイドウォール絶縁膜23の形成には、まず、例えば50〜150nm程度の窒化シリコン膜、酸化シリコン、TEOS(原料ガスにtetraethylorthosilicateを用いた酸化シリコン膜)、NSG膜をCVD法などにより形成する。
その後、ドライエッチング法などにより全面にリセスエッチングする。この時、半導体基板10に対して第1応力導入層22とダミーサイドウォール絶縁膜23の選択比を高くすることで,半導体基板10を選択的にエッチングできる。
また、素子分離領域を形成している場合は、素子分離領域材料との選択比もできるだけ高くしておくことが望ましい。
上記により、半導体基板10に50〜100nm程度の溝を形成する。
さらに、第3応力導入層11を形成する際には、ソースドレイン領域を形成することを目的として、不純物を導入しておいてもよい。例えば、NTrの場合にはn型不純物を導入し、PTrの場合にはそれぞれp型不純物を導入しておく。
次に、絶縁膜を基板全面に形成した後、ドライエッチング法などによりリセスエッチングして、ゲート絶縁膜20、ゲート電極21、第1応力導入層22の側壁部のみに第1サイドウォール絶縁膜24を形成する。
第1サイドウォール絶縁膜24の形成には、まず、例えば2〜10nm程度の窒化シリコン膜、酸化シリコン、TEOS、NSG膜をCVD法などにより形成する。その後、ドライエッチング法などにより全面にリセスエッチングする。
エクステンション領域12は、NTrの場合にはそれぞれn型不純物を、PTrの場合にはp型不純物を導入して形成する。
さらに、場合によってはエクステンション領域12と異なる導電型の不純物をエクステンション領域12よりも深く注入してもよい。この場合、エクステンション領域12の深さ方向の不純物プロファイルをさらに急峻にすることもできる。
第2サイドウォール絶縁膜25の形成には、まず、例えば20〜60nm程度の窒化シリコン膜、酸化シリコン、TEOS、NSG膜をCVD法などにより形成する。その後、ドライエッチング法などにより全面にリセスエッチングする。
ソースドレイン領域13は、エクステンション領域12と同じ導電型の不純物にて形成する。
その後、エクステンション領域12及びソースドレイン領域13に注入された不純物をアニール処理により活性化する。この活性化アニール処理は、例えば1000〜1100℃度程度の急速熱処理(Rapid Thermal Annealing)により行う。
第2応力導入層26としては、例えば窒化シリコンを200〜300nm程度の膜厚で形成し、チャネルの種類に応じて1.5〜2.0GPa程度の引っ張り応力や圧縮応力を持った膜を形成する。
また、層間絶縁膜27としては,例えばTEOSやNSG膜などを用いることができる。さらに、場合によっては第2応力導入層26のみを形成し、層間絶縁膜27を形成しないこともある。
これにより、第2応力導入層26が第1応力導入層22の両脇で切断された構造となる。
以上のようにして、図1に示す構成の本実施形態に係る半導体装置を製造できる。
[半導体装置の構造]
図5は本実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
実質的には第1実施形態と同様の構成であるが、以下の点が異なる。
第1実施形態の半導体装置におけるゲート絶縁膜20、ゲート電極21及び第1応力導入層22が除去されてゲート電極用溝TRが形成されており、ゲート電極用溝TR内にゲート絶縁膜31、ゲート電極32及び第1応力導入層33が埋め込まれている。
ゲート電極32の上層において、ゲート電極用溝TRを埋め込んで、第1応力導入層33が形成されている。
本実施形態の半導体装置の製造方法について、図6〜9を参照して説明する。
まず、図6(a)に示すように、例えば半導体基板10上にダミーゲート絶縁膜20a、ダミーゲート電極21a及びハードマスクとなるオフセット膜22aを積層する。
次に、フォトリソグラフィー技術や電子線リソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとしてドライエッチングなどを行う。これにより、ダミーゲート絶縁膜20a、ダミーゲート電極21a及びオフセット膜22aをパターン加工する。そのレジストパターンをマスクとしてオフセット膜22aのパターン加工を行い、オフセット膜22aをハードマスクとしてダミーゲート絶縁膜20aとダミーゲート電極21aをパターン加工してもよい。
なお、図面上に明示されていないが、ダミーゲート絶縁膜20aを形成する前に、半導体基板10中に素子分離領域を形成し、イオン注入法にて不純物を導入してウェル領域を形成しておいてもよい。
ダミーサイドウォール絶縁膜23の形成には、まず、例えば50〜150nm程度の窒化シリコン膜、酸化シリコン、TEOS(原料ガスにtetraethylorthosilicateを用いた酸化シリコン膜)、NSG膜をCVD法などにより形成する。
その後、ドライエッチング法などにより全面にリセスエッチングする。この時、半導体基板10に対してオフセット膜22aとダミーサイドウォール絶縁膜23の選択比を高くすることで、半導体基板10を選択的にエッチングできる。
また、素子分離領域を形成している場合は、素子分離領域材料との選択比もできるだけ高くしておくことが望ましい。
上記により、半導体基板10に50〜100nm程度の溝を形成する。
さらに、第3応力導入層11を形成する際には、ソースドレイン領域を形成することを目的として、不純物を導入しておいてもよい。例えば、NTrの場合にはn型不純物を導入し、PTrの場合にはそれぞれp型不純物を導入しておく。
次に、絶縁膜を基板全面に形成した後、ドライエッチング法などによりリセスエッチングして、ダミーゲート絶縁膜20a、ダミーゲート電極21a、オフセット膜22aの側壁部のみに第1サイドウォール絶縁膜24を形成する。
第1サイドウォール絶縁膜24の形成には、まず、例えば2〜10nm程度の窒化シリコン膜、酸化シリコン、TEOS、NSG膜をCVD法などにより形成する。その後、ドライエッチング法などにより全面にリセスエッチングする。
エクステンション領域12は、NTrの場合にはそれぞれn型不純物を、PTrの場合にはp型不純物を導入して形成する。
さらに、場合によってはエクステンション領域12と異なる導電型の不純物をエクステンション領域12よりも深く注入してもよい。この場合、エクステンション領域12の深さ方向の不純物プロファイルをさらに急峻にすることもできる。
第2サイドウォール絶縁膜25の形成には、まず、例えば20〜60nm程度の窒化シリコン膜、酸化シリコン、TEOS、NSG膜をCVD法などにより形成する。その後、ドライエッチング法などにより全面にリセスエッチングする。
ソースドレイン領域13は、エクステンション領域12と同じ導電型の不純物にて形成する。
その後、エクステンション領域12及びソースドレイン領域13に注入された不純物をアニール処理により活性化する。この活性化アニール処理は、例えば1000〜1100℃度程度の急速熱処理(Rapid Thermal Annealing)により行う。
第2応力導入層26としては、例えば窒化シリコンを200〜300nm程度の膜厚で形成し、チャネルの種類に応じて1.5〜2.0GPa程度の引っ張り応力や圧縮応力を持った膜を形成する。
また、層間絶縁膜27としては,例えばTEOSやNSG膜などを用いることができる。さらに、場合によっては第2応力導入層26のみを形成し、層間絶縁膜27を形成しないこともある。
これにより、第2応力導入層26がオフセット膜22aの両脇で切断された構造となる。
ダミーゲート電極21aは,例えばドライエッチング法を用いて選択的に除去する。また、オフセット膜22aとダミーゲート絶縁膜20aは、例えばドライエッチング法やウェットエッチング法を用いて選択的に除去する。
ここで、ゲート絶縁膜31には、1〜3nm程度の酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlO2)、酸化シリコンハフニウム(HfSiO)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などのいわゆる高誘電率(High−k)膜により形成する。また、酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)などを用いることができる。さらに、各膜を積層にして用いることもできる。その形成方法は、ALD法あるいはCVD法などを用いることができる。
金属層や金属化合物層としては,窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、チタンシリコン(TiSi)、ニッケル(Ni)、ニッケルシリコン(NiSi)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリコン(HfSi)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、タンタルシリコン(TaSi)、窒化タンタルシリコン(TaSiN)、コバルト(Co)、コバルトシリコン(CoSi)、ルテニウム(Ru)、あるいはインジウム(In)などを用いることができる。その形成方法は、ALD法あるいはPVD法などを用いることができる。
しきい値電圧や抵抗値の調整のために、これらの膜を積層してもよい。また、酸化アルミニウム(AlO)あるいは酸化ランタン(LaO)などと前述の金属層や金属化合物層を積層にすることもできる。また、前述の金属層や金属化合物層により、チャネルの種類に応じて応力を印加することもできる。
これにより、ゲート電極用溝TR内部のみにゲート絶縁膜31とゲート電極32が残る構造となる。
このとき、第2応力導入層26、第1サイドウォール絶縁膜24及び第2サイドウォール絶縁膜25と、ゲート絶縁膜31およびゲート電極32との選択比を高めておく必要がある。
第1応力導入層33には、例えば窒化シリコンを50〜150nm程度の膜厚で、チャネル種類に応じて1.5〜2.0GPa程度の引っ張り応力や圧縮応力を持った膜を形成し、第2応力導入層26と異なる応力を印加する膜とする。
次に、第2応力導入層26の上部にある第1応力導入層33をCMP法を用いて除去する。
なお、本実形態で示した各材料の膜厚や応力は、形成するトランジスタ特性や半導体基板へ導入する応力に応じて調整する必要があるため、これに限定されるものではない。
以上のようにして、図5に示す構成の本実施形態に係る半導体装置を製造できる。
図10は本変形例に係る半導体装置の模式断面図である。
実質的には第2実施形態と同様の構成であるが、ゲート電極が全て高融点金属シリサイドにより形成されたゲート電極32sからなることが異なる。
本変形例に係る半導体装置の製造方法は、図9(b)まで第2実施形態と同様に形成した後、ゲート電極32を全てシリサイド化する。
以降は第2実施形態と同様にして形成できる。
図11は本変形例に係る半導体装置の模式断面図である。
実質的には第1実施形態と同様の構成であるが、ゲート電極が全て高融点金属シリサイドにより形成されたゲート電極21sからなることが異なる。
本変形例に係る半導体装置の製造方法は、図8(a)まで第2実施形態と同様に形成した後、オフセット膜22aを除去し、ダミーゲート電極をシリサイド化する。
得られたシリサイド化したダミーゲート電極21aをそのままゲート電極として用いる。また、ダミーゲート絶縁膜をそのままゲート絶縁膜として用いる。
以降は第2実施形態と同様にして形成できる。
[半導体装置の構造]
図12(a)は本実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図12(b)は図12(a)中のA−A’における模式断面図であり、図12(c)は図12(a)中のB−B’における模式断面図である。
半導体基板40上に埋め込み絶縁膜41が形成されており、埋め込み絶縁膜41の上部にフィン型のチャネル形成領域を有する半導体領域42とハードマスク43が形成されている。
例えば,半導体基板40はシリコン基板であり、埋め込み絶縁膜41は50〜100nm程度の酸化シリコンが用いられる。
また、フィン型の半導体領域42とハードマスク43は、30〜80nm程度の膜厚のシリコン、50nmの膜厚の窒化シリコンが用いられる。
フィン型の半導体領域42は、半導体基板40の主面から突出した凸状の半導体領域であり、チャネル形成領域が半導体領域42に形成されている。
ここでは、フィン型の半導体領域42が埋め込み絶縁膜41の上部に配置されているが、埋め込み絶縁膜41が形成されておらず、半導体基板40とフィン型の半導体領域42が直接つながった構造を用いてもよい。
ゲート絶縁膜45は、1〜3nm程度の酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlO2)、酸化シリコンハフニウム(HfSiO)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などのいわゆる高誘電率(High−k)膜により形成する。また、酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)などを用いることができる。さらに、各膜を積層にして用いることもできる。
フィン型のチャネル形成領域をダブルゲート電極で挟み込んだ構成である。
金属層や金属化合物層としては,窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、チタンシリコン(TiSi)、ニッケル(Ni)、ニッケルシリコン(NiSi)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリコン(HfSi)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、タンタルシリコン(TaSi)、窒化タンタルシリコン(TaSiN)、コバルト(Co)、コバルトシリコン(CoSi)、ルテニウム(Ru)、あるいはインジウム(In)などを用いることができる。
しきい値電圧や抵抗値の調整のために、これらの膜を積層してもよい。また、酸化アルミニウム(AlO)あるいは酸化ランタン(LaO)などと前述の金属層や金属化合物層を積層にすることもできる。また、前述の金属層や金属化合物層により、チャネルの種類に応じて応力を印加することもできる。
このため、フィン型の半導体領域42の側壁面がゲート絶縁膜45とゲート電極46で完全に覆われる構造となっている。
サイドウォール絶縁膜50,51は、例えば酸化シリコンや窒化シリコン膜等などを単層あるいは複数層を積層して用いることができ、20〜100nm程度の膜厚で形成されている。
また、ゲート容量を低減するために、配線絶縁膜等に用いられるいわゆる低誘電率(Low−k)膜を用いることもできる。
サイドウォール絶縁膜50,51の側面には、第2応力導入層54が形成されており、第2応力導入層54の上面部は、第1応力導入層47の上面部と同じ高さなっている。
さらに、第2応力導入層54はサイドウォール絶縁膜50の両端で分離された構造になっている。より具体的には、第2応力導入層54は第1応力導入層47の上部領域には形成されておらず、第1応力導入層47とゲート電極46の両側部に第2応力導入層54が形成されている。
ここで、本実施形態の半導体装置によれば、チャネル形成領域に異なる応力を印加する第1および第2応力導入層を用い、印加する応力の組み合わせを調整することで、従来例よりもキャリア移動度を向上させることができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法について、図13〜21を参照して説明する。
図13(a)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す平面図であり、図13(b)は図13(a)中のA−A’における模式断面図であり、図13(c)は図13(a)中のB−B’における模式断面図である。
半導体基板40、埋め込み絶縁膜41および半導体領域42の3層構造を持ったSOI(Silicon On Insulator)基板上に、ハードマスク43を堆積する。その後、フォトリソグラフィー技術や電子線リソグラフィー技術を用いてレジスト膜44を形成する。
次に、レジスト膜44をマスクとしてドライエッチング法などによるエッチングを行い、ハードマスク43をパターンエッチングする。
このとき,例えば半導体基板40はシリコン基板、埋め込み絶縁膜41は50〜100nm程度の酸化シリコンを用いる。
また、半導体領域42としては、30〜80nmのシリコン層を用いる。また、ハードマスク43には、例えば50nm程度の膜厚の窒化シリコンを用いる。
レジスト膜44を削除した後、ハードマスク43を用いて半導体領域42をドライエッチング処理によりエッチングする。
このとき、埋め込み絶縁膜41の一部も同時にエッチングしておくことで、フィン型の半導体領域42の端部で埋め込み絶縁膜41が凹んだ構造にしておく。
上記により、フィン型の半導体領域42は、半導体基板40の主面から突出した凸状の形状となる。
半導体基板40上の全面に、ゲート絶縁膜45とゲート電極46を堆積して形成する。
ここで、ゲート絶縁膜45には、1〜3nm程度の酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlO2)、酸化シリコンハフニウム(HfSiO)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などのいわゆる高誘電率(High−k)膜により形成する。また、酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)などを用いることができる。さらに、各膜を積層にして用いることもできる。その形成方法は、ALD法あるいはCVD法などを用いることができる。
金属層や金属化合物層としては,窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、チタンシリコン(TiSi)、ニッケル(Ni)、ニッケルシリコン(NiSi)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリコン(HfSi)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、タンタルシリコン(TaSi)、窒化タンタルシリコン(TaSiN)、コバルト(Co)、コバルトシリコン(CoSi)、ルテニウム(Ru)、あるいはインジウム(In)などを用いることができる。その形成方法は、ALD法あるいはPVD法などを用いることができる。
しきい値電圧や抵抗値の調整のために、これらの膜を積層してもよい。また、酸化アルミニウム(AlO)あるいは酸化ランタン(LaO)などと前述の金属層や金属化合物層を積層にすることもできる。また、前述の金属層や金属化合物層により、チャネルの種類に応じて応力を印加することもできる。
ゲート電極46の上面からCMP処理を行ってゲート電極46を所定の膜厚に加工する。
次に、ゲート電極46上に第1応力導入層47を形成した後、フォトリソグラフィー技術や電子線リソグラフィー技術を用いてレジスト膜48を形成する。
レジスト膜48をマスクとしてドライエッチング法などのエッチング処理を行うことで、第1応力導入層47をエッチングする。
ここで,第1応力導入膜47は、例えば30〜100nm程度の膜厚の窒化シリコンを用いることができる。
フィン型のMOSFETのチャネルの種類に応じて、2.0GPa程度の圧縮応力または1.5GPa程度の引っ張り応力を持った膜を用いることができる。
レジスト膜48を除去した後、第1応力導入層47をマスクとしてドライエッチング法などによりエッチング処理を行い、ゲート電極46とゲート絶縁膜45をエッチングする。
また、本実施形態とは異なり、レジスト膜48を残したまま、レジスト膜48を第1応力導入層47とゲート電極46及びゲート絶縁膜45のエッチングのマスクとして用いてもよい。
フィン型の半導体領域42内にイオン注入法を用いてエクステンション領域49を形成する。
エクステンション領域49は、NTrの場合にはそれぞれn型不純物、PTrの場合にはp型不純物を導入する。
さらに、場合によってはエクステンション領域49と異なる導電型の不純物をエクステンション領域49よりも深く注入してもよい。この場合、エクステンション領域49の深さ方向の不純物プロファイルをさらに急峻にすることもできる。
半導体基板上の全面に絶縁膜を形成後、ドライエッチング法を用いてリセスエッチングして、ゲート絶縁膜45、ゲート電極46と第1応力導入層47の側壁にサイドウォール絶縁膜50,51を形成する。
サイドウォール絶縁膜50,51は、例えば20〜100nm程度の厚さで窒化シリコン膜、TEOS、NSG膜及び酸化シリコンをCVD法などによりにて形成することができる。
本実施形態では、サイドウォール絶縁膜50,51は1層で形成されているが、複数の膜を積層して形成することもできる。
その後、エクステンション領域49に接続するように、ソースドレイン領域52を埋め込み絶縁膜41の上面付近までの深さでイオン注入法を用いて形成する。
ソースドレイン領域52は、エクステンション領域49と同型の不純物にて形成する。
その後、エクステンション領域49、ソースドレイン領域52に注入された不純物をアニールにて活性化する。この活性化アニールは、例えば1000〜1100℃程度の急速熱処理(Rapid Thermal Annealing)により行う。
次に、サリサイドプロセス技術により、ソースドレイン領域52の表面に高融点金属シリサイド層53を形成する。これは、例えばTi,Co,Ni,Ptまたはそれらの化合物により、20〜70nm程度の厚さで形成する。
例えばCVD法により基板全面に第2応力導入層54を形成する。第2応力導入層54は、例えば窒化シリコンを200〜300nm程度の膜厚で、フィン型のMOSFETのチャネルの種類に応じて、1.5〜2.0GPa程度の引っ張り応力や圧縮応力を持った膜を形成する。
また、第1応力導入層47とは異なる応力を持った膜を形成する。
第1応力導入層47の上面部が露出するように、例えばCMP法により第2応力導入層54を除去する。
これにより、第2応力導入層54が第1応力導入層47の両脇で切断された構造となる。
以上のようにして、図12に示す構成の本実施形態に係る半導体装置を製造できる。
[半導体装置の構造]
図22(a)は本実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図22(b)は図22(a)中のA−A’における模式断面図であり、図22(c)は図22(a)中のB−B’における模式断面図である。
実質的には第3実施形態と同様の構成であるが、以下の点が異なる。
第3実施形態の半導体装置におけるハードマスク43が除去されている。このため、フィン型のチャネル形成領域をトリプルゲート電極で挟み込んだ構成となっている。
ここで、本実施形態の半導体装置によれば、チャネル形成領域に異なる応力を印加する第1および第2応力導入層を用い、印加する応力の組み合わせを調整することで、従来例よりもキャリア移動度を向上させることができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法について、図23〜30を参照して説明する。
図23(a)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す平面図であり、図23(b)は図23(a)中のA−A’における模式断面図であり、図23(c)は図23(a)中のB−B’における模式断面図である。
半導体基板40、埋め込み絶縁膜41および半導体領域42の3層構造を持ったSOI(Silicon On Insulator)基板上に、ハードマスク43を堆積する。その後、フォトリソグラフィー技術や電子線リソグラフィー技術を用いてレジスト膜44を形成する。
次に、レジスト膜44をマスクとしてドライエッチング法などによるエッチングを行い、ハードマスク43をパターンエッチングする。
このとき,例えば半導体基板40はシリコン基板、埋め込み絶縁膜41は50〜100nm程度の酸化シリコンを用いる。
また、半導体領域42としては、30〜80nmのシリコン層を用いる。また、ハードマスク43には、例えば50nm程度の膜厚の窒化シリコンを用いる。
レジスト膜44を削除した後、ハードマスク43を用いて半導体領域42をドライエッチング処理によりエッチングする。
このとき、埋め込み絶縁膜41の一部も同時にエッチングしておくことで、フィン型の半導体領域42の端部で埋め込み絶縁膜41が凹んだ構造にしておく。
上記により、フィン型の半導体領域42は、半導体基板40の主面から突出した凸状の形状となる。
さらに、ハードマスク43をドライエッチングまたはウェットエッチング処理によりエッチングする。
半導体基板40上の全面に、ゲート絶縁膜45とゲート電極46を堆積して形成する。
ゲート電極46の上面からCMP処理を行ってゲート電極46を所定の膜厚に加工する。
次に、ゲート電極46上に第1応力導入層47を形成した後、フォトリソグラフィー技術や電子線リソグラフィー技術を用いてレジスト膜48を形成する。
レジスト膜48をマスクとしてドライエッチング法などのエッチング処理を行うことで、第1応力導入層47をエッチングする。
レジスト膜48を除去した後、第1応力導入層47をマスクとしてドライエッチング法などによりエッチング処理を行い、ゲート電極46とゲート絶縁膜45をエッチングする。
フィン型の半導体領域42内にイオン注入法を用いてエクステンション領域49を形成する。次に、ゲート絶縁膜45、ゲート電極46と第1応力導入層47の側壁にサイドウォール絶縁膜50,51を形成する。
その後、エクステンション領域49に接続するように、ソースドレイン領域52を埋め込み絶縁膜41の上面付近までの深さでイオン注入法を用いて形成する。
次に、サリサイドプロセス技術により、ソースドレイン領域52の表面に高融点金属シリサイド層53を形成する。
例えばCVD法により基板全面に第2応力導入層54を形成する。
第1応力導入層47の上面部が露出するように、例えばCMP法により第2応力導入層54を除去する。
これにより、第2応力導入層54が第1応力導入層47の両脇で切断された構造となる。
以上のようにして、図22に示す構成の本実施形態に係る半導体装置を製造できる。
これにより、第2応力導入層がゲート電極端で切断された構造となる。このため、ゲート電極端部の半導体基板内へ効果的に応力を印加することができる。
また、第2応力導入層が切断された構造になっているため、ゲート電極材料の薄膜化を行っても、第1応力導入層の膜厚を調整することで第2応力導入層の膜厚を厚くすることができる。これにより、第2応力導入層からチャネル形成領域に印加される応力の緩和を防ぐことができる。
さらに,第1応力導入層と第2応力導入層で異なる応力を有する材料を用いることにより、ゲート電極のゲート長方向(longitudinal方向)と基板に垂直な方向(vertical方向)に異なる応力を印加することができる。
これにより、FET構造、チャネルの種類、基板の面方位、チャネル方向に最適な応力印加が可能となり、キャリア移動度の向上効果を高めることができる。
例えば、実施形態においてはNTrまたはPTrを有する半導体装置を説明しているが、これに限らず、両者を有するCMOS構成であってもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (11)
- チャネル形成領域を有する半導体基板と、
前記チャネル形成領域において前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の上層に形成され、前記チャネル形成領域に応力を導入する第1応力導入層と、
前記ゲート電極及び前記第1応力導入層の両側部における前記半導体基板の表層部に形成されたソースドレイン領域と、
少なくとも前記第1応力導入層の領域を除き、前記ソースドレイン領域の上層に形成され、前記チャネル形成領域に前記第1応力導入層と異なる応力を導入する第2応力導入層と
を有する電界効果トランジスタを有し、
前記チャネル形成領域が前記半導体基板の主面から突出した凸状の半導体領域に形成されており、前記電界効果トランジスタがフィン型の電界効果トランジスタである
半導体装置。 - 前記第1応力導入層の上面と前記第2応力導入層の上面が同じ高さに形成されている
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜が前記半導体領域の対向する2つの側面を被覆するように形成されている
請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜が前記半導体領域の対抗する2つ側面及び上面の3面を被覆するように形成されている
請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記第1応力導入層が前記チャネル形成領域に圧縮応力を導入し、前記第2応力導入層が前記チャネル形成領域に引っ張り応力を導入する
請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第1応力導入層が前記チャネル形成領域に引っ張り応力を導入し、前記第2応力導入層が前記チャネル形成領域に圧縮応力を導入する
請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第1応力導入層は、前記電界効果トランジスタがnチャネル電界効果トランジスタの場合は圧縮応力を持った膜、前記電界効果トランジスタがpチャネル電界効果トランジスタの場合は引っ張り応力を持った膜であり、
前記第2応力導入層は、前記電界効果トランジスタがnチャネル電界効果トランジスの場合は引っ張り応力を持った膜、前記電界効果トランジスタがpチャネル電界効果トランジスタの場合は圧縮応力を持った膜である
請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記半導体領域が絶縁膜を介して前記半導体基板から分離して形成されている
請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記半導体領域が前記半導体基板に接続して形成されている
請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。 - チャネル形成領域を有する半導体基板の前記チャネル形成領域において前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上層にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の上層に、前記チャネル形成領域に応力を導入する第1応力導入層を形成する工程と、
前記ゲート電極及び前記第1応力導入層の両側部における前記半導体基板の表層部にソースドレイン領域を形成する工程と、
少なくとも前記第1応力導入層の領域を除き、前記ソースドレイン領域の上層に、前記チャネル形成領域に前記第1応力導入層と異なる応力を導入する第2応力導入層を形成する工程と
を有し、電界効果トランジスタを形成し、
前記チャネル形成領域を有する半導体基板として前記チャネル形成領域が前記半導体基板の主面から突出した凸状の半導体領域と用い、前記電界効果トランジスタとしてフィン型の電界効果トランジスタを形成する
半導体装置の製造方法。 - 前記第2応力導入層を形成する工程の後に、前記第1応力導入層の上面と前記第2応力導入層の上面が同じ高さとなるように少なくとも前記第1応力導入層または前記第2応力導入層の上面から研磨処理する工程をさらに有する
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178976A JP5569243B2 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1020110068278A KR20120022552A (ko) | 2010-08-09 | 2011-07-11 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
TW100124659A TW201209965A (en) | 2010-08-09 | 2011-07-12 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US13/196,170 US20120032240A1 (en) | 2010-08-09 | 2011-08-02 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN201110219168.8A CN102376766B (zh) | 2010-08-09 | 2011-08-02 | 半导体设备及其制造方法 |
US16/146,740 US10868177B2 (en) | 2010-08-09 | 2018-09-28 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US17/097,653 US12087858B2 (en) | 2010-08-09 | 2020-11-13 | Semiconductor device including stress application layer |
US17/880,117 US20220384652A1 (en) | 2010-08-09 | 2022-08-03 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178976A JP5569243B2 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038979A JP2012038979A (ja) | 2012-02-23 |
JP5569243B2 true JP5569243B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=45555489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010178976A Active JP5569243B2 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20120032240A1 (ja) |
JP (1) | JP5569243B2 (ja) |
KR (1) | KR20120022552A (ja) |
CN (1) | CN102376766B (ja) |
TW (1) | TW201209965A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668277B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2015-02-12 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US8609495B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-12-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Hybrid gate process for fabricating finfet device |
US9087915B2 (en) * | 2011-12-06 | 2015-07-21 | Intel Corporation | Interlayer dielectric for non-planar transistors |
JP6100589B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2017-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 自己整合型ソース・ドレインコンタクトを有する半導体装置およびその製造方法 |
US8946057B2 (en) * | 2012-04-24 | 2015-02-03 | Applied Materials, Inc. | Laser and plasma etch wafer dicing using UV-curable adhesive film |
US8912606B2 (en) * | 2012-04-24 | 2014-12-16 | Globalfoundries Inc. | Integrated circuits having protruding source and drain regions and methods for forming integrated circuits |
US8921218B2 (en) * | 2012-05-18 | 2014-12-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Metal gate finFET device and method of fabricating thereof |
US20140239395A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | International Business Machines Corporation | Contact resistance reduction in finfets |
US20140264632A1 (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor structure including a transistor having a layer of a stress-creating material and method for the formation thereof |
CN104681597A (zh) * | 2013-11-28 | 2015-06-03 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US10170332B2 (en) * | 2014-06-30 | 2019-01-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | FinFET thermal protection methods and related structures |
US9837533B2 (en) * | 2014-07-01 | 2017-12-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
CN106409765B (zh) * | 2015-07-31 | 2020-03-10 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
CN108122892B (zh) * | 2016-11-30 | 2020-03-10 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 静电放电保护结构及其形成方法和工作方法 |
US11482495B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor arrangement and method for making |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5498555A (en) | 1994-11-07 | 1996-03-12 | United Microelectronics Corporation | Method of making LDD with polysilicon and dielectric spacers |
US6225176B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-05-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Step drain and source junction formation |
US6306702B1 (en) * | 1999-08-24 | 2001-10-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual spacer method of forming CMOS transistors with substantially the same sub 0.25 micron gate length |
US6319798B1 (en) * | 1999-09-23 | 2001-11-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for reducing lateral dopant gradient in source/drain extension of MOSFET |
TWI252592B (en) * | 2000-01-17 | 2006-04-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
JP2002198368A (ja) | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7259425B2 (en) | 2003-01-23 | 2007-08-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Tri-gate and gate around MOSFET devices and methods for making same |
US6909151B2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-06-21 | Intel Corporation | Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication |
KR100553703B1 (ko) | 2003-10-01 | 2006-02-24 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
US6946377B2 (en) * | 2003-10-29 | 2005-09-20 | Texas Instruments Incorporated | Multiple-gate MOSFET device with lithography independent silicon body thickness and methods for fabricating the same |
US7105390B2 (en) * | 2003-12-30 | 2006-09-12 | Intel Corporation | Nonplanar transistors with metal gate electrodes |
US7244654B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Drive current improvement from recessed SiGe incorporation close to gate |
CN2699480Y (zh) * | 2004-05-09 | 2005-05-11 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 具有多重栅极及应变的沟道层的晶体管 |
JP2006013303A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7026689B2 (en) * | 2004-08-27 | 2006-04-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Metal gate structure for MOS devices |
JP2006120718A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US20060160317A1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-07-20 | International Business Machines Corporation | Structure and method to enhance stress in a channel of cmos devices using a thin gate |
US7470943B2 (en) * | 2005-08-22 | 2008-12-30 | International Business Machines Corporation | High performance MOSFET comprising a stressed gate metal silicide layer and method of fabricating the same |
JP4880958B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2012-02-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20090045466A1 (en) * | 2005-09-21 | 2009-02-19 | Nec Corporation | Semiconductor device |
US20070099360A1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-03 | International Business Machines Corporation | Integrated circuits having strained channel field effect transistors and methods of making |
US7525160B2 (en) * | 2005-12-27 | 2009-04-28 | Intel Corporation | Multigate device with recessed strain regions |
JP2007242737A (ja) | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US7442590B2 (en) * | 2006-04-27 | 2008-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc | Method for forming a semiconductor device having a fin and structure thereof |
JP2007299951A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7439120B2 (en) * | 2006-08-11 | 2008-10-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for fabricating stress enhanced MOS circuits |
US20080050863A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structure including multiple stressed layers |
JP2008117838A (ja) | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US7538339B2 (en) * | 2006-12-22 | 2009-05-26 | International Business Machines Corporation | Scalable strained FET device and method of fabricating the same |
JP5100137B2 (ja) | 2007-01-26 | 2012-12-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8536619B2 (en) * | 2007-02-05 | 2013-09-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained MOS device and methods for forming the same |
WO2008096587A1 (ja) | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Nec Corporation | 半導体装置 |
US7544997B2 (en) * | 2007-02-16 | 2009-06-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Multi-layer source/drain stressor |
JP5003515B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-08-15 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP2009099724A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2009099727A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Gigaphoton Inc | 注入同期式放電励起レーザ装置及び注入同期式放電励起レーザ装置における同期制御方法 |
JP5203669B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP2061076A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-20 | Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw | Dual work function device with stressor layer and method for manufacturing the same |
JP5193583B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-05-08 | 株式会社東芝 | フィン型トランジスタ |
US20090173967A1 (en) | 2008-01-04 | 2009-07-09 | International Business Machines Corporation | Strained-channel fet comprising twist-bonded semiconductor layer |
JP5309619B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4518180B2 (ja) | 2008-04-16 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 半導体装置、および、その製造方法 |
US7838913B2 (en) * | 2008-05-28 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Hybrid FET incorporating a finFET and a planar FET |
US7872303B2 (en) * | 2008-08-14 | 2011-01-18 | International Business Machines Corporation | FinFET with longitudinal stress in a channel |
JP2010093012A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5305823B2 (ja) | 2008-10-10 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 温調装置 |
US20110042728A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device with enhanced stress by gates stress liner |
CN102034863B (zh) * | 2009-09-28 | 2012-10-31 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件、含包围圆柱形沟道的栅的晶体管及制造方法 |
US8436404B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-05-07 | Intel Corporation | Self-aligned contacts |
US8288296B2 (en) * | 2010-04-20 | 2012-10-16 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit with replacement metal gates and dual dielectrics |
US8361854B2 (en) * | 2011-03-21 | 2013-01-29 | United Microelectronics Corp. | Fin field-effect transistor structure and manufacturing process thereof |
-
2010
- 2010-08-09 JP JP2010178976A patent/JP5569243B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-11 KR KR1020110068278A patent/KR20120022552A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-07-12 TW TW100124659A patent/TW201209965A/zh unknown
- 2011-08-02 US US13/196,170 patent/US20120032240A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-02 CN CN201110219168.8A patent/CN102376766B/zh active Active
-
2018
- 2018-09-28 US US16/146,740 patent/US10868177B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-13 US US17/097,653 patent/US12087858B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-03 US US17/880,117 patent/US20220384652A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220384652A1 (en) | 2022-12-01 |
CN102376766A (zh) | 2012-03-14 |
TW201209965A (en) | 2012-03-01 |
US10868177B2 (en) | 2020-12-15 |
US12087858B2 (en) | 2024-09-10 |
US20210226056A1 (en) | 2021-07-22 |
US20120032240A1 (en) | 2012-02-09 |
KR20120022552A (ko) | 2012-03-12 |
JP2012038979A (ja) | 2012-02-23 |
CN102376766B (zh) | 2016-08-24 |
US20190043988A1 (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5569243B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US10804381B2 (en) | Structure and method for FinFET device with buried sige oxide | |
US10090300B2 (en) | Fin-like field effect transistor (FinFET) device and method of manufacturing same | |
US9196613B2 (en) | Stress inducing contact metal in FinFET CMOS | |
US9412822B2 (en) | Methods of forming stressed channel regions for a FinFET semiconductor device and the resulting device | |
CN108666273B (zh) | 半导体装置 | |
CN102244098B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
TWI641135B (zh) | 具有磊晶結構之鰭狀場效電晶體 | |
CN106328539A (zh) | 多栅极器件及其制造方法 | |
JP5668277B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9349840B2 (en) | Methods of forming stressed channel regions for a FinFET semiconductor device and the resulting device | |
TWI520188B (zh) | 半導體結構及其製程 | |
CN102956453B (zh) | 半导体装置及其制作方法 | |
CN103578953B (zh) | 半导体集成电路制造的方法 | |
US20230017036A1 (en) | Inner spacer for a multi-gate device and related methods | |
JP2007141903A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5569243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |