[go: up one dir, main page]

JP2007299951A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007299951A
JP2007299951A JP2006126965A JP2006126965A JP2007299951A JP 2007299951 A JP2007299951 A JP 2007299951A JP 2006126965 A JP2006126965 A JP 2006126965A JP 2006126965 A JP2006126965 A JP 2006126965A JP 2007299951 A JP2007299951 A JP 2007299951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
substrate
semiconductor device
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006126965A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyasu Nishiyama
伸泰 西山
Katsunori Yahashi
勝典 矢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006126965A priority Critical patent/JP2007299951A/ja
Priority to US11/790,517 priority patent/US7683436B2/en
Publication of JP2007299951A publication Critical patent/JP2007299951A/ja
Priority to US12/656,767 priority patent/US8062938B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/62Fin field-effect transistors [FinFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/024Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET]
    • H10D30/0245Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET] by further thinning the channel after patterning the channel, e.g. using sacrificial oxidation on fins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6748Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide having a multilayer structure or superlattice structure

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 十分なキャリア移動度を有するチャネル部を備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 基板14の絶縁層12上に形成された突起状の第1導電型の第1半導体層13と、第1半導体層13の第1側面および第1側面と対向する第2側面上にゲート絶縁膜16a、16bを介して形成されたゲート電極17と、第1半導体層13の第3側面に、基板14の絶縁層12上から形成された第1半導体層13と異なる第2導電型の第2半導体層18a、18bを有するソース領域19と、第1半導体層13の第3側面と対向する第4側面に、基板14の絶縁層12上から形成された第1半導体層13と異なる第2導電型の第2半導体層18c、18dを有するドレイン領域20とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィン状のチャネル部を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の高集積化に伴ってチップサイズの増大を防止するために、絶縁ゲート電界効果トランジスタの微細化が求められている。
ゲート長を短縮してソースとドレイン間の距離を近づけるほど、短チャネル効果により、ドレイン電流がゲート電圧で制御しきれなくなるので、ドレイン電流のカットオフ特性が悪化していく。
即ち、シリコンが比較的導電性の高い半導体であるためゲートを閉じていてもソースとドレイン間にリーク電流が流れ、いわゆるパンチスルーと呼ばれる現象が生じる。これを抑制するには、チャネル部の上面だけでなく、下面もゲート電極で挟むことにより、チャネルを完全にゲート電極でコントロールすることが可能なダブルゲートを有する電界効果トランジスタが有効である。
従来の上から物質を積み重ねていくことにより絶縁ゲート電界効果トランジスタを製造する方法では、チャネル部の下面にゲート電極を作るのが困難なことから、チャネル部を基板に対して垂直に立て、フィン(FIN)状のチャネル部の両面をゲート電極で挟む構造のダブルゲートを有する電界効果トランジスタ(以下、FINFETと呼ぶ)が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
非特許文献1に開示された半導体装置は、FINFETのソース領域およびドレイン領域のシリコン層をリセスエッチングし、残置したシリコン層上にエピタキシャル成長させたシリコンゲルマニウム層を有している。
このシリコンゲルマニウム層によりチャネル部に圧縮応力を発生させて歪みを付与し、キャリアの移動度を向上させている。
然しながら、非特許文献1に開示された半導体装置は、リセスエッチング時にエッチングのストッパーとなるものが無いため、残置したシリコン層の膜厚には必ずばらつきが生じるという問題がある。
その結果、残置したシリコン層の膜厚に応じてシリコンゲルマニウム層の総量がばらついてチャネル部に生じる圧縮応力の大きさが変動し、チャネル部のキャリアの移動度がばらつくという問題がある。
更に、ソース領域およびドレイン領域の下部に残置したシリコン層があるため、チャネル部の下部はSiGe層と接していないので、チャネル部の下部の歪量が低下し、チャネル部の下部のキャリアの移動度が低下する問題がある。
2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers 11A-1, p194-195
本発明は、十分なキャリア移動度を有するチャネル部を備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。
本発明の一態様の半導体装置は、基板上に形成された突起状の第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の第1側面および前記第1側面と対向する第2側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記第1半導体層の第3側面に、前記基板上から形成された前記第1半導体層と異なる第2導電型の第2半導体層を有するソース領域と、前記第1半導体層の前記第3側面と対向する第4側面に、前記基板上から形成された前記第1半導体層と異なる第2導電型の第2半導体層を有するドレイン領域と、を具備することを特徴としている。
また、本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、基板上に積層された第1導電型の半導体層を加工して、突起状の第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層の第1側面および前記第1側面と対向する第2側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極が形成されていない前記第1半導体層の前記第1および第2側面に側壁膜を形成し、前記第1半導体層の一部を残置しつつ前記第1半導体層を前記基板に至るまで除去する工程と、前記残置した前記第1半導体層に前記第1半導体層と異なる第2導電型の第2半導体層を成長して前記側壁膜の間を埋め込むことによりソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、十分なキャリア移動度を有するチャネル部を備えた半導体装置およびその製造方法が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る半導体装置について、図1乃至図14を用いて説明する。図1は半導体装置を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、図2は半導体装置の要部を示す斜視図、図3は半導体装置の効果を示す図で、図3(a)は本実施例を示す図、図3(b)は従来例を示す図、図4乃至図14は半導体装置の製造工程を順に示す図である。
図1および図2に示すように、本実施例の半導体装置10は、支持体11上に絶縁層12を形成してなる基板14と、基板14における絶縁層12上に積層した第1導電型の第1半導体層13を加工することで形成され、基板14に対して垂直な突起状のチャネル部15と、チャネル部15の第1側面および第1側面と対向する第2側面にゲート絶縁膜16a、16bを介し、チャネル部15を跨ぐように形成されたゲート電極17とを具備している。
更に、チャネル部15の第3側面上に、基板14の絶縁層12上から形成された第1半導体層13と異なる第2導電型の第2半導体層18a、18bを有するソース領域19と、第3側面に対向する第4側面上に、基板14の絶縁層12上から形成された第1半導体層13と異なる第2導電型の第2半導体層18c、18dを有するドレイン領域20とを具備している。
また、ソース領域19の第2半導体層18a、18bは、ゲート電極17が形成されていない第1半導体層13aの第1および第2側面に沿って形成されている。
同様に、ドレイン領域20の第2半導体層18c、18dは、ゲート電極17が形成されていない第1半導体層13bの第1および第2側面に沿って形成されている。
チャネル部15側の第1半導体層13a、13b上には絶縁膜21が形成され、ゲート電極17上には絶縁膜22が形成されている。
また、第2半導体層18a、18b、18c、18dおよびゲート電極17の側面には側壁膜(図示せず)が形成され、ゲート電極17が形成されていない第1半導体層13a、13b上の絶縁膜21は、この側壁膜で覆われている。
基板14および基板14上に積層された第1半導体層13は、例えばシリコン基板表面より深い位置に酸素イオンを注入して高温で熱処理することにより、シリコン基板にシリコン酸化膜を介してシリコン層が積層されたSIMOX(Separation by implantation of Oxygen)構造を有する。
第1半導体層13は、例えばn型のシリコン(Si)である。第2半導体層18a、18b、18c、18dは、例えばGeの濃度が20at%程度のp型シリコンゲルマニウム(Si0.8Ge0.2、以下SiGeという)である。
チャネル部15、ソース領域19、ドレイン領域20は、絶縁層12上の第1半導体層13を表面から絶縁層12に到るまで掘り下げることにより形成されているので、その高さは互いに略等しく、例えばほぼ第1半導体層13の膜厚である100乃至200nm程度に設定されている。
チャネル部15の長さ(ゲート長)は、例えば20〜30nm程度であり、その幅(ゲート幅)は、例えば20〜30nm程度である。
ソース領域19およびドレイン領域20の長さは、例えば100nm程度であり、ゲート電極17と反対側には外部に電気的接続をとるためのパッド領域(図示せず)が形成されている。
ソース領域19のSiGe層18a、18bおよびドレイン領域20のSiGe層18c、18dは、格子定数がシリコンより大きいため歪んで内部応力として引張り応力が生じており、伸びようとしてチャネル部15に圧縮応力を及ぼす。
チャネル部15が圧縮応力を受けることにより、キャリア、ここではホールの移動度が向上する。
図3(a)に示すように、本実施例ではソース領域19のSiGe層18a、18bはチャネル部15の第3側面15aに、基板14の絶縁膜12上から形成されている。
同様に、ドレイン領域20のSiGe層18c、18dはチャネル部15の第4側面15bに、基板14の絶縁膜12上から形成されている。
その結果、SiGe層18a、18b、18c、18dは、チャネル部15の下端部から上端部まで均等に圧縮応力23を及ぼすことが可能である。
一方、図3(b)に示すように、従来例ではSiGe層24aはチャネル部25の第3側面25aに、リセスエッチングにより残置されたシリコン層26上から形成されている。同様に、SiGe層24bはチャネル部25の第4側面25bに、リセスエッチングにより残置されたシリコン層26上から形成されている。
その結果、シリコン層26の厚さtのばらつきにより、SiGe層24a、24bがチャネル部25に及ぼす圧縮応力27の大きさが変動する。
更に、SiGe層24a、24bは、チャネル部25の下部に接していないので、チャネル部25の下部には圧縮応力27は及ばない。
従って、本実施例では、SiGe層の膜厚のバラツキにより、歪の発生源であるSiGeの総量が変化してチャネル部に生じる圧縮応力の大きさが変動し、チャネル部のキャリアの移動度がばらつくという問題は生じない。
これにより、十分なキャリア移動度を有するチャネル部15を備えた半導体装置10を得る事が可能である。
SiGe層18a、18b、18c、18dの幅は大きいほうが、SiGeの総量が増し、チャネル部15における圧縮応力が大きくなるので、第1半導体層13a、13bの幅は、製造上問題が生じない範囲内で薄いほうがより好ましい。
次に、半導体装置10の製造方法について、図4乃至図14を用いて詳しく説明する。始めに、SIMOX基板を用意し、図4に示すように、基板14上に積層された半導体層13上に絶縁膜、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン窒化膜31を形成した後、フォトリソグラフィ法により、n型半導体層13中にp型FINFETを形成するためのレジストパターン32を形成する。
次に、図5に示すように、レジストパターン32をマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法によりシリコン窒化膜31をエッチングすることにより、レジストパターン32が転写されたシリコン窒化膜パターン33を形成する。
次に、図6に示すように、シリコン窒化膜パターン33をマスクとして、例えばRIE法により半導体層13を絶縁層12に到るまでエッチングすることにより、矩形状のアクティブ領域34を形成する。
ここで、アクティブ領域34の中央部がp型FINFETのチャネル部15になる領域であり、アクティブ領域34の両側がソース領域19およびドレイン領域20になる領域である。また、シリコン窒化膜パターン33が絶縁膜21となる。
次に、図7に示すように、アクティブ領域34の側壁に、例えば熱酸化により厚さ2nm程度のシリコン酸化膜35を形成した後、アクティブ領域34を含む基板14上に、例えばCVD法により厚さ100乃至500nm程度のポリシリコン膜36を形成する。
ここで、アクティブ領域34の中央部のシリコン酸化膜35がゲート絶縁膜16a、16bになる領域であり、アクティブ領域34の中央部のポリシリコン膜36がゲート電極17となる領域である。
次に、図8に示すように、ポリシリコン膜36上に絶縁膜37、例えばTEOS(Tetraethyl Ortho Silicate)膜を形成し、絶縁膜37上にフォトリソグラフィ法により、レジストパターン38を形成し、レジストパターン38をマスクとして絶縁膜37にパターンを転写する。ここで、パターンが形成された絶縁膜37が絶縁膜22となる。
次に、図9に示すように、絶縁膜37をマスクとしてポリシリコン膜36を、例えばRIE法によりエッチングしてゲート電極39を形成する。
次に、図10に示すように、ゲート電極39、アクティブ領域34を含む基板14上にシリコン酸化膜40を形成する。
次に、図11に示すように、例えばRIE法によりシリコン酸化膜40を異方性エッチングすることにより、アクティブ領域34の両側のゲート電極39が形成されていない側面に側壁膜40aを形成し、ゲート電極39の側壁に側壁膜40bを形成する。
次に、図12に示すように、シリコン窒化膜33を、例えば熱リン酸を用いてウェットエッチングし、アクティブ領域34の両側の側壁膜40aの間の中央部にスリミングされたシリコン窒化膜41を残置する。
次に、図13に示すように、例えばRIE法によりシリコン窒化膜41をマスクとして、アクティブ領域34を基板14の絶縁層12に至るまで除去し、アクティブ領域34の側壁膜40aの間の中央部を残置する。
これにより、側壁膜40aとアクティブ領域34の残置部42の間に、空隙43a、43bが形成される。ここで、アクティブ領域34の残置部42は第1半導体層13a、13bとなる。
次に、図14に示すように、シラン(SiH)とゲルマン(GeH)を原料ガスとし、ホウ素(B)を添加して選択的エピタキシャル法、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法により、残置部42を成長基板としてGeの濃度が20at%程度のp型SiGe層を成長させる。
これにより、空隙43a、43bが基板14の絶縁層12上からSiGe層44a、44bで埋め込まれる。ここで、SiGe層44a、44bが、SiGe層18a、18b、18c、18dとなる。
これにより、図1に示すチャネル部15の第3側面に、基板14の絶縁層12上から第1半導体層13aの第1および第2側面に沿ってSiGe層18a、18bを有するソース領域19が形成される。
同様に、チャネル部15の第4側面に、基板14の絶縁層12上から第1半導体層13bの第1および第2側面に沿ってSiGe層18c、18dを有するドレイン領域20が形成される。
以上説明したように、本実施例では、アクティブ領域34の中央部に残置部42を形成し、残置部42を成長基板として、SiGe層44a、44bをエピタキシャル成長させている。
その結果、基板14の絶縁層12上から膜厚が互いに略等しく、且つばらつきのないSiGe層18a、18b、18c、18dが形成できる。
従って、SiGe層18a、18b、18c、18dによりチャネル部15に発生する圧縮応力も略一定となり、且つチャネル部15の下端部まで歪を付与することができる。
従って、十分なキャリア移動度を有するチャネル部15を備えた半導体装置10が得られる。
ここでは、半導体装置10がp型FINFETである場合について説明したが、n型FINFETであっても構わない。
その場合は、第1半導体層をp型シリコンとし、第2半導体層を、例えば炭素(C)を1at%程度含み、砒素(As)をドープしたn型Si:Cを用いることができる。
Si:Cは、例えばシラン(SiH)とメタン(CH)を原料ガスとして気相成長法により形成することができる。
Si:Cは格子定数がシリコンより小さいため歪んで内部応力として圧縮応力が生じており、縮もうとしてチャネル部15に引張り応力を及ぼす。チャネル部15が引張り応力を受けることにより、キャリア、ここでは電子の移動度が向上する。
また、SiGe層44a、44bをMBE法により成長させる場合について説明したが、その他の選択成長方法、例えばUHVCVD(Ultra High Vacuum Chemical Vapor Deposition)を用いることもできる。
図15乃至図17は本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法の要部を工程順に示す断面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、残置部を第1半導体層の中央下端部としたことにある。
即ち、本実施例の半導体装置の製造方法は、始めに、図4乃至図11に従ってアクティブ領域34に側壁膜40aを形成する。
次に、図15に示すように、シリコン窒化膜33を、例えば熱リン酸でウェットエッチングして除去し、アクティブ領域34の上面を露出させる。
次に、図16に示すように、アクティブ領域34を、例えば塩素、酸素、窒素(Cl/O/N)の混合ガスを用いたRIE法により、ガス圧力40mTorr程度以上、バイアス電力150W程度以下の条件で、異方性エッチングする。
アクティブ領域34のエッチング速度は側壁膜40a側が速く、中央部が遅いので、側壁膜40a側の絶縁層12を先に露出させることができる。
その時点で、RIEを終了することにより、中央下端部がエッチングされずに残り、側壁膜40aに沿う方向に伸びた残置部50を得ることができる。
次に、図17に示すように、残置部50を成長核としてGeの濃度が20at%程度のホウ素(B)添加p型SiGe層52をエピタキシャル成長させることにより、空隙51が基板14の絶縁層12からSiGe層52で埋め込まれる。
これにより、図18に示すように、チャネル部15の第3および第4側面に、基板14の絶縁層12上からゲート電極17を挟むように形成されたp型SiGe層52を有するソース領域19およびドレイン領域20を備えた半導体装置53を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施例では、アクティブ領域34の中央下端部を残置部50としている。
その結果、隙間51の開口面積が大きくなるので、残置部50を成長核として隙間51にSiGe層52を埋め込むことが容易になる利点がある。
図19および図20は本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法の要部を工程順に示す断面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、複数の残置部を第1半導体層の底面に離間して形成したことにある。
即ち、本実施例の半導体装置の製造方法は、始めに、図4乃至図11に従ってアクティブ領域34に側壁膜40aを形成し、図15に従ってアクティブ領域34の上面を露出させる。
次に、図19に示すように、アクティブ領域34の上端部を、例えばRIE法により、2/3程度以下の深さまで第1異方性エッチングする。
次に、アクティブ領域34を、例えば臭化水素、酸素(HBr/O)の混合ガスを用いたRIE法により、酸素比率(O/(HBr+O))が5Vol%程度以上、ガス圧力が20mTorr程度以上、バイアス電力が100W程度以下の条件で、絶縁層12に至るまで第2異方性エッチングする。
第2異方性エッチングにおいては、アクティブ領域34の底部にエッチングされたシリコンが堆積したシリコン残渣60が発生する。
発生したシリコン残渣60は下地シリコン層のエッチングマスクとなり、最終的にアクティブ領域34の底面に離散的にシリコンアイランドがエッチングされずに残るので、離間した複数の残置部61を得ることができる。
次に、図20に示すように、残置部61を成長核としてGeの濃度が20at%程度のホウ素(B)添加p型SiGe層63をエピタキシャル成長させることにより、空隙62が基板14の絶縁層12からSiGe層63で埋め込まれる。
以上説明したように、本実施例では、アクティブ領域34の底面に複数の残置部61を離間して形成している。
その結果、隙間62の開口面積が大きくなるので、残置部61を成長核として隙間62にSiGe層63を埋め込むことが容易になる利点がある。
尚、上述した実施例においては、SIMOX基板を使用して半導体装置を製造する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリコン酸化膜を介して2枚のシリコン基板を張り合わせ、一方のシリコン基板を研磨により薄層化したSOI(Silicon on Insulator)基板を用いても構わない。
更に、シリコン基板上にシリコン基板と反対導電型の分離層およびシリコン基板と同じ導電型のウェル層が形成された、所謂pn分離基板を用いても構わない。
pn分離基板においてもウェル層の表面から分離層に至るまで掘り下げることにより、SOI基板等と同様にFINFETを形成することができる。
また、例えば、実施例2、3において、実施例1で説明したように、半導体装置をn型FINFETとすることもでき、あるいは第2半導体層をMBE以外の方法で成長させてもよく、その他本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
本発明の実施例1に係る半導体装置を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し矢印方向から眺めた断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置を示す斜視図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の効果を示す図で、図3(a)は本実施例を示す図、図3(b)は従来例を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す斜視図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す斜視図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置を示す斜視図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
10、53 半導体装置
11 支持体
12 絶縁層
13 第1半導体層
14 基板
15、25 チャネル部
15a、25a 第3側面
15b、25b 第4側面
16a、16b ゲート絶縁膜
17、39 ゲート電極
18a、18b、18c、18d 第2半導体層
19 ソース領域
20 ドレイン領域
21、22 絶縁膜
23、27 圧縮応力
24a、24b、44a、44b、52、63 SiGe層
26 シリコン層
31、41 シリコン窒化膜
32、38 レジストパターン
33 シリコン窒化膜パターン
34 アクティブ領域
35、40 シリコン酸化膜
36 ポリシリコン膜
37 TEOS膜
40a、40b 側壁膜
42、50、61 残置部
43a、43b、51、62 空隙
60 シリコン残渣

Claims (5)

  1. 基板上に形成された突起状の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の第1側面および前記第1側面と対向する第2側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記第1半導体層の第3側面に、前記基板上から形成された前記第1半導体層と異なる第2導電型の第2半導体層を有するソース領域と、
    前記第1半導体層の前記第3側面と対向する第4側面に、前記基板上から形成された前記第1半導体層と異なる第2導電型の第2半導体層を有するドレイン領域と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体層がSiであり、前記第2半導体層がSiGeまたはSi:Cであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 基板上に積層された第1導電型の半導体層を加工して、突起状の第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層の第1側面および前記第1側面と対向する第2側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成されていない前記第1半導体層の前記第1および第2側面に側壁膜を形成し、前記第1半導体層の一部を残置しつつ前記第1半導体層を前記基板に至るまで除去する工程と、
    前記残置した前記第1半導体層に前記第1半導体層と異なる第2導電型の第2半導体層を成長して前記側壁膜の間を埋め込むことによりソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記残置する部分が、前記第1半導体層の前記側壁膜の間の中央部であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記残置する部分が、前記第1半導体層の下端部であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006126965A 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007299951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126965A JP2007299951A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法
US11/790,517 US7683436B2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Semiconductor device having a pole-shaped portion and method of fabricating the same
US12/656,767 US8062938B2 (en) 2006-04-28 2010-02-16 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126965A JP2007299951A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299951A true JP2007299951A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38684306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126965A Pending JP2007299951A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7683436B2 (ja)
JP (1) JP2007299951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073869A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012038979A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266672B2 (ja) * 2007-06-28 2013-08-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN101853882B (zh) * 2009-04-01 2016-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 具有改进的开关电流比的高迁移率多面栅晶体管
US8816391B2 (en) * 2009-04-01 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain engineering of devices with high-mobility channels
US8455860B2 (en) 2009-04-30 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing source/drain resistance of III-V based transistors
US9768305B2 (en) 2009-05-29 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gradient ternary or quaternary multiple-gate transistor
US8617976B2 (en) 2009-06-01 2013-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain re-growth for manufacturing III-V based transistors
US8623728B2 (en) * 2009-07-28 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming high germanium concentration SiGe stressor
US20110291188A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 International Business Machines Corporation Strained finfet
CN102479816B (zh) * 2010-11-29 2014-04-09 无锡华润上华半导体有限公司 金属氧化物半导体型场效应管及其制造方法
KR101835655B1 (ko) 2012-03-06 2018-03-07 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US9601626B2 (en) 2015-01-23 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including fin structure with two channel layers and manufacturing method thereof
CN105552126A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 上海集成电路研发中心有限公司 鳍式场效应晶体管及其制备方法
US10790195B2 (en) 2018-07-31 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Elongated pattern and formation thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268782A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 局所的に薄くしたフィンを有するフィン型fet及びその形成方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6635909B2 (en) * 2002-03-19 2003-10-21 International Business Machines Corporation Strained fin FETs structure and method
US7335545B2 (en) * 2002-06-07 2008-02-26 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by prevention of relaxation
US6833556B2 (en) * 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US6864519B2 (en) * 2002-11-26 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS SRAM cell configured using multiple-gate transistors
US6855990B2 (en) * 2002-11-26 2005-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Strained-channel multiple-gate transistor
US6821834B2 (en) * 2002-12-04 2004-11-23 Yoshiyuki Ando Ion implantation methods and transistor cell layout for fin type transistors
JP2004214413A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
US6803631B2 (en) 2003-01-23 2004-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Strained channel finfet
CN1799146A (zh) * 2003-05-30 2006-07-05 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US7045401B2 (en) 2003-06-23 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Strained silicon finFET device
US7355253B2 (en) * 2003-08-22 2008-04-08 International Business Machines Corporation Strained-channel Fin field effect transistor (FET) with a uniform channel thickness and separate gates
JPWO2005022637A1 (ja) * 2003-08-28 2007-11-01 日本電気株式会社 フィン型電界効果トランジスタを有する半導体装置
US7015078B1 (en) * 2003-09-09 2006-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon on insulator substrate having improved thermal conductivity and method of its formation
US6888181B1 (en) * 2004-03-18 2005-05-03 United Microelectronics Corp. Triple gate device having strained-silicon channel
US7154118B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7579280B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
US7172933B2 (en) 2004-06-10 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessed polysilicon gate structure for a strained silicon MOSFET device
KR100618852B1 (ko) * 2004-07-27 2006-09-01 삼성전자주식회사 높은 동작 전류를 갖는 반도체 소자
KR100555573B1 (ko) * 2004-09-10 2006-03-03 삼성전자주식회사 Seg막에 의해 확장된 접합영역을 갖는 반도체 소자 및그의 제조방법
US20060086977A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
DE102004060375B4 (de) * 2004-12-15 2017-04-06 Polaris Innovations Ltd. Doppel-Gate-Speicherzelle und Flash-Speicherchip umfassend eine Anordnung vnon programmirbaren und löschbaren Doppel-Gate-Speicherzellen.
US7193279B2 (en) * 2005-01-18 2007-03-20 Intel Corporation Non-planar MOS structure with a strained channel region
US7288805B2 (en) * 2005-02-24 2007-10-30 International Business Machines Corporation Double gate isolation
US20060202266A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7190050B2 (en) * 2005-07-01 2007-03-13 Synopsys, Inc. Integrated circuit on corrugated substrate
US7323389B2 (en) * 2005-07-27 2008-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a FINFET structure
US7384838B2 (en) * 2005-09-13 2008-06-10 International Business Machines Corporation Semiconductor FinFET structures with encapsulated gate electrodes and methods for forming such semiconductor FinFET structures
JP2007103455A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp フィン構造の半導体装置及びその製造方法
US7439594B2 (en) * 2006-03-16 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Stacked non-volatile memory with silicon carbide-based amorphous silicon thin film transistors
US7772048B2 (en) * 2007-02-23 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Forming semiconductor fins using a sacrificial fin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268782A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 局所的に薄くしたフィンを有するフィン型fet及びその形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073869A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012038979A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US10868177B2 (en) 2010-08-09 2020-12-15 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12087858B2 (en) 2010-08-09 2024-09-10 Sony Group Corporation Semiconductor device including stress application layer

Also Published As

Publication number Publication date
US8062938B2 (en) 2011-11-22
US20100151645A1 (en) 2010-06-17
US20070262353A1 (en) 2007-11-15
US7683436B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007299951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10084071B2 (en) Isolation structure of fin field effect transistor
US9806178B2 (en) FinFET structure and method for fabricating the same
US9892912B2 (en) Method of manufacturing stacked nanowire MOS transistor
US9343551B2 (en) Methods for manufacturing a fin structure of semiconductor device
JP5107680B2 (ja) 半導体装置
US7985641B2 (en) Semiconductor device with strained transistors and its manufacture
US20140264444A1 (en) Stress-enhancing selective epitaxial deposition of embedded source and drain regions
US20150357443A1 (en) Semiconductor Liner of Semiconductor Device
US7790548B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors including recessed forked gate structures
US20070235819A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101369598A (zh) 半导体结构
US20100230721A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR101124657B1 (ko) 서로 다른 결정 방향을 갖는 실리콘층을 구비한실리콘-온-절연막 반도체 소자 및 실리콘-온-절연막 반도체소자를 형성하는 방법
CN101189730A (zh) 具有增强迁移率的应变沟道的非平面体晶体管及制造方法
JP2014041974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103632977A (zh) 半导体结构及形成方法
CN103839822B (zh) 鳍式场效应晶体管及其形成方法
CN103578996A (zh) 晶体管制造方法
US20090152670A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2005074035A1 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
CN105590854A (zh) 半导体器件制造方法
CN116435366A (zh) 基于绝缘体上半导体衬底的全环绕栅器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726