JP5569084B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5569084B2 JP5569084B2 JP2010070283A JP2010070283A JP5569084B2 JP 5569084 B2 JP5569084 B2 JP 5569084B2 JP 2010070283 A JP2010070283 A JP 2010070283A JP 2010070283 A JP2010070283 A JP 2010070283A JP 5569084 B2 JP5569084 B2 JP 5569084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- light
- moving
- resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/005—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes forming an image using a quickly moving array of imaging elements, causing the human eye to perceive an image which has a larger resolution than the array, e.g. an image on a cylinder formed by a rotating line of LEDs parallel to the axis of rotation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
なお、以下の説明では、被投射面における各画素の像の位置を時間的に(時間軸で)ずらすことを、便宜上、「時間軸画素ずらし」と称することもある。
また、前記制御部は、表示すべき画像が静止画像である場合に前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させ、表示すべき画像が動画像である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御することが望ましい。
また、本発明の画像表示装置は、光を射出する光源と、複数の画素がマトリクス状に配置され、前記光源からの光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調された光を被投射面上に投射する投射光学系と、前記被投射面上に投射される前記光変調素子の前記画素の像の位置を移動可能な画素像移動部と、前記光変調素子と前記画素像移動部とを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記画素像移動部が前記画素の像の位置を時間的に移動させるか否かを切替可能であり、前記制御部は、表示すべき画像の解像度と前記光変調素子の解像度とを比較し、表示すべき画像の解像度が前記光変調素子の解像度以下である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御し、前記画像の解像度が前記光変調素子の解像度よりも高い場合には、前記画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別し、前記画像が静止画像である場合に前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させ、前記画像が動画像である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御することを特徴とする。
前記画素の像の移動距離は、複数の画素像からなる格子のうち、1つの格子の対角線の長さの1/2であってもよい。
この構成によれば、基本的には時間軸画素ずらし機能が働いており、画像が動画像であると制御部が判断したときのみ、時間軸画素ずらし機能が停止するので、時間軸画素ずらし機能を最大限に発揮でき、表示解像度を十分に向上させることができる。
この構成によれば、通常の画像データを用いて画像判別部が時間軸画素ずらし機能の使用、不使用を判断することができる。特別な画像データを準備する必要がない。
この構成によれば、静止画像/動画像情報を予め含んだ画像データを準備する必要があるが、複数フレームの画像データを比較し、静止画像であるか、動画像であるかを判別する手段(例えばフレームメモリー、演算部)が不要になるため、装置の負担が軽減し、制御部の構成を簡素化できる。
この構成によれば、表示すべき画像の解像度と光変調素子の解像度とを比較し、画像の解像度が光変調素子の解像度よりも高い場合にのみ、時間軸画素ずらし機能が有効であると判断し、機能を働かせることができる。
また、本発明の画像表示方法は、光を射出する光源と、複数の画素がマトリクス状に配置され、前記光源からの光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調された光を被投射面上に投射する投射光学系と、前記被投射面上に投射される前記光変調素子の前記画素の像の位置を移動させる画素像移動部と、を備えた画像表示装置を用いた画像表示方法であって、表示すべき画像の解像度と前記光変調素子の解像度とを比較し、表示すべき画像の解像度が前記光変調素子の解像度以下である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御し、前記画像の解像度が前記光変調素子の解像度よりも高い場合には、前記画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別し、前記画像が静止画像である場合に前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させ、前記画像が動画像である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御することを特徴とする。
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態の画像表示装置は、3枚の液晶ライトバルブを備えた、いわゆる3板式のプロジェクターの構成例である。
図1は、本実施形態のプロジェクターの概略構成図である。図2は、光透過板を駆動したときの光軸シフトの様子を示す図である。図3は、画素像の位置をずらしたイメージを示す図である。図4は、制御部の概略構成を示すブロック図である。図5は、制御部内の判別部の概略構成を示すブロック図である。図6は、制御部の処理の流れを示すフローチャートである。
なお、以下の各図面においては、構成要素を見やすくするため、構成要素に応じて寸法の比率や縮尺を異ならせることがある。
偏光変換素子9は、その詳細な構造を図示しないが、偏光ビームスプリッターアレイ(PBSアレイ)と1/2波長板アレイとを有している。フライアイレンズアレイ8からPBSアレイに入射した光のうち、第1の偏光方向の直線偏光がPBSアレイ内の偏光分離膜(PBS膜)を透過するとともに、第2の偏光方向の直線偏光がPBSアレイ内のPBS膜で反射する。反射した偏光は、1/2波長板アレイによって偏光方向が第1の偏光方向に変化して射出される。このように偏光変換素子9は、光源光の光量を損なうことなく光源光の偏光方向を一方向に揃えるように構成されている。
制御部32は、図4に示すように、時間軸画素ずらしオン・オフ機能判別部33(以下、単に「判別部」と称する、画像判別部)と、第1表示画像データ生成部34と、第2表示画像データ生成部35と、を有している。判別部33は、入力された画像信号に基づいて、表示すべき画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別するものである。そして、判別部33は、自身の判別結果に基づいて、後述する第1表示画像データ生成部34、第2表示画像データ生成部35のいずれかに画像データ(変調用信号)を生成させる制御信号を出力する。制御部32は、表示すべき画像が動画像であると判断したとき以外は常に時間軸画素ずらしを行うように、ウォブリングデバイス29の駆動部31を制御している。
なお、図4のブロック図では、図面を簡略化するために、図1における光源7からクロスダイクロイックプリズム4までの光学系の部分をまとめてライトバルブ部36(L/V部)と示した。
最初に、表示画像サイズ取得部38は、入力された画像信号に基づいて、表示すべき画像のサイズを取得し、画像サイズの取得結果を第1判別演算部39に出力する(図6のステップS1)。
次いで、第1判別演算部39は、表示画像サイズ取得部38から入力された画像のサイズ、すなわち画像の解像度と、予め記憶されている液晶ライトバルブ3R,3G,3Bの解像度との差分を演算し、比較する(図6のステップS2)。
また、第1表示画像データ生成部34は、ウォブリングデバイス29の動作を停止する停止命令信号を生成し、停止命令信号をウォブリングデバイス29の駆動部31に出力する(図6のステップS10)。
次いで、第2判別演算部41は、複数フレーム確保部40が得た時間的に隣接する2フレームの画像信号間の色差を演算する(図6のステップS4)。
また、第2判別演算部41には、画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別するための色差の閾値が予め設定されており、第2判別演算部41は、色差の演算値と閾値とを比較する(図6のステップS5)。
次いで、各液晶ライトバルブ3R,3G,3Bは、第2表示画像データ生成部35から入力された第1変調用信号および第2変調用信号に基づいて、入射光の変調を行って画像を形成する(図6のステップS7)。
また、液晶ライトバルブ3R,3G,3Bの後段のウォブリングデバイス29では、光透過板30の駆動による透過光軸の移動が行われ、スクリーン28上での画素像の位置が移動して時間軸画素ずらしが行われる(図6のステップS8)。
また、第1表示画像データ生成部34は、ウォブリングデバイス29の動作を停止する停止命令信号を生成し、停止命令信号をウォブリングデバイス29の駆動部31に出力する(図6のステップS10)。
以下、本発明の第2実施形態について図7、図8を用いて説明する。
本実施形態の画像表示装置も3板式のプロジェクターの構成例であって、その基本構成は第1実施形態と同様であるため、プロジェクターの基本構成の説明は省略し、制御部の構成についてのみ説明する。
図7は、本実施形態のプロジェクターにおける制御部内の判別部の構成を示すブロック図である。図8は、制御部の処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、情報取得部44は、入力された画像信号から静止画像/動画像情報を取得する(図8のステップS101)。
次いで、機能判別部45は、情報取得部44から入力された静止画像/動画像情報を読み取り、画像が動画像である、すなわち時間軸画素ずらしを停止する情報が含まれているか否かを判別する(図8のステップS102)。
次いで、各液晶ライトバルブ3R,3G,3Bは、第2表示画像データ生成部35から入力された第1変調用信号および第2変調用信号に基づいて、入射光の変調を行って画像を形成する(図8のステップS104)。
また、液晶ライトバルブ3R,3G,3Bの後段のウォブリングデバイス29では、光透過板30の駆動による透過光軸の移動が行われ、スクリーン28上での画素像の位置が移動して時間軸画素ずらしが行われる(図8のステップS105)。
また、第1表示画像データ生成部34は、ウォブリングデバイス29の動作を停止する停止命令信号を生成し、停止命令信号をウォブリングデバイス29の駆動部31に出力する(図8のステップS107)。
Claims (5)
- 光を射出する光源と、
複数の画素がマトリクス状に配置され、前記光源からの光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子によって変調された光を被投射面上に投射する投射光学系と、
前記被投射面上に投射される前記光変調素子の前記画素の像の位置を移動可能な画素像移動部と、
前記光変調素子と前記画素像移動部とを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画素像移動部が前記画素の像の位置を時間的に移動させるか否かを切替可能であり、
前記制御部は、表示すべき画像の解像度と前記光変調素子の解像度とを比較し、表示すべき画像の解像度が前記光変調素子の解像度以下である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御し、
前記画像の解像度が前記光変調素子の解像度よりも高い場合には、前記画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別し、前記画像が静止画像である場合に前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させ、前記画像が動画像である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御することを特徴とする画像表示装置。 - 前記画素の像の移動距離が、複数の画素像からなる格子のうち、1つの格子の対角線の長さの1/2であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記制御部は、複数のフレームにおいて入力された各画像データを比較し、表示すべき画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別する画像判別部を備え、
前記画像判別部が、自身の判別結果に基づいて前記画素像移動部に制御信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。 - 前記制御部は、入力された画像データに予め含まれている静止画像/動画像情報を取得し、前記静止画像/動画像情報から、表示すべき画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別する画像判別部を備え、
前記画像判別部が、自身の判別結果に基づいて前記画素像移動部に制御信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。 - 光を射出する光源と、複数の画素がマトリクス状に配置され、前記光源からの光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調された光を被投射面上に投射する投射光学系と、前記被投射面上に投射される前記光変調素子の前記画素の像の位置を移動させる画素像移動部と、を備えた画像表示装置を用いた画像表示方法であって、
表示すべき画像の解像度と前記光変調素子の解像度とを比較し、表示すべき画像の解像度が前記光変調素子の解像度以下である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御し、
前記画像の解像度が前記光変調素子の解像度よりも高い場合には、前記画像が静止画像であるか、動画像であるかを判別し、前記画像が静止画像である場合に前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させ、前記画像が動画像である場合には前記被投射面上における前記画素の像の位置を時間的に移動させないように、前記画素像移動部を制御することを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070283A JP5569084B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 画像表示装置および画像表示方法 |
US13/052,564 US8994764B2 (en) | 2010-03-25 | 2011-03-21 | Image display apparatus and image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070283A JP5569084B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203460A JP2011203460A (ja) | 2011-10-13 |
JP5569084B2 true JP5569084B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=44655889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070283A Expired - Fee Related JP5569084B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8994764B2 (ja) |
JP (1) | JP5569084B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266740B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム及びプロジェクタ |
JP5805327B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 前照灯用光源および前照灯 |
JP2014211622A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-11-13 | パナソニック株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP6322806B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2018-05-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP6484799B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2019-03-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型画像表示装置および調整方法 |
JP6364609B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型画像表示装置、及び画像信号生成装置 |
JP2015206950A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、調整装置、及び画像表示システム |
JP6507500B2 (ja) | 2014-07-01 | 2019-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP2016071262A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP2016126103A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、画像表示装置および光学デバイスの製造方法 |
JP6492701B2 (ja) | 2015-01-30 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP6398754B2 (ja) | 2015-01-30 | 2018-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP6520432B2 (ja) | 2015-06-09 | 2019-05-29 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP2017003744A (ja) | 2015-06-09 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP2017225032A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社リコー | 画像投射装置および画像投射方法 |
JP6784125B2 (ja) | 2016-09-30 | 2020-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスユニットおよび画像表示装置 |
JP2018072383A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像投影装置の制御方法および画像投影装置の制御プログラム |
JP2018084689A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社リコー | 画像投影装置、および画像投影装置の制御方法 |
JP2018084686A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社リコー | 画像投影装置および画像投影装置の制御方法 |
JP6766662B2 (ja) | 2017-01-25 | 2020-10-14 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像投影装置、および画像処理方法 |
JP6791034B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2020-11-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示システム、映像処理装置、画素ずらし表示装置、映像処理方法、表示方法、及びプログラム |
JP2019032475A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP2019039995A (ja) | 2017-08-24 | 2019-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
KR102531925B1 (ko) * | 2017-11-08 | 2023-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝터 및 그의 동작 방법 |
WO2019136365A1 (en) * | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Immersion Networks, Inc. | Methods and apparatuses for producing smooth representations of input motion in time and space |
CN109884853A (zh) * | 2019-04-16 | 2019-06-14 | 北京镭创高科光电科技有限公司 | 投影系统以及方法 |
JP7392301B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理装置および液晶プロジェクター |
JP7528427B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2024-08-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶プロジェクター |
CN112698506B (zh) * | 2021-03-22 | 2021-06-29 | 深圳市火乐科技发展有限公司 | 振镜及投影仪 |
JP2023004013A (ja) * | 2021-06-25 | 2023-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法 |
WO2023044729A1 (zh) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 华为技术有限公司 | 投影光机、电子设备和投影成像方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3617887B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2005-02-09 | シャープ株式会社 | 撮像装置 |
JPH11298829A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Toshiba Corp | 表示装置 |
US7057640B2 (en) * | 2002-12-12 | 2006-06-06 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for dynamic burnout imprinting protection with shift correction |
JP4650922B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP2005181965A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置 |
KR20050114471A (ko) * | 2004-06-01 | 2005-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 해상도 향상 장치 |
JP4849885B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2012-01-11 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | ビデオエンコード装置、ビデオエンコード方法ならびにそれを用いた電子機器 |
JP2007241097A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置及びプロジェクタ |
US7972020B2 (en) * | 2006-12-29 | 2011-07-05 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for reducing speckle in display of images |
JP2009053516A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2009071444A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Olympus Corp | 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示プログラム |
US7572686B2 (en) * | 2007-09-26 | 2009-08-11 | Eastman Kodak Company | System for thin film deposition utilizing compensating forces |
US7851380B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-12-14 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
JP5266740B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム及びプロジェクタ |
JP2009210928A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
KR101470636B1 (ko) * | 2008-06-09 | 2014-12-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5321406B2 (ja) | 2009-10-21 | 2013-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070283A patent/JP5569084B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-21 US US13/052,564 patent/US8994764B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110234650A1 (en) | 2011-09-29 |
JP2011203460A (ja) | 2011-10-13 |
US8994764B2 (en) | 2015-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5569084B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
TWI228634B (en) | Image display apparatus and projector | |
US9316898B2 (en) | Projection apparatus | |
JP5344550B2 (ja) | 画像投射装置及び画像表示システム | |
JP2009265120A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4246232B2 (ja) | 光拡散素子、スクリーンおよび画像投写装置 | |
US9075300B2 (en) | Projector | |
CN108345160B (zh) | 一种投影显示系统 | |
JP2010175907A (ja) | 投射型表示装置及びその表示方法 | |
JP2007272113A (ja) | 絞り機構、投映型画像表示装置 | |
JP2016180979A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3890926B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
US7159985B2 (en) | Projector | |
JP2005043854A (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP5967081B2 (ja) | プロジェクタおよび画像表示方法 | |
KR100925720B1 (ko) | 듀얼 모드 기능을 갖는 투사형 디스플레이 장치 | |
JP4429656B2 (ja) | 画像投影装置および画像投影方法 | |
JP5233813B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4147902B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5772091B2 (ja) | 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示装置を備える投射型表示装置 | |
JP4138846B2 (ja) | 照明装置ならびにプロジェクタとその駆動方法 | |
JP2008076746A (ja) | プロジェクタ | |
JP2007256830A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP5156550B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2010243789A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5569084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |