JP6484799B2 - 投写型画像表示装置および調整方法 - Google Patents
投写型画像表示装置および調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6484799B2 JP6484799B2 JP2014242807A JP2014242807A JP6484799B2 JP 6484799 B2 JP6484799 B2 JP 6484799B2 JP 2014242807 A JP2014242807 A JP 2014242807A JP 2014242807 A JP2014242807 A JP 2014242807A JP 6484799 B2 JP6484799 B2 JP 6484799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- adjustment
- sub
- frame
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 72
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 48
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0875—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0875—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
- G02B26/0883—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0875—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
- G02B26/0883—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
- G02B26/0891—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism forming an optical wedge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/005—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes forming an image using a quickly moving array of imaging elements, causing the human eye to perceive an image which has a larger resolution than the array, e.g. an image on a cylinder formed by a rotating line of LEDs parallel to the axis of rotation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
以下、図1〜図13を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.プロジェクタの光学構成]
投写型画像表示装置であるプロジェクタ100の概要について図1の光学構成の模式図を用いて説明する。
次に、光学素子である平行平板ガラス400の傾きを高速に制御する光学素子駆動装置4000について説明する。なお、図1に示したように、平行平板ガラス400は、プリズムブロック203と投写光学系300との間に配置されている。
So=S×(α%2+1)/2
(ただし、α%2はαを2で除算したときの剰余を表す)となるように、各シフト量を調整する。本実施の形態では、α=1の例を示しており、このときシフト量Soは、
So=S×(1+1)/2=S
となり、シフト量Sに等しい。すなわち、本実施の形態におけるプロジェクタ100は、調整用パターン画像をスクリーンに投写して調整されたシフト量Sに等しいシフト量Soで、一般画像をスクリーンに投写する。
図5は、平行平板ガラス400による光路変更の原理を説明するための図である。
2倍密映像とは、1枚の画像フレームを2枚のサブフレーム画像で構成するときの名称である。プロジェクタ100が2倍密映像(Double density image)を出力するとき、映像生成部410は、入力された1フレーム分の映像信号から、2枚のサブフレーム画像信号を生成する。
1)ベース映像信号において次の条件を満たす画素をサンプリングした信号を、第1サブフレーム画像信号とする。その画素は、水平方向に列番号0から数えて何番目の列番号であるかを示す数値を2で除した余りが0であり、かつ、垂直方向に行番号0から数えて何番目の行番号であるかを示す数値を2で除した余りが0である。
2)ベース映像信号において次の条件を満たす画素をサンプリングした信号を、第2サブフレーム画像信号とする。その画素は、水平方向に列番号0から数えて何番目の列番号であるかを示す数値を2で除した余りが1であり、かつ、垂直方向に行番号0から数えて何番目の行番号であるかを示す数値を2で除した余りが1である。
4倍密映像とは、1枚の画像フレームを4枚のサブフレーム画像で構成するときの名称である。プロジェクタ100が4倍密映像(Quad density image)を出力するとき、映像生成部410は、入力された1フレーム分の映像信号から、4枚のサブフレーム画像信号を生成する。
1)ベース映像信号において次の条件を満たす画素をサンプリングした信号を、第1サブフレーム画像信号とする。その画素は、水平方向に列番号0から数えて何番目の列番号であるかを示す数値を2で除した余りが0であり、かつ、垂直方向に行番号0から数えて何番目の行番号であるかを示す数値を2で除した余りが0である。
2)ベース映像信号において次の条件を満たす画素をサンプリングした信号を、第2サブフレーム画像信号とする。その画素は、水平方向に列番号0から数えて何番目の列番号であるかを示す数値を2で除した余りが1であり、かつ、垂直方向に行番号0から数えて何番目の行番号であるかを示す数値を2で除した余りが0である。
3)ベース映像信号において次の条件を満たす画素をサンプリングした信号を、第3サブフレーム画像信号とする。その画素は、水平方向に列番号0から数えて何番目の列番号であるかを示す数値を2で除した余りが1であり、かつ、垂直方向に行番号0から数えて何番目の行番号であるかを示す数値を2で除した余りが1である。
4)ベース映像信号において次の条件を満たす画素をサンプリングした信号を、第4サブフレーム画像信号とする。その画素は、水平方向に列番号0から数えて何番目の列番号であるかを示す数値を2で除した余りが0であり、かつ、垂直方向に行番号0から数えて何番目の行番号であるかを示す数値を2で除した余りが1である。
以上のように構成されたプロジェクタ100において、スクリーン上に投写される画素のシフト量(以下、「画素シフト量」、または、単に「シフト量」とも記す)を調整する方法について説明する。
図13には、第1の色および第4の色を黒色とし、第2の色および第3の色を白色とし、N=2、M=1、α=1とする例を示したが、本実施の形態は、何らこの構成に限定されない。
図13、図14には、第2ラインの一例として、水平または垂直に延伸する一本のラインを示した。しかし、第2ラインは何ら図13、図14に示した図柄に限定されない。
図17は、実施の形態1の変形例4を示す図である。なお、図17では、(a1)図に垂直方向に延伸する第1ラインを、(a3)図に水平方向に延伸する第1ラインを、それぞれ拡大して示し、(a2)図に垂直方向に延伸する第2ラインを、(a4)図に水平方向に延伸する第2ラインを、それぞれ拡大して示している。また、(b1)、(b2)、(c1)、(c2)の各図には、「第1の調整用サブフレーム画像」と「第2の調整用サブフレーム画像」を重ねて表示した画像(スクリーンに表示された画像)の一部を拡大して示している。
図13〜図17には、第1ラインおよび第2ラインが、水平方向または垂直方向に延伸する例を示した。しかし、第1ラインおよび第2ラインの延伸方向は、何ら水平方向または垂直方向に限定されない。
以上のように、本実施の形態において、投写型画像表示装置であるプロジェクタ100は、画像フレームを構成する複数のサブフレーム画像を投写面上に投写して画像フレームによる画像を投写面上に表示するように構成されるとともに、サブフレーム画像の投写位置を光学的にシフトさせて投写面上に投写することができるように構成されている。投写型画像表示装置であるプロジェクタ100は、調整用サブフレーム画像発生部と、シフト量調整部413と、を備える。調整用サブフレーム画像発生部は、例えば、マイクロコンピュータ405においてプログラムを実行することで実現されてもよい。調整用サブフレーム画像発生部は、「第1の調整用サブフレーム画像」と、「第2の調整用サブフレーム画像」と、を発生するように構成されている。「第1の調整用サブフレーム画像」は、第1の色を有し自然数NのN画素幅の第1ラインが、第2の色の背景画像上に表示された図柄である。「第2の調整用サブフレーム画像」は、第3の色を有しN=M+α(Mは1以上の整数、α=1)に設定されたM画素幅の第2ラインが、第4の色の背景画像上に表示された図柄である。シフト量調整部413は、「第1の調整用サブフレーム画像」の投写面上の表示位置と「第2の調整用サブフレーム画像」の投写面上の表示位置とを相対的にシフトするときのシフト量を調整するように構成されている。
So=S×(α%2+1)/2
(ただし、α%2はαを2で除算したときの剰余を表す)としてもよい。本実施の形態では、α=1の例を示しており、そのときのシフト量Soは、
So=S×(1+1)/2=S
となり、シフト量Sに等しい。
以下、図19を用いて、実施の形態2における画素シフト量の調整方法について説明する。実施の形態2において、投写型画像表示装置及び光学素子駆動装置は、実施の形態1に示したプロジェクタ100及び光学素子駆動装置4000と実質的に同じ構成および動作であるので、説明を省略する。
So=S×(0+1)/2=S/2
となり、シフト量Soはシフト量Sの半分となる。
実施の形態2における投写型画像表示装置の画素シフト量調整時の動作は、実施の形態1で説明したプロジェクタ100の画素シフト量調整時の動作と実質的に同じであるので説明を省略する。
図19には、第1ラインと第2ラインを互いに同じ1画素幅に設定する例を示したが、本実施の形態では、α=2、すなわちN=M+2に設定し、第1ラインの幅を第2ラインの幅よりも2画素広くしてもよい。
以上のように、実施の形態2における投写型画像表示装置は、第1の色を有し自然数NのN画素幅の第1ラインが第2の色の背景画像上に表示された図柄の「第1の調整用サブフレーム画像」と、第3の色を有しN=M+α(Mは1以上の整数、α=0またはα=2)に設定されたM画素幅の第2ラインが第4の色の背景画像上に表示された図柄の「第2の調整用サブフレーム画像」と、を発生するように構成されている。
So=S×(α%2+1)/2=S×(0+1)/2=S/2
(ただし、α%2はαを2で除算したときの剰余を表す)となる。なわち、実施の形態2における投写型画像表示装置は、調整用パターン画像をスクリーンに投写して調整されたシフト量Sの半分のシフト量Soで、一般画像をスクリーンに投写する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1及び2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
101 照明光学系
110 発光管
120 リフレクタ
130 光源
160,180 レンズ
170 ロッド
190 ミラー
200 フィールドレンズ
201 全反射プリズム
202 カラープリズム
203 プリズムブロック
210 空気層
220,230 ダイクロイック膜
221,231,270,280,290 プリズム
240、250、260 DMD
300 投写光学系
400 平行平板ガラス
401,401a,401b,401c,401d アクチュエータ
402,402a,402b,402c,402d 位置センサ
403,403a,403b,403c,403d 位置検出回路
404,404a,404b,404c,404d 駆動回路
405 マイクロコンピュータ
406,406a,406b,406c,406d 連結部材
407,407a,407b,407c,407d 可動部
410 映像生成部
411 DMD駆動部
412 シフト量操作部
413 シフト量調整部
4000 光学素子駆動装置
4001 映像出力システム
4011 ヨーク
4012,4013 永久磁石
4014 コイル
4070 ガイド窓
Claims (10)
- 画像フレームを構成する複数のサブフレーム画像を投写面上に投写して前記画像フレームによる画像を前記投写面上に表示するように構成されるとともに、前記サブフレーム画像の投写位置を光学的にシフトさせて前記投写面上に投写することができるように構成された投写型画像表示装置であって、
第1の色を有し自然数NのN画素幅の第1ラインが、第2の色の背景画像上に表示された図柄の第1の調整用サブフレーム画像と、
第3の色を有しN=M+α(Mは1以上の整数、αは1)に設定されたM画素幅の第2ラインが、第4の色の背景画像上に表示された図柄の第2の調整用サブフレーム画像と、
を発生するように構成された調整用サブフレーム画像発生部と、
前記第1の調整用サブフレーム画像の前記投写面上の表示位置と前記第2の調整用サブフレーム画像の前記投写面上の表示位置とを相対的にシフトするときのシフト量を調整するように構成されたシフト量調整部と、
を備え、
前記シフト量調整部は、
前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像が前記投写面上に投写されるときのシフト量をSとし、前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像以外の画像が前記投写面上に投写されるときのシフト量をSoとしたときの関係を、
So=S×(α%2+1)/2=S
(α%2はαを2で除算したときの剰余)とし、前記シフト量Sが1/2画素となるように調整する、
投写型画像表示装置。 - 前記調整用サブフレーム画像発生部は、
前記第1の色と前記第4の色がともに黒色に設定され、前記第2の色と前記第3の色がともに白色に設定された、前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項1に記載の投写型画像表示装置。 - 前記調整用サブフレーム画像発生部は、
前記第1の色と前記第4の色がともに黒色に設定され、前記第2の色と前記第3の色がともに緑色に設定された、前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項1に記載の投写型画像表示装置。 - 前記調整用サブフレーム画像発生部は、
前記第1ラインが、前記投写面上に表示される画像の一辺に対して水平方向に延伸するラインと垂直方向に延伸するラインとを組み合わせた図柄に設定された、前記第1の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項1に記載の投写型画像表示装置。 - 前記調整用サブフレーム画像発生部は、
前記第2ラインが、前記一辺に対して水平方向に延伸するラインと垂直方向に延伸するラインとを組み合わせた図柄に設定された、前記第2の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項4に記載の投写型画像表示装置。 - 前記調整用サブフレーム画像発生部は、
前記第2ラインが、前記一辺に対して水平方向または垂直方向のいずれか一方に延伸するラインの図柄に設定された、前記第2の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項4に記載の投写型画像表示装置。 - 前記調整用サブフレーム画像発生部は、
前記第1ライン及び前記第2ラインが、前記投写面上に表示される画像の一辺に対して斜め方向に延伸するラインの図柄に設定された、前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項1に記載の投写型画像表示装置。 - 前記投写型画像表示装置において2つのサブフレーム画像で1つの画像フレームが構成されるとき、
前記調整用サブフレーム画像発生部は、1つの画像フレーム内に1つの前記第1の調整用サブフレーム画像と1つの前記第2の調整用サブフレーム画像とを発生する、
請求項1に記載の投写型画像表示装置。 - 前記投写型画像表示装置において4つのサブフレーム画像で1つの画像フレームが構成されるとき、
前記調整用サブフレーム画像発生部は、1つの画像フレーム内に1つの前記第1の調整用サブフレーム画像と1つまたは複数の前記第2の調整用サブフレーム画像を発生する、
請求項1に記載の投写型画像表示装置。 - 画像フレームを構成する複数のサブフレーム画像を投写面上に投写して前記画像フレームによる画像を前記投写面上に表示するように構成されるとともに、前記サブフレーム画像の投写位置を光学的にシフトさせて前記投写面上に投写することができるように構成された投写型画像表示装置におけるシフト量の調整方法であって、
第1の色を有し自然数NのN画素幅の第1ラインが、第2の色の背景画像上に表示された図柄の第1の調整用サブフレーム画像を発生するステップと、
第3の色を有しN=M+α(Mは1以上の整数、αは1)に設定されたM画素幅の第2ラインが、第4の色の背景画像上に表示された図柄の第2の調整用サブフレーム画像を発生するステップと、
前記第1の調整用サブフレーム画像の前記投写面上の表示位置と前記第2の調整用サブフレーム画像の前記投写面上の表示位置とが相対的にシフトするステップと、
前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像が前記投写面上に投写されるときのシフト量をSとし、
前記第1の調整用サブフレーム画像および前記第2の調整用サブフレーム画像以外の画像が前記投写面上に投写されるときのシフト量をSoとしたときの関係を、
So=S×(α%2+1)/2=S
(α%2はαを2で除算したときの剰余)とし、前記シフト量Sが1/2画素となるように調整するステップ、を備えた、調整方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242807A JP6484799B2 (ja) | 2014-02-04 | 2014-12-01 | 投写型画像表示装置および調整方法 |
US14/597,890 US9354494B2 (en) | 2014-02-04 | 2015-01-15 | Projection type image display apparatus and adjusting method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014019045 | 2014-02-04 | ||
JP2014019045 | 2014-02-04 | ||
JP2014242807A JP6484799B2 (ja) | 2014-02-04 | 2014-12-01 | 投写型画像表示装置および調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015165294A JP2015165294A (ja) | 2015-09-17 |
JP6484799B2 true JP6484799B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=53754738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014242807A Active JP6484799B2 (ja) | 2014-02-04 | 2014-12-01 | 投写型画像表示装置および調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9354494B2 (ja) |
JP (1) | JP6484799B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025033570A1 (ko) * | 2023-08-07 | 2025-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 투사 장치 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015206950A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、調整装置、及び画像表示システム |
JP6569329B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
US9819916B2 (en) | 2015-12-25 | 2017-11-14 | Ricoh Company, Ltd. | Movable apparatus, image generation apparataus, and image projection apparatus |
JP6828370B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2021-02-10 | 株式会社リコー | 画像生成装置及び画像投影装置 |
US10475241B2 (en) * | 2016-02-03 | 2019-11-12 | Google Llc | Super-resolution displays and methods of operating the same |
EP3429194B1 (en) * | 2016-03-11 | 2021-03-31 | Sony Corporation | Image processing device and method |
JP6662127B2 (ja) | 2016-03-15 | 2020-03-11 | 株式会社リコー | 画像生成ユニット及び画像投影装置 |
US10091472B2 (en) | 2016-03-15 | 2018-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image generating unit and image projecting apparatus |
JP6840940B2 (ja) | 2016-05-26 | 2021-03-10 | 株式会社リコー | 画像表示ユニット、画像投影ユニット、及び画像投影装置 |
JP2017227676A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社リコー | 画像投影装置および画像投影装置の制御方法 |
JP2018013442A (ja) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 株式会社リコー | 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置 |
JP2018072383A (ja) | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像投影装置の制御方法および画像投影装置の制御プログラム |
JP6958062B2 (ja) | 2016-11-11 | 2021-11-02 | 株式会社リコー | 画像生成ユニット、画像投影装置及びヒートシンク |
CN106454297B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-04-16 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 投影仪调试安装方法及装置 |
CN108074512A (zh) * | 2016-11-18 | 2018-05-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 投影方法及装置 |
JP2018091992A (ja) | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社リコー | 画像生成装置、および画像投影装置 |
JP6816485B2 (ja) | 2016-12-06 | 2021-01-20 | 株式会社リコー | 画像生成装置、および画像投影装置 |
JP6903902B2 (ja) | 2016-12-06 | 2021-07-14 | 株式会社リコー | 画像生成装置、および画像投影装置 |
JP2019032475A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP2019039995A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP7000878B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-01-19 | 株式会社リコー | 画像投影装置及び画像投影方法 |
US10902820B2 (en) | 2018-04-16 | 2021-01-26 | Facebook Technologies, Llc | Display device with dynamic resolution enhancement |
JP6859990B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその制御方法 |
US10867538B1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-12-15 | Facebook Technologies, Llc | Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels |
WO2021039002A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム |
JP7327014B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶プロジェクター |
US11044447B2 (en) * | 2019-09-20 | 2021-06-22 | Hisense Laser Display Co., Ltd. | Projection display system, controlling method thereof, and projection display device |
JP7452101B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2024-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶プロジェクター |
JP7492432B2 (ja) * | 2020-10-12 | 2024-05-29 | キヤノン株式会社 | 表示装置、電子装置および移動体 |
JP2022181331A (ja) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置、および投射型表示装置の制御方法 |
JP2024033793A (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2024033791A (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2024140092A (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
Family Cites Families (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5583694A (en) * | 1992-07-14 | 1996-12-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical element and optical axis displacement device using the same |
JP3136003B2 (ja) | 1992-08-27 | 2001-02-19 | 日本電信電話株式会社 | 投射形表示装置 |
US5402184A (en) * | 1993-03-02 | 1995-03-28 | North American Philips Corporation | Projection system having image oscillation |
US5784038A (en) * | 1995-10-24 | 1998-07-21 | Wah-Iii Technology, Inc. | Color projection system employing dual monochrome liquid crystal displays with misalignment correction |
US6407726B1 (en) * | 1998-01-06 | 2002-06-18 | Sony Corporation | Method for driving display devices, and display device |
US20030020809A1 (en) * | 2000-03-15 | 2003-01-30 | Gibbon Michael A | Methods and apparatuses for superimposition of images |
JP2002268014A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Olympus Optical Co Ltd | 画像表示装置 |
JP4101562B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-06-18 | 日本放送協会 | 表示素子の画素ずらし量調整装置及びその方法 |
US6963319B2 (en) * | 2002-08-07 | 2005-11-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7034811B2 (en) * | 2002-08-07 | 2006-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7030894B2 (en) * | 2002-08-07 | 2006-04-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7317465B2 (en) * | 2002-08-07 | 2008-01-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
JP2004205917A (ja) | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 投射型表示装置 |
US7098936B2 (en) * | 2003-03-11 | 2006-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method including optical scaling |
US7021766B2 (en) * | 2003-07-22 | 2006-04-04 | Seiko Epson Corporation | Projector |
US7289114B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-10-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7109981B2 (en) * | 2003-07-31 | 2006-09-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7190380B2 (en) * | 2003-09-26 | 2007-03-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7253811B2 (en) * | 2003-09-26 | 2007-08-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7301549B2 (en) * | 2003-10-30 | 2007-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames on a diamond grid |
US6927890B2 (en) * | 2003-10-30 | 2005-08-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
KR20050114471A (ko) * | 2004-06-01 | 2005-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 해상도 향상 장치 |
KR20050057767A (ko) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 해상도 향상 장치 및 방법 그리고 이를 이용한디스플레이장치 |
US7182463B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-02-27 | 3M Innovative Properties Company | Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability |
KR20050069828A (ko) * | 2003-12-31 | 2005-07-05 | 엘지전자 주식회사 | 고해상도 투사 장치 |
US7355612B2 (en) * | 2003-12-31 | 2008-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Displaying spatially offset sub-frames with a display device having a set of defective display pixels |
US7086736B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-08-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display system with sequential color and wobble device |
US6984040B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-01-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Synchronizing periodic variation of a plurality of colors of light and projection of a plurality of sub-frame images |
KR20050077074A (ko) * | 2004-01-26 | 2005-08-01 | 엘지전자 주식회사 | 투사형 디스플레이 장치 |
US7463272B2 (en) * | 2004-01-30 | 2008-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7483044B2 (en) * | 2004-01-30 | 2009-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Displaying sub-frames at spatially offset positions on a circle |
JP4598409B2 (ja) | 2004-02-10 | 2010-12-15 | 株式会社リコー | 表示装置及び投射表示装置 |
JP2005241870A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Olympus Corp | 空間変調ユニット及び画像投影装置 |
JP2005283658A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Olympus Corp | 画像投影装置 |
US7660485B2 (en) * | 2004-04-08 | 2010-02-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using error values |
US7052142B2 (en) * | 2004-04-30 | 2006-05-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Enhanced resolution projector |
KR20070020025A (ko) * | 2004-05-06 | 2007-02-16 | 톰슨 라이센싱 | 최소 노이즈를 갖는 픽셀 시프트 디스플레이 |
US7657118B2 (en) * | 2004-06-09 | 2010-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data converted from a different color space |
KR20050118510A (ko) * | 2004-06-14 | 2005-12-19 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이기기의 해상도 향상 장치 및 그 구동방법 |
US7668398B2 (en) * | 2004-06-15 | 2010-02-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data with a portion converted to zero values |
US7453478B2 (en) * | 2004-07-29 | 2008-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Address generation in a light modulator |
US7522177B2 (en) * | 2004-09-01 | 2009-04-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7453449B2 (en) * | 2004-09-23 | 2008-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for correcting defective pixels of a display device |
US7255448B2 (en) * | 2004-10-20 | 2007-08-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pixelated color management display |
US7474319B2 (en) * | 2004-10-20 | 2009-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7267442B2 (en) * | 2004-10-20 | 2007-09-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pixelated color wobulation |
TWI243276B (en) * | 2004-11-12 | 2005-11-11 | Young Optics Inc | Imaging displacement module and optical projection device |
US7676113B2 (en) * | 2004-11-19 | 2010-03-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using a sharpening factor |
US8872869B2 (en) * | 2004-11-23 | 2014-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for correcting defective pixels of a display device |
JP4751619B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | 中間結像光学系、それを用いた画像表示装置、および中間結像光学系に用いられる電圧印加方法 |
US7443364B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projection of overlapping sub-frames onto a surface |
US7466291B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-12-16 | Niranjan Damera-Venkata | Projection of overlapping single-color sub-frames onto a surface |
KR101199757B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2012-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 디스플레이방법 |
JP2006308830A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Konica Minolta Opto Inc | 投影光学系 |
US7407295B2 (en) * | 2005-07-26 | 2008-08-05 | Niranjan Damera-Venkata | Projection of overlapping sub-frames onto a surface using light sources with different spectral distributions |
US7387392B2 (en) * | 2005-09-06 | 2008-06-17 | Simon Widdowson | System and method for projecting sub-frames onto a surface |
US7470032B2 (en) * | 2005-10-27 | 2008-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projection of overlapping and temporally offset sub-frames onto a surface |
WO2007075995A2 (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Actuality Systems, Inc. | Optically enhanced image sequences |
US7972020B2 (en) * | 2006-12-29 | 2011-07-05 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for reducing speckle in display of images |
JP4525745B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ、プロジェクションシステム及びプロジェクタにおける画素値生成方法 |
US7986356B2 (en) * | 2007-07-25 | 2011-07-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for determining a gamma curve of a display device |
JP5266740B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム及びプロジェクタ |
US20100201952A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corporation | Projector |
JP2010243545A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター |
JP5321406B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2013-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP5569084B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
WO2012114522A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP5862393B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6002443B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-10-05 | 日本放送協会 | 信号発生装置、この信号発生装置を備えた投射型表示システム、および画素ずらし量判別方法 |
JP2014032299A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
-
2014
- 2014-12-01 JP JP2014242807A patent/JP6484799B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-15 US US14/597,890 patent/US9354494B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025033570A1 (ko) * | 2023-08-07 | 2025-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 투사 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9354494B2 (en) | 2016-05-31 |
JP2015165294A (ja) | 2015-09-17 |
US20150219983A1 (en) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6484799B2 (ja) | 投写型画像表示装置および調整方法 | |
JP6492283B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP4970537B2 (ja) | レーザプロジェクタ | |
JP6364609B2 (ja) | 投写型画像表示装置、及び画像信号生成装置 | |
CN104614929B (zh) | 一种多画面投影显示装置及多画面投影方法 | |
EP3492959B1 (en) | Projector, optical engine module, image resolution enhancement device and driving method thereof | |
JP6757885B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
US10091477B2 (en) | Projection image display apparatus | |
JP6793297B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2004279847A (ja) | プロジェクタ | |
JP2024086828A (ja) | 投写型画像表示装置とその制御方法 | |
JP6390944B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2017223718A (ja) | 投写型映像表示装置、スタック投写表示システム、ブレンディング投写表示システム | |
JP2005165224A (ja) | 画像投影表示装置 | |
CN204650126U (zh) | 一种多画面投影显示装置 | |
JP2011170008A (ja) | プロジェクター | |
JP6194473B2 (ja) | 投写型映像表示装置および表示システム | |
JP2017227803A (ja) | 画像投写装置及び画像位置調整装置 | |
JP5032796B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2006317679A (ja) | 画像表示装置及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007101929A (ja) | 投影型三次元表示装置 | |
JP2007072031A (ja) | プロジェクタ | |
JP6322806B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP7267713B2 (ja) | 投影装置、その制御方法、プログラム | |
JP2008083110A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6484799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |