[go: up one dir, main page]

JP2006308830A - 投影光学系 - Google Patents

投影光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006308830A
JP2006308830A JP2005130772A JP2005130772A JP2006308830A JP 2006308830 A JP2006308830 A JP 2006308830A JP 2005130772 A JP2005130772 A JP 2005130772A JP 2005130772 A JP2005130772 A JP 2005130772A JP 2006308830 A JP2006308830 A JP 2006308830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
pixel
display element
image
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005130772A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Masayuki Imaoka
雅之 今岡
Yuichi Shin
勇一 新
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005130772A priority Critical patent/JP2006308830A/ja
Priority to PCT/JP2006/308658 priority patent/WO2006118115A1/ja
Priority to US11/414,777 priority patent/US7524068B2/en
Publication of JP2006308830A publication Critical patent/JP2006308830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • G02B17/0663Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 良好な光学性能を保持しながら高精度の画素ずらしを可能とする、低コストでコンパクトな投影光学系と画像投影装置を提供する。
【解決手段】 複数の画素から成る表示素子面Soの画像をスクリーン面Si上に拡大投影する投影光学系であって、スクリーン面Si上において上下方向、左右方向、斜め方向、又は上下左右方向に画素ピッチ未満の画素シフトを行う。全画面範囲で条件式:|ΔRG|≦0.5d,|ΔBG|≦0.5d(d:画素シフト量(>0)、ΔRG:波長546nmの色光Gに対する波長640nmの色光Rの画素シフト方向の倍率色収差、ΔBG:波長546nmの色光Gに対する波長450nmの色光Bの画素シフト方向の倍率色収差)を満たす。
【選択図】 図1

Description

本発明は投影光学系に関するものであり、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)やLCD(liquid crystal display)を表示素子とする画像投影装置と、それに搭載されて表示素子面の画像をスクリーン面上に拡大投影する投影光学系に関するものである。
最近、家庭でのBSデジタル放送,ホームシアター等に用いられる画像表示装置として、デジタル・マイクロミラー・デバイスやLCDを表示素子とした高性能かつ低価格な画像投影装置(すなわちプロジェクター)が普及しつつある。このため、狭い室内でもスペースを取らないような薄型のリアプロジェクターが強く求められており、より広角な投影光学系が必要となっている。また、表示情報量が以前に比べて非常に大容量となっていて、表示素子は従来よりも更に高解像度化されつつあり、なめらかできれいな高品質の画像が望まれている。
高解像度で安価なリアプロジェクターを達成するために、スクリーン面上での投影像を微少量(例えば画素の1/2だけ)シフトさせることにより見かけの画素数を増大させる、いわゆる画素ずらしが従来より行われている。画素ずらしを行うと画素同士が重なり合うため、スクリーン面上に投影する画素の輪郭が目立たなくなり、なめらかな画像を表示させることができる。しかも、表示素子の画素数はそのままでもスクリーン面上での表示情報量を増やすことができるため、解像度の向上による画像の高品位化を達成する上で画素ずらしは非常に有効である。画素ずらしを利用したプロジェクターとしては、ミラーを微小偏芯させることにより画素ずらしを行うものが特許文献1,3で提案されており、平板ガラスを微小偏芯させることにより画素ずらしを行うものが特許文献2で提案されている。
特開平4−319937号公報 特開平5−2217号公報 特開平7−49477号公報
特許文献1〜3で提案されているプロジェクターは、屈折光学系のパワーで画像投影を行う構成になっている。屈折光学系は一般的に倍率色収差を有し、倍率色収差は画像の鮮鋭度(解像感)を低下させる。画素ずらしを行う場合に投影光学系が所定値以上の倍率色収差を持っていると、例えば白線を表示した場合、それが二重線として認識される。これを以下に詳しく説明する。
通常の表示素子面は、画面の縦・横に対して正方画素の辺が平行な正方配列のマトリックス構造になっているが、画素ずらしを行う場合には「斜め画素配置」の方が適している。斜め画素配置では、図8(A)に示すように、画面の縦・横に対して正方画素の辺が斜め45度に傾いたレイアウトになっている。各画素の対角線の長さは、横方向の画素配列(A1,A2,A3,…;B1,B2,B3,…;C1,C2,C3,…;D1,D2,D3,…)の画素ピッチpに相当する。したがって、横方向の画素配列に対して垂直上方向に半画素ピッチ(=p/2)の画素シフト(d:画素シフト量)を行うと、図8(A)に示すシフト前の画素配列(A1,A2,A3,…;B1,B2,B3,…;C1,C2,C3,…)と、図8(B)に示すシフト後の画素配列(B1’,B2’,B3’,…;C1’,C2’,C3’,…;D1’,D2’,D3’,…)とが同一の直線上で、図8(C)に示すようにそれぞれ交互に位置することになる。
シフト前の画素配列(A1,A2,A3,…;B1,B2,B3,…;C1,C2,C3,…;D1,D2,D3,…)で前フレームの表示を行い、シフト後の画素配列(A1’,A2’,A3’,…;B1’,B2’,B3’,…;C1’,C2’,C3’,…;D1’,D2’,D3’,…)で後フレームの表示を行うように、画像表示の切り換えにリンクして画素シフトを行えば、視覚的な重ね合わせにより情報量は2倍になるため、高精細な投影像を得ることができる。例えば、前フレームの画素配列C1,C2,C3,…と、後フレームの画素配列D1’,D2’,D3’,…とで、画素配列C1,D1’,C2,D2’,C3,D3’,…から成る1ラインの画像を表示することができる。
上述したように斜め画素配置で画素シフトさせた場合(図8)でも、投影光学系に屈折面があると、倍率色収差がスクリーン面Si上で発生する。図9(A)に、シフト前後のGとR・Bの各色光表示の一例を示す。図9(A)において、縦線部分がG表示であり、横線部分がR表示とB表示である。GとR・Bの強度分布は図9(B)に示すようになり、そのズレは倍率色収差(画素シフト方向の成分)に相当する。斜め画素配置により強度分布は山形になり、その結果、GとR・Bとのピーク間に深い谷が生じて投影像が二重線様になり、画質(特に解像感)が低下してしまう。投影光学系の倍率色収差以外の結像性能(コマ収差,球面収差,非点収差等)が良好なほど、図9(C)に示すように、かえって二重線がよりくっきりと表れることになる。また、開口率の小さな正方配列の画素配置の場合にも同様の二重線の問題が発生する。二重線が発生しない場合でも、倍率色収差は画像の解像感を損ない、画素ずらしの効果を低減させてしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、画素ずらしの高解像度、高品位の効果を充分に活かすことのできる投影光学系を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の投影光学系は、複数の画素から成る表示素子面の画像をスクリーン面上に拡大投影する投影光学系であって、スクリーン面上において上下方向、左右方向、斜め方向、又は上下左右方向に画素ピッチ未満の画素シフトを行うとともに、全画面範囲において以下の条件式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
|ΔRG|≦0.5d …(1)
|ΔBG|≦0.5d …(2)
ただし、
d:画素シフト量(>0)、
ΔRG:波長546nmの色光Gに対する波長640nmの色光Rの画素シフト方向の倍率色収差、
ΔBG:波長546nmの色光Gに対する波長450nmの色光Bの画素シフト方向の倍率色収差、
である。
第2の発明の投影光学系は、上記第1の発明において、パワーを有する光学素子として3枚以上の曲面ミラーを有することを特徴とする。
第3の発明の投影光学系は、上記第1又は第2の発明において、パワーを有する光学素子として曲面ミラーと屈折レンズをそれぞれ1枚以上有し、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする。
0.01×Σ|φM|>Σ|φL| …(3)
ただし、
φM:各曲面ミラーのパワー、
φL:各屈折レンズのパワー、
Σ|φM|:各曲面ミラーのパワーの絶対値の和、
Σ|φL|:各屈折レンズのパワーの絶対値の和、
である。
第4の発明の投影光学系は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、パワーを有する光学素子として複数の曲面ミラーを有し、そのうちの1枚の曲面ミラーを振動させることにより前記画素シフトを行うことを特徴とする。
第5の発明の投影光学系は、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記表示素子面の画素が正方画素であって、各正方画素が前記表示素子面の長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置を構成しており、前記画素シフトが各正方画素の対角線方向に行われることを特徴とする。
第6の発明の投影光学系は、上記第5の発明において、前記画素シフト量が各正方画素の対角線長の約半分であることを特徴とする。
第7の発明の画像投影装置は、上記第1〜第6のいずれか1つの発明に係る投影光学系と、複数の正方画素から成る表示素子面において各正方画素が前記表示素子面の長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置を有する表示素子と、その表示素子による画像表示の切り換えにリンクして前記画素シフトを行う画素シフト機構と、を備えたことを特徴とする。
第8の発明の画像投影装置は、上記第7の発明において、さらに、前記表示素子面で表示する画像の明るさに応じて投影光量をダイナミックに変化させる可変絞り機構を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、所定の条件を満たした画素シフトを行う構成になっているため、低コストでコンパクトな投影光学系において、良好な光学性能を保持しながら高精度の画素ずらしを実現することができる。その結果、効果的な画素ずらしが可能となるため、スクリーン面上に投影する画素の輪郭を目立たなくして更になめらかな画像を表示することができ、解像度の向上による画像の高品位化をより安定的に達成することができる。したがって、本発明に係る投影光学系をリアプロジェクター,フロントプロジェクター等の画像投影装置に用いれば、その薄型・軽量・コンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に大きく寄与することができる。上記画素シフトは、例えばそれを画像表示の切り換えにリンクして行う画素シフト機構により実現可能である。さらに、表示素子面で表示する画像の明るさに応じて投影光量をダイナミックに変化させる可変絞り機構を備えることにより、表示される映像シーンの明暗を強調して高コントラスト化を達成することが可能であり、倍率色収差が所定の条件を満たすことで、高コントラストな画像においてもなめらかで高解像な画像が得られる。
以下、本発明に係る投影光学系及び画像投影装置の実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。図1に、投影光学系POにおける表示素子面Soからスクリーン面Siまでの投影光路全体の光学構成(光学配置,投影光路等)を、表示素子面Soの画面長辺方向に沿って見たときの光学断面で示す。つまり、表示素子面Soの法線方向をx方向とし、表示素子面Soの画面短辺方向をy方向とし、表示素子面Soの画面長辺方向をz方向とする直交座標系(x,y,z)において、図1はこの実施の形態における投影光路全体の光学構成を直交座標系(x,y,z)におけるxy断面で示している。なお、図1中、*印が付された光学面は回転対称な非球面、$印が付された光学面は回転非対称な非球面(いわゆる自由曲面)であることを示している。
図1に示す投影光学系POは、複数の画素から成る表示素子面Soの画像をスクリーン面Si上に斜め拡大投影する、画像投影装置用の斜め投影光学系である。したがって、表示素子面Soは光強度の変調等により2次元画像を形成する表示素子の画像形成面に相当し、スクリーン面Siはその投影像面に相当する。表示素子面Soの近傍には、表示素子のカバーガラスCGが位置している。そして、この実施の形態では表示素子としてデジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)を想定しており、それは後述する画像投影装置(図7)の表示素子DSとして用いられる。ただし、使用される表示素子はこれに限らず、この実施の形態に適した他の非発光・反射型(又は透過型)の表示素子(例えば液晶表示素子)を用いても構わない。表示素子としてデジタル・マイクロミラー・デバイスを用いた場合、それに入射した光は、ON/OFF状態(例えば±12°の傾き状態)の各マイクロミラーで反射されることにより空間的に変調される。その際、ON状態のマイクロミラーで反射した光のみが投影光学系POに入射してスクリーン面Siに投射される。なお、上記表示素子の代わりに自発光型表示素子を用いてもよい。映像表示素子として自発光型表示素子を用いれば、照明用の光源等が不要となるため、光学構成をより軽量で小型にすることができる。
この実施の形態の光学構成の上下配置は、図1に示されているものに限らず、上下反対でもよい。つまり、実際の装置配置や光学系配置等の都合に合わせて、図1における上側を下側としてもなんら問題はない。また、この実施の形態では天井の平面ミラーMFで光路を折り曲げてスクリーン面Siに画像投影する構成になっているが、平面反射面での光路折り曲げはそのようなパターンに限るものではない。例えば、光路を前後に折り返すパターン、光路を左右に折り返すパターン等を適用することが可能である。
投影光学系POは、縮小側の表示素子面Soから拡大側のスクリーン面Siへの斜め方向の拡大投影を行う、背面投写型画像投影装置(リアプロジェクター)に適した光学構成を有しているが、スクリーン面Si側から表示素子面So側への斜め方向の縮小投影を行う斜め投影光学系として、画像読み取り装置に用いることも可能である。その場合、表示素子面Soは画像読み取り用の受光素子(例えばCCD:Charge Coupled Device)の受光面に相当し、スクリーン面Siは読み取り画像面(例えば原稿面)に相当する。また、拡大側のスクリーン面Siに到達する直前の反射面が平面反射面であるので、それを構成している平面ミラーMFを取り除き、その結果得られるスクリーン面Siの位置(つまり、平面反射面に対するスクリーン面Siのミラーイメージ位置)にスクリーンを配置すれば、前面投写型画像投影装置(フロントプロジェクター)としての使用も可能である。そして、そのような形態における縮小光学系としても利用可能である。
投影光学系POには、反射型光学素子と透過型光学素子とが用いられている。反射型光学素子としては、曲面反射面を有する曲面ミラーと平面反射面を有する平面ミラーとが用いられているが、用いる反射型光学素子はミラー類に限らず、例えば曲面反射面や平面反射面を有するプリズム類を用いてもよい。また、複数の反射面を有する1つ又は複数の反射型光学素子を用いてもよく、反射面,屈折面,回折面,又はそれらを組み合わせて有する光学素子を用いてもよい。透過型光学素子としては、曲面屈折面を有する屈折レンズが用いられているが、用いる透過型光学素子は入射光線を屈折作用により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)に限らない。例えば、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等を用いてもよい。
投影光学系POの光学構成を更に詳しく説明する。図1に示すように、表示素子面Soからスクリーン面Siへの投影光路に沿って順に、カバーガラスCGと、球面から成る曲面反射面S3を有する第1曲面ミラーM1と、縮小側面S4が回転対称非球面から成り拡大側面S5が平面から成る略ノンパワーの屈折レンズL1と、回転対称非球面から成る曲面反射面S6を有する第2曲面ミラーM2と、縮小側面S7が回転非対称自由曲面から成り拡大側面S8が平面から成る略ノンパワーの屈折レンズL2と、回転非対称自由曲面から成る曲面反射面S9を有する第3曲面ミラーM3と、回転非対称自由曲面から成る曲面反射面S10を有する第4曲面ミラーM4と、光路折り返し用の平面反射面S11を有する平面ミラーMFと、が配置されている。
前述したように、画素ずらしを行うと画素同士が重なり合うため、スクリーン面上に投影する画素の輪郭が目立たなくなり、なめらかな画像を表示させることができる。しかも、表示素子の画素数はそのままでもスクリーン面上での表示情報量を増やすことができるため、解像度の向上(つまり見かけの画素数の増大)による画像の高品位化を達成する上で画素ずらしは非常に有効である。画素ずらしを行うには、スクリーン面上での投影像を微少量(例えば画素ピッチの1/2だけ)シフトさせる必要がある。しかし、画像投影のためのパワーを持たない光学部品を投影光学系に追加すると、部品点数の増大やバックフォーカスの増大等によって装置全体の大型化やコストアップを招いてしまう。また、屈折面を偏芯させる構成では色収差等の発生が問題になる。そこで本実施の形態では、画素シフト機構SU(図1)で第3曲面ミラーM3を微小に偏芯させることにより、画素ずらしを行う構成を採用している。
図2に画素シフト機構SUの一部外観を示し、図3に画素シフト機構SUの組み立て構造を示す。第3曲面ミラーM3はミラーホルダー11に保持されており、ミラーホルダー11には薄い金属板12が固定されている。金属板12は、その両側にヒンジ部12a(図2)を有しており、ヒンジ部12aでアッセンブリーホルダー18(図3)にネジ(不図示)で固定されている。また図3に示すように、ミラーホルダー11にはコイルホルダー14がネジ13で固定されており、コイルホルダー14にはコイル15が取り付けられている。一方、アッセンブリーホルダー18にはマグネットユニット16がネジ19で固定されている。
コイルホルダー14,コイル15及びマグネットユニット16は、第3曲面ミラーM3を駆動するアクチュエータを構成している。コイル15に電流を流すとマグネットユニット16との間に電磁力が発生し、その駆動力で矢印m1方向(図2)にミラーホルダー11の上部が押される。ミラーホルダー11に固定されている金属板12は、その両側のヒンジ部12aでアッセンブリーホルダー18(図3)に固定されているため、ヒンジ部12aにはヒンジ回りの捻れが矢印m2方向(図2)に発生する。その結果、ミラーホルダー11と共に第3曲面ミラーM3がティルトする。コイル15に電流を流すのを止めると、ヒンジ部12aの捻れの復元力が矢印m3方向(図2)に発生して元の状態に戻る。この動作を繰り返すことにより第3曲面ミラーM3を振動させれば、第3曲面ミラーM3の微小な偏芯により画素シフトを行うことができる。第3曲面ミラーM3の位置は、ホール素子から成るセンサー(不図示)で検出される。そのセンサーはミラーホルダー11の上部に固定されており、アッセンブリーホルダー18に固定されているセンサー用マグネット17の相対的な移動(つまり相対位置の変化)を磁界変化として検出する。その検出結果から、第3曲面ミラーM3の位置を知ることができる。
また図1に示すように、第1曲面ミラーM1と屈折レンズL1との間には可変絞り機構DUが配置されている。この可変絞り機構DUは、表示素子面Soで表示する画像の明るさに応じて、投影光量を高速でダイナミックに(例えば、人間による識別が不可能な高速で)変化させるためのものである。可変絞り機構DUは(例えばフレーム毎に)高速で動作し、画像信号が持つ画像の明るさに関する情報に基づいた絞りの開閉により、投影画像の明暗を変化させる。結果として、投影画像の見かけ上のコントラストを向上させることができる。
図4に及び図5に、可変絞り機構DUを組み込んだ絞りユニット32を示す。絞りユニット32のベース33は、金属(SUS)製の矩形の板から成り、一端側には固定絞り孔34が形成されており、他端側には2つの取付座35が延設されている。ベース33のほぼ中央には磁石36が取り付けられている。ベース33には、ベアリング37(図5)が固定され、そのベアリング37に回転軸38が挿通されている。回転軸38の一端には、2つのアーム39A,39Bがベース33と平行に延設されている。一方のアーム39Aには金属(アルミニウム)製の遮光板40が設置され、他方のアーム39Bにはセンサ支持板41が設置されている。遮光板40とセンサ支持板41はビス42で回転軸38に固定されている。遮光板40の先端はベース33の固定絞り孔34まで延び、固定絞り孔34と対向する部分にはV字形の切欠き43(図4)が形成されている。
センサ支持板41の先端にはホール素子44がベース33の磁石36と対向するように取り付けられている。遮光板40の回動によりホール素子44が移動すると、ホール素子44はその移動位置における磁石36の磁束密度に応じた電圧を出力する。磁石36は遮光板40の回動面(つまりホール素子44の移動方向)と平行になっているため、ホール素子44の出力電圧は、ホール素子44の位置(すなわち遮光板40の回転角)の変化に対して線形的に変化する。あらかじめホール素子44の出力電圧とホール素子44の位置(すなわち遮光板40の回転角)との関係を示すテーブルを記憶しておくことにより、ホール素子44の出力電圧からホール素子44の位置(すなわち遮光板40の回転角)を知ることができる。
回転軸38(図5)の他端には、V字形のコイル支持フレーム45が設置され、ビス46で固定されている。コイル支持フレーム45には、扇形に巻回されたコイル47が接着により支持されている。ベース33には、コイル47を挟むように一対の磁石48A,48Bが取り付けられている。また、ベース33には、コイル支持フレーム45に当接して遮光板40の回動範囲を規制するストッパ49A,49Bが取り付けられている。ベアリング37の回りには一端がベース33に係止し、他端がコイル支持フレーム45に係止する捻りバネ50(図5)が装着されている。この捻りバネ50は、遮光板40が固定絞り孔34から完全に待避して全面開口する方向に、回転軸38を付勢している。また、上記コイル支持フレーム45,コイル47及び一対の磁石48A,48Bは、遮光板40を駆動するアクチュエータ51を構成している。
遮光板40の回動範囲(すなわち回転角)は32.5°であり、遮光板40が回動して光束中に入っていく量に応じて投影光量が変化する。図6(A)〜(H)に、可変絞り機構DUにおける遮光板40の回転角と絞り率との関係を示す。図6(A)〜(H)に示すように、遮光板40が0°から32.5°まで回動することにより、固定絞り孔34が遮光される。このとき、固定絞り孔34の面積に対する、遮光板40によって遮光されている部分を除く開口面積の比(すなわち絞り率)は、1から0.173までほぼ線形的に変化する。
可変絞り機構DUの遮光板40は、固定絞り孔34の近傍であって固定絞り孔34のスクリーン面Si(図1)側に配置されている。これにより、固定絞り孔34の光源側の光束から受ける熱によって遮光板40が発熱しその可動動作に影響するのを防止することができる。これに関しては、遮光板40が表示素子面Soに対して傾斜しているので更に効果的である。また、第1曲面ミラーM1と第2曲面ミラーM2との間の投影光路は、表示素子面Soから射出した光束が最初に反射して進行する部分であるため、比較的光束径が小さく、光束の周囲に広いスペースが存在する。可変絞り機構DUは、その広いスペースを利用した適切な位置に設置されている。したがって、第1,第2曲面ミラーM1,M2間で絞りを変化させる構成が好ましい。
絞りユニット32のアクチュエータ51は、図1に示すように、第1曲面ミラーM1から第2曲面ミラーM2に向かう光束と、第2曲面ミラーM2から第3曲面ミラーM3に向かう光束と、の間の空間に配置されている。一方、投影光路内に挿入された絞りユニット32の遮光板40の待避位置は、投影光路面の側方の空間に配置されている。表示素子面Soから射出して第1曲面ミラーM1で反射し第2曲面ミラーM2に向かう光束と、第2曲面ミラーM2で反射し第3曲面ミラーM3に向かう光束は、未だ光束径が小さいので、それらの光束間の空間及びそれらの光路が形成する光路面の側方の空間も広い。可変絞り機構DUのアクチュエータ51と遮光板40の待避位置は、光路との干渉を避けて、その広いスペースを利用した適切な位置に設置されている。
なお、この実施の形態では、可変絞りと固定絞りが1つの絞りユニット32に設けられた構成になっているが、別個に設けてもよい。その場合、固定絞りを瞳位置に配置することにより、瞳位置のマッチングのズレを最小限にすることができる。また、遮光板を固定絞りのある瞳位置からずれた位置に配置すれば、瞳位置のように制約の少ない位置に可変絞りを設けることができ、画像投影装置をコンパクトに構成することができる。
図7に、画像投影装置の全体構成をブロック図で示す。この画像投影装置は、表示素子(例えばデジタル・マイクロミラー・デバイス)DS,照明光学系LO,投影光学系PO,画素シフト機構SU,可変絞り機構DU,輝度レベル評価部指定手段54,モード選択手段55,レベル設定手段56,制御ユニット57等を備えている。また、画素シフト機構SUと可変絞り機構DUは、前述したように投影光学系PO(図1)との組み合わせにより、画素ずらし機能と高速可変絞り機能を画像投影装置に付加するために搭載されている。なお図7中、細い矢印は信号の流れを表しており、太い矢印は光の流れを表している。
輝度レベル評価部指定手段54は、ユーザーにより指定された評価部信号(例えば、画像信号の輝度レベルの評価を画面の中央に重点をおくか、画面全体の平均をとるか等)を出力する。モード選択手段55は、ユーザーにより選択された映像シーン(例えば、ムービーモード,スポーツモード等の映像シーン)のモード信号を出力する。レベル設定手段56は、ユーザーにより設定された可変絞り効果(例えば、強・中・弱の3レベルの可変絞り効果)のレベル信号を出力する。制御ユニット57は、照明光学系LOや画素シフト機構SUを駆動するとともに、ビデオ,テレビ等の画像信号に基づいて表示素子DSを制御する。例えば画素シフト機構SU(図2,図3)の駆動制御では、ホール素子で構成されたセンサー(不図示)からの信号(つまり第3曲面ミラーM3の位置検出信号)が制御ユニット57に送られ、その信号に基づいて制御ユニット57が第3曲面ミラーM3を駆動するためにコイル15(図3)に流す電流を制御する。また制御ユニット57は、各種信号(例えば、画像信号,モード選択手段55からのモード信号,レベル設定手段56からのレベル信号,ホール素子44からの遮光板40の位置検出信号)に基づいて、可変絞り機構DUのアクチュエータ51を駆動する。
次に、図7に示す画像投影装置の動作、特に制御ユニット57による可変絞り機構DUの動作を中心に説明する。まず、輝度レベル評価部指定手段54により指定された評価部に従って、あるフレームの画像信号の輝度分布を評価し、設定されたモードとレベルに適したゲイン値,絞り値を演算により決定する。アクチュエータ51を駆動し、前記絞り値に対応した角度に遮光板40を回転させる。アクチュエータ51の駆動力は、コイル47に電流を流すと発生する電磁力によるものである。駆動制御に関しては、電圧を一定にした矩形状の信号でデューティ比を変えることにより回転速度を可変とし、+と−を逆にすることにより反転可能としている。
上記アクチュエータ51の駆動制御により、投影光学系5の有効光束径が調節され、光量が増減される。輝度レベルが高い映像シーンは、有効光束を大きくして光量を増加し、明るい部分を強調する。また、輝度レベルが低い映像シーンは、有効光束を小さくして光量を減少し、暗い部分を強調する。特に、有効光束を小さくするほど、有効光束の周縁部が遮蔽されて光の散乱が減少し、画面のコントラストを高めることができる。ユーザーは、表示された画像を見て、輝度レベル評価部指定手段54により評価部を変更したり、レベル設定手段56により可変絞り効果のレベルを変更したりして、好みの画像に設定することができる。
前記投影光学系PO(図1)のように大部分のパワーを反射系が負担する多ミラー投影光学系では、非球面形状又は自由曲面形状の反射面を有する曲面ミラーが一般的に使用される。曲面ミラーは、通常、切削加工により作製した金型を成型に用いて、その面形状を転写することにより量産される。切削加工を行った場合、加工ピッチを細かくしたりあるいは切削後に精度を保つ程度に研磨加工等を行っても、ミラー表面には5nm〜20nm程度の切削痕が残ってしまう。当然、切削加工以外に研削加工等でも切削痕と同様の加工痕は残る。そのため、一様な画面表示(単色の画面表示)を行った場合、切削痕により投影画面上に薄く縞々模様が形成されるという問題が生じる。特に可変絞り機構DUを用いた場合には絞り込んだ状態で縞々模様が著しく目立ってしまい、絞りから遠いミラーほど切削痕の影響が大きくなる。本実施の形態では、画素シフト機構SUで常に画像を微動させているので、切削痕による縞々模様が見えにくくなるという効果が得られる。つまり、多ミラー投影光学系で絞りを高速可変としたときに顕著な画質劣化を、画素ずらし効果により解決することができる。
先に説明した図9(A)〜(C)において投影光学系の倍率色収差を小さくすると、シフト前後のGとR・Bの各色光表示は図10(A)に示すようになり、GとR・Bの強度分布は図10(B)に示すようになり、二重線に対する可変絞り効果は図10(C)に示すようになる。具体的には、画素シフト量dに対する倍率色収差を0.5d以下に抑えると、二重線が目立たなくなり、シャープな線像を得ることができる。この効果は、0.3d以下に倍率色収差を抑えることによって更に増大する。
画像投影装置で認識できる倍率色収差を規定する波長としては、色光Rで640nm、色光Gで546nm、色光Bで450nmを想定することができる。したがって上記観点から、投影光学系はスクリーン面上において上下方向、左右方向、斜め方向、又は上下左右方向に画素ピッチ未満の画素シフトを行うとともに、全画面範囲(結果的には最大像高位置)において以下の条件式(1)及び(2)を満たすことが望ましい。
|ΔRG|≦0.5d …(1)
|ΔBG|≦0.5d …(2)
ただし、
d:画素シフト量(>0)、
ΔRG:波長546nmの色光Gに対する波長640nmの色光Rの画素シフト方向の倍率色収差、
ΔBG:波長546nmの色光Gに対する波長450nmの色光Bの画素シフト方向の倍率色収差、
である。
以下の条件式(1a)及び(2a)を満たすことが更に望ましい。
|ΔRG|≦0.3d …(1a)
|ΔBG|≦0.3d …(2a)
この条件式(1a),(2a)は、上記条件式(1),(2)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
条件式(1),(1a),(2),(2a)は、投影像が二重線様化するのを効果的に防止するための好ましい条件範囲を規定している。|ΔRG|又は|ΔBG|が0.5dを上回ると、図9(C)中のピークの重なり面積が60%を下回ることになる。その結果、ピーク間の谷が大きくなり、投影像は十分に二重線様に見えてしまう。|ΔRG|及び|ΔBG|が0.3dを下回ると、図9(C)中のピークの重なり面積が70%を上回ることになり、画素シフト方向の倍率色収差は目立たなくなる。したがって、二重線の見えないシャープな線像を表示することができる。
上記のように条件式(1)及び(2)を満たし、好ましくは条件式(1a)及び(2a)を満たすことにより、投影像の高画質化が可能となるが、通常の屈折光学系で倍率色収差を抑えるには、異常分散性を有する高価な硝子から成るレンズを多数用いなければならず、レンズ枚数も多くなり相当のコストアップは避けられない。さらに、高コントラスト化のために可変絞り効果を利用すると、二重線様化が顕著になって解像感が更に低下してしまう。投影光学系を構成する光学素子としてミラーを用いれば、倍率色収差を発生させることなく安価な構成にすることができ、また、高い解像感を保ったまま高コントラスト化を達成することができる。例えば、前記投影光学系PO(図1)は4枚の曲面ミラーM1〜M4と略ノンパワーの2枚の収差補正用屈折レンズL1,L2を有しているため、上記条件式(1),(1a),(2),(2a)を満たして上記効果を得ることは容易である。
上記観点から、条件式(1)及び(2)を満たすには投影光学系を屈折光学素子のみで構成するのではなく、前記投影光学系PO(図1)のように、パワーを有する光学素子として3枚以上の曲面ミラーを有することが好ましい。曲面ミラーが3枚以上あれば、屈折系へのパワー負担を効果的に減らすことができる。したがって、反射系のパワー負担が大きい多ミラー投影光学系が好ましい。多ミラー投影光学系では、屈折光学素子を全く用いないか、用いたとしても屈折光学素子は単に補助的なものすぎない。したがって、投影光学系が条件式(1)及び(2)を満たすには、パワーを有する光学素子として曲面ミラーと屈折レンズをそれぞれ1枚以上有し、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.01×Σ|φM|>Σ|φL| …(3)
ただし、
φM:各曲面ミラーのパワー、
φL:各屈折レンズのパワー、
Σ|φM|:各曲面ミラーのパワーの絶対値の和、
Σ|φL|:各屈折レンズのパワーの絶対値の和、
である。
上記のように、パワーを有する光学素子として曲面ミラーを(好ましくは3枚以上)投影光学系が有する画像投影装置においては、表示素子による画像表示の切り換えにリンクして画素シフトを行う画素シフト機構を備えることにより、ミラー加工時の切削痕による画質劣化を抑えながら、画素ずらし効果による高精細化等が可能となる。さらに、表示素子面で表示する画像の明るさに応じて投影光量をダイナミックに変化させる可変絞り機構を備えることにより、可変絞り効果による高コントラスト化等が可能となる。多ミラー投影光学系では倍率色収差の低減が容易であるため、斜め画素配置に特徴的な投影像の二重線様化を効果的に抑制することができる。可変絞り効果によって二重線がくっきりと表れても、条件式(1)及び(2)を満たすことにより二重線は目立たなくなり、シャープな線像を得ることができる。また、可変絞り効果によって切削痕による縞々模様がくっきりと表れても、画素ずらし効果によって縞々模様は見えにくくなる。
図1に示す投影光学系POのように、パワーを有する光学素子として複数の曲面ミラーを有し、そのうちの1枚の曲面ミラーを振動させることにより画素シフトを行う構成にすることが好ましい。1枚のミラーを微小偏芯させる構成にすれば、画像投影装置の軽量・小型化を容易に達成することができる。また、画素ずらし効果を得る上で、表示素子面の画素が正方画素であって、各正方画素が前記表示素子面の長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置を構成することが好ましく、画素シフトが各正方画素の対角線方向に行われることが更に好ましい。複数の正方画素から成る表示素子面において各正方画素が前記表示素子面の長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置では、各正方画素の対角線方向に画素シフトを行うことが、画素ずらし効果による高精細化を達成する上で効果的である。スクリーン面上において上下方向、左右方向、斜め方向、又は上下左右方向に行われる画素シフトの量は、画素ピッチ未満であれば良いが、上記斜め画素配置を採用した場合には、画素シフト量が各正方画素の対角線長の約半分であることが、画素形状,画素シフト方向等との関係から好ましい。
画素ずらしのために微小偏芯させるミラーが大きいと、メカニカルな画素シフト機構(ミラー保持部,ミラー偏芯部等)の大型化や複雑化を招いたり光学性能の低下を招いたりしてしまうので、微小偏芯させるミラーは小さいほど好ましく、少なくとも最大の曲面ミラー以外のミラーを微小偏芯させることが好ましい。したがって、投影光学系は複数のミラーを有し、そのうちの少なくとも1つがパワーを有する曲面ミラーであり、曲面ミラーのうち有効光学領域が最大の曲面ミラーを「最大曲面ミラー」とすると、その最大曲面ミラーを固定した状態で最大曲面ミラー以外のミラー(好ましくは曲面ミラー)を微小に偏芯させることにより、スクリーン面上において上下方向、左右方向、斜め方向(例えば画面対角線方向)、又は上下左右方向に画素ピッチの範囲内での画素シフトを行う構成とすることが望ましい。
最大曲面ミラーの固定状態でそれ以外のミラー(好ましくは曲面ミラー)を微小偏芯させる構成とすることにより、反射面サイズが大きく重量が重い反射型光学素子を偏芯させる必要が無くなる。これにより、反射型光学素子の保持機構・偏芯機構等のメカ機構の小型化が可能となる。さらに、ミラー感度を考慮した場合、最大曲面ミラー以外のミラーを微小偏芯させる構成とすることにより、微小偏芯による画素シフト量の精度を向上させることが可能となる。また、画素ずらしのために新たな光学部材を追加する必要が無いため、屈折光学系のパワーで画像投影を行う構成に比べて部品点数が少なくて済み、低コストな投影光学系とすることができる。したがって、低コストでコンパクトな投影光学系において、良好な光学性能を保持しながら高精度の画素ずらしを実現することができる。その結果、効果的な画素ずらしが可能となるため、スクリーン面上に投影する画素の輪郭を目立たなくして更になめらかな画像を表示することができ、解像度の向上による画像の高品位化をより安定的に達成することができる。そして、この投影光学系を画像投影装置(リアプロジェクター,フロントプロジェクター等)に用いれば、その薄型・軽量・コンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に大きく寄与することができる。
画素ずらしのために微小偏芯させる曲面ミラーを「微小偏芯曲面ミラー」とすると、その微小偏芯曲面ミラーが最大曲面ミラーの縮小側に続けて配置されていることが望ましい。もし、屈折光学系内に配置した反射面を微小偏芯させると、色収差が発生して性能が劣化してしまうが、最大曲面ミラーと微小偏芯曲面ミラーとの間に屈折光学系が無ければ、色収差はほとんど発生せず性能劣化はほとんど生じない。また、微小偏芯曲面ミラーとその上方・下方に配置されている曲面ミラー、あるいはスクリーンや背面ミラーとの干渉条件がゆるくなるので、メカ構成の配置の自由度を大きくすることができる。この観点から、図1に示す投影光学系POでは、第3曲面ミラーM3を微小偏芯ミラーとしている。
また、表示素子面の画面中心から射出して絞りの中心を通る光線を「基準光線」とすると、微小偏芯曲面ミラーに対して基準光線が成す入射光線及び反射光線を含む平面と、最大曲面ミラーに対して基準光線が成す入射光線及び反射光線を含む平面と、が同一平面内にあることが好ましい。このように微小偏芯曲面ミラーと最大曲面ミラーを配置することにより、共軸屈折光学系に比べて投影光学系の厚みを薄くすることができる。なお、図1に示す投影光学系POでは、微小偏芯曲面ミラーである第3曲面ミラーM3と最大曲面ミラーである第4曲面ミラーM4がこの配置になっている。
また、図1に示す投影光学系POのように、曲面ミラーを少なくとも4枚有することが好ましい。曲面ミラーが少なくとも4枚あれば、広画角な斜め投影光学系において十分良好な光学性能を確保することができる。曲面ミラーが3面以下であると、投影光学系として必要な光学性能を得ることが設計的・製造的に難しくなる。ただし、光学面は少ないほどコスト面で好ましく、光学面が多くなると筐体内における光学素子の配置も不利になる。したがって、曲面ミラーを合計4枚有することが更に好ましい。曲面ミラーの数が4枚であっても、広画角な斜め投影光学系として用いる場合に十分良好な光学性能を確保することは可能である。
図1に示す投影光学系POには、回転対称な非球面形状又は回転非対称な自由曲面形状を有する屈折面(屈折レンズL1,L2)が、収差補正のために用いられている。屈折面を有する透過型光学素子は、その相対的な屈折率の低さから、反射型光学素子よりも一般的に誤差感度が低いため、製造や調整が容易である。したがって、パワーを有する反射型光学素子の他に透過型光学素子に収差補正能力を持たせると、製造難易度が低くなりコスト低減が可能になる。この効果を得るために、収差補正機能を有する透過型光学素子を少なくとも1つ有することが好ましい。さらに、回転対称な非球面形状又は回転非対称な自由曲面形状を透過型光学素子に持たせることにより、誤差感度は低いままで収差補正効果をより高くすることができ、それを略ノンパワーにすることで更に誤差感度を低減することができる。また、投影光学系POのような広角の偏芯光学系においては、回転非対称な収差を補正することによって光学性能をより一層良好にすることができる。したがって、透過型光学素子は回転対称な非球面又は回転非対称な自由曲面から成る屈折面を収差補正屈折面として少なくとも1面有することが好ましい。
図1に示す投影光学系POでは、第1曲面ミラーM1が球面形状を有している。このように、投影光学系が有する複数の曲面ミラーのうち、最も縮小側の曲面ミラーを「第1曲面ミラー」とし、縮小側から数えて2つ目の曲面ミラーを「第2曲面ミラー」とすると、第1,第2曲面ミラーのうちの少なくとも1つが球面形状を有することが好ましい。複数の曲面ミラーを有する投影光学系では、第1,第2曲面ミラーの感度が高くなる。このため、高い面精度が要求される第1,第2曲面ミラーの一方又は両方を球面形状とすることにより、研磨による高い面精度での加工が可能になる。さらには、球面受けでの組み込みが可能となるので、組み込み誤差も最小限に抑えることができる。樹脂ではなく、線膨張係数の低いガラスを用いることができるため、温度変化によるフォーカスズレも抑えることができる。
図1に示す投影光学系POには、回転対称な非球面形状又は回転非対称な自由曲面形状の曲面反射面を有する曲面ミラーM2〜M4が、収差補正のために用いられている。収差補正のための光学面を効果的に配置することは、広画角化,コンパクト化等とのバランスをとりながら高性能化を達成する上で重要であり、また、高い面精度が要求される縮小側の光学面は球面形状を有するのが好ましい。したがって、表示素子面の画像をスクリーン面上に斜め拡大投影する投影光学系においては、複数の曲面ミラーと複数の収差補正用屈折レンズとを有し、第1,第2曲面ミラーのうちの少なくとも1つが球面形状を有し、それ以外の少なくとも1つの曲面ミラーが回転非対称な自由曲面形状を有することが好ましく、さらにそれ以外の少なくとも1つの曲面ミラーが回転対称な非球面形状を有することが好ましい。このように複数の曲面ミラーと複数の収差補正用屈折レンズを用いることにより、上述した効果をより一層大きく得ることが可能となる。
以下、本発明を実施した投影光学系,画像投影装置等を、コンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例は、前述した実施の形態に対応する数値実施例であり、図1に示す投影光学系の光学構成図は、実施例の光学配置,投影光路等を示している。実施例のコンストラクションデータは、縮小側の表示素子面So(拡大投影における物面に相当する。)から拡大側のスクリーン面Si(拡大投影における像面に相当する。)までを含めた系の光学配置を示しており、縮小側から数えてn番目の面がSn(n=1,2,3,...)である。なお、面S1,S2は表示素子面Soを保護するために覆うカバーバラスCGの両面であり、投影光学系の一部を成すものではない。
各光学面の配置は、その面頂点をローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点(O)として、グローバルな直交座標系(x,y,z)におけるローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点(O)とX軸,Y軸の座標軸ベクトル(VX,VY)の座標データ(x,y,z)とで表されている(単位:mm)。ただし、座標系はすべて右手系で定義されており、グローバルな直交座標系(x,y,z)は表示素子面Soのローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっている。したがって、グローバルな直交座標系(x,y,z)の原点(o)は表示素子面Soの中心に位置する原点(O)と同一の点であり、表示素子面SoでのベクトルVXは表示素子面Soの面法線と平行であり、ベクトルVYはベクトルVXに直交するとともに表示素子面Soの画面短辺に平行である。また、座標データ(x,y,z)で表された光学面を先頭面として共軸系の一部を成す光学面については、直前の光学面を基準としたX方向の軸上面間隔T'(mm)で光学面の配置が表されている。各光学面の入射側に位置する媒質のd線に対する屈折率N,各光学面の射出側に位置する媒質のd線に対する屈折率N'(その光学面が反射面の場合には負の値となる。)及び光学材料のアッベ数νdを他のデータとあわせて示す。
各光学要素の面形状は、その光学面の曲率C0(mm-1),曲率半径r(mm)等で表されている。例えば、*印が付された面Snは回転対称な非球面であり、その面形状は面頂点を原点(O)とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)を用いた以下の式(AS)で定義される。また、$印が付された面Snは回転非対称な非球面(いわゆる自由曲面)であり、その面形状は面頂点を原点(O)とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)を用いた以下の式(BS)で定義される。回転対称非球面データ,回転非対称非球面データを他のデータとあわせて示す。ただし、表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE-n=×10-nである。
X=(C0・H2)/{1+√(1-ε・C02・H2)}+Σ{A(i)・Hi} …(AS)
X=(C0・H2)/{1+√(1-ε・C02・H2)}+Σ{G(j,k)・Yj・Zk} …(BS)
ただし、式(AS),(BS)中、
X:高さHの位置でのX方向の基準面からの変位量(面頂点基準)、
H:X軸に対して垂直な方向の高さ{H=√(Y2+Z2)}、
C0:面頂点での曲率(+/−はローカルな直交座標系のX軸に対するものであり、正の場合その曲率中心がベクトルVX上の正方向に存在する。C0=1/r)、
ε:2次曲面パラメータ、
A(i):i次の回転対称非球面係数、
G(j,k):Yのj次、Zのk次の回転非対称非球面係数、
である。
表示素子面Soの画面サイズ(mm)は、LY=±2.754,LZ=±4.892である。ただし、表示素子面Soの画面形状は長方形であり、LYは表示素子面Soの画面短辺方向(すなわちY方向)の長さ、LZは表示素子面Soの画面長辺方向(すなわちZ方向)の長さである。また、全系の倍率(β)とFナンバー(FnoY,FnoZ)は、β=95.03,FnoY=2.83,FnoZ=2.81である。ただし、FnoYは縦方向(Y方向)のFナンバー、FnoZは横方向(Z方向)のFナンバーである。
表示素子面Soの画素は正方画素であって、各正方画素が表示素子面Soの長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置を構成しており、画素シフトが各正方画素の対角線方向に行われる。表1と表2に、条件式(1),(1a),(2),(2a)の対応データ及び関連データを示す。ただし、画素シフト方向の倍率色収差(μm):ΔRG,ΔBGの評価ポイントは、表示素子面Soの半画面における25個の座標(Y,Z)であり、画素シフト量d=7.637(μm),画素ピッチ(対角線長)p=2d=15.274(μm)である。また表3に、条件式(3)の対応データ及び関連データを示す。ただし、自由曲面を含む実施例であるので、スクリーン面Siの画面中心に至る光線を主光線とし、主光線近傍のメリディオナル断面(XY断面)でのパワーで各面のパワーを規定する(E-n=×10-n)。
図11に、実施例のスポットダイアグラムを示す。このスポットダイアグラムは、スクリーン面Siでの結像特性(目盛りは±1mmで表記されている。)を3波長(460nm,546nm,620nm),25個の評価ポイントについて示している。図中の座標(Y,Z)は、各評価ポイントのスポット重心の投影位置を示すスクリーン面Siのローカル座標(Y,Z;mm;e-n=×10-n)である。この実施例はXY平面に対して面対称な光学系から成っているため、スポットダイアグラムはスクリーン面Si上でのZ方向のプラス側の半分のみを示しており、残り半分は図示省略してある。また、これらの評価ポイントは表示素子面SoのZ方向の半分を縦横それぞれ均等に5分割した点と共役であり、表示素子面So上の点が持つローカル座標のYとZの値に倍率βをかけた値がスポットダイアグラム上での理想結像点であり、その計算値からのズレの分が歪曲である。スポットダイアグラムの出発点は表示素子面Soの±Y,+Z側にあるが、天井の平面ミラーMFで画像が上下反転するためYが+/−逆転している。なお、この実施例の光学構成において、第3曲面ミラーM3を微小に偏芯させることにより画素シフトを行っても、得られる光学性能にほとんど影響はない。
《実施例のコンストラクションデータ》
So〈表示素子面〉
[座標]
O : 0.00000 , 0.00000 , 0.00000
VX : 1.00000000 , 0.00000000 , 0.00000000
VY : 0.00000000 , 1.00000000 , 0.00000000
N = 1.00000
C0= 0.00000000(r=∞)
N'= 1.00000
T'= 0.47
S1〈カバーガラスCGの入射側面〉
N = 1.00000
C0= 0.00000000(r=∞)
N'= 1.51872,νd=64.20
T'= 3
S2〈カバーガラスCGの射出側面〉
N = 1.51872,νd=64.20
C0= 0.00000000(r=∞)
N'= 1.00000
S3〈第1曲面ミラーM1〉
[座標]
O : 84.77600 , -8.80205 , 0.00000
VX : 0.99335574 , 0.11508424 , 0.00000000
VY :-0.11508424 , 0.99335574 , 0.00000000
N = 1.00000
C0=-0.01024430(r=-97.6153)
N'=-1.00000
S4*〈屈折レンズL1の入射側面〉
[座標]
O : 33.18400 , -26.78580 , 0.00000
VX :-0.99802020 ,-0.06289414 , 0.00000000
VY :-0.06289414 , 0.99802020 , 0.00000000
N = 1.00000
C0= 0.00000000(r=∞)
[非球面データ]
ε=1.00000
A( 4)= 1.73282E-6
A( 6)=-2.51393E-8
A( 8)= 5.8343E-10
A(10)=-6.49544E-12
A(12)= 2.72743E-14
N'= 1.52729,νd=56.38
S5〈屈折レンズL1の射出側面〉
[座標]
O : 31.23500 , -27.67100 , 0.00000
VX :-0.99802020 ,-0.06289414 , 0.00000000
VY :-0.06289414 , 0.99802020 , 0.00000000
N = 1.52729,νd=56.38
C0= 0.00000000(r=∞)
N'= 1.00000
S6*〈第2曲面ミラーM2〉
[座標]
O : 13.34700 , -24.19590 , 0.00000
VX :-0.99395174 , 0.10981775 , 0.00000000
VY : 0.10981775 , 0.99395174 , 0.00000000
N = 1.00000
C0= 0.00931427(r=107.3621)
[非球面データ]
ε=6.42234
A( 4)= 1.4105E-6
A( 6)= 8.58819E-10
A( 8)=-2.64074E-12
A(10)= 5.41875E-15
A(12)=-4.40215E-18
N'=-1.00000
S7$〈屈折レンズL2の入射側面〉
[座標]
O : 34.67500 , -55.70520 , 0.00000
VX : 0.01157085 ,-0.99993306 , 0.00000000
VY : 0.99993306 , 0.01157085 , 0.00000000
N = 1.00000
C0= 0.00000000(r=∞)
[非球面データ]
ε=1.00000
G( 3, 0)= 8.61966E-6
G( 4, 0)=-1.32367E-6
G( 5, 0)= 1.81013E-9
G( 6, 0)=-2.38497E-9
G( 7, 0)= 3.31534E-10
G( 8, 0)=-3.36791E-12
G( 9, 0)=-7.71912E-13
G(10, 0)= 2.42779E-14
G( 1, 2)=-6.6744E-5
G( 2, 2)=-2.40316E-6
G( 3, 2)= 8.97504E-8
G( 4, 2)= 3.54681E-10
G( 5, 2)= 4.62364E-10
G( 6, 2)=-1.29461E-11
G( 7, 2)=-6.77249E-13
G( 8, 2)= 2.31117E-14
G( 0, 4)= 2.46946E-6
G( 1, 4)= 2.0643E-7
G( 2, 4)=-6.56518E-10
G( 3, 4)=-1.59192E-11
G( 4, 4)=-1.66117E-11
G( 5, 4)=-6.9256E-13
G( 6, 4)= 3.52199E-14
G( 0, 6)=-3.00301E-9
G( 1, 6)=-1.27708E-10
G( 2, 6)= 2.16243E-12
G( 3, 6)= 6.36425E-13
G( 4, 6)= 4.02125E-15
G( 0, 8)= 5.95575E-12
G( 1, 8)= 2.69834E-13
G( 2, 8)=-1.86336E-14
G( 0,10)=-1.57267E-14
N'= 1.52729,νd=56.38
S8〈屈折レンズL2の射出側面〉
[座標]
O : 39.23600 , -57.65510 , 0.00000
VX : 0.01157085 ,-0.99993306 , 0.00000000
VY : 0.99993306 , 0.01157085 , 0.00000000
N = 1.52729,νd=56.38
C0= 0.00000000(r=∞)
N'= 1.00000
S9$〈第3曲面ミラーM3〉
[座標]
O : 69.48900 , -95.92290 , 0.00000
VX : 0.91941593 ,-0.39328660 , 0.00000000
VY : 0.39328660 , 0.91941593 , 0.00000000
N = 1.00000
C0=-0.00044085(r=-2268.3247)
[非球面データ]
ε=1.00000
G( 2, 0)= 0.000280832
G( 3, 0)=-1.18927E-5
G( 4, 0)=-8.7313E-7
G( 5, 0)=-8.41805E-9
G( 6, 0)= 7.25923E-12
G( 7, 0)= 9.49225E-12
G( 8, 0)= 1.04654E-13
G( 9, 0)=-2.19175E-14
G(10, 0)= 7.21665E-16
G( 0, 2)=-0.000513986
G( 1, 2)=-8.55552E-5
G( 2, 2)=-1.12351E-6
G( 3, 2)= 2.49379E-8
G( 4, 2)= 8.10459E-10
G( 5, 2)= 2.58668E-11
G( 6, 2)= 8.12093E-13
G( 7, 2)= 2.11287E-15
G( 8, 2)=-1.19879E-15
G( 0, 4)= 1.17194E-6
G( 1, 4)= 5.41384E-8
G( 2, 4)= 3.65203E-10
G( 3, 4)=-1.88985E-11
G( 4, 4)=-1.18863E-12
G( 5, 4)=-3.78949E-14
G( 6, 4)= 7.8927E-17
G( 0, 6)=-9.29742E-11
G( 1, 6)= 3.36094E-13
G( 2, 6)= 1.0404E-12
G( 3, 6)= 3.77869E-14
G( 4, 6)= 2.03532E-15
G( 0, 8)=-3.88723E-13
G( 1, 8)=-1.38874E-15
G( 2, 8)=-1.35813E-15
G( 0,10)= 5.45906E-16
N'=-1.00000
S10$〈第4曲面ミラーM4〉
[座標]
O : 23.67600 , -62.46640 , 0.00000
VX :-0.99802624 , 0.06279831 , 0.00000000
VY : 0.06279831 , 0.99802624 , 0.00000000
N = 1.00000
C0= 0.05625150(r=17.7773)
[非球面データ]
ε=-1.54968
G( 2, 0)=-0.0018995
G( 3, 0)=-1.99289E-5
G( 4, 0)=-4.72141E-7
G( 5, 0)=-5.6067E-9
G( 6, 0)=-2.08536E-11
G( 7, 0)= 1.58062E-13
G( 8, 0)= 2.17055E-15
G( 9, 0)= 6.89436E-18
G(10, 0)=-2.2838E-20
G( 0, 2)=-0.00418619
G( 1, 2)=-9.36187E-5
G( 2, 2)=-2.59756E-6
G( 3, 2)=-4.09752E-8
G( 4, 2)=-4.09984E-10
G( 5, 2)=-3.01393E-12
G( 6, 2)=-1.3615E-14
G( 7, 2)=-3.03519E-17
G( 8, 2)=-9.24981E-20
G( 0, 4)=-2.04797E-7
G( 1, 4)=-3.13937E-9
G( 2, 4)= 1.415E-10
G( 3, 4)= 2.53309E-12
G( 4, 4)= 1.03641E-14
G( 5, 4)= 6.70735E-17
G( 6, 4)= 5.8545E-19
G( 0, 6)= 1.66422E-10
G( 1, 6)= 4.93631E-12
G( 2, 6)= 2.84416E-14
G( 3, 6)=-1.4395E-16
G( 4, 6)=-2.85288E-18
G( 0, 8)=-6.936E-14
G( 1, 8)=-1.98833E-15
G( 2, 8)=-4.60481E-18
G( 0,10)=-9.75378E-18
N'=-1.00000
S11〈平面ミラーMF〉
[座標]
O : 400.00000 , -441.69700 , 0.00000
VX : 0.10902324 ,-0.99403920 , 0.00000000
VY : 0.99403920 , 0.10902324 , 0.00000000
N = 1.00000
C0= 0.00000000(r=∞)
N'=-1.00000
Si〈スクリーン面〉
[座標]
O : 204.75705 , -187.50166 , 0.00000
VX : 0.93901635 , 0.34387248 , 0.00000000
VY :-0.34387248 , 0.93901635 , 0.00000000
Figure 2006308830
Figure 2006308830
Figure 2006308830
投影光学系の実施の形態(実施例)の光学構成を示す光路図。 画素シフト機構の一部外観を示す斜視図。 画素シフト機構の組み立て構造を示す断面図。 可変絞り機構を組み込んだ絞りユニットの平面図。 可変絞り機構を組み込んだ絞りユニットの部分拡大断面図。 可変絞り機構における遮光板の回転角と絞り率との関係を示す模式図。 画像投影装置の実施の形態の全体構成を示すブロック図。 斜め画素配置の画素シフトを示す模式図。 斜め画素配置で画素シフトさせたときに大きな倍率色収差により生じる二重線を示す説明図。 斜め画素配置で画素シフトさせたときに小さな倍率色収差により生じる二重線を示す説明図。 投影光学系の実施例においてミラーが微小偏芯していない状態でのスクリーン面上でのスポットダイアグラム。
符号の説明
PO 投影光学系
SU 画素シフト機構
DU 可変絞り機構
LO 照明光学系
DS 表示素子
So 表示素子面
Si スクリーン面
CG カバーガラス
M1 第1曲面ミラー
M2 第2曲面ミラー
M3 第3曲面ミラー
M4 第4曲面ミラー
MF 平面ミラー
L1,L2 屈折レンズ

Claims (8)

  1. 複数の画素から成る表示素子面の画像をスクリーン面上に拡大投影する投影光学系であって、スクリーン面上において上下方向、左右方向、斜め方向、又は上下左右方向に画素ピッチ未満の画素シフトを行うとともに、全画面範囲において以下の条件式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする投影光学系;
    |ΔRG|≦0.5d …(1)
    |ΔBG|≦0.5d …(2)
    ただし、
    d:画素シフト量(>0)、
    ΔRG:波長546nmの色光Gに対する波長640nmの色光Rの画素シフト方向の倍率色収差、
    ΔBG:波長546nmの色光Gに対する波長450nmの色光Bの画素シフト方向の倍率色収差、
    である。
  2. パワーを有する光学素子として3枚以上の曲面ミラーを有することを特徴とする請求項1記載の投影光学系。
  3. パワーを有する光学素子として曲面ミラーと屈折レンズをそれぞれ1枚以上有し、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の投影光学系;
    0.01×Σ|φM|>Σ|φL| …(3)
    ただし、
    φM:各曲面ミラーのパワー、
    φL:各屈折レンズのパワー、
    Σ|φM|:各曲面ミラーのパワーの絶対値の和、
    Σ|φL|:各屈折レンズのパワーの絶対値の和、
    である。
  4. パワーを有する光学素子として複数の曲面ミラーを有し、そのうちの1枚の曲面ミラーを振動させることにより前記画素シフトを行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  5. 前記表示素子面の画素が正方画素であって、各正方画素が前記表示素子面の長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置を構成しており、前記画素シフトが各正方画素の対角線方向に行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の投影光学系。
  6. 前記画素シフト量が各正方画素の対角線長の約半分であることを特徴とする請求項5記載の投影光学系。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の投影光学系と、複数の正方画素から成る表示素子面において各正方画素が前記表示素子面の長辺あるいは短辺に対し斜め45度にレイアウトされた斜め画素配置を有する表示素子と、その表示素子による画像表示の切り換えにリンクして前記画素シフトを行う画素シフト機構と、を備えたことを特徴とする画像投影装置。
  8. さらに、前記表示素子面で表示する画像の明るさに応じて投影光量をダイナミックに変化させる可変絞り機構を備えたことを特徴とする請求項7記載の画像投影装置。
JP2005130772A 2005-04-28 2005-04-28 投影光学系 Pending JP2006308830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130772A JP2006308830A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 投影光学系
PCT/JP2006/308658 WO2006118115A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-25 光学素子駆動機構及び投射型画像表示装置
US11/414,777 US7524068B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Projection optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130772A JP2006308830A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 投影光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006308830A true JP2006308830A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37234102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130772A Pending JP2006308830A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 投影光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7524068B2 (ja)
JP (1) JP2006308830A (ja)
WO (1) WO2006118115A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062655A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de fabrication de moule et miroir de réflexion de système optique de projection
US8066386B2 (en) * 2007-11-30 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Projection image display position control device, projection image display position control method, and projection system
JP2012522275A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結像光学系及びこの種の結像光学系を備えたマイクロリソグラフィ用の投影露光装置
US10168603B2 (en) 2013-12-27 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical member driving apparatus and projection type image display apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111724A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sony Corporation 投射型表示装置
US20060176362A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Penn Steven M Optical system and method for increasing image resolution and/or dithering in printing applications
US7330298B2 (en) * 2005-02-04 2008-02-12 Texas Instruments Incorporated Optical system and method for increasing image resolution and/or dithering in projection applications
TWI331249B (en) * 2006-05-26 2010-10-01 Delta Electronics Inc Optical projection system and smooth picture device thereof
JP2008015452A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 光学素子振動装置
US8167435B2 (en) * 2007-02-23 2012-05-01 Nikon Corporation Projection system and projector
US7961365B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
TWM326645U (en) * 2007-06-06 2008-02-01 Young Optics Inc Light-shielding module and projection apparatus using the same
JP4372815B2 (ja) * 2007-08-30 2009-11-25 三菱電機株式会社 画像投写装置
JP5266740B2 (ja) * 2007-12-10 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム及びプロジェクタ
US8890951B2 (en) * 2008-04-24 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection with patch smoothing approach
US8328365B2 (en) 2009-04-30 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mesh for mapping domains based on regularized fiducial marks
KR101620914B1 (ko) * 2009-07-02 2016-05-17 삼성전자주식회사 광학 시스템
US8390724B2 (en) * 2009-11-05 2013-03-05 Panasonic Corporation Image capturing device and network camera system
JP6484799B2 (ja) * 2014-02-04 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置および調整方法
JP6569329B2 (ja) * 2015-06-29 2019-09-04 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198037A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Seiko Instr Inc 高精細投影型表示装置
JP2002122782A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kyocera Corp ヴァリフォーカル有限ズームレンズ
JP2004254110A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nec Corp 画像読取り装置に用いられる画像読取り方法、及び画像読取り制御プログラム
JP2004258620A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2005012565A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sony Corp 検査用撮像装置
JP2005084581A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Minolta Co Ltd 投影光学系および映像投影装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261319A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ミラ−振動型光偏向器
JPH0518730Y2 (ja) * 1987-08-18 1993-05-18
JPH02191987A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPH02126179U (ja) * 1989-03-27 1990-10-17
US5237399A (en) 1990-07-31 1993-08-17 Nippon Avionics Co., Ltd. Liquid crystal color projection apparatus for modifying and projecting display images obtained from liquid crystal panels
JPH04319937A (ja) 1991-04-18 1992-11-10 Fujitsu General Ltd 液晶投写形ディスプレイ装置
JPH0749477A (ja) 1993-08-04 1995-02-21 Sony Corp 反射鏡回動機構及び反射鏡回動機構を備えた液晶プロジェクター
JPH0792409A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Canon Inc 光スキャナー
US6243055B1 (en) * 1994-10-25 2001-06-05 James L. Fergason Optical display system and method with optical shifting of pixel position including conversion of pixel layout to form delta to stripe pattern by time base multiplexing
JPH08334723A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Olympus Optical Co Ltd 光偏向素子
JPH1130758A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Shimadzu Corp ミラー偏角機構
US6407726B1 (en) * 1998-01-06 2002-06-18 Sony Corporation Method for driving display devices, and display device
JPH11305162A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd 光スキャナ
JP2001004952A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 光偏向子
US7113231B2 (en) * 2000-02-14 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Dot-sequential color display system
JP4409811B2 (ja) * 2001-08-20 2010-02-03 株式会社リコー 光走査装置、光書込装置、画像形成装置、振動ミラーチップ及び光走査モジュール
JP3992268B2 (ja) 2001-09-28 2007-10-17 フジノン株式会社 投写型画像表示装置
JP4307171B2 (ja) * 2002-07-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 マイクロ可動体
JP4123025B2 (ja) 2003-03-28 2008-07-23 コニカミノルタオプト株式会社 斜め投影光学系及び画像投影装置
US7052142B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced resolution projector
JP2006178406A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP2006154041A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc プロジェクション光学系

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198037A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Seiko Instr Inc 高精細投影型表示装置
JP2002122782A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kyocera Corp ヴァリフォーカル有限ズームレンズ
JP2004258620A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2004254110A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nec Corp 画像読取り装置に用いられる画像読取り方法、及び画像読取り制御プログラム
JP2005012565A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sony Corp 検査用撮像装置
JP2005084581A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Minolta Co Ltd 投影光学系および映像投影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062655A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de fabrication de moule et miroir de réflexion de système optique de projection
JPWO2008062655A1 (ja) * 2006-11-21 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 金型の製造方法及び投影光学系用反射ミラー
US8333637B2 (en) 2006-11-21 2012-12-18 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method of metal mold and relection mirror for projection optical system
US8066386B2 (en) * 2007-11-30 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Projection image display position control device, projection image display position control method, and projection system
JP2012522275A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結像光学系及びこの種の結像光学系を備えたマイクロリソグラフィ用の投影露光装置
JP2015052797A (ja) * 2009-03-30 2015-03-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結像光学系及びこの種の結像光学系を備えたマイクロリソグラフィ用の投影露光装置
US10168603B2 (en) 2013-12-27 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical member driving apparatus and projection type image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060244930A1 (en) 2006-11-02
WO2006118115A1 (ja) 2006-11-09
US7524068B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524068B2 (en) Projection optical system
CN101165532B (zh) 投射型显示装置
JP5041923B2 (ja) 投写光学ユニット、投写型映像表示装置及び投写型映像表示システム
JP2003015033A (ja) 投射光学系
JP2006235516A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4129972B2 (ja) 偏心光学系
JPWO2006043666A1 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
US8113667B2 (en) Projection optical system
JP2008225455A (ja) 投影光学系
JP4419243B2 (ja) 斜め投影光学系
US20100097581A1 (en) Projection optical system
JP5049464B2 (ja) 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2006154041A (ja) プロジェクション光学系
JP4224938B2 (ja) 斜め投影光学系
JP2002328302A (ja) 光学系
JP2006138882A (ja) 斜め投影光学系
JP2006178406A (ja) 投影光学系
JP2006078702A (ja) ズーム光学系
JP2008242028A (ja) 投影光学系
JP2004354405A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2004295107A (ja) 変倍光学系
JP4418650B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4419244B2 (ja) 斜め投影光学系
JP4757990B2 (ja) 投射用レンズ
JP2002357768A (ja) プロジェクション用投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823