[go: up one dir, main page]

JP2017003744A - 光学デバイスおよび画像表示装置 - Google Patents

光学デバイスおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003744A
JP2017003744A JP2015116897A JP2015116897A JP2017003744A JP 2017003744 A JP2017003744 A JP 2017003744A JP 2015116897 A JP2015116897 A JP 2015116897A JP 2015116897 A JP2015116897 A JP 2015116897A JP 2017003744 A JP2017003744 A JP 2017003744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
permanent magnet
optical device
conducting wire
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015116897A
Other languages
English (en)
Inventor
溝口 安志
Yasushi Mizoguchi
安志 溝口
慎一 若林
Shinichi Wakabayashi
慎一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015116897A priority Critical patent/JP2017003744A/ja
Priority to CN201610349986.2A priority patent/CN106249401A/zh
Priority to US15/163,829 priority patent/US9823553B2/en
Publication of JP2017003744A publication Critical patent/JP2017003744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】優れた駆動精度を有する光学デバイス、かかる光学デバイスを備えた画像表示装置を提供する。
【解決手段】光学デバイス2は、ガラス板21を支持した可動部22と、可動部22を揺動軸Jまわりに揺動可能に支持する軸部24a、24bと、軸部24a、24bを支持する支持部23と、可動部22に設けられた永久磁石251と、永久磁石251に対向配置されたコイル252と、支持部23に支持され、コイル252を支持するコイル支持部26と、を有している。また、コイル252は、導線253を巻回して構成され、コイル252の内周側から引出配線253aが引き出されている。また、コイル支持部26は、コイル252の内周と重なる貫通孔262を有し、引出配線253aが貫通孔262に挿通されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、光学デバイスおよび画像表示装置に関するものである。
特許文献1に記載のように、従来から、液晶パネル等の光変調装置の解像度よりも投射される画像の解像度を高くするために、光変調装置から出射された映像光の軸をずらす技術が知られている。また、特許文献1では、映像光の軸をずらすデバイスとして、光透過板と、光透過板を揺動させる駆動部(圧電素子)と、を有するウォブリングデバイスを用いている。
特開2011−203460号公報
しかしながら、特許文献1のウォブリングデバイスでは、駆動部の構成が明確に開示されていない。ウォブリングデバイスでは、駆動部の構成が光透過板の駆動精度に大きく影響するため、特許文献1の駆動部の構成によっては、光透過板を精度よく揺動することができず、表示特性が悪化するおそれがある。
本発明の目的は、優れた駆動精度を有する光学デバイス、かかる光学デバイスを備えた画像表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の発明により達成される。
本発明の光学デバイスは、光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周と重なるように形成された貫通孔を有し、
前記コイルの内周側から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする。
これにより、優れた駆動精度を有する光学デバイスとなる。具体的に説明すると、例えば、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線をコイル支持部とコイルの間を通してコイルの外側まで引き出した場合、引き出した導線の厚みによってコイルがコイル支持部に対して傾いてしまうと共に、永久磁石に対しても傾いてしまう。このようにコイルが永久磁石に対して傾いてしまうと、ある部分においてコイルと永久磁石のギャップが小さくなってしまい、コイルと永久磁石の接触が生じるおそれがある。また、このような接触を避けるためにコイルと永久磁石のギャップを広げると、その分、コイルから発生する磁界が永久磁石に作用し難くなり、可動部の駆動効率が低下する。これに対して、本発明のように、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を貫通孔に挿通して引き出すことで、コイルとコイル支持部との間に引き出し用の導線が介在せず、前述のようなコイルの傾きが生じない。したがって、コイルと永久磁石の接触を防止しつつ、可動部を効率的に駆動させることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記貫通孔は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線の引き出し位置と重なるように設けられていることが好ましい。
これにより、より確実に、コイルの傾きが生じなくなる。
本発明の光学デバイスは、光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周の内側に位置する貫通孔を有し、
前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする。
これにより、優れた駆動精度を有する光学デバイスとなる。具体的に説明すると、例えば、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線をコイル支持部とコイルの間を通してコイルの外側まで引き出した場合、引き出した導線の厚みによってコイルがコイル支持部に対して傾いてしまうと共に、永久磁石に対しても傾いてしまう。このようにコイルが永久磁石に対して傾いてしまうと、ある部分においてコイルと永久磁石のギャップが小さくなってしまい、コイルと永久磁石の接触が生じるおそれがある。また、このような接触を避けるためにコイルと永久磁石のギャップを広げると、その分、コイルから発生する磁界が永久磁石に作用し難くなり、可動部の駆動効率が低下する。これに対して、本発明のように、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を貫通孔に挿通して引き出すことで、コイルとコイル支持部との間に引き出し用の導線が介在せず、前述のようなコイルの傾きが生じない。したがって、コイルと永久磁石の接触を防止しつつ、可動部を効率的に駆動させることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記貫通孔は、前記コイル支持部の側面に開放する切り欠きであることが好ましい。
これにより、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を貫通孔に挿通し易くなる。
本発明の光学デバイスは、光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周よりも内側から外周よりも外側まで延在して形成された凹部を有し、
前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記凹部を通って前記コイルの外側に引き出されていることを特徴とする。
これにより、優れた駆動精度を有する光学デバイスとなる。具体的に説明すると、例えば、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線をコイル支持部とコイルの間を通してコイルの外側まで引き出した場合、引き出した導線の厚みによってコイルがコイル支持部に対して傾いてしまうと共に、永久磁石に対しても傾いてしまう。このようにコイルが永久磁石に対して傾いてしまうと、ある部分においてコイルと永久磁石のギャップが小さくなってしまい、コイルと永久磁石の接触が生じるおそれがある。また、このような接触を避けるためにコイルと永久磁石のギャップを広げると、その分、コイルから発生する磁界が永久磁石に作用し難くなり、可動部の駆動効率が低下する。これに対して、本発明のように、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を凹部に通してコイルの外側へ引き出すことで、コイルとコイル支持部との間に引き出し用の導線が介在せず、前述のようなコイルの傾きが生じない。したがって、コイルと永久磁石の接触を防止しつつ、可動部を効率的に駆動させることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記コイルは、空芯コイルであり、
前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の内周の輪郭よりも外側に位置していることが好ましい。
これにより、コイルから発生する磁界を効率的に永久磁石に作用させることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記コイルは、空芯コイルであり、
前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の外周の輪郭よりも内側に位置していることが好ましい。
これにより、永久磁石の大型化を防止することができる。
本発明の光学デバイスでは、前記光学部は、前記光を透過することが好ましい。
これにより、光学部の屈折を利用して、光の光軸をずらすことができる。
本発明の画像表示装置は、本発明の光学デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、優れた表示特性を有する画像表示装置となる。
本発明の画像表示装置では、前記光学部は、前記光を透過し、
前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されていることが好ましい。
これにより、疑似的に解像度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。 映像光をシフトさせた様子を示す図である。 図1に示す画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図1に示す画像表示装置が有する光学デバイスの斜視図である。 図4に示す光学デバイスの上面図および下面図である。 図4に示す光学デバイスの駆動機構を示す断面図である。 図6に示す駆動機構の平面図である。 駆動機構の従来例の構成を示す断面図である。 図4に示す光学デバイスが有するコイル支持部の変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置について添付図面に示す各実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。図2は、映像光をシフトさせた様子を示す図である。図3は、図1に示す画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す画像表示装置が有する光学デバイスの斜視図である。図5は、図4に示す光学デバイスの上面図および下面図である。図6は、図4に示す光学デバイスの駆動機構を示す断面図である。図7は、図6に示す駆動機構の平面図である。図8は、駆動機構の従来例の構成を示す断面図である。図9は、図4に示す光学デバイスが有するコイル支持部の変形例を示す断面図である。なお、図4ないし図9では、説明の便宜上、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示している。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言い、+Z側を「上」、−Z側を「下」とも言う。
[プロジェクター]
図1に示すプロジェクター(画像表示装置)1は、LCD方式のプロジェクターであり、図1に示すように、光源102と、ミラー104a、104b、104cと、ダイクロイックミラー106a、106bと、液晶表示素子108R、108G、108Bと、ダイクロイックプリズム110と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、投射レンズ系112と、を備えている。
光源102としては、例えば、ハロゲンランプ、水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。また、この光源102としては、白色光が出射するものが用いられる。そして、光源102から出射された光は、まず、ダイクロイックミラー106aによって赤色光(R)とその他の光とに分離される。赤色光は、ミラー104aで反射された後、液晶表示素子108Rに入射し、その他の光は、ダイクロイックミラー106bによってさらに緑色光(G)と青色光(B)とに分離される。そして、緑色光は、液晶表示素子108Gに入射し、青色光は、ミラー104b、104cで反射された後、液晶表示素子108Bに入射する。
液晶表示素子108R、108G、108Bは、それぞれ、空間光変調器として用いられる。これらの液晶表示素子108R、108G、108Bは、それぞれR、G、Bの原色に対応する透過型の空間光変調器であり、例えば縦1080行、横1920列のマトリクス状に配列した画素を備えている。各画素では、入射光に対する透過光の光量が調整され、各液晶表示素子108R、108G、108Bにおいて全画素の光量分布が協調制御される。このような液晶表示素子108R、108G、108Bによってそれぞれ空間的に変調された光は、ダイクロイックプリズム110で合成され、ダイクロイックプリズム110からフルカラーの映像光LLが出射される。そして、出射された映像光LLは、投射レンズ系112によって拡大されてスクリーン8に投射される。
ここで、プロジェクター1は、ダイクロイックプリズム110と投射レンズ系112との間に光学デバイス2を有しており、光学デバイス2によって映像光LLの光軸をシフトさせること(所謂「画素ずらし」を行うこと)で、液晶表示素子108R、108G、108Bの解像度よりも高い解像度(液晶表示素子108R、108G、108Bがフルハイビジョンであれば4K)の画像をスクリーン8に投射できるようになっている。この原理について図2を用いて簡単に説明する。後述するように、光学デバイス2は、映像光LLを透過させるガラス板21を有しており(図4等参照)、このガラス板21の姿勢を変更することで、屈折を利用して映像光LLの光軸をシフトさせることができる。
そして、プロジェクター1は、このような光軸のシフトを利用して、映像光LLの光軸を一方側にシフトさせた場合の画像表示位置P1と、映像光LLの光軸を他方側にシフトさせた場合の画像表示位置P2とがスクリーン8上で斜め方向(図2中の矢印方向)にかつ半画素分(すなわち、画素Pxの半分)ずれるように構成され、画像表示位置P1、P2に交互に画像を表示することにより、見かけ上の画素が増加し、スクリーン8に投影される画像の高解像度化を図っている。なお、画像表示位置P1、P2のずれ量としては、半画素分に限定されず、例えば、画素Pxの1/4であってもよいし、3/4であってもよい。
このような構成のプロジェクター1は、光学デバイス2や液晶表示素子108R、108G、108Bに加え、図3に示すように、制御回路120と画像信号処理回路122とを備えている。制御回路120は、液晶表示素子108R、108G、108Bに対するデータ信号の書き込み動作、光学デバイス2における光路偏向動作、画像信号処理回路122におけるデータ信号の発生動作等を制御する。一方、画像信号処理回路122は、図示しない外部装置から供給される画像信号VidをR、G、Bの3原色ごとに分離するとともに、それぞれの液晶表示素子108R、108G、108Bの動作に適したデータ信号Rv、Gv、Bvに変換する。そして、変換されたデータ信号Rv、Gv、Bvは、それぞれ液晶表示素子108R、108G、108Bに供給され、それに基づいて液晶表示素子108R、108G、108Bが動作する。
[光学デバイス]
次に、プロジェクター1に組み込まれた光学デバイス2について詳細に説明する。
光学デバイス2は、図4ないし図6に示すように、光透過性を有し、映像光LLを偏向させるガラス板(光学部)21が設けられた可動部22と、可動部22の周囲に設けられた枠状の支持部23と、可動部22と支持部23と連結し、可動部22を支持部23に対して揺動軸Jまわりに揺動(回動)可能に支持する軸部24a、24bと、を有する構造体と、支持部23に対して可動部22を揺動させる駆動機構25と、駆動機構25が有するコイル252を支持するコイル支持部26と、を有している。このような構成の光学デバイス2は、例えば、−Z側がダイクロイックプリズム110側、+Z側が投射レンズ系112側を向くようにプロジェクター1内に配置されている。ただし、光学デバイス2の向きは、反対であってもよい。
可動部22は、平板状をなしており、ガラス板21を支持するガラス板支持部221と、ガラス板支持部221の外側に設けられ、駆動機構25が有する永久磁石251を支持する永久磁石支持部222と、を有している。
ガラス板支持部221は、その中央部に貫通孔221aを有している。また、ガラス板支持部221の−Z軸側には、貫通孔221a内へ突出する爪部(段差部)221bが設けられている。そして、爪部221bで受け止めるようにして、貫通孔221aにガラス板21が嵌め込まれており、ガラス板21は、例えば、接着剤等によってガラス板支持部221に接着されている。
このようなガラス板支持部221に支持されたガラス板21は、矩形の平面視形状(厚さ方向から見た形状)を有している。また、ガラス板21の一方の面は、映像光LLが入射する入射面となっている。このガラス板21は、映像光LLの入射角度が0°から傾くことで、入射した映像光LLを屈折させつつ透過させることができる。したがって、目的とする入射角度になるように、ガラス板21の姿勢を変化させることで、映像光LLの偏向方向や偏向量を制御することができる。なお、このようなガラス板21の大きさは、ダイクロイックプリズム110から出射する映像光LLを透過させることができるように適宜設定される。また、ガラス板21は、実質的に無色透明であることが好ましい。また、ガラス板21の映像光LLの入射面および出射面には反射防止膜が形成されていてもよい。
ガラス板21の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、白板ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスのような各種ガラス材料を用いることができる。また、本実施形態では、光学部としてガラス板21を用いているが、光学部は、光透過性を有し、映像光LLを屈折させることができる材料で構成されていれば特に限定されず、ガラスの他にも、例えば、水晶、サファイアのような各種結晶材料、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂のような各種樹脂材料等で構成されたものであってもよい。ただし、光学部としては、本実施形態のようにガラス板21を用いることが好ましい。ガラス板21を用いることで、光学部の剛性を特に大きくすることができるので、光学部において偏向される映像光LLの偏向ムラを特に抑制することができる。
このようなガラス板21が支持されたガラス板支持部221の外周には永久磁石支持部222が接続されている。永久磁石支持部222には+Z軸側の面に開放する有底の凹部222aが設けられており、この凹部222aに永久磁石251が嵌め込まれている。永久磁石251は、例えば、接着剤等によって凹部222aに接着されている。
以上、可動部22の構成について説明した。このような構成の可動部22の周囲には枠状の支持部23が設けられ、可動部22と支持部23とが軸部24a、24bによって連結されている。軸部24a、24bは、平面視で、X軸方向およびY軸方向からずれて位置し、可動部22の揺動軸Jを形成している。本実施形態では、可動部22は、X軸およびY軸の両軸に対して約45°傾斜した揺動軸Jまわりに揺動し、この揺動と共にガラス板21の姿勢が変化する。特に、光学デバイス2では、平面視で、軸部24a、24bがガラス板21の中心に対して点対称に配置されているため、可動部22の揺動バランスがより良好となる。なお、揺動軸JのX軸(Y軸)に対する傾斜角は、45°に限定されない。
以上のような可動部22、支持部23および軸部24a、24bは、一体に構成(一体形成)されている。これにより、支持部23と軸部24a、24bとの境界部分や、軸部24a、24bと可動部22との境界部分における耐衝撃性や長期耐久性を高くすることができる。
また、可動部22、支持部23および軸部24a、24bは、ガラス板21の構成材料よりもヤング率が小さい材料で構成されている。これらの構成材料としては、樹脂を含むことが好ましく、樹脂を主成分とすることがより好ましい。これにより、可動部22の揺動に伴って発生する応力がガラス板21自体の不要な振動に繋がるのを効果的に抑えることができる。また、柔らかい可動部22でガラス板21の側面を囲うことができ、ガラス板21の姿勢を変更する際に、ガラス板21に生じる応力を小さく抑え、応力分布に伴ってガラス板21に発生する不要な振動を小さく抑えることができる。その結果、ガラス板21によって偏向される画像が、意図しない方向に偏向されてしまうのを防止することができる。また、環境温度に対する可動部22の揺動軌跡の変化を抑えることができる。また、例えば、軸部24a、24bおよびその周辺を十分に柔らかくすることができ、小型で、共振周波数が低い(130kHz〜170kHz程度の)光学デバイス2とすることができる。
かかる樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を含むものが用いられる。
次に、可動部22を揺動させる駆動機構25について説明する。駆動機構25は、図6に示すように、永久磁石支持部222に設けられた永久磁石251と、永久磁石251と対向配置され、永久磁石251に作用させる磁界を発生させるコイル252と、を有する電磁アクチュエーターである。電磁アクチュエーターを用いることで、簡単な構成で、可動部22を揺動させるのに十分な力を発生させることができ、可動部22をスムーズに揺動させることができる。
永久磁石251は、X軸方向に沿った長手形状をなしており、Z軸方向(ガラス板21の厚み方向)に磁化している。このような永久磁石251としては、特に限定されず、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石等を用いることができる。
一方、コイル252は、永久磁石251に対向配置されている。また、コイル252は、永久磁石251と離間して配置されている。コイル252と永久磁石251との離間距離(ギャップG)としては、特に限定されず、可動部22の大きさや、コイル252から発生する磁界の大きさ等によっても異なるが、例えば、0.1mm以上、0.5mm以下程度であることが好ましく、0.2mm以上、0.4mm以下程度であることがより好ましい。これにより、可動部22の揺動時における永久磁石251とコイル252の接触を防止しつつ、コイル252から発生する磁界をより効率的に永久磁石251に作用させることができる。そのため、可動部22をより効率的にかつ安定して揺動させることができる。
また、コイル252は、空芯コイルである。これにより、可動部22をよりスムーズに揺動させることができる。具体的に説明すると、例えば、コイル252として、内側に磁心を配置したものを用いた場合、生じる磁力の強さによっては、永久磁石251が磁心に引き付けられてしまい、これにより、揺動軸Jが変位し、可動部22の揺動をスムーズに行うことができなくなってしまう場合がある。このような不具合の発生を防止するためにもコイル252として空芯コイルを用いることが好ましい。
また、コイル252は、図7に示すように、永久磁石251の平面視形状に対応した略長方形となっている。そして、永久磁石251のコイル252と対向する側の面251aの輪郭は、面251aの平面視で、コイル252の永久磁石251と対向する側の面252cの内周の輪郭と外周の輪郭の間に位置している。すなわち、面251aの輪郭は、面252cの内周の輪郭よりも外側に位置し、外周の輪郭よりも内側に位置している。別の言い方をすると、長軸方向(X軸方向)における永久磁石251の幅をWx1とし、コイル252の内周の幅をWx2とし、コイル252の外周の幅をWx3としたとき、Wx2<Wx1<Wx3なる関係を満足し、短軸方向(Y軸方向)における永久磁石251の幅をWy1とし、コイル252の内周の幅をWy2とし、コイル252の外周の幅をWy3としたとき、Wy2<Wy1<Wy3なる関係を満足している。
永久磁石251の輪郭とコイル252のサイズを上記のようにすることで、コイル252を小型化することができるため、コイル252に電流を印加した際の電力損失(発熱等)を抑えることができ、より効率的に省電力でコイル252から磁界を発生させることができる。また、コイル252から発生する磁界を、効率的に永久磁石251に作用させることができる。
このようなコイル252は、エナメル線、ホルマル線、ビニール線等の導体が絶縁体で覆われた導線253を巻回してなるものである。なお、導線253の直径としては、特に限定されないが、例えば、0.1mm以上、0.3mm以下程度とすることができる。また、コイル252では、コイル252の巻き始めの端部(引き出し位置)252aがコイル252の内周の+Z軸側端部に位置しており、巻き終わりの端部252bがコイル252の外周の−Z軸側端部に位置している。そして、端部252a、252bからは、巻回されていない状態(巻回方向と異なる方向に取回された状態)の導線253が引出配線253a、253bとして引き出されている。なお、コイル252の内周とは、空芯コイルの場合、導線253が巻回されることによって形成され通常磁心が配置される領域(空芯コイルなので磁心は存在しない)の輪郭を指し、コイル252が磁心を備える場合、磁心と導線253とが接触する位置(面251aの平面視で磁心の輪郭となる)で定義される。また、コイル252の外周とは、導線253が巻回されることによって形成される領域の外側の輪郭を指す。
以上のような駆動機構25では、図示しない電圧印加部からコイル252に駆動信号(交番電圧)を印加することでコイル252から磁界を発生させ、発生させた磁界を永久磁石251に作用させることで、可動部22を支持部23に対して揺動軸Jまわりに揺動(回動)させることができる。そして、このような可動部22の揺動によって、映像光LLの光軸がシフトされ、画像表示位置P1、P2に交互に画像が表示される。よって、見かけ上の画素が増加し、画像の高解像度化が図られる。
コイル支持部26は、支持部23に支持(固定)されていると共に、コイル252を支持している。コイル支持部26の支持部23への支持方法としては特に限定されないが、例えば、ネジ止めによって支持することができる。このようなコイル支持部26は、図5(a)に示すように、コイル支持部26に対するコイル252の位置決めを行い易くするための位置決め用の貫通孔261と、コイル252の引出配線253aを通すための引出配線用の貫通孔262と、を有している。
位置決め用の貫通孔261は、X軸方向に離間して一対設けられている。そして、コイル252をコイル支持部26に対して適正な位置に配置した場合には、各貫通孔261とコイル252の内周とが重なるようになっている。言い換えると、コイル支持部26をコイル252が固定される固定面26aとは反対側の面から見たとき、コイル252をコイル支持部26に対して適正な位置に配置した場合には、各貫通孔261を介してコイル252の内周を視認することができる。このような位置決め用の貫通孔261を設けることで、コイル252をコイル支持部26に対して簡単に位置決めすることができる。
また、位置決め用の貫通孔261は、さらに、可動部22を揺動させたときのダンパー効果を低減するための空気抜き用の貫通孔としても機能する。すなわち、可動部22が揺動してコイル支持部26に接近すると、これらの間の空気が圧縮され、この圧縮された空気が、可動部22のコイル支持部26側への揺動を阻害するおそれがある。そのため、貫通孔261を設け、この貫通孔261から可動部22とコイル支持部26との間の空気を逃がすことで、ダンパー効果を低減し、可動部22をよりスムーズに揺動させることができる。
一方、引出配線用の貫通孔262は、コイル252の一端側の引出配線253aを、コイル支持部26のコイル252が固定される固定面26a側から反対の面側へ、コイル252と固定面26aとの間を通さずに引き出すのに用いられる貫通孔である。このような貫通孔262は、図6に示すように、コイル支持部26の平面視(ガラス板21の厚さ方向から見た平面視)で、コイル252の内周と重なって、かつ、コイル252の巻き始めの端部(引き出し位置)252aと重なって配置されている。そして、この貫通孔262にコイル252の巻き始めの端部252aから延びる引出配線253aが挿通され、引出配線253aが固定面26aと反対の面側へ引き出されている。このような構成とすることで、次の効果を発揮することができる。
例えば、本実施形態とは異なり、図8に示すように、コイル252に巻回された導線253の内周(内周側)から引き出された引出配線253aをコイル支持部26とコイル252の間を通してコイル252の外側まで引き出した場合、引出配線253aの厚み(径)によってコイル252がコイル支持部26に対して傾いてしまうと共に、永久磁石251に対しても傾いてしまう。このようにコイル252が永久磁石251に対して傾いてしまうと、ある箇所では、コイル252と永久磁石251のギャップGが小さくなってしまい、コイル252と永久磁石251との接触が生じ、可動部22のスムーズな揺動が阻害されるおそれがある。反対に、このような接触を避けるためにコイル252と永久磁石251のギャップGを広げると、その分、コイル252から発生する磁界が永久磁石251に作用し難くなり(永久磁石251に作用する電磁力が低下し)、可動部22の駆動効率が低下する。
これに対して、本実施形態のように、引出配線253aを貫通孔262に挿通することで、上述した例とは異なり、引出配線253aをコイル支持部26とコイル252との間を通すことなく、コイル252の外側へ引き出すことができる。そのため、上述したようなコイル252の傾きが生じず、コイル252(コイル252の永久磁石251の面252c)と永久磁石251(永久磁石251のコイル252側の面251a)とを略平行に配置することができる(図6参照)。したがって、コイル252と永久磁石251との接触を防止しつつ、ギャップGを小さくすることができ、可動部22を効率的に駆動させることができる。
特に、本実施形態では、貫通孔262がコイル支持部26の側面に開放する切り欠きで構成されている。そのため、コイル支持部26の側面に開放した開口を介して引出配線253aを貫通孔262内へ配置することができるため、引出配線253aの貫通孔262への挿通をより容易に行うことができる。ただし、貫通孔262の形状としては、引出配線253aを通すことができれば、本実施形態のような切り欠き状に限定されず、例えば、図9に示すように、コイル支持部26の側面に開放していなくてもよい。
また、本実施形態では、貫通孔262に固定部材27が充填されており、固定部材27によって引出配線253aがコイル支持部26に固定されている。このように、引出配線253aをコイル支持部26に固定することで、引出配線253aの意図しない撓み等を抑制することができる。固定部材27としては、特に限定されないが、比較的軟質なものがよく、例えば、シリコーン系、エポキシ系、アクリル系等の各種樹脂接着剤を好適に用いることができる。なお、このような固定部材27は、省略してもよい。省略することで、前述した貫通孔262を貫通孔261と同様に、ダンパー効果を低減するための空気抜き用の貫通孔として機能させることができる。
また、前述したように、本実施形態では、永久磁石251のコイル252と対向する側の面251aの輪郭は、コイル252の永久磁石251と対向する側の面252cの外周の輪郭よりも内側に位置している。そのため、図6に示すように、Z軸方向から見た平面視で、永久磁石251の外側に、コイル252の外周に位置するコイル252の巻き終わりの端部252bが位置している。したがって、巻き終わりの端部252bから延びる引出配線253bを永久磁石251と接触することなく、コイル252の外側へ引き出すことができる。
<第2実施形態>
図10は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す断面図である。
以下、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第2実施形態の画像表示装置は、光学デバイスの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態の光学デバイス2が有するコイル支持部26では、図10に示すように、貫通孔262がコイル252の内周と重なることなく、コイル252の内周の内側に設けられている。このような構成によっても、コイル252の傾きが生じず、コイル252と永久磁石251との接触を防止しつつ、ギャップGを小さくすることができ、可動部22を効率的に駆動させることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図11は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す断面図である。
以下、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第3実施形態の画像表示装置は、光学デバイスの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態の光学デバイス2が有するコイル支持部26は、前述した第1実施形態の貫通孔262に替えて、図11に示すように、凹部263を有している。凹部263は、コイル252の引出配線253aをコイル支持部26とコイル252の間を通ってコイル252の外側まで引き出すのに用いられる凹部である。このような凹部263は、コイル支持部26の平面視で、コイル252の内周よりも内側から外周よりも外側まで延在し、また、端部252aと重なるように設けられている。また、凹部263の幅および深さは、それぞれ、導線253の径よりも大きくなっている。そして、図11に示すように、コイル252の内周から引き出された引出配線253aが、凹部263内を通ってコイル252の外側に引き出されている。
このような構成によれば、前述した第1実施形態で説明したようなコイル252の傾き(図8参照)が生じない。したがって、コイル252と永久磁石251との接触を防止しつつ、ギャップGを小さくすることができ、可動部22を効率的に駆動させることができる。
なお、本実施形態では、凹部263がコイル252の端部252aと重って設けられているが、凹部263は、コイルの端部252aと重なっていなくてもよい。また、本実施形態では、凹部263の一端部がコイル252の内周よりも内側まで延びているが、凹部263が端部252aと重なっており、凹部263に引出配線253aを挿入することができれば、例えば、凹部263は、コイル252の内周よりも内側まで延びていなくてもよい。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図12は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す平面図である。
以下、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第4実施形態の画像表示装置は、光学デバイスの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態の光学デバイス2では、図12に示すように、駆動機構25が、揺動軸Jを介して一対設けられている。このように、駆動機構25を一対設けることで、可動部22をよりスムーズに揺動させることができる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図13は、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第5実施形態の画像表示装置は、半透過型(シースルー型)のヘッドマウントディスプレイ(以下、単に「HMD」とも言う)である。
本実施形態のHMD(画像表示装置)3は、観察者(使用者)に装着して使用されるものであり、図13に示すように、光源310と、液晶表示素子320と、投射レンズ系330と、導光部340と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、を有している。光源310としては特に限定されないが、例えば、LEDのバックライトを用いることができる。このような光源310から発生する光は、液晶表示素子320に導かれる。液晶表示素子320は、透過型の液晶表示素子であり、例えば、HTPS(高温ポリシリコン)単板TFTカラー液晶パネル等を用いることができる。このような液晶表示素子320は、光源310からの光を変調して映像光を生成する。生成された映像光は、投射レンズ系で拡大された後、導光部340へ入射する。導光部340は、板状をなしており、さらに、光の伝搬方向の下流側にはハーフミラー341が配置される。導光部340内に導かれた光は、反射を繰り返して進み、ハーフミラー341によって観察者の瞳Eに導かれる。また、これと共に、外界光がハーフミラー341を透過して観察者の瞳Eに導かれる。したがって、HMD3では、景色に映像光が重畳して視認されることとなる。
このような構成のHMD3では、液晶表示素子320と投射レンズ系330との間に光学デバイス2が配置されており、これにより、映像光LLの光軸をシフトさせることができる。
以上のような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図14は、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第6実施形態の画像表示装置は、ヘッドアップディスプレイ(以下、単に「HUD」とも言う)である。
本実施形態のHUD(画像表示装置)5は、例えば、自動車に搭載され、フロントガラスFGを介して、時速、時間、走行距離等の各種情報(映像)を運転者に投影するのに用いられる。このようなHUD5は、図14に示すように、光源511、液晶表示素子512および投射レンズ系513を有する投影ユニット510と、反射ミラー520と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、を有している。光源511、液晶表示素子512および投射レンズ系513は、例えば、前述した第3実施形態の光源310、液晶表示素子320および投射レンズ系330と同様の構成とすることができる。反射ミラー520は、凹面ミラーであり、投影ユニット510からの投影光を反射してフロントガラスFGに投影(表示)する。
このような構成のHUD5では、液晶表示素子512と投射レンズ系513との間に光学デバイス2が配置されており、これにより、投影光の光軸をシフトさせることができる。
以上のような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、画像表示装置として、液晶プロジェクターおよび光走査型のプロジェクターについて説明したが、画像表示装置としては、プロジェクターに限定されず、その他、プリンター、スキャナー等にも適用可能である。
1……プロジェクター
102……光源
104a、104b、104c……ミラー
106a、106b……ダイクロイックミラー
108B、108G、108R……液晶表示素子
110……ダイクロイックプリズム
112……投射レンズ系
120……制御回路
122……画像信号処理回路
2……光学デバイス
21……ガラス板
22……可動部
221……ガラス板支持部
221a……貫通孔
221b……爪部
222……永久磁石支持部
222a……凹部
23……支持部
24a、24b……軸部
25……駆動機構
251……永久磁石
251a……面
252……コイル
252a、252b……端部
252c……面
253……導線
253a、253b……引出配線
26……コイル支持部
26a……固定面
261……貫通孔
262……貫通孔
263……凹部
27……固定部材
3……HMD
310……光源
320……液晶表示素子
330……投射レンズ系
340……導光部
341……ハーフミラー
5……HUD
510……投影ユニット
511……光源
512……液晶表示素子
513……投射レンズ系
520……反射ミラー
8……スクリーン
E……瞳
FG……フロントガラス
G……ギャップ
J……揺動軸
LL……映像光
P1、P2……画像表示位置
Px……画素
Bv、Gv、Rv……データ信号
Vid……画像信号

Claims (10)

  1. 光が入射する光入射面を有する光学部と、
    前記光学部を支持する可動部と、
    前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
    前記軸部を支持する支持部と、
    前記可動部に設けられた永久磁石と、
    前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
    前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
    前記コイルは、導線を巻回して構成され、
    前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
    前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周と重なるように形成された貫通孔を有し、
    前記コイルの内周側から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記貫通孔は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線の引き出し位置と重なるように設けられている請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 光が入射する光入射面を有する光学部と、
    前記光学部を支持する可動部と、
    前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
    前記軸部を支持する支持部と、
    前記可動部に設けられた永久磁石と、
    前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
    前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
    前記コイルは、導線を巻回して構成され、
    前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
    前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周の内側に位置する貫通孔を有し、
    前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする光学デバイス。
  4. 前記貫通孔は、前記コイル支持部の側面に開放する切り欠きである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  5. 光が入射する光入射面を有する光学部と、
    前記光学部を支持する可動部と、
    前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
    前記軸部を支持する支持部と、
    前記可動部に設けられた永久磁石と、
    前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
    前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
    前記コイルは、導線を巻回して構成され、
    前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
    前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周よりも内側から外周よりも外側まで延在して形成された凹部を有し、
    前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記凹部を通って前記コイルの外側に引き出されていることを特徴とする光学デバイス。
  6. 前記コイルは、空芯コイルであり、
    前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
    前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の内周の輪郭よりも外側に位置している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 前記コイルは、空芯コイルであり、
    前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
    前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の外周の輪郭よりも内側に位置している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. 前記光学部は、前記光を透過する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光学デバイスを備えることを特徴とする画像表示装置。
  10. 前記光学部は、前記光を透過し、
    前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されている請求項9に記載の画像表示装置。
JP2015116897A 2015-06-09 2015-06-09 光学デバイスおよび画像表示装置 Pending JP2017003744A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116897A JP2017003744A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 光学デバイスおよび画像表示装置
CN201610349986.2A CN106249401A (zh) 2015-06-09 2016-05-24 光学器件以及图像显示装置
US15/163,829 US9823553B2 (en) 2015-06-09 2016-05-25 Optical device and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116897A JP2017003744A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 光学デバイスおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017003744A true JP2017003744A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57516674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116897A Pending JP2017003744A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 光学デバイスおよび画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9823553B2 (ja)
JP (1) JP2017003744A (ja)
CN (1) CN106249401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153602A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 リニア振動モータ及び電子機器
US11683457B2 (en) 2020-10-23 2023-06-20 Seiko Epson Corportation Optical device and image display device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US10437064B2 (en) 2015-01-12 2019-10-08 Digilens Inc. Environmentally isolated waveguide display
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
CN113759555B (zh) 2015-10-05 2024-09-20 迪吉伦斯公司 波导显示器
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
WO2019079350A2 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Digilens, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION OF A PIXÉLISÉ DISPLAY
CN108259882B (zh) 2018-04-08 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其显示方法
US11126069B2 (en) * 2018-06-27 2021-09-21 Coretronic Corporation Projector and optical module including extending wire
WO2020149956A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Digilens Inc. Holographic waveguide display with light control layer
US20220283377A1 (en) 2019-02-15 2022-09-08 Digilens Inc. Wide Angle Waveguide Display
JP7612592B2 (ja) 2019-02-15 2025-01-14 ディジレンズ インコーポレイテッド 統合された格子を使用してホログラフィック導波管ディスプレイを提供するための方法および装置
CN210075447U (zh) * 2019-04-30 2020-02-14 中强光电股份有限公司 光机模块以及投影装置
JP2020190672A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光学デバイスの制御方法、および画像表示装置
JP2022543571A (ja) 2019-07-29 2022-10-13 ディジレンズ インコーポレイテッド 画素化されたディスプレイの画像解像度および視野を乗算するための方法および装置
US11442222B2 (en) 2019-08-29 2022-09-13 Digilens Inc. Evacuated gratings and methods of manufacturing
JP7307031B2 (ja) * 2020-05-29 2023-07-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 虚像投射装置
JP7543872B2 (ja) * 2020-11-20 2024-09-03 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置
JP2024508926A (ja) 2021-03-05 2024-02-28 ディジレンズ インコーポレイテッド 真空周期的構造体および製造の方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886851A (ja) * 1981-11-14 1983-05-24 Hitachi Ltd 平面対向型モ−タの電機子コイル
JPH0682711A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Matsushita Electric Works Ltd 走査ミラーの駆動装置
JPH0727989A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Fuji Electric Co Ltd 光偏向子
JPH07113998A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sony Corp 投射型表示装置
JPH09191626A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Oputoron:Kk 共振型走査器
JPH09322503A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータ
JP2000324789A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sansen:Kk リニアモーター用駆動コイルとその製造方法
US20050264501A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Lg Electronics Inc. Display device
JP2005338241A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Canon Inc 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法
JP2006230103A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shinano Kenshi Co Ltd 電磁駆動アクチュエータ及び電磁式ポンプ
JP2008304667A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Seiko Epson Corp アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2010230730A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置
WO2011074256A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 キヤノン電子株式会社 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置
JP2011158589A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光路制御装置および投射型画像表示装置
JP2013038835A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Densan Corp スピンドルモータの製造方法、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
JP2014036447A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050118510A (ko) 2004-06-14 2005-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이기기의 해상도 향상 장치 및 그 구동방법
US7665853B2 (en) * 2006-06-05 2010-02-23 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for, and method of, enhancing image projection by holding scan mirror steady during part of mirror drive cycle
WO2010021215A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 画像投影装置
JP2011090155A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Seiko Epson Corp 制御装置及び電子機器
JP5569084B2 (ja) 2010-03-25 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5659642B2 (ja) 2010-09-10 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
JP5990948B2 (ja) 2011-06-22 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
DE112013006119B4 (de) * 2012-12-21 2021-03-18 Mitsubishi Electric Corp. Optische Abtasteinrichtung und Projektor
US9223129B2 (en) * 2013-04-19 2015-12-29 Microvision, Inc. MEMS device with multi-segment flexures
JP2016126103A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、画像表示装置および光学デバイスの製造方法
JP6492701B2 (ja) 2015-01-30 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP6398754B2 (ja) 2015-01-30 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび画像表示装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886851A (ja) * 1981-11-14 1983-05-24 Hitachi Ltd 平面対向型モ−タの電機子コイル
JPH0682711A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Matsushita Electric Works Ltd 走査ミラーの駆動装置
JPH0727989A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Fuji Electric Co Ltd 光偏向子
JPH07113998A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sony Corp 投射型表示装置
JPH09191626A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Oputoron:Kk 共振型走査器
JPH09322503A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータ
JP2000324789A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sansen:Kk リニアモーター用駆動コイルとその製造方法
JP2005338241A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Canon Inc 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法
US20050264501A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Lg Electronics Inc. Display device
JP2006230103A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shinano Kenshi Co Ltd 電磁駆動アクチュエータ及び電磁式ポンプ
JP2008304667A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Seiko Epson Corp アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2010230730A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置
WO2011074256A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 キヤノン電子株式会社 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置
JP2011158589A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光路制御装置および投射型画像表示装置
JP2013038835A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Densan Corp スピンドルモータの製造方法、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
JP2014036447A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11683457B2 (en) 2020-10-23 2023-06-20 Seiko Epson Corportation Optical device and image display device
WO2022153602A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 リニア振動モータ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9823553B2 (en) 2017-11-21
US20160363840A1 (en) 2016-12-15
CN106249401A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017003744A (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6398754B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
US9519134B2 (en) Optical device and image display apparatus
JP6784125B2 (ja) 光学デバイスユニットおよび画像表示装置
JP6451187B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
US9799249B2 (en) Optical device and image display apparatus
JP6569329B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP2020091343A (ja) 光路シフトデバイスおよび画像表示装置
US9651773B2 (en) Optical device, image display device, and method of manufacturing optical device
US9602790B2 (en) Optical device and image display apparatus
JP6455080B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6507550B2 (ja) 光学デバイス、画像表示装置およびプロジェクター
CN106842554B (zh) 光学器件以及图像显示装置
CN105467580B (zh) 光学器件以及图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303