JP2017003744A - 光学デバイスおよび画像表示装置 - Google Patents
光学デバイスおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017003744A JP2017003744A JP2015116897A JP2015116897A JP2017003744A JP 2017003744 A JP2017003744 A JP 2017003744A JP 2015116897 A JP2015116897 A JP 2015116897A JP 2015116897 A JP2015116897 A JP 2015116897A JP 2017003744 A JP2017003744 A JP 2017003744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- permanent magnet
- optical device
- conducting wire
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 124
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 42
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/085—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B5/02—Lateral adjustment of lens
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/007—Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/312—Driving therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
- H04N9/3135—Driving therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0147—Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0154—Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】光学デバイス2は、ガラス板21を支持した可動部22と、可動部22を揺動軸Jまわりに揺動可能に支持する軸部24a、24bと、軸部24a、24bを支持する支持部23と、可動部22に設けられた永久磁石251と、永久磁石251に対向配置されたコイル252と、支持部23に支持され、コイル252を支持するコイル支持部26と、を有している。また、コイル252は、導線253を巻回して構成され、コイル252の内周側から引出配線253aが引き出されている。また、コイル支持部26は、コイル252の内周と重なる貫通孔262を有し、引出配線253aが貫通孔262に挿通されている。
【選択図】図6
Description
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周と重なるように形成された貫通孔を有し、
前記コイルの内周側から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする。
これにより、優れた駆動精度を有する光学デバイスとなる。具体的に説明すると、例えば、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線をコイル支持部とコイルの間を通してコイルの外側まで引き出した場合、引き出した導線の厚みによってコイルがコイル支持部に対して傾いてしまうと共に、永久磁石に対しても傾いてしまう。このようにコイルが永久磁石に対して傾いてしまうと、ある部分においてコイルと永久磁石のギャップが小さくなってしまい、コイルと永久磁石の接触が生じるおそれがある。また、このような接触を避けるためにコイルと永久磁石のギャップを広げると、その分、コイルから発生する磁界が永久磁石に作用し難くなり、可動部の駆動効率が低下する。これに対して、本発明のように、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を貫通孔に挿通して引き出すことで、コイルとコイル支持部との間に引き出し用の導線が介在せず、前述のようなコイルの傾きが生じない。したがって、コイルと永久磁石の接触を防止しつつ、可動部を効率的に駆動させることができる。
これにより、より確実に、コイルの傾きが生じなくなる。
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周の内側に位置する貫通孔を有し、
前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする。
これにより、優れた駆動精度を有する光学デバイスとなる。具体的に説明すると、例えば、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線をコイル支持部とコイルの間を通してコイルの外側まで引き出した場合、引き出した導線の厚みによってコイルがコイル支持部に対して傾いてしまうと共に、永久磁石に対しても傾いてしまう。このようにコイルが永久磁石に対して傾いてしまうと、ある部分においてコイルと永久磁石のギャップが小さくなってしまい、コイルと永久磁石の接触が生じるおそれがある。また、このような接触を避けるためにコイルと永久磁石のギャップを広げると、その分、コイルから発生する磁界が永久磁石に作用し難くなり、可動部の駆動効率が低下する。これに対して、本発明のように、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を貫通孔に挿通して引き出すことで、コイルとコイル支持部との間に引き出し用の導線が介在せず、前述のようなコイルの傾きが生じない。したがって、コイルと永久磁石の接触を防止しつつ、可動部を効率的に駆動させることができる。
これにより、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を貫通孔に挿通し易くなる。
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周よりも内側から外周よりも外側まで延在して形成された凹部を有し、
前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記凹部を通って前記コイルの外側に引き出されていることを特徴とする。
これにより、優れた駆動精度を有する光学デバイスとなる。具体的に説明すると、例えば、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線をコイル支持部とコイルの間を通してコイルの外側まで引き出した場合、引き出した導線の厚みによってコイルがコイル支持部に対して傾いてしまうと共に、永久磁石に対しても傾いてしまう。このようにコイルが永久磁石に対して傾いてしまうと、ある部分においてコイルと永久磁石のギャップが小さくなってしまい、コイルと永久磁石の接触が生じるおそれがある。また、このような接触を避けるためにコイルと永久磁石のギャップを広げると、その分、コイルから発生する磁界が永久磁石に作用し難くなり、可動部の駆動効率が低下する。これに対して、本発明のように、コイルに巻回された導線の内周から引き出された導線を凹部に通してコイルの外側へ引き出すことで、コイルとコイル支持部との間に引き出し用の導線が介在せず、前述のようなコイルの傾きが生じない。したがって、コイルと永久磁石の接触を防止しつつ、可動部を効率的に駆動させることができる。
前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の内周の輪郭よりも外側に位置していることが好ましい。
これにより、コイルから発生する磁界を効率的に永久磁石に作用させることができる。
前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の外周の輪郭よりも内側に位置していることが好ましい。
これにより、永久磁石の大型化を防止することができる。
これにより、光学部の屈折を利用して、光の光軸をずらすことができる。
これにより、優れた表示特性を有する画像表示装置となる。
前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されていることが好ましい。
これにより、疑似的に解像度を高めることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。図2は、映像光をシフトさせた様子を示す図である。図3は、図1に示す画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す画像表示装置が有する光学デバイスの斜視図である。図5は、図4に示す光学デバイスの上面図および下面図である。図6は、図4に示す光学デバイスの駆動機構を示す断面図である。図7は、図6に示す駆動機構の平面図である。図8は、駆動機構の従来例の構成を示す断面図である。図9は、図4に示す光学デバイスが有するコイル支持部の変形例を示す断面図である。なお、図4ないし図9では、説明の便宜上、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示している。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言い、+Z側を「上」、−Z側を「下」とも言う。
図1に示すプロジェクター(画像表示装置)1は、LCD方式のプロジェクターであり、図1に示すように、光源102と、ミラー104a、104b、104cと、ダイクロイックミラー106a、106bと、液晶表示素子108R、108G、108Bと、ダイクロイックプリズム110と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、投射レンズ系112と、を備えている。
次に、プロジェクター1に組み込まれた光学デバイス2について詳細に説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す断面図である。
図11は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す断面図である。
図12は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスを示す平面図である。
図13は、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
図14は、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
102……光源
104a、104b、104c……ミラー
106a、106b……ダイクロイックミラー
108B、108G、108R……液晶表示素子
110……ダイクロイックプリズム
112……投射レンズ系
120……制御回路
122……画像信号処理回路
2……光学デバイス
21……ガラス板
22……可動部
221……ガラス板支持部
221a……貫通孔
221b……爪部
222……永久磁石支持部
222a……凹部
23……支持部
24a、24b……軸部
25……駆動機構
251……永久磁石
251a……面
252……コイル
252a、252b……端部
252c……面
253……導線
253a、253b……引出配線
26……コイル支持部
26a……固定面
261……貫通孔
262……貫通孔
263……凹部
27……固定部材
3……HMD
310……光源
320……液晶表示素子
330……投射レンズ系
340……導光部
341……ハーフミラー
5……HUD
510……投影ユニット
511……光源
512……液晶表示素子
513……投射レンズ系
520……反射ミラー
8……スクリーン
E……瞳
FG……フロントガラス
G……ギャップ
J……揺動軸
LL……映像光
P1、P2……画像表示位置
Px……画素
Bv、Gv、Rv……データ信号
Vid……画像信号
Claims (10)
- 光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周と重なるように形成された貫通孔を有し、
前記コイルの内周側から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする光学デバイス。 - 前記貫通孔は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線の引き出し位置と重なるように設けられている請求項1に記載の光学デバイス。
- 光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周の内側に位置する貫通孔を有し、
前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする光学デバイス。 - 前記貫通孔は、前記コイル支持部の側面に開放する切り欠きである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学デバイス。
- 光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられた永久磁石と、
前記永久磁石に作用させる磁界を発生させるコイルと、
前記支持部に支持され、前記コイルを支持するコイル支持部と、を有し、
前記コイルは、導線を巻回して構成され、
前記導線の一端は、前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出され、
前記コイル支持部は、前記光学部の厚さ方向からの平面視で、前記コイルの内周よりも内側から外周よりも外側まで延在して形成された凹部を有し、
前記コイルに巻回された前記導線の内周から引き出された前記導線は、前記凹部を通って前記コイルの外側に引き出されていることを特徴とする光学デバイス。 - 前記コイルは、空芯コイルであり、
前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の内周の輪郭よりも外側に位置している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学デバイス。 - 前記コイルは、空芯コイルであり、
前記コイルと前記永久磁石とは対向配置され、
前記永久磁石の前記コイルと対向する側の面の輪郭は、前記面の平面視で、前記コイルの前記永久磁石と対向する側の面の外周の輪郭よりも内側に位置している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光学デバイス。 - 前記光学部は、前記光を透過する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
- 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光学デバイスを備えることを特徴とする画像表示装置。
- 前記光学部は、前記光を透過し、
前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されている請求項9に記載の画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116897A JP2017003744A (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
CN201610349986.2A CN106249401A (zh) | 2015-06-09 | 2016-05-24 | 光学器件以及图像显示装置 |
US15/163,829 US9823553B2 (en) | 2015-06-09 | 2016-05-25 | Optical device and image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116897A JP2017003744A (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003744A true JP2017003744A (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=57516674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116897A Pending JP2017003744A (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9823553B2 (ja) |
JP (1) | JP2017003744A (ja) |
CN (1) | CN106249401A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022153602A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 株式会社村田製作所 | リニア振動モータ及び電子機器 |
US11683457B2 (en) | 2020-10-23 | 2023-06-20 | Seiko Epson Corportation | Optical device and image display device |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0718706D0 (en) | 2007-09-25 | 2007-11-07 | Creative Physics Ltd | Method and apparatus for reducing laser speckle |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
WO2016020630A2 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
US9933684B2 (en) | 2012-11-16 | 2018-04-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration |
US10437064B2 (en) | 2015-01-12 | 2019-10-08 | Digilens Inc. | Environmentally isolated waveguide display |
US9632226B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-04-25 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
CN113759555B (zh) | 2015-10-05 | 2024-09-20 | 迪吉伦斯公司 | 波导显示器 |
US10545346B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-01-28 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
WO2019079350A2 (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | Digilens, Inc. | SYSTEMS AND METHODS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION OF A PIXÉLISÉ DISPLAY |
CN108259882B (zh) | 2018-04-08 | 2019-12-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置及其显示方法 |
US11126069B2 (en) * | 2018-06-27 | 2021-09-21 | Coretronic Corporation | Projector and optical module including extending wire |
WO2020149956A1 (en) | 2019-01-14 | 2020-07-23 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
US20220283377A1 (en) | 2019-02-15 | 2022-09-08 | Digilens Inc. | Wide Angle Waveguide Display |
JP7612592B2 (ja) | 2019-02-15 | 2025-01-14 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 統合された格子を使用してホログラフィック導波管ディスプレイを提供するための方法および装置 |
CN210075447U (zh) * | 2019-04-30 | 2020-02-14 | 中强光电股份有限公司 | 光机模块以及投影装置 |
JP2020190672A (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光学デバイスの制御方法、および画像表示装置 |
JP2022543571A (ja) | 2019-07-29 | 2022-10-13 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 画素化されたディスプレイの画像解像度および視野を乗算するための方法および装置 |
US11442222B2 (en) | 2019-08-29 | 2022-09-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
JP7307031B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-07-11 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 虚像投射装置 |
JP7543872B2 (ja) * | 2020-11-20 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 |
JP2024508926A (ja) | 2021-03-05 | 2024-02-28 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 真空周期的構造体および製造の方法 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5886851A (ja) * | 1981-11-14 | 1983-05-24 | Hitachi Ltd | 平面対向型モ−タの電機子コイル |
JPH0682711A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 走査ミラーの駆動装置 |
JPH0727989A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-31 | Fuji Electric Co Ltd | 光偏向子 |
JPH07113998A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
JPH09191626A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Oputoron:Kk | 共振型走査器 |
JPH09322503A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 小型モータ |
JP2000324789A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Sansen:Kk | リニアモーター用駆動コイルとその製造方法 |
US20050264501A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Lg Electronics Inc. | Display device |
JP2005338241A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Canon Inc | 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法 |
JP2006230103A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Shinano Kenshi Co Ltd | 電磁駆動アクチュエータ及び電磁式ポンプ |
JP2008304667A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
JP2010230730A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
WO2011074256A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | キヤノン電子株式会社 | 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置 |
JP2011158589A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 光路制御装置および投射型画像表示装置 |
JP2013038835A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-21 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータの製造方法、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置 |
JP2014036447A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータおよびディスク駆動装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050118510A (ko) | 2004-06-14 | 2005-12-19 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이기기의 해상도 향상 장치 및 그 구동방법 |
US7665853B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-02-23 | Symbol Technologies, Inc. | Arrangement for, and method of, enhancing image projection by holding scan mirror steady during part of mirror drive cycle |
WO2010021215A1 (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 画像投影装置 |
JP2011090155A (ja) | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Seiko Epson Corp | 制御装置及び電子機器 |
JP5569084B2 (ja) | 2010-03-25 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP5659642B2 (ja) | 2010-09-10 | 2015-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 |
JP5990948B2 (ja) | 2011-06-22 | 2016-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
DE112013006119B4 (de) * | 2012-12-21 | 2021-03-18 | Mitsubishi Electric Corp. | Optische Abtasteinrichtung und Projektor |
US9223129B2 (en) * | 2013-04-19 | 2015-12-29 | Microvision, Inc. | MEMS device with multi-segment flexures |
JP2016126103A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、画像表示装置および光学デバイスの製造方法 |
JP6492701B2 (ja) | 2015-01-30 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP6398754B2 (ja) | 2015-01-30 | 2018-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
-
2015
- 2015-06-09 JP JP2015116897A patent/JP2017003744A/ja active Pending
-
2016
- 2016-05-24 CN CN201610349986.2A patent/CN106249401A/zh active Pending
- 2016-05-25 US US15/163,829 patent/US9823553B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5886851A (ja) * | 1981-11-14 | 1983-05-24 | Hitachi Ltd | 平面対向型モ−タの電機子コイル |
JPH0682711A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 走査ミラーの駆動装置 |
JPH0727989A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-31 | Fuji Electric Co Ltd | 光偏向子 |
JPH07113998A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
JPH09191626A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Oputoron:Kk | 共振型走査器 |
JPH09322503A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 小型モータ |
JP2000324789A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Sansen:Kk | リニアモーター用駆動コイルとその製造方法 |
JP2005338241A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Canon Inc | 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法 |
US20050264501A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Lg Electronics Inc. | Display device |
JP2006230103A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Shinano Kenshi Co Ltd | 電磁駆動アクチュエータ及び電磁式ポンプ |
JP2008304667A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
JP2010230730A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
WO2011074256A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | キヤノン電子株式会社 | 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置 |
JP2011158589A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 光路制御装置および投射型画像表示装置 |
JP2013038835A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-21 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータの製造方法、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置 |
JP2014036447A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータおよびディスク駆動装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11683457B2 (en) | 2020-10-23 | 2023-06-20 | Seiko Epson Corportation | Optical device and image display device |
WO2022153602A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 株式会社村田製作所 | リニア振動モータ及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9823553B2 (en) | 2017-11-21 |
US20160363840A1 (en) | 2016-12-15 |
CN106249401A (zh) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017003744A (ja) | 光学デバイスおよび画像表示装置 | |
JP6398754B2 (ja) | 光学デバイスおよび画像表示装置 | |
US9519134B2 (en) | Optical device and image display apparatus | |
JP6784125B2 (ja) | 光学デバイスユニットおよび画像表示装置 | |
JP6451187B2 (ja) | 光学デバイスおよび画像表示装置 | |
US9799249B2 (en) | Optical device and image display apparatus | |
JP6569329B2 (ja) | 光学デバイスおよび画像表示装置 | |
JP2020091343A (ja) | 光路シフトデバイスおよび画像表示装置 | |
US9651773B2 (en) | Optical device, image display device, and method of manufacturing optical device | |
US9602790B2 (en) | Optical device and image display apparatus | |
JP6455080B2 (ja) | 光学デバイスおよび画像表示装置 | |
JP6507550B2 (ja) | 光学デバイス、画像表示装置およびプロジェクター | |
CN106842554B (zh) | 光学器件以及图像显示装置 | |
CN105467580B (zh) | 光学器件以及图像显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |