JP7543872B2 - 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 - Google Patents
光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7543872B2 JP7543872B2 JP2020193280A JP2020193280A JP7543872B2 JP 7543872 B2 JP7543872 B2 JP 7543872B2 JP 2020193280 A JP2020193280 A JP 2020193280A JP 2020193280 A JP2020193280 A JP 2020193280A JP 7543872 B2 JP7543872 B2 JP 7543872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- drive signal
- optical
- axis
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 103
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 75
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0875—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/023—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の一例であるプロジェクター1の光学的な構成を示す説明図である。
プロジェクター1は、光源102と、外部から入力される画像信号に基づき光源102が出射する光を変調する光変調装置108とを備え、スクリーン101に投写画像101Aを投写する。プロジェクター1の光変調装置は、LCD(Liquid Crystal Display)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を用いることができる。本実施形態では、光変調装置108として液晶表示素子108R、108G、108Bを備えるプロジェクター1を例として説明する。
光路シフトによる高解像度化について図2を参照して説明する。
図2は、光路シフトデバイス2による光路シフトを示す説明図である。後述するように、光路シフトデバイス2は、画像光LLを透過させる透光性の光学部材であるガラス板30を有する。光路シフトデバイス2は、ガラス板30の姿勢を変更することで、光の屈折を利用して画像光LLの光路をシフトさせる。
ガラス板30は、後述する第1アクチュエーター6の動作によって、第1軸J1周りに変位する。ガラス板30の変位の方向は、正方向、および、逆方向である。第1軸J1周りの正方向は、ガラス板30のX-、Y+側の部分がXY平面に対して手前に変位する方向である。ガラス板30が第1軸J1周りに正方向に変位すると、画素Pxは、第3位置P3に向けて第3方向F3に移動する。第1軸J1周りの逆方向は、ガラス板30のX+、Y-側の部分がXY平面に対して手前に変位する方向である。ガラス板30が第1軸J1周りに逆方向に変位すると、画素Pxは、第4位置P4に向けて第4方向F4に移動する。第3方向F3と第4方向F4は、第1軸J1に直交し、互いに反対方向である。
第2軸J2周りの正方向は、ガラス板30のX-、Y―側の部分がXY平面に対して手前に変位する方向である。ガラス板30が第2軸J2周りに正方向に変位すると、画素Pxは、第2位置P2に向けて第2方向F2に移動する。第2軸J2周りの逆方向は、ガラス板30のX+、Y+側の部分がXY平面に対して手前に変位する方向である。ガラス板30が第2軸J2周りに逆方向に変位すると、画素Pxは、第1位置P1に向けて第1方向F1に移動する。第1方向F1と第2方向F2は、第2軸J2に直交する方向であり、互いに反対方向である。
図3は、図1のプロジェクター1のブロック図である。プロジェクター1は、制御回路120と、駆動信号処理回路121と、画像信号処理回路122を備える。
制御回路120は、液晶表示素子108R、108G、108Bに対するデータ信号の書き込み動作、光路シフトデバイス2における光路シフト動作、画像信号処理回路122におけるデータ信号の発生動作等を制御する。駆動信号処理回路121は、画像信号処理回路122が出力する同期信号SAに基づいて、光路シフトデバイス2に駆動信号DSを供給する駆動回路である。駆動信号処理回路121と、光路シフトデバイス2とを組み合わせた構成は、光学システムの一例に対応する。
図4は、液晶表示素子108Rの構成を示す平面図である。液晶表示素子108R、108G、108Bはいずれも共通の構成を有するので、液晶表示素子108Gおよび液晶表示素子108Bについては図示および説明を省略する。
上述したように、液晶表示素子108G、108Bにおいても、液晶表示素子108Rと同様に、不図示の表示領域に画像が形成される。表示領域の形状、および、表示領域とX軸、Y軸との対応は、表示領域180Rと共通である。
図5は、光路シフトデバイス2の平面図である。図6は光路シフトデバイス2の部分断面図である。図7は、光路シフトデバイス2の部分拡大断面図である。
また、ガラス板30において、画像光LLが入射する入射面および画像光LLが出射する出射面に、反射防止膜が形成されていてもよい。
第2アクチュエーター7は、磁石71と、コイル72と、磁石保持板73と、コイル保持板74と、を有する振動アクチュエーターである。
液晶表示素子108Rは、液晶フレーム161Rに取り付けられる。液晶表示素子108Gの位置は、ダイクロイックプリズム110に対してガラス板30の反対側である。
偏光素子170Rには、偏光素子170Rの周囲を囲む偏光素子フレーム171Rが取り付けられ、偏光素子フレーム171Rは液晶フレーム161Rに固定される。また、液晶表示素子108Rには、液晶表示素子108Rの周囲を囲む固定フレーム172Rが取り付けられ、固定フレーム172Rを介して液晶フレーム161Rに固定される。
液晶表示素子108Bとダイクロイックプリズム110との間には、偏光素子170Bが配置される。偏光素子170Bは、液晶表示素子108Bに対応する矩形の光学部材である。液晶表示素子108Bにより変調された青色光は、偏光素子170Bにより偏光を整えられ、ダイクロイックプリズム110に入射する。
偏光素子170Bには、偏光素子170Bの周囲を囲む偏光素子フレーム171Bが取り付けられ、偏光素子フレーム171Bは液晶フレーム161Bに固定される。また、液晶表示素子108Bには、液晶表示素子108Bの周囲を囲む固定フレーム172Bが取り付けられ、固定フレーム172Bを介して液晶フレーム161Bに固定される。
光路シフトデバイス2は、駆動信号処理回路121から供給される駆動信号DSにより、ガラス板30を第1軸J1周りの第1揺動方向、および、第2軸J2周りの第2揺動方向の2方向に揺動させる。第1アクチュエーター6では、駆動信号処理回路121から入力する第1駆動信号DS1に基づいてコイル62に電流が流れ、磁石61が変位する。第2アクチュエーター7では、第2駆動信号DS2に基づいてコイル72に電流が流れ、磁石71が変位する。
この例では、プロジェクター1が画像PB、PD、PC、PAの順に画像を表示する。光路シフトデバイス2が光路を移動させる方向は、第3方向F3、第2方向F2、第4方向F4、第1方向F1の順で変化する。第1駆動信号DS1および第2駆動信号DS2は、正の信号レベル、負の信号レベル、および0のレベルの間を変化する。すなわち、第1駆動信号DS1および第2駆動信号DS2の電流値は、それぞれ、正の値、負の値、および0の間を変化する。第1駆動信号DS1の信号レベル、及び、第2駆動信号DS2の信号レベルは、値と言い換えることができる。
図9では、動作開始から時刻t1にかけて第1駆動信号DS1が立ち上がり、信号レベルAがa1に達する。第1駆動信号DS1の信号レベルAが正であり、第2駆動信号DS2の信号レベルBが0であるとき、光路シフトデバイス2は、図2に示す第3方向F3に光路をシフトさせる。これにより、プロジェクター1は画像PBを表示する。
光路シフトデバイス2において、第1アクチュエーター6を動作させることにより、光学領域30Aの第1辺とのなす角が90°未満である第1軸J1周りにガラス板30を揺動させることができる。また、第2アクチュエーター7を動作させることにより、第1軸J1と直交する第2軸J2周りに、ガラス板30を揺動させることができる。
例えば、図9に示す期間t3-t4、および、期間t7-t8において、第2駆動信号DS2は第2アクチュエーター7を励磁する状態である一方、第1駆動信号DS1の信号レベルは0であり、第1アクチュエーター6の励磁を実質的に停止する。これにより、画像光LLをシフトさせて表示画像を高解像度化する動作を、低い消費電力によって実行できる。
この方法によれば、B=b1かつA=0とする第1期間と、B=b2かつA=0とする第2期間と、A>0かつB=0とする第3期間と、A<0かつB=0とする第4期間とのそれぞれで、画像光LLを異なる位置に導く。このため、第1アクチュエーター6と第2アクチュエーター7とを実質的に1個ずつ励磁させて、画像光LLを4つの異なる位置にシフトさせることができ、より低い消費電力で、投写画像101Aの高解像度化を実現できる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。但し、上述の実施形態は限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
Claims (9)
- 光学デバイスの駆動方法であって、
前記光学デバイスは、
平面視で矩形の光学領域に光が入射する光学部材と、
平面視における前記光学領域の中心を通り、前記光学領域の第1辺とのなす角が90°未満である第1軸周りに、前記光学部材を変位させる第1アクチュエーターと、
前記光学領域の中心を通り、前記第1軸と直交する第2軸周りに、前記光学部材を変位させる第2アクチュエーターと、を含み、
前記光学デバイスの駆動方法は、
前記第1アクチュエーターに第1駆動信号を入力することによって前記第1アクチュエーターを励磁することと、
前記第2アクチュエーターに第2駆動信号を入力することによって前記第2アクチュエーターを励磁することと、
前記第1アクチュエーターを励磁している期間に、前記第2駆動信号の値を、前記第2アクチュエーターの励磁を実質的に停止する値とすることと、を含み、
前記第1駆動信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングと、前記第2駆動信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングとは、重なる、光学デバイスの駆動方法。 - 前記第2アクチュエーターを励磁している期間に、前記第1駆動信号の値を、前記第1アクチュエーターの励磁を実質的に停止する値とすることと、を含む、請求項1記載の光学デバイスの駆動方法。
- 前記第2駆動信号の値をBとした場合に、
前記第2アクチュエーターの励磁を停止する値は、B=0を含む、請求項1または2記載の光学デバイスの駆動方法。 - 前記第2駆動信号の値をBとし、b1をb1>0である定数とし、b2をb2<0である定数とした場合に、
B=b1である第1期間と、
B=b2である第2期間と、を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の光学デバイスの駆動方法。 - 前記第1駆動信号の値をAとした場合に、
前記第1期間と前記第2期間との間に、A>0かつB=0である第3期間、および、A<0かつB=0である第4期間のいずれかを含む、請求項4記載の光学デバイスの駆動方法。 - a1をa1>0である定数とし、a2をa2<0である定数とした場合に、
前記第3期間において、A=a1であり、
前記第4期間において、A=a2である、請求項5記載の光学デバイスの駆動方法。 - 前記第1期間と前記第3期間との間、または前記第1期間と第4期間との間に、前記第1駆動信号の値Aおよび前記第2駆動信号の値Bが変化する第5期間を含む、請求項5または6記載の光学デバイスの駆動方法。
- 平面視で矩形の光学領域に光が入射する光学部材と、
平面視における前記光学領域の中心を通り、前記光学領域の第1辺とのなす角が90°未満である第1軸周りに、前記光学部材を変位させる第1アクチュエーターと、
前記光学領域の中心を通り、前記第1軸と直交する第2軸周りに、前記光学部材を変位させる第2アクチュエーターと、を備える光学デバイスと、
駆動回路と、を有し、
前記駆動回路は、
前記第1アクチュエーターに第1駆動信号を出力することによって前記第1アクチュエーターを励磁することと、
前記第2アクチュエーターに第2駆動信号を出力することによって前記第2アクチュエーターを励磁することと、
前記第1アクチュエーターを励磁している期間に、前記第2駆動信号の値を、前記第2アクチュエーターの励磁を実質的に停止する値とすることと、を行い、
前記第1駆動信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングと、前記第2駆動信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングとは、重なる、光学システム。 - 光源と、
前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光が、平面視で矩形の光学領域に入射する光学部材と、
平面視における前記光学領域の中心を通り、前記光学領域の第1辺とのなす角が90°未満である第1軸周りに、前記光学部材を変位させる第1アクチュエーターと、
前記光学領域の中心を通り、前記第1軸と直交する第2軸周りに、前記光学部材を変位させる第2アクチュエーターと、
を含む光学デバイスと、
駆動回路と、
前記光学デバイスを透過した光を透過させる光学系と、を備え、
前記駆動回路は、
前記第1アクチュエーターに第1駆動信号を出力することによって前記第1アクチュエーターを励磁することと、
前記第2アクチュエーターに第2駆動信号を出力することによって前記第2アクチュエーターを励磁することと、
前記第1アクチュエーターを励磁している期間に、前記第2駆動信号の値を、前記第2アクチュエーターの励磁を実質的に停止する値とすることと、を行い、
前記第1駆動信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングと、前記第2駆動信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングとは、重なる、表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193280A JP7543872B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 |
CN202111368127.5A CN114518683B (zh) | 2020-11-20 | 2021-11-18 | 光学器件的驱动方法、光学系统以及显示装置 |
US17/531,433 US11874524B2 (en) | 2020-11-20 | 2021-11-19 | Method of driving optical device, optical system, and display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193280A JP7543872B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081999A JP2022081999A (ja) | 2022-06-01 |
JP2022081999A5 JP2022081999A5 (ja) | 2023-09-11 |
JP7543872B2 true JP7543872B2 (ja) | 2024-09-03 |
Family
ID=81597386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193280A Active JP7543872B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11874524B2 (ja) |
JP (1) | JP7543872B2 (ja) |
CN (1) | CN114518683B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008170760A (ja) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2011000556A (ja) | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Tohoku Univ | 電磁駆動アクチュエータ |
US20160370575A1 (en) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | Young Optics Inc. | Imaging displacement module |
US20180210191A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-07-26 | Min Aik Technology Co., Ltd. | Suspension system of optical actuator |
CN111766673A (zh) | 2019-04-02 | 2020-10-13 | 扬明光学股份有限公司 | 光路调整机构及其制造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7279812B2 (en) * | 2005-01-18 | 2007-10-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Light direction assembly shorted turn |
JP2008116678A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Sony Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP5978855B2 (ja) | 2012-08-22 | 2016-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ |
JP6092713B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2017-03-08 | スタンレー電気株式会社 | 光偏向器 |
JP5916667B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2016-05-11 | 富士フイルム株式会社 | ミラー駆動装置及びその駆動方法 |
JP6451187B2 (ja) | 2014-09-30 | 2019-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP6492701B2 (ja) | 2015-01-30 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP2017003744A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP2017016106A (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光路変更装置及び投写型映像表示装置 |
JP2017026683A (ja) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
JP2017026803A (ja) | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
US11126069B2 (en) | 2018-06-27 | 2021-09-21 | Coretronic Corporation | Projector and optical module including extending wire |
JP2020034586A (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 株式会社東京マイクロ | 画素ずらし装置及びそれを有するプロジェクター |
JP7155967B2 (ja) | 2018-12-04 | 2022-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光路シフトデバイスおよび画像表示装置 |
JP7207151B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2023-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光学デバイスの制御方法、および画像表示装置 |
JP7052784B2 (ja) | 2019-09-30 | 2022-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、プロジェクター、及び光学デバイスの制御方法 |
CN114509907B (zh) | 2020-10-29 | 2023-06-13 | 中强光电股份有限公司 | 致动装置及其操作方法与投影机 |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193280A patent/JP7543872B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-18 CN CN202111368127.5A patent/CN114518683B/zh active Active
- 2021-11-19 US US17/531,433 patent/US11874524B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008170760A (ja) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2011000556A (ja) | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Tohoku Univ | 電磁駆動アクチュエータ |
US20160370575A1 (en) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | Young Optics Inc. | Imaging displacement module |
US20180210191A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-07-26 | Min Aik Technology Co., Ltd. | Suspension system of optical actuator |
CN111766673A (zh) | 2019-04-02 | 2020-10-13 | 扬明光学股份有限公司 | 光路调整机构及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114518683B (zh) | 2023-11-21 |
JP2022081999A (ja) | 2022-06-01 |
US11874524B2 (en) | 2024-01-16 |
US20220163756A1 (en) | 2022-05-26 |
CN114518683A (zh) | 2022-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111273434B (zh) | 光路移位器件以及图像显示装置 | |
US9519134B2 (en) | Optical device and image display apparatus | |
JP6398754B2 (ja) | 光学デバイスおよび画像表示装置 | |
US20160227177A1 (en) | Image display apparatus | |
CN106249400B (zh) | 光学器件及图像显示装置 | |
JP2014044407A (ja) | 映像投影装置 | |
CN111190281B (zh) | 光路移位设备以及图像显示装置 | |
CN106291917B (zh) | 光学器件以及图像显示装置 | |
US9602790B2 (en) | Optical device and image display apparatus | |
JP7400512B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6507550B2 (ja) | 光学デバイス、画像表示装置およびプロジェクター | |
US11402721B2 (en) | Optical device, method for controlling optical device, and image display apparatus | |
JP7563130B2 (ja) | 光学デバイス、および、表示装置 | |
JP7543872B2 (ja) | 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置 | |
CN113835183A (zh) | 光路调整机构及其制造方法 | |
CN105467580B (zh) | 光学器件以及图像显示装置 | |
TW202036149A (zh) | 光路調整機構及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |