JP5564755B2 - 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 - Google Patents
電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5564755B2 JP5564755B2 JP2008040176A JP2008040176A JP5564755B2 JP 5564755 B2 JP5564755 B2 JP 5564755B2 JP 2008040176 A JP2008040176 A JP 2008040176A JP 2008040176 A JP2008040176 A JP 2008040176A JP 5564755 B2 JP5564755 B2 JP 5564755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- filler
- electrolyte
- swelling
- film thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1067—Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1046—Mixtures of at least one polymer and at least one additive
- H01M8/1051—Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
アスペクト比12.9のTiO2粉末(石原産業株式会社製、TLF−100)およびN−メチルピロリドン(NMP)を、下記の表1に示す仕込み量で混合し、超音波洗浄機を用いて攪拌した。次いで、この混合物にスルホン化ポリエーテルスルホン(S−PES)(イオン交換容量1.8meq/g)粉末を表1に示す仕込み量で投入して混合し、4時間攪拌し、室温まで徐冷して、TiO2針状フィラー分散溶液を得た。得られたTiO2針状フィラー分散溶液をステンレス製アプリケータを用いて製膜した。アプリケータのGapを0.32mmとし、ガラス板上において約7.2cm/minの掃引速度(「製膜速度」とも称する)で塗布した。その後、80℃で10時間、塗膜を熱処理した。熱処理後の膜をガラス板ごと純水中に3分間浸漬し、膜をガラス板から剥離させた。その後、剥離した膜を室温の1N HClに10時間含浸し、次いで再度純水に10時間浸漬し、HClを除去した。得られた膜を室温で10時間乾燥させて、電解質膜を得た。
電解質がS−PESである場合の比較例として、フィラーなしのS−PES膜を作成した。15.3gのNMPおよびスルホン化ポリエーテルスルホン(S−PES)粉末2.7gを混合し、80℃にて4時間攪拌し、室温まで徐冷した。その後の製膜、熱処理、洗浄については実施例1と同様の方法で実施した(表1に仕込み量記載)。
酸による表面処理をした場合のシリカアルミナフィラーと、酸による表面処理をしない場合のシリカアルミナフィラーとをそれぞれ用いて、電解質膜を作成した。具体的には、酸による表面処理をする場合には、N−メチルピロリドン(NMP)およびスルホン化ポリエーテルスルホン(S−PES)(イオン交換容量1.8meq/g)粉末を表3に示す仕込み量で混合し、80℃で4時間攪拌し、室温まで徐冷した。次いで、p−トルエンスルホン酸一水和物(p−Toluenesulfonic Acid Monohydrate)(ナカライテスク株式会社 99%、GR)およびシリカアルミナフィラー(株式会社ニチビ製、型番S−6400 約0.9mmの長さに切断 アスペクト比143)を表3に示す仕込み量で投入して混合し、4時間攪拌し、超音波洗浄機で15分間攪拌し、室温まで徐冷した。その後上記の実施例1と同様の手法を用いて、電解質膜を得た。
観察評価
実施例1で調製した10wt%TiO2含有電解質膜(図1)、実施例2で調製した酸表面処理をしていないシリカアルミナフィラーを用いた電解質膜(図7)および酸表面処理シリカアルミナフィラーを用いた電解質膜(図8)の表面を観察した。観察は、加速電圧:10kV、Working Distance:約3mm、SEM試料ホルダにカーボンテープを用いて膜を固定後、表面にPt蒸着(膜厚10nm程度、20mA×60s)により導通処理を施した後、FE−SEM(電解放射型走査電子顕微鏡、JSM−6700F、日本電子データム株式会社製)を用いて行なった。
以下の手法により、実施例1および比較例1で調製した電解質膜の膨潤率を測定した。
さらに、図2に示される膨潤率の値から、以下の式により、電解質膜の膨潤異方性を算出した。算出結果を図3および以下の表3に示す。
以下の手法により、実施例1および比較例1で調製した電解質膜のプロトン伝導度を測定した。具体的には、まず、80℃、95%RHに設定された恒温恒質槽内に実施例1および比較例1で調製した電解質膜(30mm×15mm)をセットし、電極間距離が10mmになるように白金線を設置した。次いで、交流インピーダンス法(周波数:10Hz〜1MHz、印可電圧:0.2V、ソーラトロンSI1260)により膜抵抗を測定し、プロトン伝導度を算出した。算出結果を図4に示す。
ASTM D 1938に基づき、実施例1、実施例2および比較例1で調製した電解質膜の引裂き強度試験(温度23℃、50%RH)を行った。結果を図6(実施例1および比較例1)並びに図9(実施例2)に示す。
実施例1および比較例1で調製したそれぞれの電解質膜を用いて、以下の方法で燃料電池用MEAを作製した。
Pt担持カーボン粉末(田中貴金属製:TEC10E50E)の重量に対して5倍量の精製水を加えた後、0.5倍量のイソプロピルアルコールを加え、さらにはNafionの重量が0.8倍量になるようにNafion溶液(Aldrich社製5wt.%Nafion含有)を加えた。混合スラリーを超音波ホモジナイザでよく分散させ、それに続いて減圧脱泡操作を加えることによって触媒インクを作製した。これをカーボンペーパー(東レ製TGP−H−060)の片面にスクリーン印刷法によって所定量の触媒インクを印刷し、60℃で24時間乾燥させることにより電極触媒層を作製した。
以下の手法により、上記で作製した燃料電池用MEAの湿潤−乾燥サイクル耐久性を評価した。具体的には、まず、1A/cm2での発電(70℃、アノード:100%RH、カソード:100%RH)を3分間行った。その後、アノード、カソードともに乾燥窒素ガスでパージ運転(1L/min 70℃ ドライ)を1分間行った。そして、電解質膜にクラックが生成してガスが漏れるまでのサイクル数を記録した。結果を図5に示す。
電解質に添加するフィラーのアスペクト比を変化させて、実施例1のフィラー添加量10wt%の場合と同様の手法により、電解質膜を作製した。本実施例において用いたフィラーのアスペクト比の値、および各材料の仕込み量を以下の表5に示す。
電解質に添加するフィラーの材質を変えて、実施例1のフィラー添加量10wt%の場合と同様の手法により、電解質膜を作製した。具体的には、フィラーとして、TiO2に代えてベーマイトフィラー(アスペクト比36.7)を用いた。本実施例において用いたフィラーの仕様および各材料の仕込み量を以下の表7に示す。
電解質膜を構成する電解質の種類を、実施例1のS−PESに代えてパーフルオロカーボンスルホン酸系高分子とし、実施例1に類似の手法により、電解質膜を作製した。
電解質がパーフルオロカーボンスルホン酸系高分子(ナフィオン)である場合の比較例として、フィラーなしのナフィオン膜を作成した。具体的には、ナフィオン溶液(DE2020 20wt%n−プロパノール/水溶液 Dupont社製)をステンレス製アプリケータを用いて製膜した。アプリケータのGapを0.32mmとし約7.2cm/minの掃引速度(製膜速度とも称する)で塗布した。その後80℃で2時間、120℃で10分間、塗膜を熱処理した。熱処理後の塗膜をガラス板ごと純水中に3分間浸漬し、膜をガラス板から剥離させた。その後、室温の1N HClに膜を10時間含浸し、次いで再度純水に10時間浸漬し、HClを除去した。得られた膜を室温で10時間乾燥させて、電解質膜を得た。(表9に仕込み量記載)。
Claims (8)
- フィラーおよび高分子電解質を含む電解質膜であって、
膜厚が1〜500μmであり、含水率が10質量%以上であり、膜面方向と膜厚方向との膨潤率の比が以下の式(1):
前記フィラーは、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、フェニル硼酸、およびフェニル酢酸からなる群から選択される1種または2種以上の酸により表面処理されていることを特徴とする、電解質膜:
ここで、前記膜厚方向膨潤率λzおよび前記膜面方向膨潤率λxyは、電解質膜を、縦40mm幅10mmに切り出し、24時間、23℃、50%RH雰囲気中に放置した後、膜厚および長手方向の寸法を、膜厚は膜厚計(テスター産業TH−104)で、長手方向はものさしで測定しておき、23℃にて純水中に24時間浸漬した後、電解質膜表面の水をろ紙で拭き取り、膜厚および長手方向の寸法を、膜厚は膜厚計(テスター産業TH−104)で、長手方向はものさしで測定して、得られた値から、それぞれ以下の式により算出される値である:
- 前記酸が、フェニル硼酸およびフェニル酢酸からなる群から選択される1種または2種である、請求項1に記載の電解質膜。
- 前記フィラーのアスペクト比は、10〜1000であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電解質膜。
- 前記フィラーの含有量は、前記フィラーおよび前記高分子電解質の合計質量に対して1〜90質量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質膜。
- 前記フィラーは、前記高分子電解質膜の面水平方向に配向していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解質膜。
- 前記フィラーの構成材料は、チタニア、チタン酸カリウム、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ベーマイトからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解質膜と、
前記電解質膜の一方の面に配置された、アノード側電極触媒層およびアノード側ガス拡散層と、
前記電解質膜の他方の面に配置された、カソード側電極触媒層およびカソード側ガス拡散層と、
を有する、膜電極接合体。 - 請求項7に記載の膜電極接合体を用いた燃料電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008040176A JP5564755B2 (ja) | 2007-06-26 | 2008-02-21 | 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 |
CA2689513A CA2689513C (en) | 2007-06-26 | 2008-06-04 | Electrolyte membrane and membrane electrode assembly using the same |
US12/595,692 US8415071B2 (en) | 2007-06-26 | 2008-06-04 | Electrolyte membrane with anisotopic swelling and aligned filler |
PCT/JP2008/001413 WO2009001511A1 (en) | 2007-06-26 | 2008-06-04 | Electrolyte membrane and membrane electrode assembly using the same |
EP08764010A EP2160782A1 (en) | 2007-06-26 | 2008-06-04 | Electrolyte membrane and membrane electrode assembly using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168140 | 2007-06-26 | ||
JP2007168140 | 2007-06-26 | ||
JP2008040176A JP5564755B2 (ja) | 2007-06-26 | 2008-02-21 | 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032659A JP2009032659A (ja) | 2009-02-12 |
JP5564755B2 true JP5564755B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=39744955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008040176A Expired - Fee Related JP5564755B2 (ja) | 2007-06-26 | 2008-02-21 | 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8415071B2 (ja) |
EP (1) | EP2160782A1 (ja) |
JP (1) | JP5564755B2 (ja) |
CA (1) | CA2689513C (ja) |
WO (1) | WO2009001511A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10629947B2 (en) | 2008-08-05 | 2020-04-21 | Sion Power Corporation | Electrochemical cell |
KR102170047B1 (ko) | 2008-08-05 | 2020-10-27 | 시온 파워 코퍼레이션 | 전기화학 셀에서 힘의 적용 |
WO2010107499A2 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Sion Power Corporation | Cathode for lithium battery |
KR20140062425A (ko) * | 2011-03-03 | 2014-05-23 | 위시스 테크놀로지 파운데이션, 인크. | 금속 산화물 및 금속 칼코게나이드 및 혼합 금속 산화물 및 칼코게나이드의 열역학적 용액 |
WO2012174393A1 (en) | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Sion Power Corporation | Plating technique for electrode |
WO2013055573A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Sion Power Corporation | Electrode structure and method for making the same |
GB2519453B (en) * | 2012-01-11 | 2018-10-17 | Xergy Ltd | Electrochemical compression system |
EP2936594B1 (en) | 2012-12-19 | 2017-02-22 | Basf Se | Electrode structure and method for making same |
US12261284B2 (en) | 2013-03-15 | 2025-03-25 | Sion Power Corporation | Protective structures for electrodes |
CN106256034B (zh) | 2014-05-01 | 2019-04-23 | 锡安能量公司 | 电极制造方法及相关制品 |
WO2018213661A2 (en) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | Sion Power Corporation | Passivating agents for electrochemical cells |
US10868306B2 (en) | 2017-05-19 | 2020-12-15 | Sion Power Corporation | Passivating agents for electrochemical cells |
US11978917B2 (en) | 2019-11-19 | 2024-05-07 | Sion Power Corporation | Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods |
US11984575B2 (en) | 2019-11-19 | 2024-05-14 | Sion Power Corporation | Battery alignment, and associated systems and methods |
US11791511B2 (en) | 2019-11-19 | 2023-10-17 | Sion Power Corporation | Thermally insulating compressible components for battery packs |
JP2023502993A (ja) | 2019-11-19 | 2023-01-26 | シオン・パワー・コーポレーション | 電池ならびに関連するシステムおよび方法 |
US11923495B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-03-05 | Sion Power Corporation | Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems |
KR20230031084A (ko) * | 2021-08-26 | 2023-03-07 | 현대자동차주식회사 | Cmc를 포함하는 연료전지용 기체확산층 및 그 제조방법 |
US20230250231A1 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | Xerox Corporation | Polymer fiber screen surface modifications for cation exchange membranes |
CN117538359B (zh) * | 2023-11-24 | 2024-08-06 | 深圳市通用氢能科技有限公司 | 一种质子膜机械寿命快速评价方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2292703A1 (en) | 1998-12-18 | 2000-06-18 | Serge Kaliaguine | Composite electrolyte membranes for fuel cells and methods of making same |
JP3924675B2 (ja) | 2001-01-09 | 2007-06-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 |
DE10296225B4 (de) * | 2001-02-07 | 2013-12-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Verfahren zur Herstellung einer Ionenaustauscher- Fluorkohlenstoffharzmembran, eine gemäß dem Verfahren erhaltene Ionenaustauscher- Fluorkohlenstoffharzmembran, eine Membran- Elektrodeneinheit und eine Brennstoffzelle, die mit der Membran ausgestattet sind |
KR100407793B1 (ko) | 2001-09-04 | 2003-12-01 | 한국과학기술연구원 | 분리능이 있는 수소 이온 교환 복합막, 복합 용액, 그제조방법 및 이를 포함하는 연료전지 |
KR100526085B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2005-11-08 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 양성자 전도성 막, 그의 제조 방법 및 그것을 이용한 연료전지 |
US20050053818A1 (en) | 2002-03-28 | 2005-03-10 | Marc St-Arnaud | Ion exchange composite material based on proton conductive functionalized inorganic support compounds in a polymer matrix |
US6630265B1 (en) | 2002-08-13 | 2003-10-07 | Hoku Scientific, Inc. | Composite electrolyte for fuel cells |
JP4198009B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2008-12-17 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
JP2005222736A (ja) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Jsr Corp | 高分子電解質複合膜およびその製造方法 |
WO2006028190A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 固体高分子電解質膜およびその製造方法 |
JP4578233B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-10 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 複合固体高分子電解質膜 |
WO2006130878A2 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Polyfuel Inc. | Polymer electrolyte membrane having improved dimensional stability |
JP2007149642A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-06-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用電解質材料とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池 |
JP2007294408A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 |
-
2008
- 2008-02-21 JP JP2008040176A patent/JP5564755B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-04 EP EP08764010A patent/EP2160782A1/en not_active Withdrawn
- 2008-06-04 US US12/595,692 patent/US8415071B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-04 CA CA2689513A patent/CA2689513C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-04 WO PCT/JP2008/001413 patent/WO2009001511A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2689513C (en) | 2013-02-12 |
WO2009001511A1 (en) | 2008-12-31 |
JP2009032659A (ja) | 2009-02-12 |
US20100143823A1 (en) | 2010-06-10 |
EP2160782A1 (en) | 2010-03-10 |
CA2689513A1 (en) | 2008-12-31 |
US8415071B2 (en) | 2013-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564755B2 (ja) | 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 | |
CA2853881C (en) | Method for the preparation of catalyst-coated membranes | |
JP4390558B2 (ja) | 燃料電池用の電極触媒層 | |
JP5436065B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層 | |
US20110262828A1 (en) | Electrode catalyst dispersion and ink composition | |
JP5298566B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5066998B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 | |
EP1829147A2 (en) | Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices | |
JP2022549103A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5233153B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 | |
JP2007141588A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2010205450A (ja) | 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層 | |
JP2010073586A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP4942362B2 (ja) | 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP2020057516A (ja) | 電極層ならびに当該電極層を用いた膜電極接合体および燃料電池 | |
JP5755833B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層 | |
JP5396730B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5805924B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2014216231A (ja) | 燃料電池 | |
JP2011031196A (ja) | Pt薄膜電極触媒 | |
JP2006085984A (ja) | 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池 | |
JP2009140657A (ja) | 燃料電池用電極触媒 | |
JP5458774B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2006079840A (ja) | 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea | |
JP2007128665A (ja) | 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |