[go: up one dir, main page]

JP2006079840A - 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea - Google Patents

燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea Download PDF

Info

Publication number
JP2006079840A
JP2006079840A JP2004259466A JP2004259466A JP2006079840A JP 2006079840 A JP2006079840 A JP 2006079840A JP 2004259466 A JP2004259466 A JP 2004259466A JP 2004259466 A JP2004259466 A JP 2004259466A JP 2006079840 A JP2006079840 A JP 2006079840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode catalyst
catalyst layer
fuel cell
polymer electrolyte
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004259466A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaseda
学 加世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004259466A priority Critical patent/JP2006079840A/ja
Publication of JP2006079840A publication Critical patent/JP2006079840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 長期に亘って所望の発電性能を維持することができる、耐久性に優れる燃料電池用電極触媒を提供することを目的する。
【解決手段】 本発明は、導電性担体に白金粒子が担持されてなる電極触媒(A)と、導電性担体に白金合金粒子が担持されてなる電極触媒(B)と、を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電極触媒により上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池用電極触媒に関し、より詳細には耐久性が向上した燃料電池用電極触媒に関する。
近年、エネルギー・環境問題を背景とした社会的要求や動向と呼応して、常温でも作動し高出力密度が得られる燃料電池が電気自動車用電源、定置型電源として注目されている。燃料電池は、電極反応による生成物が原理的に水であり、地球環境への悪影響がほとんどないクリーンな発電システムである。特に、固体高分子型燃料電池は、比較的低温で作動することから、電気自動車用電源として期待されている。
固体高分子型燃料電池の構成は、一般的には、膜−電極接合体(以下、単に「MEA」とも記載する。)をセパレータで挟持した構造となっている。MEAは、固体高分子電解質膜が一対の電極触媒層およびガス拡散層により挟持されてなるものである。電極触媒層は、導電性担体に触媒粒子が担持されてなる電極触媒と、固体高分子電解質とを少なくとも含む。
図3は、固体高分子型燃料電池の一例を示すための模式断面図である。図3において、
固体高分子型燃料電池350は、固体高分子電解質膜310の両側に、アノード側電極触媒層320aおよびアノード側ガス拡散層330aと、カソード側電極触媒層320bおよびカソード側ガス拡散層330bとが、それぞれ対向して配置されてなるMEA300を有しており、さらにMEA300を、アノード側セパレータ340aおよびカソード側セパレータ340bで挟持することで構成されている。また、MEA300に供給される燃料ガスおよび酸化剤ガスは、アノード側セパレータ340aおよびカソード側セパレータ340bに、それぞれ複数箇所設けられたガス供給溝341a、341bなどを介して供給される。
固体高分子型燃料電池では、以下のような電気化学的反応が進行する。まず、アノード側に供給された燃料ガスに含まれる水素は、触媒粒子により酸化され、プロトンおよび電子となる。次に、生成したプロトンは、アノード側電極触媒層に含まれる固体高分子電解質、さらにアノード側電極触媒層と接触している固体高分子電解質膜を通り、カソード側電極触媒層に達する。また、アノード側電極触媒層で生成した電子は、アノード側電極触媒層を構成している導電性担体、さらにアノード側電極触媒層の固体高分子電解質膜と異なる側に接触しているガス拡散層、セパレータおよび外部回路を通してカソード側電極触媒層に達する。そして、カソード側電極触媒層に達したプロトンおよび電子はカソード側に供給されている酸化剤ガスに含まれる酸素と反応し水を生成する。燃料電池では、上述した電気化学的反応を通して、電気を外部に取り出すことが可能となる。
従来の電極触媒では、カソードおよびアノードともに、カーボンを主成分とするカーボン材を担体として、これに白金を触媒粒子として担持させたもの等が用いられている。前記電極触媒におけるカーボン材は、微細化された触媒粒子を高分散担持させるために、大きい比表面積を有するものが多く用いられている。これにより、触媒の電極反応面積を大きくすることができ、高い触媒活性が得られる。
しかしながら、起動時、停止時、および保管時などにおいてMEAが高電位環境に曝されることで、電極触媒層に含まれる触媒粒子の溶解・溶出が発生し、MEAの性能が劣化する問題があった。特に、負荷サイクルを伴う電池運転においてはカソード電位が大きく変化するため、カソード側電極触媒層に含まれる触媒粒子の溶解・溶出が顕著に発生し、電極性能が経時的に低下してMEAの性能が劣化する原因となっている。
固体高分子型燃料電池は、コストとともに問題となっているが電池の寿命である。電池の寿命は、自動車で5000時間、家庭用では4万時間ともいわれ、長期にわたって所望の発電性能を維持することが求められている。
そこで、本発明が目的とするところは、長期に亘って所望の発電性能を維持することができる、耐久性に優れる燃料電池用電極触媒を提供することである。
本発明は、導電性担体に白金粒子が担持されてなる電極触媒(A)と、導電性担体に白金合金粒子が担持されてなる電極触媒(B)と、を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電極触媒により上記課題を解決する。
本発明では、電極触媒における触媒粒子として白金粒子と白金合金粒子とを併用して用いることにより、耐久性に優れるだけでなく、触媒活性にも優れる燃料電池用電極触媒が得られる。前記燃料電池用電極触媒によれば、高い発電性能を長期に亘って示すことができる燃料電池用MEAおよび燃料電池を提供することが可能となる。
本発明の第一は、上記した通り、導電性担体に白金粒子が担持されてなる電極触媒(A)と、導電性担体に白金合金粒子が担持されてなる電極触媒(B)と、を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電極触媒(以下、単に「電極触媒」とも記載する。)である。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、電極触媒における導電性担体に担持させる触媒粒子として白金粒子および白金合金粒子を用いることにより、耐久性に優れる電極触媒が得られることが判明した。かような効果が得られる理由は明らかではないが、以下のことが考えられる。
白金合金粒子は、白金粒子単独と比較すると、白金以外の金属との最適な合金化により、耐食性、触媒活性が向上する。従って、電極触媒として、導電性担体に白金粒子が担持されてなる電極触媒(A)および導電性担体に白金合金粒子が担持されてなる電極触媒(B)を併用して用いることにより、電極触媒(A)における白金粒子の溶解・溶出が優先的に生じ、電極触媒(B)における白金合金粒子における白金と合金化された金属成分の溶解・溶出を抑制することが可能となる。このように白金粒子が犠牲的に腐食することで白金合金粒子の耐食性をより高めることができ、電極触媒全体として耐久性に優れるだけでなく、高い触媒活性が得られることが判明した。
本発明の前記電極触媒において、白金粒子は、犠牲的腐食機能を高めつつ、この犠牲的腐食よる触媒活性への影響を低くするのが望ましい。そこで、電極触媒(A)において犠牲的腐食機能として用いられる白金粒子は、平均粒子径を2nm未満、好ましくは0.5〜1.8nmとするのがよい。平均粒子径が小さい白金粒子は単位質量あたりの触媒活性が低い反面、比表面積が大きいことから白金溶出速度が速い。従って、平均粒子径を上記範囲内とすることにより、電極触媒全体の触媒活性に対する寄与が少なく、かつ、犠牲的腐食効果の高い白金粒子とすることができる。
また、上記の通り、白金粒子は優先的に溶解・溶出するため、前記電極触媒における触媒活性は、白金合金粒子に大きく寄与する。従って、高い触媒活性を有する電極触媒とするためには、白金合金粒子の平均粒子径を、2〜20nm、好ましくは2〜10nm、より好ましくは2〜5nmとするのがよい。
白金粒子、白金合金粒子などの触媒粒子の平均粒子径は、X線回折における触媒粒子の回折ピークの半値幅より求められる結晶子径、または、透過電子顕微鏡を利用して観察される触媒粒子径、の平均値から求めることができる。
なお、本発明においては、X線回折における触媒粒子の回折ピークの半値幅より求められる結晶子径の平均値を触媒粒子の平均粒子径として用いる。かような方法としては従来一般的な方法を用いて行えばよいが、例えば、次のような方法が用いられる。触媒粒子を粉末X線回折リートベルト解析プログラムRIETAN−2000などにより解析し、得られた解析結果から所定の結晶面(hkl)回折線の半値幅Bhkl(ラジアン)を求める。そして、シェラーの式:Dhkl=Kλ/Bhkl cosθhklにより、触媒粒子の(hKl)結晶面に垂直な方向の結晶子径の平均値Dhkl(nm)を算出する。ここで、定数Kは0.89、λはX線の波長(nm)、θhkl は回折角(゜)である。例えば、立方晶の白金粒子、白金合金粒子などについては(111)面に垂直な方向の結晶子径の平均値を平均粒子径として採用する。
前記白金合金粒子として、具体的には、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウム、銀、金、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、および、スズからなる郡から選ばれる一種類以上の金属と、白金と、の合金粒子などが挙げられる。なかでも、酸素還元反応に対する触媒活性に優れることから、クロム、鉄、コバルト、および、ニッケルからなる郡から選ばれる一種類以上の金属と、白金と、の合金粒子が好ましく挙げられる。また、より耐食性に優れることから、イリジウムおよび/またはロジウムと、白金との合金粒子が好ましく挙げられる。前記白金合金粒子の組成は、合金化する金属の種類にもよるが、白金が30〜90原子%、合金化する他の金属が10〜70原子%とするのがよい。
なお、合金とは、一般に金属元素に1種以上の金属元素または非金属元素を加えたものであって、金属的性質をもっているものの総称である。合金の組織には、成分元素が別個の結晶となるいわば混合物である共晶合金、成分元素が完全にとけ合い固溶体となっているもの、成分元素が金属間化合物または金属と非金属との化合物を形成しているものなどがあり、本願ではいずれであってもよい。
本発明において、白金粒子および白金合金粒子などの触媒粒子は導電性担体に担持されて用いられる。
前記導電性担体としては、触媒粒子を所望の分散状態で担持させるための比表面積を有し、集電体として十分な電子導電性を有しているものであればよく、主成分がカーボンであるのが好ましい。具体的には、カーボンブラック、活性炭、コークス、天然黒鉛、人造黒鉛などからなるカーボン粒子が挙げられる。
なお、本発明において「主成分がカーボンである」とは、主成分として炭素原子を含むことをいい、炭素原子のみからなる、実質的に炭素原子からなる、の双方を含む概念である。場合によっては、電極触媒の特性を向上させるために、炭素原子以外の元素が含まれていてもよい。なお、実質的に炭素原子からなるとは、2〜3質量%程度以下の不純物の混入が許容されることを意味する。
前記導電性担体の比表面積は、好ましくは20〜1600m/g、より好ましくは80〜1200m/gとするのがよい。前記比表面積が、20m/g未満であると前記導電性担体への触媒粒子および固体高分子電解質の分散性が低下して十分な発電性能が得られない恐れがあり、1600m/gを超えると触媒粒子および固体高分子電解質の有効利用率が却って低下する恐れがある。
また、前記導電性担体の大きさは、特に限定されないが、カソード側電極触媒層の厚みを適切な範囲で制御するという観点からは、平均粒子径が5〜200nm、好ましくは10〜100nm程度とするのがよい。
前記白金粒子および前記白金合金粒子の担持量は、前記電極触媒の全量に対して、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%とするのがよい。前記担持量が、80質量%を超えると触媒粒子の導電性担体上での分散度が下がり、担持量が増加するわりに発電性能の向上が小さく経済上での利点が低下する恐れがある。また、前記担持量が、10質量%未満であると単位質量あたりの触媒活性が低下して所望の発電性能を得るために多量の電極触媒が必要となり好ましくない。
本発明の第二は、上記した燃料電池用電極触媒を用いた燃料電池用MEAである。本発明の第一の燃料電池用電極触媒は上記した各種特性を有することから、MEAにおける電極触媒として用いることにより、耐久性と発電性能との双方が向上されたMEAとすることが可能となる。
MEAの基本的な構成としては、特に限定されず、従来一般的なものであればよい。具体的には、電極触媒と、固体高分子電解質とを少なくとも含むカソード側電極触媒層およびアノード側電極触媒層が、固体高分子電解質膜の両面に対向して配置され、さらにこれをガス拡散層で挟持した構成である。
本発明の第一の電極触媒は、アノード側電極触媒層およびカソード側電極触媒層の少なくとも一方に用いられればよいが、MEAの耐久性を向上させるためカソード側電極触媒層に用いるのが好ましい。
カソード側電極触媒層において、本発明の第一の電極触媒は、電極触媒(A)および電極触媒(B)が混合された組成物として用いることができる。すなわち、本発明の第一の電極触媒を含み、前記電極触媒(A)および前記電極触媒(B)が混合された形態を有するカソード側電極触媒層である。かような形態を有するMEAのカソード側のみの断面模式図を図1に示す。
図1に示すMEA(カソード側のみ)100において、固体高分子電解質膜110にカソード側電極触媒層120およびガス拡散層130が順に積層され、カソード側電極触媒層120には白金粒子が担持された電極触媒(A)101および白金合金粒子担持された電極触媒(B)102が混合して含まれる。
このように、カソード側電極触媒層に用いる電極触媒として、白金粒子が担持されてなる電極触媒(A)および白金合金粒子が担持されてなる電極触媒(B)を混合した組成物として用いることで、触媒粒子が溶出し易い運転条件下であっても白金粒子の犠牲的腐食効果により白金合金粒子の腐食が抑制され、高い発電性能を長期に亘って示すことができるMEAが得られる。
また、カソード側電極触媒層において、本発明の第一の電極触媒は、上記したように混合して組成物として用いる他、電極触媒(A)と電極触媒(B)とを2層に別けて用いてもよい。すなわち、前記カソード側電極触媒層が、前記固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)と前記ガス拡散層側電極触媒層(II)とを有する少なくとも二層以上で構成されてなり、かつ、前記固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)は前記電極触媒(A)を含み、前記ガス拡散層側電極触媒層(II)は前記電極触媒(B)を含む形態であってもよい。かような本発明の好ましい形態を有するMEAのカソード側のみの断面模式図を図2に示す。
図2に示すMEA(カソード側のみ)200において、固体高分子電解質膜210にカソード側電極触媒層220およびガス拡散層230が順に積層され、カソード側電極触媒層220は、固体高分子電解質膜側電極触媒層221およびガス拡散層側電極触媒層222の二層で構成される。さらに、固体高分子電解質膜側電極触媒層221には白金粒子が担持された電極触媒(A)201が含まれ、ガス拡散層側電極触媒層222には白金合金粒子が担持された電極触媒(B)202が含まれる。
本発明者は、MEAの耐久性につき検討した結果、特に固体高分子電解質膜とカソード側電極触媒層との境界部やその周辺部に配置した触媒粒子から溶解・溶出が発生することが判明した。詳細なメカニズムは明らかではないが、電位増加や変動に伴い、固体高分子電解質膜とカソード側電極触媒層との界面における電気二重層域に過渡的な電位分布が発生することが起因していると考えられる。すなわち、固体高分子電解質膜は絶縁材料の固体高分子電解質からなり、カソード側電極触媒層は絶縁材料の固体高分子電解質が導入されており、かつ、ポーラス構造を有する。そのため、電位の増加や変動に伴って固体高分子電解質膜とカソード側電極触媒層との界面にある一部の電子伝導経路に電位が微視的に集中する領域が発生し、この領域では過渡的に高電流が流れることになり、触媒粒子の溶解・溶出が特に生じ易くなると考えられる。このような触媒粒子の溶解・溶出が生じ易い部位に触媒粒子が配置されると、触媒粒子の電気化学的な酸化反応が発生して有効に利用できる触媒粒子量が減少し、結果としてMEAの性能が低下すると考えられる。
従って、本発明では、触媒粒子の溶出・溶解は、固体高分子電解質膜とカソード側電極触媒層との界面で特に生じる傾向があることに着目し、これを考慮して、カソード側電極触媒層において、溶解特性の異なる白金粒子と白金合金粒子とを適切に配置することにより、白金粒子の犠牲腐食効果をより高め、白金合金粒子における金属成分の溶解をより抑制することが可能となり、耐久性および発電性能の双方がさらに向上されたMEAが得られることが判明した。
また、カソード側電極触媒層を3層以上の構造とする場合には、電極触媒(A)が含まれる固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)と電極触媒(B)が含まれるガス拡散層側電極触媒層(II)との間に、さらに他の電極触媒層が形成されればよい。この時、固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)とガス拡散層側電極触媒層(II)との間の電極触媒層に含まれる電極触媒は、固体高分子電解質膜側からガス拡散層側に向かって電極触媒(A)の割合が少なくなり電極触媒(B)の割合が多くなるようにすればよく、電極触媒(A)または電極触媒(B)が単独で用いられてもよく、電極触媒(A)および電極触媒(B)を混合して用いてもよい。
少なくとも2層以上で構成されるカソード側電極触媒層において、固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)の厚さ(t)と、ガス拡散層側電極触媒層(II)の厚さ(t)とは、0.02<t/t<1、好ましくは0.05<t/t<0.8、より好ましくは0.1<t/t<0.65とするのがよい。前記t/tが、0.02未満であるとMEAの耐久性を十分に向上させることができない恐れがあり、1を超えるとMEAの発電性能が低下する恐れがある。
カソード側電極触媒層には、電極触媒の他に、固体高分子電解質が含まれる。前記固体高分子電解質としては、特に限定されず公知のものを用いることができるが、少なくとも高いプロトン伝導性を有する部材であればよい。具体的には、Nafion(デュポン社登録商標)などのスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体、リン酸などの無機酸を炭化水素系高分子化合物にドープさせたもの、一部がプロトン伝導性の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン伝導体、などが挙げられる。
カソード側電極触媒層の全体の厚さは、1〜40μm、好ましくは5〜30μmとするのがよい。前記厚さが、1μm未満であると均一な成膜が困難となり所望する機能が得られない恐れがあり、40μmを超えるとフラッディング現象を招きやすくなるだけでなくガス拡散性の低下および電気抵抗の増加などを招く恐れがあり望ましくない。
アノード側電極触媒層としては、特に限定されず、本発明の第一の電極触媒を上記したカソード側電極触媒層と同様にして用いたアノード側電極触媒層であってもよく、導電性担体に触媒粒子が担持されてなる電極触媒と、固体高分子電解質とを少なくとも含む従来公知のアノード側電極触媒層であってもよい。
さらに、本発明のMEAにおけるアノード側電極触媒層およびカソード側電極触媒層には、撥水性を高めてフラッディング現象などを抑制するために、撥水剤などが含まれていてもよい。前記撥水剤としては、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)などが挙げられる。
本発明のMEAに用いられる固体高分子電解質膜としては、特に限定されず、電極触媒層に用いたものと同様の固体高分子電解質からなる膜が挙げられる。また、デュポン社製の各種のNafion(デュポン社登録商標)やフレミオンに代表されるパーフルオロスルホン酸膜、ダウケミカル社製のイオン交換樹脂、エチレン−四フッ化エチレン共重合体樹脂膜、トリフルオロスチレンをベースポリマーとする樹脂膜などのフッ素系高分子電解質や、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂系膜など、一般的に市販されている固体高分子型電解質膜、高分子微多孔膜に液体電解質を含浸させた膜、多孔質体に高分子電解質を充填させた膜などを用いてもよい。前記固体高分子電解質膜に用いられる固体高分子電解質と、電極触媒層に用いられる固体高分子電解質とは、同じであっても異なっていてもよいが、電極触媒層と固体高分子電解質膜との密着性を向上させる観点から、同じものを用いるのが好ましい。
前記固体高分子電解質膜の厚さとしては、得られるMEAの特性を考慮して適宜決定すればよいが、好ましくは5〜300μm、より好ましくは10〜200μm、特に好ましくは15〜150μmである。製膜時の強度やMEA作動時の耐久性の観点から5μm以上であることが好ましく、MEA作動時の出力特性の観点から300μm以下であることが好ましい。
本発明のMEAに用いられるガス拡散層としては、特に限定されず、炭素製の織物、紙状抄紙体、フェルト、不織布といった導電性及び多孔質性を有するシート状材料を基材とするものなどが挙げられる。
前記ガス拡散層の厚さは、得られるガス拡散層の特性を考慮して適宜決定すればよいが、30〜500μm程度とすればよい。厚さが、30μm未満であると十分な機械的強度などが得られない恐れがあり、500μmを超えるとガスや水などが透過する距離が長くなり望ましくない。
前記ガス拡散層は、撥水性をより高めてフラッディング現象などを防ぐために、前記基材に撥水剤が含まれているのが好ましい。前記撥水剤としては、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などのフッ素系の高分子材料、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。
また、撥水性をより向上させるために、前記ガス拡散層は、前記基材上に撥水剤を含むカーボン粒子の集合体からなるカーボン粒子層を有するものであってもよい。
前記カーボン粒子としては、特に限定されず、カーボンブラック、黒鉛、膨張黒鉛などの従来一般的なものであればよい。なかでも、電子伝導性に優れ、比表面積が大きいことから、オイルファーネスブラック、チャネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラックが好ましく挙げられる。
前記カーボン粒子の粒径は、10〜100nm程度とするのがよい。これにより、毛細管力による高い排水性が得られるとともに、電極触媒層との接触性も向上させることが可能となる。
前記カーボン粒子層に用いられる撥水剤としては、前記基材に用いられる上述した撥水剤と同様のものが挙げられる。なかでも、撥水性、電極反応時の耐食性などに優れることから、フッ素系の高分子材料が好ましく用いられる。
前記カーボン粒子層における、カーボン粒子と撥水剤との混合比は、カーボン粒子が多過ぎると期待するほど撥水性が得られない恐れがあり、撥水剤が多過ぎると十分な電子伝導性が得られない恐れがある。これらを考慮して、カーボン粒子層におけるカーボン粒子と撥水剤との混合比は、質量比で、90:10〜40:60程度とするのがよい。
前記カーボン粒子層の厚さは、得られるガス拡散層の撥水性を考慮して適宜決定すればよい。
本発明のMEAの製造方法としては、固体高分子電解質膜の両側に電極触媒層を作製し、これをガス拡散層で挟持した後にホットプレスする方法など、従来公知の方法を適宜参照して用いることができる。
まず、図1に模式的に示すように、本発明の第一の電極触媒が組成物の形態となって含まれる電極触媒層の作製方法としては、電極触媒(A)および電極触媒(B)と、固体高分子電解質と、を水やアルコール系溶媒に混合して電極触媒層インクを調製し、得られた電極触媒層インクを固体高分子電解質膜などに塗布した後、乾燥させる方法などが挙げられる。
前記電極触媒(A)は導電性担体に白金粒子が担持されてなるものであり、前記電極触媒(B)は導電性担体に白金合金粒子が担持されてなるものであり、これらは本発明の第一において説明した通りである。また、前記電極触媒(A)および前記電極触媒(B)の製造方法としては、特に限定されず、含浸法、液相還元担持法、蒸発乾固法、コロイド吸着法、噴霧熱分解法、逆ミセル(マイクロエマルジョン法)など、公知の方法を用いて作製すればよい。
電極触媒層インクは、固体高分子電解質膜の他に、ガス拡散層、またはPTFE製シートなどの基材上に塗布して電極触媒層を作製してもよく、その後、ホットプレス等により接合することができる。PTFE製シート上などの基材上に電極触媒を作製した場合には、電極触媒層が内側となるように固体高分子電解質膜を挟持してホットプレスなどをした後、PTFE製シートのみを剥がせばよい。
また、図2に示すように、少なくとも二層以上の構造を有する電極触媒層の作製方法としては、まず、電極触媒(A)と、固体高分子電解質とを、水やアルコール系溶媒に混合して電極触媒層インク(A)を調製する。これと同様にして、電極触媒(A)の代わりに電極触媒(B)を用いて電極触媒層インク(B)を調整する。三層以上の構造を有する電極触媒層とする場合には、さらに、所望の電極触媒を含有する電極触媒層インクを複数調整する。
次に、電極触媒層インク(A)を固体高分子電解質膜に塗布および乾燥させた後、電極触媒層インク(B)をガス拡散層に塗布および乾燥させ、その後、これらを重ねてホットプレスなどにより接合すればよい。また、三層以上の構造を有する電極触媒層とする場合には、所望の電極触媒を含有する複数調整された電極触媒層インクを、電極触媒層インク(A)および/または電極触媒層インク(B)が塗布・乾燥された上に、塗布および乾燥すればよい。
また、ガス拡散層、PTFE製シートなどの基材上に電極触媒層インク(B)、電極触媒層インク(A)などをそれぞれ順に塗布および乾燥させて、電極触媒層を作製してもよい。PTFE製シート上などの基材上に電極触媒層を作製した場合には、電極触媒層が内側となるように固体高分子電解質膜を挟持してホットプレスなどをした後、PTFE製シートのみを剥がせばよい。
また、前記電極触媒層インクには、固体高分子電解質、電極触媒の他に、PTFE、PFA、PVDFといった撥水剤などの各種添加剤が含まれてもよい。これにより、得られる電極触媒層の撥水性を高めることができ、発電時に生成した水などを速やかに排出することができる。前記撥水性高分子の含有量に関しては、得られるMEAの特性を考慮して適宜決定すればよい。
上述した電極触媒層の作製方法は、少なくともカソード側電極触媒層を作製する際に用いられる。この時、アノード側電極触媒層の作製方法としては、上述した方法の他、従来公知の方法を用いればよい。
次に、ガス拡散層に撥水剤を含有させる場合には、一般的な撥水処理方法を用いて行えばよい。例えば、ガス拡散層に用いられる基材を撥水剤の分散液に浸漬した後、オーブン等で加熱乾燥させる方法などが挙げられる。
ガス拡散層において基材上にカーボン粒子層を形成する場合には、カーボン粒子、撥水剤等を、水、パーフルオロベンゼン、ジクロロペンタフルオロプロパン、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒などの溶媒中に分散させることによりスラリーを調製し、前記スラリーを基材上に塗布し乾燥、もしくは、前記スラリーを一度乾燥させ粉砕することで粉体にし、これを前記ガス拡散層上に塗布する方法などを用いればよい。その後、マッフル炉や焼成炉を用いて250〜400℃程度で熱処理を施すのが好ましい。
固体高分子電解質膜の両面にアノード側電極触媒層およびカソード側電極触媒層を作製し、これをガス拡散層で挟持した後にホットプレスを行うのが好ましい。ホットプレスは、好ましくは110〜170℃で、電極面に対して1〜5MPaのプレス圧力で行うのがよい。これにより固体高分子電解質膜と各電極触媒層との接合性を高めることができる。
上述した本発明の電極触媒、および、これを少なくともカソード側電極触媒層に用いたMEAは、高電位環境下などの触媒粒子の溶解・溶出が生じやすい運転条件下であっても高い発電性能を長期に亘り示すことができる。従って、前記電極触媒および前記MEAを燃料電池に用いることにより、耐久性および発電性能に優れる燃料電池を提供することが可能となる。前記燃料電池の種類としては、特に限定されず、上記した説明中では固体高分子型燃料電池を例に挙げて説明したが、この他にも、アルカリ型燃料電池、リン酸型燃料電池などが挙げられる。なかでも小型かつ高密度・高出力化が可能であるから、固体高分子型燃料電池が好ましく挙げられる。また、前記燃料電池は、搭載スペースが限定される車両などの移動体用電源の他、定置用電源などとして有用である。
前記燃料電池の構成としては、特に限定されず、従来公知の技術を適宜利用すればよいが、一般的にはMEAをセパレータで挟持した構造を有する。MEAを挟持するセパレータとしては、緻密カーボングラファイト、炭素板等のカーボン製や、ステンレス等の金属製のものなど、従来公知のものであれば制限なく用いることができる。セパレータは、空気と燃料ガスとを分離する機能を有するものであり、それらの流路を確保するための流路溝が形成されてもよい。セパレータの厚さや大きさ、流路溝の形状などについては、特に限定されず、得られる燃料電池の出力特性などを考慮して適宜決定すればよい。
さらに、燃料電池が所望する電圧等を得られるように、セパレータを介してMEAを複数積層して直列に繋いだスタックを形成してもよい。燃料電池の形状などは、特に限定されず、所望する電圧などの電池特性が得られるように適宜決定すればよい。
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明する。なお、本発明は、下記実施例のみに限定されることはない。
・ガス拡散層の作製
カーボンペーパ(東レ株式会社製 TGP−H−060、厚さ180μm)を、55×55mm角に打ち抜いた後、PTFEのフッ素系樹脂の水性ディスパージョン溶液(ダイキン工業社製 D1、PTFE60質量%含有)を純水で所定の濃度に希釈した溶液中に2分浸漬させた後、オーブン内にて60℃、10分間乾燥させ、カーボンペーパを撥水処理することによりガス拡散層を得た。このとき、カーボンペーパ中のPTFE含有量は25質量%であった。
・電極触媒の作製
導電性カーボンブラック(Cabot社製バルカンXC72R、比表面積220m/g、平均粒子径30nm)70gを、氷酢酸10mlを含む脱イオン水5000mlに加え、超音波分散機で分散させ、カーボンスラリー溶液(1)を調製した。その後、Pt30gを含むHPt(OH)をアミンと共に脱イオン水250mlに溶解させ、白金溶液(1)を調製した。
前記カーボンスラリー溶液(1)を攪拌しながら、これに前記白金溶液(1)を添加した後、得られたスラリー溶液を95℃に加熱した。次いで、還元剤として5%ギ酸水溶液350mlを40分に亘って滴下した後、さらに20分間攪拌した。その後、室温まで冷却し、ろ過した後、超純水で洗浄し、真空乾燥機で95℃で20時間乾燥することにより、30質量%Pt担持カーボン触媒(1)を得た。このPt担持カーボン触媒(1)をX線回折で測定した結果、Pt(111)結晶子径は2.7nmであった。
このPt担持カーボン触媒(1)25gを、超純水1500mlに加え、超音波分散機で分散させ、得られたスラリー溶液を攪拌しながら、Irを2.5gを含む塩化イリジウム酸(HIrCl)水溶液100mlを添加した。次に、このスラリー溶液に5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液を徐々に滴下して、pHを7.0に調製した後、スラリー溶液を40℃に加熱し、攪拌しながら、抱水ヒドラジン3.5gを含む水溶液100mlを30分に亘って滴下し、さらに30分間攪拌した。その後、室温まで冷却し、ろ過した後、超純水で洗浄し、真空乾燥機で95℃で20時間乾燥した。次に、10体積%H(Nバランス)気流中、900℃で1時間加熱後、室温まで冷却し、Pt−Ir合金担持カーボン触媒(Pt20質量%、Ir10質量%)を得た。このPt−Ir合金担持カーボン触媒をX線回折で測定した結果、面心立方晶固溶体合金の結晶子径は4.5nmであった。
次に、導電性カーボンブラック(Cabot社製バルカンXC72R、比表面積220m/g、平均粒子径30nm)50gを、氷酢酸10mlを含む脱イオン水5000mlに加え、超音波分散機で分散させ、カーボンスラリー溶液(2)を調製した。次に、Pt50gを含むHPt(OH)をアミンと共に脱イオン水500mlに溶解させ、白金溶液(2)を調製した。
前記カーボンスラリー溶液(2)を攪拌しながら、これに前記白金溶液(2)を添加した後、得られたスラリー溶液を95℃に加熱した。次いで、還元剤として5%ギ酸水溶液350mlを40分に亘って滴下した後、さらに20分間攪拌した。その後、室温まで冷却し、ろ過した後、超純水で洗浄し、真空乾燥機で95℃で20時間乾燥することにより、50質量%Pt担持カーボン触媒(2)を得た。このPt担持カーボン触媒(2)をX線回折で測定した結果、Pt(111)結晶子径は1.8nmであった。
・カソードの作製
Pt−Ir合金担持カーボン触媒1.5g、Pt担持カーボン触媒(2)0.8g、超純水11.0g、5質量%Nafion溶液(アルドリッチ社製、イオン交換容量1100)8.5g、エチレングリコール0.01gを、20℃で保持するよう設定したウォーターバス中のガラス容器にて、ホモジナイザーを用いて3時間混合分散することで、電極触媒層インクを調製した。次に、電極触媒層インクを固体高分子電解質膜(デュポン製、商品名 Nafion112、膜厚50μm、100×100mm)の片側にダイコーター法により塗布し、風乾し、カソード側電極触媒層を得た。このカソード側電極触媒層は、Pt担持量0.40mg/cm、厚さ15μm、面積50×50mm、固体高分子電解質と、Pt−Ir合金担持カーボン触媒と、Pt担持カーボン触媒(2)との質量比(固体高分子電解質:Pt−Ir合金担持カーボン触媒:Pt担持カーボン触媒(2))は、1.42:1:1.33であった。
・アノードの作製
市販のPt担持カーボン触媒(田中貴金属工業株式会社製 10V50E:ValcanXC−72Rに白金を50質量%担持)1.0g、固体高分子電解質溶液(デュポン社製 Nafion溶液DE520、電解質含量5質量%)8.5g、純水5.0g、2−プロパノール(和光純薬工業社製 特級試薬)1.0gを、20℃で保持するよう設定したウォーターバス中のガラス容器にて、ホモジナイザーを用いて3時間混合分散することで、電極触媒層インクとした。この電極触媒層インクを、先に用いた固体高分子電解質膜のカソード側電極触媒層が形成された面と反対の面にダイコーター法により塗布し、風乾し、アノード側電極触媒層を得た。得られたアノード側電極触媒層は、Pt担持量0.40mg/cm、厚さ15μm、面積50×50mm、固体高分子電解質とPt担持カーボン触媒との質量比(固体高分子電解質:Pt担持カーボン触媒)は、0.85:1であった。
・MEAおよび単セルの組立て
アノード側電極触媒層とカソード側電極触媒層とが両面に形成された固体高分子電解質膜を、先に撥水処理したガス拡散層2枚を用いて挟持した。その後、120℃、20kgf/cmの条件で、1分間ホットプレスすることによりMEAを作製し、これをグラファイト製セパレータで挟持し、さらに金メッキしたステンレス製集電板で挟持して、評価用単セルとした。
<実施例2>
実施例1で作製したPt担持カーボン触媒(2)1.0g、超純水5.0g、5質量%Nafion溶液(アルドリッチ社製、イオン交換容量1100)8.5g、エチレングリコール0.015gを、20℃で保持するよう設定したウォーターバス中のガラス容器にて、ホモジナイザーを用いて3時間混合分散することで、電極触媒層インク(1)を調製した。次に、電極触媒層インク(1)を固体高分子電解質膜(デュポン製、商品名 Nafion112、膜厚50μm、100×100mm)の片側にダイコーター法により塗布し、風乾し、カソード側電極触媒層(I)を得た。得られたカソード側電極触媒層(I)は、Pt担持量0.40mg/cm、厚さ5μm、面積50×50mm、固体高分子電解質とPt担持カーボン触媒(2)との質量比(固体高分子電解質:Pt担持カーボン触媒(2))は、0.85:1であった。
次に、実施例1で作製したPt−Ir合金担持カーボン触媒1.0g、超純水10.5g、5質量%Nafion溶液(アルドリッチ社製、イオン交換容量が1100)3.75g、エチレングリコール0.02gを、20℃で保持するよう設定したウォーターバス中のガラス容器にて、ホモジナイザーを用いて3時間混合分散することで、電極触媒層インク(2)を調製した。この電極触媒層インク(2)を実施例1と同様にして撥水処理したカーボンペーパの片側にダイコーター法により塗布し、風乾し、カソード側電極触媒層(II)を得た。得られたカソード側電極触媒層(II)は、Pt担持量0.40mg/cm、厚さ10μm、面積50×50mm、固体高分子電解質とPt担持カーボン触媒との質量比(固体高分子電解質:Pt担持カーボン触媒)は、0.94:1であった。
上記の通りにしてカソード側電極触媒層(I)が片面に作製された固体高分子電解質膜の他の面に、実施例1と同様にしてアノード側触媒層を作製した。アノード側電極触媒層とカソード側電極触媒層(I)とが両面に形成された固体高分子電解質膜を、実施例1と同様にして撥水処理したガス拡散層2枚を用いて挟持した。なお、カソード側に用いたガス拡散層にはカソード側電極触媒層(II)が形成されたものを用いている。その後、120℃、20kgf/cmの条件で、1分間ホットプレスすることによりMEAを作製し、これをグラファイト製セパレータで挟持し、さらに金メッキしたステンレス製集電板で挟持して、評価用単セルとした。
<実施例3>
カソード側電極触媒層(I)の厚さを3μmとし、カソード側電極触媒層(II)の厚さを12μmとした以外は、実施例2と同様にしてMEAおよび評価用単セルを組み立てた。
<実施例4>
カソード側電極触媒層(I)の厚さを5μmとし、カソード側電極触媒層(II)の厚さを20μmとした以外は、実施例2と同様にしてMEAおよび評価用単セルを組み立てた。
<実施例5>
Pt−Ir合金担持カーボン触媒の作製において、Irを2.5gを含む塩化イリジウム酸(HIrCl)水溶液に代えて、Coを2.5g含む硝酸コバルト水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、Pt−Co合金担持カーボン触媒(Pt20質量%、Co10質量%)を得た。このPt−Co合金担持カーボン触媒をX線回折で測定した結果、面心立方晶固溶体合金の結晶子径は4.2nmであった。
Pt−Ir合金担持カーボン触媒に代えて、前記Pt−Co合金担持カーボン触媒を用いてカソード側電極触媒層を作製した以外は、実施例1と同様にして、MEAおよび評価用単セルを組み立てた。
<実施例6>
実施例2のカソード側電極触媒層(II)の作製において、Pt−Ir合金担持カーボン触媒に代えて、実施例5において作製したPt−Co合金担持カーボン触媒を用いて電極触媒層(III)を作製した以外は、実施例2と同様にして、MEAおよび評価用単セルを組み立てた。
<比較例1>
実施例1で作製したPt担持カーボン触媒(1)1.0g、超純水8.5g、5質量%Nafion溶液(アルドリッチ社製、イオン交換容量1100)5.1g、エチレングリコール0.02g、20℃で保持するよう設定したウォーターバス中のガラス容器にて、ホモジナイザーを用いて3時間混合分散することで、電極触媒層インク(3)を調製した。次に、作製した電極触媒層インク(3)を固体高分子電解質膜(デュポン製、商品名 Nafion112、膜厚50μm、100×100mm)の片側にダイコーター法により塗布し、風乾し、カソード側電極触媒層を得た。得られたカソード側電極触媒層は、Pt担持量0.40mg/cm、厚さ15μm、面積50×50mm、固体高分子電解質とPt担持カーボン触媒(1)との質量比(固体高分子電解質:Pt担持カーボン触媒(1))は、0.85:1であった。
固体高分子電解質膜の片面に、上記の通りPt担持カーボン触媒(1)のみを用いてカソード側電極触媒層を作製した以外は、実施例1と同様にしてMEAおよび評価用単セルを組立てた。
<評価>
上記実施例1〜6および比較例1で作製した各評価用単セルの、初期セル電圧および耐久性を以下に従って評価した。
まず、各評価用単セルの、アノード側に燃料として水素を供給し、カソード側には酸化剤として空気を供給した。両ガスとも供給圧力は大気圧とし、水素は60℃および相対湿度64%、空気は60℃および相対湿度64%で、セル温度は70℃に設定し、水素利用率は70%、空気利用率は40%とした。この条件下で、電流密度1.0A/cmで発電させた際のセル電圧を初期セル電圧として測定した。
続いて、上記と同じ条件で、1.0A/cmの電流密度で5秒間発電した後、発電を停止し、開回路電圧で5秒間待機した。この時、アノード側に水素ガス、カソード側に空気を上記と同様の条件で発電時、停止時ともに供給した。次いで、再度、1.0A/cmの電流密度で5秒間発電した。この発電・停止動作を10000サイクル実施した。初期セル電圧と10000サイクル後のセル電圧とから、下記式に従ってセル電圧の保持率を求めることにより、耐久性を評価した。
Figure 2006079840
各評価用単セルの、初期セル電圧および耐久性の評価結果を下記表1に示す。
Figure 2006079840
本発明によるMEAのカソード側のみの断面模式図を示す。 本発明によるMEAのカソード側のみの断面模式図を示す。 従来一般的な固体高分子電解質型燃料電池の断面模式図を示す。
符号の説明
100、200…MEA(カソード側のみ)、
110、210、310…固体高分子電解質膜、
120、220、320a、320b…電極触媒層、
101、201…電極触媒(A)、
102、202…電極触媒(B)、
130、230、330a、330b…ガス拡散層、
221…固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)、
222…ガス拡散層側電極触媒層(II)、
300…MEA
340a、340b…セパレータ、
341a、341b…ガス供給溝、
350…固体高分子電解質型燃料電池。

Claims (11)

  1. 導電性担体に白金粒子が担持されてなる電極触媒(A)と、導電性担体に白金合金粒子が担持されてなる電極触媒(B)と、を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  2. 前記白金粒子は、平均粒子径が2nm未満であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用電極触媒。
  3. 前記白金合金粒子は、平均粒子径が2〜20nmであることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用電極触媒。
  4. 前記白金合金粒子は、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウム、銀、金、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、および、スズからなる群から選ばれる一種類以上の金属と、白金と、の合金粒子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用電極触媒。
  5. 前記導電性担体の比表面積は、20〜1600m/gであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用電極触媒。
  6. 前記白金粒子および前記白金合金粒子の担持量は、前記燃料電池用電極触媒の全量に対して、10〜80質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池用電極触媒。
  7. 電極触媒と固体高分子電解質とを少なくとも含むカソード側電極触媒層およびアノード側電極触媒層が、固体高分子電解質膜の両面に対向して配置され、さらにこれをガス拡散層が挟持してなる燃料電池用MEAにおいて、
    前記カソード側電極触媒層は、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池用電極触媒を含み、前記電極触媒(A)および前記電極触媒(B)が混合されていることを特徴とする燃料電池用MEA。
  8. 電極触媒と固体高分子電解質とを少なくとも含むカソード側電極触媒層およびアノード側電極触媒層が、固体高分子電解質膜の両面に対向して配置され、さらにこれをガス拡散層が挟持してなる燃料電池用MEAにおいて、
    前記カソード側電極触媒層は、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池用電極触媒を含み、前記固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)と前記ガス拡散層側電極触媒層(II)とを有する少なくとも二層以上で構成されてなり、かつ、前記固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)は前記電極触媒(A)を含み、前記ガス拡散層側電極触媒層(II)は前記電極触媒(B)を含むことを特徴とする燃料電池用MEA。
  9. 前記固体高分子電解質膜側電極触媒層(I)の厚さ(t)と、ガス拡散層側電極触媒層(II)の厚さ(t)とは、0.02<t/t<1であることを特徴とする請求項8記載の燃料電池用MEA。
  10. 前記カソード側電極触媒層の厚さは、1〜40μmであることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の燃料電池用MEA。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の燃料電池用MEAを用いたことを特徴とする燃料電池。
JP2004259466A 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea Pending JP2006079840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259466A JP2006079840A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259466A JP2006079840A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079840A true JP2006079840A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36159132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259466A Pending JP2006079840A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006079840A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116842A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. 電気化学セル用電極触媒及びその製造方法、電気化学セル、燃料電池単セル並びに燃料電池
WO2007119640A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
WO2014192728A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 昭和電工株式会社 触媒粒子、担持型触媒粒子、およびこれらの用途
JP5794404B1 (ja) * 2014-09-25 2015-10-14 大日本印刷株式会社 電池用ガス拡散層、該電池用ガス拡散層を用いた電池用膜−電極接合体、電池用部材、電池及びこれらの製造方法
KR20190009805A (ko) * 2016-05-25 2019-01-29 존슨 맛쎄이 푸엘 셀스 리미티드 촉매

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116842A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. 電気化学セル用電極触媒及びその製造方法、電気化学セル、燃料電池単セル並びに燃料電池
WO2007119640A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US8114538B2 (en) 2006-03-31 2012-02-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrocatalyst for electrochemical cell, method for producing the electrocatalyst, electrochemical cell, single cell of fuel cell, and fuel cell
WO2014192728A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 昭和電工株式会社 触媒粒子、担持型触媒粒子、およびこれらの用途
JP5794404B1 (ja) * 2014-09-25 2015-10-14 大日本印刷株式会社 電池用ガス拡散層、該電池用ガス拡散層を用いた電池用膜−電極接合体、電池用部材、電池及びこれらの製造方法
KR20190009805A (ko) * 2016-05-25 2019-01-29 존슨 맛쎄이 푸엘 셀스 리미티드 촉매
US11139482B2 (en) 2016-05-25 2021-10-05 Johnson Matthey Fuel Cells Limited Catalyst
KR102368761B1 (ko) * 2016-05-25 2022-03-02 존슨 맛쎄이 푸엘 셀스 리미티드 촉매

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998277B2 (ja) 燃料電池用触媒、およびこれを含む燃料電池用電極触媒層
KR102076926B1 (ko) 전극 촉매 그리고 당해 전극 촉매를 사용하는 막 전극 접합체 및 연료 전지
JP5481820B2 (ja) マイクロポーラス層およびこれを有するガス拡散層
CN104094460A (zh) 燃料电池用电极催化剂层
JP2007222732A (ja) 電極触媒
JP2008186798A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2006294594A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池
JP5034344B2 (ja) ガス拡散電極およびそれを用いてなる燃料電池
JP2007188768A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006260909A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2010073586A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2020057516A (ja) 電極層ならびに当該電極層を用いた膜電極接合体および燃料電池
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2006079917A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2007080694A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池
JP6862792B2 (ja) 電極触媒の製造方法
JP2006079840A (ja) 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea
JP5458774B2 (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2007250214A (ja) 電極触媒とその製造方法
JP2017170404A (ja) 触媒粒子の製造方法および電極触媒の製造方法
JP2007128665A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法
JP2006344428A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005209615A (ja) ガス拡散層および固体高分子電解質型燃料電池
JP2006179412A (ja) 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池
JP2006196452A (ja) 電極