JP5548114B2 - 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548114B2 JP5548114B2 JP2010288532A JP2010288532A JP5548114B2 JP 5548114 B2 JP5548114 B2 JP 5548114B2 JP 2010288532 A JP2010288532 A JP 2010288532A JP 2010288532 A JP2010288532 A JP 2010288532A JP 5548114 B2 JP5548114 B2 JP 5548114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- value
- fuel
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
- F02D41/149—Replacing of the control value by an other parameter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2477—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
- F02D41/248—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ここで、TBASEは運転状態基準係数、FKIは環境補正係数、FO2RAMは運転状態補正係数、FFBはフィードバック補正係数、FBLAFは劣化係数である。本実施形態に係るFBモードにおいては、劣化係数FBLAFによる補正が無効とされる。よって、上記式(1)を用いる限りにおいては、劣化係数FBLAFが1に設定される。非FBモードを実施するときには、運転状態補正係数FO2RAM及びフィードバック補正係数FFBによる補正が無効とされ、劣化係数FBLAFに劣化学習補正係数又はその代表値FDLAFが代入される。よって、上記式(1)を用いる限りにおいては、FO2RAMが1に設定され、フィードバック補正係数FFBがゼロに設定され、劣化係数FBLAFが劣化学習補正係数又はその代表値FDLAFに設定される。アイドルモードを実施するときには、運転状態補正係数FO2RAM及びフィードバック補正係数FFBによる補正が無効とされ、劣化係数FBLAFにアイドル補正係数FILAFが代入される。よって、上記式(1)を用いる限りにおいては、運転状態補正係数FO2RAMの値が1に設定され、フィードバック補正係数FFBがゼロに設定され、劣化係数FBLAFがアイドル補正係数FILAFに設定される。
TAU=TBASE×(1+FKI)×FDLAF …(3)
TAU=TBASE×(1+FKI)×FILAF …(4)
まず、何れのモードにも関係する運転状態基準係数TBASE及び環境補正係数FKIについて説明する。運転状態基準係数TBASEは、運転状態毎に適した燃料供給量であって運転状態毎の基準となる燃料供給量を示すものである。運転状態基準係数TBASEは、例えばエンジンの出力特性の確保、エンジン保護の必要性、出力増加要求、有害排気物質の低減、など様々な要求におけるバランスを考慮し、運転状態毎に目標とする空燃比が理論空燃比よりもリッチ領域に属するような範囲内で様々に設定される。本実施形態では、運転状態基準係数TBASEは、運転状態毎に目標とする空燃比を得るために必要な燃料供給量、又は当該燃料供給量の燃料を噴射するために必要な燃料噴射装置の動作時間を示す値となる。
次に、3つの制御モードのうち、FBモードを実施するときの空燃比の制御方法について説明する。運転状態補正係数FO2RAMは、空燃比が理論空燃比となるように燃料供給量を運転状態毎に補正するための補正係数である。より詳しくは、製品の個体差や経年劣化が存在しない理想的な或る運転状態において、当該運転状態に応じた運転状態基準係数TBASEにより示される量の燃料が供給された場合の空燃比が理論空燃比となるようにするため、当該運転状態基準係数TBASEを補正するために用いる補正係数である。
図6は、自動二輪車1が使用されて間が無く経年劣化は生じていないものの製品に個体差があるような場合に、FBモードが初めて実施されるような状況を例示している。なお、環境補正係数FKIは一定としている(図8、図13及び図14においても同様)。FBモードを実施するときには、二次エア供給弁47は、二次エア供給管46を閉鎖するよう動作する。非FBモードからFBモードに移行すると、その時の運転状態に応じた運転状態基準係数TBASE及び運転状態補正係数FO2RAMが求められ、運転状態基準係数TBASEが、求められた運転状態補正係数FO2RAMを乗算して補正される。運転状態補正係数FO2RAMは空気過剰率であるため、空燃比は、非FBモードで目標とされていた空燃比から理論空燃比付近にまで即座に変化する。
{w(00)+w(01)+…+w(35)} …(6)
ここで、FDLAFは、劣化学習補正係数の代表値、FLLAF(i)は、領域i(図9の例示によれば、i=00〜35)に関連付けされた長期学習値(劣化学習補正係数)、w(i)は、領域iに関連付けされた重み付け係数である。
図8に示すように、FBモードから非FBモードに移行すると、その時の運転状態に応じた運転状態基準係数TBASE及び環境補正係数FKIが求められるとともに、記憶部63から劣化学習補正係数が読み出され、上記式(3)を用いて、燃料指令値TAUが、運転状態基準係数TBASEを環境補正係数FKI及び代表値で補正することにより決定される。
次に、アイドルモードを実施するときの燃料供給量の決定手法について説明する。本実施形態に係るアイドルモードを実施するときには、燃焼状態判定部65の第1判定部81及び第2判定部82が、燃焼状態が安定しているか否かをそれぞれ別の方法で判断する。
図13は、FBモードの開始直後における運転状態補正係数FO2RAMを求める手法についての変形例を示すタイミングチャートである。図13に示すように、非FBモードからFBモードに移行したときに、そのときの運転状態に応じて運転状態基準係数マップ71から運転状態基準係数TBASEを求め、運転状態補正係数マップ73から運転状態補正係数FO2RAMを求めた後、運転状態補正係数FO2RAMを、非FBモードの実施時に設定されていた値(図示例では1)から求められた値まで徐変させるようにしてもよい。この徐変は、所定変化率を超える変化を許容しないフィルタ処理によるものでもよいし、一次遅れ処理によるものでもよく、その手法は特に限定されない。そして、運転状態補正係数FO2RAMが求められた値になるまで変化するまでの間は、フィードバック補正係数FFBを非FBモードの実施時に設定されていた値に保持しておき、運転状態補正係数FO2RAMが求められた値になった時点で、実時学習値FRLAF及び長期学習値FLLAFを記憶部63から読み出した値に設定するようにしてもよい。
ここで、TO2RAMは、運転状態補正燃料量であり、図5(a)に示す運転状態基準係数TBASEと、図5(b)に示す運転状態補正係数FO2RAMとの乗算値である。このように、非FBモードからFBモードに移行すると、燃料量決定部61が、参照するマップを、運転状態基準係数マップ71から、運転状態補正係数FO2RAM(すなわち空気過剰率)による補正を加味した運転状態補正燃料量を求めるための運転状態補正燃料量マップ173に切り替えるようにしてもよい。
12 エンジン
32 スロットル装置
38 燃料噴射装置
47 二次エア供給弁
60 エンジン制御ユニット
61 燃料量決定部
62 燃料制御部
63 記憶部
64 学習値算出部
65 燃焼状態判定部
71 運転状態基準係数マップ
73 運転状態補正係数マップ
74 実時学習値マップ
75 長期学習値マップ
100 空燃比制御装置
Claims (10)
- 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
排気ガス中の空燃比が理論空燃比であるときに出力特性が変化する空燃比センサと、
内燃機関に燃料を供給し、燃料供給量を調整可能な燃料供給手段と、
前記燃料供給手段が供給すべき燃料量を示す燃料指令値を決定する燃料量決定手段と、
運転状態毎に目標とする空燃比を得るために必要とされる燃料供給量を示す運転状態基準係数を運転状態毎に決めた第1対応関係と、前記目標とする空燃比を理論空燃比で除算した値を示す運転状態補正係数を運転状態毎に求めた第2対応関係と、を予め記憶した記憶手段と、を備え、
前記燃料量決定手段は、前記空燃比センサの出力に基づいて燃料指令値を決定するフィードバック制御モードと、前記空燃比センサの出力に基づかずに燃料指令値を決定する非フィードバック制御モードと、を有し、
前記フィードバック制御モードにおいて、前記燃料量決定手段は、前記第1対応関係及び前記第2対応関係に基づいて前記運転状態検出手段により検出される運転状態に応じた前記運転状態基準係数及び前記運転状態補正係数を決定し、且つ、前記空燃比センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃比に近づけるためのフィードバック補正係数を決定し、運転状態基準係数と運転状態補正係数とフィードバック補正係数とを含む演算式を用いて前記燃料指令値を決定し、
前記フィードバック制御モード時に決定される前記フィードバック補正係数に応じて、前記内燃機関の経年劣化の影響を抑えるための劣化学習補正係数を算出する学習値算出手段を更に備え、前記記憶手段は、前記劣化学習補正係数を更新記憶し、
前記非フィードバック制御モードにおいて、前記燃料量決定手段は、前記第1対応関係に基づいて前記運転状態検出手段により検出される運転状態に応じた前記運転状態基準係数を決定し、前記劣化学習補正係数を読み出し、前記運転状態基準係数と前記劣化学習補正係数とを含む演算式を用いて前記燃料指令値を決定する、内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記学習値算出手段は、前記劣化学習補正係数を運転状態毎に算出し、前記記憶手段は運転状態と前記劣化学習補正係数との関係を示す第3対応関係を運転状態毎に記憶する、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記学習値算出手段は、前記記憶手段に運転状態に対応して記憶されている複数の劣化学習補正係数を運転領域に応じて重み付けした重み付け平均値を算出し、前記重み付け平均値に基づき前記劣化学習補正係数の代表値を算出し、
前記記憶手段は、前記学習値算出手段により算出された前記代表値を更新記憶し、
前記燃料量決定手段は、前記非フィードバック制御モード時に、前記劣化学習補正係数を含む前記演算式に前記代表値を適用して前記燃料指令値を算出する、請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記フィードバック補正係数は、閉ループ補正値、実時学習値及び長期学習値を有し、
前記閉ループ補正値は、空燃比を理論空燃比に近づけるように変化し、前記空燃比センサの出力が反転すると当該変化の正負を反転させるよう設定されており、
前記実時学習値は、前記閉ループ補正値が反転時に所定の基準値を跨がない間は、空燃比を理論空燃比に近づける傾向に変化し、かつ、前記閉ループ補正値が反転時に所定の基準値を跨ぐと、その時点の値が保持されるよう設定されており、
前記長期学習値は、前記実時学習値が所定の閾値に達すると、所定値が加算されるよう設定されており、かつ、前記実時学習値は、当該加算時に前記所定値が引き算されるよう設定されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記学習値算出手段は、前記長期学習値に基づいて前記劣化学習補正係数を算出する、請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記記憶手段は、内燃機関のイグニションスイッチがオフとされている間も前記劣化学習補正係数を記憶し続けるように構成されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記内燃機関の燃焼が不安定であるか否かを検出する燃焼状態検出手段を備え、
前記燃料量決定手段は、前記燃焼状態検出手段により燃焼が不安定であると検出された場合には、前記劣化学習補正係数を縮小補正する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記内燃機関の燃焼が不安定であるか否かを検出する燃焼状態検出手段を備え、
前記燃料量決定手段は、前記運転状態検出手段により検出される運転状態がアイドル運転域にあるときに、当該アイドル運転域に対応する前記運転状態基準係数と、前記空燃比センサの出力がリーン状態を示す値とするためのアイドル補正係数とを決定し、当該決定された運転状態基準係数とアイドル補正係数とを含む演算式を用いて、前記燃料指令値を決定するアイドルモードを有し、
前記燃料量決定手段は、前記アイドルモード時において、前記燃焼状態検出手段により燃焼が不安定であると判定される場合に、前記アイドル補正係数を縮小補正する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記燃料量決定手段は、前記フィードバック制御モードが開始すると、前記運転状態検出手段により検出される運転状態に応じて前記運転状態補正係数を求め、前記運転状態補正係数を求められた値まで徐変させる、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 内燃機関に燃料を供給し、燃料供給量を調整可能な燃料供給手段を備える内燃機関の空燃比制御方法であって、
運転状態毎に目標とする空燃比を得るために必要とされる燃料供給量を示す運転状態基準係数を運転状態毎に決めた第1対応関係と、前記目標とする空燃比を理論空燃比で除算した値を示す運転状態補正係数を運転状態毎に求めた第2対応関係と、を予め記憶し、
フィードバック制御モードにおいて、
予め記憶されている前記第1対応関係に基づいて前記運転状態検出手段により検出される運転状態に応じた前記運転状態基準係数を決定し、
予め記憶されている前記第2対応関係に基づいて前記運転状態検出手段により検出される運転状態に応じた前記運転状態補正係数を決定し、
排気ガス中の空燃比が理論空燃比付近であるときに出力特性が変化する空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を理論空燃比に近づけるためのフィードバック補正係数を決定し、
決定された運転状態基準係数と運転状態補正係数とフィードバック補正係数とを含む演算式を用いて、前記燃料供給手段が供給すべき燃料供給量を示す燃料指令値を決定し、
前記フィードバック制御モード時に決定される前記フィードバック補正係数に応じて、前記内燃機関の経年劣化の影響を抑えるための劣化学習補正係数を算出し、前記劣化学習補正係数を更新記憶し、
非フィードバック制御モードにおいて、
前記第1対応関係に基づいて前記運転状態検出手段により検出される運転状態に応じた前記運転状態基準係数を決定し、
前記劣化学習補正係数を読み出し、
前記運転状態基準係数と前記劣化学習補正係数とを含む演算式を用いて前記燃料指令値を決定する、内燃機関の空燃比制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288532A JP5548114B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
CN201110397199.2A CN102536485B (zh) | 2010-12-24 | 2011-12-05 | 内燃机的空燃比控制装置及空燃比控制方法 |
EP11193640.7A EP2469062B1 (en) | 2010-12-24 | 2011-12-15 | Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method of internal combustion engine |
US13/336,982 US9026340B2 (en) | 2010-12-24 | 2011-12-23 | Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288532A JP5548114B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136970A JP2012136970A (ja) | 2012-07-19 |
JP5548114B2 true JP5548114B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45350678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288532A Active JP5548114B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9026340B2 (ja) |
EP (1) | EP2469062B1 (ja) |
JP (1) | JP5548114B2 (ja) |
CN (1) | CN102536485B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623578B2 (ja) | 2013-03-22 | 2014-11-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
JP6276984B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-02-07 | 川崎重工業株式会社 | 空燃比制御装置の異常診断装置 |
JP6586334B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-10-02 | 川崎重工業株式会社 | 乗物の製造方法 |
CN106202703B (zh) * | 2016-07-08 | 2019-04-19 | 哈尔滨工程大学 | 基于空燃比加权的内燃机急加速(载)方案优化方法 |
CN109113883B (zh) * | 2017-06-22 | 2020-07-07 | 联合汽车电子有限公司 | 内燃机的空燃比控制方法及装置 |
JP6989336B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2022-01-05 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ制御装置およびセンサユニット |
CN112096528B (zh) * | 2020-08-06 | 2023-01-17 | 陈其安 | 发动机运行的自适应调节方法、电子装置和存储介质 |
CN112096529B (zh) * | 2020-08-06 | 2023-01-17 | 陈其安 | 发动机运行的控制方法、装置和存储介质 |
JP2022030600A (ja) | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 川崎重工業株式会社 | 排気センサの異常検出装置 |
JP2022120675A (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両用の触媒劣化判定装置およびそれを備える鞍乗型車両 |
JP2022120676A (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両用の触媒劣化判定装置およびそれを備える鞍乗型車両 |
CN115142973B (zh) * | 2022-07-01 | 2023-07-28 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 发动机怠速防熄火控制方法及装置 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2812442A1 (de) * | 1978-03-22 | 1979-10-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und einrichtung zum bestimmen von einstellgroessen bei brennkraftmaschinen |
US4306529A (en) * | 1980-04-21 | 1981-12-22 | General Motors Corporation | Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine |
JPS5744752A (en) * | 1980-09-01 | 1982-03-13 | Toyota Motor Corp | Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine |
JPS57105530A (en) * | 1980-12-23 | 1982-07-01 | Toyota Motor Corp | Air-fuel ratio controlling method for internal combustion engine |
JPS588238A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-18 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御方法 |
JPS588239A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-18 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御方法 |
JPS58192945A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置 |
JPS58217749A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの特定運転状態時の燃料供給制御方法 |
JPS5925055A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-08 | Nippon Denso Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS5954750A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-29 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JPS59194053A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法および空燃比制御装置 |
US4615319A (en) * | 1983-05-02 | 1986-10-07 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Apparatus for learning control of air-fuel ratio of airfuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine |
KR890000497B1 (ko) * | 1983-11-21 | 1989-03-20 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 공연비 제어장치 |
JPS60233328A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
JPS6176733A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JPS6181536A (ja) * | 1984-09-20 | 1986-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンのアイドル時燃料供給制御方法 |
JPS6187935A (ja) * | 1984-10-06 | 1986-05-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPS61275535A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPS6217336A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2644732B2 (ja) * | 1985-07-16 | 1997-08-25 | マツダ株式会社 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
US4763629A (en) * | 1986-02-14 | 1988-08-16 | Mazda Motor Corporation | Air-fuel ratio control system for engine |
US4854287A (en) * | 1986-10-21 | 1989-08-08 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine |
JPH0678738B2 (ja) * | 1987-01-21 | 1994-10-05 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の空燃比の学習制御装置 |
US4844041A (en) * | 1987-03-05 | 1989-07-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle |
US4889099A (en) * | 1987-05-28 | 1989-12-26 | Japan Electronic Control Systems Company, Limited | Air/fuel mixture ratio control system for internal combustion engine with feature of learning correction coefficient including altitude dependent factor |
DE3741527A1 (de) * | 1987-12-08 | 1989-06-22 | Bosch Gmbh Robert | Steuer-/regelsystem fuer eine brennkraftmaschine |
JPH01203626A (ja) * | 1988-02-07 | 1989-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置 |
JPH01216047A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Hitachi Ltd | エンジンの空燃比制御方法および装置 |
JP2545438B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1996-10-16 | 株式会社日立製作所 | 燃料供給量制御装置 |
US4991559A (en) * | 1989-01-24 | 1991-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control device of an engine |
JPH0331548A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の混合燃料供給装置 |
US5265581A (en) * | 1990-11-30 | 1993-11-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio controller for water-cooled engine |
JP2976547B2 (ja) * | 1991-03-05 | 1999-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料性状検出装置 |
JP3035390B2 (ja) * | 1991-08-30 | 2000-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
US5546911A (en) * | 1993-04-20 | 1996-08-20 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel injection control apparatus |
JP3003488B2 (ja) * | 1993-12-13 | 2000-01-31 | 日産自動車株式会社 | エンジンの蒸発燃料処理装置 |
JP3577770B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
JPH09196889A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Toyota Motor Corp | 空燃比検出装置 |
US5954028A (en) * | 1996-08-08 | 1999-09-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JPH10288074A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
US6161530A (en) * | 1997-07-04 | 2000-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control system for internal combustion engine |
JP2000230449A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JP3773684B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2006-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3918402B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP3768780B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2003138952A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Mitsubishi Motors Corp | ディーゼル機関 |
JP2003227381A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 |
JP4111094B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-07-02 | 日産自動車株式会社 | 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法 |
JP4466008B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-05-26 | 日産自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP4103774B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2008-06-18 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4039380B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2006161695A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4442418B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4532306B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 船外機用内燃機関の空燃比制御装置 |
GB2439566A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-02 | Ford Global Tech Llc | Cold adaptive fuelling |
JP2009002251A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5050943B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP4488318B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2010-06-23 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関制御装置 |
CN102893002B (zh) * | 2010-05-10 | 2015-07-22 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288532A patent/JP5548114B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-05 CN CN201110397199.2A patent/CN102536485B/zh active Active
- 2011-12-15 EP EP11193640.7A patent/EP2469062B1/en active Active
- 2011-12-23 US US13/336,982 patent/US9026340B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102536485B (zh) | 2015-04-22 |
CN102536485A (zh) | 2012-07-04 |
EP2469062A3 (en) | 2014-10-08 |
EP2469062B1 (en) | 2018-08-22 |
US20120166068A1 (en) | 2012-06-28 |
EP2469062A2 (en) | 2012-06-27 |
JP2012136970A (ja) | 2012-07-19 |
US9026340B2 (en) | 2015-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5548114B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 | |
JP4446084B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5623578B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US8718902B2 (en) | Control apparatus and control method of multiple cylinder | |
JP4477249B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 | |
JP5267600B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP3791032B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH03179147A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JP5337140B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4976963B2 (ja) | 空燃比制御装置、それを備える車両及び空燃比制御方法 | |
JPH04124439A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2759907B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP4936018B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2869820B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2005061356A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5983691B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009264115A (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2759916B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2724389B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2759918B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3962100B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2759917B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2739715B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2023151113A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPH07189768A (ja) | 内燃機関の始動時空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5548114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |