JP2869820B2 - 内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents
内燃エンジンの空燃比制御方法Info
- Publication number
- JP2869820B2 JP2869820B2 JP2414928A JP41492890A JP2869820B2 JP 2869820 B2 JP2869820 B2 JP 2869820B2 JP 2414928 A JP2414928 A JP 2414928A JP 41492890 A JP41492890 A JP 41492890A JP 2869820 B2 JP2869820 B2 JP 2869820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- engine
- temperature
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100024387 AF4/FMR2 family member 3 Human genes 0.000 description 1
- 101100314276 Drosophila melanogaster SIDL gene Proteins 0.000 description 1
- 101000833166 Homo sapiens AF4/FMR2 family member 3 Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1479—Using a comparator with variable reference
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの空燃比制
御方法に関し、特に排気ガス濃度に略比例する出力特性
を備えた排気濃度センサを用いてエンジンに供給する混
合気を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御
方法に関する。
御方法に関し、特に排気ガス濃度に略比例する出力特性
を備えた排気濃度センサを用いてエンジンに供給する混
合気を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガス濃度に略比例する出力特性を有
する排気濃度センサを用いて、エンジンに供給する混合
気の空燃比(以下「供給空燃比」という)をエンジン運
転状態に応じて理論空燃比よりリーン側に設定される目
標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御方法にお
いて、エンジン温度が低いとき(暖機時等)には、エン
ジン温度に応じて目標空燃比をリッチ方向へ変更するよ
うにしたものが従来より知られている(例えば特開昭5
9−208141号公報)。
する排気濃度センサを用いて、エンジンに供給する混合
気の空燃比(以下「供給空燃比」という)をエンジン運
転状態に応じて理論空燃比よりリーン側に設定される目
標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御方法にお
いて、エンジン温度が低いとき(暖機時等)には、エン
ジン温度に応じて目標空燃比をリッチ方向へ変更するよ
うにしたものが従来より知られている(例えば特開昭5
9−208141号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、目標空燃比を
理論空燃比よりリーン側に設定するいわゆるリーンバー
ン制御を、エンジン温度が低いときに行うと、混合気の
燃焼状態が悪いため、失火等によって運転性の低下を招
く。そのため、上記従来技術は、エンジン温度が低いと
きにはリーンバーン制御を行わないようにしている。
理論空燃比よりリーン側に設定するいわゆるリーンバー
ン制御を、エンジン温度が低いときに行うと、混合気の
燃焼状態が悪いため、失火等によって運転性の低下を招
く。そのため、上記従来技術は、エンジン温度が低いと
きにはリーンバーン制御を行わないようにしている。
【0004】しかしながら、上記従来技術はエンジン温
度のみ考慮しているため、リーンバーン制御が実行可能
であるにも拘らず、目標空燃比が理論空燃比若しくはそ
れよりリッチ側に設定される場合があり、燃費の点で改
善の余地が残されていた。
度のみ考慮しているため、リーンバーン制御が実行可能
であるにも拘らず、目標空燃比が理論空燃比若しくはそ
れよりリッチ側に設定される場合があり、燃費の点で改
善の余地が残されていた。
【0005】本発明は上述の点に鑑みなされたものであ
り、リーンバーン制御が実行可能か否かの判定を適切に
行うことにより、運転性を悪化させることなく燃費の向
上を図ることができる空燃比制御方法を提供することを
目的とする。
り、リーンバーン制御が実行可能か否かの判定を適切に
行うことにより、運転性を悪化させることなく燃費の向
上を図ることができる空燃比制御方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、内燃エンジンの排気系に設けられ、排気ガス
濃度に略比例する出力特性を備えた排気濃度センサを用
いてエンジンに供給する混合気の空燃比をエンジンの運
転状態に応じた目標空燃比にフィードバック制御すると
ともに、エンジン温度が所定温度以上のとき前記目標空
燃比を理論空燃比よりリーン側に設定可能とする内燃エ
ンジンの空燃比制御方法において、前記所定温度を変速
機の変速状態に応じて変更するようにしたものである。
本発明は、内燃エンジンの排気系に設けられ、排気ガス
濃度に略比例する出力特性を備えた排気濃度センサを用
いてエンジンに供給する混合気の空燃比をエンジンの運
転状態に応じた目標空燃比にフィードバック制御すると
ともに、エンジン温度が所定温度以上のとき前記目標空
燃比を理論空燃比よりリーン側に設定可能とする内燃エ
ンジンの空燃比制御方法において、前記所定温度を変速
機の変速状態に応じて変更するようにしたものである。
【0007】また、前記所定温度は、変速機の変速比が
小さいほど低い値に設定することが望ましい。さらに、
内燃エンジンの排気系に設けられ、排気ガス濃度に略比
例する出力特性を備えた排気濃度センサを用いてエンジ
ンに供給する混合気の空燃比をエンジンの運転状態に応
じた目標空燃比にフィードバック制御する内燃エンジン
の空燃比制御方法において、エンジン温度が第1の所定
温度以上のとき、前記目標空燃比を理論空燃比よりリー
ン側に設定し、前記エンジン温度が、前記第1の所定温
度よりも低く、前記第1の所定温度よりも小さい値であ
る第2の所定温度以上のとき、変速機の変速比が所定値
以下であれば、前記目標空燃比を理論空燃比よりリーン
側に設定し、前記エンジン温度が、前記第1の所定温度
よりも低く、前記第2の所定温度以上のとき、前記変速
機の変速比が前記所定値よりも大きければ、前記目標空
燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定し、前記エンジン
温度が、前記第2の所定温度よりも低いとき、前記目標
空燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定するようにす
る。
小さいほど低い値に設定することが望ましい。さらに、
内燃エンジンの排気系に設けられ、排気ガス濃度に略比
例する出力特性を備えた排気濃度センサを用いてエンジ
ンに供給する混合気の空燃比をエンジンの運転状態に応
じた目標空燃比にフィードバック制御する内燃エンジン
の空燃比制御方法において、エンジン温度が第1の所定
温度以上のとき、前記目標空燃比を理論空燃比よりリー
ン側に設定し、前記エンジン温度が、前記第1の所定温
度よりも低く、前記第1の所定温度よりも小さい値であ
る第2の所定温度以上のとき、変速機の変速比が所定値
以下であれば、前記目標空燃比を理論空燃比よりリーン
側に設定し、前記エンジン温度が、前記第1の所定温度
よりも低く、前記第2の所定温度以上のとき、前記変速
機の変速比が前記所定値よりも大きければ、前記目標空
燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定し、前記エンジン
温度が、前記第2の所定温度よりも低いとき、前記目標
空燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定するようにす
る。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
述する。
【0009】図1は本発明の制御方法が適用される制御
装置の全体の構成図であり、同図中1は各シリンダに吸
気弁と排気弁(図示せず)とを各1対に設けたDOHC
直列4気筒エンジンである。このエンジン1は、吸気弁
及び排気弁の作動特性(具体的には、弁の開弁時期及び
リフト量、以下「バルブタイミング」という)を、エン
ジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、
低速回転領域に適した低速バルブタイミングとに切換可
能に構成されている。
装置の全体の構成図であり、同図中1は各シリンダに吸
気弁と排気弁(図示せず)とを各1対に設けたDOHC
直列4気筒エンジンである。このエンジン1は、吸気弁
及び排気弁の作動特性(具体的には、弁の開弁時期及び
リフト量、以下「バルブタイミング」という)を、エン
ジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、
低速回転領域に適した低速バルブタイミングとに切換可
能に構成されている。
【0010】エンジン1の吸気管2の途中にはスロット
ルボディ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′
が配されている。スロットル弁3′にはスロットル弁開
度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル
弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。燃
料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ吸
気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設
けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続
されていると共にECU5に電気的に接続されて当該E
CU5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御され
る。
ルボディ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′
が配されている。スロットル弁3′にはスロットル弁開
度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル
弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。燃
料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ吸
気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設
けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続
されていると共にECU5に電気的に接続されて当該E
CU5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御され
る。
【0011】また、ECU5の出力側には、前記バルブ
タイミングの切換制御を行なうための電磁弁21が接続
されており、該電磁弁21の開閉作動がECU5により
制御される。電磁弁21は、バルブタイミングの切換を
行う切換機構(図示せず)の油圧を高/低に切換えるも
のであり、該油圧の高/低に対応してバルブタイミング
が高速バルブタイミングと低速バルブタイミングに切換
えられる。前記切換機構の油圧は、油圧(POIL)セ
ンサ20によって検出され、その検出信号がECU5に
供給される。
タイミングの切換制御を行なうための電磁弁21が接続
されており、該電磁弁21の開閉作動がECU5により
制御される。電磁弁21は、バルブタイミングの切換を
行う切換機構(図示せず)の油圧を高/低に切換えるも
のであり、該油圧の高/低に対応してバルブタイミング
が高速バルブタイミングと低速バルブタイミングに切換
えられる。前記切換機構の油圧は、油圧(POIL)セ
ンサ20によって検出され、その検出信号がECU5に
供給される。
【0012】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7
を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられ
ており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換され
た絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その
下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、
吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してEC
U5に供給する。
を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられ
ており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換され
た絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その
下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、
吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してEC
U5に供給する。
【0013】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジ
ン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を
出力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)
センサ11及び気筒判別(CYL)センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付
けられている。エンジン回転数センサ11はエンジン1
のクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置
でパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力
し、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク
角度位置で信号パルスを出力するものであり、これらの
各信号パルスはECU5に供給される。
温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジ
ン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を
出力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)
センサ11及び気筒判別(CYL)センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付
けられている。エンジン回転数センサ11はエンジン1
のクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置
でパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力
し、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク
角度位置で信号パルスを出力するものであり、これらの
各信号パルスはECU5に供給される。
【0014】三元触媒14はエンジン1の排気管13に
配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の
成分の浄化を行う。排気濃度センサとしての酸素濃度セ
ンサ(以下「LAFセンサ」という)15は排気管13
の三元触媒14の上流側に装着されており、排気ガス中
の酸素濃度に略比例するレベルの電気信号を出力しEC
U5に供給する。
配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の
成分の浄化を行う。排気濃度センサとしての酸素濃度セ
ンサ(以下「LAFセンサ」という)15は排気管13
の三元触媒14の上流側に装着されており、排気ガス中
の酸素濃度に略比例するレベルの電気信号を出力しEC
U5に供給する。
【0015】ECU5には更に大気圧(PA)センサ1
6、車速(VSP)センサ17、クラッチの断続を検出
するクラッチセンサ18及び変速機のシフト位置を検出
するギヤ位置センサ19が接続されており、これらのセ
ンサの検出信号がECU5に供給される。
6、車速(VSP)センサ17、クラッチの断続を検出
するクラッチセンサ18及び変速機のシフト位置を検出
するギヤ位置センサ19が接続されており、これらのセ
ンサの検出信号がECU5に供給される。
【0016】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6、電磁弁21に駆動信号を供給する出力回路5d等
から構成される。
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6、電磁弁21に駆動信号を供給する出力回路5d等
から構成される。
【0017】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき、前記TDC
信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間To
utを演算する。
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき、前記TDC
信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間To
utを演算する。
【0018】Tout=Ti×KCMDM×KLAF×
K1+K2 …(1)ここに、Tiは基本燃料量、具体的
にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応
じて決定される基本燃料噴射時間であり、このTi値を
決定するためのTiマップが記憶手段5cに記憶されて
いる。
K1+K2 …(1)ここに、Tiは基本燃料量、具体的
にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応
じて決定される基本燃料噴射時間であり、このTi値を
決定するためのTiマップが記憶手段5cに記憶されて
いる。
【0019】KCMDMは、後述する図2のプログラム
によって設定される修正目標空燃比係数であり、エンジ
ン運転状態に応じて設定され、目標空燃比を表わす目標
空燃比係数KCMDに燃料冷却補正係数KETVを乗算
することによって算出される。補正係数KETVは、燃
料を実際に噴射することによる冷却効果によって供給空
燃比が変化することを考慮して燃料噴射量を予め補正す
るための係数であり、目標空燃比係数KCMDの値に応
じて設定される。なお、前記式(1)から明らかなよう
に、目標空燃比係数KCMDが増加すれば燃料噴射時間
Toutは増加するので、KCMD値及びKCMDM値
はいわゆる空燃比A/Fの逆数に比例する値となる。
によって設定される修正目標空燃比係数であり、エンジ
ン運転状態に応じて設定され、目標空燃比を表わす目標
空燃比係数KCMDに燃料冷却補正係数KETVを乗算
することによって算出される。補正係数KETVは、燃
料を実際に噴射することによる冷却効果によって供給空
燃比が変化することを考慮して燃料噴射量を予め補正す
るための係数であり、目標空燃比係数KCMDの値に応
じて設定される。なお、前記式(1)から明らかなよう
に、目標空燃比係数KCMDが増加すれば燃料噴射時間
Toutは増加するので、KCMD値及びKCMDM値
はいわゆる空燃比A/Fの逆数に比例する値となる。
【0020】KLAFは、空燃比補正係数であり、空燃
比フィードバック制御中はLAFセンサ15によって検
出された空燃比が目標空燃比に一致するように設定さ
れ、オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた
所定値に設定される。
比フィードバック制御中はLAFセンサ15によって検
出された空燃比が目標空燃比に一致するように設定さ
れ、オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた
所定値に設定される。
【0021】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ
信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数であ
り、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速
特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定され
る。
信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数であ
り、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速
特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定され
る。
【0022】CPU5bは更にエンジン運転状態に応じ
てバルブタイミングの切換指示信号を出力して電磁弁2
1の開閉制御を行なう。
てバルブタイミングの切換指示信号を出力して電磁弁2
1の開閉制御を行なう。
【0023】CPU5bは上述のようにして算出、決定
した結果に基づいて、燃料噴射弁6および電磁弁21を
駆動する信号を、出力回路5dを介して出力する。
した結果に基づいて、燃料噴射弁6および電磁弁21を
駆動する信号を、出力回路5dを介して出力する。
【0024】図2はエンジンが燃料増量を行うべき所定
の高負荷運転状態あるいは燃料供給遮断を行うべき低負
荷運転状態等ではなく、通常のエンジン運転状態にある
場合における前記目標空燃比係数KCMD及び修正目標
空燃比係数KCMDMを算出するプログラムのフローチ
ャートである。本プログラムはTDC信号の発生毎にこ
れと同期して実行される。
の高負荷運転状態あるいは燃料供給遮断を行うべき低負
荷運転状態等ではなく、通常のエンジン運転状態にある
場合における前記目標空燃比係数KCMD及び修正目標
空燃比係数KCMDMを算出するプログラムのフローチ
ャートである。本プログラムはTDC信号の発生毎にこ
れと同期して実行される。
【0025】ステップS11では、後述する図3のプロ
グラムにより目標空燃比係数の基準値KBSMを算出
し、この算出値を目標空燃比係数KCMDとする(ステ
ップS12)。ステップS13では、KCMD値のリミ
ット処理を行う。このリミット処理は、KCMDの前回
値と今回値の差が、エンジン運転状態に応じて設定され
る上限値を超えないようにして、KCMD値を急激に変
更しないようにするものである。ただし、KCMD値が
理論空燃比よりリーン側にある場合において、アクセル
ペダルが急激に踏み込まれたようなときには、理論空燃
比相当の値まで直ちに増加させるようにしている。
グラムにより目標空燃比係数の基準値KBSMを算出
し、この算出値を目標空燃比係数KCMDとする(ステ
ップS12)。ステップS13では、KCMD値のリミ
ット処理を行う。このリミット処理は、KCMDの前回
値と今回値の差が、エンジン運転状態に応じて設定され
る上限値を超えないようにして、KCMD値を急激に変
更しないようにするものである。ただし、KCMD値が
理論空燃比よりリーン側にある場合において、アクセル
ペダルが急激に踏み込まれたようなときには、理論空燃
比相当の値まで直ちに増加させるようにしている。
【0026】KCMDリミット処理の後、ステップS1
4では、燃料冷却補正係数KETVをKCMD値に応じ
て設定されたテーブルから読み出し、KCMD値に乗算
することによって、修正目標空燃比係数KCMDMを算
出する(ステップS15)。次いでKCMDM値のリミ
ットチェックを行ない本プログラムを終了する。このリ
ミットチェックでは、KCMDM値が所定の上下限値の
範囲内にあるか否かが判別され、該範囲外の値のときに
は、KCMDM値がその上限値又は下限値に設定され
る。
4では、燃料冷却補正係数KETVをKCMD値に応じ
て設定されたテーブルから読み出し、KCMD値に乗算
することによって、修正目標空燃比係数KCMDMを算
出する(ステップS15)。次いでKCMDM値のリミ
ットチェックを行ない本プログラムを終了する。このリ
ミットチェックでは、KCMDM値が所定の上下限値の
範囲内にあるか否かが判別され、該範囲外の値のときに
は、KCMDM値がその上限値又は下限値に設定され
る。
【0027】本プログラム実行後、空燃比フィードバッ
ク制御が可能なエンジン運転状態においては、算出され
た目標空燃比係数KCMDと、LAFセンサ15の出力
に基づいて算出され、検出された空燃比を表わす当量比
KACTとが一致するように、空燃比補正係数KLAF
が算出される。
ク制御が可能なエンジン運転状態においては、算出され
た目標空燃比係数KCMDと、LAFセンサ15の出力
に基づいて算出され、検出された空燃比を表わす当量比
KACTとが一致するように、空燃比補正係数KLAF
が算出される。
【0028】図3は図2のステップS11において、目
標空燃比係数の基準値KBSMの算出を行うサブルーチ
ンのフローチャートである。
標空燃比係数の基準値KBSMの算出を行うサブルーチ
ンのフローチャートである。
【0029】ステップS21では、エンジン水温TWが
第1の所定温度TWLEAN5(例えば65℃)より低
いか否かを判別し、その答が肯定(YES)、即ちTW
<TWLEAN5のときには、エンジン水温TW及び吸
気管内絶対圧PBAに応じてKTWLAFテーブルから
低水温目標空燃比係数KTWLAFを読み出す(ステッ
プS24)。
第1の所定温度TWLEAN5(例えば65℃)より低
いか否かを判別し、その答が肯定(YES)、即ちTW
<TWLEAN5のときには、エンジン水温TW及び吸
気管内絶対圧PBAに応じてKTWLAFテーブルから
低水温目標空燃比係数KTWLAFを読み出す(ステッ
プS24)。
【0030】KTWLAFテーブルは、図4に示すよう
に、吸気管内絶対圧PBAが設定圧PBLAF1以下の
場合に適用されるKTWLAF1(同図(a)の破線)
と、吸気管内絶対圧PBAが設定圧PBLAF2以上の
場合に適用されるKTWLAF2(同図(a)の実線)
が設定されたものであり、設定水温TWLAF1〜TW
LAF4のそれぞれに対して、KTWLAF11,21
〜KTWLAF14,24が設定されている。従ってス
テップS24においては、PBA≧PBLAF2又はP
BA≦PBLAF1が成立する場合には、エンジン水温
TWに応じてKTWLAF2又はKTWLAF1を読み
出し(設定温度以外は補間による)、PBLAF1<P
BA<PBLAF2が成立する場合には、エンジン水温
TWに応じてKTWLAF2及びKTWLAF1を読み
出し、PBA値に応じて補間を行うことにより、KTW
LAF値を算出する。なお、KTWLAFテーブルの設
定値はいずれも理論空燃比相当の値よりリッチ側の値で
あり、基準値KBSMをKTWLAF値に設定すること
により、低水温時の燃料増量が行われる。
に、吸気管内絶対圧PBAが設定圧PBLAF1以下の
場合に適用されるKTWLAF1(同図(a)の破線)
と、吸気管内絶対圧PBAが設定圧PBLAF2以上の
場合に適用されるKTWLAF2(同図(a)の実線)
が設定されたものであり、設定水温TWLAF1〜TW
LAF4のそれぞれに対して、KTWLAF11,21
〜KTWLAF14,24が設定されている。従ってス
テップS24においては、PBA≧PBLAF2又はP
BA≦PBLAF1が成立する場合には、エンジン水温
TWに応じてKTWLAF2又はKTWLAF1を読み
出し(設定温度以外は補間による)、PBLAF1<P
BA<PBLAF2が成立する場合には、エンジン水温
TWに応じてKTWLAF2及びKTWLAF1を読み
出し、PBA値に応じて補間を行うことにより、KTW
LAF値を算出する。なお、KTWLAFテーブルの設
定値はいずれも理論空燃比相当の値よりリッチ側の値で
あり、基準値KBSMをKTWLAF値に設定すること
により、低水温時の燃料増量が行われる。
【0031】ステップS25では、ステップS24で読
み出したKTWLAF値が所定値KBSM0(例えばA
/F=14.3〜14.7相当の値)より小さいか否かを判別
し、この答が否定(NO)のときには、目標空燃比係数
の基準値KBSMをステップS24で読み出したKTW
LAF値に設定し(ステップS26)、ステップS30
に進む。一方、ステップS25の答が肯定(YES)、
即ちKTWLAF<KBSM0のときには、KBSM値
を所定値KBSM0に設定して(ステップS27)、ス
テップS30に進む。
み出したKTWLAF値が所定値KBSM0(例えばA
/F=14.3〜14.7相当の値)より小さいか否かを判別
し、この答が否定(NO)のときには、目標空燃比係数
の基準値KBSMをステップS24で読み出したKTW
LAF値に設定し(ステップS26)、ステップS30
に進む。一方、ステップS25の答が肯定(YES)、
即ちKTWLAF<KBSM0のときには、KBSM値
を所定値KBSM0に設定して(ステップS27)、ス
テップS30に進む。
【0032】前記ステップS21の答が否定(NO)、
即ちTW≧TWLEAN5のときには、エンジン水温T
Wが前記第1の所定水温TWLEAN5より高い第2の
所定水温TWLEAN(例えば75℃)より低いか否か
を判別する(ステップS22)。この答が否定(N
O)、即ちTW≧TWLEANのときには、低水温目標
空燃比係数KTWLAFを理論空燃比相当の値KTWL
AF0に設定し(ステップS28)、KBSMマップの
検索を行って(ステップS29)、ステップS30に進
む。KBSMマップには、例えば図5に示すように、2
0個の所定エンジン回転数NEM1〜NEM20及び1
0個の所定吸気管内絶対圧PB1〜PB10によって決
まる格子点に対して所定の基準値KBSM(1,1)〜KB
SM(20,10)が設定されており、検出したエンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAの予測値(以下「予測
PBA値」という)に応じて読み出される。エンジン回
転数NEの検出値又は予測PBA値が格子点以外の値の
場合には、基準値KBSMは補間によって算出される。
なお、予測PBA値の算出方法は例えば特開昭60−9
0948号公報により公知である。また、上記検索には
予測PBA値ではなく、検出した吸気管内絶対圧PBA
を用いてもよい。
即ちTW≧TWLEAN5のときには、エンジン水温T
Wが前記第1の所定水温TWLEAN5より高い第2の
所定水温TWLEAN(例えば75℃)より低いか否か
を判別する(ステップS22)。この答が否定(N
O)、即ちTW≧TWLEANのときには、低水温目標
空燃比係数KTWLAFを理論空燃比相当の値KTWL
AF0に設定し(ステップS28)、KBSMマップの
検索を行って(ステップS29)、ステップS30に進
む。KBSMマップには、例えば図5に示すように、2
0個の所定エンジン回転数NEM1〜NEM20及び1
0個の所定吸気管内絶対圧PB1〜PB10によって決
まる格子点に対して所定の基準値KBSM(1,1)〜KB
SM(20,10)が設定されており、検出したエンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAの予測値(以下「予測
PBA値」という)に応じて読み出される。エンジン回
転数NEの検出値又は予測PBA値が格子点以外の値の
場合には、基準値KBSMは補間によって算出される。
なお、予測PBA値の算出方法は例えば特開昭60−9
0948号公報により公知である。また、上記検索には
予測PBA値ではなく、検出した吸気管内絶対圧PBA
を用いてもよい。
【0033】上記KBSMマップは、エンジンの所定低
負荷運転状態において、理論空燃比よりリーン側の値に
設定されている。従って、前記KTWLAFテーブルで
はなくKBSMマップからの読み出し値を目標空燃比の
基準値とする場合には、前記所定低負荷運転状態におい
てリーンバーン制御が行われる。
負荷運転状態において、理論空燃比よりリーン側の値に
設定されている。従って、前記KTWLAFテーブルで
はなくKBSMマップからの読み出し値を目標空燃比の
基準値とする場合には、前記所定低負荷運転状態におい
てリーンバーン制御が行われる。
【0034】前記ステップS21の答が否定(NO)
で、ステップS22の答が肯定(YES)のとき、即ち
TWLEAN5≦TW<TWLEANが成立するときに
は、変速機のシフト位置が5速か否かを判別する(ステ
ップS23)。ステップS23の答が否定(NO)、即
ちシフト位置が5速以外のときには、前記ステップS2
4に進む一方、ステップS23の答が肯定(YES)、
即ちシフト位置が5速のときには、前記ステップS28
に進む。
で、ステップS22の答が肯定(YES)のとき、即ち
TWLEAN5≦TW<TWLEANが成立するときに
は、変速機のシフト位置が5速か否かを判別する(ステ
ップS23)。ステップS23の答が否定(NO)、即
ちシフト位置が5速以外のときには、前記ステップS2
4に進む一方、ステップS23の答が肯定(YES)、
即ちシフト位置が5速のときには、前記ステップS28
に進む。
【0035】従って、エンジン水温が第2の所定水温T
WLEAN以上のときには、シフト位置に拘わらず、リ
ーンバーン制御可能とされ、さらに加えて、エンジン水
温が、第2の所定水温TWLEANより低くても、第1
の所定水温TWLEAN5以上であり、かつシフト位置
が5速にある場合には、リーンバーン制御可能とされ
る。これは、シフト位置が5速にある場合には、大きな
出力トルクを必要としないため、エンジン水温が少々低
くとも混合気の燃焼状態が不安定にならないという点に
着目したものであり、これにより、シフト位置が5速に
ある場合にはリーンバーン制御が実行され得るエンジン
温度範囲が拡大されることになり、従って、燃費を、運
転性を悪化させることなく向上させることができること
になる。
WLEAN以上のときには、シフト位置に拘わらず、リ
ーンバーン制御可能とされ、さらに加えて、エンジン水
温が、第2の所定水温TWLEANより低くても、第1
の所定水温TWLEAN5以上であり、かつシフト位置
が5速にある場合には、リーンバーン制御可能とされ
る。これは、シフト位置が5速にある場合には、大きな
出力トルクを必要としないため、エンジン水温が少々低
くとも混合気の燃焼状態が不安定にならないという点に
着目したものであり、これにより、シフト位置が5速に
ある場合にはリーンバーン制御が実行され得るエンジン
温度範囲が拡大されることになり、従って、燃費を、運
転性を悪化させることなく向上させることができること
になる。
【0036】ステップS30では、エンジンがアイドル
運転状態にあるか否かを判別し、その答が肯定(YE
S)のときには、ステップS29で検索した基準値KB
SMがアイドル用の基準値KBSIDL(例えばA/F=
14.7相当の値)より小さいか否かを判別する(ステップ
S31)。ステップS31の答が否定(NO)、即ちK
BSM≧KBSIDLのときには直ちに本ルーチンを終
了し、肯定(YES)、即ちKBSM<KBSIDLの
ときには、KBSM=KBSIDLとして(ステップS
32)、本ルーチンを終了する。従って、エンジンがア
イドル運転状態にあるときには、基準値KBSMはKB
SIDL値以上(よりリッチ側)の値に設定される。
運転状態にあるか否かを判別し、その答が肯定(YE
S)のときには、ステップS29で検索した基準値KB
SMがアイドル用の基準値KBSIDL(例えばA/F=
14.7相当の値)より小さいか否かを判別する(ステップ
S31)。ステップS31の答が否定(NO)、即ちK
BSM≧KBSIDLのときには直ちに本ルーチンを終
了し、肯定(YES)、即ちKBSM<KBSIDLの
ときには、KBSM=KBSIDLとして(ステップS
32)、本ルーチンを終了する。従って、エンジンがア
イドル運転状態にあるときには、基準値KBSMはKB
SIDL値以上(よりリッチ側)の値に設定される。
【0037】前記ステップS30の答が否定(NO)、
即ちエンジンがアイドル運転状態にないときには、車速
VSPが所定車速VSPLAF(例えば10km/時
間)より低いか否かを判別する(ステップS33)。そ
の答が肯定(YES)、即ちVSP<VSPLAFのと
きには、低車速ディレイタイマtmLVに所定ディレイ
時間tmDLYLV(例えば300ミリ秒)をセットし
てこれをスタートさせ(ステップS34)、ステップS
29で検索した基準値KBSMが低車速用の基準値KB
SWLF(例えばA/F=14.7に相当する値)より小さ
いか否かを判別する(ステップS36)。この答が否定
(NO)、即ちKBSM≧KBSWLFのときには、直
ちに本ルーチンを終了し、この答が肯定(YES)、即
ちKBSM<KBSWLFのときには、KBSM=KB
SWLFとして(ステップS37)本ルーチンを終了す
る。
即ちエンジンがアイドル運転状態にないときには、車速
VSPが所定車速VSPLAF(例えば10km/時
間)より低いか否かを判別する(ステップS33)。そ
の答が肯定(YES)、即ちVSP<VSPLAFのと
きには、低車速ディレイタイマtmLVに所定ディレイ
時間tmDLYLV(例えば300ミリ秒)をセットし
てこれをスタートさせ(ステップS34)、ステップS
29で検索した基準値KBSMが低車速用の基準値KB
SWLF(例えばA/F=14.7に相当する値)より小さ
いか否かを判別する(ステップS36)。この答が否定
(NO)、即ちKBSM≧KBSWLFのときには、直
ちに本ルーチンを終了し、この答が肯定(YES)、即
ちKBSM<KBSWLFのときには、KBSM=KB
SWLFとして(ステップS37)本ルーチンを終了す
る。
【0038】前記ステップS33の答が否定(NO)、
即ちVSP≧VSPLAFのときには、前記低車速ディ
レイタイマtmLVのカウント値が値0であるか否かを
判別する(ステップS35)。その答が否定(NO)、
即ちtmLV>0のときには前記ステップS36に進
み、肯定(YES)、即ちtmLV=0のときには本ル
ーチンを終了する。ステップS33〜S37によれば、
低車速時(VSP<VSPLAF)及び低車速から高車
速へ移行後所定ディレイ時間tmDLYLV経過前は、
KBSM値は低車速用の基準値KBSWLF以上に設定
される。
即ちVSP≧VSPLAFのときには、前記低車速ディ
レイタイマtmLVのカウント値が値0であるか否かを
判別する(ステップS35)。その答が否定(NO)、
即ちtmLV>0のときには前記ステップS36に進
み、肯定(YES)、即ちtmLV=0のときには本ル
ーチンを終了する。ステップS33〜S37によれば、
低車速時(VSP<VSPLAF)及び低車速から高車
速へ移行後所定ディレイ時間tmDLYLV経過前は、
KBSM値は低車速用の基準値KBSWLF以上に設定
される。
【0039】図3のプログラムによれば、KTWLAF
テーブルとKBMSマップの使い分けは、図6に示すよ
うに行われる。即ち、(i)TW<TWLEAN5が成
立するときには、KTWLAFテーブルが使用され、
(ii)TW≧TWLEANが成立するときには、KBS
Mマップが使用され、(iii)TWLEAN5≦TW<T
WLEANか成立するときには、シフト位置が5速にあ
ればKBSMマップが使用され、5速以外にあればKT
WLAFテーブルが使用される。
テーブルとKBMSマップの使い分けは、図6に示すよ
うに行われる。即ち、(i)TW<TWLEAN5が成
立するときには、KTWLAFテーブルが使用され、
(ii)TW≧TWLEANが成立するときには、KBS
Mマップが使用され、(iii)TWLEAN5≦TW<T
WLEANか成立するときには、シフト位置が5速にあ
ればKBSMマップが使用され、5速以外にあればKT
WLAFテーブルが使用される。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、リ
ーンバーン制御実行可能か否かを判別するための所定エ
ンジン温度が、変速機の変速状態に応じて変更されるの
で、リーンバーン制御を実行するエンジン温度範囲が適
切に拡大され、エンジンの運転性を悪化させることな
く、燃費の向上を図ることができる。
ーンバーン制御実行可能か否かを判別するための所定エ
ンジン温度が、変速機の変速状態に応じて変更されるの
で、リーンバーン制御を実行するエンジン温度範囲が適
切に拡大され、エンジンの運転性を悪化させることな
く、燃費の向上を図ることができる。
【図1】本発明の制御方法を適用する燃料供給制御装置
の全体構成図である。
の全体構成図である。
【図2】目標空燃比係数(KCMD)及び修正目標空燃
比係数(KCMDM)を算出するプログラムのフローチ
ャートである。
比係数(KCMDM)を算出するプログラムのフローチ
ャートである。
【図3】目標空燃比係数の基準値(KBSM)を算出す
るプログラムのフローチャートである。
るプログラムのフローチャートである。
【図4】低水温目標空燃比係数のテーブル(KTWLA
Fテーブル)を示す図である。
Fテーブル)を示す図である。
【図5】目標空燃比係数の基準値のマップ(KBSMマ
ップ)を示す図である。
ップ)を示す図である。
【図6】KTWLAFテーブル及びKBSMマップの選
択される領域を示す図である。
択される領域を示す図である。
1 内燃エンジン 5 電子コントロールユニット(ECU) 6 燃料噴射弁 15 排気濃度センサ(酸素濃度センサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福地 博直 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−208141(JP,A) 特開 平2−277945(JP,A) 特開 昭63−162947(JP,A) 特開 昭59−34440(JP,A) 特開 昭63−12846(JP,A) 特開 昭62−99647(JP,A) 特開 昭62−103441(JP,A) 特開 昭61−207841(JP,A) 特開 昭63−129143(JP,A) 実開 昭63−151(JP,U) 実開 昭60−24840(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 310 F02D 29/00 F02D 41/04 305 F02D 45/00 312 F02D 41/06 305
Claims (3)
- 【請求項1】 内燃エンジンの排気系に設けられ、排気
ガス濃度に略比例する出力特性を備えた排気濃度センサ
を用いてエンジンに供給する混合気の空燃比をエンジン
の運転状態に応じた目標空燃比にフィードバック制御す
るとともに、エンジン温度が所定温度以上のとき前記目
標空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定可能とする内
燃エンジンの空燃比制御方法において、前記所定温度を
変速機の変速状態に応じて変更することを特徴とする内
燃エンジンの空燃比制御方法。 - 【請求項2】 前記所定温度は、変速機の変速比が小さ
いほど低い値に設定することを特徴とする請求項1記載
の内燃エンジンの空燃比制御方法。 - 【請求項3】 内燃エンジンの排気系に設けられ、排気
ガス濃度に略比例する出力特性を備えた排気濃度センサ
を用いてエンジンに供給する混合気の空燃比をエンジン
の運転状態に応じた目標空燃比にフィードバック制御す
る内燃エンジンの空燃比制御方法において、 エンジン温度が第1の所定温度以上のとき、前記目標空
燃比を理論空燃比よりリーン側に設定し、 前記エンジン温度が、前記第1の所定温度よりも低く、
前記第1の所定温度よりも小さい値である第2の所定温
度以上のとき、変速機の変速比が所定値以下であれば、
前記目標空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定し、 前記エンジン温度が、前記第1の所定温度よりも低く、
前記第2の所定温度以上のとき、前記変速機の変速比が
前記所定値よりも大きければ、前記目標空燃比を理論空
燃比よりリッチ側に設定し、 前記エンジン温度が、前記第2の所定温度よりも低いと
き、前記目標空燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定す
ることを特徴とする内燃エンジンの空燃比制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2414928A JP2869820B2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
US07/810,505 US5186155A (en) | 1990-12-27 | 1991-12-19 | Air-fuel ratio control method for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2414928A JP2869820B2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04231634A JPH04231634A (ja) | 1992-08-20 |
JP2869820B2 true JP2869820B2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=18523352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2414928A Expired - Fee Related JP2869820B2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5186155A (ja) |
JP (1) | JP2869820B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414994A (en) * | 1994-02-15 | 1995-05-16 | Ford Motor Company | Method and apparatus to limit a midbed temperature of a catalytic converter |
US5715796A (en) * | 1995-02-24 | 1998-02-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system having function of after-start lean-burn control for internal combustion engines |
US5948033A (en) * | 1996-02-29 | 1999-09-07 | Transmission Technologies Corporation | Electronic controller for identifying and operating an automated manual transmission |
KR100335939B1 (ko) * | 1999-07-08 | 2002-05-09 | 이계안 | 내연기관의 수온 보정장치 |
US6637413B2 (en) * | 2000-09-14 | 2003-10-28 | Delphi Technologies, Inc. | Engine starting and warm-up fuel control method having low volatility fuel detection and compensation |
US6578557B1 (en) * | 2002-12-05 | 2003-06-17 | Daimlerchrysler Corporation | Histogram-based enrichment delay |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54108133A (en) * | 1978-02-13 | 1979-08-24 | Hitachi Ltd | Electronic engine control system |
JPS59208141A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-26 | Toyota Motor Corp | 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法 |
JPS6090948A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給遮断解除後の燃料供給制御方法 |
DE3617104A1 (de) * | 1986-05-21 | 1987-11-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und elektronisches brennkraftmaschinensteuersystem zur kaltstartsteuerung |
KR930010854B1 (ko) * | 1987-01-22 | 1993-11-15 | 미쓰비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 내연기관의 공연비 제어 장치 |
EP0348441B1 (en) * | 1987-11-27 | 1992-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Control device for internal combustion engines |
JPH02271042A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-06 | Mazda Motor Corp | エンジンの加速燃料制御装置 |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP2414928A patent/JP2869820B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-12-19 US US07/810,505 patent/US5186155A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04231634A (ja) | 1992-08-20 |
US5186155A (en) | 1993-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2678985B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
US5884477A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engines | |
JPH0531646B2 (ja) | ||
JPH11107823A (ja) | 内燃機関の停止位置推定装置 | |
JP2869820B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH10288065A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH1047122A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US5899192A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engines | |
JPH04124439A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US5941212A (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines | |
US4751906A (en) | Air-fuel ratio control method for internal combustion engines | |
JP2759907B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS62157252A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH0799110B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JPH11101144A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2759916B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US5765526A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engines | |
JP2759918B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2739715B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH04134147A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2817106B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2754500B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0563620B2 (ja) | ||
JP2623473B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3014541B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |