[go: up one dir, main page]

JPS59208141A - 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法 - Google Patents

電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法

Info

Publication number
JPS59208141A
JPS59208141A JP58083317A JP8331783A JPS59208141A JP S59208141 A JPS59208141 A JP S59208141A JP 58083317 A JP58083317 A JP 58083317A JP 8331783 A JP8331783 A JP 8331783A JP S59208141 A JPS59208141 A JP S59208141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083317A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kato
健治 加藤
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58083317A priority Critical patent/JPS59208141A/ja
Priority to US06/566,420 priority patent/US4528961A/en
Publication of JPS59208141A publication Critical patent/JPS59208141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子制御エンジンの空燃比リーン制御方法に
係り、特に、電子制御燃料噴射装置を備えた自動車用エ
ンジンに用いるのに好適な、排気ガス中の酸素濃度に略
比例した出カイ5号を発生するリーンセンサの出力に応
じて、空燃比を理論空燃比よりリーン側にフィードバッ
ク制御するようにした電子制御エンジンの空燃比リーン
制η11方法の改良に関づる。 内燃機関、特に、三元触媒を用いて排気ガス浄化対策が
施された自@車用エンジンにおいては、触媒に流入づる
排気ガスの空燃比(以下、排気空燃比と称する〉を厳密
に理論空燃比近傍に保持する必要があり、その1Cめ、
排気ガス中の酸素濃度から検知される、排気空燃比の理
論空燃比に対]るリッヂ−リーン状態に応じて、電圧を
オンオフ的に発生ずる酸素濃度センサ(以下、o2セン
サど称Jる)を用いて、該02センサから出力されるリ
ッヂ−リーン信号に応じて、空燃比を理論空燃比にフィ
ードバック制御するようにした空燃比制御方法が丈用化
されている。 このような空燃比制御方法によれば、望燃比を理論空燃
比近傍となるようにフィードバック制御Jることができ
、従って、排気系に配設される三元触媒における排気カ
ス浄化性能を充分に高めることかで8るという特徴を有
づる。しかしながら、このような空燃比制御方法におい
ては、空燃比を富に理論空燃比近傍に制御づるようにし
でいるため、理論空燃比よりリーン側の空燃比く以下、
リーン空燃比と称覆る)でも実用上さしつかえない運転
状態、例えば軽負荷領域においても理論空燃比が維持さ
れ、燃費性能を充分に向上で゛きない場合があった。 このような問題点を解消するべく、空燃比を理論空燃比
よりもリーン側として、所謂リーン燃焼を行い、エンジ
ンの燃費性能を高める試みがなされている。この空燃比
リーン制御方法においては、排気ガスのリーン空燃比で
、排気ガス中の酸素濃度と空燃比の間に良い相関性があ
り、排気ガス中の酸素濃度を測定づることにより、排気
空燃比を連続的に検出できることを利用しでいる。 このような、排気ガス中の酸素濃度をj)1]定し、該
酸素濃度に略比例した出力信号を発生覆るセンサ(以下
、リーンセンサと称づる)の1つに、第1図に示す如く
、 酸素イオン伝導性の安定化ジル」−ア固体電解買からな
る有底円筒状の素子本体10Aと、該素子本体10△の
外表面に設けられた、白金等の耐熱性の電子伝導体から
なり、被測定ガスでのる1Jt−気力スを導入でパきる
通気性測定゛顯僑(陰極)10Bと、 該陰4か10Bを被覆でるように設)プられた、アルミ
ナ、マグネシア、スピネル等の耐熱性照会物質からなり
、排気ガス中の酸素濃度の拡散を制御づるための多孔質
レラミツクからなる拡散抵抗層10Cと、 前記素子本体i0Aの内表面に設けられ/〔、IEIし
く口金等の耐熱性の電子伝導体からなり、既知の酸素i
ll哀〈約21%)を有覆る大気を導入できめ通気性対
猷伶(陽極>10Dと、 該陽4ffi 10 Dに治って大気を吸入するための
大気吸入管10Eと、 先端が素子′4一体10Aの底部に接近する如く、11
す記大気吸入510Eの間隙に配設された、素子本体1
0Aの先端部く底部)を所定の温度、例えば650〜’
700 ”C以上に加熱し、その酸素ポンプ作用を機能
ざゼるためのヒータ10Fと、から(角底されている。 このようなリーンセンサ10にd3いて、前記国電・臣
10B、10D局に電流を流すと、電解質を通じて、酸
素を1方向に移動させることができるが、陰極10Bの
酸素送出能力よりも少量の酸素を送入(る微細孔の拡散
抵抗層10Cで、前記陰極10Bを被覆Jることにより
、ある印加電圧域ではその電流値を一定の値に維持でき
る。この一定電流値が所謂限界定流値であり、この限界
電流値は、酸素濃度に比例して略直線的に変化づるため
、例えば、該限界電流値を電圧信号に変換したリーンセ
ンサ出力電圧の変化から酸素に度を連続的に検出づるこ
とかできる。 このようなリーンセンサを用いた空燃比リーン制御によ
れば、空燃比を理論空燃比よりリーン側にフィードバッ
ク制御づることができるという特徴を有する。しかしな
がら従来は、前記02センサを用いた空燃比制御611
、及び、前記リーンセンサを用いた空燃比リーン制御の
何れにおいても、空燃比を遊猟運転時の目標空燃比(以
下、ベース空燃比と称するンとは異なるものとしたい場
合、例えば、エンジン冷間時のように、エンジン冷却水
)B等に応じて暖(幾j曽鋭を行い、目標空燃比を通常
の目!!空燃比よりもリッチ側に変更したい場合には、
ノイードバツク制i11を続けることができず、フィー
ドバック制御を停止して、オーブンループ制御としてい
た。従って、このように燃料の増量45減量が必要とな
った場合には、空燃比の変動やばらつきD\補正されな
いという問題点を有していた。盲に、前記リーンセンサ
を用いた空燃比り一ン制御においては、空燃比が失火限
界を越えたオーバーリーンとなって運転性能が悪化した
り、或いは、空燃比がベース空燃比よりもリッチ側にな
り、ベース空燃比と理論空燃比の中間となって、排気ガ
ス浄化性能や燃費性能が悪化するという問題点があった
。 不発り〕は、前記従来の問題点を解消覆るべくなされた
もので、目標空燃比をベース空燃比とは異なるものとし
た際にもフィードバック制御を行うことができ、従つ℃
、エンジンの運転状態に拘わらず、高精度の空燃比制御
を行うことができる電子制御エンジンの空燃比リーン制
御方法を提供づることを目的とづる。 A見開は、排気ガス中の酸累溌度に略比例した出力信号
を発生づるリーンセンサの出力に応じて、空燃比を理論
空燃比よりリーン側にフィート!<ツク制御づるように
した電子制御エンジンの空燃比リーン制御方法において
、第2図にその要旨を示づ如く、 エンジン運転状態に応じて、通常逆転時の目標空燃比で
あるベース空燃比に対応するリーンセンサ出力の制御目
標値を求める手順と、 エンジン運転状態に応じて、目標空燃比を変更づる必要
があるか否かを判定する手順と、目標空燃比を変更づる
必要がある時は、その変更量に応じて前記制■!1]標
値を修正づる手順と、リーンセンサ出力が制御目標値と
なるよう、空燃比をフィードバック制御づる手順と、を
含むことにより、前記目的を達成したものである。 又、本発明の芙h!!!態様は、前記か制御目標値の嫁
止を、エンジン冷間時に、エンジン冷fJj*温等に)
心し′ηIIR燃比をベース空燃比よりリッチ側に変更
量る1吸(こ行うようにしC、エンジン冷間時の1援係
ji’!量時にJ3ける空燃比の変動やばらつぎを防止
りるようにしたものである。 史に、本発明の実施態様は、前記制!II目標値の修正
を、エンジンの高負荷領域で、スロットル開展等(こ+
、’s 1.; (l目標空燃比を徐々にベース空燃比
よりリッチ側に変更づる際に行うようにして、エンジン
の高負荷領]戚の増量時における空燃比変動やばらつき
を防止−づるよう(こしたものである。 又、不発明の実施態様は、前記修正後の制御目標値
【こ
らづく空燃比のフィードバック制御を、理論空燃比より
リーン側で゛のみ行うようにして、リーンはンサの出力
特性に応じた適確な空燃比制御が(1われるよう(こし
たものである。 以下本発明の詳細な説明ザる。 1)IJ出第1図に示したリーンセンサ10の出力特性
の一例を第3図に示づ。今、理論空燃比よりもリーン側
に設定されているベース空燃比から、例えば増量化αに
より燃料を増量して、理論空燃比菰でリッチ化した時、
リーンセンサ10の出力゛電圧は、■baseから■α
に変化づ−る。従って、増清比αとリーンセンサ出力の
制御目標電圧の修正係数の関係を求めると、第4図に示
づ如くとなる。 よって、フィードバック空燃比を、ベース空燃比から理
論空燃比に変更するには、リーンセンサ出力の制−目標
電圧をV baseからVαに修正ずればよい。本発明
は、このような原理に着目してなされたもので、目標空
燃比の変更が必要である詩は、その変更量に応じて制御
目標値を修正し、リーンセンサ出力が該修正後の制御目
標値となるよう、空燃比をフィードバック制御するよう
にして、目標空燃比がベース空燃比とは異なるものであ
る場合にも、良好な空燃比フィードバック制御が行える
ようにしたものである。 以下図面を参照して、本発明に係る電子制御エンジンの
空燃比リーン制御方法が採用された、自’g1.1i+
:r j’iJ 、]ンジンの吸気笛圧力感知式電子制
岨府1料I帳則装置の実施例を詳細に説明Jる。 A発明の第1笑h1例は、第5Mに示づ如く、スロット
ル小ディ22に配設され、運転席に配設dれたアクセル
ペダル(図示省略)と運動して間開づるようにされた、
吸入空気の流量を制御するためのス1】ットル弁24と
、 該スロットル弁24の1用度を検出するだめのスロット
ルセンサ26と、 吸気干渉を防止づるためのサージタンク28と、眩サー
ジタンク28下流側の吸入空気圧力を検出づるための圧
力センサ30と、 吸気ンーij\ルド32に配設された、エンジン20の
各気筒の吸気ボートに向けて加圧燃料を間欠的に噴射ス
るためのインジェクタ34と、土ンジン燃焼至2OAに
吸入されIC混合気に着火するための烈火プラグ36と
、 排気ンーホルド38の下流側に配設された、排気ガス中
の酸素濃1哀に略比例した出力゛電圧を発生−づる、前
出第1図に示したような構造のリーンセンサ10と、 点火」イル40で発生された高圧の点火二次信号を各気
筒の点火プラグ36に配電−4るための、エンジン20
のクランク軸の回転と連動して回転覆るデストリピユー
タ軸42Aを8づるテストリヒュータ42と、 該デストリピユータ軸 ストリピユータ軸42Aの回転状態からエンジン20の
クランク角度を検出覆るためのクランク角度センサ44
と、 ′1−ンジン2oのシリンダブロック20Bに配設され
I=、エンジン冷却水温を検出するための水温センサ4
6と、 60記圧力センサ30出力の吸気管圧力から検知される
エンジン負荷と前記クランク角度センサ44出力から求
められるエンジン回転速度に応じて基本噴射パルス幅T
 A U baseを求め、これを、前記スロットルセ
ンサ26、リーンセンサ10、水温センサ46等の出力
に応じて補正づることによって、実行噴射パルス幅T 
A Uを求め、該実行1jφ則パルス1iii8−1’
 A Uに対応づる開弁時間たり前記インジ−Cフタ3
4が間欠的に開かれるよう、前記インジェクタ34に開
弁時間(ei号を出力する電子吊り征1ユーツ]〜〈以
下、ECUと称4る)48と、から(を成され−Cいる
。 前記ECU48は、第6図に詳細に示ず如く、各種演騨
処理を行うための、例えばマイクロプロセッサからなる
中央処理ユニット(以下、CPし1と)か覆る)48A
と、 各種クロック(、li号を発生づるためのクロック発生
回路4813と、 制御プログラムや各種データ等を記憶するためのリード
オンリーメモリ(以]−1ROMと称づる)48Cと、 l′11′l記Cr) U 48 Aにお(プる演算デ
ータ等を一時的に記1Q−5するためのランダムアクセ
スメモリ(以下、RA Mと称づる)48Dと、 ff1G 7iビス1」ットルセンサ26、圧力センサ
30、リーンセンサ10.水温センサ46等から入力さ
れるアナQ/j信号をテジタル伯号に変換して順次取込
むための、ンルチブレクサ(幾能を備えたアナログ−デ
ジタル変1(A器(以下、A/D変換器と称覆る)48
ヒと、 前記クランク角度センサ44の出力からエンジン20の
回転速痘を表わす速度信号を形成するための速度信号形
成回路48Fと、 前記CPU48Aの演算結果に応じて、駆動回路48H
を介して前記インジェクタ34に開弁時間信号を出力す
るだめの出力ポート48Gと、前記各偶成機器間を接続
して、データや命令を転送4るために」モンバス48J
と、から構成されている。 以下作用を説明づる。 本実施例にお(プる実行噴射パルス幅丁AUの決定は、
第7図に示すような流れ図に従って行われる。即ち、g
:ずステップ110で、前記速度イ5号形成回路48F
で形成されたエンジン回転速度Nを取込む。次いでステ
ップ112に進み、前記圧カセンサ30の出力に応じて
吸気宕圧力Pを取込む。次いでステップ114に進み、
エンジン回転速度へ及び吸気筒圧力Pに応じ7:J、l
iQ記ROν148 Cl;Z記憶6れでいる、例えば
第8図に示すような、〕−ンシン回転速度N及び吸気む
圧力Pと基4(噴射パルス幅T A U Leaseの
関係を表わしたマツプ(以−ト、−「AUbaSeマツ
プと称する)から、基4(噴身Jパルス帖下A U b
aseを求める。沙(U)でステップ11Gに進み、吸
気管圧力Pに応じて、前記ROM 48 Cに記憶され
ている、例えば第9図に承りような、吸気室圧力Pとベ
ース空燃比に対応りるリーンセンサ出力の制御目標電圧
Vbaseの関係を表わしたテーブル(以下、V ba
seテーブルとれ覆る)から、ベース空燃比に対応覆る
制ill目榔亀j土V baseを求める。次いでステ
ップ118に進み、前記水温センサ46の出力に応じて
エンジン冷却水温]Wを取込む。次いでステップ120
に進み、例えば′=[ンジン冷却水温丁Wが設定値以下
(・あることから、冷間時であるか否かを判定1−る。 判定結果が正である場合、即ら、暖機増量を行う必要が
あると判断される時には、ステップ122に進み、−[
ンジン冷却水温T Wに応じて、前記ROM48Gに記
憶されている、例えば第10図に示ずような、エンジン
冷却水温1−′vVと暖機増量比αの関係を表わしたテ
ーブルから、暖機増量比α(α−1,0〜2.0程度)
を求める。次いでステップ124に進み、求められた暖
機増量比αを用いで、例えば次式により基A嗅割パルス
幅丁AUl)aSeを晦正しC,補正噴射パルス幅ゴA
Uαを求める。 1°AUα=TAUbasexα   −−−−−−<
 1 >従って、基本噴射パルス幅T A U bas
eと補正噴射パルス幅丁AUαの関係は、例えば第11
図に示り如くとなる。 次いでステップ126に進み、同じく暖′a増量比αを
用いて、例えば次式に示ずような関係により前記制御目
標電圧y baseを修正して、修正目標電圧Vαを求
める。 V  α =f   (Vbase、   α )  
           −−−−−−(2)この制御目
標電圧■baseと修正目標電圧Vαの関係の一例を第
12図に示づ。 ステップ126終了後、又は前出ステップ120の判ボ
結果が否であり、暖機終了後の温間時であると判断され
る場合には、ステップ128に進め、例えば前記リーン
センサ10(7)温度力IT占変度1ス上あることがら
、リーンセンサ1oの暖機が終了し7こが否がを判定づ
る。次いでステップ130に進み、前記リーンセンサ1
oの出力型/、tVlsを取込む。次いでステップ13
2にjμみ、リーンゼンブ出力電圧Vlsと、前出ステ
ップ126−(求められた叱正目標電圧Vα(冷間時)
又は前出ステップ116で求められた制御目標ミノ土v
base (ンiIa吊jll寺)を比較して、祁i正
噴射パルスl1li’l−A、 IJ (XをF容重す
るl;めのフィードバック修正係数βくベース空燃比の
時は1.o)を求める。 (欠いてスTソ゛ゾ134にj任み、ho記フィートバ
ッソ隆正係故βを用いて、例えば次式により、前出ステ
ップ124c求められた補正@射パルス幅]−AIJα
(冷間時)又は前出ステップ114で求められた基A、
噴ロjパルス幅T A IJ base (温間時)を
修正して、実行噴射パルス幅T’ A Uを求める。 T A U−丁△Uα(TAUbase)xβ −(3
)補正嗅q1パルス幅1’AUα又(よ基本噴射パルス
幅T A U baseと実行噴射パルス幅1’ A 
Uの関係の一例を第13図に示づ。 ステップ134終了後、又は、前出ステップ128の判
定結果が否である場合には、このルーチンを抜け℃、公
知の燃料噴射処理ルーチンへ移り、実行噴釧パルス幅T
AUによる燃料噴射を実行づ−る。ここで、+1’s出
ステツプ128の判定結末が否であるj配合、即ちリー
ンセンサ10の暖械終了前はフィードバック制御を行わ
ないようにしているのは、リーンセンサ10の暖(幾終
了前はその出力の信頼性が低いためである。 本実施例にd3いては、エンジン冷間時の@櫟増員時に
、空燃比をフィードバック制御づることができ、空燃比
の変動やばらっどをし)止づることがCきる。 本実施例にお1ブる、排気ガス11モード試験時のフィ
ードバック制御領域の例を第14図に実線で示う。同じ
く第14図に破線で示した従来のフィードバック制御I
領域に比べて、フィードバノクNjl 1illを約4
分程磨早く始めることが可能となり、11モー1〜の大
部分でフィードバック制御を行うことか’i’J ii
旨になりでいる。これにより、構成部品の劣化(二よる
閏燃比変化やインジェクタの流鏝ばらつき等を補正i1
1″ぎるようになり、11モ一ド試論時の排気ガス浄化
性能や燃費性能が改善され、史に、運φム性能が向上で
きた。 次に本発明の第2実施例を詳細に説明する。 この第2実施例(J、エンジンの低・中負荷領域では、
目標空燃比をリーンとして燃費性能を向上し、一方、ス
]」ットル弁の全開時には、運転1生能を改善覆るため
、空燃比をリッチ側の出力空燃比に限定Jるべく、第1
5図に承り如く、例えばスロラミ〜ル開麿に応じて、高
負荷領域で目標空燃比を徐ノZにベース空燃比よりリッ
チ側に変更づるようにした高8荷域の燃料増量が行われ
ている電子制御燃料1+a aJ式エンジンに本発明を
適用したちのCある。 この第2実施例は、前出第す図に示したような、スロッ
トルボディ22、スロットル弁24、スロットルセンサ
26、サージタンク28、圧力センサ30.吸気ビーホ
ルト32、インジェクタ34、点火ブシグ36、排気マ
ーホルト38、点火コイル40、ゲストリピユータ42
、クランク角度センサ44、水泡センサ46、トCU4
8等を有する自動車用1ニンジンの電子制御燃料噴射装
置(こおいで、前記IEcU48内で、第16図に示す
ような流れ図に従って、実行噴射パルス幅]−AUを決
定づるようにしたものである。他の点についτは前記第
1実施例と同様であるので説明は省略する。 この第2実施例における実行噴射パルス幅1AUの決定
は、第16図に示づような流れ図に従つC行われる。即
ち、前出第7図に示した流れ図と同一のステップ110
〜116を終了し7二i景、ステップ218に進み、前
記スロットルセンサ26の出力に応じて、スロットル間
膜1°hrを取込む。 次いでステップ220に進み、例えばスロットル隅1度
Thrが設定値以上であることから、エンジンが高負荷
領域にあるか否かを判定する。判定結果が正である場合
には、ステップ222に進み、ス[」ツトルL;1疫1
゛旧゛に応じて高負荷増量比α−くa−≧゛1.○)を
求める。ンノ(いてステップ224に進み、求められた
高負荷増量比α−を用いて、例えば次式により基本噴射
パルス幅−「A U baseをKi−正しζ、修正噴
射パルス幅TAUo!−を求める。 B\Uu−=l’AtJl)aSexct’−・−・・
−(4)次いCステップ226に進み、同じく高負荷増
量比α−を用いて、例えば次式に示J−ような関係に五
り1]す記ん11律111]標電圧Vbaseを修正し
て、修正日なWi ゛重圧Vα′を求める。 cz−=r<Vbase、α−)   ・==・(5)
スナップ226柊了後、又は前出ステップ220の判定
粁1呆が否である場合には、前出第7図に示した第1実
施例の流れ図と同一のステップ128に進み、ステップ
128〜134までを実行しC1公知の燃料噴射処理ル
ーチンへ移る。 水リミ加例におい(1ユ、エンジンの高負荷領域のPJ
 d 1mに、2燃比をフィードバック制御することか
ζき、蘭燃比の変動やばらつきを防止することかてぎる
。。 尚、この第2笑施例における高負荷溜部を、温間時にの
み実行Jるようにしt二、第2実施例が第1実施例とは
独立し−C行われるように覆ることも可能であるし、又
、第1実施例と第2東施例を合わせで行うことも可能で
ある。 尚前記実施例にあいでは、何れも、燃料を1!置Jるこ
とによって目標空燃比をl\−ス空燃仕よりもリッチ側
に変更する際に本発明を適用していたが、Δ〜発明の適
用範囲はこれに限定されず、燃料を減量−づることによ
って、目標空燃比をベース空燃比よりリーン側に変更づ
る1祭にも同様に適用できることは明らかである。 又、IIIJ記実施例にd3いては、何才’t−b、理
論空燃比と変更された目標空燃比の関係に拘わらず、フ
ィードバック制御を行うようにしていたが、理論空燃比
より6リンチ側ではリーンセンサの空燃比検出精度が低
下すること、又、それほど正確な空燃比制御の必要性が
ないことから、理論空燃比よりリーン側でのみ、前出の
フィードバック制御を行って、リッチ側ではオープンル
ープ制衝;を行うように−づることも↑jJ能ひある。 か」記実施例にJ3いては、本発明が、吸気背圧力I怒
知J(の融イトり則1燃判噴躬装置を備えた自動車エン
ジン(二適用され(いたが、本発明の適用範囲(Jしれ
に限定されず、吸入空気量感知式の電子制御燃オj1噴
躬装置を備えI;自動車用エンジンや、°嗣子tbii
御気化器を流えた一般のエンジン等にも同條に適用Cど
ることは明らかで′ある。 以上ん2明した通り、本発明によれば、目標空燃比を、
通話運転時のiJ偉空燃比ひあるベース窄燃比以外の館
に変更し1〔際にも、良好な空燃比フィードバック制御
を行うことかでき、エンジン運転状態)こ拘わら1゛、
商精度の空燃比制御を行うことかできる。従って、構成
部品の劣化による空燃比の変化や燃γ31流場のばらつ
き等を補正jることが(き、失火を防止して、運転性能
、排気ガス浄化性fit: 、燃費性能等を改善づるこ
とができるという曖れた効果をイ1づる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の空燃比リーン制御で用いられでいるリ
ーンセンサの構成を示I r面図、第2図は、本発明に
係る電子制御エンジンの空燃化リーン制御方法の要旨を
示づ流れ図、第3図は、本発明の詳細な説明づるための
、空燃比及び、これに対応づる燃料の増量比と、リーン
センサ出力電圧の関係の例をボJ線図、第4図は、同じ
く、燃料の増量比とリーンセンサ出力の制御目標電圧の
修正係数の関係の例を示り線図、 第5図は、4(発明が採用され1〔、自動単用エンジン
の吸入空気量感知式電子制御燃料噴射装置の第1実施例
の全体構成を示づ、一部ブロック線図を含む断面図、゛ 第6図は、前記第1実施例で用いられている、電子制御
ユニットの構成を示すブロック線図、第7図は、同じく
、実行県側パルス幅を決定Jるためのルーチンを示づ流
れ図、 第8図は、第7図に示したルーチンで用いられている、
エンジン回転速度及び吸気室圧力と基本噴射パルス幅の
関係の例を示す線図、 第9図(よ、fE]しく、吸気筒圧力と制御Li標雷電
圧関係の例を小−51わi)図、 第10図は、同しく、エンジン冷却水イ扁ど暖機増量比
の関係の例を示J線図、 痢11図は、l1il記第1実施例にお(プる基本哨則
パルス幅と補正噴射パルス幅の関係の例を示J線図、 第12図は、同じく、制御目標電圧と修正目標゛准圧の
関係の例を示づ線図、 第13図は、同じく、補正噴射パルス幅と実行噴射パル
ス幅の関係の例を示す線図、 第14図は、従来例及び前記第1実加例にJ) lフる
、11七−ド試験時のノイードバック制耐1領域の例を
化較しで示づ線図、 第15図は、本発明が適用される、自動車用エンジンの
吸気伝圧力感知式電子制御燃料噴射装置の第2)ゼ施例
における、スロットル開度と目標空気パ:比のIAJ係
の例を示や線図、 第′16図は、前記第2実施例で用いられている、実イ
1唱則パルス幅を決Tτ゛るためのルーチンを示づ流れ
図(6)る。 10・・・リーンセンサ、 20・・・エンジン、24
・・・スロットル弁、 26・・・スロットルセンサ、
30・・・圧力センサ、  34・・・インジェクタ、
42・・・デス1〜リヒユータ、 44・・・クランク角度センサ、 46・・・水温センサ、 48・・・電子制御ユニット(ECU)、VbaSC・
・・1Ill制御目(僚電圧、 U・・・暖機増量比、
α′・・・高負荷増量比、 Vls・・・リーンセンサ出力電圧、 β・・・フィードバック修正係数、 TW ・・」ンジン冷却水温、1−hr・・・スUツ1
〜ル1i41度。 代理人 高 矢  論 (ほか1名) 第2図 第3図 第4図 増童丈 第7図 第8図 第9図 第10図 コニ〉ジンンダム7水汲 IW 第15図 メロソトル!鴇、叉 甘う 16図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガス中の酸素濃度に略比例した出力信号を発
    生づるリーンセンサの出力に応じて、空燃比を理論空燃
    比よりリーン側にフィードバック副筒1するようにしi
    :冒子制御エンジンの空燃比り−ン制慴j方法において
    、 エンジン運転状態に応じて、通常運転時の目漂空燃比で
    あるベース¥燃比に対応するリーンセンザ出力の制御目
    標値を求める手順と、 」ンシン運転状態に応じて、目標空燃比を変更する必要
    があるか否かを判定する手順と、r+ 漂空燃仕を変更
    づる必要がある時は、その変更量に応じて前記制i11
    目標値を修正ターる手順と、リーンセンザ出力が制御目
    標値となるよう、空)g7H比をフィードバック制御す
    る手順と、を含むことを特徴とする電子制御エンジンの
    空燃比リーン制御方法。
  2. (2)前記制御目標値の修正を、エンジン冷間時に、エ
    ンジン冷却水温等に応じて目標空燃比をベース空燃比よ
    りリッチ側に変更づる際に行うようにした特許請求の範
    囲第1項記載の電子制御エンジンの空燃比リーン制御方
    法。
  3. (3)前記制御目標値の修正を、エンジンの高負荷領域
    で、スロットル開度等に応じて目標¥燃比を徐々にベー
    ス空燃比よりリッチ側に変更する際に行うようにした特
    許請求の範囲第1項記載の電子制御エンジンの空燃比リ
    ーン制御方法。
  4. (4)前記修正後の制御目標値に基づく空燃比のフィー
    ドバック制御を、理論空燃比よりリーン側でのみ行うよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の電子制御エンジン
    の空燃比リーン制御方法。
JP58083317A 1983-05-12 1983-05-12 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法 Pending JPS59208141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083317A JPS59208141A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法
US06/566,420 US4528961A (en) 1983-05-12 1983-12-28 Method of and system for lean-controlling air-fuel ratio in electronically controlled engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083317A JPS59208141A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208141A true JPS59208141A (ja) 1984-11-26

Family

ID=13799043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083317A Pending JPS59208141A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4528961A (ja)
JP (1) JPS59208141A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178941A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61167134A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
DE3602831A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Luftansaugseitiges zufuhrsystem fuer zusatzluft fuer eine brennkraftmaschine mit einer steuerfunktion fuer das tastverhaeltnis
JPS61210236A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火式二元燃料機関の液体燃料供給制御装置
JPS62103436A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS62251442A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
JPS62251441A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
US4763629A (en) * 1986-02-14 1988-08-16 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for engine
JPS63227937A (ja) * 1987-03-14 1988-09-22 Hitachi Ltd エンジンの空燃比制御方法
US4787357A (en) * 1985-10-30 1988-11-29 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine
JPS6473148A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Japan Electronic Control Syst Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5165381A (en) * 1990-10-29 1992-11-24 Honda Giken Kogyo K.K. Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US5186155A (en) * 1990-12-27 1993-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US5295416A (en) * 1990-09-17 1994-03-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US5413078A (en) * 1992-02-06 1995-05-09 Mazda Motor Corporation Engine control system
US5765372A (en) * 1994-09-06 1998-06-16 Mazda Motor Corporation Lean burn engine for automobile
US5832724A (en) * 1995-01-27 1998-11-10 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for engines

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3403395C2 (de) * 1984-02-01 1987-04-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Kraftstoff-Luft-Gemischzumessung für eine Brennkraftmaschine
JPS60182325A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のΝOx低減方法
JPS60233326A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp スワ−ル制御弁付内燃機関の制御装置
US4694809A (en) * 1984-05-07 1987-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for internal combustion engine oxygen sensor heating control with time smoothing
JPS6114443A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US4705012A (en) * 1985-02-16 1987-11-10 Honda Giken Kogyo Kaibushiki Kaisha Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JPS6278462A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH0643981B2 (ja) * 1985-10-02 1994-06-08 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
JPH0819870B2 (ja) * 1986-04-09 1996-02-28 富士重工業株式会社 リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
JPS62247142A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH081142B2 (ja) * 1986-04-28 1996-01-10 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPS63167061A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH03944A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03179147A (ja) * 1989-12-06 1991-08-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH04134147A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH06249026A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Unisia Jecs Corp 車両用内燃機関の空燃比制御装置
JP3692618B2 (ja) * 1995-08-29 2005-09-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
DE19728798C2 (de) * 1997-07-05 2003-10-30 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Steuerung der Ansaugluftmenge eines Verbrennungsmotors
US10859027B2 (en) * 2017-10-03 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling an engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711880C2 (de) * 1977-03-18 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Polarographischer Meßfühler zum Messen der Sauerstoffkonzentration und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS5618049A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Hitachi Ltd Electronic control method for internal combustion engine
JPS56115540U (ja) * 1980-02-06 1981-09-04
JPS5744752A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine
JPS57143136A (en) * 1981-02-26 1982-09-04 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine
JPS5835238A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178941A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61167134A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH051368B2 (ja) * 1985-01-18 1993-01-08 Mazda Motor
DE3602831A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Luftansaugseitiges zufuhrsystem fuer zusatzluft fuer eine brennkraftmaschine mit einer steuerfunktion fuer das tastverhaeltnis
JPS61210236A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火式二元燃料機関の液体燃料供給制御装置
US4787357A (en) * 1985-10-30 1988-11-29 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine
JPH051371B2 (ja) * 1985-10-31 1993-01-08 Mazda Motor
JPS62103436A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US4763629A (en) * 1986-02-14 1988-08-16 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for engine
JPS62251441A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
JPS62251442A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
JPS63227937A (ja) * 1987-03-14 1988-09-22 Hitachi Ltd エンジンの空燃比制御方法
JPS6473148A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Japan Electronic Control Syst Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5295416A (en) * 1990-09-17 1994-03-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US5165381A (en) * 1990-10-29 1992-11-24 Honda Giken Kogyo K.K. Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US5186155A (en) * 1990-12-27 1993-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US5413078A (en) * 1992-02-06 1995-05-09 Mazda Motor Corporation Engine control system
US5765372A (en) * 1994-09-06 1998-06-16 Mazda Motor Corporation Lean burn engine for automobile
US5832724A (en) * 1995-01-27 1998-11-10 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for engines

Also Published As

Publication number Publication date
US4528961A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208141A (ja) 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法
JP2592342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
US6564778B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JPH0531646B2 (ja)
JPS6223557A (ja) 内燃機関の学習制御方法
JPH02271042A (ja) エンジンの加速燃料制御装置
JP3966202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3998784B2 (ja) エンジンのegr率推定装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH01147139A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH0443833A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS63147953A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2684885B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH07133735A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP2781455B2 (ja) エンジン制御方法及びその装置
JP2623471B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2001090598A (ja) リニア空燃比センサ故障診断装置
JP2712086B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0559259B2 (ja)