JP3577770B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3577770B2 JP3577770B2 JP5589095A JP5589095A JP3577770B2 JP 3577770 B2 JP3577770 B2 JP 3577770B2 JP 5589095 A JP5589095 A JP 5589095A JP 5589095 A JP5589095 A JP 5589095A JP 3577770 B2 JP3577770 B2 JP 3577770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- warm
- stability
- learning value
- idle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 316
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 97
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 101000622430 Homo sapiens Vang-like protein 2 Proteins 0.000 description 16
- 102100023520 Vang-like protein 2 Human genes 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 101000622427 Homo sapiens Vang-like protein 1 Proteins 0.000 description 11
- 102100023517 Vang-like protein 1 Human genes 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/068—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2477—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明はエンジンの空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン回転が不安定となる始動直後の暖機時には、基本噴射量を増量補正することで、エンジン回転を安定させている。
【0003】
しかしながら、その増量補正係数は、所定の燃料性状の燃料に対応して設定されるため、燃料性状の異なる燃料が使用されるときには補正係数が合わなくなって運転性や排気エミッションに影響が出るので、燃料性状の違いに対処するようにした各種の装置が提案されている。
【0004】
これについて説明すると、特開平3−61644号公報に示される装置では、始動後増量補正係数を標準的な特性の燃料に対応させて設定しており、この燃料より蒸発点の高い燃料が使用されたときは、エンジン回転数が落ちる。そこで、このものでは、現在の回転数と目標回転数との差が所定限度を越えた場合に、新たに導入した別の増量補正係数によってさらに基本噴射量を増量補正するのである。
【0005】
また、特開平3−26841号公報に示される装置では、始動後増量補正係数をさらに燃料性状に基づく補正係数KFHで補正するようにしてあり、始動後所定時間内のエンジン回転数の変化に基づいて燃料性状が標準燃料より軽質であるのかそれとも重質であるのかを判定し、その判定結果により重質のときはKFHに1を越える値を、また軽質のときはKFHに1未満の値を与えることで、燃料性状が異なっても、良好な安定性が得られるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来装置においては始動のたびに回転数の変化をみて燃料性状を判断しなければならないので、判断の結果が分かるまでにある程度の時間を必要とし、結果が分ったタイミングで補正を開始しても、すでにそのタイミングでは増量しなければならない燃料補正量もわずかである。言い換えると、実際に使用されている燃料の燃料性状が初期設定と異なるとわかるまでは初期設定のままの空燃比となるために燃料性状に適した空燃比に設定できないし、燃料性状が初期設定と異なるとわかったタイミングからだと燃料性状に適した空燃比設定となる時間も短いわけである。
【0007】
また、過渡補正量も所定の燃料性状の燃料に対応して設定されるが、始動直後で燃料性状が判定される前に加速や減速が行われたときには、過渡補正量が、使用されている燃料の燃料性状に合わなくなることも考えられる。
【0008】
こうした点を考慮すると、運転性を重視して最重質の燃料が使用されたときでも要求燃料量が与えられるように始動後増量補正係数や過渡補正量を初期設定することになるが、この場合には、最重質燃料より軽質側の燃料が使用されるときに、燃料性状が判定されるまでのあいだ燃料過多となり、排気エミッションが悪くなったり、燃料を無駄に消費することになる。
【0009】
そこでこの発明は、暖機時燃料量を所定の重質燃料に対応して設定しておく一方で、暖機後アイドル時に所定の重質燃料に対応して設けた暖機後アイドル時の許容安定限界と暖機後アイドル時の実際の回転変動との差を暖機後アイドル時の安定性余裕代として演算し、この安定性余裕代に基づいて暖機後アイドル時の安定性指標の学習値を演算し、これをバックアップしておくとともに、このバックアップしてある学習値により暖機時燃料量を減量側に修正することにより、燃料性状が相違しても、低温始動直後に安定性から要求される空燃比に設定することを可能とすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図20に示すように、所定の重質燃料対応の暖機時燃料量を初期設定する手段21と、エンジンの回転変動TRFSUMを検出する手段22と、エンジンの暖機後アイドル時かどうかを判定する手段23と、この判定結果より暖機後アイドル時に前記所定の重質燃料対応の暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL1と前記検出される回転変動TRFSUMとの差(STBSL1−TRFSUM)を暖機後アイドル時の安定性余裕代STB1として演算する手段24と、この暖機後アイドル時の安定性余裕代STB1に基づいて暖機後アイドル時の燃焼に伴うエンジン回転変動の大きさを表す安定性指標の学習値LSTBを演算する手段25と、この学習値LSTBを記憶するメモリー26と、このメモリー26の値をバックアップする手段27と、このバックアップされた学習値LSTBで前記暖機時燃料量を減量側に修正する手段28と、この修正された暖機時燃料量を吸気管に供給する手段29とを設けた。
【0011】
第2の発明は、第1の発明において、前記学習値演算手段25が、前記暖機後アイドル時の安定性余裕代STB1に応じ軽質側になるほど大きくなる値を暖機後アイドル時の安定性補正係数LSTB1として演算する手段と、この暖機後アイドル時の安定性補正係数LSTB1の加重平均値を前記安定性指標の学習値LSTBとして演算する手段とからなる。
【0012】
第3の発明は、第1または第2の発明において、図21に示すように、暖機前アイドル時に前記所定の重質燃料対応の暖機前アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2と前記検出される回転変動TRFSUMとの差(STBSL2−TRFSUM)を暖機前アイドル時の安定性余裕代STB2として演算する手段41と、前記検出される回転変動TRFSUMが前記所定の重質燃料対応の暖機前アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2の付近にくるように前記安定性指標の学習値LSTBを前記暖機前アイドル時の安定性余裕代STB2に応じてフィードバック補正する手段42とを設けた。
【0013】
第4の発明は、第1から第3までのいずれか一つの発明において、前記学習値を演算するタイミングがアイドル時である。
【0014】
第5の発明は、第4の発明において、前記暖機後アイドル時における回転変動の検出区間を、アイドル判定されたあと数サイクル分の空燃比フィードバック制御を行った後に理論空燃比よりもわずかにリーン側の状態とした所定の区間とした。
【0015】
第6の発明は、第1から第5までのいずれか一つの発明において、所定の重質燃料対応の過渡時燃料量を初期設定する手段と、前記バックアップされた学習値LSTBで前記過渡時燃料量を減量側に修正する手段と、この修正された過渡時燃料量を吸気管に供給する手段とを設けた。
【0016】
【作用】
まず、学習前は学習値LSTBが初期設定のため、このときの暖機時燃料量は重質燃料に対応して設定された値そのものになる。したがって、この状態で軽質側の燃料が使用されるときは燃料過多となり、燃料が無駄に消費される。
【0017】
そのあとで暖機後アイドル時に回転変動が検出される。このとき、軽質側燃料が使用されていることから暖機後アイドル時の回転変動TRFSUMが小さくなり、暖機後アイドル時の安定性余裕代STB1が大きくなるので、これにより学習値LSTBが初期設定より大きくなり、学習が進むにつれて、学習値LSTBが軽質側燃料に対応する値に近づいていく。
【0018】
この学習値LSTBはエンジンの停止後もバックアップされるので、次回の始動までに燃料が変わらなければ、今度はバックアップされた学習値LSTBにより減量側に修正された値の暖機時燃料量が与えられる。つまり、そのとき使用されている軽質側燃料に対応する値にまで暖機時燃料量が減量されるわけである。学習値であることから、その減量側への修正は始動直後から行われるのであり、これによって、始動直後から暖機終了のタイミングまで安定性を確保しながら、使用されている軽質側燃料に適した空燃比が与えられる。
【0019】
このように、暖機時燃料量を所定の重質燃料に対応して初期設定しておく一方で、暖機後アイドル時に所定の重質燃料に対応して設けた暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL1と暖機後アイドル時の実際の回転変動TRFSUMとの差を暖機後アイドル時の安定性余裕代STB1として演算し、この安定性余裕代STB1に基づいて暖機後アイドル時の燃焼に伴うエンジン回転変動の大きさを表す安定性指標の学習値LSTBを演算し、これをバックアップしておくとともに、このバックアップしてある学習値LSTBにより暖機時燃料量を減量側に修正することで、燃料性状が相違しても、低温始動直後に安定性から要求される空燃比に設定することが可能となる。つまり、所定の重質燃料の使用時には運転安定性を確保するため初期設定の暖機時燃料量により十分に燃料供給を行うことができるとともに、軽質側燃料の使用時には安定性を確保しながら初期設定より空燃比をリーン側に設定することができ、始動直後のエミッション排出量を抑制できるのである。
【0020】
これに対して、一度キーオフされた場合には燃料性状の判定結果をクリアし、始動のたびに燃料性状の判定を行うようにしている従来例では、燃料性状に対応した燃料供給制御の開始が遅れてしまい、特に低温始動直後のような燃料性状の要求差が大きい領域で最適な空燃比に設定できない。
【0021】
第2の発明では、学習値が暖機後アイドル時の安定性余裕代STB1に応じ軽質側になるほど大きくなる値の加重平均値であるため、学習値の安定性と燃料性状が変化した場合の追従性とをバランスよく定めることができる。
【0022】
一方、そのときに使用されている燃料に対して学習値LSTBが正しければ、暖機前アイドル時においても回転変動TRFSUMが暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2の付近にあるはずであるが、学習値LSTBに暖機後アイドル時とのずれがあるときには、暖機前アイドル時の回転変動TRFSUMが暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2を超えてしまう場合がありうる。このとき第3の発明では、暖機前アイドル時の安定性余裕代STBSL2がたとえば負の値となり、これに応じて学習値LSTBが前回より減量側にフィードバック補正される。学習値LSTBのこの減量側への補正によって、暖機時燃料量が前回よりも増やされることになり、暖機前アイドル時においても回転変動TRFSUMが暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2付近へと制御される。
【0023】
また、軽質側燃料を用いての前回の運転時に学習が十分進んでいても、今回の始動前にその軽質側燃料より重質側の燃料が給油されたときにまで、バックアップされている学習値により減量修正した暖機時燃料量を今回始動時の暖機中に与えたのでは、燃料不足となり、暖機前アイドル時に実際の回転変動TRFSUMが暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2を大きく越えてしまう可能性がある。しかしながら、このときにも第3の発明では暖機前アイドル時の安定性余裕代STBSL2が、たとえば負の値となり、これに応じて学習値LSTBが減量側へとフィードバック補正され、この減量側に補正される学習値により暖機時燃料量が増量側に修正されるのであり、これによって暖機前アイドル時にも回転変動TRFSUMが暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2へと戻される。
【0024】
同様にして、学習値LSTBが所定の重質燃料に対応する値になっている場合に、今回の始動前に軽質側燃料が給油されたときには、燃料過多となり、第1の発明においては暖機前アイドル時に回転変動TRFSUMが暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2より大きく下回ることになる。このとき、暖機前アイドル時の安定性余裕代STBSL2が、たとえば正の値となり、これに応じて学習値LSTBが増量側へとフィードバック補正され、この増量側に補正される学習値により暖機時燃料量が減量側に修正されるのであり、これによって暖機前アイドル時においても回転変動TRFSUMが大きくなり、暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2付近へと制御される。
【0025】
このように、暖機前アイドル時には、所定の重質燃料に対する暖機前アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2と回転変動TRFSUMとの差を暖機前アイドル時の安定性余裕代STB2として演算し、実際の回転変動TRFSUMが暖機前アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2の付近にくるように安定性指標の学習値LSTBを暖機前アイドル時の安定性余裕代STB2に応じてフィードバック補正することで、暖機後アイドル時との学習値のずれや前回の暖機後アイドル時に学習終了してからの急激な燃料性状の変化があるときにも、回転変動を暖機後アイドル時の回転変動許容レベルSTBSL2の付近に制御できる。
【0026】
第4の発明では、学習値を演算するタイミングがアイドル時であるので、回転変動がアイドル時以外より大きく出ることになり、学習値の演算精度が向上する。
【0027】
第5の発明では暖機後アイドル時における回転変動TRFSUMの検出区間を、アイドル判定されたあと数サイクル分の空燃比フィードバック制御を行った後に、理論空燃比よりもわずかにリーン側の状態とした所定の区間としたので、暖機後のアイドル時に回転変動の影響がもともと小くしか現れないエンジンにおいても、回転変動が最大限に引き出されることになり暖機後アイドル時における回転変動TRFSUMの信頼性が増す。
【0028】
過渡時燃料量を所定の重質燃料に対応させて初期設定しているときは、学習前であれば軽質側燃料を使用しての加速時に過渡補正量が過多となり、空燃比にリッチ側のエラーが生じる。このとき第6の発明により軽質側燃料の使用時に前述のようにして学習が進んでいれば、その学習値LSTBが大きくなっているはずであり、したがって学習値LSTBにより初期設定よりも減量側に修正された値が過渡時燃料量として与えられる。つまり、学習値の進んだ段階になれば軽質側燃料に適した過渡時燃料量を与えることが可能となるのであり、加速時の空燃比がリッチ側にずれることはない。
【0029】
同様にして、学習前であれば軽質側燃料を使用しての減速時に過渡時燃料量が過少となり、空燃比にリーン側のエラーが生じるが、学習が進めば、減速時の空燃比もリーンにずれることがない。
【0030】
【実施例】
図1において、1はエンジン本体で、その吸気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット(図ではC/Uで略記)2からの噴射信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、吸気中に燃料を噴射供給する。コントロールユニット2にはクランク角センサー4からのRef信号とPos信号、エアフローメーター6からの吸入空気量信号、排気通路8に設置した酸素センサー3からの空燃比(酸素濃度)信号、さらには水温センサー11からのエンジン冷却水温信号等が入力され、これらに基づいてエンジンの不安定となる暖機中は、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で運転するため、暖機増量補正を行い、また過渡時にも燃料補正を行う。
【0031】
この場合に、燃料としては燃料性状(特に揮発性)の異なるさまざまのものが使用されるので、最重質燃料使用時の運転性確保を優先するため、最重質燃料対応で初期設定した始動後増量補正係数KASと水温増量補正係数KTWを用いて暖機時補正を行う一方で、最重質燃料よりも軽質側の燃料が使用されているかどうかを始動後に回転変動から判定し、軽質側燃料の使用であることが判定されたときは、軽質側燃料の使用に合わせて最重質燃料対応のKASとKTWを減量修正することが考えられる。
【0032】
しかしながら、始動のたびに回転変動をみて燃料性状を判定しなければならないのでは、燃料性状が初期設定と異なるとわかるまでが燃料過多となって空燃比が大きくリッチ化し、また燃料性状が初期設定と異なるとわかったタイミングからKAS、KTWを修正するのだと軽質側燃料に適した空燃比とすることのできる時間も短いものでしかない。さらに、過渡補正量についても最重質燃料対応で初期設定されている場合に、始動直後で軽質側燃料と判定される前に加速や減速が行われたときには、加速時の過渡補正量が過剰となって空燃比がリッチ化し(減速時はリーン化)、過渡時の運転性や排気エミッションが悪くなる。
【0033】
これに対処するため、本発明では、暖機時増量補正係数を最重質燃料対応で初期設定する一方で、アイドル回転数から安定性指標を検出し、暖機後のアイドル時には最重質燃料に対応して設定される暖機後の許容安定限界との比較から安定性余裕代を求め、この安定性余裕代に応じた安定性補正係数の加重平均値を安定性指標の学習値として演算してバックアップしておき、そのバックアップしている学習値により前記暖機時増量補正係数を減量側に修正する。
【0034】
また、暖機前のアイドル時には最重質燃料に対応して設定される暖機前の許容安定限界との比較から安定性余裕代を求め、この安定性余裕代に応じた安定性補正係数で安定性指標の学習値をフィードバック補正する。
【0035】
コントロールユニット2で実行されるこの制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明する。
【0036】
まず、図2はエンジンの回転変動を演算するもので、Ref信号(各気筒が所定のクランク角となったときにクランク角センサー4が出力するレファレンス信号:4気筒エンジンの場合はクランク角度180毎に発生)に同期して実行する。
【0037】
STEP−1でRef信号間周期TREF(n)をサンプリングする。nはサンプル回数である。なお、今回のサンプリングの前にはTREF(n)の旧値のシフトを行い、1回前のデータを2回前のRAMに、また3回前を4回前へと移し変えている。
【0038】
STEP−2ではRef信号間周期の気筒別変化量TREFC(n)を、
TREFC(n)=TREF(n)−TREF(n−4) …(1)
の式で算出する。なお、この算出の前にもTREFC(n)の旧値のシフトを、前記TREF(n)のシフトと同じように行っている。
【0039】
この場合、4気筒エンジンを例にしてあり、TREFC(n)は前回の自気筒(4回前の燃焼気筒)の燃焼時のRef信号間周期に対する今回のRef信号間周期の変化量となる。なお、気筒毎に変化量をとるのは気筒間のバラツキを変動と誤認しないようにするためである。
【0040】
STEP−3ではRef信号間周期の変化量の変化量であるTRFOUT(n)を、
TRFOUT(n)=TREFC(n)−TREFC(n−1)…(2)
の式により算出する。
【0041】
ここで、TRFOUT(n)は直前のTREFCから今回のTREFCの変化量であり、燃焼に伴う疑似的なトルク変動に相当する。
【0042】
STEP−4ではTRFOUT(n)の絶対値を所定のサイクル分だけ合計した値をエンジン安定性指標TRFSUMとして算出し、図2のフローを終了する。所定数NCYCは、検出精度(多いほどよい)と制御速度(少ないほど速い)を考慮して決定する。
【0043】
このようにしてエンジン安定性指標(回転変動量)を算出したら、この安定性指標を用いて図3のフローチャートにしたがい、安定性指標の学習値LSTBを演算する。図3のフローもRef信号同期で実行する。
【0044】
まずSTEP−1では絞り弁開度と回転数Nとからアイドル時かどうかを判断する。ここでは、アイドル時であることを学習値の演算を行うための条件としているので、非アイドル時は学習条件にないと判断してSTEP−10、STEP−11に進み、安定性指標の学習値LSTBを保持するとともに、その学習値LSTBをバックアップRAMに格納して図3のフローを終了する。
【0045】
アイドル時にはSTEP−2に進み、エンジンの冷却水温TWなどから暖機状態かどうかをみる。暖機後であればSTEP−3において、予め最重質燃料で得られる暖機後の回転変動許容スライスレベルSTBSL1(図4参照)とTRFSUMとの差を安定性余裕代STB1として計算する。なお、図4(後述する図6、図7においても)においては最重質燃料を単に重質で略記(最軽質燃料についても単に軽質で略記)している。
【0046】
燃料性状の違いによってエンジンの安定性が図4に示すように変化し、軽質側燃料の使用時には安定性余裕代STB1が大きく出るのが一般的であるが、エンジンによっては、STB1が小さくしか現れない場合があるので、図5に示すようにアイドル判定されたタイミングより数サイクルのあいだ空燃比フィードバック制御を行った後から所定の区間だけ理論空燃比(図ではλ=1のライン)よりもわずかにリーン側の空燃比となるように空燃比フィードバック補正係数αを固定し、この区間を回転変動検出区間として暖機後のアイドル時おける回転変動を検出する。リーン側の空燃比とするのは、リーン側の空燃比のほうが燃料性状の回転変動への影響が大きくなり、STB1が大きく現れるためである。
【0047】
なお、暖機後のアイドル状態において空燃比と燃料性状が安定性に及ぼす影響は、開発(実験)段階において明らかになるので(同機種では同じ)、暖機後のアイドル時に燃料性状の影響が現れやすい空燃比を回転変動検出区間におけるリーン側空燃比として初期設定してやればよい。
【0048】
このようにして求めた安定性余裕代STB1に応じて、図3のSTEP−4において図6を内容とするテーブル検索により安定性補正係数LSTB1を求める。図6のように、LSTB1の値は、安定性余裕代STB1が最重質燃料の場合を0、最軽質燃料の場合を1.0としてその間を直線の特性としたものである。図3のSTEP−5では安定性補正係数LSTB1の加重平均値を安定性指標の学習値LSTBとして演算、つまり
LSTB=K×LSTB−1+(1−K)×LSTB1 …(3)
ただし、LSTB−1:前回のLSTB
K:加重平均係数
の式により学習値LSTBを計算し、計算後の値をSTEP−11においてバックアップRAMに格納して図3のフローを終了する。なお、STEP−11ではまた、計算後のLSTBの値を格納するときに0≦LSTB≦1の範囲に学習値を制限している。
【0049】
(3)式の加重平均係数Kは、暖機後アイドル状態での学習値LSTBの安定性と燃料性状が変化した場合の追従性とから判断して決める。
【0050】
一方、暖機前のときは図3においてSTEP−2からSTEP−6へと進み、今度は暖機前の回転変動許容スライスレベルSTBSL2とTRFSUMとの差を安定性余裕代STB2として計算する。
【0051】
暖機前のアイドル時は燃料性状と空燃比とによってエンジンの安定性が暖機後のアイドル時よりも大きく変化するので、たとえば実験により予め図7のように、最重質燃料と最軽質燃料の各燃料ごとに空燃比−燃焼変動率−回転変動の相関を求めた上で、最重質燃料に対する燃焼変動の許容レベルに回転変動の許容スライスレベルSTBSL2を設定する。このとき、同図より最重質燃料と最軽質燃料それぞれの使用時に回転変動許容スライスレベルSTBSL2を実現するための空燃比を求めることができる。
【0052】
このようにして求めた暖機前の安定性余裕代STB2に応じて図3のSTEP−7では暖機前の安定性補正係数LSTB2を演算し、この安定性補正係数LSTB2で学習値LSTBをフィードバック補正するため、STEP−8においてたとえば
LSTB=LSTB−1+LSTB2 …(4)
の式により学習値を更新する。
【0053】
安定性補正係数LSTB2で学習値LSTBをフィードバック補正するのは次の理由からである。前回の運転時における暖機後アイドル時に学習値LSTBが演算され、かつ燃料性状が前回の運転時と変化してないときは、そのときの学習値が正しければ今回の運転開始後の暖機前の状態においてTRFSUMがスライスレベルSTBSL2付近にあるはずであるが、暖機後との学習値のずれや最後に学習終了してからの急激な燃料性状変化に対応するために、フィードバック補正量としての安定性補正係数LSTB2を、図8を内容とするテーブル検索により求めるわけである。
【0054】
LSTB2は図8に示すように、−1から1までの値である。STB2が正のときは安定性に余裕があるので、STB2に比例させてLSTB2を大きくし、これによって学習値LSTBを増量側に修正する。この逆にSTB2が負のときは不安定なので、LSTB2も負の値で設定し、これによって学習値LSTBを減量側に修正する。また、STB2が正の小さな値の場合(安定性に若干の余裕がある場合)には、LSTB2=0とする不感帯を設けて学習値LSTBを安定させる。
【0055】
このようにして演算される安定性指標の学習値LSTBは、バックアップRAMから読み出され、次に述べるように燃料噴射量の暖機時補正と過渡補正に用いられる。
【0056】
図9のフローチャートは目標燃空比TFBYAを演算するもので、一定周期(たとえば10ms)で実行する。
【0057】
STEP−1からSTEP−5までは従来と同様であり、始動後増量補正係数KAS、水温増量補正係数KTWのほか、高水温時の増量補正係数KHOT、ノック制御リタード時の増量補正係数MRKNK、混合比割り付け補正係数KMRを演算する。なお、KASは冷却水温TWに応じた値を初期値として始動後時間とともに一定の割合で減少し最終的に0となる値、またKTWは冷却水温に応じた値であり、前述したようにKASとKTWとは最重質燃料に対応して初期設定している。
【0058】
STEP−6ではバックアップRAMより学習値LSTBを読み出し、その読み出したLSTBによって始動後増量補正係数KASと水温増量補正係数KTWの値を、
KSTB=LSTB×(KAS+KTW) …(5)
の式により修正した値を安定性補正係数KSTBとして設定し、STEP−7ではこれら各種補正係数の結果から目標燃空比TFBYAを、
TFBYA=KAS+KTW+KHOT+MRKNK+KMR−KSTB…(6)
の式により計算して図9のフローを終了する。
【0059】
始動後増量補正係数と水温増量補正係数についてだけとり出してみれば、(5)、(6)式より
本発明の始動後増量補正係数:KAS(1−LSTB) …(7)
本発明の水温増量補正係数:KTW(1−LSTB) …(8)
となり、本発明では、KASとKTWが最重質燃料に対応して初期設定される場合に、KAS×LSTBとKTW×LSTBが減量補正分として新たに加わるわけである。詳細には学習値LSTBは0に初期設定されており、このときは(7),(8)式より始動後増量補正係数、水温増量補正係数とも最重質燃料対応そのものの値となるが、軽質側燃料の使用時はLSTBが0より1に向けて変化していくので、LSTBが1に近づく分だけ重質燃料対応のKTW、KASが減量側に修正されることになるのである。
【0060】
次に図10のフローチャートは過渡補正量KATHOSを演算するためのものである。このKATHOSの求め方は従来とほぼ同じであり、従来と異なるのは、STEP−4における式だけである。
【0061】
STEP−1では回転数N、基本噴射パルス幅TPおよび冷却水温TWに基づいて平衡付着燃料量MFHを演算する。付着燃料は、噴射弁から噴かれた燃料が吸気ポート壁や吸気弁に付着し、液状のまま、いわゆる壁流となって流れる燃料のことで、定常条件下で測定したときの値が平衡付着燃料量である。
【0062】
STEP−2ではこのMFHに対して、現時点での付着燃料の予測値(予測変数)MFが単位周期あたり(あるいは1噴射あたり)にどの程度の割合で接近するかの割合を表す付着燃料応答係数KMFを回転数N、基本噴射パルス幅TPおよび冷却水温TWに基づいて演算する。
【0063】
MFHとKMFの具体的な求め方について、たとえば特開昭62−159741号公報を参照して簡単に説明すると、MFHは所定の冷却水温範囲TW0〜TW4につき上記TPとNとをパラメータとして平衡付着燃料量MFH0〜MFH4を付与するように予め実測したマップ値から求めるようにしている。すなわち、所定温度毎に図13に例示したような特性でMFHnを付与するマップがコントロールユニットのメモリーに記憶されており、図11に示した通り実際の冷却水温TWとTP,Nをパラメータとする前記マップからの検索、および補間計算からMFHを決定するわけである。
【0064】
KMFについては、まず前回の処理で求めた単位周期当たり過不足燃料量VMFと水温TWとに基づき、予め図14のように形成されたマップ検索により基本係数KMFATを求め、次にNとTPとに基づき同じく図15のように形成されたマップ検索により回転補正率KMFNを求め、これらを乗じてKMFとする(図12参照)。
【0065】
図10に戻り、STEP−3では付着燃料応答係数KMFをMFHとその予測値MFとの差に乗じる演算により単位周期当たり過不足燃料量VMFを求める。このときの付着燃料予測値MFは、後に説明する図17に示した処理において求められるMFの前回処理分であり、これをMFHから差し引くことにより平衡付着燃料量に対する現時点での単位周期当たり過不足燃料量が得られるので、この値に対して燃料噴射量の補正にどの程度反映させるかを示す付着燃料応答係数KMFを乗じることにより単位周期当たり過不足燃料量が求められる。この場合、VMFは加速状態で正の値をとって噴射燃料の不足量を表し、減速状態では負の値をとって噴射燃料の過剰量を表すことになる。
【0066】
このようにしてVMFを求めた後、図10のSTEP−4ではバックアップRAMより学習値LSTBを読み出し、この読み出したLSTBを用いて過渡補正量KATHOSを、
KATHOS=VMF×(1−KS×LSTB) …(9)
ただし、KS:適合係数
の式により計算して、図10のフローを終了する。
【0067】
本発明では、MFHとKMFについても最重質燃料に対応して初期設定する一方で、(9)式によりVMF×LSTB×KSを減量修正分として新たに加えている。LSTBが初期設定の0である場合の過渡補正量は重質燃料対応そのものであるが、軽質側燃料の使用時になるとLSTBが0より1に向けて変化していくので、その分だけ最重質燃料対応のVMFが減量側に修正されることになる。なお、(9)式の適合係数KSは学習値LSTBの大きさによって過渡補正量の要求量を適合するための値である。
【0068】
図16のフローチャートは、燃料噴射パルス幅Tiの演算を示すものである。STEP−1ではエアフローメーターとクランク角センサーとにより検出した吸入空気量Qと回転数Nとを用いて、所定の空燃比が得られる基本噴射パルス幅TPを、TP=k×Q/Nの式で求める。kは定数である。
【0069】
STEP−2では過渡補正量KATHOSを、またSTEP−3では目標燃空比TFBYAを演算する。KATHOSの演算動作は図10のフローチャートで、またTFBYAの演算動作は図9のフローチャートで前述した。
【0070】
STEP−4からSTEP−7でまでは従来と同様であり、O2センサー信号に基づく空燃比フィードバック(図ではF/Bで略記)補正係数α、空燃比補正学習値αm、電圧低下に伴う噴射弁の開弁遅れを補正するための補正分Tsを求め、これらと上記のTP、KATHOS、TFBYAを用い、Ti=(TP+KATHOS)×TFBYA×(α+αm−1)+Tsの式によって燃料噴射パルス幅Tiを計算し、図16のフローを終了する。
【0071】
コントロールユニット2の内部では、このようにして求めたTiの値が出力レジスターに書き込まれ、所定の噴射タイミングになると、噴射弁にTiに応じた駆動信号が出力され、燃料噴射が行われる(図17のSTEP−1)。この噴射タイミングではまた、次回の処理のために前回の予測値MF(旧MF)に今回演算した単位周期当たり過不足燃料量VMFを加えて新たな予測値MFが書き換えられる(図17のSTEP−2)。この書き換えられたMFが図10のSTEP−3で使われる。なお、Ref信号に同期して噴射タイミングを定めていることから、図17の処理は具体的にはRef信号に同期して行われるものであり、たとえばクランク軸1回転毎に噴射が実行され、そのつど予測値MFが更新される。
【0072】
ここで、この例の暖機時補正について図18を参照しながら説明する。なお、同図と後述する図19の説明に限り、図示の重質燃料というのは最重質燃料よりもわずかに軽質側の燃料を、また図示の軽質燃料というのは最軽質燃料よりも少し重質側の燃料を示している。
【0073】
まず、学習前(学習制御のない場合も同じ)は学習値LSTBが初期設定の0であり、このときのKAS、KTWは(7),(8)式より最重質燃料に対応して設定された値そのものになる。したがって、この状態で軽質燃料が使用されるときは燃料過多のため空燃比が大きくリッチ化し(図18上段の破線参照)、燃料が無駄に消費される。
【0074】
そのあとで暖機後アイドル時になるたびに所定の回転変動検出区間において回転変動が検出される。このとき、軽質燃料が使用されていることから安定性指標TRFSUMが小さくなり、安定性余裕代STB1が大きくなるので、正で大きな値の安定性補正係数LSTB1が計算される。
【0075】
この安定性補正係数LSTB1の加重平均値で学習値LSTBが演算されると、加重平均係数Kで定まるところにより学習値LSTBが0より大きくなり、学習が進むにつれて、LSTBが軽質燃料に対応する値(たとえば0.7)になる。
【0076】
この学習値LSTBはエンジンの停止後もバックアップRAMに保存されるので、次回の始動までに燃料が変わらなければ、今度は(7),(8)式より学習値LSTBにより減量修正された値のKAS,KTWで暖機時増量補正が開始される。このときLSTBが0.7であれば、最重質燃料対応のときのわずか3割の値にまで最重質燃料対応のKAS,KTWが減量されるわけである。学習値であることから、KAS,KTWの減量修正は始動直後から行われるのであり、これによって、始動直後から暖機終了のタイミングまで安定性を確保しながら軽質燃料に適した空燃比を与えることができる(図18の上段の実線参照)。
【0077】
このように、暖機増量補正係数KASとKTWを最重質燃料に対応して初期設定しておく一方で、暖機後アイドル時に最重質燃料に対応して設けた回転変動許容スライスレベルSTBSL1とTRFSUMとの差を安定性余裕代STB1として計算し、この安定性余裕代STB1に応じた安定性補正係数LSTB1を演算し、この安定性補正係数LSTB2の加重平均値を安定性指標の学習値LSTBとして求め、これをバックアップしておくとともに、このバックアップしてある学習値LSTBにより暖機増量補正係数を減量側に修正することで、燃料性状が相違しても、低温始動直後に安定性から要求される空燃比に設定することが可能となる。つまり、最重質燃料の使用時には運転安定性を確保するため初期設定の暖機増量補正係数により十分に燃料増量補正を行うことができるとともに、軽質側燃料の使用時には安定性を確保しながら初期設定より空燃比をリーン側に設定することができ、始動直後のエミッション排出量を抑制できるのである。
【0078】
これに対して、一度キーオフされた場合には燃料性状の判定結果をクリアし、始動のたびに燃料性状の判定を行うようにしている従来例では、燃料性状に対応した燃料噴射制御の開始が遅れてしまい、特に低温始動直後のような燃料性状の要求差が大きい領域で最適な空燃比に設定できない。
【0079】
また、本発明では暖機後アイドル時における安定性指標TRFSUMの検出区間を、アイドル判定されたあと数サイクル分の空燃比フィードバック制御を行った後に、理論空燃比よりもわずかにリーン側の状態とした所定の区間としたので、暖機後のアイドル時に回転変動の影響がもともと小くしか現れないエンジンにおいても、回転変動が最大限に引き出されることになり安定性指標TRFSUMの信頼性が増す。
【0080】
一方、学習値LSTBが正しければ、暖機前アイドル時においてもTRFSUMがスライスレベルSTBSL2の付近にあるはずであるが、学習値LSTBに暖機後とのずれがあるときには、TRFSUMがSTBSL2を超えてしまう場合がありうる(たとえば図18中段の実線のうちt1からt2の区間参照)。このとき本発明では、安定性余裕代STBSL2が負の値となり、これに応じて安定性補正係数LSTB2が負の値で求められ、そのぶん学習値LSTBが、更新のタイミング(図18下段の軽質燃料に対する実線のうちt2のタイミング)で前回より小さな値に更新される。学習値LSTBのこの減量側への更新によって、KTWとKASとが前回よりも増やされることになり、TRFSUMがSTBSL2付近へと戻される(図18中段の実線のうちt2以降参照)。
【0081】
また、軽質燃料を用いての前回の運転時に学習が十分進んでいても、今回の始動前に重質燃料が給油されたときにまで、バックアップされている学習値により修正したKAS、KTWを用いて今回始動時の暖機時補正を行ったのでは、燃料不足となり、暖機前アイドル時にTRFSUMがSTBSL2を大きく越えてしまう可能性がある。しかしながら、このときにも本発明では安定性余裕代STBSL2が負の値となり、これに応じて安定性補正係数LSTB2が負の値で求められることから、学習値LSTBが減量側へと更新され、この減量側に更新される学習値によりKTWとKASとが増量側に修正されるのであり、これによってTRFSUMがスライスレベルSTBSL2付近へと戻される。
【0082】
同様にして、学習値LSTBが重質燃料に対応する値になっている場合に、今回の始動前に軽質燃料が給油されたときには、燃料過多となり、暖機前アイドル時にTRFSUMがSTBSL2より大きく下回ることになる。このとき、安定性余裕代STBSL2が図8においてA以上の正の値となっていれば、これに応じて安定性補正係数LSTB2が正の値で求められることから、学習値LSTBが増量側へと更新され、この増量側に更新される学習値によりKTWとKASとが減量側に修正されるのであり、これによってTRFSUMが大きくなり、スライスレベルSTBSL2付近へと戻される。
【0083】
このように、本発明によれば暖機前のアイドル時には、最重質燃料に対する回転変動許容スライスレベルSTBSL2とTRFSUMとの差を安定性余裕代STB2として計算し、この安定性余裕代STB2に応じた安定性補正係数LSTB2を演算し、この安定性補正係数LSTB2で学習値LSTBをフィードバック補正することで、暖機後との学習値のずれや前回の暖機後アイドル時に学習終了してからの急激な燃料性状の変化があるときにも、回転変動を安定限界の付近に制御できる。
【0084】
図19は暖機後に加速を行ったときの波形図である。
【0085】
平衡付着燃料量MFHと付着燃料応答係数KMFとを最重質燃料に対応させて初期設定しているので、学習の前であれば軽質燃料を使用しての加速時に過渡補正量KATHOSが過多となり、空燃比にリッチ側のエラーが生じる(中段と下段の破線参照)。
【0086】
しかしながら、本発明により軽質燃料の使用時に前述のようにして学習が進んでいれば、その学習値LSTBが1.0に近づいているはずであり、したがって(9)式によれば学習値LSTBにより初期設定よりも減量側に修正された値がKATHOSとして与えられる(中段の実線参照)。つまり、学習の進んだ段階になれば軽質燃料に適した過渡補正量KATHOSを与えることが可能となるのであり、加速時の空燃比がリッチ側にずれることはない(下段の実線参照)。
【0087】
同様にして、学習の前であれば軽質燃料を使用しての減速時に過渡補正量KATHOSが過少となり、空燃比にリーン側のエラーが生じるが、学習が進めば、減速時の空燃比もリーンにずれることがないことはいうまでもない。
【0088】
実施例では、学習値の安定性を考慮するため安定性補正係数LSTB1の加重平均値を学習値LSTBとして求めたが、簡単には単純平均値でもかまわない。
【0089】
【発明の効果】
第1の発明は、所定の重質燃料対応の暖機時燃料量を初期設定する手段と、エンジンの回転変動を検出する手段と、エンジンの暖機後アイドル時かどうかを判定する手段と、この判定結果より暖機後アイドル時に前記所定の重質燃料対応の暖機後アイドル時の回転変動許容レベルと前記検出される回転変動との差を暖機後アイドル時の安定性余裕代として演算する手段と、この暖機後アイドル時の安定性余裕代に基づいて暖機後アイドル時の燃焼に伴うエンジン回転変動の大きさを表す安定性指標の学習値を演算する手段と、この学習値を記憶するメモリーと、このメモリーの値をバックアップする手段と、このバックアップされた学習値で前記暖機時燃料量を減量側に修正する手段と、この修正された暖機時燃料量を吸気管に供給する手段とを設けたので、燃料性状が相違しても、低温始動直後に安定性から要求される空燃比に設定することが可能となる。つまり、所定の重質燃料の使用時には運転安定性を確保するため初期設定の暖機時燃料量により十分に燃料供給を行うことができるとともに、軽質側燃料の使用時には安定性を確保しながら初期設定より空燃比をリーン側に設定することができ、始動直後のエミッション排出量を抑制できる。
【0090】
第2の発明は、第1の発明において、前記学習値演算手段が、前記暖機後アイドル時の安定性余裕代に応じ軽質側になるほど大きくなる値を暖機後アイドル時の安定性補正係数として演算する手段と、この暖機後アイドル時の安定性補正係数の加重平均値を前記安定性指標の学習値として演算する手段とからなるので、学習値の安定性と燃料性状が変化した場合の追従性とをバランスよく定めることができる。
【0091】
第3の発明は、第1または第2の発明において、暖機前アイドル時に前記所定の重質燃料対応の暖機前アイドル時の回転変動許容レベルと前記検出される回転変動との差を暖機前アイドル時の安定性余裕代として演算する手段と、前記検出される回転変動が前記所定の重質燃料対応の暖機前アイドル時の回転変動許容レベルの付近にくるように前記安定性指標の学習値を前記暖機前アイドル時の安定性余裕代に応じてフィードバック補正する手段とを設けたので、暖機後アイドル時との学習値のずれや前回の暖機後アイドル時に学習終了してからの急激な燃料性状の変化があるときにも、暖機前アイドル時の回転変動を暖機後アイドル時の回転変動許容レベルの付近に制御できる。
【0092】
第4の発明は、第1から第3までのいずれか一つの発明において、前記学習値を演算するタイミングがアイドル時であるので、回転変動がアイドル時以外より大きく出ることになり、学習値の演算精度が向上する。
【0093】
第5の発明は、第4の発明において、前記暖機後アイドル時における回転変動の検出区間を、アイドル判定されたあと数サイクル分の空燃比フィードバック制御を行った後に理論空燃比よりもわずかにリーン側の状態とした所定の区間としたので、暖機後のアイドル時に回転変動の影響がもともと小さくしか現れないエンジンにおいても、回転変動が最大限に引き出されることになり暖機後アイドル時における回転変動の検出信頼性が増す。
【0094】
第6の発明は、第1から第5までのいずれか一つの発明において、所定の重質燃料対応の過渡時燃料量を初期設定する手段と、前記バックアップされた学習値で前記過渡時燃料量を減量側に修正する手段と、この修正された過渡時燃料量を吸気管に供給する手段とを設けたので、学習値の進んだ段階になれば燃料性状に適した過渡時燃料量を与えることが可能となり、過渡時の空燃比がリッチ側やリーン側にずれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の制御システム図である。
【図2】回転変動の演算を説明するためのフローチャートである。
【図3】安定性指標の学習値LSTBの演算を説明するためのフローチャートである。
【図4】燃料性状に対する暖機後の安定性指標TRFSUMの特性図である。
【図5】暖機後アイドル時における回転変動検出区間を説明するための波形図である。
【図6】暖機後の安定性補正係数LSTB1の特性図である。
【図7】暖機前の重質燃料、軽質燃料の各燃料ごとの空燃比、燃焼変動率、回転変動の関係を1つにまとめた相関図である。
【図8】暖機前の安定性補正係数LSTB2の特性図である。
【図9】目標燃空比TFBYAの演算を説明するためのフローチャートである。
【図10】過渡補正量KATHOSの演算を説明するためのフローチャートである。
【図11】平衡付着燃料量MFHnの演算を説明するためのフローチャートである。
【図12】付着燃料応答係数KMFの演算を説明するためのフローチャートである。
【図13】平衡付着燃料量MFHnの特性図である。
【図14】基本係数KMFATの特性図である。
【図15】回転補正率KMFNの特性図である。
【図16】燃料噴射パルス幅Tiの演算を説明するためのフローチャートである。
【図17】噴射タイミングに同期して実行するフローチャートである。
【図18】始動時の作用を説明するための波形図である。
【図19】加速時の作用を説明するための波形図である。
【図20】第1の発明のクレーム対応図である。
【図21】第3の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2 コントロールユニット
3 酸素センサー
4 クランク角センサー
6 エアフローメーター
7 燃料噴射弁(燃料供給手段)
11 水温センサー
21 暖機時燃料量初期設定手段
22 回転変動検出手段
23 暖機状態判定算手段
24 暖機後安定性余裕代演算手段
25 学習値演算手段
26 学習値メモリー
27 バックアップ手段
28 学習値修正手段
29 燃料供給手段
41 暖機前安定性余裕代演算手段
42 フィードバック補正手段
Claims (6)
- 所定の重質燃料対応の暖機時燃料量を初期設定する手段と、
エンジンの回転変動を検出する手段と、
エンジンの暖機後アイドル時かどうかを判定する手段と、
この判定結果より暖機後アイドル時に前記所定の重質燃料対応の暖機後アイドル時の回転変動許容レベルと前記検出される回転変動との差を暖機後アイドル時の安定性余裕代として演算する手段と、
この暖機後アイドル時の安定性余裕代に基づいて暖機後アイドル時の燃焼に伴うエンジン回転変動の大きさを表す安定性指標の学習値を演算する手段と、
この学習値を記憶するメモリーと、
このメモリーの値をバックアップする手段と、
このバックアップされた学習値で前記暖機時燃料量を減量側に修正する手段と、
この修正された暖機時燃料量を吸気管に供給する手段と
を設けたことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。 - 前記学習値演算手段は、前記暖機後アイドル時の安定性余裕代に応じ軽質側になるほど大きくなる値を暖機後アイドル時の安定性補正係数として演算する手段と、この暖機後アイドル時の安定性補正係数の加重平均値を前記安定性指標の学習値として演算する手段とからなることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 暖機前アイドル時に前記所定の重質燃料対応の暖機前アイドル時の回転変動許容レベルと前記検出される回転変動との差を暖機前アイドル時の安定性余裕代として演算する手段と、前記検出される回転変動が前記所定の重質燃料対応の暖機前アイドル時の回転変動許容レベルの付近にくるように前記安定性指標の学習値を前記暖機前アイドル時の安定性余裕代に応じてフィードバック補正する手段とを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 前記学習値を演算するタイミングがアイドル時であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 前記暖機後アイドル時における回転変動の検出区間を、アイドル判定されたあと数サイクル分の空燃比フィードバック制御を行った後に理論空燃比よりもわずかにリーン側の状態とした所定の区間としたことを特徴とする請求項4に記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 所定の重質燃料対応の過渡時燃料量を初期設定する手段と、前記バックアップされた学習値で前記過渡時燃料量を減量側に修正する手段と、この修正された過渡時燃料量を吸気管に供給する手段とを設けたことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5589095A JP3577770B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | エンジンの空燃比制御装置 |
US08/610,923 US5615660A (en) | 1995-03-15 | 1996-03-05 | Engine air-fuel ratio controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5589095A JP3577770B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08246920A JPH08246920A (ja) | 1996-09-24 |
JP3577770B2 true JP3577770B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=13011714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5589095A Expired - Fee Related JP3577770B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5615660A (ja) |
JP (1) | JP3577770B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3694940B2 (ja) * | 1995-12-06 | 2005-09-14 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料性状検出装置 |
US5765533A (en) * | 1996-04-18 | 1998-06-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine air-fuel ratio controller |
JPH10288074A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JP3593854B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3620228B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2005-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3591283B2 (ja) | 1998-01-29 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US6055971A (en) * | 1998-07-21 | 2000-05-02 | Chrysler Corporation | Plateau linearization curves with proportional/integral/derivative control theory |
JP3815096B2 (ja) | 1998-12-28 | 2006-08-30 | 日産自動車株式会社 | アイドルストップシステムのブレーキ操作検出方法 |
JP3454182B2 (ja) * | 1999-04-06 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CZ302627B6 (cs) | 1999-04-06 | 2011-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rídicí jednotka otácek spalovacího motoru |
JP3506042B2 (ja) | 1999-04-27 | 2004-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US6505594B1 (en) | 1999-08-23 | 2003-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine |
JP3856100B2 (ja) | 2001-08-15 | 2006-12-13 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
EP1284349B1 (en) | 2001-08-15 | 2009-03-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel injection control for start-up of internal combustion engine |
US6935311B2 (en) * | 2002-10-09 | 2005-08-30 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control with fuel quality sensor |
JP4123244B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE102006033988A1 (de) * | 2006-07-22 | 2008-01-24 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betrieb einer Mehr-Kraftstoff Brennkraftmaschine |
JP4871779B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2012-02-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジン回転数制御装置 |
JP4701216B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2011-06-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置 |
JP5548114B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-07-16 | 川崎重工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
JP6597498B2 (ja) | 2016-06-27 | 2019-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP6341235B2 (ja) | 2016-07-20 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2515268A1 (fr) * | 1981-10-28 | 1983-04-29 | Inst Francais Du Petrole | Procede et dispositifs de reglage automatique pour moteurs a combustion interne utilisant des polycarburants |
JPS58217749A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの特定運転状態時の燃料供給制御方法 |
US4694811A (en) * | 1985-09-20 | 1987-09-22 | Impco Carburetion, Inc. | Air-gas mixing device with dual-control fuel valve |
JPH0665861B2 (ja) * | 1986-01-09 | 1994-08-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH02301669A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの点火時期制御装置 |
JP2833020B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1998-12-09 | 日産自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射装置 |
JPH0361644A (ja) * | 1989-07-29 | 1991-03-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | 暖機時の燃料噴射量補正方法 |
US5265581A (en) * | 1990-11-30 | 1993-11-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio controller for water-cooled engine |
JP3035390B2 (ja) * | 1991-08-30 | 2000-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JP2678985B2 (ja) * | 1991-09-18 | 1997-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
EP1072777B1 (en) * | 1994-08-12 | 2004-03-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP5589095A patent/JP3577770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-05 US US08/610,923 patent/US5615660A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5615660A (en) | 1997-04-01 |
JPH08246920A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3577770B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
US4467770A (en) | Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine | |
JPH07139379A (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
US5144933A (en) | Wall flow learning method and device for fuel supply control system of internal combustion engine | |
JPH08312413A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0533697A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
EP0535671A2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP5977980B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US5634449A (en) | Engine air-fuel ratio controller | |
JP3620148B2 (ja) | エンジンの回転数制御装置 | |
JPH08284708A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JPS6313013B2 (ja) | ||
JP2013209945A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3687128B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2962981B2 (ja) | 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法 | |
JP3791105B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH07324643A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4044978B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2976547B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
JPH08246919A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2966258B2 (ja) | 空燃比補正制御方法 | |
JPH0734931A (ja) | エンジンの安定度制御装置 | |
JPH0914014A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH08210162A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH08177553A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |