JP2009002251A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009002251A JP2009002251A JP2007164587A JP2007164587A JP2009002251A JP 2009002251 A JP2009002251 A JP 2009002251A JP 2007164587 A JP2007164587 A JP 2007164587A JP 2007164587 A JP2007164587 A JP 2007164587A JP 2009002251 A JP2009002251 A JP 2009002251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- value
- correction amount
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 609
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 43
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 134
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 134
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 67
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/141—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2048—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0611—Fuel type, fuel composition or fuel quality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】基本燃料噴射量に対して「FF補正」と「FB補正」がなされる場合において、燃料中のアルコール濃度を考慮しつつFB補正量のガード値を適切な値に設定すること。
【解決手段】この装置では、理論空燃比に対応する基本燃料噴射量に、目標空燃比の理論空燃比からの偏移に応じて得られるFF補正量DFFと、空燃比センサの出力値に基づくガード処理されたFB補正量DFBとを加えて燃料噴射量が決定される。DFBのガード処理では、上限値Ugrdfb(>0)は、基本燃料噴射量に対する全補正量(DFF+DFB)が超えるべきでない値(=Ugrdtotal>0)から値DFFを減じた値に設定され、下限値Lgrdfb(<0)は、上記全補正量(DFF+DFB)が下回るべきでない値(=Lgrdtotal<0)からDFFを減じた値に設定される。値Ugrdtotal,Lgrdtotalは、アルコール濃度が大きいほど且つ目標空燃比が理論空燃比からリッチ側へ離れるほどより大きい値に補正される。
【選択図】図6
【解決手段】この装置では、理論空燃比に対応する基本燃料噴射量に、目標空燃比の理論空燃比からの偏移に応じて得られるFF補正量DFFと、空燃比センサの出力値に基づくガード処理されたFB補正量DFBとを加えて燃料噴射量が決定される。DFBのガード処理では、上限値Ugrdfb(>0)は、基本燃料噴射量に対する全補正量(DFF+DFB)が超えるべきでない値(=Ugrdtotal>0)から値DFFを減じた値に設定され、下限値Lgrdfb(<0)は、上記全補正量(DFF+DFB)が下回るべきでない値(=Lgrdtotal<0)からDFFを減じた値に設定される。値Ugrdtotal,Lgrdtotalは、アルコール濃度が大きいほど且つ目標空燃比が理論空燃比からリッチ側へ離れるほどより大きい値に補正される。
【選択図】図6
Description
本発明は、排気通路に配設された空燃比センサを備えた内燃機関に適用され、空燃比センサの出力値に基づいて内燃機関の燃焼室に供給される混合気の空燃比(以下、「空燃比」と称呼する。)を制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来より、この種の空燃比制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この内燃機関(以下、単に「機関」と称呼することもある。)の空燃比制御装置では、排気通路に配設された触媒の上下流に、限界電流式の酸素濃度センサである上流側空燃比センサ、及び起電力式の酸素濃度センサである下流側空燃比センサがそれぞれ配設されていて、以下のように空燃比制御が実行される。
機関の運転状態(エアフローメータの出力値、運転速度等)に基づいて、吸気行程にて燃焼室に吸入された空気の量(筒内吸入空気量)を基準空燃比(=理論空燃比)で除した値(基本燃料噴射量)がテーブル検索により決定される。下流側空燃比センサの出力値とこの出力値の目標値(目標空燃比(=理論空燃比)に相当する値)との偏差を比例・積分・微分処理(PID処理)して下流側フィードバック補正量が算出される。この下流側フィードバック補正量で上流側空燃比センサの出力値を補正した値とこの出力値の目標値(目標空燃比に相当する値)との偏差(に相当する偏差)を比例・積分処理(PI処理)して上流側フィードバック補正量が算出される。基本燃料噴射量に上流側フィードバック補正量を加えることで(即ち、基本燃料噴射量をフィードバック補正することで)指令燃料噴射量が算出される。そして、指令燃料噴射量の燃料の噴射指示がインジェクタに対して行われることで、空燃比が目標空燃比(=理論空燃比)と一致するようにフィードバック制御されるようになっている。
一般に、上記テーブル検索で決定される基本燃料噴射量と「筒内吸入空気量を基準空燃比で除した値」の真値との差(テーブルの誤差)、基本燃料噴射量を取得するために使用されるエアフローメータにより計測される吸入空気流量と実際の空気流量との差(エアフローメータのばらつき)、インジェクタに噴射指示される指令燃料噴射量と実際に噴射された燃料の量との差(インジェクタのばらつき)等(以下、これらを「基本燃料噴射量の誤差」と総称する。)が不可避的に発生する。
上記上流側・下流側フィードバック補正量(以下、単に「フィードバック補正量」とも称呼する。)には、積分項(I項)の値、即ち、上記偏差を逐次積算して更新されていく偏差積分値にフィードバックゲインを乗じた値が含まれている。これにより、上記「基本燃料噴射量の誤差」が発生していても、上述したフィードバック制御の実行により、「基本燃料噴射量の誤差」が偏差積分値(従って、積分項の値)により補償され得、この結果、空燃比を目標空燃比に一致・収束させることができる。
上述したフィードバック制御実行中において空燃比制御系に異常が発生した場合(例えば、エアフローメータ、インジェクタ、空燃比センサ等に異常が発生した場合)、上記偏差の絶対値が大きい値に維持され続ける。この結果、上記偏差積分値(従って、積分項の値)が絶対値が次第に増大していくことでフィードバック補正量の絶対値が次第に増大し得る。フィードバック補正量の絶対値が過度に大きくなると、指令燃料噴射量の燃料の噴射指示に基づく混合気の空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が生じ得る。
以上より、基本燃料噴射量に対する(全)補正量が超えるべきでない値(第1フィードバックガード値)、及び基本燃料噴射量に対する全補正量が下回るべきでない値(第2フィードバックガード値)を設定し、フィードバック補正量(或いは、偏差積分値)が第1フィードバックガード値を超えた場合、或いは第2フィードバックガード値を下回った場合、同フィードバック補正量(或いは、偏差積分値)を第1フィードバックガード値、或いは第2フィードバックガード値に制限する処理(以下、「ガード処理」と称呼する。)を行うことが好ましい。
例えば、特許文献2では、下流側フィードバック補正量にガード処理が行われている例が示されている。また、特許文献3では、上流側フィードバック補正量に含まれる積分項の偏差積分値にガード処理が行われている例が示されている。
特開平7−197837号公報
特開2005−36742号公報
特開2004−60613号公報
ところで、機関の運転状態に応じて(例えば、冷間始動時等、)目標空燃比が基準空燃比(理論空燃比)と異なる空燃比に設定される場合がある。このように機関の運転状態に応じて目標空燃比が変更される場合、目標空燃比の基準空燃比からの偏移に応じてフィードフォワード補正量が取得され、基本燃料噴射量をフィードバック補正量とフィードフォワード補正量とで補正して指令燃料噴射量が算出され得る。換言すれば、上記「フィードバック補正量による基本燃料噴射量のフィードバック補正」(以下、単に「フィードバック補正」とも称呼する。)に加えて、「フィードフォワード補正量による基本燃料噴射量のフィードフォワード補正」(以下、単に「フィードフォワード補正」とも称呼する。)がなされ得る。
このように、「フィードバック補正」に加えて「フィードフォワード補正」がなされる場合において、上記第1、第2フィードバックガード値として、上述した「フィードバック補正」のみがなされる場合と同様に「基本燃料噴射量に対する全補正量が超えるべきでない値」と等しい値、及び、「基本燃料噴射量に対する全補正量が下回るべきでない値」と等しい値がそれぞれ使用される場合を考える。
この場合、フィードバック補正量とフィードフォワード補正量とに基づく基本燃料噴射量に対する全補正量が、「基本燃料噴射量に対する全補正量が超えるべきでない値」よりもフィードフォワード補正量の分だけ大きくなり得、また、「基本燃料噴射量に対する全補正量が下回るべきでない値」よりもフィードフォワード補正量の分だけ小さくなり得る。即ち、フィードバック補正量にガード処理を行ってもなお、空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が生じ得る。
加えて、近年、アルコール成分を含む燃料(例えば、ガソリン+アルコール、或いはアルコールのみからなる)が特に車両用の内燃機関の燃料として使用されてきている。アルコールはガソリンに比して平均分子量が小さい。従って、ガソリン燃料に含まれるアルコール成分の濃度(以下、単に「アルコール濃度」と称呼する。)が大きいほど、燃料の平均分子量がより小さくなる。
ここで、限界電流式又は起電力式の酸素濃度センサでは、理論空燃比よりもリッチの空燃比を有する排ガス中において還元成分(即ち、未燃燃料)の濃度が一定の場合、還元成分の平均分子量が小さいほどよりリッチ側の出力を発生する傾向がある。これは、還元成分の平均分子量が小さいほど、還元成分がセンサ反応部(ジルコニア等)の内部に進入し易くてセンサ反応部での反応が進行し易くなることに基づくと考えられる。
以上より、例えば、限界電流式又は起電力式の酸素濃度センサの出力と同出力から得られる空燃比(検出空燃比)との関係が、アルコール濃度=0%の場合に対応して規定されている場合、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチの場合においてアルコール濃度が大きいほど、検出空燃比が実際の空燃比に対してよりリッチ側にずれる傾向がある(後述する図2を参照)。加えて、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合に、同目標空燃比に一致するように制御される実際の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなり易い。
このことは、アルコール濃度が大きくて且つ目標空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合、検出空燃比が実際の空燃比に対してリッチ側にずれることに起因して実際の空燃比が狙いよりもリーン側にずれて調整されることを意味する。従って、この場合、例えば、基本燃料噴射量に対する全補正量が「基本燃料噴射量に対する全補正量が下回るべきでない値」を下回っていなくても、空燃比が可燃領域からリーン側へ逸脱する等の問題が生じ得る。
従って、本発明の目的は、基本燃料噴射量に対して「フィードバック補正」に加えて「フィードフォワード補正」がなされる場合において、アルコール濃度を考慮しつつフィードバック補正量のガード値を適切な値に設定できる内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
本発明に係る空燃比制御装置は、空燃比センサ(上流側空燃比センサ、及び/又は下流側空燃比センサ)と、アルコール濃度を取得するアルコール濃度センサと、燃料噴射手段(インジェクタ)とを備えた内燃機関に適用される。
本発明に係る空燃比制御装置では、基本燃料噴射量取得手段により、内燃機関の運転状態に基づいて、筒内吸入空気量を基準空燃比(例えば、理論空燃比)で除した値(基本燃料噴射量)が取得される。ここで、理論空燃比(即ち、空気中の酸素と燃料とが過不足なく反応する場合に対応する燃料量に対する空気量の割合)はアルコール濃度に応じて変化するから、基準空燃比もアルコール濃度に応じて変化する。
目標空燃比取得手段により、内燃機関の運転状態(アクセル操作量、運転速度等)に応じて変化する目標空燃比が同運転状態に基づいて取得される。上述のように、基準空燃比がアルコール濃度に応じて変化するから、目標空燃比もアルコール濃度に応じて変化する。
フィードフォワード補正量取得手段により、前記目標空燃比の前記基準空燃比からの偏移に応じた、前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードフォワード補正量が取得される。このフィードフォワード補正量は、基本燃料噴射量に加算(減算)される値であっても、基本燃料噴射量に乗算される値であってもよい。
フィードバック補正量取得手段により、前記空燃比センサの出力値に基づいて前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正量が取得される。ここにおいて、前記フィードバック補正量は、例えば、前記空燃比センサの出力値に基づく値と前記目標空燃比に相当する値との偏差に相当する値を逐次積算して更新されていく偏差積分値そのものであってもよいし、前記「偏差に相当する値」をPID処理等して得られる値であってもよい。前記「空燃比センサの出力値に基づく値」は、例えば、上流側空燃比センサの出力値そのもの、下流側空燃比センサの出力値そのもの、上流側空燃比センサの出力値を下流側空燃比センサの出力値に基づいて補正した値等である。また、前記「偏差に相当する値」は、例えば、空燃比センサの出力値と目標空燃比相当出力値との偏差、空燃比センサによる検出空燃比と目標空燃比との偏差等である。このフィードバック補正量も、基本燃料噴射量に加算(減算)される値であっても、基本燃料噴射量に乗算される値であってもよい。
ガード処理実行手段により、前記フィードバック補正量が前記指令燃料噴射量の増大方向(以下、「増量方向」とも称呼する。)に対応する第1フィードバックガード値を超えた場合に同フィードバック補正量を同第1フィードバックガード値に制限するとともに、前記フィードバック補正量が前記指令燃料噴射量の減少方向(以下、「減量方向」とも称呼する。)に対応する第2フィードバックガード値を下回った場合に同フィードバック補正量を同第2フィードバックガード値に制限するガード処理が行われる。
指令燃料噴射量算出手段により、前記基本燃料噴射量を、前記フィードフォワード補正量と、前記ガード処理されたフィードバック補正量と、に基づいて補正することで指令燃料噴射量が算出される。そして、空燃比制御手段により、前記指令燃料噴射量の燃料の噴射指示を前記燃料噴射手段に対して行うことで空燃比が前記目標空燃比に一致するようにフィードバック制御される。このように、本発明に係る空燃比制御装置では、「フィードバック補正」に加えて「フィードフォワード補正」がなされる。
本発明に係る空燃比制御装置の特徴は、前記ガード処理実行手段が、前記アルコール濃度と前記フィードフォワード補正量とに基づいて前記第1、第2フィードバックガード値を設定するように構成されたことにある。
これによれば、フィードフォワード補正量が考慮されて(更には、フィードバック補正量とフィードフォワード補正量とに基づく基本燃料噴射量に対する「全補正量」が考慮されて)、且つ、アルコール濃度が考慮されて(即ち、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合に実際の空燃比が狙いよりもリーン側にずれて調整されることが考慮されて)、第1、第2フィードバックガード値が決定され得る。従って、フィードフォワード補正量の大きさ、並びにアルコール濃度の大きさにかかわらず、空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が発生することが防止され得る。
より具体的には、前記ガード処理実行手段は、前記「全補正量」が「増量方向」において超えるべきでない値である第1トータルガード値と、前記「全補正量」が「減量方向」において下回るべきでない値である第2トータルガード値とを、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチである場合において前記アルコール濃度に応じて変化するように設定し、前記第1フィードバックガード値を、前記「全補正量」が前記第1トータルガード値に一致する場合に対応するフィードバック補正量と等しい値に設定するとともに、前記第2フィードバックガード値を、前記「全補正量」が前記第2トータルガード値に一致する場合に対応するフィードバック補正量と等しい値に設定するように構成されることが好適である。
これによると、第1、第2フィードバックガード値が、第1、第2トータルガード値からフィードフォワード補正量の分を除いて得られる値にそれぞれ設定される。従って、第1、第2フィードバックガード値の絶対値をできるだけ大きい値に設定しつつ(即ち、第1、第2フィードバックガード値の差(ガード幅)をできるだけ大きく確保しつつ)空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が発生することが防止され得る。
加えて、第1、第2トータルガード値が、目標空燃比が基準空燃比よりもリッチである場合においてアルコール濃度に応じて変化するように設定される。従って、検出空燃比の実際の空燃比からのリッチ側へのずれ(以下、単に「検出空燃比のリッチ側へのずれ」と称呼する。)に起因して実際の空燃比が狙いよりもリーン側にずれて調整されることが考慮されて第1、第2トータルガード値が設定され得る。この結果、目標空燃比が基準空燃比よりもリッチである場合において、空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が発生することをより一層防止できる。
この場合、具体的には、前記第1トータルガード値が、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンの場合には第1所定値で一定に、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチである場合には、前記アルコール濃度が大きいほど且つ前記目標空燃比が前記基準空燃比からリッチ側へ離れるほど前記第1所定値に対してより大きい値に設定されるとともに、前記第2トータルガード値が、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンの場合には第2所定値で一定に、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチである場合には、前記アルコール濃度が大きいほど且つ前記目標空燃比が前記基準空燃比からリッチ側へ離れるほど前記第2所定値に対してより大きい値に設定されることが好適である。
「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に起因して実際の空燃比が狙いよりもリーン側にずれて調整される場合では、前記「全補正量」が上記第1所定値と等しい場合であっても、実際の空燃比は、可燃領域のリッチ側の限界よりも「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけ未だリーン側となる。即ち、第1トータルガード値を「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけ第1所定値よりも大きめに設定する余地がある(増量方向において上記ガード幅を広げる余地がある)。
一方、この場合、前記「全補正量」が上記第2所定値と等しい場合、実際の空燃比は、可燃領域のリーン側の限界よりも「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけリーン側となる(即ち、リーン側の限界を超えている)。即ち、第2トータルガード値を「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけ第2所定値よりも大きめに設定する必要がある(減量方向において上記ガード幅を狭める必要がある)。
加えて、「検出空燃比のリッチ側へのずれ」の程度は、アルコール濃度が大きいほど、且つ、目標空燃比(従って、実際の空燃比)が基準空燃比からリッチ側へ離れるほど大きくなる。上記構成は、係る知見に基づく。なお、第1、第2トータルガード値がより大きい値に設定されることは、第1、第2フィードバックガード値がより大きい値に設定されることを意味する。
以下、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による空燃比制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。内燃機関10は、燃料として、ガソリンのみ(アルコール濃度=0%)、アルコール成分を含むガソリン、及びアルコールのみ(アルコール濃度=100%)を使用可能となっている。
図1は、第1実施形態による空燃比制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。内燃機関10は、燃料として、ガソリンのみ(アルコール濃度=0%)、アルコール成分を含むガソリン、及びアルコールのみ(アルコール濃度=100%)を使用可能となっている。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともにインテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51(実際には、各排気ポート34に連通した各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側の三元触媒53(上流側触媒コンバータ、以下、「第1触媒53」と称呼する。)、及びこの第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された下流側の三元触媒54(以下、「第2触媒54」と称呼する。)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路(本例では、上記各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に配設された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼する。)、アクセル開度センサ68、及びアルコール濃度センサ69を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量Gaを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにクランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、運転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66は、限界電流式の酸素濃度センサであり、図2に実線にて示したように、空燃比A/Fに応じて出力される電流に応じた電圧である出力値Vabyfsを出力するようになっている。特に、空燃比が理論空燃比(基準空燃比)であるときには出力値Vabyfsは上流側目標値Vstoichになる。
下流側空燃比センサ67は、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサであり、図3に示したように、理論空燃比近傍において急変する電圧である出力値Voxsを出力するようになっている。より具体的に述べると、下流側空燃比センサ67は、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときは略0.1(V)、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときは略0.9(V)、及び空燃比が理論空燃比のときは0.5(V)の電圧を出力するようになっている。アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
アルコール濃度センサ69は、図示しない燃料タンク内に貯留されている燃料に含まれるアルコール成分(エタノール等)の濃度(即ち、上記アルコール濃度、本例では、質量濃度)を検出し、アルコール濃度R(0≦R≦100(%))を表す信号を出力するようになっている。
本例では、図4に示すように設定される係数K(1≦K)が導入される。この係数Kは、アルコール濃度Rが0%のときに「1」に設定され、アルコール濃度Rの0%からの増大に応じて「1」から増大するように設定される。アルコール濃度R=0%のときの理論空燃比をstoich(例えば、14.6等)とすると、アルコール濃度R≧0%のときの理論空燃比は「stoich・(1/K)」と表すことができる。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM72、RAM73、バックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するとともに、CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
(空燃比制御の概要)
次に、上記のように構成された空燃比制御装置(以下、「本装置」と云う。)が行う空燃比制御の概要について説明する。
次に、上記のように構成された空燃比制御装置(以下、「本装置」と云う。)が行う空燃比制御の概要について説明する。
本装置は、下流側空燃比センサ67の出力値が理論空燃比(基準空燃比)に対応する下流側目標値Voxsref(原則的には、0.5(V)、図3を参照)となるように、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfs(即ち、第1触媒53上流の空燃比)、及び下流側空燃比センサ67の出力値Voxs(即ち、第1触媒53下流の空燃比)に応じて空燃比を制御する。
より具体的に述べると、本装置は、機能ブロック図である図5に示したように、A1〜A16の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図5を参照しながら各機能ブロックについて説明していく。なお、以下、「フィードバック」を「FB」と称呼し、「フィードフォワード」を「FF」と称呼することもある。
筒内吸入空気量算出手段A1は、エアフローメータ61が計測している吸入空気流量Gaと、クランクポジションセンサ64の出力に基づいて得られる運転速度NEと、ROM72が記憶しているテーブルMapMcとに基づき、吸気行程を迎える気筒の今回の吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k)を求める。ここで、添え字の(k)は、今回の吸気行程に対する値であることを示している(以下、他の物理量についても同様。)。筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73に記憶されていく。
<上流側目標空燃比の設定>
上流側目標空燃比設定手段A2は、内燃機関10の運転状態である運転速度NE、及びアクセルペダル操作量Accp等に基づいて、且つ上記係数Kに基づいて、上流側目標空燃比abyfr(k)(前記「目標空燃比」)を決定する。この上流側目標空燃比abyfr(k)は、原則的には理論空燃比(=stoich・(1/K))に設定される一方、運転速度NE、及びアクセルペダル操作量Accp等によっては理論空燃比以外の空燃比にも設定される。上流側目標空燃比abyfrは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73に記憶されていく。この上流側目標空燃比設定手段A2は、前記「目標空燃比取得手段」に相当する。
上流側目標空燃比設定手段A2は、内燃機関10の運転状態である運転速度NE、及びアクセルペダル操作量Accp等に基づいて、且つ上記係数Kに基づいて、上流側目標空燃比abyfr(k)(前記「目標空燃比」)を決定する。この上流側目標空燃比abyfr(k)は、原則的には理論空燃比(=stoich・(1/K))に設定される一方、運転速度NE、及びアクセルペダル操作量Accp等によっては理論空燃比以外の空燃比にも設定される。上流側目標空燃比abyfrは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73に記憶されていく。この上流側目標空燃比設定手段A2は、前記「目標空燃比取得手段」に相当する。
<基本燃料噴射量の決定>
基本燃料噴射量決定手段A3は、上記筒内吸入空気量Mc(k)を理論空燃比stoich・(1/K)で除することにより基本燃料噴射量Fbaseを求める。この基本燃料噴射量決定手段A3は、前記「基本燃料噴射量取得手段」に相当する。
基本燃料噴射量決定手段A3は、上記筒内吸入空気量Mc(k)を理論空燃比stoich・(1/K)で除することにより基本燃料噴射量Fbaseを求める。この基本燃料噴射量決定手段A3は、前記「基本燃料噴射量取得手段」に相当する。
<FF補正量の算出>
FF補正量算出手段A4は、下記(1)式に従って、上流側目標空燃比abyfr(k)の理論空燃比stoich・(1/K)からの偏移に応じた、基本燃料噴射量Fbaseを補正するためのFF補正量DFF(前記「フィードフォワード補正量」に相当)を求める。
FF補正量算出手段A4は、下記(1)式に従って、上流側目標空燃比abyfr(k)の理論空燃比stoich・(1/K)からの偏移に応じた、基本燃料噴射量Fbaseを補正するためのFF補正量DFF(前記「フィードフォワード補正量」に相当)を求める。
DFF=(Mc(k)・(stoich−abyfr(k)・K))/(stoich・abyfr(k)) ・・・(1)
このFF補正量DFFは、空燃比を上流側目標空燃比abyfr(k)とするための燃料量(=Mc(k)/abyfr(k))から、空燃比を理論空燃比stoich・(1/K)とするための燃料量(=Mc(k)・K/stoich)を減じた値に等しい。FF補正量DFFは、上流側目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチのときに正の値(よりリッチであるほどより大きい値)となり、上流側目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリーンのときに負の値(よりリーンであるほど絶対値がより大きい値)となる。このFF補正量算出手段A4は、前記「フィードフォワード補正量取得手段」に相当する。
<指令燃料噴射量の算出>
指令燃料噴射量算出手段A5は、上記基本燃料噴射量Fbaseに、上記FF補正量DFFと、後述する(ガード処理された)FB補正量DFB(前記「フィードバック補正量」に相当)と、を加えることで、下記(2)式に基づいて指令燃料噴射量Fiを求める。この指令燃料噴射量算出手段A5は、前記「指令燃料噴射量算出手段」に相当する。
指令燃料噴射量算出手段A5は、上記基本燃料噴射量Fbaseに、上記FF補正量DFFと、後述する(ガード処理された)FB補正量DFB(前記「フィードバック補正量」に相当)と、を加えることで、下記(2)式に基づいて指令燃料噴射量Fiを求める。この指令燃料噴射量算出手段A5は、前記「指令燃料噴射量算出手段」に相当する。
Fi=Fbase+DFF+DFB ・・・(2)
このようにして、本装置は、基本燃料噴射量FbaseをFF補正量DFFと(ガード処理された)FB補正量DFBとに基づいて補正することにより得られる指令燃料噴射量Fiの燃料の噴射指示を今回の吸気行程を迎える気筒についてのインジェクタ39に対して行う。このように燃料の噴射指示を行う手段が前記「空燃比制御手段」に相当する。
<サブフィードバック補正量の取得>
下流側目標値設定手段A6は、上述した上流側目標空燃比設定手段A2と同様、内燃機関10の運転状態である運転速度NE、及びアクセルペダル操作量Accp等に基づいて下流側目標値Voxsrefを決定する。この下流側目標値Voxsrefは、本例では、下流側目標値Voxsrefに対応する空燃比が上述した上流側目標空燃比abyfr(k)と常時一致するように設定される。
下流側目標値設定手段A6は、上述した上流側目標空燃比設定手段A2と同様、内燃機関10の運転状態である運転速度NE、及びアクセルペダル操作量Accp等に基づいて下流側目標値Voxsrefを決定する。この下流側目標値Voxsrefは、本例では、下流側目標値Voxsrefに対応する空燃比が上述した上流側目標空燃比abyfr(k)と常時一致するように設定される。
出力偏差量算出手段A7は、下記(3)式に基づいて、現時点(具体的には、今回のFiの噴射指示開始時点)での下流側目標値Voxsrefから現時点での下流側空燃比センサ67の出力値Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。
DVoxs=Voxsref−Voxs ・・・(3)
PIDコントローラA8は、出力偏差量DVoxsを比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記(4)式に基づいてサブフィードバック補正量Vafsfbを求める。下記(4)式において、Kpは予め設定された比例ゲイン(一定値)、Kiは予め設定された積分ゲイン(一定値)、Kdは予め設定された微分ゲイン(一定値)である。
Vafsfb=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs+Kd・DDVoxs ・・・(4)
また、SDVoxsは出力偏差量DVoxsの時間積分値であり、DDVoxsは出力偏差量DVoxsの時間微分値である。ここで、PIDコントローラA8は積分項Ki・SDVoxsを含んでいるので、定常状態では出力偏差量DVoxsがゼロになることが保証される。換言すれば、下流側目標値Voxsrefと下流側空燃比センサ67の出力値Voxsとの定常偏差がゼロになる。
このようにして、本装置は、下流側目標値Voxsrefと下流側空燃比センサ67の出力値Voxsとの定常偏差がゼロになるように出力値Voxsに基づいて、サブフィードバック補正量Vafsfbを求める。このサブフィードバック補正量Vafsfbは、後述するように制御用空燃比abyfsの取得に用いられる。
<制御用空燃比の取得>
制御用空燃比相当出力値算出手段A9は、現時点での上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsに、下流側フィードバック補正量Vafsfbを加えることで、制御用空燃比相当出力値(Vabyfs+Vafsfb)を求める。
制御用空燃比相当出力値算出手段A9は、現時点での上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsに、下流側フィードバック補正量Vafsfbを加えることで、制御用空燃比相当出力値(Vabyfs+Vafsfb)を求める。
テーブル変換手段A10は、上記制御用空燃比相当出力値(Vabyfs+Vafsfb)と、先に説明した図2にグラフにより実線にて示した上流側空燃比センサの出力値Vabyfsと空燃比A/Fとの関係を規定したテーブルMapabyfsとに基づいて、アルコール濃度R=0%の場合における現時点での(今回の)制御用空燃比abyfs1(k)を求める。
続いて、空燃比変換手段A11は、上記制御用空燃比abyfs1(k)に値(1/K)を乗じることで、現時点でのアルコール濃度Rに対応する制御用空燃比abyfs(k)を求める。これにより、制御用空燃比abyfs(k)は、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsから得られる空燃比(検出空燃比)に対してサブフィードバック補正量Vafsfbに相当する分だけ異なる空燃比となる。
<FB補正量の算出>
上流側目標空燃比遅延手段A12は、上流側目標空燃比設定手段A2により吸気行程毎に求められRAM73に記憶されている上流側目標空燃比abyfrのうち、現時点からNストローク前の上流側目標空燃比abyfr(k-N)をRAM73から読み出す。ここで、ストローク数Nは、「行程遅れに係る時間」と「輸送遅れに係る時間」と「応答遅れに係る時間」の和(以下、「無駄時間L」と称呼する。)に相当するストローク数である。
上流側目標空燃比遅延手段A12は、上流側目標空燃比設定手段A2により吸気行程毎に求められRAM73に記憶されている上流側目標空燃比abyfrのうち、現時点からNストローク前の上流側目標空燃比abyfr(k-N)をRAM73から読み出す。ここで、ストローク数Nは、「行程遅れに係る時間」と「輸送遅れに係る時間」と「応答遅れに係る時間」の和(以下、「無駄時間L」と称呼する。)に相当するストローク数である。
「行程遅れに係る時間」は、燃料の噴射指示から、この噴射指示により噴射された燃料の燃焼に基づく排ガスが排気弁35を介して燃焼室25から排気通路へ排出されるまでの時間である。「輸送遅れに係る時間」は、排ガスが排気弁35を介して排気通路へ排出されてから上流側空燃比センサ66(の検出部)に到達するまでの時間である。「応答遅れに係る時間」は、上流側空燃比センサ66(の検出部)に到達した排ガスの空燃比が上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsとして現れるまでの時間である。
空燃比偏差算出手段A13は、下記(5)式に基づいて、今回の制御用空燃比abyfs(k)から、現時点からNストローク前の上流側目標空燃比abyfr(k-N)を減じることにより、空燃比偏差DAFを求める。ここで、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsが現時点から上記無駄時間Lだけ前の噴射指示により噴射された燃料の燃焼に基づく排ガスの空燃比を表すことを考慮すると、この空燃比偏差DAFは、現時点からNストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。
DAF=abyfs(k)−abyfr(k-N) ・・・(5)
PIコントローラA14は、上記空燃比偏差DAFを比例・積分処理(PI処理)することで、下記(6)式に基づいて、現時点からNストローク前の燃料供給量の過不足を補償するためのFB補正量DFB(ガード処理される前の値)を求める。
DFB=(Gp・DAF+Gi・SDAF)・KFB ・・・(6)
上記(6)式において、Gpは比例ゲイン(一定値)、Giは積分ゲイン(一定値)である。SDAFは空燃比偏差DAFの時間積分値である。係数KFBは、運転速度NE、及び筒内吸入空気量Mc等により可変とすることが好適であるが、本例では「1」としている。このPIコントローラA14は、前記「フィードバック補正量取得手段」に相当する。
<ガード処理>
ガード処理実行手段A15は、上記(6)式にて求められたFB補正量DFBが後述するように設定されるFB下限ガード値Lgrdfb(<0、前記「第2フィードバックガード値」に相当)を下回った場合にFB補正量DFBをFB下限ガード値Lgrdfbに制限し、上記(6)式にて求められたFB補正量DFBが後述するように設定されるFB上限ガード値Ugrdfb(>0、前記「第1フィードバックガード値」に相当)を超えた場合にFB補正量DFBをFB上限ガード値Ugrdfbに制限する処理(以下、「ガード処理」と称呼する。)を行う。以下、ガード処理実行手段A15による、FB上限ガード値Ugrdfb、及びFB下限ガード値Lgrdfbの設定方法について図6を参照しながら説明する。
ガード処理実行手段A15は、上記(6)式にて求められたFB補正量DFBが後述するように設定されるFB下限ガード値Lgrdfb(<0、前記「第2フィードバックガード値」に相当)を下回った場合にFB補正量DFBをFB下限ガード値Lgrdfbに制限し、上記(6)式にて求められたFB補正量DFBが後述するように設定されるFB上限ガード値Ugrdfb(>0、前記「第1フィードバックガード値」に相当)を超えた場合にFB補正量DFBをFB上限ガード値Ugrdfbに制限する処理(以下、「ガード処理」と称呼する。)を行う。以下、ガード処理実行手段A15による、FB上限ガード値Ugrdfb、及びFB下限ガード値Lgrdfbの設定方法について図6を参照しながら説明する。
FB上限ガード値Ugrdfb、及びFB下限ガード値Lgrdfbを設定するため、本例では、図6に太い実線で示すように、トータル上限ガード値Ugrdtotal(前記「第1トータルガード値」に対応)、及びトータル下限ガード値Lgrdtotal(前記「第2トータルガード値」に対応)が設定される。ただし、図6の太い実線は、アルコール濃度R=0%の場合を示す。
トータル上限ガード値Ugrdtotalは、可燃領域のリッチ側限界値(或いは、同限界値よりも所定量だけリーンな空燃比)に相当する値であり、トータル下限ガード値Lgrdtotalは、可燃領域のリーン側限界値(或いは、同限界値よりも所定量だけリッチな空燃比)に相当する値である。即ち、トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalは、「基本燃料噴射量に対する「全補正量(本例では、FF補正量DFF+FB補正量DFB=DFF+DFB)」が超えるべきでない値」、及び「基本燃料噴射量に対する「全補正量」が下回るべきでない値」にそれぞれ相当する。換言すれば、「Lgrdtotal≦(DFF+DFB)≦Ugrdtotal」の関係がある。
トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalは、筒内吸入空気量Mc(k)と、上流側目標空燃比abyfr(k)と、アルコール濃度Rとに基づいて、Mc(k),abyfr(k),Rを引数とする、テーブルMapUgrdtotal、及びテーブルMapLgardtotalを用いてそれぞれ決定される。
トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalの絶対値は、筒内吸入空気量Mc(k)に比例するように決定される。これは、FB補正量DFBが基本燃料噴射量Fbaseに加算される値である(即ち、乗算される値ではない)ことに基づく。以下、筒内吸入空気量Mc(k)が一定であるものとして説明を続ける。
アルコール濃度R=0%である場合、図6の実線に示すように、トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalは、それぞれ異なる一定値(前記「第1所定値」、及び前記「第2所定値」)に設定される。
一方、アルコール濃度R>0%である場合、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比stoich・(1/K)よりもリッチの場合においてのみ、アルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど、トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalは、対応する上記一定値に対してより大きい値にそれぞれ設定される(図6の2点鎖線を参照)。以下、このことについて説明する。
上流側空燃比センサ66のような限界電流式の酸素濃度センサ(下側空燃比センサ67のような起電力式の酸素濃度センサも同様)では、理論空燃比よりもリッチの空燃比を有する排ガス中において還元成分(即ち、未燃燃料)の濃度が一定の場合、還元成分の平均分子量が小さいほどよりリッチ側の出力を発生する傾向がある。これは、還元成分の平均分子量が小さいほど、還元成分が(ジルコニア等)からなるセンサ反応部の内部に進入し易くてセンサ反応部での反応が進行し易くなることに基づくと考えられる。
他方、アルコールはガソリンに比して平均分子量が小さい。従って、アルコール濃度が大きいほど、燃料の平均分子量がより小さくなる。以上より、図2に示すように、上流側空燃比センサの出力値Vabyfsと空燃比A/Fとの関係において、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合、アルコール濃度Rが大きいほど出力値Vabyfsがよりリッチ側(より小さい側)に偏移する傾向がある(図2の2点鎖線を参照)。
加えて、本例では、アルコール濃度R=0%の場合における上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsと空燃比A/Fとの関係(図2の実線を参照)と、出力値Vabyfsとに基づいて空燃比(以下、「検出空燃比」と称呼する。)が取得される(上記テーブル変換手段A10を参照)。この場合、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチの場合においてアルコール濃度Rが大きいほど、検出空燃比が実際の空燃比に対してよりリッチ側にずれる傾向がある(上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」)。
更には、実際の空燃比は目標空燃比abyfr(k)に一致するように制御されるため、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリーンである場合、実際の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなり難い。即ち、上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」が発生し難い。一方、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチである場合、実際の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなり易い。即ち、上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」が発生し易い。このことは、アルコール濃度Rが大きくて且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチである場合、上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」が発生し易いことを意味する。
上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」が発生すると、実際の空燃比が狙いよりもリーン側にずれて調整される。この場合、基本燃料噴射量に対する「全補正量」(=DFF+DFB)がトータル上限ガード値Ugrdtotalに対応する上記一定値と等しい場合に、実際の空燃比が、可燃領域のリッチ側の限界よりも「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけ未だリーン側となる。このことは、トータル上限ガード値Ugrdtotalを「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけ上記一定値よりも大きめに設定(補正)する余地がある(即ち、増量方向においてガード幅を広げる余地がある)ことを意味する。
一方、実際の空燃比が狙いよりもリーン側にずれて調整される場合、基本燃料噴射量に対する「全補正量」(=DFF+DFB)がトータル下限ガード値Lgrdtotalに対応する上記一定値と等しい場合に、実際の空燃比は、可燃領域のリーン側の限界よりも「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけリーン側となる。即ち、「全補正量」(=DFF+DFB)がトータル下限ガード値Lgrdtotalを下回っていなくても、空燃比が可燃領域からリーン側へ逸脱する等の問題が生じ得る。この場合、トータル下限ガード値Lgrdtotalを「検出空燃比のリッチ側へのずれ」に相当する分だけ上記一定値よりも大きめに設定(補正)する必要がある(減量方向においてガード幅を狭める必要がある)。
更には、「検出空燃比のリッチ側へのずれ」の程度は、アルコール濃度Rが大きいほど大きくなる。また、「検出空燃比のリッチ側へのずれ」の程度は、実際の空燃比が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど大きくなる(図2において実線と2点鎖線とのずれの程度を参照)。ここで、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど実際の空燃比も理論空燃比からリッチ側へ離れる傾向がある。即ち、「検出空燃比のリッチ側へのずれ」の程度は、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど大きくなる。
以上のことを考慮して、本装置では、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチの場合においてのみ、アルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど、トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalが、対応する上記一定値に対してより大きい値にそれぞれ設定される。
FB上限ガード値Ugrdfb、及びFB下限ガード値Lgrdfbは、以上のように設定されるトータル上限ガード値Ugrdtotal及びトータル下限ガード値Lgrdtotalと、上記FF補正量DFFとを使用して、下記(7)式、(8)式に従ってそれぞれ設定される。
Ugrdfb=Ugrdtotal−DFF ・・・(7)
Lgrdfb=Lgrdtotal−DFF ・・・(8)
Lgrdfb=Lgrdtotal−DFF ・・・(8)
即ち、FB上限ガード値Ugrdfbは、FB補正量DFBとFF補正量DFFの和がトータル上限ガード値Ugrdtotalに一致する場合に対応するFB補正量DFBと等しい値に決定され、FB下限ガード値Lgrdfbは、FB補正量DFBとFF補正量DFFの和がトータル下限ガード値Lgrdtotalに一致する場合に対応するFB補正量DFBと等しい値に決定される。
例えば、図6に示すように、目標空燃比abyfr(k)が値AF1(リッチ空燃比)である場合(FF補正量DFFが値F1(正の値)である場合)、FB上限ガード値Ugrdfbは値U1(正の値)となり、FB下限ガード値Lgrdfbは値(−L1)(負の値)となる。同様に、目標空燃比abyfr(k)が値AF2(リーン空燃比)である場合(FF補正量DFFが値(−F2)(負の値)である場合)、FB上限ガード値Ugrdfbは値U2(正の値)となり、FB下限ガード値Lgrdfbは値(−L2)(負の値)となる。
上記(6)式にて求められたFB補正量DFBは、このように設定されるFB上限ガード値Ugrdfb及びFB下限ガード値Lgrdfbを用いてガード処理される。そして、ガード処理されたFB補正量DFBが、先に述べたように指令燃料噴射量算出手段A5により指令燃料噴射量Fiを求める際に使用される。
これにより、FB上限ガード値UgrdfbとFB下限ガード値Lgrdfbの差(即ち、ガード幅)をできるだけ大きく確保しつつ、アルコール濃度R及びFF補正量DFFの値にかかわらず空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が発生することが確実に防止され得る。このガード処理実行手段A15が前記「ガード処理実行手段」に相当する。
<アルコール濃度の取得>
アルコール濃度取得手段A16であるアルコール濃度センサ69は、上述したように、図示しない燃料タンク内に貯留されている燃料のアルコール濃度R(0≦R≦100(%))を所定のタイミング毎に取得・更新し、図4に示したテーブルに基づいて係数Kを取得・更新する。このように取得・更新された係数Kは、上流側目標空燃比設定手段A2、FF補正量算出手段A4、及びガード処理実行手段A15により使用される。
アルコール濃度取得手段A16であるアルコール濃度センサ69は、上述したように、図示しない燃料タンク内に貯留されている燃料のアルコール濃度R(0≦R≦100(%))を所定のタイミング毎に取得・更新し、図4に示したテーブルに基づいて係数Kを取得・更新する。このように取得・更新された係数Kは、上流側目標空燃比設定手段A2、FF補正量算出手段A4、及びガード処理実行手段A15により使用される。
以上のように、本装置は、現時点からNストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を補償するために、現時点での制御用空燃比abyfs(k)が、現時点からNストローク前の上流側目標空燃比abyfr(k-N)と一致するように、空燃比がフィードバック制御される。
加えて、制御用空燃比abyfsは、上述したように、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsから得られる検出空燃比をサブフィードバック補正量Vafsfbに相当する分だけ補正した空燃比である。従って、制御用空燃比abyfsは出力偏差量DVoxsにも応じて変化する。この結果、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsが下流側目標値Voxsrefに一致するようにも空燃比がフィードバック制御される。
加えて、PIコントローラA13は積分項Gi・SDAFを含んでいるので、定常状態では空燃比偏差DAFがゼロになることが保証される。換言すれば、上流側目標空燃比abyfr(k-N)と制御用空燃比abyfs(k)との定常偏差がゼロになる。このことは、定常状態において、制御用空燃比abyfsが上流側目標空燃比abyfrに一致すること、従って、第1触媒53の上下流の空燃比が上流側目標空燃比abyfrに一致することが保証されることを意味する。
また、定常状態では、空燃比偏差DAFがゼロになることで比例項Gp・DAFがゼロとなるから、FB補正値DFBは積分項Gi・SDAFの値と等しくなる。この積分項Gi・SDAFの値は、「基本燃料噴射量の誤差」に応じた値になる。これにより、「基本燃料噴射量の誤差」を補償することができる。以上が、本装置が行う空燃比制御の概要である。
(実際の作動)
次に、本装置の実際の作動について説明する。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、a1,a2,…を引数とする値Xを求めるためのテーブルを表すものとする。また、引数の値がセンサの検出値である場合、現在値が使用される。
次に、本装置の実際の作動について説明する。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、a1,a2,…を引数とする値Xを求めるためのテーブルを表すものとする。また、引数の値がセンサの検出値である場合、現在値が使用される。
<空燃比制御>
CPU71は、図7にフローチャートにより示したFF補正量DFF、指令燃料噴射量Fiの計算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU71はステップ700から処理を開始してステップ705に進み、アルコール濃度センサ69から得られるアルコール濃度Rを取得するとともに、図4に示したテーブルに基づいて係数Kを取得する。
CPU71は、図7にフローチャートにより示したFF補正量DFF、指令燃料噴射量Fiの計算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU71はステップ700から処理を開始してステップ705に進み、アルコール濃度センサ69から得られるアルコール濃度Rを取得するとともに、図4に示したテーブルに基づいて係数Kを取得する。
続いて、CPU71はステップ710に進み、テーブルMapMc(NE,Ga)に基づいて今回の吸気行程を迎える気筒(以下、「燃料噴射気筒」と云うこともある。)に吸入された今回の筒内吸入空気量Mc(k)を推定・決定する。
次に、CPU71はステップ715に進んで、上記筒内吸入空気量Mc(k)を理論空燃比stoich・(1/K)で除することにより、基本燃料噴射量Fbaseを決定する。次いで、CPU71はステップ720に進み、テーブルMapabyfr(NE,Accp)に基づいてアルコール濃度R=0%のときの目標空燃比を求め、これに値(1/K)を乗じて今回の上流側目標空燃比abyfr(k)を決定する。
続いて、CPU71はステップ725に進み、上記筒内吸入空気量Mc(k)と、上記上流側目標空燃比abyfr(k)と、上記(1)式とに基づいてFF補正量DFFを求める。次に、CPU71はステップ730に進み、上記(2)式に従って、上記基本燃料噴射量Fbaseに、上記FF補正量DFFと、後述するルーチンにて(前回の燃料噴射時点にて)求められている最新の(ガード処理された)FB補正量DFBと、を加えることにより指令燃料噴射量Fiを決定する。
そして、CPU71はステップ735に進んで、上記指令燃料噴射量Fiの燃料の噴射指示を行った後、CPU71はステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。以上により、基本燃料噴射量FbaseがFF補正、及びFB補正された後の指令燃料噴射量Fiの燃料の噴射指示が燃料噴射気筒に対してなされる。
<FB補正量の計算>
次に、(ガード処理された)FB補正量DFBを算出する際の作動について説明すると、CPU71は図8にフローチャートにより示したルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(燃料噴射開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期が到来すると、CPU71はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで、フィードバック条件が成立しているか否かを判定する。フィードバック条件は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であって、上流側空燃比センサ66が正常(活性状態となっていることを含む)であって、筒内吸入空気量Mc(k)(或いは、負荷)が所定値以下であるときに成立する。
次に、(ガード処理された)FB補正量DFBを算出する際の作動について説明すると、CPU71は図8にフローチャートにより示したルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(燃料噴射開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期が到来すると、CPU71はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで、フィードバック条件が成立しているか否かを判定する。フィードバック条件は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であって、上流側空燃比センサ66が正常(活性状態となっていることを含む)であって、筒内吸入空気量Mc(k)(或いは、負荷)が所定値以下であるときに成立する。
いま、フィードバック条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、テーブルMapN(Mc(k),NE)に基づいて上記ストローク数Nを決定する。これは、ストローク数Nが、筒内吸入空気量Mc(k)が大きいほど、或いは運転速度NEが大きいほど小さくなることに基づく。
次に、CPU71はステップ815に進んで、現時点の上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsと後述するルーチンにて求められているサブフィードバック補正量Vafsfbの最新値との和である合成空燃比相当出力値(Vabyfs+Vafsfb)をテーブルMapabyfs(Vabyfs+Vafsfb)に基づいて変換することにより、アルコール濃度R=0%のときの制御用空燃比abyfs1(k)を求め(図2の実線を参照)、これに値(1/K)を乗じて現時点における(今回の)制御用空燃比abyfs(k)を求める。
次いで、CPU71はステップ820に進み、上記(5)式に従って、制御用空燃比abyfs(k)から上流側目標空燃比abyfr(k-N)を減じることにより空燃比偏差DAFを求め、続くステップ825にて、上記(6)式に基づいてFB補正量DFBを求める。
次に、CPU71はステップ830に進んで、テーブルMapUgrdtotal(Mc(k),abyfr(k),K)に基づいてトータル上限ガード値Ugrdtotalを決定するとともに、テーブルMapLgrdtotal(Mc(k),abyfr(k),K)に基づいてトータル下限ガード値Lgrdtotalを決定する。
次いで、CPU71はステップ835に進み、上記トータル上限ガード値Ugrdtotalと、先のステップ725にて求めたFF補正量DFFと、上記(7)式とに基づいてFB上限ガード値Ugrdfbを求めるとともに、上記トータル下限ガード値Lgrdtotalと、上記FF補正量DFFと、上記(8)式とに基づいてFB下限ガード値Lgrdfbを求める。
続いて、CPU71はステップ840に進んで、ステップ825にて求めたFB補正量DFBに上記「ガード処理」(FB下限ガード値Lgrdfb≦DFB≦FB上限ガード値Ugrdfb)を行い、続くステップ845にてその時点における空燃比偏差DAFの積分値SDAFに上記ステップ820にて求めた空燃比偏差DAFを加えて、新たな空燃比偏差の積分値SDAFを求めた後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上により、ガード処理されたFB補正量DFBが求められ、このガード処理されたFB補正量DFBが前述した図7のステップ730より指令燃料噴射量Fiに反映されることで空燃比フィードバック制御が実行される。
一方、ステップ805の判定時において、フィードバック条件が成立していない場合、CPU71はステップ805にて「No」と判定してステップ850に進んでFB補正量DFBの値を「0」に設定し、その後ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、フィードバック条件が成立していない場合、FB補正量DFBを「0」として基本燃料噴射量FbaseのFB補正を行わない。
<サブフィードバック補正量の計算>
次に、サブフィードバック補正量Vafsfbを算出する際の作動について説明すると、CPU71は図9にフローチャートにより示したルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(燃料噴射開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。
次に、サブフィードバック補正量Vafsfbを算出する際の作動について説明すると、CPU71は図9にフローチャートにより示したルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(燃料噴射開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。
従って、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期が到来すると、CPU71はステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで、サブフィードバック条件が成立しているか否かを判定する。サブフィードバック条件は、例えば、前述したステップ805のメインフィードバック条件に加え、機関の冷却水温THWが前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上のときに成立する。
いま、サブフィードバック条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、上記(3)式に従って、下流側目標値Voxsrefから現時点の下流側空燃比センサ67の出力値Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。次に、CPU71はステップ915に進んで、下記(9)式に基づき出力偏差量DVoxsの微分値DDVoxsを求める。
DDVoxs=(DVoxs−DVoxs1)/Δt ・・・(9)
上記(9)式において、DVoxs1は前回の本ルーチン実行時において後述するステップ830にて更新された出力偏差量DVoxsの前回値である。また、Δtは本ルーチンが前回実行された時点から今回実行された時点までの時間である。
次いで、CPU71はステップ920に進み、上記(4)式に基づいてサブフィードバック補正量Vafsfbを求める。
続いて、CPU71はステップ925に進んで、その時点における出力偏差量の積分値SDVoxsに上記ステップ910にて求めた出力偏差量DVoxsを加えて、新たな出力偏差量の積分値SDVoxsを求め、続くステップ930にて、出力偏差量DVoxsの前回値DVoxs1を上記ステップ910にて求めた出力偏差量DVoxsと等しい値に設定した後、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上により、サブフィードバック補正量Vafsfbが求められる。このサブフィードバック補正量Vafsfbは、前述した図8のルーチンの次回の実行時においてステップ815にて制御用空燃比abyfsを求めるために用いられる。
一方、ステップ905の判定時において、サブフィードバック条件が不成立であると、CPU71は同ステップ905にて「No」と判定してステップ935に進んでサブフィードバック補正量Vafsfbの値を「0」に設定し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、サブフィードバック条件が不成立であるときは、サブフィードバック補正量Vafsfbを「0」としてサブフィードバック制御に基づく空燃比フィードバック制御を行わない。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の第1実施形態によれば、理論空燃比stoich・(1/K)に対応する基本燃料噴射量Fbase(単位:g)に、目標空燃比abyfrの理論空燃比からの偏移に応じて得られるFF補正量DFF(単位:g)と、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsに基づいて得られるガード処理されたFB補正量DFB(単位:g)とを加えて指令燃料噴射量Fiが決定される。FB補正量DFBのガード処理では、FB上限カード値Ugrdfb(正の値、単位:g)、FB下限ガード値Lgrdfb(負の値、単位:g)をそれぞれ上下限とするガード処理が行われる。FB上限ガード値Ugrdfbは、基本燃料噴射量に対する全補正量(DFF+DFB)が超えるべきでない上限値(トータル上限ガード値Ugrdtotal(正の一定値、単位:g))からFF補正量DFFを減じた値(Ugrdtotal-DFF)に設定され、FB下限ガード値Lgrdfbは、上記基本燃料噴射量に対する全補正量(DFF+DFB)が下回るべきでない下限値(トータル下限ガード値Lgrdtotal(負の一定値、単位:g))からFF補正量DFFを減じた値(Lgrdtotal-DFF)に設定される。
加えて、燃料中のアルコール成分の影響で目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチである場合に上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」が発生し易いことを考慮して、トータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalは、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチの場合においてのみ、アルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど、対応する上記一定値に対してより大きい値にそれぞれ設定(補正)される。
これにより、FB上限ガード値UgrdfbとFB下限ガード値Lgrdfbの差(即ち、ガード幅)をできるだけ大きく確保しつつ、且つ、アルコール濃度R及びFF補正量DFFの値にかかわらず空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が発生することが確実に防止され得る。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置について説明する。図10は、この第2実施形態の機能ブロック図である。図10に示すように、第2実施形態は、基本燃料噴射量Fbase(単位:g)に、目標空燃比abyfrの理論空燃比stoichからの偏移に応じて得られるFF補正率KFF(単位:%/100)に「1」を加えた値(KFF+1)と、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsに基づいて得られるガード処理されたFB補正率KFB(単位:%/100)に「1」を加えた値(KFB+1)と、を乗じて指令燃料噴射量Fiが決定される点で、図5に機能ブロック図が示される第1実施形態と異なる。以下、係る相違点について、第2実施形態における実際の作動を通して説明する。
次に、本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置について説明する。図10は、この第2実施形態の機能ブロック図である。図10に示すように、第2実施形態は、基本燃料噴射量Fbase(単位:g)に、目標空燃比abyfrの理論空燃比stoichからの偏移に応じて得られるFF補正率KFF(単位:%/100)に「1」を加えた値(KFF+1)と、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsに基づいて得られるガード処理されたFB補正率KFB(単位:%/100)に「1」を加えた値(KFB+1)と、を乗じて指令燃料噴射量Fiが決定される点で、図5に機能ブロック図が示される第1実施形態と異なる。以下、係る相違点について、第2実施形態における実際の作動を通して説明する。
第2実施形態のCPU71は、上記第1実施形態のCPU71が実行する図7〜図9のルーチンのうち図9のルーチンをそのまま実行するとともに、図7、図8のルーチンに代えて図11、図12にフローチャートにより示したルーチンをそれぞれ実行する。以下、図11、図12のルーチンにおいて、前出のルーチンのステップと同じステップについては前出のルーチンのステップ番号と同じステップ番号を付すことでそれらの説明に代える。
図11は、図7に対応するルーチンである。図11のルーチンは、図7のステップ725、730をステップ1105、1110にそれぞれ置き換えた点においてのみ図7のルーチンと異なる。
ステップ1105では、下記(10)式に従って、上流側目標空燃比abyfr(k)の理論空燃比stoich・(1/K)からの偏移に応じた、基本燃料噴射量Fbaseを補正するためのFF補正率KFF(前記「フィードフォワード補正量」に相当)が求められる。
KFF=(stoich−abyfr(k)・K)/stoich ・・・(10)
このFF補正率KFFは、理論空燃比stoich・(1/K)に対する、上流側目標空燃比abyfr(k)の理論空燃比stoich・(1/K)からの偏移量の割合に等しい。上記第1実施形態におけるFF補正量DFFと同様、FF補正率KFFは、上流側目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチのときに正の値(よりリッチであるほどより大きい値)となり、上流側目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリーンのときに負の値(よりリーンであるほど絶対値がより大きい値)となる。
ステップ1110では、下記(11)式に従って、指令燃料噴射量Fiが求められる。ここで、Fbaseとしては図11のステップ715にて得られた値が使用され、KFFとしては図11のステップ1005にて得られた値が使用される。FB補正率KFBとしては、後述する図12のルーチンで求められている値(最新値)が使用される。
Fi=Fbase・(KFF+1)・(KFB+1) ・・・(11)
図12は、図8に対応するルーチンである。図12のルーチンは、図8のステップ825〜840、850をステップ1205〜1220、1225にそれぞれ置き換えた点においてのみ図8のルーチンと異なる。
ステップ1205では、上記第1実施形態におけるFB補正量DFB(単位:g)に対応するFB補正率KFB(単位:%/100)が、ステップ820にて得られる空燃比偏差DAFを比例ゲインGp1、積分ゲインGi1を用いてPI処理して求められる。
ステップ1210では、上記第1実施形態におけるトータル上限ガード値Ugrdtotal(単位:g)に対応するトータル上限ガード値Ugrdtotal1(正の値、単位:%/100)がテーブルMapUgrdtotal1(abyfr(k),K)に基づいて決定されるとともに、上記第1実施形態におけるトータル下限ガード値Lgrdtotal(単位:g)に対応するトータル下限ガード値Lgrdtotal1(負の値、単位:%/100)がテーブルMapLgrdtotal1(abyfr(k),K)に基づいて決定される。ここにおいて、「(Lgrdtotal1+1)≦((KFF+1)・(KFB+1))≦(Ugrdtotal1+1)」の関係がある。この関係は、上記第1実施形態における「Lgrdtotal≦(DFF+DFB)≦Ugrdtotal」の関係に対応している。
なお、テーブルMapUgrdtotal1,MapLgrdtotal1の引数として筒内吸入空気量Mc(k)が含まれていないのは、FB補正率KFBに「1」を加えた値(KFB+1)が基本燃料噴射量Fbaseに乗算される値であるから、FB補正率KFBが筒内吸入空気量Mcの値そのものには影響されないことに基づく。
これにより、上記第1実施形態におけるトータル上限ガード値Ugrdtotal、及びトータル下限ガード値Lgrdtotalと同様、トータル上限ガード値Ugrdtotal1、及びトータル下限ガード値Lgrdtotal1は、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリーンの場合、それぞれ異なる一定値(前記「第1所定値」、及び前記「第2所定値」)に設定される一方、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチの場合、アルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど、対応する上記一定値に対してより大きい値にそれぞれ設定(補正)される。
ステップ1215では、上記第1実施形態におけるFB上限ガード値Ugrdfb(単位:g)に対応するFB上限ガード値Ugrdfb1(単位:%/100)が下記(12)式に従って求められるとともに、上記第1実施形態におけるFB下限ガード値Lgrdfb(単位:g)に対応するFB下限ガード値Lgrdfb1(単位:%/100)が下記(13)式に従って求められる。
Ugrdfb1=(Ugrdtotal1+1)/(KFF+1)−1 ・・・(12)
Lgrdfb1=(Lgrdtotal1+1)/(KFF+1)−1 ・・・(13)
Lgrdfb1=(Lgrdtotal1+1)/(KFF+1)−1 ・・・(13)
上記(12)式は、上述した「(Lgrdtotal1+1)≦((KFF+1)・(KFB+1))≦(Ugrdtotal1+1)」の関係のうちの一部である「((KFF+1)・(KFB+1))≦(Ugrdtotal1+1)」においてKFBをUgrdfb1に置き換え、不等号を等号に置き換えた式をUgrdfb1について解くことで得られる。同様に、上記(13)式は、「(Lgrdtotal1+1)≦((KFF+1)・(KFB+1))」においてKFBをLgrdfb1に置き換え、不等号を等号に置き換えた式をLgrdfb1について解くことで得られる。
ステップ1220では、ステップ1205にて求めたFB補正率KFBにガード処理(FB下限ガード値Lgrdfb1≦KFB≦FB上限ガード値Ugrdfb1)が行われる。ステップ1225では、FB補正量DFBに代えてFB補正率KFBが「0」に設定される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の第2実施形態によれば、理論空燃比stoich・(1/K)に対応する基本燃料噴射量Fbase(単位:g)に、目標空燃比abyfrの理論空燃比からの偏移に応じて得られるFF補正率KFF(単位:%/100)に「1」を加えた値(KFF+1)と、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsに基づいて得られるガード処理されたFB補正率KFB(単位:%/100)に「1」を加えた値(KFB+1)と、を乗じて指令燃料噴射量Fiが決定される。FB補正率KFBのガード処理では、FB上限カード値Ugrdfb1(単位:%/100)、FB下限ガード値Lgrdfb1(単位:%/100)をそれぞれ上下限とするガード処理が行われる。FB上限ガード値Ugrdfb1は、基本燃料噴射量に対する全補正量((KFF+1)・(KFB+1))が超えるべきでない上限値(Ugrdtotal1+1:一定値)とFF補正率KFFとを用いて上記(12)式に従って設定され、FB下限ガード値Lgrdfb1は、上記基本燃料噴射量に対する全補正量((KFF+1)・(KFB+1))が下回るべきでない下限値(Lgrdtotal1+1:一定値)とFF補正率KFFとを用いて上記(13)式に従って設定される。
加えて、燃料中のアルコール成分の影響で目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチである場合に上記「検出空燃比のリッチ側へのずれ」が発生し易いことを考慮して、トータル上限ガード値Ugrdtotal1(即ち、上限値(Ugrdtotal1+1))、及びトータル下限ガード値Lgrdtotal1(即ち、下限値(Lgrdtotal1+1))は、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチの場合においてのみ、アルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど、対応する上記一定値に対してより大きい値にそれぞれ設定(補正)される。
これにより、第2実施形態も、上記第1実施形態と同じ効果を奏する。即ち、FB上限ガード値Ugrdfb1とFB下限ガード値Lgrdfb1の差(即ち、ガード幅)をできるだけ大きく確保しつつ、且つ、アルコール濃度R及びFF補正率KFFの値にかかわらず空燃比が可燃領域から逸脱する等の問題が発生することが確実に防止され得る。
本発明は上記第1、第2実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1、第2実施形態においては、アルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほど、トータル上下限ガード値をより大きい値に補正することでFB上下限ガード値を間接的により大きい値に補正しているが、トータル上下限ガード値を補正することなく、FB上下限ガード値を直接的により大きい値に補正するように構成してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほどアルコール濃度Rに応じてトータル上下限ガード値をより大きい値に補正しているが、目標空燃比abyfr(k−N)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほどアルコール濃度Rに応じてトータル上下限ガード値をより大きい値に補正するように構成してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比よりもリッチの場合においてのみアルコール濃度Rが大きいほど且つ目標空燃比abyfr(k)が理論空燃比からリッチ側へ離れるほどトータル上下限ガード値をより大きい値に補正しているが、目標空燃比abyfr(k)にかかわらずにアルコール濃度Rが大きいほどトータル上下限ガード値をより大きい値に補正するように構成してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsに基づくサブフィードバック制御が実行されているが、サブフィードバック制御を実行しないように構成してもよい。
10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、52…エキゾーストパイプ(排気管)、53…三元触媒(第1触媒)、66…上流側空燃比センサ、67…下流側空燃比センサ、69…アルコール濃度センサ、70…電気制御装置、71…CPU
Claims (3)
- 内燃機関の排気通路に配設されて同排気通路内のガスの空燃比に応じた値を出力する空燃比センサと、
燃料に含まれるアルコール成分の濃度であるアルコール濃度を取得するアルコール濃度センサと、
指令燃料噴射量の燃料の噴射指示に応じて燃料を噴射する燃料噴射手段と、
を備えた内燃機関に適用される内燃機関の空燃比制御装置であって、
吸気行程にて前記内燃機関の燃焼室に吸入された空気の量を基準空燃比で除した値である基本燃料噴射量を取得する基本燃料噴射量取得手段と、
前記内燃機関の運転状態に応じて変化する目標空燃比を同運転状態に基づいて取得する目標空燃比取得手段と、
前記目標空燃比の前記基準空燃比からの偏移に応じた、前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードフォワード補正量を取得するフィードフォワード補正量取得手段と、
前記空燃比センサの出力値に基づいて前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正量を取得するフィードバック補正量取得手段と、
前記フィードバック補正量が前記指令燃料噴射量の増大方向に対応する第1フィードバックガード値を超えた場合に同フィードバック補正量を同第1フィードバックガード値に制限するとともに、前記フィードバック補正量が前記指令燃料噴射量の減少方向に対応する第2フィードバックガード値を下回った場合に同フィードバック補正量を同第2フィードバックガード値に制限するガード処理を行うガード処理実行手段と、
前記基本燃料噴射量を、前記フィードフォワード補正量と、前記ガード処理されたフィードバック補正量と、に基づいて補正することで前記指令燃料噴射量を算出する指令燃料噴射量算出手段と、
前記指令燃料噴射量の燃料の噴射指示を前記燃料噴射手段に対して行うことで前記燃焼室に供給される混合気の空燃比を前記目標空燃比に一致するように制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガード処理実行手段は、
前記アルコール濃度と前記フィードフォワード補正量とに基づいて前記第1、第2フィードバックガード値を設定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガード処理実行手段は、
前記フィードバック補正量と前記フィードフォワード補正量とに基づく前記基本燃料噴射量に対する全補正量が前記指令燃料噴射量の増大方向において超えるべきでない値である第1トータルガード値と、前記全補正量が前記指令燃料噴射量の減少方向において下回るべきでない値である第2トータルガード値とを、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチである場合において前記アルコール濃度に応じて変化するように設定し、
前記第1フィードバックガード値を、前記全補正量が前記第1トータルガード値に一致する場合に対応するフィードバック補正量と等しい値に設定するとともに、前記第2フィードバックガード値を、前記全補正量が前記第2トータルガード値に一致する場合に対応するフィードバック補正量と等しい値に設定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。 - 請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガード処理実行手段は、
前記第1トータルガード値を、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンの場合には第1所定値で一定に、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチである場合には、前記アルコール濃度が大きいほど且つ前記目標空燃比が前記基準空燃比からリッチ側へ離れるほど前記第1所定値に対してより大きい値に設定するとともに、前記第2トータルガード値を、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンの場合には第2所定値で一定に、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチである場合には、前記アルコール濃度が大きいほど且つ前記目標空燃比が前記基準空燃比からリッチ側へ離れるほど前記第2所定値に対してより大きい値に設定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007164587A JP2009002251A (ja) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
BRPI0806083-5A BRPI0806083A2 (pt) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | aparelho de controle da razão ar - combustìvel e método de controle da razão ar - combustìvel para motor de combustão interna |
PCT/IB2008/001618 WO2009001190A2 (en) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine |
US12/531,094 US20100132681A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007164587A JP2009002251A (ja) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009002251A true JP2009002251A (ja) | 2009-01-08 |
Family
ID=40099568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007164587A Withdrawn JP2009002251A (ja) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100132681A1 (ja) |
JP (1) | JP2009002251A (ja) |
BR (1) | BRPI0806083A2 (ja) |
WO (1) | WO2009001190A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179474A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の異常検出装置 |
WO2012020500A1 (ja) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JP2016113910A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4759576B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2011-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
US8539914B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an engine with a fuel reformer |
JP5548114B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-07-16 | 川崎重工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
DE102011006363A1 (de) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
WO2013076842A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比検出装置及び空燃比検出方法 |
CN102877971B (zh) * | 2012-09-29 | 2015-04-01 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 乙醇燃料醇含量检测方法及模块 |
US10018144B2 (en) * | 2016-08-19 | 2018-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for engine control |
US10018143B2 (en) * | 2016-08-19 | 2018-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for engine control |
US10718286B2 (en) * | 2016-08-23 | 2020-07-21 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling fuel supplied to an engine |
US11542882B2 (en) * | 2019-08-08 | 2023-01-03 | Cummins Inc. | Method and system for correcting errors in fueling commands |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004060613A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4182833B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2008-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4453538B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4710716B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
-
2007
- 2007-06-22 JP JP2007164587A patent/JP2009002251A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-06-20 US US12/531,094 patent/US20100132681A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-20 BR BRPI0806083-5A patent/BRPI0806083A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-06-20 WO PCT/IB2008/001618 patent/WO2009001190A2/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179474A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の異常検出装置 |
WO2012020500A1 (ja) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JP2016113910A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009001190A3 (en) | 2009-03-12 |
BRPI0806083A2 (pt) | 2011-08-30 |
WO2009001190A2 (en) | 2008-12-31 |
US20100132681A1 (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009002251A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7278394B2 (en) | Air-fuel-ratio control apparatus for internal combustion engine | |
EP1951999B1 (en) | Air-fuel-ratio control apparatus for internal combustion engine | |
JP4315179B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4039380B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2009162139A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2010169038A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置 | |
US20030213233A1 (en) | Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engines | |
JP2007239700A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2007100575A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4710716B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4280931B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007231750A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4725478B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4548373B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2009036107A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4888397B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4770589B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007291984A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007231902A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2008031929A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置及び内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2008106712A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2008128022A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007278186A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2009197683A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100608 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110322 |