JP5623578B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents
燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623578B2 JP5623578B2 JP2013060591A JP2013060591A JP5623578B2 JP 5623578 B2 JP5623578 B2 JP 5623578B2 JP 2013060591 A JP2013060591 A JP 2013060591A JP 2013060591 A JP2013060591 A JP 2013060591A JP 5623578 B2 JP5623578 B2 JP 5623578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time learning
- value
- learning value
- short time
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 324
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 324
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 220
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 206
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 63
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 60
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3005—Details not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
たとえば、学習速度を速くすると、学習値(上記学習補正量)がフィードバック補正係数に迅速に追従する反面、エンジン状態の短期的な変動や中期的な変動の影響を受けやすくなるため、必ずしも適切な燃料噴射制御を行うことができない。エンジン状態の短期的な変動の具体的な原因例は、加減速による一時的なリッチ/リーンの発生、燃料カットからの復帰時の一時的なリーンの発生、ガス欠によるリーンの発生などである。エンジン状態の中期的な変動の具体的な原因例の一つは、燃料の種類(ハイオクガソリン、レギュラーガソリン、粗悪燃料、アルコール燃料等)である。前回の運転時の値が引き継がれていく学習値には、これらの短期的および中期的な変動は反映すべきではない。したがって、エンジン状態の長期的な変動のみが反映されるように、学習速度が設定されることが好ましい。長期的な変動の原因例は、個体ばらつき、経年変化などであり、半ば恒久的な変動である。
この発明は、車両のエンジンに備えられる燃料噴射装置の燃料噴射量を制御するための燃料噴射制御装置であって、前記エンジンの排気が通る排気通路内の酸素濃度に応答する酸素センサと、前記酸素センサの出力に基づいて前記燃料噴射量を制御する噴射量制御手段とを含む燃料噴射制御装置を提供する。前記噴射量制御手段は、前記酸素センサの出力に基づいて噴射量補正値を求める噴射量補正値演算手段と、前記噴射量補正値に基づいて所定のショートタイム学習速度で更新されるショートタイム学習値を求めるショートタイム学習値演算手段と、前記ショートタイム学習値に基づいて、前記ショートタイム学習速度よりも低速なロングタイム学習速度で更新されるロングタイム学習値を求めるロングタイム学習値演算手段と、前記噴射量補正値、前記ショートタイム学習値および前記ロングタイム学習値の和をフィードバック補正量として演算するフィードバック補正量演算手段と、前記フィードバック補正量を用いて前記燃料噴射量の制御値を演算する噴射量制御値演算手段と、前記ロングタイム学習値を保持するロングタイム学習値保持手段とを含む。前記エンジンが始動されたときに、前記ロングタイム学習値演算手段は前記ロングタイム学習値保持手段から従前の前記ロングタイム学習値を読み出して使用する一方、前記ショートタイム学習値演算手段は従前の前記ショートタイム学習値を引き継ぐことなくショートタイム学習値の演算を新たに開始する。
この構成により、噴射量補正値の変動はショートタイム学習値へと移行していき、ショートタイム学習値の変動はロングタイム学習値へと移行していく。それによって、学習が進むに従い、噴射量補正値が零に近づいていくので、噴射量補正値の更新が一時的に中断されて噴射量補正値がリセットされるオープンループ制御の状態においても、燃料噴射制御を適切に行える。
この発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置は、前記ショートタイム学習値および前記ロングタイム学習値の和の絶対値と所定の異常閾値とを比較して、前記エンジンの燃料供給系における異常の有無を判定する異常判定手段をさらに含む。
図1は、この発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置が適用可能な車両の側面図である。この実施形態に係る車両は、鞍乗り型車両の一例である自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は図1に示された形式でなくてもよく、いわゆるスクータ型、モペット型、オフロード型、オンロード型等のいずれの型式の自動二輪車であってもよい。また、鞍乗り型車両の形態は、自動二輪車に限定される訳ではなく、ATV(All-Terrain Vehicle)等であってもよい。鞍乗り型車両とは、乗員が跨って乗車する形態の車両のことである。さらに、この実施形態の燃料噴射制御装置が適用可能な車両は鞍乗り型車両に限定される訳でもなく、車室を有する4輪車両等にも適用可能である。端的には、この実施形態に係る燃料噴射制御装置は、燃料噴射式エンジンを備える車両に広く適用することができる。
点火制御部61は、点火装置27を制御する。噴射量制御部62は、燃料噴射弁25を制御し、燃料噴射タイミングおよび燃料噴射量を制御する。必要に応じて、噴射量制御部62は、燃料噴射量を通常時よりも加減したり、燃料噴射をカットしたりする。たとえば、エンジン4の暖機完了まで(冷機時)には、燃料噴射量を通常時よりも多くする。また、加速時においても、燃料噴射量を多くして、エンジン4の出力を増大させる。また、減速時には、燃料噴射をカットする。このように、通常時とは異なる燃料噴射制御が行われるときには、酸素センサ33の出力信号に基づく燃料噴射量のフィードバック制御が中断される。異常判定部63は、燃料供給系の異常の有無を判定する異常判定処理を実行する。通知制御部64は、異常判定部63が燃料供給系に異常が発生したと判定すると、ライダーにそのことを通知するための制御等を実行する。より具体的には、表示パネル14内に配置されたインジケータ14aを点灯させる。表示パネル14外のインジケータを用いて同様の警告を行ってもよい。
フィードフォワード噴射量演算部60は、酸素センサ33の出力信号のフィードバックによることなく求められる制御値として、フィードフォワード噴射量を演算する。フィードバック補正量演算部65は、酸素センサ33の出力信号に基づいて燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正量を演算する。
噴射量補正値演算部66は、酸素センサ33の出力に基づいて噴射量補正値を求める。より具体的には、酸素センサ33の出力がリーン信号であれば、次回の燃料噴射量(より具体的には燃料噴射時間)が増えるように噴射量補正値を求める。さらに具体的には、酸素センサ33の出力がリーン信号のときは、噴射量補正値演算部66は、一定変量である補正変量だけ噴射量補正値を増加させる。一方、酸素センサ33の出力がリッチ信号であれば、次回の燃料噴射量(より具体的には燃料噴射時間)が減るように噴射量補正値を求める。さらに具体的には、酸素センサ33の出力がリッチ信号のときは、噴射量補正値演算部66は、前記補正変量だけ噴射量補正値を減少させる。また、酸素センサ33の出力がリーン信号からリッチ信号に転じた直後は、噴射量補正値演算部66は、前記補正変量よりも大きなスキップ変量だけ噴射量補正値を減少させる。同様に、酸素センサ33の出力がリッチ信号からリーン信号に転じた直後は、噴射量補正値演算部66は、前記スキップ変量だけ噴射量補正値を増加させる。
噴射量制御値演算部69は、下記式(A)のとおり、フィードフォワード噴射量演算部60が求めるフィードフォワード噴射量と、フィードバック補正量演算部65が求めるフィードバック補正量との和を、燃料噴射量の制御値として求める。フィードバック補正量は、前述のとおり、前記噴射量補正値、前記ショートタイム学習値および前記ロングタイム学習値の和である。こうして求められた燃料噴射量の制御値を用いて、燃料噴射弁25の燃料噴射量(燃料噴射時間)が求められる。この燃料噴射時間に基づいて、噴射量制御部62は、燃料噴射弁25の動作を制御する。
=フィードフォワード噴射量
+噴射量補正値+ショートタイム学習値+ロングタイム学習値 …(A)
学習演算が進むに従って、噴射量補正値はショートタイム学習値へと移行していき、ショートタイム学習値はロングタイム学習値へと移行していく。それにより、噴射量補正値が零に近づいていき、安定した燃料噴射制御ができる状態へと導かれる。
a:排気通路43に空気を導入するエアインダクションシステム29の動作中である。
条件a,bのいずれかが充足されると、酸素センサ33の出力を用いたフィードバック制御が中断される。エアインダクションシステム29の作動中は、二次空気が排気通路43に導入される。二次空気は、燃焼室26を通っていない空気であり、酸素を多量に含んでいる。したがって、エアインダクションシステム29の作動中は、酸素センサ33が検出する酸素濃度は、燃焼室26に供給される混合気中の燃料比率とは無関係になる。そのため、エアインダクションシステム29の作動中に酸素センサ33の出力信号をフィードバックすると、噴射量補正値が適切な値にならない。また、減速のためにスロットル全閉となったときなどに実行される燃料カット制御中にも、酸素センサ33の出力は混合気中の燃料比率に対応しないので、やはりフィードバック制御を実行すべきではない。中断条件は、そのほかにも、理論空燃比(ストイキ)以外の空燃比で運転したい場合などを含んでいてもよい。
判定値=|ショートタイム学習値+ロングタイム学習値| …(B)
異常判定部63は、前記判定値が異常閾値を超えると、燃料供給系に異常が発生したと判定し、前記判定値が異常閾値以下であれば、燃料供給系の異常はないと判定する。燃料供給系に異常が生じると、燃料の供給が適切に行われないので、排気通路43で検出されるリーン状態またはリッチ状態が解消されなくなり、噴射量補正値は絶対値の大きな値をとり続ける。それに応じて、ショートタイム学習値が大きな絶対値をとるようになり、さらにはロングタイム学習値も大きな絶対値をとるようになる。それによって、判定値が異常閾値を超えて、燃料供給系の異常判定に至る。加速時や減速時において噴射量補正値が一時的に大きな値をとっても、ショートタイム学習値またはロングタイム学習値に直ちに影響することはない。そのため、エンジン状態の短期的な変動による影響を排除して、燃料供給系の異常判定を適切に行える。
異常判定部63は、燃料供給系に異常が生じていると判定すると、異常判定通知を通知制御部64に与える。これを受けて、通知制御部64は、ライダーに異常を通知するための制御を実行する。具体的には、表示パネル14に備えられたインジケータ14aを点灯させて、ライダーに異常発生を通知する。
リッチ信号のときは、噴射量補正値演算部66は、酸素センサ33の出力がリッチ信号となってから最初の制御周期かどうかを判断する(ステップS32)。最初の制御周期であれば(ステップS32:YES)、次式(1)に示すように、今回の制御周期n(nは自然数)の噴射量補正値C(n)に対して、前回の制御周期n−1の噴射量補正値C(n-1)からスキップ変量Δs(ただし、Δs>0)を減じた値が代入される(ステップS33)。エンジン4が始動された直後の制御周期では、噴射量補正値C(1),C(0)がいずれも零であるので、C(1)=−Δsとなる。ただし、エンジン始動直後には次式を適用せずに、噴射量補正値C(1)=0としてもよい。
酸素センサ33の出力がリッチ信号となってから2回目以降の制御周期であれば(ステップS32:NO)、次式(2)に示すように、今回の制御周期nの噴射量補正値C(n)に対して、前回の制御周期n−1の噴射量補正値C(n-1)から一定の補正変量Δ(ただし、0<Δ<Δs)を減じた値が代入される(ステップS34)。
一方、酸素センサ33の出力がリーン信号であるときは(ステップS31)、噴射量補正値演算部66は、酸素センサ33の出力がリーン信号となってから最初の制御周期かどうかを判断する(ステップS35)。最初の制御周期であれば(ステップS35:YES)、次式(3)に示すように、今回の制御周期nの噴射量補正値C(n)に対して、前回の制御周期n−1の噴射量補正値C(n-1)にスキップ変量Δsを加えた値が代入される(ステップS36)。エンジン4が始動された直後の制御周期では、噴射量補正値C(1),C(0)がいずれも零であるので、C(1)=+Δsとなる。ただし、エンジン始動直後には次式を適用せずに、噴射量補正値C(1)=0としてもよい。
酸素センサ33の出力がリーン信号となってから2回目以降の制御周期であれば(ステップS35:NO)、次式(4)に示すように、今回の制御周期nの噴射量補正値C(n)に対して、前回の制御周期n−1の噴射量補正値C(n-1)に一定の補正変量Δを加えた値が代入される(ステップS37)。
こうして、制御周期毎に、補正変量Δまたはスキップ変量Δsだけ変動するように噴射量補正値Cが求められる。求められた補正値Cは、揮発性メモリ52Vに書き込まれる(ステップS38)。したがって、噴射量補正値Cは、メインスイッチ16が遮断されてECU50への電力供給が停止されると、その値が失われる。
噴射量補正値Cが負の値ならば(ステップS45:YES)、次式(6)に示すように、今制御周期nのショートタイム学習値S(n)に対して、前制御周期n−1のショートタイム学習値S(n-1)から高速学習更新量SHUを減算した値が代入される(ステップS46)。エンジン4が始動された直後の制御周期では、ショートタイム学習値S(1),S(0)がいずれも零であるので、S(1)=−SHUとなる。ただし、エンジン始動直後には次式を適用せずに、ショートタイム学習値S(1)=0としてもよい。
噴射量補正値Cが零であれば(ステップS43,S45でいずれもNO)、今制御周期nのショートタイム学習値S(n)に前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)が代入され(ステップS47)、従前のショートタイム学習値が維持される。
高速学習更新量SHUは比較的大きな正の値に設定されている。そのため、酸素センサ33のフィードバックによって絶対値が大きな噴射量補正値Cが設定されているときには、ショートタイム学習値Sの学習速度を速めることができる。それによって、噴射量補正値Cの絶対値を速やかに減少させることができる。
一方、相加平均値AVが負ならば(ステップS50:YES)、次式(8)に示すように、今制御周期のショートタイム学習値S(n)に対して、前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)からショートタイム学習更新量SUを減算した値が代入される(ステップS51)。エンジン4が始動された直後の制御周期では、ショートタイム学習値S(1),S(0)がいずれも零であるので、S(1)=−SUとなる。ただし、エンジン始動直後には次式を適用せずに、ショートタイム学習値S(1)=0としてもよい。
相加平均値AVが零であれば(ステップS48,S50でいずれもNO)、今制御周期のショートタイム学習値S(n)に前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)が代入され(ステップS52)、従前のショートタイム学習値が維持される。
一方、フィードバック制御が中断しているときには(ステップS41:YES)、ショートタイム学習値演算部67は、フィードバック制御中断からの経過時間が所定の保持時間(たとえば300秒程度)未満かどうかを判断する(ステップS53)。経過時間が保持時間未満であれば(ステップS53:YES)、今制御周期のショートタイム学習値S(n)に前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)が代入され(ステップS54)、従前のショートタイム学習値Sが維持される。
具体的には、前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)が正であれば(ステップS55)、ショートタイム学習値演算部67は、今制御周期のショートタイム学習値S(n)に、前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)から減衰量Aを減じた値を代入する(ステップS56)。一方、前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)が負であれば(ステップS57)、ショートタイム学習値演算部67は、今制御周期のショートタイム学習値S(n)に、前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)に減衰量Aを加えた値を代入する(ステップS58)。前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)が零であれば(ステップS54,S56でいずれもNO)、ショートタイム学習値演算部67は、今制御周期のショートタイム学習値S(n)に、前制御周期のショートタイム学習値S(n-1)(=0)を代入する(ステップS54)。
このように、ショートタイム学習値Sは、噴射量補正値Cを零に導くように更新されていくので、学習が進むに従って、噴射量補正値Cがショートタイム学習値Sへと移行していく。また、フィードバック制御が中断している間は、所定の保持時間は従前のショートタイム学習値Sが保持され、その後にショートタイム学習値Sが減衰していく。それによって、短時間のフィードバック制御中断のときには、ショートタイム学習値Sを維持できるので、フィードバック制御中断からの復帰時に適切な燃料噴射制御を再開できる。また、所定の保持時間を超えてフィードバック制御が中断するときには、ショートタイム学習値が徐々に減衰していくので、中断時間に応じた割合でショートタイム学習値を保持できる。したがって、フィードバック制御中断からの復帰時に、妥当な割合でショートタイム学習値を燃料噴射制御に反映することができる。
一方、ショートタイム学習値Sが負の値ならば(ステップS63:YES)、次式(10)に示すように、今制御周期のロングタイム学習値L(n)に対して、前制御周期のロングタイム学習値L(n-1)からロングタイム学習更新量LUを減算した値が代入される(ステップS64)。エンジン4が始動された直後の制御周期では、ロングタイム学習値L(0)として不揮発性メモリ52Nから前回運転時の値がロードされるので、L(1)=(前回運転時の値)−LUとなる。ただし、エンジン始動直後には、次式を適用せずに、ロングタイム学習値L(1)=L(0)=(前回運転時の値)としてもよい。
ショートタイム学習値Sが零であれば(ステップS61,S63でいずれもNO)、今制御周期nのロングタイム学習値L(n)に前制御周期のロングタイム学習値L(n-1)が代入され(ステップS65)、従前のロングタイム学習値が維持される。エンジン始動直後であれば、前回運転時のロングタイム学習値がそのまま用いられる。
なお、ロングタイム学習値Lを揮発性メモリ52Vに格納しながら、ロングタイム学習値Lの学習演算を行ってもよい。そして、メインスイッチ16が遮断されたことに応答して、ECU50が不揮発性メモリ52Nにロングタイム学習値Lを書き込んでもよい。より具体的には、メインスイッチ16に並列にリレーを設けて、このリレーをECU50によって制御すればよい。これにより、メインスイッチ16が遮断されても、ECU50は電源を自己保持できる。そこで、メインスイッチ16が遮断されたことに応答して、ECU50は、電源を自己保持しながら、ロングタイム学習値Lを不揮発性メモリ52Nに書き込み、その後に、リレーを遮断すればよい。噴射量補正値Cおよびショートタイム学習値Sについては、不揮発性メモリ52Nへの書き込みを要しない。
また、この実施形態では、ショートタイム学習値Sおよびロングタイム学習値Lとの和の絶対値が異常判定値とされ、この異常判定値が異常閾値THを超えると、燃料供給系に異常が生じていると判定され、インジケータ14aが点灯する。これにより、ライダーに燃料供給系の異常を通知できる。異常判定値が、ショートタイム学習値Sおよびロングタイム学習値Lの和の絶対値であるので、中期的および長期的なエンジン状態の変動に基づいて、燃料供給系の異常を判定できる。一方、噴射量補正値Cを異常判定のために用いていないので、エンジン状態の短期的な変動の影響を排除しながら異常判定を行うことができるので、誤判定の確率を低減できる。しかも、ショートタイム学習値Sの学習速度は比較的速いので、燃料供給系に異常が生じたときには、速やかに異常判定を行うことができる。また、ショートタイム学習値Sの学習速度が速いので、ロングタイム学習値Lの学習速度は充分に低速にしておくことができる。それによって、燃料噴射制御の安定性を損なうことなく、燃料供給系の異常判定を適切に行うことができる。また、ショートタイム学習値Sは、エンジン4の始動時に前回値が引き継がれないので、仮に、一時的な事象のためにショートタイム学習値Sが大きくなったとしても、次回の運転時には引き継がれない。それによって、燃料供給系の異常判定および燃料噴射制御をいずれも適切に行うことができる。
この実施形態では、ECU50の演算部51は、機能処理部として、点火制御部61と、噴射量制御部62と、異常判定部63と、通知制御部64と、アイドル停止部73と、再始動部74とを含む。アイドル停止部73は、所定のアイドル停止条件が充足されるとエンジン4を自動停止させる。再始動部74は、アイドル停止部73によってエンジン4が自動停止させられた自動停止状態のときに、所定の再始動条件が充足されるとエンジン4を再始動する。
A1:スロットル開度が全閉開度。
A2:車速が所定値(たとえば3km/h)以下。
A3:エンジン回転速度がアイドル回転速度域(たとえば2500rpm以下)。
A5:バッテリ15の残量が所定値以上。
再始動条件は、スロットル開度が所定開度以上となったことであってもよい。したがって、ライダーがアクセルグリップ13を操作することによって、エンジン4のクランキングを開始させて、エンジン4を再始動させることができる。
エンジン4が始動(ステップS4)した後、アイドル停止条件が充足されるかどうかが判断される(ステップS21)。アイドル停止条件が充足されなければ(ステップS21:NO)、ステップS5からの処理が実行される。アイドル停止条件が充足されると(ステップS21:YES)、ECU50は、点火制御および燃料噴射制御を停止して、エンジン4を自動停止させる(ステップS22)。その後は、再始動条件が充足されるかどうかが判断される(ステップS23)。
2 燃料タンク
3 乗車シート
4 エンジン
8 前輪
10 後輪
12 ハンドル
13 アクセルグリップ
14 表示パネル
14a インジケータ
15 バッテリ
16 メインスイッチ
25 燃料噴射弁
26 燃焼室
27 点火装置
28 スタータモータ
29 エアインダクションシステム
40 スロットルバルブ
41 吸気通路
43 排気通路
45 触媒
46 燃料配管
47 燃料ポンプ
48 燃圧レギュレータ
50 ECU(エンジンコントローラ)
51 演算部
52 記憶部
52N 不揮発性メモリ
52V 揮発性メモリ
60 フィードフォワード噴射量演算部
61 点火制御部
62 噴射量制御部
63 異常判定部
64 通知制御部
65 フィードバック補正量演算部
66 噴射量補正値演算部
67 ショートタイム学習値演算部
68 ロングタイム学習値演算部
69 噴射量制御値演算部
70 フィードバック制御中断部
73 アイドル停止部
74 再始動部
Claims (7)
- 車両のエンジンに備えられる燃料噴射装置の燃料噴射量を制御するための燃料噴射制御装置であって、
前記エンジンの排気が通る排気通路内の酸素濃度に応答する酸素センサと、
前記酸素センサの出力に基づいて前記燃料噴射量を制御する噴射量制御手段とを含み、
前記噴射量制御手段が、
前記酸素センサの出力に基づいて噴射量補正値を求める噴射量補正値演算手段と、
前記噴射量補正値に基づいて所定のショートタイム学習速度で更新されるショートタイム学習値を求めるショートタイム学習値演算手段と、
前記ショートタイム学習値に基づいて、前記ショートタイム学習速度よりも低速なロングタイム学習速度で更新されるロングタイム学習値を求めるロングタイム学習値演算手段と、
前記噴射量補正値、前記ショートタイム学習値および前記ロングタイム学習値の和をフィードバック補正量として演算するフィードバック補正量演算手段と、
前記フィードバック補正量を用いて前記燃料噴射量の制御値を演算する噴射量制御値演算手段と、
前記ロングタイム学習値を保持するロングタイム学習値保持手段とを含み、
前記エンジンが始動されたときに、前記ロングタイム学習値演算手段は前記ロングタイム学習値保持手段から従前の前記ロングタイム学習値を読み出して使用する一方、前記ショートタイム学習値演算手段は従前の前記ショートタイム学習値を引き継ぐことなくショートタイム学習値の演算を新たに開始する
燃料噴射制御装置。 - 前記ショートタイム学習値演算手段が、前記噴射量補正値が零に近づくように前記ショートタイム学習値を更新し、
前記ロングタイム学習値演算手段が、前記ショートタイム学習値を零に導くように前記ロングタイム学習値を更新する、請求項1に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記噴射量制御手段は、所定の中断条件が成立すると、前記噴射量補正値演算手段の演算を中断して前記酸素センサの出力に基づくフィードバック制御を中断するフィードバック制御中断手段を含み、
前記ショートタイム学習値演算手段は、前記フィードバック制御が中断されているときに、前記ショートタイム学習値を所定時間に渡って保持し、前記フィードバック制御が中断されている時間が前記所定時間に達すると、前記ショートタイム学習値を徐々に零に近づけ、
前記フィードバック補正量演算手段は、前記フィードバック制御が中断されているときに、前記ショートタイム学習値および前記ロングタイム学習値の和を前記フィードバック補正量として演算する、請求項1または2に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記フィードバック制御中断手段は、前記排気通路に空気を導入するエアインダクション動作中および前記燃料噴射量を零にする燃料カット制御中に前記フィードバック制御を中断する、請求項3に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記ショートタイム学習値演算手段が、前記噴射量補正値の絶対値が所定の高速学習閾値よりも大きいときに、前記ショートタイム学習速度よりも高速な高速ショートタイム学習速度で前記ショートタイム学習値を更新する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記ショートタイム学習値および前記ロングタイム学習値の和の絶対値と所定の異常閾値とを比較して、前記エンジンの燃料供給系における異常の有無を判定する異常判定手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 所定のアイドル停止条件が充足されると前記エンジンを自動停止するアイドル停止手段と、
前記アイドル停止手段によって前記エンジンが自動停止させられた自動停止状態のときに、所定の再始動条件が充足されると前記エンジンを再始動する再始動手段と
をさらに含み、
前記再始動手段によって前記エンジンが再始動されたとき、前記ショートタイム学習値演算手段は従前の前記ショートタイム学習値を引き継ぐ
請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060591A JP5623578B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 燃料噴射制御装置 |
TW103106095A TWI542781B (zh) | 2013-03-22 | 2014-02-24 | 燃料噴射控制裝置 |
ES14156979.8T ES2638399T3 (es) | 2013-03-22 | 2014-02-27 | Controlador de inyección de combustible |
EP14156979.8A EP2796693B1 (en) | 2013-03-22 | 2014-02-27 | Fuel injection controller |
US14/210,692 US9745913B2 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-14 | Fuel injection controller |
CN201410108649.5A CN104061080B (zh) | 2013-03-22 | 2014-03-21 | 燃料喷射控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060591A JP5623578B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185571A JP2014185571A (ja) | 2014-10-02 |
JP5623578B2 true JP5623578B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=50190287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013060591A Active JP5623578B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 燃料噴射制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9745913B2 (ja) |
EP (1) | EP2796693B1 (ja) |
JP (1) | JP5623578B2 (ja) |
CN (1) | CN104061080B (ja) |
ES (1) | ES2638399T3 (ja) |
TW (1) | TWI542781B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5648706B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2015-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP6098735B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2017-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
BR112017013464B1 (pt) * | 2014-12-22 | 2023-01-31 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Unidade de motor |
GB2528410A (en) * | 2015-10-20 | 2016-01-20 | Gm Global Tech Operations Inc | Method of operating a fuel injector |
TWI593875B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-08-01 | Rong-Bin Liao | Engine control |
US9845760B2 (en) * | 2016-03-21 | 2017-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine fuel and torque control |
JP6268261B1 (ja) * | 2016-10-26 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6962157B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
US11519352B2 (en) * | 2019-08-26 | 2022-12-06 | Kohler Co. | Spark ignited single cylinder engine derate for overheat |
CN111749801B (zh) * | 2020-06-04 | 2022-03-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种基于插值计算的电喷系统闭环自学习控制方法 |
CN114941579B (zh) * | 2022-05-09 | 2023-06-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机烟度的控制方法、装置、设备及存储介质 |
CN115750124B (zh) * | 2022-11-30 | 2024-08-20 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种高压共轨燃油压力控制方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS586052B2 (ja) * | 1976-09-06 | 1983-02-02 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JPS6128739A (ja) | 1984-07-20 | 1986-02-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の学習値制御方法 |
JPH066922B2 (ja) * | 1985-03-07 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置の初期調整方法 |
JP2507984B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1996-06-19 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンアイドル回転数制御装置 |
JPS62233440A (ja) | 1986-04-02 | 1987-10-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPH01182552A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-20 | Hitachi Ltd | 空燃比適応制御装置 |
JP2668719B2 (ja) * | 1988-12-16 | 1997-10-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法 |
US5343970A (en) * | 1992-09-21 | 1994-09-06 | Severinsky Alex J | Hybrid electric vehicle |
US5704339A (en) * | 1996-04-26 | 1998-01-06 | Ford Global Technologies, Inc. | method and apparatus for improving vehicle fuel economy |
EP0898067B1 (en) * | 1997-08-21 | 2004-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine |
JP2929188B1 (ja) * | 1998-03-13 | 1999-08-03 | 株式会社ゼクセル | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び方法 |
JPH11353006A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Yamaha Motor Co Ltd | オンライン学習方法 |
US6161531A (en) * | 1999-09-15 | 2000-12-19 | Ford Motor Company | Engine control system with adaptive cold-start air/fuel ratio control |
JP2001329894A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Denso Corp | 内燃機関の燃料系異常診断装置 |
JP3755655B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2006-03-15 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP4111123B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2008-07-02 | 株式会社デンソー | コモンレール式燃料噴射装置 |
DE102005062116A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems |
KR101078612B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2011-11-01 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연 기관의 배기 영역 내에 배치되는 촉매 변환기를진단하는 방법 및 상기 방법을 실시하는 장치 |
JP4466746B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | ブローバイガス還元装置の異常診断装置 |
JP2010048125A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関のセンサ故障判定装置 |
JP5175166B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-04-03 | 川崎重工業株式会社 | 代替燃料濃度推定装置、及び代替燃料濃度推定方法 |
JP5031789B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2012-09-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
EP2261490B1 (de) * | 2009-05-26 | 2014-02-26 | Fogen, Herr René | Verfahren und Gerät zum Ansteuern einer Kraftstoffeinspritzvorrichtung eines Verbrennungsmotors |
JP5548114B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-07-16 | 川崎重工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013060591A patent/JP5623578B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-24 TW TW103106095A patent/TWI542781B/zh active
- 2014-02-27 ES ES14156979.8T patent/ES2638399T3/es active Active
- 2014-02-27 EP EP14156979.8A patent/EP2796693B1/en active Active
- 2014-03-14 US US14/210,692 patent/US9745913B2/en active Active
- 2014-03-21 CN CN201410108649.5A patent/CN104061080B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014185571A (ja) | 2014-10-02 |
CN104061080A (zh) | 2014-09-24 |
US20140288805A1 (en) | 2014-09-25 |
CN104061080B (zh) | 2016-08-31 |
TWI542781B (zh) | 2016-07-21 |
US9745913B2 (en) | 2017-08-29 |
EP2796693B1 (en) | 2017-06-21 |
ES2638399T3 (es) | 2017-10-20 |
EP2796693A1 (en) | 2014-10-29 |
TW201506243A (zh) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623578B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4915526B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5548114B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 | |
JPH0214976B2 (ja) | ||
JP3275676B2 (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JPH0615834B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2012026332A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000310140A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5398994B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JPH11107829A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4148122B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2772438B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2019100227A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS58217745A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2012107520A (ja) | エンジンの空燃比制御装置およびエンジンの空燃比制御方法 | |
JP5273798B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH09317526A (ja) | 内燃機関の暖機補正制御方法 | |
JPH0742585A (ja) | 始動時燃料制御方法 | |
JP5164619B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JP2010138837A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH05187289A (ja) | 内燃機関の回転数制御装置 | |
JPH01301938A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2003247445A (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法 | |
JPH08135486A (ja) | 内燃機関の噴射量制御装置 | |
JPH07189828A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |