[go: up one dir, main page]

JP5513834B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5513834B2
JP5513834B2 JP2009236625A JP2009236625A JP5513834B2 JP 5513834 B2 JP5513834 B2 JP 5513834B2 JP 2009236625 A JP2009236625 A JP 2009236625A JP 2009236625 A JP2009236625 A JP 2009236625A JP 5513834 B2 JP5513834 B2 JP 5513834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnet
coil
optical axis
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009236625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085666A (ja
Inventor
朝彰 胡
富源 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Taiwan Corp
Original Assignee
TDK Taiwan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Taiwan Corp filed Critical TDK Taiwan Corp
Priority to JP2009236625A priority Critical patent/JP5513834B2/ja
Publication of JP2011085666A publication Critical patent/JP2011085666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513834B2 publication Critical patent/JP5513834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、たとえば携帯電話のカメラモジュールなどに好適に用いられるレンズ駆動装置に関する。
携帯電話のカメラモジュール等に好適に用いられるレンズ駆動装置では、オートフォーカス(AF)動作等を行うことができるように、レンズホルダを、光軸方向に配置された一対のリング状スプリング板で挟み込んでいる(特許文献1参照)。
しかしながら、従来技術のようにコイルと永久磁石とから成る駆動機構では、AF動作しか行うことができない。AF動作のための駆動機構以外の駆動要素(たとえばブレ補正など)を駆動装置に組み込むためには、AF用の永久磁石とは別に、他の駆動要素用の永久磁石を組み込む必要があり、構成が複雑になり駆動装置が大型化してしまう虞があった。
特開2004−280031号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、簡単な構成で小型化が可能なレンズ駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るレンズ駆動装置は、
レンズの外周に配置された第1コイルを備えるレンズホルダと、
前記第1コイルに対向する第1面を持つマグネットを固定するマグネット保持部材と、
前記レンズホルダと前記マグネット保持部材とを連結するように、しかも前記レンズホルダを前記マグネットに対して光軸方向へ移動可能に支持するスプリングと、
前記マグネットの第1面に垂直な第2面に対向して第2コイルが固定されるベース部材とを有し、
前記レンズホルダと、前記マグネットと、前記マグネット保持部材と、前記スプリングとを有するレンズ保持ユニットを、前記ベース部材に対し光軸と垂直な方向に相対移動可能に保持してあることを特徴とする。
マグネットと第1コイルとの組み合わせにおいて、第1コイルに通電することにより、マグネットに対向する第1コイルには光軸方向に駆動力が発生し、第1コイルが装着されたレンズホルダが光軸方向に移動し、AF制御が可能になる。しかも、マグネットと第2コイルとの組み合わせにおいて、第2コイルに通電することにより、マグネットに対向する第2コイルには光軸と垂直な方向に駆動力が発生し、マグネットを有するレンズ保持ユニットが光軸と垂直な方向に移動し、ブレ補正制御が可能になる。このように、第1面と第2面とが垂直に構成されるマグネットが、AF制御用マグネットとブレ補正制御用マグネットを兼ねることにより、部品点数を削減することができ、簡単な構成でAF制御とブレ補正制御を行うことが可能となる。しかも、レンズ駆動装置の小型化にも貢献することができる。
前記スプリングは、光軸方向の前方側で前記レンズホルダを支持する第1スプリングと、光軸方向の後方側で前記レンズホルダを支持する第2スプリングとで構成されることが好ましい。前記第2スプリングは、前記マグネットの第2面と前記第2コイルとが対向する隙間位置を避けるように配置されていることが好ましい。前記スプリングは、前記第1コイルと電気的に接続されていることが好ましい。
第1コイルと電気的に接続される第2スプリングが、マグネットの第2面と第2コイルとが対向する隙間位置を避けるように配置されるために、マグネットの第2面と第2コイルとの間の磁束を乱すことがない。したがって、正確にブレ補正制御を行うことが可能になる。
前記ベース部材と前記レンズ保持ユニットとがサスペンションワイヤにより連結され、前記レンズ保持ユニットが前記ベース部材に対して光軸と直交する方向へ移動可能になっていても良い。前記スプリングと前記サスペンションワイヤとで前記第1コイルへの給電を行っても良い。
レンズ保持ユニットは小型軽量なので、ベース部材の4隅に設けたサスペンションワイヤでレンズ保持ユニットを容易に保持可能である。しかも、第2コイルとの位置関係において、ベース部材の4隅にサスペンションワイヤが配置されることにより、レンズ保持ユニットを光軸と直交する方向に効率的に駆動制御を行うことが可能になる。
前記レンズがオートフォーカス用レンズであり、ブレ補正レンズを兼ねていても良い。
前記レンズがオートフォーカス用レンズであり、当該レンズとは別に、光軸に沿ってブレ補正用レンズが配置されていても良い。前記ブレ補正用レンズが、前記ベース部材に取り付けられていても良い。前記サスペンションワイヤが、前記ベース部材を、光軸と直交する方向に前記レンズ保持ユニットに対して移動可能に保持しても良い。
図1は、本発明の第1実施形態に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図2Aは、図1に示すレンズ駆動装置の断面図である。 図2Bは、図2Aに示す後方スプリングの平面図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。 図4は、本発明の第3実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。 図5は、本発明の第4実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。 図6は、本発明の第5実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。 図7は、本発明の第6実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。
第1実施形態
図1、図2A、図2Bに基づき、本発明の第1実施形態に係るレンズ駆動装置1について説明する。図1に示すように、レンズ駆動装置1は、レンズ保持ユニット7とベース部材30とを有する。レンズ保持ユニット7とベース部材30とは、図1に示すように組み付け可能になっており、ケース5によって組み付けられる。
図2Aに示すように、撮像素子基板44と撮像素子42によって撮像素子ユニット40が構成されている。撮像素子42の光軸正方向には、レンズ2が配置されている。なお、実施形態の説明においては、図2Aなどに示すように、撮影光軸Z1に沿って、撮像素子44からレンズ2側に向かう方向をZ軸正方向とし、Z軸に直交する方向をX軸方向およびY軸方向として説明を行う。X軸、Y軸、Z軸は、相互に垂直になっている。
図1に示すレンズ保持ユニット7は、図2Aに示すように、レンズ2、AF用コイル4、マグネット保持部材8、前方スプリング10f、後方スプリング10b、永久磁石22,24を有している。
図2Aに示すように、マグネット保持部材8の側壁8aの内側に対し、磁気異方性を有する永久磁石22,24が接着等により固定されており、永久磁石22,24の周辺に磁場を発生させる。永久磁石22,24は、光軸と平行な面に沿って第1面22a,24aを有し、光軸と垂直な面に沿って第2面22b,24bを有している。永久磁石22の第1面22aと第2面22bは相互に垂直になっており、永久磁石24の第1面24aと第2面24bは相互に垂直になっている。
図2Aに示すレンズ2の周囲には、AF用コイル4が配置されている。AF用コイル4は、永久磁石22,24の第1面22a,24aと対向するように配置される。レンズ2は、複数のレンズ群から構成されていてもよいが、本実施形態では、説明を簡単にするために、1個のレンズで構成されるものとして説明を行う。
図2Aに示すように、レンズ2とAF用コイル4とにより、レンズホルダ6が構成されている。前方スプリング10fおよび後方スプリング10bは、レンズホルダ6とマグネット保持部材8とを連結するように配置されている。前方スプリング10fおよび後方スプリング10bは、可撓性を有する部材であり、少なくとも一方のスプリング10fおよび10bには、配線回路が形成してあり、あるいはスプリング自体が配線回路となり、AF用コイル4に通電可能になっている。AF用コイル4に電流を流すことにより、AF用コイル4と永久磁石22,24との相互作用によって、光軸方向にレンズホルダ6を移動可能になる。
前方スプリング10fは、レンズホルダ6のZ軸正方向側に配置されており、後方スプリング10bは、レンズホルダ6のZ軸負方向側に配置されている。したがって、前方スプリング10fおよび後方スプリング10bは、光軸方向にレンズホルダ6を挟んで配置される。これにより、レンズ保持ユニット7は、レンズ2を有するレンズホルダ6を光軸方向の両側からバランス良く支持することが可能であり、耐久性および信頼性が高く、良好にAF制御を行うことが可能になっている。
本実施形態に係る前方スプリング10fおよび後方スプリング10bは、たとえば導電性を有する弾性材料を用いて構成されている。前方スプリング10fおよび後方スプリング10bを構成する弾性材料としては、特に限定されないが、例えば、ベリリウム銅または、銅、金、もしくはこれらを含む合金等の金属材料を用いることができる。
このように、レンズホルダ6(レンズ2+AF用コイル4)と、マグネット保持部材8と、前方スプリング10fおよび後方スプリング10bと、永久磁石22,24とによって、レンズ保持ユニット7が構成されている。図2Aに示すように、マグネット保持部材8には、レンズ2の光軸周辺に当たる部分に円形の孔8cが設けられており、レンズ2を通過した光が撮像素子42に届くのを妨げない。
図2Aに示すように、ベース部材30は、固定部32、ブレ補正用コイル34、位置検出センサ36を有している。固定部32の光軸正方向の面であって、光軸と垂直な面32bには、上述した永久磁石22の第2面22bと対向するようにブレ補正用コイル34が配置されている。ブレ補正用コイル34の光軸負方向には、ヨーク39が固定部32に埋設されていてもよい。永久磁石22と、ブレ補正用コイル34と、ヨーク39とによって、ブレ補正用VCM(Voice Coil Motor)部34bが構成されている。
永久磁石22は、ブレ補正用コイル34の周辺に、ブレ補正用コイル34を流れる電流の向きに略直交する磁場の向きを有する磁界を発生させる。ブレ補正用コイル34に電流を流すと、ブレ補正用コイル34は、永久磁石22によって発生された磁界から、光軸に垂直な向きの力を受ける。したがって、レンズ保持ユニット7を、Y軸方向(図2に示す矢印方向)に沿って効果的に駆動させることが可能になっている。図2に示すマグネット保持部材8が、固定部32のスライド面32a上でY軸方向にスライドすることによって、レンズ保持ユニット7が駆動される。
永久磁石22の第2面22bとブレ補正用コイル34とを、互いに近接させて対向するように配置することによって、永久磁石22と、ブレ補正用コイル34と、ヨーク39とによって構成されるブレ補正用VCM部34bの出力を高めることができると共に、図1に示すレンズ駆動装置1の小型化にも貢献することができる。
固定部32が永久磁石24と対向する面32dには、位置検出センサ36が配置されている。レンズ保持ユニット7のY軸方向の位置情報は、位置検出センサ36によって、ブレ補正回路(不図示)に出力されている。位置検出センサ36の出力情報が反映されてレンズ保持ユニット7の駆動命令がブレ補正回路から出力されるので、レンズ保持ユニット7のフィードバック制御が可能になっている。位置検出センサ36としては、例えばホール素子を用いることにより、図1に示すレンズ駆動装置1の小型化と、レンズ保持ユニット7の精密な位置検出が可能となる。
固定部32には、上述したマグネット保持部材8の孔8cと同様に、レンズ2の光軸周辺に当たる部分に円形の孔32cが設けられており、レンズ2を通過した光が撮像素子42に届くのを妨げない。
以上のように、図1に示すレンズ駆動装置1のY軸方向の構成について、図2Aを基に詳細に述べたが、X軸方向も同様の構成をしている。したがって、固定部32に対して、レンズ保持ユニット7を、光軸に垂直なX−Y平面に沿って移動可能になっている。このようにして、ブレ補正動作が可能となる。
なお、後方スプリング10bは、永久磁石22,24の第2面22b,24bとブレ補正用コイル34とが対向する隙間位置を避けるように配置されていることが好ましい。例えば、図1に示すレンズ保持ユニット7の4隅から、ブレ補正用コイル34,38の光軸正方向上の位置を避けるように後方スプリング10bを配置する。後方スプリング10bの平面図を図2Bに示す。図2Bに示すように、後方スプリング10bは、図1に示すレンズホルダ6に接合されるリング部10b1と、このリング部10b1の周方向4ヶ所位置に一体的に設けられた可撓部10b2とを有する。各可撓部10b2の先端は、コイル34,38(図1に示す永久磁石22,24も同様)を避けるように湾曲形状を有し、図1に示すマグネット保持部材8の側壁8aに固定される。可撓部10b2が撓むことで、後方スプリング10bは、図1に示すレンズホルダ6を、マグネット保持部材8に対して相対的にZ方向に移動させることを許容する。図1に示す前方スプリング10fも、後方スプリング10bと同様な構成を有している。
本実施形態に係るレンズ駆動装置1では、AF制御とブレ補正制御の両方の制御において、共通の永久磁石22,24が使用される。すなわち、永久磁石22,24とAF用コイル4との組み合わせにおいて、AF用コイル4に通電することにより、永久磁石22に対向するAF用コイル4には光軸方向に駆動力が発生し、AF用コイル4が装着されたレンズホルダ6が光軸方向に移動する。したがって、AF制御が可能になる。しかも、永久磁石22,24とブレ補正用コイル34との組み合わせにおいて、ブレ補正用コイル34に通電することにより、永久磁石22,24に対向するブレ補正用コイル34には光軸と垂直な方向に駆動力が発生し、永久磁石22,24を有するレンズ保持ユニット7が光軸と垂直な方向に移動する。したがって、ブレ補正制御が可能になる。このように、第1面22aと第2面22bとが垂直に構成される永久磁石22が、AF制御用マグネットとブレ補正制御用マグネットを兼ねることにより、部品点数を削減することができ、簡単な構成でAF制御とブレ補正制御を行うことが可能となる。しかも、レンズ駆動装置1の小型化にも貢献することができる。
さらに、AF用コイル4と電気的に接続される第2スプリング10bが、永久磁石22の第2面22bとブレ補正用コイル34とが対向する隙間位置を避けるように配置されるために、永久磁石22の第2面22bとブレ補正用コイル34との間の磁束を乱すことがない。したがって、正確にブレ補正制御を行うことが可能になる。
第2実施形態
本実施形態では、以下に示す以外は図1および図2に示す第1実施形態と同様であり、重複する説明は省略する。
図3に示すように、固定部32の光軸正方向の面であって、光軸と垂直な面32bには、永久磁石22の第1面22bと対向するようにブレ補正用コイル34が配置されている。本実施形態では、固定部32の光軸正方向側の面であって、永久磁石24の第2面24bと対向する面32dにも、ブレ補正用コイル34と同様にして、ブレ補正用コイル35が配置されている。固定部32には、ブレ補正用コイル35と接するようにしてヨーク(不図示)が埋設されていてもよい。ブレ補正用コイル35と永久磁石24の第2面24bとが対向することにより、ブレ補正用VCM(Voice Coil Motor)部35bが構成されている。
図3に示すブレ補正用コイル34に電流を流すことにより、永久磁石22との相互作用により、レンズ保持ユニット7を、Y軸方向(図3に示す矢印方向)に沿って効果的に駆動させることが可能になっている。本実施形態では、図3に示すブレ補正用コイル35にも電流を流すことにより、永久磁石24との相互作用により、レンズ保持ユニット7を、Y軸方向に沿って効果的に駆動させることが可能になっている。
なお、図3に示すように、位置検出センサ36は、ブレ補正用コイル35の隙間に配置されることが好ましい。これにより、レンズ駆動装置の小型化に貢献することができる。
第2実施形態に係るレンズ駆動装置のY軸方向の構成(2組)について、図3を基に述べたが、第2実施形態に係るレンズ駆動装置は、X軸方向も同様の構成(2組)をしている。したがって、固定部32に対して、レンズ保持ユニット7を、光軸に垂直なX−Y平面に沿って移動させることが可能である。このように、一方向に対し2組のブレ補正用コイルを用いることで、低電圧でも十分にレンズ保持ユニット7を駆動させることができ、省電力で効果的なブレ補正動作が可能となる。
第3実施形態
本実施形態では、以下に示す以外は図2に示す第2実施形態と同様であり、重複する説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態に係る永久磁石25,26では、光軸と平行な面に沿って配置される第1面25a,26aが2極着磁されており、光軸方向に沿ってN極とS極に分割されている。永久磁石25,26の第1面25a,26aに対向するようにAF用コイル46,47が配置してある。第1実施形態では、AF用コイルは光軸を周回するように巻回されている一つのコイルによって構成されているが、第3実施形態では、互いに独立した2つのコイルによって構成されている。各コイルは、光軸の周方向に沿って配置されている。図4では2つのコイルを示してあるが、実際には周方向に沿って4つのコイルで構成されている。AF用コイル46と永久磁石25、およびAF用コイル47と永久磁石26とが対向することにより、AF制御用VCM部46b,47bが形成されている。
レンズ2とAF用コイル46,47とにより、レンズホルダ16が構成されている。不図示の前方スプリング10fおよび後方スプリング10bは、レンズホルダ16とマグネット保持部材8とを連結するように配置されている。AF用コイル46,47に電流を流すことにより、AF用コイル46,47と永久磁石25,26との相互作用によって、光軸方向にレンズホルダ6を移動可能になる。このような構成にすることで、効果的にAF制御をすることが可能になる。
永久磁石25の第1面25aと第2面25bとは垂直関係にあり、永久磁石26の第1面26aと第2面26bとは垂直関係にある。AF用コイル46,47に電流を流すことで、永久磁石25とAF用コイル46とが相互に作用し、さらに永久磁石26とAF用コイル47とが相互に作用する。その結果、レンズホルダ16が光軸方向に移動することでAF制御が可能になる。しかも、永久磁石26とブレ補正用コイル34、および永久磁石25とブレ補正用コイル35との相互作用により、レンズ保持ユニット7が光軸と垂直な方向に移動し、ブレ補正制御が可能になる。したがって、上述した第1および第2実施形態と同様にして、レンズ保持ユニット7をY軸方向に移動させることでブレ補正制御が可能である。X軸方向に対してもY軸方向と同様の構成を有しており、レンズ保持ユニット7を光軸に垂直なX−Y平面に沿って移動させることでブレ補正が可能になる。
このような構成にすることで、より効果的にAF制御およびブレ補正制御を行うことができる。しかも、AF用コイル46,47の光軸と垂直な方向の厚さを小さくすることが可能で、レンズ駆動装置の小型化に貢献することができる。
第4実施形態
本実施形態では、以下に示す以外は図1、図2Aおよび図2Bに示す第1実施形態と同様であり、重複する説明は省略する。
図5に示すように、マグネット保持部材8の底面8dには、撮像素子42が配置されている。撮像素子42から光軸正方向に向かって、ブレ補正用レンズ20、AF用レンズ21が配置されている。本実施形態では、光軸方向に移動することによってオートフォーカス動作を行うAF用レンズ21と、光軸に垂直な方向に移動してブレ補正動作を行うブレ補正用レンズ20とが、別体で構成されている。AF用レンズ21を光軸方向に移動させるための構成は、図2に示すレンズ2を図5に示すAF用レンズ21に置き換えるのみで、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
固定部32には、ブレ補正用レンズ20が固定されている。さらに、固定部32には、永久磁石22の第2面22bと対向するようにブレ補正用コイル34が配置されている。永久磁石22の第2面22bとブレ補正用コイル34とによって、ブレ補正用レンズ20を光軸Z1に垂直な方向に移動させるブレ補正用VCM部が構成されている。ブレ補正用コイル34に電流を流すことにより、永久磁石22との相互作用によって、マグネット保持部材8に対して、固定部32をY軸方向に沿ってスライドさせることが可能になっている。X軸方向に対してもY軸方向と同様の構成を有しており、固定部32を光軸に垂直なX−Y平面に沿って移動させることでブレ補正が可能になる。
このように、AF用レンズ21とブレ補正用レンズ20とが別体で構成されていても、AF用コイルおよびブレ補正用コイルに対応するマグネットが単一の永久磁石22で共用化されているために、レンズ駆動装置の小型化に貢献することができる。
第5実施形態
本実施形態では、以下に示す以外は図1〜図3に示す第1および第2実施形態と同様であり、重複する説明は省略する。
図6に示すように、撮像素子基板44に固定される撮像素子42の光軸正方向に向かって、レンズ2、第2レンズ23が、この順に配置されている。レンズ2をAF制御するための構成、およびレンズ保持ユニット7を移動させてブレ補正制御を行うための構成は、上述した第1および第2実施形態と同様であり、説明を省略する。
本実施形態では、図1に示すレンズ駆動装置1を光軸正方向から覆うようにして、第2ケース50が撮像素子基板44に組み付けられている。第2ケース50は、第2レンズ23を固定している。第2レンズ23としては、例えばレンズ2を保護するためのレンズや、撥水コーティングレンズなど、様々な種類のレンズで構成することが可能である。
第6実施形態
本実施形態では、以下に示す以外は図1〜図3に示す第1および第2実施形態と同様であり、重複する説明は省略する。
図7に示すように、レンズ保持ユニット7は、レンズホルダ6(レンズ2+AF用コイル4)、マグネット保持部材8、前方スプリング(不図示)、後方スプリング(不図示)、永久磁石22,24により構成されている。固定部32には、永久磁石22の第2面22bに対向するようにブレ補正用コイル34が固定され、永久磁石24の第2面24bに対向するようにブレ補正用コイル35が固定されている。ブレ補正用コイル35の隙間には、固定部32に対して位置検出センサ36が、レンズ保持ユニット7のY軸方向の位置を検出可能に固定してある。
本実施形態では、固定部8の4隅と、レンズ保持ユニット7の4隅とを連結するようにサスペンションワイヤ60が配置されており、レンズ保持ユニット7を固定部8に対して相対移動可能に保持している。サスペンションワイヤ60は通電可能であり、不図示の前方スプリングおよび/または後方スプリングと電気的に接続してある。本実施形態の前方スプリングおよび後方スプリングの構成は、第1実施形態における前方スプリング10fおよび後方スプリング10bの構成と同様である。
サスペンションワイヤ60の材質は特に限定されないが、りん青銅が好ましい。
ブレ補正用コイル34および35に電流を流すことにより、永久磁石22,24との相互作用により、レンズ保持ユニット7を固定部8に対してY軸方向(図7の矢印方向)に沿って駆動させる。
以上のように、レンズ駆動装置のY軸方向の構成について、図7を基に詳細に述べたが、X軸方向も同様の構成をしている。したがって、固定部32に対して、レンズ保持ユニット7を、光軸に垂直なX−Y平面に沿って移動可能になっている。このようにして、ブレ補正動作が可能となる。
レンズ保持ユニット7は小型軽量なので、固定部32の4隅に設けたサスペンションワイヤ60でレンズ保持ユニット7を容易に保持可能である。しかも、ブレ補正用コイル34,35との位置関係において、固定部32の4隅にサスペンションワイヤ60が配置されることにより、レンズ保持ユニット7を光軸と直交する方向に効率的に駆動制御を行うことが可能になる。
なお、図5に示す第4実施形態において、ブレ補正用コイルを、X軸方向およびY軸方向に沿って、それぞれ2組配置してもよい。
また、図5に示す第4実施形態において、マグネット保持部材8の底面8dと固定部32をサスペンションワイヤにより連結して、光軸に垂直なX−Y平面に沿って固定部32を移動可能に支持してもよい。
1…レンズ駆動装置
2…レンズ
4…AF用コイル
6…レンズホルダ
8…マグネット保持部材
10f…前方スプリング
10b…後方スプリング
20…ブレ補正用レンズ
21…AF用レンズ
22,24マグネット
22a…第1面
22b…第2面
30…ベース部材
32…固定部
34…ブレ補正用コイル
60…サスペンションワイヤ

Claims (10)

  1. レンズの外周に配置された第1コイルを備えるレンズホルダと、
    前記第1コイルに対向する第1面を持つマグネットを固定するマグネット保持部材と、
    前記レンズホルダと前記マグネット保持部材とを連結するように、しかも前記レンズホルダを前記マグネットに対して光軸方向へ移動可能に支持するスプリングと、
    前記マグネットの第1面に垂直な第2面に対向して第2コイルが固定されるベース部材とを有し、
    前記ベース部材に設けられた第一のスライド面と前記マグネット保持部材に設けられた第二のスライド面とが摺動し、
    前記レンズホルダと、前記マグネットと、前記マグネット保持部材と、前記スプリングとを有するレンズ保持ユニット、前記ベース部材に対し光軸と垂直な方向に相対移動可能になっていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. レンズの外周に配置された第1コイルを備えるレンズホルダと、
    前記第1コイルに対向する第1面を持つマグネットを固定するマグネット保持部材と、
    前記レンズホルダと前記マグネット保持部材とを連結するように、しかも前記レンズホルダを前記マグネットに対して光軸方向へ移動可能に支持するスプリングと、
    前記マグネットの第1面に垂直な第2面に対向して第2コイルが固定されるベース部材とを有し、
    前記ベース部材と前記マグネット保持部材とが、前記ベース部材に設けられたサスペンションワイヤにより連結され、
    前記レンズホルダと、前記マグネットと、前記マグネット保持部材と、前記スプリングとを有するレンズ保持ユニットが、前記ベース部材に対し光軸と垂直な方向に相対移動可能になっていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 前記スプリングと前記サスペンションワイヤとで前記第1コイルへの給電を行うことを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記スプリングは、光軸方向の前方側で前記レンズホルダを支持する第1スプリングと、光軸方向の後方側で前記レンズホルダを支持する第2スプリングとで構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第2スプリングは、前記マグネットの第2面と前記第2コイルとが対向する隙間位置を避けるように配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記スプリングは、前記第1コイルと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記レンズがオートフォーカス用レンズであり、ブレ補正レンズを兼ねていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記レンズがオートフォーカス用レンズであり、当該レンズとは別に、光軸に沿ってブレ補正用レンズが配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記ブレ補正用レンズが、前記ベース部材に取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載のレンズ駆動装置。
  10. 前記サスペンションワイヤが、前記ベース部材を、光軸と直交する方向に前記レンズ保持ユニットに対して移動可能に保持することを特徴とする請求項9に記載のレンズ駆動装置。
JP2009236625A 2009-10-13 2009-10-13 レンズ駆動装置 Active JP5513834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236625A JP5513834B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236625A JP5513834B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085666A JP2011085666A (ja) 2011-04-28
JP5513834B2 true JP5513834B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44078673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236625A Active JP5513834B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105610295A (zh) * 2016-03-09 2016-05-25 东莞佩斯讯光电技术有限公司 抗磁干扰的微型五轴式光学防抖音圈马达结构
CN110323919A (zh) * 2019-06-20 2019-10-11 中国人民解放军国防科技大学 一种基于正应力电磁驱动的微定位装置

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348235B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-20 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
US9042042B2 (en) 2009-11-18 2015-05-26 Nidec Sankyo Corporation Lens drive device
CN102789036A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 亚洲光学股份有限公司 对焦机构
JP5821356B2 (ja) 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
JP5849483B2 (ja) 2011-07-15 2016-01-27 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US9151963B2 (en) 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
JP2013050668A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tdk Taiwan Corp 手ブレ防止オートフォーカスモジュールの共振抑制方法及びその構造
US8817116B2 (en) 2011-10-28 2014-08-26 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP2013134455A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nidec Copal Corp 像振れ補正装置及びレンズ駆動装置
JP2013156292A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP5905275B2 (ja) * 2012-01-30 2016-04-20 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
KR102006946B1 (ko) * 2012-02-14 2019-08-02 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치 및 카메라
JP5889689B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-22 Hoya株式会社 Af防振ブロックを備えるレンズ鏡筒
EP2860581B1 (en) * 2012-06-07 2018-01-31 Asahi Kasei Microdevices Corporation Position detection apparatus
KR101500034B1 (ko) * 2012-06-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR101991719B1 (ko) * 2012-06-29 2019-06-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9225886B2 (en) * 2012-07-09 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
KR101343197B1 (ko) * 2012-09-07 2013-12-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP5963641B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-03 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
CN113472989A (zh) 2012-11-28 2021-10-01 核心光电有限公司 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法
KR102401035B1 (ko) * 2012-12-20 2022-05-24 애플 인크. 음성 코일 모터 광학 이미지 안정화를 위한 액추에이터 모듈, 카메라 모듈, 다기능 장치, 시스템들 및 방법
JP2014126668A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP2014160195A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2014178452A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置
JP6133092B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-24 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
KR102104839B1 (ko) * 2013-03-25 2020-04-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5765361B2 (ja) * 2013-04-11 2015-08-19 Tdk株式会社 レンズ保持装置
US9703068B2 (en) * 2013-04-19 2017-07-11 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute, Co., Ltd. Lens moving apparatus
US9910241B2 (en) 2013-04-19 2018-03-06 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Co., Ltd. Lens moving apparatus
TWI655490B (zh) * 2013-05-06 2019-04-01 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動裝置
CN108989647B (zh) 2013-06-13 2020-10-20 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
JP5946865B2 (ja) * 2013-06-17 2016-07-06 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 3d弾性支持構造を有するレンズ駆動装置
EP3779565B1 (en) 2013-07-04 2024-05-22 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN109246339B (zh) 2013-08-01 2020-10-23 核心光电有限公司 用于对对象或场景进行成像的双孔径数字摄影机
US9599836B2 (en) * 2013-09-13 2017-03-21 Sunming Technologies (Hk) Limited Compact electromagnetic actuator
KR102144506B1 (ko) * 2013-09-23 2020-08-14 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102189134B1 (ko) * 2013-09-23 2020-12-09 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102140794B1 (ko) * 2013-12-09 2020-08-04 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR101586242B1 (ko) * 2013-12-18 2016-01-18 (주)옵티스 자동초점 장치와 손떨림 보정장치가 분리된 카메라 모듈
CN114024411B (zh) 2014-02-27 2024-01-30 Lg伊诺特有限公司 镜头驱动马达
JP6458378B2 (ja) * 2014-07-11 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP2016038505A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN204086644U (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 镜头驱动装置
KR20160067617A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 삼성전기주식회사 카메라 모듈
EP3035109B1 (en) 2014-12-17 2018-08-29 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
CN104407487B (zh) * 2014-12-19 2018-02-02 深圳市世尊科技有限公司 一种通过纯平移运动实现光学防抖的音圈马达
CN112433331B (zh) 2015-01-03 2022-07-08 核心光电有限公司 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机
US10015384B2 (en) 2015-04-02 2018-07-03 Corephotonics Ltd. Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera
JP6324922B2 (ja) * 2015-04-16 2018-05-16 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 共振を抑制する手ブレ防止オートフォーカスモジュール
TWI572937B (zh) * 2015-04-17 2017-03-01 台灣東電化股份有限公司 具有磁導軛片之光學影像防震裝置
EP3722860B1 (en) 2015-05-28 2023-04-19 Corephotonics Ltd. Bi-directional stiffness for optical image stabilization and auto-focus in a digital camera
JP2016001312A (ja) * 2015-07-10 2016-01-07 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置及びレンズ駆動装置
KR102263924B1 (ko) 2015-08-13 2021-06-11 코어포토닉스 리미티드 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라
JP6086140B2 (ja) * 2015-10-07 2017-03-01 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
CN108292076B (zh) 2015-11-20 2020-10-30 三美电机株式会社 透镜驱动装置、摄像机模块以及摄像机搭载装置
TWI579636B (zh) * 2015-11-23 2017-04-21 台灣東電化股份有限公司 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之相機裝置
CN106873121B (zh) * 2015-12-08 2019-12-17 台湾东电化股份有限公司 双镜头模块
EP4024842A3 (en) 2015-12-29 2022-08-31 Corephotonics Ltd. Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view
WO2017160094A1 (ko) 2016-03-17 2017-09-21 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP6147884B2 (ja) * 2016-03-22 2017-06-14 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
EP3292685B1 (en) 2016-05-30 2019-06-05 Corephotonics Ltd. Rotational ball-guided voice coil motor
KR20240036133A (ko) 2016-06-19 2024-03-19 코어포토닉스 리미티드 듀얼 애퍼처 카메라 시스템에서의 프레임 동기화
WO2018007981A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Corephotonics Ltd. Linear ball guided voice coil motor for folded optic
WO2018007951A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Corephotonics Ltd. Dual-camera system with improved video smooth transition by image blending
JP6365647B2 (ja) * 2016-12-07 2018-08-01 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
EP3842853B1 (en) 2016-12-28 2024-03-06 Corephotonics Ltd. Folded camera structure with an extended light-folding-element scanning range
EP3789810B1 (en) 2017-01-12 2022-09-28 Corephotonics Ltd. Compact folded camera
CN110582724B (zh) 2017-03-15 2022-01-04 核心光电有限公司 具有全景扫描范围的照相装置
KR102029532B1 (ko) * 2017-06-12 2019-10-07 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2019048904A1 (en) 2017-09-06 2019-03-14 Corephotonics Ltd. STEREOSCOPIC DEPTH CARTOGRAPHY AND COMBINED PHASE DETECTION IN A DOUBLE-OPENING CAMERA
US10951834B2 (en) 2017-10-03 2021-03-16 Corephotonics Ltd. Synthetically enlarged camera aperture
KR102456315B1 (ko) 2017-11-23 2022-10-18 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라 구조
JP6564007B2 (ja) * 2017-12-20 2019-08-21 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置及びレンズ駆動装置
US10976567B2 (en) 2018-02-05 2021-04-13 Corephotonics Ltd. Reduced height penalty for folded camera
KR102602757B1 (ko) * 2018-04-05 2023-11-15 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동장치 및 이를 포함하는 카메라장치
US10694168B2 (en) 2018-04-22 2020-06-23 Corephotonics Ltd. System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems
EP3785059B1 (en) 2018-04-23 2023-05-31 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
WO2020031005A1 (en) 2018-08-04 2020-02-13 Corephotonics Ltd. Switchable continuous display information system above camera
WO2020039302A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Corephotonics Ltd. Two-state zoom folded camera
JP6712070B2 (ja) * 2018-12-27 2020-06-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2020144528A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Corephotonics Ltd. Rotation mechanism with sliding joint
JP2022070282A (ja) * 2019-03-08 2022-05-13 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置及びカメラモジュール
US11315276B2 (en) 2019-03-09 2022-04-26 Corephotonics Ltd. System and method for dynamic stereoscopic calibration
CN112585644A (zh) 2019-07-31 2021-03-30 核心光电有限公司 在相机摇摄或运动中创建背景模糊的系统及方法
US11659135B2 (en) 2019-10-30 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Slow or fast motion video using depth information
CN114641983A (zh) 2019-12-09 2022-06-17 核心光电有限公司 用于获得智能全景图像的系统及方法
US11949976B2 (en) 2019-12-09 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a smart panoramic image
EP4052176A4 (en) 2020-02-22 2023-01-04 Corephotonics Ltd. SPLIT SCREEN FEATURE FOR MACRO PHOTOGRAPHY
WO2021180234A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 华为技术有限公司 一种驱动装置、摄像头模组及电子设备
CN114144898B (zh) 2020-04-26 2022-11-04 核心光电有限公司 用于霍尔棒传感器校正的温度控制
CN114651275B (zh) 2020-05-17 2023-10-27 核心光电有限公司 全视场参考图像的图像拼接
KR20240001277A (ko) 2020-05-30 2024-01-03 코어포토닉스 리미티드 슈퍼 매크로 이미지를 얻기 위한 시스템 및 방법
CN119583941A (zh) 2020-07-15 2025-03-07 核心光电有限公司 用于校正扫描折叠相机和包含这样的扫描折叠相机的多相机中的视点像差的系统
US11637977B2 (en) 2020-07-15 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information
US11946775B2 (en) 2020-07-31 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing
WO2022034402A1 (en) 2020-08-12 2022-02-17 Corephotonics Ltd. Optical image stabilization in a scanning folded camera
EP4085607A4 (en) 2020-12-26 2023-09-20 Corephotonics Ltd. Video support in a multi-aperture mobile camera with a scanning zoom camera
TWI836372B (zh) 2021-03-11 2024-03-21 以色列商核心光電有限公司 彈出式照相機系統
CN115484358A (zh) 2021-05-31 2022-12-16 北京小米移动软件有限公司 致动器、摄像头模组和电子设备
EP4204885A4 (en) 2021-06-08 2024-03-06 Corephotonics Ltd. SYSTEMS AND CAMERAS FOR TILTING A FOCAL PLANE OF A SUPER MACRO-IMAGE
JP7423845B1 (ja) 2023-07-07 2024-01-29 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像モジュール、カメラ及び電子機器
JP7423846B1 (ja) 2023-07-07 2024-01-29 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像モジュール、カメラ及び電子機器
CN117908214B (zh) * 2024-03-19 2024-05-28 宁波舜宇光电信息有限公司 分体式镜头组件和摄像模组

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336302B2 (ja) * 2004-12-13 2009-09-30 三菱電機株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105610295A (zh) * 2016-03-09 2016-05-25 东莞佩斯讯光电技术有限公司 抗磁干扰的微型五轴式光学防抖音圈马达结构
CN110323919A (zh) * 2019-06-20 2019-10-11 中国人民解放军国防科技大学 一种基于正应力电磁驱动的微定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085666A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513834B2 (ja) レンズ駆動装置
KR102063411B1 (ko) 회전식 볼-가이드 음성 코일 모터
JP6563547B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5079049B2 (ja) レンズ駆動装置
US20120120512A1 (en) Lens drive device
JP5007373B1 (ja) レンズ駆動装置
JP5765361B2 (ja) レンズ保持装置
JP5620672B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6273491B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び、電子機器
JP5411691B2 (ja) レンズ駆動装置
WO2011062123A1 (ja) レンズ駆動装置
TWI417567B (zh) 攝影模組
JP2017227918A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
CN203745708U (zh) 镜头驱动装置
WO2007026830A1 (ja) レンズ駆動装置
CN107329348A (zh) 一种带防抖功能的透镜驱动装置
JP2017032965A (ja) レンズ駆動装置
JP5421782B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2014160195A (ja) レンズ駆動装置
KR20180119595A (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP2009251474A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2012103558A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP5827923B2 (ja) レンズ駆動装置の磁気回路
CN107085275B (zh) 透镜驱动装置
JP2011027947A (ja) 光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250