JP6365647B2 - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 - Google Patents
レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365647B2 JP6365647B2 JP2016237582A JP2016237582A JP6365647B2 JP 6365647 B2 JP6365647 B2 JP 6365647B2 JP 2016237582 A JP2016237582 A JP 2016237582A JP 2016237582 A JP2016237582 A JP 2016237582A JP 6365647 B2 JP6365647 B2 JP 6365647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- lens
- holder
- coil
- lens holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
このように、AF用レンズ駆動部と手ぶれ補正用レンズ駆動部とで永久磁石を兼用することで、レンズ駆動装置の小型化、低背化を図ることができる。
本明細書において、「平面視」とは光軸方向から見た平面視を意味するものとする。
すなわち、従来のレンズ駆動装置では、レンズホルダ移動部のホルダ収容部の周囲に、製品外周と平行に永久磁石を配置するための十分なスペースを確保する必要があるためである。また、第2のコイルが配置される固定部の外形サイズも、レンズホルダ移動部とほぼ同等となるため、小型化を阻害する要因となる。
レンズバレルを取り付け可能であり、オートフォーカス用の第1のコイルを有するレンズホルダと、
光軸に沿った第1の方向に直交する平面視で矩形形状を有し、前記第1の方向に前記レンズホルダを移動可能に支持するレンズホルダ移動部と、
前記レンズホルダ移動部の四隅に配置され、前記第1のコイルと協働して、前記第1の方向に前記レンズホルダを移動させる駆動用磁石と、
前記レンズホルダ、前記レンズホルダ移動部、及び前記駆動用磁石を含む可動部を、前記駆動用磁石と協働して、前記レンズホルダ移動部の対角方向をなす第2の方向及び第3の方向に移動させる手ぶれ補正用の第2のコイルと、
前記第2の方向及び前記第3の方向における前記可動部の位置を検出する位置検出部と、
前記第2のコイル及び前記位置検出部を有し、前記可動部から前記第1の方向に離間して配置される固定部と、
前記可動部を前記固定部に対して前記第2の方向及び前記第3の方向に移動可能に支持する第1の支持部と、を備え
前記位置検出部は、
前記第2の方向に対向する2片の前記駆動用磁石のうちの一方である第1の駆動用磁石に対して前記第1の方向に対向して配置される第1のホール素子と、前記第3の方向に対向する2片の前記駆動用磁石のうちの一方である第2の駆動用磁石に対して前記第1の方向に対向して配置される第2のホール素子と、を有し、
前記第2のコイルは、
前記駆動用磁石と前記位置検出部の間に配置され、
前記レンズホルダ移動部は、
四隅に、前記駆動用磁石を保持するマグネット収容部を有するマグネットホルダと、
前記マグネットホルダ及び前記レンズホルダの前記第1の方向における第1の端部に取り付けられる第1の板バネ並びに前記マグネットホルダ及び前記レンズホルダの前記第1の端部とは反対側で前記第1の端部よりも前記固定部に近い第2の端部に取り付けられる第2の板バネからなり、前記レンズホルダを前記第1の方向に変位可能に支持する第2の支持部と、を有し、
前記第2の板バネは、
前記マグネットホルダにおける前記マグネット収容部を形成する隅部に対応した形状を有し前記第2の端部に沿って延在し前記マグネットホルダの前記第2の端部に固定されるマグネットホルダ取付部と、前記レンズホルダの前記第2の端部に固定されるレンズホルダ取付部と、前記レンズホルダの前記第2の端部の外形に沿って延在し前記マグネットホルダ取付部と前記レンズホルダ取付部を連結するアーム部と、を有することを特徴とする。
前記レンズホルダに保持されるレンズバレルと、
該レンズバレルにより結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールMの外観斜視図である。図2は、シールドカバー2に内包されるレンズ駆動装置1の外観斜視図である。図3は、カメラモジュールMを示す分解斜視図である。図4は、レンズ駆動装置1の可動部10を示す分解斜視図である。
図1〜図3においては、Z方向がレンズの光軸方向である。また、X方向、Y方向の中間方向、すなわちカメラモジュールMをZ方向から見た平面視形状における対角方向をu方向、v方向とする。Z方向、u方向、v方向がそれぞれ、本発明における第1の方向、第2の方向、第3の方向に相当する。
第1のコイル111は、オートフォーカス時に電流が流れる空心コイルであり、略八角筒状に巻線されている。
上コイルホルダ112は、第1のコイル111の外形に合わせて平面視八角形状に形成された環状の枠体である。上コイルホルダ112は、径方向外側に突出する突出部112aを有する。この突出部112aの上面には、上ばね14を取り付けるためのボス112bが形成される。
下コイルホルダ113は、第1のコイル111の外形に合わせて平面視八角形状に形成された環状の枠体である。下コイルホルダ113は、径方向外側に突出する突出部113aを有する。この突出部113aの下面には、下ばね15を取り付けるためのボス113bが形成される。
コイルホルダの外周面に巻線してなるコイルと比較すると、コイルホルダの肉厚分だけコイル内径が小さくなる。したがって、レンズ駆動装置1の小型化を図る上で有効である。
また、マグネットホルダ12の上面の四隅には、上ばね14を取り付けるためのボス12eが2個ずつ形成される。また、マグネットホルダ12の上面の四隅には、サスペンションワイヤー30を囲むように延出部12gが形成される。
永久磁石13は、第1のコイル111に径方向に直交する磁界が形成されるように着磁される。ここでは、永久磁石13の内周側がN極、外周側がS極に着磁されているものとする。
レンズホルダ取付部14fとマグネットホルダ取付部14aとの間には、レンズホルダ11の外形に沿って延びるアーム部14bが形成される。レンズホルダ取付部14fには、上コイルホルダ112のボス112bと係合する係合穴14cが形成される。
レンズホルダ取付部15eとマグネットホルダ取付部15aとの間には、レンズホルダ11の外形に沿って延びるアーム部15bが形成される。レンズホルダ取付部15eには、下コイルホルダ113のボス113bと係合する係合穴15cが形成される。
また、レンズホルダ取付部15eの係合穴15cに下コイルホルダ113のボス113bが挿入され、熱溶着又は接着により固定される。
これにより、レンズホルダ11は、上ばね14及び下ばね15によって、マグネットホルダ12に対して位置決めされた状態で、Z方向に変位可能に弾性支持される。
また、下コイルホルダ113の下面に形成された4つの凸部113cと、スペーサー16の上面が接触することで、レンズホルダ11全体が凸部113cの高さ分光軸方向に持ち上げられ、上ばね14及び下バネ15にバックテンションを発生させる。
コイル基板21は、マグネットホルダ12と同様に平面視で正方形状を有し、中央には円形の開口21aが形成される。また、コイル基板21の四隅には、サスペンションワイヤー30の他端(下端)が挿入されるワイヤー固定穴21bが形成される。
ベース部材22は、コイル基板21と同様に平面視で正方形状を有し、中央には円形の開口22aが形成される。
具体的には、レンズ駆動装置1は、レンズホルダ移動部(12、14、15、16)の1辺に沿って配置され、第2の方向(u方向)に着磁された第1の位置検出用磁石(位置検出用磁石17B)と、レンズホルダ移動部(12、14、15、16)の前記1辺とは異なる1辺に対応して配置され、第3の方向(v方向)に着磁された第2の位置検出用磁石(位置検出用磁石17A)と、を備える。そして、位置検出部は、第1の方向(Z方向)において第1の位置検出用磁石(17B)と対向して配置される第1のホール素子(24B)と、第1の方向(Z方向)において第2の位置検出用磁石(17A)と対向して配置される第2のホール素子(24A)と、で構成される。
レンズ駆動装置1においてオートフォーカスが行われる際には、永久磁石13と第1のコイル111とが協働して、Z方向にレンズホルダ11を移動させる。すなわち、AF用レンズ駆動部は、永久磁石13及び第1のコイル111を備えて構成される。具体的には、AF用レンズ駆動部では、第1のコイル111に電流を流したときに第1のコイル111に働く電磁力(ローレンツ力)を利用して、レンズホルダ11をZ方向に移動させオートフォーカスを行う。
AF電流の大きさが変わると第1のコイル111に生じる電磁力の大きさが変わるので、AF電流の大きさを制御することによりレンズホルダ11(レンズバレル)の移動量を調整し、自動的にピントを合わせることができる。
これにより、マグネットホルダ12の凹部12cが、オートフォーカス時の物理的なストッパーとして機能するので、誤動作により可動部10が過剰に移動して破損等が生じるのを防止することができる。
レンズ駆動装置1において手ぶれ補正が行われる際には、永久磁石13と第2のコイル111とが協働して、XY平面内でレンズホルダ11を移動させる。すなわち、手ぶれ補正用レンズ駆動部は、永久磁石13及び第2のコイル23を備えて構成される。具体的には、手ぶれ補正用レンズ駆動部では、第2のコイル23に電流を流したときに第2のコイル23に働く電磁力(ローレンツ力)を利用して、レンズホルダ11をXY平面内で移動させオートフォーカスを行う。
また、u2方向に配置された第2のコイル23Bには、永久磁石13BによってZ方向に横切る磁界が形成される。したがって、第2のコイル23Bに反時計回りにIS電流を流すと、フレミングの左手の法則に従って、第2のコイル23Bにはu2方向の電磁力が生じる。第2のコイル23Bは固定されているので、その反作用によって永久磁石13Bにu1方向の力FISが働く。
その結果、レンズホルダ11(レンズバレル)は可動部10としてu1方向へと移動する。
同様に、v1方向、v2方向に配置された第2のコイル23C、23DにIS電流を流すことにより、v1方向又はv2方向にレンズホルダ11を移動させることができる。
本発明者等の試算によれば、従来、平面視で11.5mm×11.5mmであったレンズ駆動装置を、8.5mm×8.5mmまで、面積にして実に45%以上小型化することも可能である。
また、実施の形態では、位置検出用磁石17A、17Bを、マグネットホルダ12の対向する2辺に配置しているが、隣り合う2辺に配置するようにしてもよい。この場合も、一方の位置検出用磁石17の着磁方向がu方向であり、他方の位置検出用磁石17の着磁方向がv方向となっていればよい。
また、位置検出用磁石17A、17Bを固定部10側に配置し、ホール素子24A、24Bを可動部10側に配置するようにしてもよい。
2 シールドカバー
10 可動部
11 レンズホルダ
111 第1のコイル
112 上コイルホルダ
113 下コイルホルダ
12 マグネットホルダ
13、13A、13B 永久磁石(駆動用磁石)
14 上ばね
15 下ばね
16 スペーサー
17、17A、17B 位置検出用磁石
20 固定部
21 コイル基板
22 ベース部材
23、23A〜23D 第2のコイル
24、24A、24B ホール素子
30 サスペンションワイヤー
M カメラモジュール
Claims (6)
- レンズバレルを取り付け可能であり、オートフォーカス用の第1のコイルを有するレンズホルダと、
光軸に沿った第1の方向に直交する平面視で矩形形状を有し、前記第1の方向に前記レンズホルダを移動可能に支持するレンズホルダ移動部と、
前記レンズホルダ移動部の四隅に配置され、前記第1のコイルと協働して、前記第1の方向に前記レンズホルダを移動させる駆動用磁石と、
前記レンズホルダ、前記レンズホルダ移動部、及び前記駆動用磁石を含む可動部を、前記駆動用磁石と協働して、前記レンズホルダ移動部の対角方向をなす第2の方向及び第3の方向に移動させる手ぶれ補正用の第2のコイルと、
前記第2の方向及び前記第3の方向における前記可動部の位置を検出する位置検出部と、
前記第2のコイル及び前記位置検出部を有し、前記可動部から前記第1の方向に離間して配置される固定部と、
前記可動部を前記固定部に対して前記第2の方向及び前記第3の方向に移動可能に支持する第1の支持部と、を備え
前記位置検出部は、
前記第2の方向に対向する2片の前記駆動用磁石のうちの一方である第1の駆動用磁石に対して前記第1の方向に対向して配置される第1のホール素子と、前記第3の方向に対向する2片の前記駆動用磁石のうちの一方である第2の駆動用磁石に対して前記第1の方向に対向して配置される第2のホール素子と、を有し、
前記第2のコイルは、
前記駆動用磁石と前記位置検出部の間に配置され、
前記レンズホルダ移動部は、
四隅に、前記駆動用磁石を保持するマグネット収容部を有するマグネットホルダと、
前記マグネットホルダ及び前記レンズホルダの前記第1の方向における第1の端部に取り付けられる第1の板バネ並びに前記マグネットホルダ及び前記レンズホルダの前記第1の端部とは反対側で前記第1の端部よりも前記固定部に近い第2の端部に取り付けられる第2の板バネからなり、前記レンズホルダを前記第1の方向に変位可能に支持する第2の支持部と、を有し、
前記第2の板バネは、
前記マグネットホルダにおける前記マグネット収容部を形成する隅部に対応した形状を有し前記第2の端部に沿って延在し前記マグネットホルダの前記第2の端部に固定されるマグネットホルダ取付部と、前記レンズホルダの前記第2の端部に固定されるレンズホルダ取付部と、前記レンズホルダの前記第2の端部の外形に沿って延在し前記マグネットホルダ取付部と前記レンズホルダ取付部を連結するアーム部と、を有することを特徴とするレンズ駆動装置。 - 前記第2のコイルは、前記第1の駆動用磁石と対向する面内で離間して配置される複数のコイルからなり、前記第1の駆動用磁石と前記第1のホール素子との間に配置される第1の分割型コイルと、前記第2の駆動用磁石と対向する面内で離間して配置される複数のコイルからなり、前記第2の駆動用磁石と前記第2のホール素子との間に配置される第2の分割型コイルと、を有し、
前記第1のホール素子は、前記第1の分割型コイルにおける前記複数のコイルの離間部分に対応して配置され、
前記第2のホール素子は、前記第2の分割型コイルにおける前記複数のコイルの離間部分に対応して配置されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。 - 前記第1の支持部は、一端が前記固定部に固定され、他端が前記可動部に固定される複数のサスペンションワイヤーであり、
前記レンズホルダ移動部は、前記複数のサスペンションワイヤーの中の少なくとも1本のサスペンションワイヤーを囲むように配置され、当該レンズホルダ移動部における不要共振を抑えるダンパー材を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。 - 前記サスペンションワイヤーは、前記レンズホルダ移動部の四隅に配置され、前記第1の方向に沿って延在し、一端が前記固定部の外周部に固定されるとともに、他端が前記マグネットホルダに対して外側に延在する前記第1の板バネのワイヤ固定部に固定され、
前記マグネットホルダは、四隅において、前記サスペンションワイヤーを離間して囲むように、半径方向外側へ延出する延出部を有し、
前記ダンパー材は、前記第1の板バネの前記ワイヤ固定部と前記マグネットホルダの前記延出部との間に配置されることを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。 - 請求項1から4のいずれか1つに記載のレンズ駆動装置と、
前記レンズホルダに保持されるレンズバレルと、
該レンズバレルにより結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とするカメラモジュール。 - 請求項5に記載のカメラモジュールを搭載してなるカメラ付き携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237582A JP6365647B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237582A JP6365647B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015011649A Division JP6056883B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076135A JP2017076135A (ja) | 2017-04-20 |
JP6365647B2 true JP6365647B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=58550162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016237582A Expired - Fee Related JP6365647B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365647B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115268171B (zh) | 2017-06-30 | 2024-03-15 | Lg伊诺特有限公司 | 镜头移动装置、摄像头模块及电话 |
KR102463864B1 (ko) * | 2017-11-27 | 2022-11-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기 |
JP7021434B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2022-02-17 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 |
JP6738916B1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-12 | エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド | レンズ駆動装置 |
CN113835183B (zh) * | 2020-06-22 | 2024-08-27 | 扬明光学股份有限公司 | 光路调整机构及其制造方法 |
CN114488462A (zh) * | 2022-01-26 | 2022-05-13 | 宁波金诚泰电子有限公司 | 一种透镜驱动马达装置自动对焦带照相功能设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090023A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Canon Inc | 像ぶれ補正装置および撮像装置 |
JP5266091B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-08-21 | 株式会社シグマ | 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5513834B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-06-04 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | レンズ駆動装置 |
WO2011142153A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社トキナー | 手振れ補正ユニット |
JP2012008379A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Shicoh Engineering Co Ltd | レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置 |
US8982464B2 (en) * | 2010-10-22 | 2015-03-17 | Tdk Taiwan Corporation | Tilt-type anti-shake compensation structure for auto-focus module |
JP2014126668A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Mitsumi Electric Co Ltd | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
-
2016
- 2016-12-07 JP JP2016237582A patent/JP6365647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017076135A (ja) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056883B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 | |
CN103901701B (zh) | 透镜驱动装置、摄像模块以及附带摄像机的便携式终端 | |
US10527818B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
JP6365647B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 | |
US11520118B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mount device | |
JP6666538B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 | |
EP3239772B1 (en) | Actuator, camera module, and device including the camera module | |
US10401589B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-equipped portable terminal | |
JP6311434B2 (ja) | アクチュエーター、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 | |
JP2019120747A (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
US10551589B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mounting device | |
TW201443546A (zh) | 光學影像防震裝置 | |
JP6565340B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
JP6730646B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
CN116088124A (zh) | 透镜驱动装置以及包括其的摄像机模块和光学仪器 | |
JP2011257506A (ja) | 撮影用光学装置およびレンズ駆動装置 | |
JP5653678B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6133092B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6122352B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6223050B2 (ja) | 撮影用光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |