[go: up one dir, main page]

JP6730646B2 - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6730646B2
JP6730646B2 JP2018510013A JP2018510013A JP6730646B2 JP 6730646 B2 JP6730646 B2 JP 6730646B2 JP 2018510013 A JP2018510013 A JP 2018510013A JP 2018510013 A JP2018510013 A JP 2018510013A JP 6730646 B2 JP6730646 B2 JP 6730646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autofocus
magnet
lens
yoke
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175254A1 (ja
Inventor
大坂 智彦
智彦 大坂
憲和 工藤
憲和 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017175254A1 publication Critical patent/JPWO2017175254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730646B2 publication Critical patent/JP6730646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/18Motion-picture cameras
    • G03B19/22Double cameras
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/066Electromagnets with movable winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/17Pivoting and rectilinearly-movable armatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/086Structural details of the armature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカス用のレンズ駆動装置、オートフォーカス機能を有するカメラモジュール、及びカメラ搭載装置に関する。
一般に、スマートフォン等の携帯端末には、小型のカメラモジュールが搭載されている。このようなカメラモジュールには、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能(以下「AF機能」と称する、AF:Auto Focus)を有するレンズ駆動装置が適用される(例えば特許文献1、2)。
オートフォーカス用のレンズ駆動装置は、例えばレンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイル(以下「AF用コイル」と称する)と、AF用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネット(以下「AF用マグネット」と称する)と、例えばAF用マグネットを含むオートフォーカス固定部(以下「AF固定部」と称する)に対してレンズ部及びAF用コイルを含むオートフォーカス可動部(以下「AF可動部」と称する)を弾性支持する弾性支持部材(例えば板ばね)とを備える。AF用コイルとAF用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF固定部に対してAF可動部を光軸方向に移動させることにより、自動的にピント合わせが行われる。なお、AF固定部がAF用コイルを含み、AF可動部がAF用マグネットを含む場合もある。
特許文献1、2に開示のレンズ駆動装置においては、レンズ駆動装置の筐体となるケースが磁性材料で形成され、ケースの内面にAF用マグネットが配置されている。ケースが、AF用マグネットとともに磁気回路を形成するヨークとして機能するため、AF用マグネットからの漏れ磁束が少なくなる。これにより、AF用コイルと交差する磁力線が増えるので、ボイスコイルモーターの駆動効率が向上する。
特開2016−004253号公報 特開2015−194656号公報
近年では、複数(典型的には2つ)のレンズ駆動装置を有するカメラモジュールの実用化が進められている(いわゆるデュアルカメラ)。デュアルカメラは、焦点距離の異なる2枚の画像を同時に撮像できたり、静止画像と動画像を同時に撮像できたりするなど、利用シーンに応じて様々な可能性を有している。
特許文献1、2のように、周囲がヨークで覆われているレンズ駆動装置をデュアルカメラに適用する場合、2つのレンズ駆動装置を隣接して配置することになるが、磁気干渉が生じて動作に支障を来す虞がある。例えば、一方のレンズ駆動装置が、ムービングマグネット方式の振れ補正機能を有する場合、他方のレンズ駆動装置のヨークに、振れ補正用のマグネットを有する振れ補正可動部が引き寄せられてレンズの位置が光軸に直交する面内でずれてしまう。そのため、両者をある程度離間させることが必要となるが、小型化が阻害されることになるため、製品化する上で不利である。
本発明の目的は、隣接するレンズ駆動装置との磁気干渉を抑制できる、デュアルカメラの用途に好適なレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供することである。
本発明の一側面を反映したレンズ駆動装置は、
レンズホルダーの周囲に配置されるオートフォーカス用コイルと、前記オートフォーカス用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネットとを備え、前記オートフォーカス用コイルと前記オートフォーカス用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記オートフォーカス用マグネットを含むオートフォーカス固定部に対して、前記オートフォーカス用コイルを含むオートフォーカス可動部を光軸方向に移動させるレンズ駆動装置であって、
前記オートフォーカス固定部は、非磁性材料からなる平面視四角形状のケースと、前記ケースが固定されるベースと、を有し、
前記オートフォーカス用マグネットは、前記ケースの側面に配置される平板形状を有し、
前記ケースの4つの側面のうちの少なくとも一つは、前記オートフォーカス用マグネットが配置されないマグネット非配置面であり、
前記オートフォーカス固定部は、前記ケースと前記オートフォーカス用マグネットの間に介在し、前記オートフォーカス用マグネットとともに磁気回路を形成する、磁性材料からなるヨークを有し、
前記ヨークは、平板状のヨーク本体部と、前記オートフォーカス用コイルを挟んで前記ヨーク本体部の両端部のそれぞれと対向する対向ヨーク部と、前記ヨーク本体部と前記対向ヨーク部とを連結する連結部と、を有し、
前記ヨーク本体部の両端部、前記連結部及び前記対向ヨーク部が、U字形状に延在し、
前記ヨーク本体部及び前記連結部は、それぞれ、前記ケースの側面及び天面に当接している。
本発明の一側面を反映したカメラモジュールは、上記のレンズ駆動装置と、
前記レンズ駆動装置に装着されるレンズ部と、
前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面を反映したカメラ搭載装置は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
上記のカメラモジュールを備えることを特徴とする。
本発明によれば、隣接するレンズ駆動装置との磁気干渉を抑制できる、デュアルカメラの用途に好適なレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置が提供される。
本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンを示す図である。 カメラモジュールの外観斜視図である。 レンズ駆動装置からケースを外した状態を示す斜視図である。 レンズ駆動装置からケース、スペーサー、上側弾性支持部材を外した状態を示す平面図である。 レンズ駆動装置の上方視分解斜視図である。 レンズ駆動装置の下方視分解斜視図である。 ケースに対するヨークの取付状態を示す平面図である。 ケースに対するヨークの取付状態を示す斜視図である。 レンズホルダー、AF用コイル、ベース、AF用マグネット、ヨーク、スペーサー及びケースの位置関係を示す断面図である。 車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールAを搭載するスマートフォンM(カメラ搭載装置)を示す図である。スマートとフォンMは、2つの背面カメラOC1、OC2からなるデュアルカメラを有する。一方の背面カメラOC1にカメラモジュールAが適用される。カメラモジュールAは、オートフォーカス機能を備え、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行う。他方の背面カメラOC2は、背面カメラOC1と同様に、ボイスコイルモーターを有するカメラモジュールで構成され、オートフォーカス機能及び振れ補正機能の少なくとも一方の機能を有する。
図2は、カメラモジュールAの外観斜視図である。図2に示すように、本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図においても共通の直交座標系(X,Y,Z)で示している。レンズ駆動装置1は、スマートフォンMで実際に撮影が行われる場合に、Z方向が前後方向となるように搭載される。すなわち、Z方向が光軸方向であり、図中上側が光軸方向受光側(「マクロ位置側」ともいう)、下側が光軸方向結像側(「無限遠位置側」ともいう)となる。また、Z軸に直交するX方向及びY方向を「光軸直交方向」と称する。
カメラモジュールAは、円筒形状のレンズバレルにレンズが収容されてなるレンズ部2、AF用のレンズ駆動装置1、及びレンズ部2により結像された被写体像を撮像する撮像部(図示略)等を備える。
撮像部(図示略)は、撮像素子(図示略)及び撮像素子が実装されるイメージセンサー基板(図示略)を有し、レンズ駆動装置1の光軸方向結像側に配置される。撮像素子(図示略)は、例えばCCD(charge-coupled device)型イメージセンサー、又はCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサー等により構成される。撮像素子(図示略)は、レンズ部2により結像された被写体像を撮像し、光信号を電気信号に変換して画像処理部(図示略)に出力する。
図3は、レンズ駆動装置1からケース25を外した状態を示す斜視図である。図4は、レンズ駆動装置1からケース25、スペーサー24、上側弾性支持部材31を外した状態を示す平面図である。図5、図6は、レンズ駆動装置1の分解斜視図である。図5は光軸方向受光側から見た上方視分解斜視図であり、図6は光軸方向結像側から見た下方視分解斜視図である。図3〜図6に示すように、レンズ駆動装置1は、AF可動部10、AF固定部20、及び弾性支持部材30等を備える。AF可動部10は、AF固定部20に対して径方向内側に離間して配置され、弾性支持部材30によってAF固定部20と連結される。
AF可動部10は、AF用ボイスコイルモーターを構成するAF用コイルを有し、ピント合わせ時に光軸方向に移動する部分である。AF固定部20は、AF用ボイスコイルモーターを構成するAF用マグネットを有する部分である。すなわち、レンズ駆動装置1には、ムービングコイル方式が採用されている。
本実施の形態では、レンズホルダー11及びAF用コイル12がAF可動部10を構成する。ベース21、AF用マグネット22A、22B、ヨーク23A、23B、スペーサー24、及びケース25がAF固定部20を構成する。上側弾性支持部材31及び下側弾性支持部材32A、32Bが弾性支持部材30を構成する。
レンズホルダー11は、平面視で略正方形状の部材であり、筒状のレンズ収容部11aと、レンズ収容部11aから径方向外側に張り出すフランジ部11bとを有する。
レンズ収容部11aは、全体として平面視八角形状を有し、外周面は凹凸状に形成されている。レンズ収容部11aの内周面には、レンズ部2(図2参照)が接着又は螺合により固定される。レンズ収容部11aの外周には、AF用コイル12が配置される。
レンズ収容部11aは、周縁部に、上側弾性支持部材31が固定される上バネ固定部11cを有する。上バネ固定部11cには、光軸方向受光側に突出する位置決め片11dが配置される。位置決め片11dによって、上側弾性支持部材31が位置決めされる。位置決め片11dは、凹凸形状を有し、上側弾性支持部材31を接着する接着剤が滞留するようになっている。
また、レンズ収容部11aの周縁部には、光軸方向受光側に突出する規制片11iが配置される。AF可動部10が光軸方向受光側に移動するとき、規制片11iがケース25に当接することにより、それ以上の移動が規制される。
フランジ部11bは、AF用コイル12に対応する形状、すなわち平面視で概ね八角形状を有する。フランジ部11bは、AF用コイル12の端部がベース21側(光軸方向結像側)に引き出されるための逃げ部として、切欠部11eを有する(以下「コイル引出部11e」と称する)。
フランジ部11bは、下面に、下側弾性支持部材32A、32Bが固定される下バネ固定部11fを有する。下バネ固定部11fには、光軸方向結像側に突出する位置決め片11gが配置される。位置決め片11gによって、下側弾性支持部材32A、32Bが位置決めされる。
また、フランジ部11bの下面には、光軸方向結像側に突出する規制片11hが配置される。AF可動部10が光軸方向結像側に移動するとき、規制片11hがベース21に当接することによって、それ以上の移動が規制される。また、フランジ部11bは、Y方向に沿う2辺に、径方向外側に突出する係合片11jを有する。
AF用コイル12は、ピント合わせ時に通電される空芯コイルである。AF用コイル12は、レンズ収容部11aの外周に沿うような平面視で八角形状に巻線される。レンズ収容部11aの外周面は凹凸形状を有するので、レンズ収容部11aとAF用コイル12とは部分的に平面部4箇所で当接し接着剤にて固定され、部分的に離間する(図4参照)。
AF用コイル12の端部は、レンズホルダー11のコイル引出部11eを介してベース側に引き出され、下側弾性支持部材32A、32Bの絡げ部32dと電気的に接続される。
AF用コイル12は、好ましくはアルミニウム線材の周囲を銅で被覆した銅クラッドアルミ線で形成される。これにより、AF用コイル12を銅線で形成する場合に比較して、軽量化を図ることができる。
ベース21は、平面視で正方形状の部材であり、中央に円形の開口21aを有する。ベース21は、レンズホルダー11の下部に対応する形状の凹部21bを有する。カメラモジュールAにおいて、ベース21の光軸方向結像側に、撮像部(図示略)が配置される。
ベース21は、四隅に、下側弾性支持部材32A、32Bが固定される下バネ固定部21cを有する。下バネ固定部21cには、レンズホルダー11側(光軸方向受光側)に突出する位置決めボス21dが配置される。位置決めボス21dによって、下側弾性支持部材32A、32Bが位置決めされる。
2つの下バネ固定部21cには、例えばインサート成形により端子金具21eが配置される。端子金具21eの一端部(光軸方向受光側に露出する部分)は、下側弾性支持部材32A、32Bと電気的に接続される。端子金具21eの他端部(光軸方向結像側に突出する部分)は、イメージセンサー基板(図示略)に搭載されるオートフォーカスドライバー端子(図示略)と電気的に接続される。
ベース21は、周面に、ケース25を載置するケース取付片21fを有する。ケース取付片21fによって、ケース25が位置決めされる。ケース25は、ケース取付片21fに載置された状態で、例えば接着により固定される。
ベース21は、Y方向に沿う2辺に、それぞれ2つの起立片21gを有する。レンズホルダー11の係合片11jは、起立片21g、21gの間に嵌め込まれる(図3、図4参照)。これにより、ベース21とレンズホルダー11が係合し、AF可動部10のXY面内における回転が規制される。
AF用マグネット22A、22Bは、それぞれ平板状のマグネットで構成され、Y方向に対向して配置される。AF用マグネット22A、22Bは、ヨーク23A、23Bを介して、ケース25の側面254、252に配置される。
AF用マグネット22A、22Bは、AF用コイル12の径方向外側に位置する。AF用マグネット22A、22Bは、AF用コイル12に径方向に横切る磁界が形成されるように着磁される。例えば、AF用マグネット22A、22Bは、内周側がN極、外周側がS極に着磁される。AF用マグネット22A、22B及びAF用コイル12によって、AF用ボイスコイルモーターが構成される。
ヨーク23A、23Bは、それぞれAF用マグネット22A、22Bを保持するとともに、AF用マグネット22A、22Bとともに磁気回路を形成する。ヨーク23A、23Bは、ケース25とAF用マグネット22A、22Bとの間に介在する。ヨーク23A、23Bは、例えば磁性材料からなる板材(例えば冷間圧延鋼板(SPCC))の絞り加工によって形成される。
ヨーク23A、23Bは、ケース25に配置される平板状のヨーク本体部23aと、AF用コイル12を挟んでヨーク本体部23aの両端部のそれぞれと対向する対向ヨーク部23cと、ヨーク本体部23aと対向ヨーク部23cを連結する連結部23bとを有する。ヨーク本体部23aの両端部、連結部23b及び対向ヨーク部23cは、U字形状に延在する。
対向ヨーク部23cは、レンズ収容部11aとAF用コイル12との間の空間に挿入される(図3、図4、図9参照)。これにより、対向ヨーク部23cとレンズホルダー11が係合し、AF可動部10のXY面内における回転及び可動が規制される。対向ヨーク部23cとレンズホルダー11の係合部位と、ベース21とレンズホルダー11の係合部位は、90°回転した位置関係にある。したがって、AF可動部10のXY面内における回転及び可動が効果的に規制される。
AF用コイル12に通電が行われていない中立状態においては、対向ヨーク部23cは、レンズホルダー11のフランジ部11bから離間する(図9参照)。通電が行われてレンズホルダー11が例えば光軸方向受光側に移動すると、対向ヨーク23cはフランジ部11bに接近するが、当接はしない。
ヨーク23A、23B及びAF用マグネット22A、22Bにより磁気回路が形成されるので、駆動効率が向上する。また、AF用マグネット22A、22Bに対応して、分離型のヨーク23A、23Bが設けられているので、従来のようにレンズ駆動装置の全体を覆う箱形のヨークが設けられる場合に比較して、周囲への磁気干渉の影響が小さくなる。
AF用マグネット22A、22Bは、ヨーク23A、23Bの連結部23bから離間して配置されるのが好ましい。本実施の形態では、AF用マグネット22A、22Bと連結部23bとの隙間に、スペーサー24が配置されている。これにより、AF用マグネット22A、22Bからヨーク23A、23Bの連結部23bに向かう漏れ磁束が低減され、AF用コイル12を横切る磁束が増えるので、ボイスコイルモーターの駆動効率が向上する。
ヨーク23A、23Bのヨーク本体部23aの長手方向の長さは、AF用マグネット22A、22Bよりも短いことが好ましい。ヨーク本体部23aの長手方向両端からAF用マグネット22A、22Bがはみ出すことになる。これにより、AF用マグネット22A、22Bから外側に向かう漏れ磁束が低減され、AF用コイル12を横切る磁束が増えるので、ボイスコイルモーターの駆動効率がさらに向上する。
スペーサー24は、平面視で正方形状の枠体である。スペーサー24は、非磁性材料(例えばポリアリレート(PAR:Polyarylate))で形成される。スペーサー24は、X方向に沿う2辺に、ヨーク23A、23Bを保持するための凹部24aを有する。凹部24aに、ヨーク23A、23Bの連結部23bが嵌め込まれる(図3、図4参照)。また、スペーサー24は、下面に、上側弾性支持部材31が固定される上バネ固定部24bを有する。
ケース25は、4つの側面251〜254と天面255を有する平面視で正方形状の箱体である。ケース25は、非磁性材料、好ましくは非磁性の金属材料で形成される。非磁性の金属材料としては、オーステナイト系ステンレスであるSUS316やNSSC_130S(商品名、「NSSC」は登録商標)、洋白等を適用できる。ケース25は、ポリカーボネート等の機械的強度の高い樹脂材料で形成されてもよい。
ケース25は、天面255に、レンズ部2(図2参照)が外部に臨む開口25aを有する。開口25aには、X方向に沿って、切欠25bが形成される。切欠25bの形状は、ヨーク23A、23Bの形状に対応する。図7、図8に示すように、ケース25の切欠25bの段部に、ヨーク23A、23Bの対向ヨーク部23cを合わせることにより、ケース25に対してヨーク23A、23Bを容易に位置決めすることができる。
本実施の形態では、ケース25のY方向に対向する2つの側面254、252に、ヨーク23A、23Bを介してAF用マグネット22A、22Bが配置されている。一方、ケース25のX方向に対向する2つの側面251、253にはAF用マグネットが配置されていない。すなわち、側面251、253は、マグネット非配置面である(以下「マグネット非配置面251、253」と称する)。このように、AF用マグネット22A、22Bが配置されないマグネット非配置面251、253を設けることにより、マグネット非配置面側における磁束密度は小さくなる。したがって、ケース25のマグネット非配置面251又は253に隣接して別のカメラモジュールを配置することにより、磁気干渉の影響を格段に低減することができる。
この場合、AF用マグネット22A、22Bの長手方向端部からマグネット非配置面251、253の外形面までの距離L(図4参照)は、1.2mm以上1.6mm以下であることが好ましい。これにより、ボイスコイルモーターの駆動力を確保しつつ、隣接して配置されるカメラモジュールへの磁気干渉の影響を低減することができる。
上側弾性支持部材31は、例えばベリリウム銅、ニッケル銅、チタン銅、ステンレス等からなる板バネである(以下「上バネ31」と称する)。上バネ31は、AF固定部20(スペーサー24)に対してAF可動部10(レンズホルダー11)を弾性支持する。
上バネ31は、例えば、一枚の板金をエッチング等の方法を用いて成形される。上バネ31は、レンズホルダー固定部31a、スペーサー固定部31b、及びアーム部31cを有する。Y方向に隣接するスペーサー固定部31bは、外縁部31dによって連結される。
上バネ31は、AF用マグネット22A、22B及びヨーク23A、23Bと干渉しない(重ならない)形状を有する。レンズホルダー固定部31aは、レンズホルダー11の上バネ固定部11cに沿う形状を有し、位置決め片11dに対応する部分が切り欠かれている。アーム部31cは、レンズホルダー固定部31aとスペーサー固定部31bを連結する。アーム部31cは、つづら折れ形状を有し、AF可動部10が移動するときに弾性変形する。
上バネ31は、レンズホルダー固定部31aの切欠部(符号略)が、レンズホルダー11の位置決め片11dに係合されることにより、レンズホルダー11に対して位置決めされ、固定される。また、上バネ31は、スペーサー固定部31bがスペーサー24の上バネ固定部24bに接着されることにより、スペーサー24に対して固定される。AF可動部10が光軸方向に移動するとき、レンズホルダー固定部31aは、AF可動部10とともに変位する。
下側弾性支持部材32A、32Bは、例えばベリリウム銅、ニッケル銅、チタン銅、ステンレス等からなる板バネである(以下「下バネ32A、32B」と称する)。下バネ32A、32Bは、AF固定部20(ベース21)に対してAF可動部10(レンズホルダー11)を弾性支持する。
下バネ32A、32Bは、例えば、一枚の板金をエッチング等の方法を用いて成形される。下バネ32A、32Bは、それぞれ、レンズホルダー固定部32a、ベース固定部32b、及びアーム部32cを有する。レンズホルダー固定部32aは、レンズホルダー11の下バネ固定部11fに対応する形状を有する。アーム部32cは、レンズホルダー固定部32aとベース固定部32bを連結する。アーム部32cは、つづら折れ形状を有し、AF可動部10が移動するときに弾性変形する。
下バネ32A、32Bは、レンズホルダー固定部32aに、絡げ部32dを有する。絡げ部32dには、レンズホルダー11のコイル引出部11eから引き出されたAF用コイル12の端部が巻き付けられる。ベース固定部32bは、ベース21に配置された端子金具21eと電気的に接続される。したがって、下バネ32A、32Bを介して、AF用コイル12への給電が行われる。
下バネ32A、32Bは、レンズホルダー固定部32aの固定穴(符号略)がレンズホルダー11の位置決め片11gに挿嵌されることにより、レンズホルダー11に対して位置決めされ、固定される。また、下バネ32A、32Bは、ベース固定部32bの固定穴(符号略)に、ベース21の位置決めボス21dが挿嵌されることにより、ベース21に対して位置決めされ、固定される。AF可動部10が光軸方向に移動するとき、レンズホルダー固定部32aは、AF可動部10とともに変位する。
図9は、レンズホルダー11、AF用コイル12、ベース21、AF用マグネット22A、ヨーク23A、スペーサー24及びケース25の位置関係を示す断面図である。図9に示すように、ヨーク23Aは、ケース25の側面254及び天面255に、L字状に当接し、接着される。ヨーク23Aは、例えば溶接又はエポキシ樹脂によって接着される。
ヨーク23Aの連結部23bには、上バネ31が取り付けられたスペーサー24が接着される。そして、AF用マグネット22Aがヨーク23A(連結部23b)との間でスペーサー24を挟持するように、ヨーク本体部23aに接着される。スペーサー24の厚さによって、AF用マグネット22AのZ方向の位置が決まる。
AF可動部10をAF固定部20に取り付けたとき、ヨーク23Aの対向ヨーク部23cはレンズホルダー11とAF用コイル12との間に挿入される。AF用コイル12は、AF用マグネット22Aと対向ヨーク部23cの間に位置するので、AF用マグネット22Aと対向ヨーク部23cによって形成される磁気回路の磁束は、効率よくAF用コイル12と交差する。したがって、ボイスコイルモーターにおいて所望の駆動力を得ることができる。
レンズ駆動装置1において自動ピント合わせを行う場合には、AF用コイル12に通電が行われる。AF用コイル12に通電すると、AF用マグネット22A、22Bの磁界とAF用コイル12に流れる電流との相互作用により、AF用コイル12にローレンツ力が生じる。ローレンツ力の方向は、AF用マグネット22A、22Bによる磁界の方向とAF用コイル12に流れる電流の方向に直交する方向(Z方向)である。AF用マグネット22A、22Bは固定されているので、AF用コイル12に反力が働く。この反力がAF用ボイスコイルモーターの駆動力となり、AF用コイル12を有するAF可動部10が光軸方向に移動し、ピント合わせが行われる。
ピント合わせを行わない無通電時には、AF可動部10は、例えば上側弾性支持部材31及び下側弾性支持部材32A、32Bによって、無限遠位置とマクロ位置との間に吊られた状態(以下「基準状態」と称する)で保持される。すなわち、AF可動部10が、上側弾性支持部材31及び下側弾性支持部材32A、32Bによって、AF固定部20に対して位置決めされた状態で、Z方向両側に変位可能に弾性支持される。ピント合わせを行うときには、AF可動部10を基準状態からマクロ位置側へ移動させるか、無限遠位置側に移動させるかに応じて、電流の向きが制御される。また、AF可動部10の基準状態からの移動距離(ストローク)に応じて、電流の大きさが制御される。
このように、レンズ駆動装置1は、レンズホルダー11の周囲に配置されるAF用コイル12と、AF用コイル12に対して径方向に離間して配置されるAF用マグネット22A、22Bとを備え、AF用コイル12とAF用マグネット22A、22Bとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF用マグネット22A、22Bを含むAF固定部20に対して、AF用コイル12を含むAF可動部10を光軸方向に移動させる。AF固定部20は、非磁性材料(例えばオーステナイト系ステンレス)からなる平面視四角形状のケース25と、ケース25が固定されるベース21と、を有し、AF用マグネット22A、22Bは、ケース25の側面254、252に配置される平板形状を有する。ケース25の4つの側面251〜254のうちの少なくとも一つ(ここでは側面251、253)は、AF用マグネット22A、22Bが配置されないマグネット非配置面である。
レンズ駆動装置1によれば、ケース25の2つの側面251、253がマグネット非配置面となっているので、マグネット非配置面側における磁束密度は小さくなる。したがって、ケース25のマグネット非配置面251又は253に隣接して別のレンズ駆動装置を配置したときの磁気干渉の影響は、格段に低減される。また、別のレンズ駆動装置を離間して配置する必要はなく、近接して配置できるので、小型化を図ることができる。したがって、レンズ駆動装置1は、隣接するレンズ駆動装置との磁気干渉を抑制できる、デュアルカメラの用途に好適である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、実施の形態では、カメラモジュールAを備えるカメラ搭載装置として、スマートフォンを例に挙げて説明したが、本発明は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置に適用できる。情報機器であるカメラ搭載装置とは、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像情報を処理する制御部を有する情報機器であり、例えばカメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、カメラ付き車載装置(例えば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)を含む。また、輸送機器であるカメラ搭載装置とは、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像を処理する制御部を有する輸送機器であり、例えば自動車を含む。
図10は、カメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載するカメラ搭載装置としての自動車Vを示す図である。図10Aは自動車Vの正面図であり、図10Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、車載用カメラモジュールVCとして、実施の形態で説明したカメラモジュールAを搭載する。図10に示すように、車載用カメラモジュールVCは、例えば前方に向けてフロントガラスに取り付けられたり、後方に向けてリアゲートに取り付けられたりする。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用等として使用される。
また例えば、実施の形態では、ケース25の4つの側面251〜254のうちX方向に対向する2つの側面251、253がマグネット非配置面となっているが、1つの側面がマグネット非配置面であってもよいし、3つの側面がマグネット非配置面であってもよい。ただし、レンズ駆動のバランスを考慮すると、実施の形態のように、AF用マグネット22A、22Bを、ケース25の4つの側面251〜254のうち対向する2つの側面254、252に配置し、残りの2つの側面251、253をマグネット非配置面とするのが好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 レンズ駆動装置
2 レンズ部
10 AF可動部(オートフォーカス可動部)
11 レンズホルダー
12 AF用コイル(オートフォーカス用コイル)
20 AF固定部(オートフォーカス固定部)
21 ベース
22A、22B AF用マグネット(オートフォーカス用マグネット)
23A、23B ヨーク
24 スペーサー
25 ケース
251、253 側面(マグネット非配置面)
252、254 側面
255 天面
30 弾性支持部材
31 上側弾性支持部材
32A、32B 下側弾性支持部材
M スマートフォン(カメラ搭載装置)
A カメラモジュール

Claims (15)

  1. レンズホルダーの周囲に配置されるオートフォーカス用コイルと、前記オートフォーカス用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネットとを備え、前記オートフォーカス用コイルと前記オートフォーカス用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記オートフォーカス用マグネットを含むオートフォーカス固定部に対して、前記オートフォーカス用コイルを含むオートフォーカス可動部を光軸方向に移動させるレンズ駆動装置であって、
    前記オートフォーカス固定部は、非磁性材料からなる平面視四角形状のケースと、前記ケースが固定されるベースと、を有し、
    前記オートフォーカス用マグネットは、前記ケースの側面に配置される平板形状を有し、
    前記ケースの4つの側面のうちの少なくとも一つは、前記オートフォーカス用マグネットが配置されないマグネット非配置面であり、
    前記オートフォーカス固定部は、前記ケースと前記オートフォーカス用マグネットの間に介在し、前記オートフォーカス用マグネットとともに磁気回路を形成する、磁性材料からなるヨークを有し、
    前記ヨークは、平板状のヨーク本体部と、前記オートフォーカス用コイルを挟んで前記ヨーク本体部の両端部のそれぞれと対向する対向ヨーク部と、前記ヨーク本体部と前記対向ヨーク部とを連結する連結部と、を有し、
    前記ヨーク本体部の両端部、前記連結部及び前記対向ヨーク部が、U字形状に延在し、
    前記ヨーク本体部及び前記連結部は、それぞれ、前記ケースの側面及び天面に当接していることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記オートフォーカス用マグネットは、前記ケースの4つの側面のうち対向する2つの側面に配置されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記オートフォーカス用マグネットの長手方向端部から前記マグネット非配置面の外形面までの距離は、1.2mm以上1.6mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記ケースは、非磁性の金属材料からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記オートフォーカス固定部に対して前記オートフォーカス可動部を光軸方向に移動可能に支持するオートフォーカス用支持部を有し、
    前記オートフォーカス用支持部は、前記オートフォーカス固定部において、前記オートフォーカス用マグネットと前記連結部との間に配置される、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記オートフォーカス用マグネットは、前記連結部から光軸方向に離間して配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記オートフォーカス固定部は、前記オートフォーカス用マグネットと、前記連結部との間に介在するスペーサーを有することを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記ヨーク本体部の長手方向の長さは、前記オートフォーカス用マグネットよりも短いことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記ケースは、天面に、前記レンズ部が外部に臨む開口を有し、前記開口の一部に、前記ヨークの形状に対応する形状の切欠を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  10. 前記対向ヨーク部と前記レンズホルダーが係合することにより、前記オートフォーカス可動部の光軸直交面内における回転及び可動が規制されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  11. 前記ベースと前記レンズホルダーが係合することにより、前記オートフォーカス可動部の光軸直交面内における回転及び可動が規制されることを特徴とする請求項10に記載のレンズ駆動装置。
  12. 前記対向ヨーク部と前記レンズホルダーの係合部位と、前記ベースと前記レンズホルダーの係合部位が、90°回転した位置関係にあることを特徴とする請求項11に記載のレンズ駆動装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置と、
    前記レンズ駆動装置に装着されるレンズ部と、
    前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とするカメラモジュール。
  14. 情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
    請求項13に記載のカメラモジュールを備えることを特徴とするカメラ搭載装置。
  15. 前記カメラモジュールと、当該カメラモジュールの前記マグネット非配置面側に隣接して配置される別のカメラモジュールとを備えることを特徴とする請求項14に記載のカメラ搭載装置。
JP2018510013A 2016-04-05 2016-04-05 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Active JP6730646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/001913 WO2017175254A1 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175254A1 JPWO2017175254A1 (ja) 2019-02-14
JP6730646B2 true JP6730646B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60000332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510013A Active JP6730646B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10746957B2 (ja)
EP (1) EP3441810A4 (ja)
JP (1) JP6730646B2 (ja)
KR (1) KR102608087B1 (ja)
CN (1) CN109154709B (ja)
WO (1) WO2017175254A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040896B2 (ja) * 2016-04-01 2022-03-23 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュールおよびそれを制御する方法
KR102402616B1 (ko) * 2017-05-26 2022-05-27 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP7321686B2 (ja) 2018-09-04 2023-08-07 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム
JP7114412B2 (ja) 2018-09-04 2022-08-08 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム
JP7123703B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-23 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム
CN111665605B (zh) * 2019-03-05 2024-08-02 新思考电机有限公司 光学部件的导向装置、驱动装置和照相装置、电子设备
US11300803B2 (en) * 2019-03-06 2022-04-12 Tdk Taiwan Corp. Optical element driving mechanism
US20220196960A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Tdk Taiwan Corp. Optical element drive mechanism
WO2024205357A1 (ko) * 2023-03-31 2024-10-03 삼성전자 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140572B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-06 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2011028180A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置及びこれを備えたカメラモジュール
JP5538020B2 (ja) 2010-03-25 2014-07-02 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
KR101879662B1 (ko) 2011-09-16 2018-07-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5810816B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-11 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2014106274A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd カメラモジュール、カメラ、カメラ制御方法及び制御プログラム
KR101406016B1 (ko) * 2013-01-11 2014-06-11 주식회사 하이소닉 소형 카메라 모듈
CN105637399B (zh) * 2013-10-09 2017-12-22 夏普株式会社 摄像机模块和摄像机模块的制造方法
KR101431182B1 (ko) * 2014-02-05 2014-08-18 (주)차바이오텍 모바일 기기용 렌즈 액추에이터
WO2015124966A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Corephotonics Ltd. Magnetic shielding between voice coil motors in a dual-aperture camera
JP6433672B2 (ja) 2014-03-31 2018-12-05 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置及び回転規制治具
KR20150113675A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 자화전자(주) 듀얼 카메라 모듈
CN203933331U (zh) * 2014-04-30 2014-11-05 光宝电子(广州)有限公司 音圈马达阵列模块
JP6344964B2 (ja) 2014-05-01 2018-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016004253A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 岩谷産業株式会社 レンズ駆動装置
KR101785458B1 (ko) * 2016-06-07 2017-10-16 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
US10416409B2 (en) * 2016-10-07 2019-09-17 Tdk Taiwan Corp. Optical system

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154709B (zh) 2021-09-14
US20190107684A1 (en) 2019-04-11
US10746957B2 (en) 2020-08-18
EP3441810A4 (en) 2019-12-18
JPWO2017175254A1 (ja) 2019-02-14
CN109154709A (zh) 2019-01-04
EP3441810A1 (en) 2019-02-13
KR102608087B1 (ko) 2023-11-29
KR20180124062A (ko) 2018-11-20
WO2017175254A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730646B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6459504B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US10551589B2 (en) Lens drive device, camera module, and camera mounting device
US20170192195A1 (en) Lens driving device, camera module, and camera-equipped portable terminal
TWI687731B (zh) 鏡頭驅動裝置、相機模組以及相機搭載裝置
JP6028041B2 (ja) 撮影用光学装置
WO2018021489A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2014126668A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6565340B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2015232682A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
WO2015043459A1 (en) Lens driving apparatus
JP6365647B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US20180180972A1 (en) Lens driving device, camera module, and camera-equipped apparatus
US11156799B2 (en) Lens driving apparatus
JP5383378B2 (ja) 光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150