JP5509435B2 - 両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置 - Google Patents
両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509435B2 JP5509435B2 JP2008049802A JP2008049802A JP5509435B2 JP 5509435 B2 JP5509435 B2 JP 5509435B2 JP 2008049802 A JP2008049802 A JP 2008049802A JP 2008049802 A JP2008049802 A JP 2008049802A JP 5509435 B2 JP5509435 B2 JP 5509435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- hopper
- article
- inclination angle
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B37/00—Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
- B65B37/16—Separating measured quantities from supply
- B65B37/18—Separating measured quantities from supply by weighing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G13/00—Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
- G01G13/24—Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2590/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D2590/54—Gates or closures
- B65D2590/547—Gates or closures in multiple arrangement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D90/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D90/54—Gates or closures
- B65D90/62—Gates or closures having closure members movable out of the plane of the opening
- B65D90/623—Gates or closures having closure members movable out of the plane of the opening having a rotational motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
- Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
Description
まず、一般的な組合せ計量装置について説明する。
図9に示すように、搬送コンベヤ100は、被計量物である物品Mを分散部2に落下させる。なお、物品Mは数個ないし多数個が集められて後に袋詰めされて商品になる。
一方、特許文献3のホッパでは、ゲートの下面が半円形に形成され、物品が該ゲート上を滑落するが、略鉛直にゲートの間に設けられた基壁に衝突するため、物品が破損するおそれがある。
前記第1ゲートの前記内面のうち、上端部の傾斜角に比べ下端部の傾斜角の方が、水平面となす角が小さくなるように前記内面が連続して形成されていることで、前記内面上を滑落した物品が前記第2ゲートの前記内面に沿って斜め上方に滑り上がることを可能とし、
前記第2ゲートの前記内面のうち、上端部の傾斜角に比べ下端部の傾斜角の方が、水平面となす角が小さくなるように前記第2ゲートの前記内面が連続して形成され、
前記両ゲートが閉じた閉状態において、前記第2ゲートの下端よりも前記第1ゲートが突出しており、
前記第1ゲートの斜面と前記第2ゲートの斜面とが非対称に形成されて前記第1ゲートが前記第2ゲートよりも長い斜面を持つことを特徴とする。
本発明によれば、第1ゲートの第1内面のうち、上端部の傾斜角に比べ下端部の傾斜角の方が水平面となす角が小さいので、第1ゲートと第2ゲートとが交差する部分の交差角が大きく緩やかになる。そのため、第1ゲートの第1内面上を滑落した物品が前記第2ゲートの第2内面に衝突することなく当該第2内面に沿って斜め上方に滑り上がることにより徐々に減速されるので、物品の損傷を可及的に防止することができる。
また、前記両ゲートの双方が回動して開くことで前記物品を排出するので、物品を迅速に排出することが可能であると共に、下端部の傾斜角度が小さくても物品の滞留を防止し得る。
さらに、両ゲートを開くことにより、下流の機器との干渉を避けながらゲートの開口寸法を大きくすることができるので、比較的大きい物品であってもスムースに排出することができる。
そのため、前記交差角が更に大きくなるから、第1内面上を落下の加速度が徐々に小さくなりながら滑落した物品が、第2内面上をスムースに滑り上がることが可能となり、更に、第2内面の上端部においてスムースに、かつ、大きく減速されるので、より一層、物品の損傷を防止することができる。
そのため、第1ゲートの突出した突出部の斜面が滑り台となるので、下流の機器に対して、物品が自由落下する距離が小さくなり、より一層、物品の損傷を抑制することができる。
前述のように、前記第1ゲートが前記第2ゲートよりも突出している場合、第1および第2ゲートが開くと、第2ゲートの第2内面上の物品が第1ゲートの第1内面に向って滑落した後、該第1ゲートの前記突出部の斜面上を斜め下方に向って滑落する。そのため、この態様によれば、最後に物品が滑落する第1内面を大きく回転させることにより、物品に損傷を生じることなく、物品を確実に排出して物品の滞留を防止することができる。
本組合せ計量装置によれば、ゲートを開いた場合の傾斜角度を集合シュートの傾斜角に合わせることで、物品が自由落下する距離を小さくすることにより、物品の損傷を可及的に防止することができる。
この場合、物品の落下による損傷防止を図り得る。
この場合、物品が集合シュートに向って自由落下する距離が小さくなる。
図1〜図9は実施例1を示す。
以下の説明では、前述の一般的な組合せ計量装置に近似した部分に同一の符号を付し、図1のように、一組の供給トラフ3、プールホッパ4および計量ホッパ6を例示して説明する。すなわち、供給トラフ3、プールホッパ4および計量ホッパ6は、それぞれ、N個設けられているが、そのうちの一組のみを図示して説明する。
プールホッパ4は、第1ホッパ本体40、第1ゲートG1および第2ゲートG2を有している。前記第1ホッパ本体40は、第1固定部40aおよび第1ブラケット10を介して組合せ計量装置1の本体に固定される。
プールホッパ4は、第1および第2ゲートG1,G2が互いに閉じることで物品を一時的に貯留し、前記第1および第2ゲートG1,G2の双方が回動して開くことで前記物品を排出する両開きホッパである。
第1ゲートG1および第2ゲートG2は、以下に述べるリンク機構を介して、図示しない駆動装置により開閉駆動される。
前記組合せ計量装置1の本体には、前記駆動装置により第1駆動中心M1を中心に回動される第1駆動アーム11が設けられている。前記第1駆動アーム11の端部には摺動溝11aが形成されており、前記摺動溝11aには第1リンク12の端部に形成されたスライダ12aが摺動自在に設けられている。前記第1リンク12は第1定点P1を中心に回動自在に設けられており、該第1リンク12には第1ゲートG1の上端部が固定されている。
図2における閉状態から、第1駆動アーム11が第1駆動中心M1を中心に矢印D1方向に回動すると、第1リンク12が第1定点P1を中心に矢印D2方向に回動し、該第1リンク12に固定された第1ゲートG1が、図5および図6に示すように開く。
図2に示す前記第1リンク12の他端部には、第1連結リンク13を介して第2リンク14の一端部が接続されていてる。第2リンク14は第2定点P2を中心に回動可能に設けられており、該第2リンク14の他端部には第2ゲートG2が固定されている。
したがって、図2に示す閉状態から、前記第1リンク12が第1定点P1を中心に回動すると、第1ゲートG1が開くと共に、第1連結リンク13を介して第2リンク14が第2定点P2を中心に矢印D3方向に回動し、第2ゲートG2が、図5および図6に示すように開く。
図3に示す閉状態において、前記プールホッパ4内には、物品を収容する第1収容空間A1が形成されている。前記第1ゲートG1および第2ゲートG2は、前記第1収容空間A1の下部を構成する第1および第2内面41,42を有している。
前記第1ゲートG1は、前記閉状態において第2ゲートG2の下端よりも突出した突出部G1aが形成されている。これにより、第1ゲートG1は第2ゲートG2よりも長い斜面を有している。
図3に示す閉状態において、前記第1ゲートG1の第1内面41のうち、上端部G1uの第2傾斜面S2の第2傾斜角θ2に比べ、下端部G1dの第3傾斜面S3の第3傾斜角θ3の方が、水平面H1となす角が小さくなるように第1内面41が屈曲して形成されている。一方、前記第2傾斜角θ2は、前記第1傾斜角θ1よりも小さく設定されている。
したがって、第1ゲートG1側の第1収容空間A1の内面は、第1傾斜面S1、第2傾斜面S2、第3傾斜面S3の順に、水平面H1に対する傾斜角θ1,θ2,θ3が小さくなるように設定されている。
したがって、第2ゲートG2は、第4傾斜面S4、第5傾斜面S5の順に水平面H1に対する傾斜角θ4,θ5が大きくなるように設定されている。
よって、物品が滑落する第1ホッパ本体40の第1傾斜面S1、第1内面41および第2内面42は、略U字状に形成されており、第1ゲートG1と第2ゲートG2とが互いに近接ないし当接する交点O1において両ゲートG1,G2のなす交差角α1が大きくなる。
図4の矢印で示すように、供給トラフ3(図1)から落下供給された物品Mは、第1〜第3傾斜面S1〜S3上を落下の加速度が徐々に小さくなりながら滑落した後、第4および第5傾斜面S4,S5上を滑り上がることでスムースに減速される。その後、図4の破線の矢印で示すように、該第4および第5傾斜面S4,S5上を物品Mが折り返し逆方向に若干滑落して停止し、第1収容空間A1内に貯留される。
前記第1および第2ゲートG1,G2が、図4に示す閉状態から、図5に示すように、開き始めると、第2ゲートG2上の物品Mが第1ゲートG1上に落下すると共に、第1ゲートG1上の物品Mが突出部G1aの斜面上を滑落し、計量ホッパ6の側壁面S6上に落下する。その後、図6に示す全開状態に至るまで第1および第2ゲートG1,G2がそれぞれ開き、プールホッパ4から計量ホッパ6内への物品Mの排出が行われる。
前記排出後、第1および第2ゲートG1,G2が逆方向に回動し、図3の閉状態に復帰し、供給トラフ3からの新たな物品の供給に備える。
また、第1および第2ゲートG1,G2を両開きとすることにより、物品の排出時間が早くなるので、サイクルタイムも差程長くならない(処理能力が差程低下しない)。
図2に示すように、計量ホッパ6は、第2ホッパ本体60,第3ゲートG3および第4ゲートG4を有している。前記第2ホッパ本体60は、第2固定部60aおよび第2ブラケット20を介して組合せ計量装置1の本体に設けられた重量検出器7i(図9参照)に支持されている。
計量ホッパ6は、第3および第4ゲートG3,G4が互いに閉じることで物品を一時的に貯留し、前記第3および第4ゲートG3,G4の双方が回動して開くことで、前記物品を排出する両開きホッパである。
第3ゲートG3および第4ゲートG4は、前述したプールホッパ4と同様に、以下に述べるリンク機構を介して、図示しない他の駆動装置により開閉駆動される。
前記組合せ計量装置1の本体には、前記他の駆動装置により第2駆動中心M2を中心に回動される第2駆動アーム21が設けられている。前記第2駆動アーム21の端部には摺動溝21aが形成されており、前記摺動溝21aには第3リンク22の端部に形成されたスライダ22aが摺動自在に設けられている。前記第3リンク22は第3定点P3を中心に回動自在に設けられており、該第3リンク22には第3ゲートG3の上端部が固定されている。
図2における閉状態から、第2駆動アーム21が第2駆動中心M2を中心に矢印D3方向に回動すると、第3リンク22が第3定点P3を中心に矢印D5方向に回動し、該第3リンク22に固定された第3ゲートG3が、図7および図8に示すように開く。
図2に示す前記第3リンク22の他端部には、第2連結リンク23を介して第4リンク24の端部が接続されている。第4リンク24は第4定点P4を中心に回動可能に設けられており、該第4リンク24の他端部には第4ゲートG4が固定されている。
したがって、図2に示す閉状態から、前記第3リンク22が第3定点P3を中心に回動すると、第3ゲートG3が開くと共に、第2連結リンク23を介して第4リンク24が第4定点P4を中心に矢印D6方向に回動し、第4ゲートG4が、図7および図8に示すように開く。
図3の全開状態において、前記計量ホッパ6内には、物品を収容する第2収容空間A2が形成されている。前記第3ゲートG3および第4ゲートG4は、 前記第2収容空間A2の下部を構成する第3および第4内面63,64を有している。
前記第4ゲートG4の第4内面64のうち、上端部G4uの第7傾斜面S7の第7傾斜角θ7に比べ、下端部G4dの第8傾斜面S8の第8傾斜角θ8の方が、水平面H2となす角が小さくなるように第4内面64が屈曲して形成されている。一方、前記第7傾斜角θ7は、前記第6傾斜角θ6よりも小さく設定されている。
したがって、第4ゲートG4側の第2収容空間A2の内面は、第6傾斜面S6、第7傾斜面S7、第8傾斜面S8の順に、水平面H2に対する傾斜角θ6,θ7,θ8が小さくなるように設定されている。
したがって、計量ホッパ6は、第2ホッパ本体60の第6傾斜面S6、第4内面64および3内面63により、略U字状に形成されている。
図5の矢印で示すように、前記プールホッパ4の第1ゲートG1の突出部G1aの斜面に沿って排出された物品Mは、計量ホッパ6の第6傾斜面S6上に落下し、第6傾斜面S6上を滑落する。第2収容空間A2の内面は、前記略U字状に形成されているので、第6傾斜面S6を滑落した物品Mは、第7および第8傾斜面S7,8上を滑落することで徐々に加速度が小さくなり、更に、第9および第10傾斜面S9,S10上を滑り上がることでスムースに減速される。その後、図5の破線の矢印で示すように、該第9および第10傾斜面S9,S10上を物品Mが折り返し逆方向に若干滑落して停止し、第2収容空間A2内に貯留される。
組合せ計量の方法としては、前述の一般的な組合せ計量装置と同様な方法でなされる。
すなわち、計量ホッパ6に貯留された物品Mの重量は、前記重量検出器7i(図9)で計量され、他の計量ホッパ6に貯留された物品の計量値と共に組合せに参加し、前記各計量値が組み合わされ、目標値もしくは目標値に近い値が算出される。前記組合せに当該計量ホッパ6が該当する場合には、計量ホッパ6から、以下のように物品Mの排出が行われる。
前記全開後、第3および第4ゲートG3,G4が逆方向に回動し、図3の閉状態に復帰し、プールホッパ4からの新たな物品の排出に備える。
また、第3および第4ゲートG3,G4を両開きにすることにより、該第3および第4ゲートG3,G4の長さを短くすることができるので、物品Mを高速に排出することができる。
さらに、図8に示すように、第3ゲートG3の回転角θcは、第4ゲートG4の回転角θdよりも大きく設定されている。そのため、第4ゲートG4が集合シュート9に接触することなく、第3および第4ゲートG3,G4の開口寸法を大きくすることができるので、計量ホッパ6内の物品Mを早く、かつ、確実に排出することができると共に、比較的大きな物品Mの計量が可能となる。
さらに、第2ゲートG2は必ずしも屈曲ないし湾曲して形成されている必要はない。
また、第3ゲートG3を長くすると共に、第4ゲートG4を短く設定してもよい。
図11に示すように、本参考例のプールホッパ4には、1つのゲートG1が設けられている。
一方、プールホッパ4の第1ホッパ本体40の下部4Dは、前記ゲートG1に近接ないし当接する交点O1まで延長して形成されている。
よって、物品が滑落する第1ホッパ本体40の第1傾斜面S1、第1内面41および第2内面42は、略U字状に形成されており、ゲートG1と第1ホッパ本体40の下部4Dとが互いに近接ないし当接する交点O1においてゲートG1と第1ホッパ本体40の下部4Dのなす交差角α1が大きくなるように設定されている。
その他の構成は、実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
前記ゲートG1が図11に示す閉状態から、図12に示すように、開き始めると、第1ホッパ本体40の下部4D上の物品MがゲートG1上に落下すると共に、ゲートG1上の物品Mが突出部G1aの斜面上を滑落し、計量ホッパ6の側壁面S6上に落下する。
その後、図12に示す全開状態に至までゲートG1が開き、プールホッパ4から計量ホッパ6内への物品Mの排出が行われる。ここで、第4傾斜面S4の第4傾斜角θ4が小さいが、冷凍食品のような滑り易い物品の場合には、第4傾斜角θ4が小さくても、物品が滑落する。万一、物品が滑落しなくても、プールホッパ40として採用しているので、計量誤差が生じるなどの問題がなく、しかも、後にプールホッパ40に供給された物品と共に、計量ホッパ60に滑落し得る。
前記排出後、ゲートG1が逆方向に回動し、図11の閉状態に復帰し、供給トラフ3からの新たな物品の供給に備える。
プールホッパ4全体の回動の中心は、ホッパ内の点P1でもよいしホッパ外の点を中心として回動してもよい。
プールホッパ4全体の回動タイミングとしては、ゲートG1が開き始めると同時に回動を開始してもよいし、ゲートG1が開き始めた後に回動を開始するようにしてもよい。
前記プールホッパ4全体の回動方法としては、種々の方法が考えられるが、たとえば、ブラケット10が傾くことにより、プールホッパ4を回動させるのが好ましい。
たとえば、前記ホッパないしホッパユニットは、必ずしも円形に配列される必要はなく、たとえば、直線状に配列した組合せ計量装置に設けてもよい。
また、前述の実施形態では、プールホッパと計量ホッパを備えた組合せ計量装置について説明したが、たとえば、プールホッパを設けていない計量装置や、プールホッパ、計量ホッパおよびブースタホッパを備えた装置についても本発明を適用することができる。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲のものと解釈される。
4:プールホッパ(第1ホッパ)
41:第1内面
42:第2内面
6:計量ホッパ(第2ホッパ)
63:第3内面
64:第4内面
9:集合シュート
A1:第1収容空間
A2:第2収容空間
G1:第1ゲート
G2:第2ゲート
G3:第3ゲート
G4:第4ゲート
H1〜H3:水平面
S6:第6傾斜面(第2ホッパの側壁面)
θ1〜θ11:傾斜角
Claims (6)
- 物品を収容する収容空間を形成する内面を持つ第1および第2ゲートが互いに閉じることで物品を一時的に貯留し、前記両ゲートの双方が回動して開くことで前記物品を排出する両開きホッパであって、
前記第1ゲートの前記内面のうち、上端部の傾斜角に比べ下端部の傾斜角の方が、水平面となす角が小さくなるように前記内面が連続して形成されていることで、前記内面上を滑落した物品が前記第2ゲートの前記内面に沿って斜め上方に滑り上がることを可能とし、
前記第2ゲートの前記内面のうち、上端部の傾斜角に比べ下端部の傾斜角の方が、水平面となす角が小さくなるように前記第2ゲートの前記内面が連続して形成され、
前記両ゲートが閉じた閉状態において、前記第2ゲートの下端よりも前記第1ゲートが突出しており、
前記第1ゲートの斜面と前記第2ゲートの斜面とが非対称に形成されて前記第1ゲートが前記第2ゲートよりも長い斜面を持つ両開きホッパ。 - 請求項1において、前記第1ゲートの前記上端部の傾斜角が前記第2ゲートの前記上端部の傾斜角よりも小さく、かつ、前記第1ゲートの前記上端部の方が前記第2ゲートの前記上端部よりも長い斜面を持つ両開きホッパ。
- 請求項2において、前記第2ゲートが開閉する回転角よりも前記第1ゲートが開閉する回転角の方が大きい両開きホッパ。
- 請求項1〜3のいずれか1項において、前記第1ゲートの前記内面の前記斜面が前記第2ゲートの前記内面の前記斜面よりも長い斜面に形成されている両開きホッパ。
- 請求項1に記載のホッパを第1ホッパとして備えると共に、該第1ホッパの下方に更に第2ホッパを備えたホッパユニットであって、
前記第1ホッパから排出された物品が第2ホッパの側壁面上に落下し、
前記第2ホッパは第3および第4ゲートを有し、前記第3および第4ゲートが開くことで物品の排出を行い、
前記第3ゲートの内面は水平面となす傾斜角の大きい上端部と傾斜角の小さい下端部とからなる連続斜面として形成され、
前記第4ゲートの内面は水平面となす傾斜角の大きい上端部と傾斜角の小さい下端部とからなる連続斜面として形成され、
かつ、前記第4ゲートの上端部の傾斜角が前記第3ゲートの上端部の傾斜角よりも小さく形成されているホッパユニット。 - 請求項5に記載のホッパユニットを複数組備えた組合せ計量装置であって、
前記ホッパユニットの下方に集合シュートを備え、
前記第2ホッパの1つのゲートが開いた場合に当該ゲートの傾斜角度と前記集合シュートの傾斜角度とが同じになることを特徴とする組合せ計量装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049802A JP5509435B2 (ja) | 2007-03-02 | 2008-02-29 | 両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052607 | 2007-03-02 | ||
JP2007052607 | 2007-03-02 | ||
JP2008049802A JP5509435B2 (ja) | 2007-03-02 | 2008-02-29 | 両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247479A JP2008247479A (ja) | 2008-10-16 |
JP5509435B2 true JP5509435B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=39738206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049802A Active JP5509435B2 (ja) | 2007-03-02 | 2008-02-29 | 両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8319122B2 (ja) |
EP (1) | EP2116822A4 (ja) |
JP (1) | JP5509435B2 (ja) |
CN (1) | CN101641578B (ja) |
AU (1) | AU2008221947A1 (ja) |
WO (1) | WO2008108329A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007046913A2 (en) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Stork Townsend Inc. | Apparatus and method of transporting food products to a loading head |
WO2012056495A1 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 大和製衡株式会社 | ホッパ及びそれを用いた組合せ秤 |
ES2710828T3 (es) * | 2010-10-29 | 2019-04-29 | Yamato Scale Co Ltd | Mecanismo de apertura y cierre de puerta de tolva |
US9033129B2 (en) * | 2010-11-03 | 2015-05-19 | Tna Australia Pty Limited | Product distribution chute for a weighing machine (scales) |
AT512387B1 (de) * | 2012-10-11 | 2013-08-15 | Wittmann Kunststoffgeraete | Einrichtung zur Dosierung von Schüttgut |
JP6050692B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-12-21 | 株式会社イシダ | ホッパ |
CN103776521B (zh) * | 2014-02-23 | 2016-02-03 | 中国水利水电科学研究院 | 土石坝筑坝用粗粒料级配快速检测装置及方法 |
CN104176317A (zh) * | 2014-09-11 | 2014-12-03 | 芜湖金宇紧固件有限公司 | 一种自动分包装置 |
JP6364094B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-07-25 | 株式会社イシダ | ホッパおよび組合せ計量装置 |
JP6386100B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2018-09-05 | 株式会社イシダ | 組合せ計量装置 |
AU2016216986B2 (en) * | 2015-02-10 | 2020-11-26 | Ishida Co., Ltd. | Conveyor apparatus and combined weighing apparatus |
US9561902B1 (en) | 2015-09-17 | 2017-02-07 | Khs Gmbh | Gate assembly for a bulk feeder |
JP6654480B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-02-26 | 株式会社イシダ | 組合せ計量装置 |
JP6768219B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2020-10-14 | 株式会社サタケ | 計量装置、ゲートおよび計量装置の作動方法 |
JP6804764B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-12-23 | 株式会社イシダ | 組合せ計量装置 |
CN111232284B (zh) * | 2020-01-19 | 2022-04-01 | 武汉金香园食品有限公司 | 一种面条分装称重系统 |
US11273994B2 (en) * | 2020-02-21 | 2022-03-15 | Benetech, Inc. | Bulk material precision in field belt conveyor loading apparatus |
EP4030152B1 (en) * | 2021-01-13 | 2023-05-03 | ISHIDA CO., Ltd. | Combination weighing device |
US12214309B2 (en) | 2021-04-06 | 2025-02-04 | Benetech, Inc. | Passive dust filter for an inspection hatch |
US11919719B2 (en) | 2021-05-13 | 2024-03-05 | Benetech, Inc. | Drop and slide out idler assembly |
CN113291499B (zh) * | 2021-06-16 | 2022-11-25 | 深圳晋阳精密模具有限公司 | 一种工业材料智能分选包装设备 |
JP2023065814A (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | 株式会社イシダ | 物品処理装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2632589A (en) | 1949-06-24 | 1953-03-24 | Medway Paper Sacks Ltd | Bag filling and weighing machinery |
JPS5067071U (ja) * | 1973-10-19 | 1975-06-16 | ||
DE3103274C2 (de) * | 1981-01-31 | 1985-05-09 | Eirich, Hubert | Vorrichtung zum steuerbaren Abziehen von Schüttgütern aus Behältern |
GB2166845A (en) * | 1984-11-08 | 1986-05-14 | Dobson Park Ind | Flow control apparatus |
JPH0511468Y2 (ja) * | 1986-01-30 | 1993-03-22 | ||
SE452303B (sv) * | 1986-03-12 | 1987-11-23 | Consilium Marine Ab | Utmatningsanordning i godsfickor |
JPH0517623Y2 (ja) * | 1986-05-21 | 1993-05-12 | ||
US4901807A (en) * | 1986-10-31 | 1990-02-20 | Triangle Package Machinery | Combination weigher with multiple compartment weighing receptacles |
JPH0528236Y2 (ja) * | 1987-04-17 | 1993-07-20 | ||
JPS6422931U (ja) * | 1987-07-29 | 1989-02-07 | ||
JPS6424334U (ja) * | 1987-08-04 | 1989-02-09 | ||
JPH06104967B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1994-12-21 | 鹿島建設株式会社 | 大口径地盤改良工法 |
JPH04102292U (ja) * | 1991-06-14 | 1992-09-03 | 株式会社石田衡器製作所 | 自動計量装置におけるホツパ |
JPH0511468A (ja) | 1991-07-01 | 1993-01-22 | Nec Corp | 電子写真感光体 |
JPH0528236A (ja) | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Canon Inc | カラー画像処理装置 |
US5277533A (en) | 1992-01-22 | 1994-01-11 | Heat And Control, Inc. | Apparatus for handling elongate products |
JP2592769Y2 (ja) * | 1993-03-16 | 1999-03-24 | 大和製衡株式会社 | 組合せ秤のホッパのゲート開閉装置 |
JP2592769B2 (ja) * | 1993-10-08 | 1997-03-19 | 雅則 徳田 | 皮革を立体的に加工する為の整形を容易に且つ幅広く表現せしめる為の補強処置法 |
JP3611914B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2005-01-19 | エスアイ精工株式会社 | 秤量箱詰め装置 |
US5736683A (en) | 1996-03-15 | 1998-04-07 | Kliklok Corporation | Multiple hopper weighing and transfer system |
JP2001050803A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Ishida Co Ltd | 組合せ計量装置 |
JP4343497B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2009-10-14 | 勝三 川西 | 重量式充填装置 |
JP2004093464A (ja) | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Ishida Co Ltd | 組合せ計量機 |
JP4173412B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2008-10-29 | 株式会社イシダ | 組合せ計量装置 |
JP4102292B2 (ja) | 2003-11-19 | 2008-06-18 | 株式会社東芝 | 重心測定装置 |
NO321274B1 (no) * | 2004-09-24 | 2006-04-10 | Tomra Systems Asa | Anordning for forflytning av gjenstander |
CN2786569Y (zh) * | 2004-11-24 | 2006-06-07 | 王江东 | 电子料斗秤 |
JP4069112B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2008-04-02 | 大和製衡株式会社 | 組合せ秤 |
JP4781801B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-09-28 | 株式会社イシダ | 計量装置 |
DE112007000062B4 (de) * | 2006-08-10 | 2013-09-12 | Ishida Co., Ltd. | Wiegevorrichtung |
US7364034B1 (en) * | 2007-07-11 | 2008-04-29 | Benetech Inc. | Adjustable aperture apparatus that retains dust from bulk material directed through the apparatus |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049802A patent/JP5509435B2/ja active Active
- 2008-03-03 EP EP08721174A patent/EP2116822A4/en not_active Withdrawn
- 2008-03-03 CN CN2008800064684A patent/CN101641578B/zh active Active
- 2008-03-03 US US12/522,110 patent/US8319122B2/en active Active
- 2008-03-03 AU AU2008221947A patent/AU2008221947A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-03 WO PCT/JP2008/053754 patent/WO2008108329A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100044116A1 (en) | 2010-02-25 |
JP2008247479A (ja) | 2008-10-16 |
US8319122B2 (en) | 2012-11-27 |
CN101641578B (zh) | 2011-12-21 |
WO2008108329A1 (ja) | 2008-09-12 |
CN101641578A (zh) | 2010-02-03 |
AU2008221947A1 (en) | 2008-09-12 |
EP2116822A4 (en) | 2010-12-08 |
EP2116822A1 (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509435B2 (ja) | 両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置 | |
US9481478B2 (en) | Ice bagging device | |
US5787678A (en) | Drug packaging device | |
CN106485834B (zh) | 自动售货机 | |
JP5021641B2 (ja) | 貯溜ホッパ、それを備えた組合せ計量装置及び包装装置 | |
JP5460246B2 (ja) | 長物野菜の箱詰め装置 | |
US6929149B2 (en) | Frozen product vending machine | |
US9828127B2 (en) | Apparatus for bagging ice including ice level and load sensors | |
JP2007155386A (ja) | 計量装置 | |
CN111099396B (zh) | 一种缓降下料机 | |
WO2020024942A1 (zh) | 一种货斗及自动售货机 | |
WO2005061329A1 (ja) | 包装機および計量機 | |
JP5791942B2 (ja) | 計量充填装置及び計量充填方法並びに計量充填装置の制御方法 | |
JP2012111500A (ja) | 箱詰め装置 | |
ES2835348T3 (es) | Tolva de recogida y báscula combinatoria | |
WO2007063781A1 (ja) | ホッパ、計量装置及び包装装置 | |
CN106697694A (zh) | 智能发药机 | |
CN206075408U (zh) | 商品收纳装置 | |
JP2012148801A (ja) | 物品移送装置、物品移送装置を備えた包装装置、物品移送装置を備えた組合せ計量装置および計量包装システム | |
JP7429944B2 (ja) | タイミングホッパおよび組合せ計量装置 | |
JP2003128015A (ja) | 整列装置及びそれを備えた整列計量システム | |
JP7654333B2 (ja) | 物品供給装置 | |
CN210666975U (zh) | 一种贩售机 | |
JP4173412B2 (ja) | 組合せ計量装置 | |
JP2514802Y2 (ja) | 自動販売機の庫内フラップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |