[go: up one dir, main page]

JP5506313B2 - 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源 - Google Patents

車両ヘッドライト用発光ダイオード光源 Download PDF

Info

Publication number
JP5506313B2
JP5506313B2 JP2009226595A JP2009226595A JP5506313B2 JP 5506313 B2 JP5506313 B2 JP 5506313B2 JP 2009226595 A JP2009226595 A JP 2009226595A JP 2009226595 A JP2009226595 A JP 2009226595A JP 5506313 B2 JP5506313 B2 JP 5506313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
side wall
emitting element
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009226595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077263A (ja
Inventor
幸夫 白井
真奈美 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009226595A priority Critical patent/JP5506313B2/ja
Priority to US12/895,766 priority patent/US20110075438A1/en
Publication of JP2011077263A publication Critical patent/JP2011077263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506313B2 publication Critical patent/JP5506313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/20Illuminance distribution within the emitted light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は車両ヘッドライトに用いられる光半導体装置モジュールたとえば発光ダイオード(LED)モジュール(光源)に関する。
最近、高輝度のLEDモジュールは自動車用ヘッドライトに用いられるようになった。このヘッドライトは所定の配光パターンで照明する。たとえば、道路を可能な限り明るく照明するために、中央及び下方側の配光パターンを用いてヘッドライトの前方及び下方を照明する。他方、対向車両及び歩行者が眩惑されないように、上方側の配光パターンのグレア光を抑制してヘッドライトの上方側の照明を抑制する。
ヘッドライトに適したLED光源として、LEDチップの側方に高く設けられた非対称な側壁(ビームシャッタ)を備えたLEDモジュールも開されている(参照:特許文献1、2、3)。この側壁を設けた場合には、特にLEDチップに給電用のボンディングワイヤを取付けた場合における作業中のボンディングワイヤの保護をも兼ねることができる。
上述の側壁はアルミニウム、銀等の反射部材によって構成されている(参照:特許文献1の[0016]、特許文献3の[0061])。また、上述の側壁はLEDチップの上面より非常に高い(参照:特許文献1の図1、図3、図4、図6、特許文献2の図8、特許文献3の図11、図12)。
特開2006−222430号公報 特開2007−103937号公報 特開2008−507850号公報 実開平5−50754号公報
しかしながら、非対称の側壁を反射部材によって構成し、配光パターンのグレア光を抑制する側をLEDチップに接近させると、側壁から反射された散乱光(グレア光)により所定の配光パターン以外の場所を照明することになり、従って、ヘッドライトの配光パターンの抑制が不十分であるという課題がある。
また、側壁がLEDチップの上面より非常に高いと、側壁により散乱される光量が増加する。やはり、ヘッドライトの配光パターンにおいて、抑制された照明の制御が不十分となる。
また、LEDチップの側方に側壁を設けないようにすれば、側壁から反射された散乱光(グレア光)により所定の配光パターン以外の場所を照明する、という課題は解消されるものの、LEDチップを搭載している基板などで反射された散乱光(グレア光)により所定の配光パターン以外の場所を照明するという課題がある。
また、LEDチップの周辺以外のリードフレームを黒色樹脂等の吸収部材で被膜するものがあるが(参照:特許文献4)、LEDチップの周辺のリードフレームから反射された散乱光(グレア光)はやはり迷光となり、上述と同様の課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る車両ヘッドライト用LED光源は、放熱基板と、放熱基板上に設けられ、少なくとも1つの発光素子が搭載されたサブマウント基板と、放熱基板上に設けられ、発光素子の上方側の配光パターンのグレア光を抑制する黒色吸収部材よりなる側壁とを具備し、側壁の高さは、発光素子の中心垂線と、発光素子の中心と側壁の上端とを結ぶ直線とのなす角度が70°である場合に相当する高さであり、側壁の高さは、側壁がサブマウント基板からのグレア光を遮蔽して発光素子からの光がランバーシアン配光となるように、設定されたものである。これにより、上方側の配光パターンのグレア光を直接抑制し、適用されたヘッドライトの上方側の照明を抑制する。上述の側壁がサブマウント基板上の発光素子を囲むようにリング状に形成され、さらに、側壁がアルミナにチタンカーバイト、金属粉及びカーボンの1つを混入させた耐熱性材よりなる。
また、放熱基板に凹部が形成され、サブマウント基板が凹部内に搭載されている。これにより、装置の小型化が図れる。
さらに、側壁を上方側の配光パターンのグレア光を抑制する側にサブマウント基板と平行に屋根状に延長する。これにより、やはり、装置の小型化が図れる。
本発明によれば、配光パターンのグレア光を直接抑制でき、かつ、LEDチップを作業中に保護することができる。従って、ヘッドライトに適用した場合には、ヘッドライトの配光パターンを十分に抑制できる。
本発明に係るLEDモジュールの実施の形態を示す平面図である。 図1のLEDモジュールのII-II線断面図である。 図2のLEDチップの指向特性を示す図である。 図2の変更例を示す断面図である。
図1は本発明に係るLEDモジュールの実施の形態を示す平面図、図2は図1のLEDモジュールのII-II線断面図である。図1、図2のLEDモジュールは車両用ヘッドライトに適用される。
図1、図2に示すように、Cu、Al等よりなる放熱基板1上にAlN等よりなるサブマウント基板2が熱伝導性の接着3によって固定されている。この場合、放熱基板1には凹部1aが形成され、サブマウント基板2は凹部1a内に固定される。これにより、放熱効果を向上させることができると共に、小型化ができる。尚、接着3の代りに、AuSn半田を用いてもよい。
サブマウント基板2上には、予め、Cu等の配線パターン4−0〜4−6を形成し、その上に、4つのLEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4をAuSn半田6によって配線パターン4−1〜4−4に電気的に固定して搭載する。このように、LEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4を細長い配列にすることによりヘッドライトは道路の幅全体に亘って均一に照明できる。また、LEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4の上面には、上部電極が設けられており、Auボンディングワイヤ7−1,7−2,7−3,7−4によってサブマウント基板2の配線パターン4−0〜4−3に電気的に接続される。さらに、配線パターン4−0,4−4はAuボンディングワイヤ7−5,7−6によって配線パターン4−5,4−6に電気的に接続される。配線パターン4−5,4−6には給電用カプラ8−1,8−2が設けられている。
尚、LEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4がGaNよりなる青色LEDの場合、YAG:Ce蛍光体をシリコン樹脂に混合した蛍光樹脂体9−1,9−2,9−3,9−4(図1に図示せず、図2に−1のみ図示)をLEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4にポッティングによって塗布し、青色光の一部を黄色に変換し白色発光を達成する。
LEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4を搭載するAlNのサブマウント基板2の反射率は40%程度であり、LED放射光の一部はサブマウント基板2から反射されてグレア光の要因となる。このグレア光がヘッドライトの上方向の照明となる。このグレア光を吸収するためにかつボンディングワイヤ7−1〜7−6を保護するために、側壁10がリング状に設けられている。また、側壁10はLEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4に対して非対称となっている。つまり、ボンディングワイヤ7−1〜7−6が存在する側(下方側の配光パターン側、ヘッドライトの下方側)の側壁10とLEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4との距離は大きく、他方、ボンディングワイヤが存在しない側(上方側の配光パターン側、ヘッドライトの上方側)の側壁10とLEDチップ5−1,5−2,5−3,5−4との距離は小さくされている。これにより、上方側の配光パターンのグレア光を側壁10が直接吸収する。
側壁10は全面において反射の少ない黒色マット表面とする。これにより、迷光を生じることなくグレア光を抑止できる。この場合、LEDチップの動作時の接合温度は150℃付近にあるので、その周囲の側壁10は耐熱性も要求される。従って、たとえば、側壁10はアルミナ(Al2O3)にチタンカーバイト(TiC)、金属、カーボン等を混入させた耐熱性材料で形成する。尚、黒色樹脂は耐熱性がないので好ましくなく、また、黒色樹脂を塗布した金属でも耐熱性に問題があるので、好ましくない。
側壁10の高さHは組立作業中にボンディングワイヤ7−1〜7−6を引っ掛けて断線することがないようにボンディングワイヤ7−1〜7−6を保護するのに十分な値である。つまり、側壁10の高さHが低いと、側方から見てボンディングワイヤ7−1〜7−6が露出し、ボンディングワイヤ7−1〜7−6の保護が行えない。
他方、側壁10の高さHは、上方側の配光パターン(ヘッドライトの上方向)のグレア光のみを吸収すればよく、それ以上の高さとなると、ヘッドライト全体の照明が小さくなる。
図3は図1、図2のLEDチップの指向特性つまり配光パターンを示す図である。ここで、LEDチップの中心垂線Yと、LEDチップの中心と側壁10の上端とを結ぶ直線とのなす角をαとすれば、図3に示すように、側壁10が存在しない場合には、配光パターン(点線)はαが90°〜70°の範囲でグレア光の存在を示している。尚、LEDチップはたとえばサファイア基板にLED構造のエピ部分を形成し、シリコンの不透明な支持基板を貼り合せ、その後、サファイア基板を除去した構造となっており、従って、発光層はLEDチップの上部に位置し、LEDチップ側面から発光しないが、図3の配光パターン(点線)に示すように、サブマウント基板2からのグレア光が存在する。
これに対し、α=70°に相当する高さの側壁10が存在する場合には、グレア光は側壁10によって吸収されて配光パターン(実線)はグレア光部分がなくなり、しかも、正面輝度はほとんど変わらないことを示している。従って、αは70°程度が好ましい。尚、αが小さ過ぎると、配光パターン(点線)がランバート則に従うランバーシアン配光パターン(一点鎖線)から崩れてLEDチップの放射光の減衰が大きくなる。また、相対的光強度も50%を超える強度の高い光を遮るので、αが小さ過ぎると放射光の利用効率も低下する。
図4は図2の変更例を示す。すなわち、図2の側壁10の代りに、側壁10’を設ける。この側壁10’においては、ボンディングワイヤ7−1〜7−6の反対側にサブマウント基板2に平行な屋根10’aを側壁10’の延長部として設けてある。これにより、図2のα=70°を得るには、側壁10’の高さH’は図2の側壁10の高さHより小さくしてもよい。従って、図4の側壁10’を図1に適用すると、LEDモジュールを小型化できるという効果を奏する。
尚、図1、図2(図4)のLEDモジュールにおいては、サブマウント基板2以外の部分は黒いレジスト(プリプレグとも言う)(図示せず)によって被覆され、電気的にも絶縁されている。
また、上述の実施の形態においては、4つのLEDチップを図示しているが、少なくとも1つのLEDチップを設ければよい。
1:放熱基板
1a:凹部
2:サブマウント基板
3:接着層
4−0,4−1,…,4−6:配線パターン
5−1,5−2,5−3,5−4:LEDチップ
6:接着剤
7−1,7−2,…,7−6:ボンディングワイヤ
8−1,8−2:カプラ
9−1,9−2,9−3,9−4:蛍光樹脂体
10,10’:側壁
10’a:屋根

Claims (9)

  1. 放熱基板と、
    前記放熱基板上に設けられ、少なくとも1つの発光素子が搭載されたサブマウント基板と、
    前記放熱基板上に設けられ、前記発光素子の上方側の配光パターンのグレア光を抑制する黒色吸収部材よりなる側壁と
    を具備し、
    前記側壁の高さは、前記発光素子の中心垂線と、前記発光素子の中心と前記側壁の上端とを結ぶ直線とのなす角度が70°である場合に相当する高さであり、
    前記側壁の高さは、該側壁が前記サブマウント基板からのグレア光を遮蔽して前記発光素子からの光がランバーシアン配光となるように、設定された車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  2. 前記側壁が前記サブマウント基板上の発光素子を囲むようにリング状に形成された請求項1に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  3. 前記側壁がアルミナにチタンカーバイト、金属粉及びカーボンの1つを混入させた耐熱性部材よりなる請求項1に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  4. 前記放熱基板に凹部が形成され、前記サブマウント基板が該凹部内に搭載された請求項1に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  5. 前記側壁を前記上方側の配光パターンを抑制する側に前記サブマウント基板と平行に屋根状に延長した請求項1に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  6. 前記サブマウント基板上に配線パターンを形成し、
    該配線パターンの一部に前記発光素子を搭載し、
    該発光素子の上部電極と前記配線パターンの他部とをボンディングワイヤによって電気的に接続し、
    前記ボンディングワイヤが存在する側の前記側壁と前記発光素子との距離が前記ボンディングワイヤが存在しない側の前記上方側の配光パターン側の前記側壁と前記発光素子との距離より大きくした請求項1に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  7. 前記側壁の高さは前記ボンディングワイヤの高さより大きい請求項6に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  8. 前記サブマウント基板には複数の発光素子が搭載され、該複数の発光素子は細長い配列にされかつ前記側壁によって囲まれた請求項2に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。
  9. 前記発光素子は、不透明な支持基板上に発光ダイオード構造のエピ部分を配置してなる請求項1に記載の車両ヘッドライト用発光ダイオード光源。

JP2009226595A 2009-09-30 2009-09-30 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源 Expired - Fee Related JP5506313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226595A JP5506313B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源
US12/895,766 US20110075438A1 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Led light source and vehicle light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226595A JP5506313B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077263A JP2011077263A (ja) 2011-04-14
JP5506313B2 true JP5506313B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43780211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226595A Expired - Fee Related JP5506313B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110075438A1 (ja)
JP (1) JP5506313B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012103508A2 (en) * 2011-01-29 2012-08-02 Kim Gerald Ho Silicon-based cooling package for light-emitting devices
US9570666B2 (en) * 2011-01-29 2017-02-14 Gerald Ho Kim Silicon-based cooling package for light-emitting devices
US9299743B2 (en) 2011-04-20 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
KR20140076717A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20140096722A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 엘지이노텍 주식회사 램프 유닛
TWI600857B (zh) * 2017-02-09 2017-10-01 可增強車燈光強度的遮光模組
US10533731B2 (en) * 2017-07-11 2020-01-14 Valeo North America, Inc. Bi-material transmitting optical element
TWI629430B (zh) * 2017-12-22 2018-07-11 財團法人工業技術研究院 車頭燈裝置
CN109461805B (zh) 2018-03-07 2021-08-10 普瑞光电股份有限公司 具有位于包含荧光体的玻璃转换板上的玻璃透镜的汽车led光源
GB2585687B (en) * 2019-07-11 2021-08-18 Dyson Technology Ltd Vehicle lamps

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178575A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Toshiba Corp 光半導体表示装置
FR2550847B1 (fr) * 1983-08-18 1988-07-01 Cibie Projecteurs Projecteur a reflecteur elliptique et a faisceau coupe, pour vehicule automobile
JPS62182155A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 株式会社小松製作所 複合セラミツクス材料およびその製造方法
JP2002184219A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
DE10241989A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP2003188420A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US7300182B2 (en) * 2003-05-05 2007-11-27 Lamina Lighting, Inc. LED light sources for image projection systems
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
DE10333370A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-24 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung, Linse und Herstellung der Linse
JP2005044574A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
US7150554B2 (en) * 2003-12-31 2006-12-19 General Motors Corporation Dark look LED automotive lighting
JP3897806B2 (ja) * 2004-01-07 2007-03-28 松下電器産業株式会社 Led照明光源
DE102004036157B4 (de) * 2004-07-26 2023-03-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Leuchtmodul
US7316488B2 (en) * 2005-02-07 2008-01-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Beam shutter in LED package
JP4771723B2 (ja) * 2005-03-24 2011-09-14 市光工業株式会社 車両用灯具
KR100593943B1 (ko) * 2005-04-30 2006-06-30 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
JP4836230B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-14 株式会社小糸製作所 発光デバイス及びこれを用いた光源装置
JP4925346B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-25 パナソニック株式会社 発光装置
JP4413839B2 (ja) * 2005-09-13 2010-02-10 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4715422B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102005059524A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement, Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses oder eines Bauelements
US8231251B2 (en) * 2005-10-28 2012-07-31 Philips Lumileds Lighting Company Llc Multiple piece reflective angle transformer
KR101144489B1 (ko) * 2005-12-23 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
US20070230185A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Shuy Geoffrey W Heat exchange enhancement
JP5119621B2 (ja) * 2006-04-21 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4311454B2 (ja) * 2006-06-05 2009-08-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP4729441B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4969958B2 (ja) * 2006-09-13 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2008166185A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP4899931B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 照明装置
JP4926771B2 (ja) * 2007-03-15 2012-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP4999551B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-15 株式会社小糸製作所 発光素子モジュール
JP2009049172A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 C I Kasei Co Ltd 発光装置
DE102007060202A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Polarisierte Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement
JP5212785B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE102008011848A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP4617367B2 (ja) * 2008-03-13 2011-01-26 シャープ株式会社 前照灯およびそれを光源として用いた車両用赤外線暗視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077263A (ja) 2011-04-14
US20110075438A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506313B2 (ja) 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源
US20200256526A1 (en) Light emitting device and vehicular lamp comprising same
EP3043199B1 (en) Optical lens and light emitting module having the same
TWI392121B (zh) 發光二極體元件的外殼,以及發光二極體元件
KR102487690B1 (ko) 반도체 소자 패키지 및 광원 장치
US9447957B2 (en) LED lamp
JP7221659B2 (ja) 半導体発光装置
US20090244921A1 (en) Light source and vehicle lamp
CN109743883B (zh) 发光模块和灯具单元
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
TW201425820A (zh) 光源及具有該光源的發光二極體車燈
US8080827B2 (en) Top contact LED thermal management
JP7053184B2 (ja) 車両用灯具
JP2010219163A (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP5275140B2 (ja) 照明装置及び発光装置
US20120008306A1 (en) Light emitting module and lamp unit
US20100177527A1 (en) Light emitting module, fabrication method therefor, and lamp unit
KR102354819B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 구비한 헤드 램프
US20170059115A1 (en) Led array on partially reflective substrate within dam having reflective and non-reflective regions
WO2019022026A1 (ja) 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029057A (ja) 光源モジュール及び車両用灯具
JP2018032693A (ja) 発光装置、及び、照明装置
CN204067430U (zh) 发光模块及照明装置
KR20130003414A (ko) 엘이디 램프
US20170309601A1 (en) Light emitting diode lighting module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees