JP2002184219A - 車輌用前照灯 - Google Patents
車輌用前照灯Info
- Publication number
- JP2002184219A JP2002184219A JP2000383533A JP2000383533A JP2002184219A JP 2002184219 A JP2002184219 A JP 2002184219A JP 2000383533 A JP2000383533 A JP 2000383533A JP 2000383533 A JP2000383533 A JP 2000383533A JP 2002184219 A JP2002184219 A JP 2002184219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflector
- shade
- light source
- projection lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/40—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
- F21S41/43—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
暗の変化を緩やかにすることを課題とする。 【解決手段】 ほぼ回転楕円形の反射面2aを有するリ
フレクタ2と、該リフレクタの第1の焦点位置F1に配
置された光源3と、光源の前方に配置され上記リフレク
タによって反射された光源の光を前方に投射する投射レ
ンズ4と、ほぼ上記投射レンズの焦点位置fに上縁5a
が配置されたカットライン形成用シェード5とを備え、
先端部分6aがリフレクタの第2の焦点F2より反射面
寄りに位置している減光用シェード6をリフレクタの光
軸x−xより上方に配置して成る車輌用前照灯1。
Description
に関する。詳しくは、前照灯による照射領域の手前側に
おける明暗境界部における極端な明暗差を解消する技術
に関する。
クタと、該リフレクタの第1の焦点位置に配置された光
源と、光源の前方に配置され上記リフレクタによって反
射された光源の光を前方に投射する投射レンズと、ほぼ
上記投射レンズの焦点位置に上縁が配置されたカットラ
イン形成用シェードとを備えた車輌用前照灯、いわゆ
る、プロジェクタ型前照灯がある。
おいて、第2焦点を含む光軸に直交する面、すなわち、
焦点面近傍までを反射面として使用すると、光軸に対し
てかなり角度を有する反射光が出射されることになる。
このうち、上方に向かう光はカットライン形成用シェー
ドによって遮蔽されるため、問題にならないが、下方に
向かって照射される光は、前照灯近傍に位置する部材、
例えば、バンパー等によって上方へ向けて反射されてこ
れが空気中の塵埃によって乱反射されたり、或いは、雨
中にあっては雨滴によって反射されて光膜現象を生じる
等、運転の障害になる、いわゆる、グレアとなるという
問題がある。
う反射光をカットする目的で減光用のシェードを設ける
試みが為されていて、グレアの現象という目的はそれな
りに達成している。
用前照灯にあっては、減光用シェードの先端部分をリフ
レクタの第2焦点の近傍に配置し、第2焦点近傍で反射
光をカットするようにしているので、そのカットライン
がシャープに現出してしまい、配光の手前端において極
端な明暗差が生じてしまうという問題がある。
ち、カットラインは対向車の運転者に対する幻惑光の防
止の目的からシャープに現出することが必要であるが、
配光の手前端において、極端な明暗差が生じると、明部
から暗部へ逆に暗部から明部に目を転じたときにおける
瞳孔の開閉のタイムラグによって運転者の視認性が低下
してしまうという問題がある。
境界部の明暗の変化を緩やかにすることを課題とする。
を解決するために、先端部分がリフレクタの集光点より
反射面寄りに位置している減光用シェードをリフレクタ
の光軸より上方に配置したものである。
配光の手前端における明暗境界部を形成するための反射
光のカットを光束密度が粗の状態にあるときに行うの
で、減光用シェードの大きさや形状の変化に対する照射
光の変化が緩やかになり、照射光の微妙な調整を行いや
すくなると共に、配光手前の明暗の変化が緩やかにな
り、明部と暗部との間で視線を移動させた場合における
運転者の視認性が低下する惧れが減少する。
施の形態について添付図面を参照して説明する。
され、すれ違いビームを照射するためのものであり、リ
フレクタ2と、該リフレクタ2に支持された光源バルブ
3と、該光源バルブ3のリフレクタ2によって反射され
た光を前方へ投射する投射レンズ4と、投射レンズ4に
よって投射される光によって形成されるすれ違いビーム
の配光パターンの上縁、すなわち、カットラインを規定
するカットライン形成用シェード5と、リフレクタ2の
光軸の上方に位置され上記配光パターンの手前側部分へ
の照射領域を限定する減光用シェード6を備える。
射面2aを有する。光源バルブ3には放電バルブが使用
され、その発光部がリフレクタ2のほぼ第1の焦点F1
に位置している。従って、リフレクタ2の反射面2aに
よって反射された光源バルブ3の光はリフレクタ2の第
2の焦点F2位置にほぼ集光される。なお、光源バルブ
3の種類は放電バルブに限られるものではなく、ハロゲ
ンバルブ等の白熱バルブ等、所定の光度を得られるもの
であれば、種々のものであって構わない。
の光軸が上記リフレクタ2の光軸x−xと一致するよう
に、また、その焦点fがリフレクタ2の第2焦点F2の
近傍に位置するように配置される。
てリフレクタ2の前方に配置される。
5aがリフレクタ2の光軸x−x近傍で投射レンズ4の
焦点近傍に位置するように配置される。そして、該カッ
トライン形成用シェード5はレンズホルダ7に一体に形
成される。
ード6が一体に形成される。すなわち、レンズホルダ7
の投射レンズ4を支持している前端部の上端部分から後
方へ向かって減光用シェード6が延設され、該減光用シ
ェード6の先端部分6aがリフレクタ2の光軸x−xよ
り上方で、且つ、リフレクタ2の第2の焦点F2より反
射面2a寄りに、なるべくなら、リフレクタ2の開口端
近くの反射面2aの近傍に位置するように位置される。
クタ2のほぼ第1の焦点F1位置に発光部が位置された
光源バルブ3の光は、図2に示すように、リフレクタ2
の反射面2aで反射され、該反射光はリフレクタ2の第
2焦点F2に集光され、該第2焦点F2を過ぎたところ
からは拡散して行く。なお、光源バルブ3の光のうち直
射光、すなわち、リフレクタ2の反射面2aに向かわず
に、直接前方へ向かう光は図示しないシェードによって
遮光されて、前方へは照射されない。
ぎて拡散して行く光が投射レンズ4によって集光されて
前方へ投射され、これら投射された光によって、図3に
示すすれ違いビームの配光パターン8が形成される。な
お、図2において、H−Hは水平ライン、V−Vは鉛直
ラインであり、水平ラインH−Hと鉛直ラインV−Vと
の交点はリフレクタ2の光軸x−x上に位置している。
そして、上記した光源バルブ3から出射し投射レンズ4
によって前方へ投射される過程で、リフレクタ2の反射
面2aのうち下半部で反射された光9l、9l、・・・
はその殆どがカットライン形成用シェード5によって遮
られて前方へは照射されない。そして、シェード5によ
って上記反射光9l、9l、・・・が遮られることによ
って上記配光パターン8の上縁を構成するカットライン
8aが形成される。そして、上記シェード5の上縁5a
が投射レンズ4の焦点fの近傍に位置していることか
ら、上記カットライン8aはシャープに現れることにな
る。
ち、リフレクタ2の反射面2aの上半部で反射された光
9u、9u、・・・はその殆どが前方へ投射されること
になるが、リフレクタ2の開口縁近くで反射された光は
減光用シェード6によって遮られる(遮られた後の仮の
光跡を2点鎖線で示す)。リフレクタ2の開口縁近くで
反射された光は光軸x−xに対する角度が大きく、自車
輌の足下に照射される光である。このような光がシェー
ド6によって遮蔽されることによって、前照灯近傍に位
置する部材、例えば、バンパー等によって上方へ向けて
反射されて空気中の塵埃によって乱反射されたり、或い
は、雨中にあっては雨滴によって反射されて光膜現象を
生じる等、運転の障害になる、いわゆる、グレアとなる
光が無くなる。また、上記した自車輌の足下を照射する
光をカットするためのシェード6の先端部分6aは、光
束密度が比較的疎の状態である反射面2aに近い位置に
あるので、減光用シェード6の大きさや形状の変化に対
する照射光の変化が緩やかになり、照射光の微妙な調整
を行いやすくなると共に、配光パターン8のうちシェー
ド6の先端部分6aによって規定される手前側の明暗境
界線8b(梨地を付した帯状に示す)を境とした明暗は
比較的緩やかに変化することになり、明部と暗部との間
で視線を移動させた場合における運転者の視認性が低下
する惧れが減少する。
フレクタが有する反射面をほぼ回転楕円形のものとした
が、本発明においてリフレクタに求められる反射面は回
転楕円面に限らず、光源からの光を前方の集光点に集光
させることができるものであれば、特に形状を問うもの
ではない。
各部の形状乃至構造は、何れも本発明を実施する際に行
う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されること
があってはならないものである。
に、本発明車輌用前照灯は、光源と、該光源からの光を
反射して前方の集光点に集光させる反射面を有するリフ
レクタと、光源の前方に配置され上記リフレクタによっ
て反射された光源の光を車輌の前方に投射する投射レン
ズと、ほぼ上記投射レンズの焦点位置に上縁が配置され
たカットライン形成用シェードとを備えた車輌用前照灯
であって、先端部分がリフレクタの上記集光点より反射
面寄りに位置している減光用シェードをリフレクタの光
軸より上方に配置したことを特徴とする。
配光の手前端における明暗境界部を形成するための反射
光のカットを光束密度が粗の状態にあるときに行うの
で、減光用シェードの大きさや形状の変化に対する照射
光の変化が緩やかになり、照射光の微妙な調整を行いや
すくなると共に、配光手前の明暗の変化が緩やかにな
り、明部と暗部との間で視線を移動させた場合における
運転者の視認性が低下する惧れが減少する。
減光用シェードの先端部分がリフレクタの反射面近傍に
位置しているので、反射光束が極めて疎であるうちに不
要な光をカットすることが出来るので、配光の微妙な調
整が可能になると共に、配光の手前側の明暗の変化をよ
り緩やかにすることが出来る。
レクタの前端部に結合されるレンズホルダに上記投射レ
ンズが保持され、上記減光用シェードは上記レンズホル
ダの前端部からほぼ後方へ向かって突出されたので、レ
ンズホルダと減光用シェードとを一体に形成することに
よってコストの低減を図ることが出来る。
断面図である。
…光源バルブ(光源)、4…投射レンズ、5…カットラ
イン形成用シェード、5a…上縁、6…減光用シェー
ド、6a…先端部分、7…レンズホルダ、8…配光パタ
ーン、8a…カットライン、x−x…リフレクタの光
軸、F2…第2の焦点(集光点)、f…投射レンズの焦
点
Claims (3)
- 【請求項1】 光源と、該光源からの光を反射して前方
の集光点に集光させる反射面を有するリフレクタと、光
源の前方に配置され上記リフレクタによって反射された
光源の光を車輌の前方に投射する投射レンズと、ほぼ上
記投射レンズの焦点位置に上縁が配置されたカットライ
ン形成用シェードとを備えた車輌用前照灯であって、 先端部分がリフレクタの上記集光点より反射面寄りに位
置している減光用シェードをリフレクタの光軸より上方
に配置したことを特徴とする車輌用前照灯。 - 【請求項2】 上記減光用シェードの先端部分がリフレ
クタの反射面近傍に位置していることを特徴とする請求
項1に記載の車輌用前照灯。 - 【請求項3】 リフレクタの前端部に結合されるレンズ
ホルダに上記投射レンズが保持され、上記減光用シェー
ドは上記レンズホルダの前端部からほぼ後方へ向かって
突出されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記
載の車輌用前照灯。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000383533A JP2002184219A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 車輌用前照灯 |
GB0129487A GB2370104B (en) | 2000-12-18 | 2001-12-10 | Vehicle headlamp |
US10/011,767 US6619827B2 (en) | 2000-12-18 | 2001-12-11 | Vehicle headlamp |
DE10161922A DE10161922B4 (de) | 2000-12-18 | 2001-12-17 | Fahrzeugscheinwerfer |
FR0116358A FR2818211B1 (fr) | 2000-12-18 | 2001-12-18 | Phare de vehicule a obturateur attenuateur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000383533A JP2002184219A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 車輌用前照灯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184219A true JP2002184219A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=18851171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000383533A Pending JP2002184219A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 車輌用前照灯 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6619827B2 (ja) |
JP (1) | JP2002184219A (ja) |
DE (1) | DE10161922B4 (ja) |
FR (1) | FR2818211B1 (ja) |
GB (1) | GB2370104B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209604A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Ichikoh Ind Ltd | プロジェクタ型車両用灯具 |
JP2005228747A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Valeo Vision | 透明材料製の隠蔽スクリーンが装備された楕円ヘッドライト |
US7073931B2 (en) | 2003-02-10 | 2006-07-11 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlamp and optical unit |
JP2007134052A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
CN105987348A (zh) * | 2015-02-09 | 2016-10-05 | 陈从龙 | 汽车夜间行驶司机与路人永不被车灯射眼装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6746143B1 (en) | 2003-03-27 | 2004-06-08 | Guide Corporation | Variable progressive beam headlamp |
DE10359183A1 (de) * | 2003-12-17 | 2005-07-28 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
JP4461818B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-05-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の視界調整方法及び視界調整装置 |
US7357545B2 (en) * | 2005-08-10 | 2008-04-15 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multi-focal lens for bi-functional headlamp |
JP4531665B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-08-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP5468855B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-04-09 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯の灯具ユニット |
JP5506313B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-05-28 | スタンレー電気株式会社 | 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源 |
JP5537990B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-07-02 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1614027A (en) * | 1925-07-01 | 1927-01-11 | Graf Richard | Lamp |
FR2414680A1 (fr) * | 1978-01-17 | 1979-08-10 | Bornet Andre | Projecteur perfectionne pour un vehicule automobile |
FR2531518A1 (fr) * | 1982-08-03 | 1984-02-10 | Roussel Andre | Projecteur antieblouissant pour vehicule automobile |
US4797790A (en) * | 1985-05-10 | 1989-01-10 | Westfalische Metall Industrie Kg, Hueck & Co. | Dimmed motor vehicle headlight |
JPH01232602A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用前照灯 |
US5055981A (en) * | 1989-02-17 | 1991-10-08 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Automotive projector type headlight |
JP2626199B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1997-07-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用放電灯ヘッドランプ |
JP2527274B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1996-08-21 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプ |
JP2769259B2 (ja) | 1992-01-27 | 1998-06-25 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプ |
JP2707391B2 (ja) | 1992-09-01 | 1998-01-28 | 株式会社小糸製作所 | プロジェクタ型前照灯 |
JP2736726B2 (ja) * | 1993-04-20 | 1998-04-02 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯 |
DE19642467B4 (de) * | 1996-10-15 | 2010-04-08 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Aussendung eines veränderlichen Lichtbündels |
DE19807153A1 (de) * | 1998-02-20 | 1999-08-26 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer für Fahrzeuge nach dem Projektionsprinzip |
DE19834566B4 (de) * | 1998-07-31 | 2010-02-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE19839194B4 (de) * | 1998-08-28 | 2010-01-28 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer für Fahrzeuge nach dem Projektionsprinzip |
-
2000
- 2000-12-18 JP JP2000383533A patent/JP2002184219A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-10 GB GB0129487A patent/GB2370104B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-11 US US10/011,767 patent/US6619827B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-17 DE DE10161922A patent/DE10161922B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-18 FR FR0116358A patent/FR2818211B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7073931B2 (en) | 2003-02-10 | 2006-07-11 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlamp and optical unit |
JP2005209604A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Ichikoh Ind Ltd | プロジェクタ型車両用灯具 |
JP2005228747A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Valeo Vision | 透明材料製の隠蔽スクリーンが装備された楕円ヘッドライト |
JP2007134052A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
CN105987348A (zh) * | 2015-02-09 | 2016-10-05 | 陈从龙 | 汽车夜间行驶司机与路人永不被车灯射眼装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10161922A1 (de) | 2002-07-04 |
DE10161922B4 (de) | 2009-07-23 |
US6619827B2 (en) | 2003-09-16 |
GB2370104B (en) | 2003-01-15 |
FR2818211B1 (fr) | 2006-05-19 |
FR2818211A1 (fr) | 2002-06-21 |
GB0129487D0 (en) | 2002-01-30 |
US20020085388A1 (en) | 2002-07-04 |
GB2370104A (en) | 2002-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9644811B2 (en) | Vehicular headlamp | |
US10302266B2 (en) | Vehicular headlamp having shade element with reflective portions | |
JP2003178613A (ja) | 自動車用の楕円タイプの照明装置 | |
CN101225933B (zh) | 车辆用前照灯 | |
JP2001057103A (ja) | 車両用前照灯 | |
CN102374468A (zh) | 车辆用前照灯 | |
JP2002184219A (ja) | 車輌用前照灯 | |
US6758589B2 (en) | Headlamp for vehicle | |
JP2004207242A (ja) | 少なくとも2つの機能を有する自動車のヘッドライト | |
JP2007099222A (ja) | 車両用照明装置 | |
US6913377B2 (en) | Projection-type vehicular headlamp | |
JP2002109915A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2010235108A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP3740635B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2009193810A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2008135247A (ja) | 車両前照灯 | |
JP2000340010A (ja) | 自動車用の楕円型ヘッドライト | |
JP5797099B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP6133643B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP4960747B2 (ja) | 車両前照灯 | |
JP2007214074A (ja) | 車両前照灯 | |
JP2000231809A (ja) | 自動車用の楕円型ヘッドランプ | |
KR100740499B1 (ko) | 자동차 전조등용 유리렌즈 | |
JP2009134962A (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JP2753908B2 (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060815 |