JP5504866B2 - 電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 - Google Patents
電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504866B2 JP5504866B2 JP2009280634A JP2009280634A JP5504866B2 JP 5504866 B2 JP5504866 B2 JP 5504866B2 JP 2009280634 A JP2009280634 A JP 2009280634A JP 2009280634 A JP2009280634 A JP 2009280634A JP 5504866 B2 JP5504866 B2 JP 5504866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- protection circuit
- pixel
- display device
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/344—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49227—Insulator making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
また、特許文献2では、静電保護ダイオード回路の好適な配置について示されており、基板上における静電保護ダイオード回路の配置に要するスペースの拡大を防止している。
また、静電気のバイアスでスイッチングすることで破壊し、オープンにならずショートしてしまうような素子も好ましくない。
また、製造上の観点から、あるいは基板上におけるレイアウトの制約から、静電保護回路はなるべく簡便なものであることが望ましい。
上述した文献等のような公知の手法では、このような問題まで踏み込んだ解決方法とはなっていない。
本発明によれば、保護回路の第1の電極又は第2の電極が、画素回路に含まれる画素電極と同一成分を含む構成とされていることから、画素電極を形成する際に、同じ製造工程において画素電極と同じ材料を用いて形成することができるので、製造が容易でコストが増加するのを防止することができる。
本発明によれば、電気泳動素子のバインダーと同一成分を含む材料からなるため、イオン性材料として新たに別の材料を用意する必要がなく、コスト増加を防止できる。
本発明によれば、保護回路のイオン性材料が、電気泳動素子と基板とを接着している接着剤層と同一成分を含む材料からなるため、イオン性材料として新たに別の材料を用意する必要がなく、コスト増加を防止できる。
本発明によれば、前記保護回路上に前記電気泳動素子が配置されていることから、電気泳動素子と基板とを接着している接着剤層の一部を保護回路のイオン性材料として機能させることができる。これにより、電気泳動素子を配置するのと同時に、保護回路の一対の電極上にイオン性材料として接着剤層を配置することができるので、製造が容易となり作業時間が短縮される。
本発明によれば、画素電極を形成する際に同じ製造工程において画素電極と同じ材料を用いて形成することができるので、製造が容易でコストが増加するのを防止することができる。
本発明の電子機器によれば、静電気等に起因するサージ電圧から画素回路を良好に保護することができる電気光学装置を備えているので、信頼性に優れた電子機器となる。
本発明によれば、第1の電極と第2の電極とが異なる種類の導電材料からなるため互いの電気化学ポテンシャルが異なり、電池作用が確実に得られる。これにより、保護回路のオープン破壊が容易になる。
本発明によれば、第1の電極又は第2の電極が金属酸化物を主成分とする導電材料からなることとしたので、保護回路の絶縁性をより高めることができる。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図1は、本発明に係る電気光学装置用基板としてのアクティブマトリクス基板10の電気的構成を示す回路図である。図2は、図1の一部領域をより詳細に示す回路図である。
アクティブマトリクス基板10は、複数の画素19を縦横に配列してなる画素形成領域110と、画素形成領域110を取り囲んで形成された略矩形枠状のシールド配線90と、シールド配線90の一辺に沿って設けられた第1の回路形成領域111と、第1の回路形成領域111が形成された辺と隣り合う辺に沿って設けられた第2の回路形成領域112と、を備えている。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
まず、画素回路について説明する。
図2に示すように、画素形成領域110内に形成された画素19には、TFT(薄膜トランジスタ)60と、TFT60のドレインに接続された画素電極9と、TFT60と画素電極9との間に一方の電極(容量電極70a)を接続された保持容量70とからなる画素回路が設けられている。画像信号が供給されるデータ線16は、TFT60のソースに接続されており、走査線18はTFT60のゲートに接続されている。保持容量70の他方の電極(容量電極70b)は容量線17に接続されている。
図3(a)に示すように、TFT60は、平面視略矩形状の半導体層41aと、データ線16から延出されたソース電極41cと、半導体層41aと画素電極9とを接続するドレイン電極41dと、走査線18から延出されたゲート電極41eと、を有する。本実施形態のTFT60は、半導体層41aと基板本体10Aとの間にゲート電極41eが形成された逆スタガ構造とされている。
図2及び図4に示すように、本実施形態の保護回路71〜78は、一対の電極7A,7Bと、これら各電極7A,7Bに当接するイオン性材料8と、から構成されている。これら保護回路71〜78は、一対の電極7A,7B間に所定の電流以上の電流が印加された場合にこれら電極7A,7B間をイオン性材料8を介して短絡させるもので、製造工程あるいは装置駆動時の過電流印加のときに画素回路に過電流が印加されることを阻止して画素回路が破損するのを防止する機能を果たす。
接続部6は、3本の電極指5の一端側をそれぞれ接続するように設けられている。
このように、保護回路71〜78に過電流が流れてショート状態となることで、過電流による画素回路(TFT60)の焼損等の不具合の発生を防止でき、画素回路(TFT60)を保護することが可能となる。
次に、本発明に係る電気光学装置の複数の構成について、図7を参照しつつ説明する。
図5(a)は、本発明の電気光学装置の一例である電気泳動表示装置を示す断面図である。
電気泳動表示装置200は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板10と、対向基板20との間に、電気泳動素子25(電気光学物質層)を挟持してなる構成を備えている。
対向基板20は、ガラスやプラスチックからなる透明基板21と、透明基板21上に形成されたITO等の透明導電膜からなる共通電極22とを備えている。電気泳動素子25は、共通電極22上に平面的に配列された複数のマイクロカプセル80と、マイクロカプセル80を共通電極22上に固着させるバインダー30とを有する。マイクロカプセル80は、球状の壁膜の内部に、例えば白色粒子と黒色粒子と分散媒とを封入した構成である。そして、電気泳動素子25と、アクティブマトリクス基板10とは、接着剤層31を介して接着されている。
図5(b)は、本発明の電気光学装置の一例である有機EL装置を示す断面図である。
有機EL装置300は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板10上に、画素電極9毎に領域を区画する隔壁46と、隔壁46に囲まれた画素電極9上の領域に形成された有機機能層47(電気光学物質層)と、有機機能層47及び隔壁46を覆って形成された共通電極48と、接着剤層49と、封止基板50と、を備えている。
正孔注入層と有機発光層との間にさらに正孔輸送層を形成してもよい。
陰極層は仕事関数の低い(例えば5eV以下)材料を用いて形成され、例えばカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、あるいはこれらの化合物であるフッ化カルシウム等の金属フッ化物や酸化リチウム等の金属酸化物、アセチルアセトナトカルシウム等の有機金属錯体等を用いることができる。
共振層は金属材料からなる層であり、例えばマグネシウム銀の共蒸着膜を用いることができる。マグネシウムと銀との共蒸着比率は例えば体積比で10:1である。共振層は、有機機能層47から発せられた光の一部を反射し一部を透過する半透過膜である。
また、封止基板50をアクティブマトリクス基板10に固着させている接着剤層49がイオンを含む材料を用いて形成されたものであれば、保護回路71〜78のイオン性材料として、接着剤層49と同一成分の材料を好適に用いることができる。これにより、別途材料を用意する必要がなく、コスト増加を防止することができる。
図5(c)は、本発明の電気光学装置の一例である液晶装置を示す断面図である。
液晶装置400は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板10と、対向基板40との間に、液晶層55(電気光学物質層)を挟持した構成を備えている。
対向基板40は、ガラスやプラスチック等からなる透明基板51と、透明基板51の液晶層55側に順に形成された共通電極52及び配向膜53とを有する。また、アクティブマトリクス基板10の画素電極9上にも配向膜54が形成されている。
図5(d)は、本発明の電気光学装置の一例である撮像装置を示す断面図である。
撮像装置500はFPD(Flat Panel Detector)と呼ばれるX線撮像装置の一つで、間接変換型FPDと呼ばれる。撮像装置500は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板10の画素電極9上に光電変換素子501とバイアス配線502を少なくとも備えており、その上に接着剤層503、X線を可視光に変換するシンチレータ504、ガラスやプラスチックなどからなる封止基板505を備えている。必要に応じて、マイクロレンズなどの光学素子や、グリッドを備えていてもよい。
次に、電気泳動表示装置の製造方法について説明する。
図6は、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法におけるフローチャートである。
図7〜11は、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法における工程図であって、1つの電気泳動表示装置を拡大して図示している。実際には、複数の装置形成領域部を有したウェハー基板を用いて、複数の装置形成領域部に一括して成膜やエッチング等の処理を行っている。そして、電気泳動表示装置の各構成要素を形成した後に、ウェハーを装置形成領域ごとに個片化して、複数の装置形成領域を電気泳動表示装置とし、複数の電気泳動表示装置を一括して製造している。なお、図7〜図11において、(a)保護回路側断面図、(b)TFT側断面図を示す。
また、本工程において、画素電極9とドレイン電極41dとが電気的に接続されて画素回路が形成される。同時に、一対の第1の電極7Aおよび第2の電極7Bのうちのいずれか一方と走査線18とが電気的に接続され、一対の第1の電極7Aおよび第2の電極7Bのうちのいずれか一方と共通配線84(85)とがそれぞれ電気的に接続される。
なお、画素電極9、第1の電極7A及び第2の電極7Bは、先に記載のゲート電極41eの形成工程と同様の工程により形成することができる。
また、保護回路71〜78が破壊された後においても、共通配線82〜85及びシールド配線90に接続された電極7A(7B)の絶縁性は確保されたものとなっていることから、通常の駆動時に保護回路71〜78から電流が漏れ出すことが防止されて消費電流を低減させることができる。
例えば、図12に示すように、保護回路71〜78の各電極7A,7B同士の間に所定の高さのバンク150を形成して、保護回路71〜78の抵抗調整を行う構成としてもよい。このバンク150は、電極7A,7B同士が対向する端部の周縁に乗り上げるようにして形成され、その表面全体がイオン性材料8によって覆われている。このとき、イオン性材料8は各電極7A,7Bにそれぞれ当接している。
これにより、内部回路に影響を与えることなく、保護回路71〜78としての機能を長期的に確保することができる。
次に、上記実施形態の電気光学装置(電気泳動表示装置200、有機EL装置300、液晶装置400)を、電子機器に適用した場合について説明する。
図13は、腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記各実施形態の電気光学装置からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられている。時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気光学装置は好適に用いることができる。
Claims (9)
- 一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなる電気泳動表示装置であって、
一方の前記基板に、複数の画素回路と、各々の前記画素回路と接続された配線と、前記配線と接続された保護回路とを備え、
前記保護回路は、第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極に当接するイオン性材料とを有しており、前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定の電位差が発生したときに、前記イオン性材料を介して前記第1の電極と前記第2の電極との間に電流を流すことを特徴とする電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動素子が、電気泳動粒子を含む複数のマイクロカプセルと、前記マイクロカプセルを固着させるバインダーとを含んでおり、
前記保護回路の前記イオン性材料が、前記バインダーと同一成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動素子と前記基板とが接着剤層を介して接着されており、
前記保護回路の前記イオン性材料が、前記接着剤層と同一成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。 - 前記保護回路上に前記電気泳動素子が配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
- 前記第1の電極又は前記第2の電極が、前記画素回路に含まれる画素電極と同一成分を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
- 基板上に形成された電気光学物質層を備えた電気光学装置の製造方法であって、
前記基板上に、画素回路と、前記画素回路と接続された配線と、前記配線と接続された保護回路とを形成する工程と、前記保護回路の絶縁性を上昇させる工程と、を有し、
前記保護回路は、第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極に当接するイオン性材料とを有しており、
前記保護回路の絶縁性を上昇させる工程は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定の電位差を発生させ、前記第1の電極又は前記第2の電極に電気腐食を生じさせる工程であることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 前記第1の電極と前記第2の電極とが異なる種類の導電材料からなることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記第1の電極又は前記第2の電極が金属酸化物を主成分とする導電材料からなることを特徴とする請求項6又は7に記載の電気光学装置の製造方法。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280634A JP5504866B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | 電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 |
US12/961,735 US8711464B2 (en) | 2009-12-10 | 2010-12-07 | Protection circuit, substrate for electro-optical device, electro-optical device, electrophoretic display device, electronic apparatus, and manufacturing method of electro-optical device |
CN2010105893334A CN102097059A (zh) | 2009-12-10 | 2010-12-10 | 保护电路、电光装置用基板、电泳显示装置、电子设备、电光装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280634A JP5504866B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | 電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123283A JP2011123283A (ja) | 2011-06-23 |
JP5504866B2 true JP5504866B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=44130127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009280634A Expired - Fee Related JP5504866B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | 電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8711464B2 (ja) |
JP (1) | JP5504866B2 (ja) |
CN (1) | CN102097059A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8844128B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-09-30 | Lg Display Co., Ltd. | Method for manufacturing electrophoretic display device |
KR101838047B1 (ko) * | 2011-07-05 | 2018-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치와 이의 구동방법 |
CN103066069A (zh) * | 2011-10-20 | 2013-04-24 | 上海天马微电子有限公司 | Tft阵列基板、电子纸显示面板及其形成方法 |
JP2013205504A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
US9223317B2 (en) * | 2012-06-14 | 2015-12-29 | Advanced Liquid Logic, Inc. | Droplet actuators that include molecular barrier coatings |
CN103296012B (zh) * | 2012-06-29 | 2016-02-10 | 上海天马微电子有限公司 | Esd保护系统及x射线平板探测器 |
US9142954B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-09-22 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | ESD protection system and X-ray flat panel detector |
TWI627483B (zh) * | 2012-11-28 | 2018-06-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及電視接收機 |
TWI611566B (zh) | 2013-02-25 | 2018-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
JP2015061041A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 放射線検出器および放射線検出装置 |
JP6260309B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP6345029B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2018-06-20 | 三菱電機株式会社 | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器 |
JP6456230B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2019-01-23 | 三菱電機株式会社 | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器 |
CN104993066B (zh) * | 2015-05-27 | 2017-11-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled器件及其制备方法、显示装置 |
US10074323B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-09-11 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2019174365A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | シャープ株式会社 | 撮像パネル |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249624A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
US5233448A (en) * | 1992-05-04 | 1993-08-03 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing a liquid crystal display panel including photoconductive electrostatic protection |
JP3029531B2 (ja) * | 1994-03-02 | 2000-04-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH10268794A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Sharp Corp | 表示パネル |
JP4089886B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2008-05-28 | シャープ株式会社 | 表示パネル |
JP2004341127A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Sharp Corp | 配線基板素材の製造方法、配線基板素材の短絡結線の除去方法、および配線基板素材 |
JP4214946B2 (ja) | 2004-04-20 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
CN100430811C (zh) * | 2005-07-29 | 2008-11-05 | 精工爱普生株式会社 | 电泳显示板、电泳显示装置及电泳显示板的制造方法 |
US20080024427A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Prime View International Co., Ltd. | Electronic ink display panel |
US7751163B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-07-06 | Qimonda Ag | Electric device protection circuit and method for protecting an electric device |
TWI347479B (en) | 2006-12-19 | 2011-08-21 | Prime View Int Co Ltd | Electronic ink display device and active device array substrate |
JP5320753B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置 |
JP2009251016A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 表示装置 |
-
2009
- 2009-12-10 JP JP2009280634A patent/JP5504866B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-07 US US12/961,735 patent/US8711464B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-10 CN CN2010105893334A patent/CN102097059A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8711464B2 (en) | 2014-04-29 |
CN102097059A (zh) | 2011-06-15 |
JP2011123283A (ja) | 2011-06-23 |
US20110141550A1 (en) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504866B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 | |
KR101998949B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 | |
KR102470375B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
CN107527931B (zh) | 显示装置 | |
JP5717326B2 (ja) | 液晶装置、電子機器、液晶装置の製造方法 | |
US20210074794A1 (en) | Display device | |
KR100602062B1 (ko) | 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100470208B1 (ko) | 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR102115464B1 (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법 | |
JP5940163B2 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
KR20150026033A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
KR20060000961A (ko) | 유기 절연막을 포함하는 액정 패널 및 그 제조 방법 | |
JP5275517B2 (ja) | 基板及びその製造方法、表示装置 | |
US11508796B2 (en) | Display device with pixel electrode connected to electrode pattern and protective layer | |
KR20110055935A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
WO2019031579A1 (ja) | 表示装置 | |
US7700952B2 (en) | Contact pad for thin film transistor substrate and liquid crystal display | |
KR20140142064A (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법 | |
EP2398008A1 (en) | Connection terminal and display device with the connection terminal | |
WO2019044114A1 (ja) | 表示装置 | |
KR101667055B1 (ko) | 표시장치 및 그 제조방법 | |
KR102046297B1 (ko) | 표시장치 | |
KR102533387B1 (ko) | 플렉서블 디스플레이 | |
US20130009160A1 (en) | Active matrix substrate | |
KR101374111B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 정전기 방지회로 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5504866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |