[go: up one dir, main page]

JP4214946B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4214946B2
JP4214946B2 JP2004124584A JP2004124584A JP4214946B2 JP 4214946 B2 JP4214946 B2 JP 4214946B2 JP 2004124584 A JP2004124584 A JP 2004124584A JP 2004124584 A JP2004124584 A JP 2004124584A JP 4214946 B2 JP4214946 B2 JP 4214946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
constant potential
image signal
line
potential wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309003A (ja
Inventor
仁也 長澤
賢哉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004124584A priority Critical patent/JP4214946B2/ja
Priority to US11/089,140 priority patent/US7009254B2/en
Priority to KR1020050032792A priority patent/KR100698001B1/ko
Priority to CNB2005100660799A priority patent/CN100346204C/zh
Publication of JP2005309003A publication Critical patent/JP2005309003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214946B2 publication Critical patent/JP4214946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/12Angle hand-pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0061Air and water supply systems; Valves specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/14Tool-holders, i.e. operating tool holders, e.g. burr holders
    • A61C1/141Tool-holders, i.e. operating tool holders, e.g. burr holders in an angled handpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/003Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/06Casting in, on, or around objects which form part of the product for manufacturing or repairing tools
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶などの電気光学物質を用いた電気光学装置に関し、特に、電気光学装置の各回路を過電圧から保護するための技術に関する。
液晶装置などの電気光学装置においては、基板の板面上に配列された複数の画素が、その基板の周縁に沿って設けられた各入力端子から配線を介して供給される各種の信号に基づいて駆動される。例えば、入力端子から画像信号線を介して供給された画像信号(例えば表示すべき階調に応じた信号レベルを有する信号)をサンプリング回路にてサンプリングして各画素に供給するといった具合である。このような構成のもとでは、入力端子に発生した静電気に起因して突発的な過電圧(スパイクやサージなどの微分波形パルス)が配線に印加される場合がある。こうして発生した過電圧は例えばサンプリング回路を構成するスイッチング素子など電気光学装置の各部を破壊する原因となり得る。この問題を解決するために、例えば特許文献1には、各配線に接続された静電保護回路によって過電圧を抑制する技術が提案されている。
特開2003−177423号公報(段落0055および図10)
特許文献1に記載された構成においては、基板の板面に垂直な方向からみて各配線から分岐した部分と接続されるように静電保護回路が配置された構成となっている。しかしながら、このように静電保護回路が本来の配線から離間した位置に配置された構成においては、各配線を形成するスペースとは別個に静電保護回路を形成するためのスペースを確保する必要がある。このため、表示領域を包囲する領域(いわゆる額縁)の狭小化が阻害され得るという問題がある。特に、表示画像の高精細化のために配線の本数を増加させれば、各配線の静電保護回路が配置されるスペースも拡大せざるを得ないから、この問題はいっそう顕著となる。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、静電保護回路の配置に要するスペースを低減することにある。
この目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して基板の板面上に配列された複数の画素と、各走査線が選択されているときに画像信号をサンプリングしてデータ線から各画素に供給するサンプリング回路と、第1端子に過電圧が印加されたときに当該第1端子と第2端子とが導通するスイッチング素子を有する静電保護回路と、スイッチング素子を覆う第1絶縁層の面上に形成されて略一定の電位が印加されるとともに当該第1絶縁層のコンタクトホールを介してスイッチング素子の第2端子に接続された定電位配線と、入力端子に供給された画像信号をサンプリング回路に伝送する画像信号線とを具備し、画像信号線は、定電位配線と共通の導電膜から当該定電位配線と離間するように形成されて第1絶縁層のコンタクトホールを介してスイッチング素子の第1端子に接続された第1配線部分と、定電位配線および第1配線部分を覆う第2絶縁層の面上に形成されて第2絶縁層のコンタクトホールを介して第1配線部分に接続されるとともに基板の板面に垂直な方向からみて定電位配線と交差するように延在する第2配線部分とを有する。この電気光学装置は、典型的には各種の電子機器の表示装置として採用され得る。なお、電気光学装置とは、電流や電圧といった電気的なエネルギの作用によって透過率や輝度などの光学的な特性が変化する物質(すなわち電気光学物質)を備えた装置である。この種の電気光学物質の典型例は、印加された電圧に応じた配向方向の変化により透過率が変化する液晶や、供給された電流に応じて輝度が変化する有機EL(ElectroLuminescent)などのOLED素子であるが、本発明に係る電気光学装置に用いられる電気光学物質はこれに限られない。
本発明によれば、静電保護回路のスイッチング素子を覆うように第1絶縁層が設けられる一方、定電位配線と画像信号線の第1配線部分とが第1絶縁層のコンタクトホールを介してスイッチング素子に接続されるとともに第2配線部分が第2絶縁層のコンタクトホールを介して第1配線部分に接続されるから、基板の板面に垂直な方向からみて定電位配線および画像信号線と重なり合う領域に静電保護回路を配置することができる。したがって、基板の板面に垂直な方向からみて画像信号線や定電位配線から離間した位置に静電保護回路を配置した構成と比較して、画像信号線や定電位配線と静電保護回路との配置に要する基板上のスペースが低減される。加えて、本発明における画像信号線は、第1配線部分に接続されるとともに定電位配線と交差するように延在する第2配線部分を有するから、画像信号線の抵抗を低く抑えることができる。なお、本発明における第2配線部分は、例えば、基板の周縁に到達するように延在して端部が入力端子を構成する部分や、基板の周縁に到達するように延在して端部が入力端子(いわゆるパッド)に接続される部分である。この第2配線部分を画像信号線の全長にわたって一体に形成した構成によれば、より確実に画像信号線の抵抗を低減することができる。
本発明の望ましい態様において、静電保護回路は、第1端子および第2端子を各々が有する第1および第2のスイッチング素子を備え、定電位配線は、第1のスイッチング素子の第2端子に接続された第1の定電位配線と、当該第1の定電位配線と略同方向に延在するとともに第2のスイッチング素子の第2端子に接続されて第1の定電位配線よりも低電位が印加される第2の定電位配線とを含み、画像信号線のうち、第1配線部分は第1の定電位配線と第2の定電位配線との間隙に形成される一方、第2配線部分は第1の定電位配線および第2の定電位配線の双方と交差するように延在する。この構成によれば、静電保護回路が、第1の定電位配線に接続された第1のスイッチング素子と、第2の定電位配線よりも定電位が印加される第2の定電位配線に接続された第2のスイッチング素子とを備えているから、所定の電位(例えば第1の電位と第2の電位との中間電位)を基準としたときの正極性の過電圧と負極性の過電圧とが双方とも抑制される。したがって、過電圧による電気光学装置の各部の破壊をより確実に防止することができる。この構成において、第1の定電位配線を電源の高位側電位が印加される電源線とし、第2の定電位配線を電源の低位側電位が印加される接地線とすれば、他の配線を各定電位配線とした場合と比較して構成が簡略化されるとともに過電圧が確実に抑制される。
ところで、画像信号線は画素の階調を規定する画像信号が供給される配線である。この画像信号線の抵抗が高い場合には画像信号の波形の鈍りや遅延が顕著となって表示品位の低下を引き起こしかねないから、画像信号線は低抵抗であることが要求される。この観点からすると、本発明の望ましい態様において、画像信号線は、各定電位配線および第1配線部分と共通の導電膜から形成されて第2配線部分の延在方向に配列する複数の第3配線部分を有し、第2配線部分は、第2絶縁層のコンタクトホールを介して第1配線部分と各第3配線部分とに接続される。この態様によれば、第1配線部分に加えて第3配線部分も第2配線部分に接続されているから、第2配線部分に第1配線部分のみが接続された構成と比較して画像信号線の抵抗を低減することができる。この態様において、さらに望ましくは、複数の第3配線部分の各々が、基板の板面に垂直な方向からみて第1配線部分との間隙に各定電位配線を挟む位置に配置される。この構成によれば、基板の板面上のスペースを有効に利用することができる。
本発明における第2の配線部分は絶縁層を介して各定電位配線と絶縁されているから、第2の配線部分の配線幅は定電位配線の態様とは無関係に選定され得る。上述したように画像信号線は低抵抗であることが要求されるから、この画像信号線の配線幅はできる限り広く確保されることが望ましい。そこで、本発明の他の態様において、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子は、基板の板面に垂直な方向からみて第1の定電位配線と第2の定電位配線との間隙に位置し、第1の定電位配線は、画像信号線の幅方向における一方において第2の定電位配線側に突出して第1スイッチング素子の第2端子に接続された分岐部分を有する一方、第2の定電位配線は、画像信号線の幅方向における他方において第1の定電位配線側に突出して第2のスイッチング素子の第2端子に接続された分岐部分を有し、画像信号線のうち第2配線部分は、基板の板面に垂直な方向からみて第1定電位配線の分岐部分と第2定電位配線の分岐部分とに重なる配線幅を有する(図12参照)。この態様によれば、第2配線部分の配線幅が広く確保されるから画像信号線の抵抗を低減することができる。
<A:液晶装置の構成>
まず、電気光学物質として液晶を用いた液晶装置に本発明を適用した形態を説明する。図1は本実施形態に係る液晶装置の構成を示す斜視図であり、図2は図1におけるII−II線からみた断面図である。同図に示されるように、液晶装置Dは、略一定の間隔を保って相互に対向するようにシール材51を介して貼り合わされた素子基板10と対向基板20とを有する。両基板とシール材51とによって囲まれた空間には液晶53が封止されている。対向基板20のうち液晶53に対向する板面には、その略全域にわたって対向電極21が形成されている。この対向電極21は、ITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性を有する導電性材料からなる。
図3は、素子基板10のうち液晶53と対向する板面上の各要素の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、素子基板10のうち液晶53と対向する板面上には、X方向に延在する合計m本の走査線11と、これに直交するようにY方向に延在する合計6n本のデータ線12とが形成されている(mおよびnはともに自然数)。合計6n本のデータ線12は6本ごとに合計n個のブロックに区分される。走査線11とデータ線12との各交差には画素Pが配置される。図3に示される表示領域Adは、縦m行×横6n列にわたって画素Pがマトリクス状に配列された領域である。各画素Pは、図4(a)に示されるように、走査線11およびデータ線12に接続された薄膜トランジスタ(以下では「画素トランジスタ」という)14と、この画素トランジスタ14に接続された画素電極15とを含む。さらに詳述すると、各画素トランジスタ14は、そのゲート電極が走査線11に接続され、ソース電極がデータ線12に接続され、ドレイン電極が画素電極15に接続されている。各画素電極15は、例えばITOなどの光透過性を有する導電性材料からなる略矩形状の電極である。液晶装置Dは、上述したように素子基板10と対向基板20とによって液晶53を挟持した構成となっているから、各画素Pにおいては、図4(b)に示されるように、各画素電極15と対向電極21と両電極に挟まれた液晶53とによって液晶容量172が形成されることになる。さらに、本実施形態における画素Pは液晶容量172に対して並列に接続された蓄積容量171を有する。この蓄積容量171は、一端が画素トランジスタ14のドレイン電極に接続されるとともに他端が容量線322に接続されている。
図5は、ひとつの画素Pに関わる要素を拡大して示す断面図である。同図に示されるように、画素トランジスタ14は、素子基板10の板面上にポリシリコンによって形成された半導体層141と、熱処理により半導体層141の表面に形成されたゲート絶縁膜143と、走査線11から分岐した部分であるゲート電極145とを有する。半導体層141のうちゲート絶縁膜143を介してゲート電極145と対向する領域はチャネル領域141Gとなっている。この半導体層141は、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造を有する。すなわち、半導体層141は、チャネル領域141Gを挟むように形成された低濃度ソース領域141Saおよび低濃度ドレイン領域141Daと、低濃度ソース領域141Saに隣接する高濃度ソース領域141Sと、低濃度ドレイン領域141Daに隣接する高濃度ドレイン領域141Dとを有する。一方、図5に示される蓄積容量電極171aは、ゲート電極145と共通の工程において同一の材料(例えばポリシリコン)により形成された膜体であり、ゲート絶縁膜143を介して高濃度ドレイン領域141Dと対向する。このように半導体層141の高濃度ドレイン領域141Dと蓄積容量電極171aとが誘電体たるゲート絶縁膜143を介して対向することによって図4(a)および(b)の蓄積容量171が形成される。一方、半導体層141とゲート電極145と蓄積容量電極171aとが形成された素子基板10の板面は第1絶縁層181aによって覆われている。各データ線12は第1絶縁層181aの表面上に形成され、第1絶縁層181aとゲート絶縁膜143とにわたって形成されたコンタクトホールHaを介して高濃度ソース領域141Sに導通する。このデータ線12が設けられた第1絶縁層181aの表面は第2絶縁層182aによって覆われている。上述した容量線322は第2絶縁層182aの表面上に形成され、第2絶縁層182aと第1絶縁層181aとにわたって形成されたコンタクトホールHbを介して蓄積容量電極171aに導通する。さらに、容量線322が形成された第2絶縁層182aの表面は第3絶縁層183aによって覆われている。画素電極15は第3絶縁層183aの表面に形成され、第3絶縁層183aと第2絶縁層182aと第1絶縁層181aとゲート絶縁膜143とにわたって形成されたコンタクトホールHcを介して半導体層141の高濃度ドレイン領域141Dに導通する。
図1ないし図3に示されるように、素子基板10のうち対向基板20から張り出した領域(以下「周辺領域」という)には、データ線駆動回路43と走査線駆動回路41aおよび41bとが配置されている。このうちデータ線駆動回路43は、周辺領域のうちX方向に延在する縁辺に沿うように形成されており、図3に示されるように、データ線12の総本数に相当する6n個のスイッチング素子433aを含むサンプリング回路433と、サンプリング回路433の前段に設けられて各スイッチング素子433aの動作を制御するサンプリング信号出力回路431とを有する。上述した各データ線12の一端は、サンプリング回路433のうち対応するスイッチング素子433aに接続されている。一方、走査線駆動回路41aおよび41bは、表示領域AdをX方向に挟むように周辺領域に形成されている。上述した各走査線11は、一端が走査線駆動回路41aに接続されるとともに他端が走査線駆動回路41bに接続されている。この構成のもと、各走査線駆動回路41(41a、41b)は、1水平走査期間ごとに順番にアクティブレベルとなる走査信号Gi(iは1≦i≦mを満たす整数)を各走査線11に供給する。こうして走査信号Giがアクティブレベルに遷移すると、第i行目の走査線11に接続された1行分(合計6n個)の画素トランジスタ14が一斉にオン状態となる。一方、データ線駆動回路43は、走査線駆動回路41によって何れかの走査線11が選択されると(すなわち、何れかの走査線11に供給される走査信号Giがアクティブレベルになると)、この走査線11に対応する1行分の画素Pの画像信号Vid1ないしVid6を各ブロックごとにデータ線12から画素トランジスタ14を介して画素電極15に供給する。各走査線駆動回路41およびデータ線駆動回路43を構成するスイッチング素子(例えばサンプリング回路433の各スイッチング素子433a)は図5に示した画素トランジスタ14と同様の構成を有し、各画素トランジスタ14と共通の工程にて同一の材料により形成される。すなわち、本実施形態における液晶装置Dは周辺回路内蔵型である。
さらに、周辺領域のうちX方向に延在する周縁とデータ線駆動回路43とによって挟まれた領域には、X方向に配列する複数の接続端子31が形成されている。液晶装置Dが搭載される電子機器の制御装置(図示略)など外部回路から供給された各種の信号は接続端子31を介して液晶装置Dに入力される。各接続端子31に入力された信号は素子基板10の板面上に形成された配線32を介して液晶装置Dの各部に供給される。これらの接続端子31に入力される信号としては、水平同期信号や垂直同期信号など各種の制御信号(図示略)のほか、電源の高位側電位Vddや低位側電位(接地電位)Gnd、対向電極21に印加されるコモン電位LCcom、さらには各画素Pの階調(輝度)を指定する画像信号Vid1ないしVid6などがある。
素子基板10上には、データ線駆動回路43や各走査線駆動回路41といった液晶装置Dの各部に高位側電位Vddを供給するための配線32(以下では特に「電源線324」という場合がある)や、低位側電位Gndを供給するための配線32(以下では特に「接地線325」という場合がある)が形成されている。図3に示されるように、電源線324および接地線325の各々は、接続端子31からX方向に延在して素子基板10の周縁の近傍にてY方向に折れ曲がり、走査線駆動回路41aを経由した後にX方向に折れ曲がって素子基板10の縁辺に沿って延在するとともに、再びY方向に折れ曲がって走査線駆動回路41bに到達する。また、接地線325および電源線324の各々は、走査線駆動回路41aの前段においてX方向に分岐してサンプリング信号出力回路431に到達する部分を有する。
また、図3に示されるように、素子基板10のうち対向基板20の四隅に対向する領域の各々には上下導通電極34が形成されている。各上下導通電極34は、素子基板10上の配線323を介して相互に導通するとともに、素子基板10と対向基板20との間隙に設けられた銀ペーストなどの導通材(図示略)を介して対向基板20と導通する。接続端子31に供給されたコモン電位LCcomは、その接続端子31に連設された配線321と上下導通電極34とを介して対向電極21に印加される。また、上下導通電極34を介してコモン電位LCcomが印加される配線323は表示領域Adに至るように分岐して容量線322となる。
さらに、画像信号Vid1ないしVid6は、各々に対応して設けられた合計6本の配線32(以下では特に「画像信号線327」という場合がある)を介してサンプリング回路433に供給される。これらの画像信号Vid1ないしVid6は、ドットクロック信号に同期して(すなわち垂直走査および水平走査に同期して)外部回路からシーケンシャルに出力された1系統の画像信号を図示しない画像処理回路において6系統に分配するとともに時間軸上において6倍に伸長した信号である。これらの画像信号Vid1ないしVid6を伝送するための画像信号線327は、図3に示されるように、接続端子31からサンプリング信号出力回路431の左端部の近傍を経由して電源線324および接地線325と交差するように引き廻されるとともに、サンプリング回路433とサンプリング信号出力回路431との間隙にてX方向に延在する。これらの各画像信号線327は、サンプリング回路433のうち各ブロックに対応する6個のスイッチング素子433aに接続されている。すなわち、画像信号Vid1が供給される画像信号線327はサンプリング回路433の各ブロックに属する第1段目のスイッチング素子433aに接続され、画像信号Vid2が供給される画像信号線327は各ブロックに属する第2段目のスイッチング素子433aに接続されるといった具合である。一方、サンプリング信号出力回路431は、データ線12を区分したブロックの総数に相当する合計n段のシフトレジスタであり、1水平走査期間内において順番にアクティブレベルとなるサンプリング信号S1、S2、……、Snを、各ブロックに対応した6個のスイッチング素子433aに対して共通に出力する。例えば、サンプリング信号S1は第1番目のブロックに対応する6個のスイッチング素子433aのゲートに供給され、サンプリング信号S2は第2番目のブロックに対応する6個のスイッチング素子433aのゲートに供給されるといった具合である。この構成のもと、何れかの走査線11が選択されているときにサンプリング信号Sj(jは1≦j≦nを満たす整数)がアクティブレベルとなって第j番目のブロックに対応した6個のスイッチング素子433aが一斉にオン状態になると、そのときに各画像信号線327を介して供給されている画像信号Vid1ないしVid6が当該ブロックの6本のデータ線12の各々にサンプリングされて画素電極15に供給される。
ところで、各画像信号線327には、接続端子31に発生した静電気に起因して過電圧(スパイクやサージといった微分波形パルス)が印加され得る。上述したように各画像信号線327はサンプリング回路433の各スイッチング素子433aに接続されているから、このような過電圧が画像信号線327からスイッチング素子433aに到達するとこれらのスイッチング素子433aが破壊される可能性がある。さらには、この過電圧がデータ線12を介して画素Pに到達して画素トランジスタ14を破壊する場合も生じ得る。この画像信号線327に発生する過電圧を抑制して各部の破壊を防止するために、本実施形態においては、図3に示されるように、各画像信号線327と電源線324および接地線325とが交差する各位置に静電保護回路60が配置されている。
図6は、静電保護回路60の構成を示す回路図である。なお、同図においては、画像信号Vid1が供給される1本の画像信号線327に対応したひとつの静電保護回路60のみが図示されているが、画像信号Vid2ないしVid6が供給される画像信号線327に対応した他の静電保護回路60も同様の構成となっている。同図に示されるように、静電保護回路60は、pチャネル型のトランジスタ611とnチャネル型のトランジスタ612とを有する。これらのトランジスタ611および612は、画素トランジスタ14と共通の工程において同一の材料により一括して形成される。このうちトランジスタ611は、ドレイン電極が地点P1にて画像信号線327に接続されるとともに、ゲート電極およびソース電極が電源線324に対して共通に接続されてダイオードとして機能する。一方、トランジスタ612は、ドレイン電極が地点P1にて画像信号線327に接続されるとともに、ゲート電極およびソース電極が接地線325に対して共通に接続されてダイオードとして機能する。この構成のもと、高位側電位Vddを越える正極性の過電圧が画像信号線327に発生すると、トランジスタ611がオン状態となって画像信号線327と電源線324とが導通するから、この正極性の過電圧は抑制される。一方、低位側電位Gndを下回る負極性の過電圧が画像信号線327に発生すると、トランジスタ612がオン状態となって画像信号線327と電源線324とが導通するから、この負極性の過電圧は抑制される。したがって、各画像信号Vid1ないしVid6は、静電気による過電圧が抑制されたうえでサンプリング回路433に供給される。
次に、図7から図9を参照して、各静電保護回路60の具体的な構造を説明する。図7は、静電保護回路60の構成を電源線324および接地線325と画像信号線327との位置関係に着目して示す平面図である。また、図8は、図7におけるVIII−VIII線からみた断面図であり、図9は、図7におけるIX−IX線からみた断面図である。これらの図に示されるように、静電保護回路60のトランジスタ611およびトランジスタ612は、互いに略平行をなしてX方向に延在する電源線324および接地線325に挟まれた領域に配置されている。ここで、電源線324は、X方向に延在する部分から接地線325に向けてY方向に突出する部分(以下「分岐部分」という)324aを有し、接地線325は、X方向に延在する部分から電源線324に向けてY方向に突出する部分(同じく「分岐部分」という)325aとを有する。静電保護回路60のトランジスタ611およびトランジスタ612は、図7に示されるように素子基板10の板面に垂直な方向からみると、Y方向において電源線324および接地線325に挟まれるとともにX方向において電源線324の分岐部分324aと接地線325の分岐部分325aとに挟まれた略矩形状の領域内に配置されている。一方、画像信号線327は、電源線324の分岐部分324aと接地線325の分岐部分325aとの間隙において電源線324および接地線325の双方と交差するようにY方向に延在する。したがって、素子基板10の板面に垂直な方向からみると静電保護回路60は画像信号線327と重なり合う。
一方、素子基板10上の積層構造は以下の通りである。図8および図9に示されるように、素子基板10上に形成されたトランジスタ611およびトランジスタ612は第1絶縁層181bによって覆われている。この第1絶縁層181bは、図5に示した第1絶縁層181aから連続する層(すなわち第1絶縁層181aと共通の層)である。第1絶縁層181bの表面上には、電源線324および接地線325と画像信号線327を構成する第1配線部分71および第3配線部分73とが相互に離間した状態にて形成されている。さらに、電源線324および接地線325と第1配線部分71および第3配線部分73とを覆うように第2絶縁層182bが形成されている。この第2絶縁層182bは、図5に示した第2絶縁層182aから連続する層(すなわち第2絶縁層182aと共通の層)である。この第2絶縁層182bの表面上には第2配線部分72が形成されている。第2配線部分72は、図5に示した第3絶縁層183aから連続する第3絶縁層183bによって覆われている。ここで、第1配線部分71と第2配線部分72と第3配線部分73とは相互に導通して画像信号線327を構成する各部分である。このうち第1配線部分71は、電源線324と接地線325との間隙においてY方向に延在する部分であり、第3配線部分73は、電源線324または接地線325を挟んで第1配線部分71と配列するようにY方向に延在する部分である。一方、第2配線部分72は、電源線324および接地線325と交差するようにY方向に延在し、第2絶縁層182bを挟んで第1配線部分71および第3配線部分73と対向する。さらに詳述すると、第2配線部分72は、接続端子31となる端部から引き廻されてサンプリング回路433に沿って延在する画像信号線327の全長にわたって一体に形成された配線である。この第2配線部分72は、第2絶縁層182bに形成されたコンタクトホールHdを介して第1配線部分71と電気的に接続されるとともに、同じく第2絶縁層182bに形成されたコンタクトホールHeを介して第3配線部分73と電気的に接続される。
トランジスタ611およびトランジスタ612は、画素トランジスタ14と同様の構造を有する。すなわち、図7および図9に示されるように、トランジスタ611およびトランジスタ612の各々は、LDD構造を有する半導体層161と、熱処理により半導体層161の表面に形成されたゲート絶縁膜163と、ゲート絶縁膜163を挟んで半導体層161のチャネル領域161Gに対向するゲート電極165とを有する。図7に示されるように素子基板10の板面に垂直な方向からみると、トランジスタ611の半導体層161は、電源線324の分岐部分324aと第1配線部分71とに重なり合うように略矩形状に形成され、トランジスタ612の半導体層161は、接地線325の分岐部分325aと第1配線部分71とに重なり合うように略矩形状に形成される。また、トランジスタ611のゲート電極165は、その一端が電源線324の分岐部分324aの基端部と重なり合うとともに第1絶縁層181bのコンタクトホールHfを介して分岐部分324aと導通する一方、その地点から分岐部分324aに沿うようにY方向に延在して半導体層161のチャネル領域161Gと重なり合う。同様に、トランジスタ612のゲート電極165は、その一端が接地線325の分岐部分325aの基端部と重なり合うとともに第1絶縁層181bのコンタクトホールHfを介して分岐部分324aと重なり合う一方、その地点から分岐部分325aに沿うようにY方向に延在して半導体層161のチャネル領域161Gと重なり合う。また、図9に示されるように、トランジスタ611のうち半導体層161の高濃度ソース領域161Sは、第1絶縁層181bとゲート絶縁膜163とにわたって形成されたコンタクトホールHgを介して電源線324(より詳細には分岐部分324a)と導通し、トランジスタ612のうち半導体層161の高濃度ソース領域161Sは、第1絶縁層181bとゲート絶縁膜163とにわたって形成されたコンタクトホールHgを介して接地線325(より詳細には分岐部分325a)と導通する。さらに、トランジスタ611の高濃度ドレイン領域161Dおよびトランジスタ612の高濃度ドレイン領域161Dの各々は、第1絶縁層181bとゲート絶縁膜163とにわたって形成された各コンタクトホールHhを介して画像信号線327の第1配線部分71と導通する。
ここで、図7ないし図9に示された各要素は、図5に示される画素Pの各部と共通の工程において同一の材料から形成される。さらに詳述すると、まず、トランジスタ611およびトランジスタ612は、画素トランジスタ14と共通の工程において同一の材料から形成される。すなわち、トランジスタ611およびトランジスタ612の半導体層161、ゲート絶縁膜163およびゲート電極165は、それぞれ画素トランジスタ14の半導体層141、ゲート絶縁膜143およびゲート電極145(さらには走査線11や蓄積容量電極171a)と共通の工程にて同一の材料により一括的に形成される。また、電源線324および接地線325と、画像信号線327の第1配線部分71および各第3配線部分73と、図5に示されたデータ線12とは、素子基板10の略全面(より詳細には第1絶縁層181aおよび181bの表面)に形成された単一の導電膜(例えばアルミニウムからなる膜体)を共通の工程にてパターニングすることによって一括的に形成される。同様に、画像信号線327の第2配線部分72と、図5に示された容量線322とは、素子基板10の略全面(より詳細には第2絶縁層182aおよび182bの表面)に形成された単一の導電膜(例えばアルミニウムからなる膜体)を共通の工程にてパターニングすることによって一括的に形成される。なお、図3に示されているように第2配線部分72は接続端子31に到達するように延在し、その端部が第3絶縁層183bのコンタクトホール(図示略)を介して接続端子31に接続されている。この接続端子31は、図5に示した画素電極15と共通の工程において同一の材料から形成され得る。
以上に説明したように、本実施形態においては、電源線324および接地線325と各画像信号線327とが交差する部分と重なり合うように静電保護回路60が配置されている。したがって、素子基板10の板面に垂直な方向からみて電源線324および接地線325や画像信号線327から離間した位置に静電保護回路60を配置した構成と比較して、これらの要素の配置に要する素子基板10上のスペースを低減することができる。しかも、これらの各要素は画素Pを構成する各要素と共通の工程において同一の材料により形成されるから、各々を別個の工程にて形成する場合と比較して製造工程の簡略化や製造コストの低減が図られる。
加えて、本実施形態においては、第2配線部分72が画像信号線327の全長にわたって一体に形成されているから、画像信号線327の抵抗を低減することができるという利点がある。ここで、電源線324および接地線325や各画像信号線327と重なり合うように静電保護回路60を配置するための構成としては、図10および図11に示される構成も採用される。これらの図に示された構成(以下「対比構成」という)においては、図7に示した第2配線部分72が形成されておらず、その代わりに、素子基板10の板面に垂直な方向からみて第1配線部分71および第3配線部分73と部分的に重なり合うように複数の接続配線部分75が形成されている。相互に隣り合う第1配線部分71と第3配線部分73の各々は、第1絶縁層181bのコンタクトホールHkを介して接続配線部分75に導通する。すなわち、この対比構成においては、第1配線部分71と第3配線部分73とが接続配線部分75を介して相互に接続されることによって画像信号線327が構成される。ここで、製造工程の簡略化や製造コストの低減を図るためには、接続配線部分75を他の要素と共通の工程にて形成することが望ましい。この観点に基づき、図10および図11に示した対比構成においては、トランジスタ611およびトランジスタ612を構成するゲート電極165と同一の材料(すなわちポリシリコン)によって接続配線部分75が形成されるようになっている。しかしながら、この構成においては、仮に第1配線部分71と第3配線部分73とがアルミニウムなどの低抵抗な導電材料によって形成されたとしても、これよりも抵抗が高いポリシリコンからなる接続配線部分75が第1配線部分71と第3配線部分73との間に介在しているから、画像信号線327を全体としてみると抵抗を低く抑えることが困難である。このように画像信号線327の抵抗が高いと、画像信号Vid1ないしVid6に波形の鈍りや遅延が生じ、ひいては表示品位の低下をも招き得る。これに対し、本実施形態においては、第2配線部分72が電源線324や接地線325と交差するように画像信号線327の全長にわたって形成されており、さらに第2配線部分72に第1配線部分71および第3配線部分73が導通しているから、図10に示した対比構成と比較して画像信号線327の抵抗を極めて低く抑えることができる。したがって、画像信号Vid1ないしVid6に生じ得る波形の鈍りや遅延を抑制して表示品位を高い水準に維持することができる。
また、図10に示した対比構成において静電保護回路60の小型化を図ろうとした場合には、電源線324の分岐部分324aと接地線325の分岐部分325aとの距離を狭めるとともに、電源線324および接地線325と共通の導電層からなる第1配線部分71の配線幅を低減する必要がある。しかしながら、対比構成において第1配線部分71の配線幅を低減することは画像信号線327の抵抗の上昇に直結することになるから、画像信号線327の抵抗に起因した表示品位の低下を抑えるためには、第1配線部分71について相当の配線幅を確保することが必須となる。したがって、対比構成のもとでは、静電保護回路60の小型化を図るにも限界がある。これに対し、本実施形態のように第2配線部分72が電源線324や接地線325と交差するように一体に形成された構成のもとでは、第1配線部分71や第3配線部分73の配線幅は画像信号線327の抵抗にそれほど影響を与えないから、第1配線部分71の配線幅をトランジスタ611やトランジスタ612との導通が図られる限度で充分に狭めたり、第3配線部分73の配線幅を第2配線部分72との導通が図られる限度で充分に狭めたりすることが可能である。したがって、第1配線部分71や第3配線部分73の配線幅に制限されることなく静電保護回路60を充分に小型化することができる。
さらに、図10に示した対比構成においては、ゲート電極165と接続配線部分75とが共通の導電層から形成されるようになっている。この構成のもとでは、ゲート電極165と接続配線部分75とが電気的にみて完全に絶縁されるようにゲート電極165と接続配線部分75との距離dを確保することが必要となる。さらに、単一の導電層からゲート電極165と接続配線部分75とをパターニングするときのエッチングの誤差を考慮すると、ゲート電極165と接続配線部分75との距離dはさらに大きく確保される必要がある。しかしながら、このようにゲート電極165と接続配線部分75との間に充分な距離を確保するためには電源線324と接地線325との間隔も広げなければならない。したがって、対比構成のもとでは電源線324や接地線325といった各部を配置するために比較的広いスペースを確保することが必要となり、この結果として周辺領域の狭小化を阻害する要因ともなり得る。これに対し、本実施形態における第2配線部分72は、ゲート電極165や電源線324または接地線325とは別個の導電層によって形成されるから、図10に示した距離dの如何は問題とならない。したがって、本実施形態によれば、図10に示した対比構成と比較して電源線324と接地線325との間隔を狭めることができ、ひいては周辺領域の狭小化が図られるという利点がある。
<B:変形例>
上記実施形態に対しては種々の変形が加えられ得る。具体的な変形の態様を挙げれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせた構成も採用され得る。
(1)上記実施形態においては画像信号線327の第2配線部分72を第1配線部分71や第3配線部分73と略同一の配線幅とした構成を例示したが、第2配線部分72は、第1配線部分71および第3配線部分73や電源線324および接地線325とは第1絶縁層181bを挟んで別個の導電層から形成されるのであるから、第2配線部分72の配線幅はこれらの各部とは無関係に選定され得る。例えば、図12(第2配線部分72の外形が二点鎖線にて示されている)に示されるように、電源線324の分岐部分324aと接地線325の分岐部分325aとに重なり合うように第2配線部分72の配線幅が拡大された構成も採用され得る。この構成によれば、上記実施形態に示した構成と比較して画像信号線327の抵抗を低く抑えることができるから、画像信号線327の抵抗に起因した表示品位の低下をより確実に抑制することができる。なお、第2配線部分72の配線幅は、これに隣接する画像信号線327の第2配線部分72との電気的な絶縁が図られる限度で図12の例よりも拡大され得る。
(2)上記実施形態においては画像信号線327が第1配線部分71と第2配線部分72と第3配線部分73とからなる構成を例示したが、このうち第3配線部分73は適宜に省略され得る。すなわち、画像信号線327は、第2配線部分72と第2配線部分72をトランジスタ611およびトランジスタ612に接続するための第1配線部分と71を含む構成であれば足りる。もっとも、画像信号線327の抵抗を低く抑えるという観点からすると、上記実施形態に示したように第1配線部分71に加えて第3配線部分73が第2配線部分72に導通された構成が望ましい。
(3)上記実施形態においては静電保護回路60がトランジスタ611とトランジスタ612とを備えた構成を例示した。この構成によれば、所定の電位(例えば高位側電位Vddと低位側電位Gndとの中間電位)を基準として正極性の過電圧と負極性の過電圧とを双方とも抑制することができる。しかしながら、このうちの一方の極性の過電圧が静電保護回路60以外の要素によって抑制される構成や一方の極性の過電圧が発生する可能性がない(あるいは少ない)構成、あるいはそもそも一方の極性の過電圧を抑制する必要がない構成においては、トランジスタ611およびトランジスタ612の何れかが適宜に省略される。すなわち、図6に示されたトランジスタ611を省略した構成によればトランジスタ612により負極性の過電圧のみを抑制する静電保護回路60が実現され、トランジスタ612を省略した構成によればトランジスタ611により正極性の過電圧のみを抑制する静電保護回路60が実現される。このことから明らかなように、電源線324および接地線325という2種類の配線(すなわち略定電位が印加される配線)が静電保護回路60に到達するように形成された構成は必須ではなく、これらの配線の何れかは抑制の対象となる過電圧の極性に応じて適宜に省略される。また、上記実施形態においては、静電保護回路60に電源線324および接地線325が接続された構成を例示したが、静電保護回路60に接続される配線はこれに限られない。すなわち、略一定の電位を維持する配線(定電位配線)が静電保護回路60に接続された構成であれば足りる。
(4)上記実施形態においては、静電保護回路60がトランジスタ611およびトランジスタ612を備えた構成を例示したが、これらに代えてダイオードを採用した構成としてもよい。すなわち、アノードが画像信号線327に接続されるとともにカソードが電源線324に接続されたダイオードをトランジスタ611の代わりに形成する一方、アノードが接地線325に接続されるとともにカソードが画像信号線327に接続されたダイオードをトランジスタ612の代わりに形成してもよい。すなわち、画像信号線327に接続された第1端子(トランジスタ611のドレイン電極やトランジスタ612のドレイン電極)と電源線324または接地線325に接続された第2端子(トランジスタ611のソース電極やトランジスタ612のソース電極)とを画像信号線327への過電圧の印加を契機として導通するスイッチング素子が採用された構成であれば足り、このスイッチング素子に関する他の条件の如何は不問である。
(5)上記実施形態においては液晶装置Dを例示したが、液晶以外の電気光学物質を用いた装置にも本発明は適用される。電気光学物質とは、電気信号(電流信号または電圧信号)の供給によって透過率や輝度といった光学的特性が変化する物質である。例えば、有機ELや発光ポリマーなどのOLED素子を電気光学物質として用いた表示装置や、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示装置、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイ、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイ、あるいはヘリウムやネオンなどの高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネルなど各種の電気光学装置に対しても上記各実施形態と同様に本発明が適用され得る。
<C:電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例として、上述した液晶装置Dをライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図13は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における液晶装置Dと同様であり、処理回路(図示省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右反転像を表示させる構成となっている。
また、本発明に係る電気光学装置が利用され得る電子機器としては、図13に示したプロジェクタのほかにも、携帯電話機、可搬型のパーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型(またはモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
本発明の実施形態に係る液晶装置の構成を示す斜視図である。 図1におけるII−II線からみた断面図である。 同液晶装置のうち素子基板上の各要素の構成を示すブロック図である。 各画素の電気的な構成を示す回路図である。 同液晶装置のうちひとつの画素に関わる要素を拡大して示す断面図である。 静電保護回路の電気的な構成を示す回路図である。 ひとつの静電保護回路の周辺の構成を示す平面図である。 図7におけるVIII−VIII線からみた断面図である。 図7におけるIX−IX線からみた断面図である。 対比構成に係る液晶装置のうちひとつの静電保護回路の周辺の構成を示す平面図である。 図10におけるXI−XI線からみた断面図である。 変形例に係る液晶装置のうちひとつの静電保護回路の周辺の構成を示す平面図である。 本発明に係る電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
D……液晶装置(電気光学装置)、10……素子基板、P……画素、11……走査線、12……データ線、14……画素トランジスタ、15……画素電極、171……蓄積容量、172……液晶容量、141,161……半導体層、143,163……ゲート絶縁膜、145,165……ゲート電極、181a,181b……第1絶縁層、182a,182b……第2絶縁層、183a,183b……第3絶縁層、20……対向基板、21……対向電極、31……接続端子、32……配線、322……容量線、324……電源線、325……接地線、324a,325a……分岐部分、327……画像信号線、41(41a,41b)……走査線駆動回路、43……データ線駆動回路、431……サンプリング信号出力回路、433……サンプリング回路、433a……スイッチング素子、51……シール材、53……液晶(電気光学物質)、60……静電保護回路、611,612……トランジスタ(スイッチング素子)、71……第1配線部分、72……第2配線部分、73……第3配線部分、Ha,Hb,Hc,Hd,He,Hf,Hg,Hh……コンタクトホール。

Claims (6)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して基板の板面上に配列された複数の画素と、
    前記各走査線が選択されているときに画像信号をサンプリングして前記データ線を介して各画素に供給するサンプリング回路と、
    第1端子に過電圧が印加されたときに当該第1端子と第2端子とが導通するスイッチング素子を有する静電保護回路と、
    前記スイッチング素子を覆う第1絶縁層の面上に形成されて略一定の電位が印加されるとともに当該第1絶縁層のコンタクトホールを介して前記スイッチング素子の第2端子に接続された定電位配線と、
    入力端子に供給された前記画像信号を前記サンプリング回路に伝送する画像信号線とを具備し、
    前記画像信号線は、前記定電位配線と共通の導電膜から当該定電位配線と離間するように形成されて前記第1絶縁層のコンタクトホールを介して前記スイッチング素子の第1端子に接続された第1配線部分と、前記定電位配線および前記第1配線部分を覆う第2絶縁層の面上に形成されて前記第2絶縁層のコンタクトホールを介して前記第1配線部分に接続されるとともに前記基板の板面に垂直な方向からみて前記定電位配線と交差するように延在する第2配線部分とを有し、
    前記静電保護回路は、前記第1端子および前記第2端子を各々が有する第1および第2のスイッチング素子を備え、
    前記定電位配線は、第1のスイッチング素子の第2端子に接続された第1の定電位配線と、当該第1の定電位配線と略同方向に延在するとともに前記第2のスイッチング素子の第2端子に接続されて前記第1の定電位配線よりも低電位が印加される第2の定電位配線とを含み、
    前記画像信号線のうち、前記第1配線部分は前記第1の定電位配線と前記第2の定電位配線との間隙に形成される一方、前記第2配線部分は前記第1の定電位配線および前記第2の定電位配線の双方と交差するように延在し、前記第2配線部分の幅は、前記第1配線部分よりも広く、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子は、前記基板の板面に垂直な方向からみて前記第1の定電位配線と前記第2の定電位配線との間隙に位置し、
    前記第1の定電位配線は、前記画像信号線の幅方向における一方の側において前記第2の定電位配線側に突出して前記第1スイッチング素子の第2端子に接続された分岐部分を有する一方、前記第2の定電位配線は、前記画像信号線の幅方向における他方の側において前記第1の定電位配線側に突出して前記第2のスイッチング素子の第2端子に接続された分岐部分を有し、
    前記画像信号線のうち前記第2配線部分は、前記基板の板面に垂直な方向からみて前記第1定電位配線の分岐部分と前記第2定電位配線の分岐部分とに重なる配線幅を有する
    電気光学装置。
  2. 前記第1の定電位配線は電源の高位側電位が印加される電源線であり、前記第2の定電位配線は電源の低位側電位が印加される接地線である
    請求項に記載の電気光学装置。
  3. 前記画像信号線は、前記各定電位配線および前記第1配線部分と共通の導電膜から形成されて前記第2配線部分の延在方向に配列する複数の第3配線部分を有し、前記第2配線部分は、前記第2絶縁層のコンタクトホールを介して前記第1配線部分と前記各第3配線部分とに接続されている
    請求項に記載の電気光学装置。
  4. 前記複数の第3配線部分の各々は、前記基板の板面に垂直な方向からみて前記第1配線部分との間隙に前記各定電位配線を挟む位置に配置されている
    請求項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子は、前記基板の板面に垂直な方向からみて前記第1の定電位配線の分岐部分と前記第2の定電位配線の分岐部分との間隙に位置する
    請求項に記載の電気光学装置。
  6. 請求項1からの何れかに記載の電気光学装置を備えた電子機器。
JP2004124584A 2004-04-20 2004-04-20 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4214946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124584A JP4214946B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 電気光学装置および電子機器
US11/089,140 US7009254B2 (en) 2004-04-20 2005-03-25 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020050032792A KR100698001B1 (ko) 2004-04-20 2005-04-20 전기광학장치 및 전자 기기
CNB2005100660799A CN100346204C (zh) 2004-04-20 2005-04-20 电光装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124584A JP4214946B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309003A JP2005309003A (ja) 2005-11-04
JP4214946B2 true JP4214946B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35095418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124584A Expired - Fee Related JP4214946B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 電気光学装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7009254B2 (ja)
JP (1) JP4214946B2 (ja)
KR (1) KR100698001B1 (ja)
CN (1) CN100346204C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965124B2 (en) * 2000-12-12 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of fabricating the same
KR100557731B1 (ko) * 2003-12-27 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7539513B2 (en) * 2005-02-02 2009-05-26 National Telephone Products, Inc. Portable phone with ergonomic image projection system
US20070090385A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20070059403A (ko) * 2005-12-06 2007-06-12 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101084405B1 (ko) * 2006-04-14 2011-11-18 내셔널 텔리폰 프로덕트, 인크. 인간공학적 이미지 프로젝션 시스템을 구비하는 휴대폰
KR101373386B1 (ko) 2006-12-27 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4935404B2 (ja) * 2007-02-16 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2008271159A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009014796A (ja) 2007-06-30 2009-01-22 Sony Corp El表示パネル、電源線駆動装置及び電子機器
JP2009069725A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 液晶パネル
JP5228424B2 (ja) * 2007-09-25 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5050891B2 (ja) * 2008-02-06 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN101668381B (zh) * 2008-09-03 2012-07-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置
TWI386909B (zh) * 2008-12-31 2013-02-21 Princeton Technology Corp 顯示器驅動電路及調整顯示器之輸出亮度的方法
JP5504866B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電子機器および電気光学装置の製造方法
KR101107173B1 (ko) * 2010-02-11 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5895473B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP6028332B2 (ja) 2012-01-12 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
KR101884891B1 (ko) * 2012-02-08 2018-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101325325B1 (ko) * 2012-11-30 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조 방법
US9377891B2 (en) * 2013-07-10 2016-06-28 Htc Corporation Touch panel
CN103440067B (zh) * 2013-08-07 2016-06-29 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板、制备方法及显示装置
JP6237069B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
KR102145390B1 (ko) 2013-10-25 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방전 회로를 포함하는 표시 장치
CN104393188A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示基板及其制作方法、显示装置
CN104867924B (zh) * 2015-05-06 2018-10-23 深圳市华星光电技术有限公司 Tft显示器件及其制作方法
KR102432645B1 (ko) * 2015-06-18 2022-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP6327314B2 (ja) * 2016-10-17 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
CN107479283B (zh) * 2017-08-30 2020-07-07 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN110120395B (zh) * 2019-05-21 2021-07-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示面板
KR20200136546A (ko) * 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
EP4097776A1 (en) 2020-01-28 2022-12-07 OLEDWorks LLC Stacked oled microdisplay with low-voltage silicon backplane
KR20240013978A (ko) * 2022-07-22 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2024195092A1 (ja) * 2023-03-23 2024-09-26 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 画素回路基板、表示装置、および画素回路基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083546A (ja) 1999-07-12 2001-03-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3714243B2 (ja) 2001-12-11 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
KR100493381B1 (ko) * 2002-08-16 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널
JP2003249659A (ja) 2003-01-10 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7009254B2 (en) 2006-03-07
KR100698001B1 (ko) 2007-03-23
CN1690779A (zh) 2005-11-02
CN100346204C (zh) 2007-10-31
US20050230757A1 (en) 2005-10-20
KR20060047278A (ko) 2006-05-18
JP2005309003A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
USRE50102E1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN104704546B (zh) 半导体装置和显示装置
JP5217752B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US6864505B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4301297B2 (ja) 電気光学装置
US8223093B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projection display
US10276595B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing a liquid crystal display device
JP2010008444A (ja) 液晶表示装置
JP2007041096A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
US8643014B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US11099442B2 (en) Display device
JP4259598B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2009069247A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器、並びに配線構造
JP4151194B2 (ja) トランジスタアレイ基板および電気光学装置
JP3520739B2 (ja) 液晶装置
JP2005157220A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4182766B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP5286782B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP4892946B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003173153A (ja) 信号線の配線方法および薄膜トランジスタアレイ基板
JP4882340B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
KR20220029074A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011158700A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2015002497A (ja) 静電保護回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees