JP5487438B2 - 電力変換回路の制御装置および制御方法 - Google Patents
電力変換回路の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487438B2 JP5487438B2 JP2010505480A JP2010505480A JP5487438B2 JP 5487438 B2 JP5487438 B2 JP 5487438B2 JP 2010505480 A JP2010505480 A JP 2010505480A JP 2010505480 A JP2010505480 A JP 2010505480A JP 5487438 B2 JP5487438 B2 JP 5487438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- calculation
- calculation unit
- digital
- control amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 192
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 26
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/157—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0012—Control circuits using digital or numerical techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/1566—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
電力変換回路から制御に必要な一または二以上のアナログ信号を取得し、当該一または二以上のアナログ信号をAD変換して、これらのアナログ信号に対応する一または二以上のデジタル信号(デジタル値)を生成するAD変換回路と、
微分制御量演算を行う第1演算部とフィルタ演算を行う第2演算部とを備え、各演算部がそれぞれ前記一または二以上のデジタル量を入力し各演算を行う制御量演算回路、および、
前記第1演算部における演算繰り返し間隔以上、前記第2演算部における演算繰り返し間隔以下の繰り返し間隔で、当該第2演算部が生成した制御量と、前記第1演算部が生成した制御量の加算を行い、前記電力変換回路のスイッチの駆動タイミング値を生成するデジタル加算回路、
からなる駆動タイミング値生成回路と、
前記駆動タイミング値を入力して、当該駆動タイミング値により前記スイッチの駆動信号(駆動パルス)を生成する駆動信号生成回路と、
を備えたことを特徴とする。
フィルタは、FIRフィルタとIIRフィルタとに分類される。FIRフィルタは、周知のように移動平均フィルタを含む。
第1演算部が、比例制御演算、微分制御演算、または比例制御演算および微分制御演算を行い、第2演算部がフィルタ演算を行なうように構成できる。
制御に必要な一または二以上のアナログ信号は、典型的には、電力変換回路の入力電流,入力電圧、出力電流,出力電圧、電力変換回路の所定箇所を流れる電流、電力変換回路の所定二箇所間の電圧の何れかである。
さらに、たとえば、制御量演算回路とデジタル加算回路と駆動信号生成回路の組を2組用意しておき(AD変換回路は2組が共用することができる)、駆動信号の立下りのタイミングを制御するようにもできる。
また、本発明の制御装置により、駆動信号の立上りまたは立下りの駆動信号の一方を生成し、本発明によらない制御装置により、当該駆動信号の他方を生成するようにできる。
(駆動タイミングセット値の更新値)−(現在までの累積カウント値)
で現在のカウンタ値を書き換えることができる。
現在までの累積カウント値は、累積値を計数するカウンタを設けておくことで知ることができるし、駆動タイミング値の入力回数により知ることもできる。
また、更新される前の駆動タイミングセット値を記憶しておき、このセット値からダウンカウンタ値を減算することで知ることもできる。
駆動タイミングセット値の更新時において、
(駆動タイミングセット値の更新値)−(現在までの累積カウント値)の値が所定範囲となったとき(たとえば、ゼロまたは負となったとき)は、ただちに、駆動信号の立上りまたは立下りの駆動信号を生成することができる。
第2演算部の演算繰り返し間隔が、第1演算部の演算繰り返し間隔の整数倍であるか否かよらず、第1演算部の演算終了タイミングおよび第2演算部の演算終了タイミングごとに、駆動信号生成回路に備えられたカウンタのカウンタ値を更新することができる。
2 制御装置
11 スイッチ
12 リアクトル
13 転流ダイオード
14 平滑キャパシタ
21,21A,21B アンチエイリアスフィルタ
22,22A,22B AD変換回路
23,23A,23B 駆動タイミング値生成回路
24 駆動信号生成回路
25 データ選択回路
231 制御量演算回路
232 デジタル加算回路
2311 第1演算部
2312 第2演算部
PRP 比例制御量演算部
DIF 微分制御量演算部
デジタル加算回路232は、これらの演算部の演算結果D1およびD2を加算してタイミング信号D(=D1+D2)を生成する。デジタル加算回路232は、第2演算部2312の演算繰り返し間隔以下で、かつ比例制御量演算部PRPにおける演算繰り返し間隔以上の時間間隔で、上記の加算を行うことができる。
図2では、第1演算部2311内の図示しない出力バッファ内の微分制御量データをD1,x(x;・・・,0,1,2,・・・)で示し、第2演算部2312内の図示しない出力バッファ内のフィルタの演算データをD1,y(y;・・・,0,1,2,・・・)で示し、デジタル加算回路232の出力データをD(z)(z;・・・,0,1,2,・・・)で示してある。また、駆動回路生成回路24の図示しないカウンタの値C(デジタル加算回路232の出力データD(z)に同じ)を併せて示してある。
D(0)=D1,0+D2,0
D(1)=D1,1+D2,0
D(2)=D1,2+D2,0
・・・
D(5)=D1,5+D2,1
・・・
のように、デジタル加算回路232は、第1演算部2311の微分制御量データD1,xと、第2演算部2312のフィルタの演算データD2,yとをデータ加算する。
第1演算部2311または第2演算部2312は、AD変換回路22から送られてくる全てのデータを使用しない場合がある。たとえば、第1演算部2311は、AD変換回路22から送られてくる連続する8個のデータのうち、最初の連続する2個のみを使用すればよい場合もあろうし、第2演算部2312は、連続する1024個のデータのうち、偶数番目のデータのみを使用すればよい場合もあろう。
図4は、制御装置2の一例を示す説明図である。図4では、駆動タイミング値生成回路23が、CPU2301と、メモリ2302と、入力インタフェース2303,出力インタフェース2304と、バス2305を有している。図4では、説明の便宜上、制御装置2の一部を図4のような伝統的なコンピュータの構成で示してある。なお、駆動信号生成回路24は、駆動タイミング値生成回路23のCPU2301やメモリ2302を共用できる。
図4では、微分演算プログラムが「第1演算プログラム」であり、フィルタ演算プログラムが「第2演算プログラム」である。微分プログラムは「第1演算プログラム」とすることもできるし、「第2演算プログラム」とすることもできる。また、更新されたタイミング値は、セット値転送プログラムにより駆動信号生成回路24に転送される。
駆動信号生成回路24は、所定クロックによりセット値が減数されるダウンカウンタを備えており、ダウンカウンタのセット値が、タイミング値Hにより順次更新される。
駆動信号生成回路24は、更新前のセット値(「512」)をメモリ等に記憶しておくこともでき、この場合には、更新前のセット値「512」からダウンカウンタの値「112」を減算することで、累積値を計算できる。したがって、「516−(512−112)=116」の値がダウンカウンタにセットされる。
図6では、AD変換回路22からのデータdは、レジスタRGに記憶される。レジスタRGはN個のデータを記憶でき、これらN個のデータは、新たなデータが入力されると順次プッシュされ、古いデータから順に消去される。
レジスタRGに記憶されたデータのうち2つのデータ(たとえば、最新の2データ)は、第1演算部2311に送られ、第1演算部2311では差分を演算して所定係数を乗算してデジタル加算器232に出力する。
第1演算部2311(微分制御量演算部)は、最新の隣接する2つのデータを用いて微分制御量を求めているが本発明はこれに限定されない。たとえば、第1演算部2311は、AD変換回路22から入力した連続しない2つのデータを用いることもできる。
また、第1実施形態と同様、第2実施形態でも、制御装置2はスイッチ11をPWMにより制御するもので、アンチエイリアスフィルタ21と、AD変換回路22と、駆動タイミング値生成回路23と、駆動信号生成回路24とからなる。アンチエイリアスフィルタ21、AD変換回路22および駆動信号生成回路24は、第1実施形態で説明したものと概ね同様である。なお、図7では、AD変換回路22の後段(駆動タイミング値生成回路23の前段)にデータ選択回路が設けられていないが、図3で説明したと同様のデータ選択回路を設けることができる。
図7において、駆動タイミング値生成回路23は、第1演算部2311と第2演算部2312とデジタル加算回路232とからなる。第1演算部2311は比例制御量演算部PRPと微分制御量演算部DIFとからなり、第2演算部2312はフィルタである。
比例制御量演算部PRPにおける演算は、瞬時になされる。また、第2演算部2312における演算は、比例制御量演算部PRPにおける演算に比べて格段に遅い。また、微分制御量演算部231における演算は、比例制御量演算部PRPにおける演算ほど速くはないが、第2演算部2312における演算ほど遅くはない。本発明では、デジタル加算回路232は、第2演算部2312の演算繰り返し間隔以下で、かつ比例制御量演算部PRPにおける演算繰り返し間隔以上の時間間隔で、第1演算部2311における演算データと第2演算部2312における演算データとの加算を行う。
図8において、電力変換回路1では、アンチエイリアスフィルタ21は、2つのアンチエイリアスフィルタ21A,21Bからなり、AD変換回路22は2つの変換回路22A,22Bからなり、データ選択回路25は2つの選択回路25A,25Bからなる。
図8の電力変換回路1では、2つのAD変換回路22A,22Bが、2つのアナログ信号を、2つのアンチエイリアスフィルタ21A、21Bを介して取得し、AD変換して対応するデジタル信号(デジタル値)を生成する。
また、制御量演算回路231A,231Bは、それぞれ、選択回路25A,25Bを介してデジタル信号を取得し、制御量を生成する。制御量演算回路231A,231Bは、それぞれ第1演算部2311と第2演算部2312とからなる。各第1演算部2311は、それぞれ比例制御量演算部PRPと微分制御量演算部DIFからなる。また、各第2演算部2312は、それぞれフィルタからなる。
第3実施形態では、制御装置2は、2つのアンチエイリアスフィルタ21A,21Bと、2つのAD変換回路22A,22Bと、2つの駆動タイミング値生成回路23A,23Bと、駆動信号生成回路24とにより構成されている。なお、図9では、AD変換回路22A,22Bの後段(駆動タイミング値生成回路23A,23Bの前段)のそれぞれにデータ選択回路が設けられていないが、図3で説明したと同様のデータ選択回路を設けることができる。
駆動信号の立下りのタイミングを制御することがでる。また、アナログ信号SoBは、たとえばスイッチを流れる電流値であり、アンチエイリアスフィルタ21Bと、AD変換回路22Bと、駆動タイミング値生成回路23Bとにより駆動信号の立上がりのタイミングを制御することがでる。
図12(A)は本発明のディジタル信号処理回路の一実施形態を示す説明図である。図12(A)において、ディジタル信号処理回路11Aは、移動平均回路111Aと、微分回路112と、加算回路113とを備えている。ここで、移動平均回路111Aは本発明の第1フィルタ回路であり、微分回路112は本発明の第2フィルタ回路である。
・・・,X(1),X(2),・・・,X(M),・・・
を示す。図12(B)では、時間軸を、
・・・,1,2,・・・,M−1,M,・・・
で示してある。
移動平均回路111Aは、上記のディジタル値Xを入力し、移動平均MQ(n)を演算する。
微分回路112は、ディジタル値Xを入力し、移動平均回路111Aにおいて生じた、時系列のn時刻の位相遅れの微分値(補償量)CQ(n)を演算する。加算回路113は、移動平均MQ(n)と補償量CQ(n)とを加算して位相遅れを補償したディジタル信号Dc(n)を生成する。なお、図12(A)では、処理の流れを示すもので、ある瞬間における各部の信号値を示すものではない。
MQ(n)=(1/M)ΣX(k)・・・(式1)
ただし、ΣX(k)は、k=1〜Mまでの加算値であり、Mはサンプル数である。nは、ここでは、サンプリング時刻Mに対応する係数である。
図12(A),図13(A)には図示していないが、移動平均回路111Aおよび微分回路112の後段に係数乗算回路を設けることができる。移動平均回路111Aの後段に設けた係数乗算回路と併用できる。
CQ(n)=(X(k)−X(k−1))/Δt・・・(式2)
ただし、Δtは離散値の時間間隔であり、kはたとえば2〜Mのうちの何れかの値である。また、nは、ここでは、サンプリング時刻M−1に対応する係数である。
CQ(n)=(X(k)−X(k−2))/Δ2t・・・(式3)
kはたとえば2〜Mのうちの何れかの値であり、たとえば3〜Mのうちの何れかの値である。
FIRフィルタ回路111Bの、時系列のn時刻における差分方程式は式4で表される。
FQ(n)=ΣakX(k)・・・(式4)
ただし、ΣakX(k)は、k=1〜Mまでの加算値であり、Mはサンプル数、akは重み係数である。nは、ここでは、サンプリング時刻Mに対応する係数である。
図15のディジタル信号処理回路11Bでも、微分回路112の出力CQ(n)は、実用周波数域において位相が進んでいる。したがって、加算回路113が、FIRフィルタ回路111Bの出力FQ(n)と微分回路112の出力(補償量CQ(n))とを加算することで、FQ(n)の位相遅れ分の影響はCQ(n)によりキャンセルされる。
たとえば、ディジタル制御回路1が定電圧モードで制御を行っているときには、入力部12はeoのみを選択し、負荷3が急増したような場合には、入力部12はioのみの選択に切り換え、ディジタル制御回路1は、過電流制限モードでの制御を行う。また、定電圧モードから過電流制限モードに移行する過程で、入力部12がeoとioとの双方を選択し、eoとioとの乗算を行い、ディジタル制御回路1は、電力モードでの制御を行うこともある。
入力部12の後段の入力比較部13は、作動増幅器131とA/D変換器132とからなる。差動増幅器131は電力検出値adと目標値ad*との差分(ad*−ad)を出力し、A/D変換器132はこの差分(ad*−ad)をディジタル信号に変換し、偏差(ディジタル離散値X)としてディジタル信号処理回路11に出力する。
なお、図17では移動平均回路111Aの後段に係数乗算回路114が設けられ、微分回路112の後段に係数乗算回路115が設けられている。
加算回路113は、係数乗算回路114の出力KA・MQ(n)と係数乗算回路115の出力微分値KD・CQ(n)とを加算し、位相遅れを補償した信号Dc(n)を出力する。
シフトレジスタ1303は、係数乗算回路1304は、ΣXiに係数(平均化するための係数(1/4)を含む)KM/4を乗算し、KM・(1/4)ΣXiを出力する。
図20のFIFO1121は、図19(A)に示した移動平均を算出する回路のFIFO1301と共用できる。
図21(A)に電力変換回路2をPID制御装置でシミュレートしたときのリアクトル電流の過渡特性を示し、図21(B)に電力変換回路2をディジタル制御回路1でシミュレートしたときのリアクトル電流の過渡特性を示す。リアクトル電流が流れるときのオーバーシュートは、図21(A)では大きいが、図21(B)では上述したパラメータKMやKDを適切に選ぶことにより、抑えられている。
Claims (5)
- 電力変換回路から制御に必要な一または二以上のアナログ信号を取得し、当該一または二以上のアナログ信号をAD変換して、これらのアナログ信号に対応する一または二以上のデジタル信号(デジタル値)を生成するAD変換回路と、
微分制御量演算を行う第1演算部とフィルタ演算を行う第2演算部とを備え、各演算部がそれぞれ前記一または二以上のデジタル量を入力し各演算を行う制御量演算回路、および、
前記第1演算部における演算繰り返し間隔以上、前記第2演算部における演算繰り返し間隔以下の繰り返し間隔で、当該第2演算部が生成した制御量と、前記第1演算部が生成した制御量の加算を行い、前記電力変換回路のスイッチの駆動タイミング値を生成するデジタル加算回路、
からなる駆動タイミング値生成回路と、
前記駆動タイミング値を入力して、当該駆動タイミング値により前記スイッチの駆動信号を生成する駆動信号生成回路と、
を備えたことを特徴とする電力変換回路の制御装置。 - 前記デジタル加算回路は、前記微分制御量演算部が制御量を生成したときに、加算を行うことを特徴とする請求項1に記載の電力変換回路の制御装置。
- 前記第1演算部は、微分制御量演算に加えて比例制御量演算を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換回路の制御装置。
- 前記駆動信号生成回路は、前記駆動信号の立上り信号,立下がり信号の双方または一方を生成することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電力変換回路の制御装置。
- 前記電力変換回路が、前記スイッチと転流ダイオードとリアクトルとを備えたDC/DCコンバータであることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電力変換回路の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010505480A JP5487438B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-02-28 | 電力変換回路の制御装置および制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094408 | 2008-03-31 | ||
JP2008094408 | 2008-03-31 | ||
JP2010505480A JP5487438B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-02-28 | 電力変換回路の制御装置および制御方法 |
PCT/JP2009/053773 WO2009122833A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-02-28 | 電力変換回路の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009122833A1 JPWO2009122833A1 (ja) | 2011-07-28 |
JP5487438B2 true JP5487438B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=41135169
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010505422A Expired - Fee Related JP5386754B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-01-31 | 電力変換回路の制御装置および制御方法 |
JP2010505480A Expired - Fee Related JP5487438B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-02-28 | 電力変換回路の制御装置および制御方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010505422A Expired - Fee Related JP5386754B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-01-31 | 電力変換回路の制御装置および制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331574B2 (ja) |
EP (1) | EP2267878A4 (ja) |
JP (2) | JP5386754B2 (ja) |
KR (1) | KR101575383B1 (ja) |
WO (2) | WO2009122769A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2555401A4 (en) * | 2010-03-31 | 2017-07-19 | Nagasaki University, National University Corporation | Power conversion circuit control device |
US9467047B2 (en) * | 2011-05-31 | 2016-10-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | DC-DC converter, power source circuit, and semiconductor device |
US8898491B2 (en) | 2011-12-08 | 2014-11-25 | Active-Semi, Inc. | Power management IC having a power supply PWM that is controllable using either an analog or a digital feedback path |
US8886970B2 (en) | 2011-12-08 | 2014-11-11 | Active-Semi, Inc. | Power manager tile for multi-tile power management integrated circuit |
US8892914B2 (en) | 2011-12-08 | 2014-11-18 | Active-Semi, Inc. | Programmable fault protect for processor controlled high-side and low-side drivers |
US8868893B2 (en) | 2011-12-13 | 2014-10-21 | Active-Semi, Inc. | Multi-mode power manager for power management integrated circuit |
US9209689B2 (en) * | 2013-11-19 | 2015-12-08 | Terralux, Inc. | Output regulation with nonlinear digital control loop compensation |
US9584018B2 (en) * | 2014-05-08 | 2017-02-28 | Rohm Powervation Limited | Method for controlling a DC-to-DC converter |
WO2020183023A1 (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | Advantest Corporation | Power supply and method for supplying power to a load using an inner analog control loop |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02262868A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-25 | Ricoh Co Ltd | 定電圧出力回路 |
JP2007325365A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Kawamura Electric Inc | 系統連系インバータ装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7148669B2 (en) * | 2004-02-02 | 2006-12-12 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Predictive digital current controllers for switching power converters |
US7456620B2 (en) * | 2004-12-03 | 2008-11-25 | The Regents Of The University Of Colorado | Determining dead times in switched-mode DC-DC converters |
JP4592638B2 (ja) | 2006-05-02 | 2010-12-01 | 株式会社東芝 | スイッチング電源回路 |
WO2007138513A1 (en) | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Nxp B.V. | Digitally controlled dc-dc converter |
WO2009152468A2 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Monitoring and control of power converters |
US8319486B2 (en) * | 2008-06-13 | 2012-11-27 | The Regents Of The University Of Colorado | Method, apparatus and system for extended switched-mode controller |
JP5175642B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-04-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源制御装置 |
-
2009
- 2009-01-31 JP JP2010505422A patent/JP5386754B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-31 WO PCT/JP2009/051668 patent/WO2009122769A1/ja active Application Filing
- 2009-02-28 EP EP09726977.3A patent/EP2267878A4/en not_active Withdrawn
- 2009-02-28 US US12/935,832 patent/US9331574B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-28 WO PCT/JP2009/053773 patent/WO2009122833A1/ja active Application Filing
- 2009-02-28 JP JP2010505480A patent/JP5487438B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-28 KR KR1020107024419A patent/KR101575383B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02262868A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-25 | Ricoh Co Ltd | 定電圧出力回路 |
JP2007325365A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Kawamura Electric Inc | 系統連系インバータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100134714A (ko) | 2010-12-23 |
JPWO2009122769A1 (ja) | 2011-07-28 |
EP2267878A4 (en) | 2014-10-29 |
EP2267878A1 (en) | 2010-12-29 |
US9331574B2 (en) | 2016-05-03 |
JP5386754B2 (ja) | 2014-01-15 |
WO2009122833A1 (ja) | 2009-10-08 |
WO2009122769A1 (ja) | 2009-10-08 |
JPWO2009122833A1 (ja) | 2011-07-28 |
US20110181260A1 (en) | 2011-07-28 |
KR101575383B1 (ko) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5487438B2 (ja) | 電力変換回路の制御装置および制御方法 | |
KR100593521B1 (ko) | 스위치모드 파워서플라이를 컨트롤하기 위한 최적화된디지털 신호프로세서 아키텍쳐 | |
KR101153541B1 (ko) | 디지털 전원 제어 시스템들을 위한 자기 추적 adc | |
JP5566859B2 (ja) | 電源回路 | |
JP4823802B2 (ja) | インバータ装置及びこのインバータ装置のpwm制御方法 | |
US9502976B2 (en) | Power supply circuit and control method for the same | |
WO2009145318A1 (ja) | A/d変換装置、およびサーボ制御装置 | |
TW201024950A (en) | Digital compensator for power supply applications | |
JP6203688B2 (ja) | 電源回路とその制御方法 | |
US8099199B2 (en) | Digital controller | |
JP2011166959A (ja) | デジタル制御スイッチング電源装置 | |
JP6858725B2 (ja) | Dc/dcコンバータ、及びdc/dcコンバータの制御方法 | |
JP5461025B2 (ja) | Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ | |
JP6122013B2 (ja) | デッドタイム及び順電圧の補償を有する傾斜増幅器、方法、コンピュータ読み取り可能媒体、及びコンピュータプログラム | |
WO2016096887A1 (en) | Pfc rectifier and method for operating a pfc rectifier | |
TWI569567B (zh) | 產生pwm信號方法 | |
JP6639037B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP7383029B2 (ja) | 遅延線変調器を備えるスイッチオン時間コントローラ | |
JP5352820B2 (ja) | ディジタル信号処理回路およびディジタル制御回路 | |
RU2484516C2 (ru) | Способ оценки состояний силовой электронной системы | |
JP6423114B2 (ja) | スイッチモード電力変換器用のインダクタ電流の平均値の推定 | |
Vyncke et al. | Simulation-based weight factor selection and FPGA prediction core implementation for finite-set model based predictive control of power electronics | |
WO2010038278A1 (ja) | ディジタル信号処理回路およびディジタル制御回路 | |
JP2011166892A (ja) | 電源装置のディジタル制御器 | |
JP2016010289A (ja) | デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |