JP5484087B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5484087B2 JP5484087B2 JP2010008360A JP2010008360A JP5484087B2 JP 5484087 B2 JP5484087 B2 JP 5484087B2 JP 2010008360 A JP2010008360 A JP 2010008360A JP 2010008360 A JP2010008360 A JP 2010008360A JP 5484087 B2 JP5484087 B2 JP 5484087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- charging member
- image
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
- G03G2215/1661—Cleaning of transfer member of transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
ゼンタ)、C(シアン)、BK(ブラック)の各色のトナー像を順次一次転写して中間転写ベ
ルト上に重ね合わせる。その後、重ね合わせたトナー像を中間転写ベルト上から転写材上に一括2次転写する。そして、2次転写されたトナー像を転写材に定着させる。
この画像形成装置では、2次転写終了後の中間転写ベルト上の2次転写残トナーに対して、ローラ帯電器によって中間転写ベルト上のトナーと逆極性の電荷が付与される。この付与した電荷を利用して2次転写残トナーが、感光ドラム上に逆転写される。その後、感光ドラム上に逆転写された2次転写残トナーが、感光ドラムクリーニング装置によって除去され回収される。詳しく説明すると、感光ドラム上のトナー像が、1次転写ニップ部を介して中間転写ベルトに1次転写される。このときに、同時に逆極性の電荷が付与された中間転写ベルト上の2次転写残トナーは、1次転写ニップ部で感光ドラム上に逆転写される。これは、2次転写残トナーが、感光ドラムに引き付けられる極性をローラ帯電器によって付与されているため、1次転写バイアスによって2次転写残トナーが感光ドラムに引き付けられるからである。この2次転写残トナーは、1次転写残トナーと共に感光ドラムクリーニング装置によって除去され回収される。
ここで、電荷付与性能を高める為に、ローラ帯電器を複数有する場合がある。従来から、ローラ帯電器を2本用いる場合がある。また、ローラ帯電器以外にも、ブラシやシート状の帯電装置が用いられる場合もある。上記従来技術に関連し、特許文献1には、2本のローラ帯電器(帯電装置)を中間転写ベルトに対して時間差を設けて当接及び離間させる技術が開示されている。
本発明は、中間転写体の周長が短くなっても、複数の帯電装置を中間転写体の非画像転写領域に対峙するタイミングで確実に当接及び離間させることを目的とする。
トナー像を担持する像担持体と、
回転可能であって、1次転写部において前記像担持体から1次転写されたトナー像を2次転写部において転写材へ2次転写するための無端状の中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトを張架する複数の張架ローラと、
前記中間転写ベルトの回転方向において前記第2次転写部より下流側に設けられ、前記中間転写ベルトに対して当接離間可能であり、前記中間転写ベルトに当接した状態で前記中間転写ベルトに残留した残留トナーを帯電する第1の帯電部材と、
前記中間転写ベルトの回転方向において前記第1の帯電部材より下流側かつ前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写ベルトに対して当接離間可能であり前記中間転写ベルトに当接した状態で前記中間転写ベルトに残留した残留トナーを帯電する第2の帯電部材と、を有し、
前記中間転写ベルトのトナー像が転写される画像転写領域の先端と画像転写領域の後端の間の非画像転写領域と対向するタイミングで、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトに対して当接又は離間させることが可能な画像形成装置において、
前記中間転写ベルトを介して前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材は、前記中間転写ベルトを介して前記複数の張架ローラのうちの一つと対向し、対向する前記張架ローラは、カムを備え、
前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトの前記非画像転写領域に当接させる場合、前記カムによって前記第1の帯電部材、前記第2の帯電部材の順に前記中間転写ベルトに当接させ、
前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトの前記非画像転写領域から離間させる場合、前記カムによって前記第1の帯電部材、前記第2の帯電部材の順に前記中間転写ベルトから離間させることを特徴とする。
(画像形成装置)
図1に、本例に係る画像形成装置の概略構成を示す。なお、同図に示す画像形成装置は、電子写真方式の4色(4パス)フルカラーのレーザビームプリンタであり、中間転写体として中間転写ベルトを利用している。
画像形成装置は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)1を備えている。感光ドラム1は、アルミニウムシリンダの外周面に光導電層を設けて構成したものである。感光ドラム1は、画像形成装置本体(以下単に装置本体という)によって回転自在に支持されており、不図示の駆動手段によって矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には、帯電ローラ2と、露光装置3と、現像装置4と、中間転写ベルト5と、感光ドラムクリーニングブレード13と、廃トナー容器8と、が配置されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を均一に帯電させる接触方式の帯電ローラである。露光装置3は、画像情報に応じてレーザ光Lを発光する不図示のレーザ発振器と、レーザ光Lを走査する装置としてのポリゴンミラー3aと、ミラー3bと、を有する。露光装置3は、画像情報に応じて感光ドラム1表面にレーザ光Lを照射し、帯電済の感光ドラム1の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置4は、ロータリユニットあるいはカルーセルと呼ばれる回転式現像装置であり、静電潜像にトナーを付着させてトナー像
として現像するイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像器4a〜4dが装着されている。中間転写ベルト5は、感光ドラム1上のトナー像が1次転写される。感光ドラムクリーニングブレード13は、感光ドラム1の表面の転写残トナーを除去する。廃トナー容器8は、感光ドラムクリーニングブレード13で除去した転写残トナー(廃トナー)を収容する。感光ドラムクリーニングブレード13及び廃トナー容器8が回収装置を構成している。
ここで、中間転写ベルト5は、無端状に形成されており、相互に平行に配置された駆動ローラ14とテンションローラ15とに掛け渡され、回転可能である。中間転写ベルト5は、駆動ローラ14が不図示の駆動手段によって回転することにより、矢印R2方向に回転する。中間転写ベルト5の内側には、1次転写装置としての1次転写ローラ6が配置されており、不図示の加圧手段により中間転写ベルト5を感光ドラム1の表面に押圧して、感光ドラム1と中間転写ベルト5との間に1次転写ニップ部N1が形成されている。1次転写ローラ6には、不図示の電源によって1次転写バイアスが印加される。また、中間転写ベルト5の外側には、2次転写装置としての2次転写ローラ7が配置されており、中間転写ベルト5との間に2次転写ニップ部N2が形成されている。2次転写ニップ部N2は、1次転写ニップ部N1の中間転写ベルト5の回転方向の(以下、中間転写ベルト5の回転方向を省略する場合がある)下流側に位置する。2次転写ローラ7には、不図示の電源によって2次転写バイアスが印加される。
2次転写ニップ部N2の下流側、且つ、1次転写ニップ部N1の上流側においては、中間転写ベルト5に対向するようにして、複数の帯電装置として静電式中間転写ベルトクリーニング装置(以下、ローラ帯電器という)9a,9bが配設されている。ローラ帯電器9a,9bは、中間転写ベルト5の表面に対して当接及び離間可能なように接離自在に配置され、不図示の電源に接続されている。ローラ帯電器9a,9bは、中間転写ベルト5に当接させている間に中間転写ベルト5上の2次転写後の転写残トナーを帯電させるものである。ローラ帯電器9a,9bは、所定の抵抗値を有するローラ部材(第1の帯電部材、第2の帯電部材)である。尚、ローラの代わりにブラシやシート部材の帯電装置でもよい。また、その帯電装置の数も3以上の複数であってもよい。
そして、給紙カセット16から給紙搬送される、転写材Pの搬送方向(矢印K方向)についての2次転写ニップ部N2の下流側には、転写材P上に転写されたトナー像を加熱・加圧して転写材Pに定着させる定着器10が配設されている。尚、転写材Pとしては、紙、印刷紙、転写材シート、OHTシート、光沢紙、光沢フィルム、エレクトロファックス紙、静電記録紙等の記録材が挙げられる。
スによって1次転写ニップ部N1を介して中間転写ベルト5上(中間転写体上)に1次転写される。トナー像転写後の感光ドラム1は、表面の1次転写残トナーが感光ドラムクリーニングブレード13によって除去され次の画像形成に供される。除去された転写残トナーは廃トナー容器8に回収される。以上の、帯電、露光、現像、1次転写、クリーニングの一連の各画像形成プロセスを、他の3色、すなわちマゼンタ、シアン、ブラックについても繰り返す。
この各画像形成プロセスを行うとき、各1次転写のタイミングが合わせられていることにより、中間転写ベルト5上に4色のトナー像が重ね合わされたトナー像が形成される。このようにして中間転写ベルト5上に4色重ね合わされたトナー像は、2次転写ローラ7に印加された2次転写バイアスを用い、2次転写ニップ部N2での2次転写により、矢印K方向に搬送されてくる転写材P上(転写材上)に転写される。2次転写後の転写材Pは、定着器10を通過する際にトナー像が定着され、フルカラー画像を得る。その後転写材Pは、排紙ローラ対11により排紙トレー12上へと排出される。
ここで、本例の特徴であるローラ帯電器9a,9bの当接及び離間動作について、図2及び図3を用いて説明する。
図2では、2次転写開始から、ローラ帯電器9a,9bが当接するまでのプロセスを説明する。図2において、中間転写ベルト5上に4色重ね合わされたトナー像が形成された画像転写領域20がある。画像転写領域20は、中間転写ベルト5上のトナー像が1次転写され得る最大の領域である。また、中間転写ベルト5上には、非画像転写領域22がある。非画像転写領域22は、中間転写ベルト5上の中間転写ベルトの回転方向において画像転写領域20の後端と次の画像転写領域20の先端との間の領域である。非画像転写領域22には、トナー像が1次転写されない。
図2(a)の段階では、1次転写ニップ部N1において、4色目のトナー像を重ね合わせている。画像転写領域20の先端が2次転写ローラ7に接近すると、先端レジストが合うように搬送された転写材Pが2次転写ニップ部N2に突入していく。画像転写領域20の先端が2次転写ニップ部N2に到達する前に、2次転写ローラ7は中間転写ベルト5に対し、図2(a)の離間状態から図2(b)の当接状態へと移行して2次転写バイアスを印加し、2次転写を行う。2次転写ニップ部N2を通過した中間転写ベルト5上には、2次転写しきれなかった2次転写残トナー21が残る。
2次転写残トナー21がローラ帯電器9aに接近すると、図2(c)のようにローラ帯電器9aは中間転写ベルト5に対し、離間状態から当接状態へと移行し、2次転写残トナー21に対してクリーニングバイアスを印加する。このとき、画像転写領域20全体をクリーニングする為に、2次転写残トナー21の領域(画像転写領域20)の先端部分がローラ帯電器9aのニップ部に到達する前に、ローラ帯電器9aの当接とバイアス印加が行われる。即ち、ローラ帯電器9aの当接とバイアス印加は、ローラ帯電器9aが非画像転写領域22と対峙するタイミングで行われる。
さらに2次転写残トナー21がローラ帯電器9bに接近すると、図2(d)のようにローラ帯電器9bは中間転写ベルト5に対し、離間状態から当接状態へと移行し、2次転写
残トナー21に対してクリーニングバイアスを印加する。このとき、画像転写領域20全体をクリーニングする為に、2次転写残トナー21の領域(画像転写領域20)の先端部分がローラ帯電器9bのニップ部に到達する前に、ローラ帯電器9bの当接とバイアス印加が行われる。即ち、ローラ帯電器9bの当接とバイアス印加は、ローラ帯電器9bが非画像転写領域22と対峙するタイミングで行われる。
つまり、ローラ帯電器9a,9bは、非画像転写領域22と対峙するタイミングで、2つのローラ帯電器のうち上流側のローラ帯電器9aから順次当接する。このような順序でローラ帯電器9a,9bが当接するので、中間転写ベルト5上の非画像転写領域22が狭くなったとしても、非画像転写領域22内で2つのローラ帯電器9a,9bを共に当接させることができる。
さらに、回転する中間転写ベルト5上の同じ位置に2つのローラ帯電器9a,9bが当接すれば、なお望ましい。この条件を式で表すと、中間転写ベルト5の回転速度をv、2つのローラ帯電器9a,9bの間隔をl、2つのローラ帯電器9a,9bの当接タイミングの時間差をt1とすると、t1=l/vである。
このようにしてクリーニングバイアスにより電荷を与えられた2次転写残トナー21は、1次転写ニップ部N1で1次転写バイアスが印加されることにより感光ドラム1へと移動し、廃トナー容器8に回収され、クリーニングされる。
4色を重ね合わせたトナー像が2次転写ローラ7の2次転写ニップ部N2を通過した後、図3(a)に示すように、非画像転写領域22において、2次転写ローラ7は中間転写ベルト5に対し、当接状態から離間状態へと移行する。このとき、連続プリントのジョブである場合には、中間転写ベルト5上の非画像転写領域22の下流側に、次の画像の1色目のトナー像23が載っている。1次転写ニップ部N1では、1次転写バイアスを用いて、トナー像23を感光ドラム1から中間転写ベルト5へ転写を行うと同時に、中間転写ベルト5上の2次転写残トナー21を感光ドラム1に逆転写して回収している。
次に、2次転写残トナー21がローラ帯電器9aを通過すると、図3(b)に示すように、ローラ帯電器9aは中間転写ベルト5に対し、当接状態から離間状態へと移行する。このとき、画像転写領域20全体をクリーニングする為に、2次転写残トナー21の領域(画像転写領域20)の後端部分がローラ帯電器9aのニップ部に到達した後に、ローラ帯電器9aの離間とバイアス印加停止が行われる。即ち、ローラ帯電器9aの離間とバイアス印加停止は、ローラ帯電器9aが非画像転写領域22と対峙するタイミングで行われる。
さらに2次転写残トナー21がローラ帯電器9bを通過すると、図3(c)に示すように、ローラ帯電器9bは中間転写ベルト5に対し、当接状態から離間状態へと移行する。このとき、画像転写領域20全体をクリーニングする為に、2次転写残トナー21の領域(画像転写領域20)の後端部分がローラ帯電器9bのニップ部に到達した後に、ローラ帯電器9bの離間とバイアス印加停止が行われる。即ち、ローラ帯電器9bの離間とバイアス印加停止は、ローラ帯電器9bが非画像転写領域22と対峙するタイミングで行われる。
つまり、ローラ帯電器9a,9bは、2次転写後の転写残トナー21を帯電した後の非画像転写領域22と対峙するタイミングで、2つのローラ帯電器のうち上流側のローラ帯電器9aから順次離間する。このような順序でローラ帯電器9a,9bが離間するので、中間転写ベルト5上の非画像転写領域22が狭くなったとしても、非画像転写領域22内で2つのローラ帯電器9a,9bを共に離間させることができる。
さらに、回転する中間転写ベルト5上の同じ位置で2つのローラ帯電器9a,9bが離間すれば、なお望ましい。この条件を式で表すと、中間転写ベルト5の回転速度をv、2つのローラ帯電器9a,9bの間隔をl、2つのローラ帯電器9a,9bの離間タイミングの時間差をt2とすると、t2=l/vである。図4に、2次転写ローラ7及びローラ帯電器9a,9bの動作をタイムチャートで示す。
このように本例によれば、中間転写ベルト5の周長が短くなっても、2つのローラ帯電器9a,9bを中間転写ベルト5の非画像転写領域22に対峙するタイミングで確実に当接及び離間させることができる。
図5に示すように、カム25が回転すると、ローラ帯電器9a,9bの軸受部26a,26bとカム25とが摺動することにより、上下運動に変換される。尚、本例においては、カム25は駆動ローラ14と同軸上に配され、ローラ帯電器9a,9bの両方とも同一のカム25を回転させることにより動作させる。これにより、構成を簡略化することができる。ローラ帯電器9a,9bの上下タイミングは、中間転写ベルト5の回転速度に合わせてカム25の回転速度を最適な値に設計することで、最適となっている。尚、駆動ローラ14の軸方向対向側に、同様のカムを設けておいても良い。
(ローラ帯電器の当接及び離間動作)
以下、実施例2について説明する。尚、本例の画像形成装置の構成の基本的部分は上記例の構成と概略同様であるので、同一部分についての説明は省略し、異なる部分について説明する。本例の特徴であるローラ帯電器9a,9bの当接及び離間動作について、図6及び図7を用いて説明する。
図6では、2次転写開始から、ローラ帯電器9a,9bが離間状態から当接に至るまでのプロセスを説明する。図6において、中間転写ベルト5上に4色重ねあわされたトナー像が形成された画像転写領域30と、非画像転写領域32と、が示されている。
図6(a)の段階では、1次転写ニップ部N1において、4色目のトナー像を重ね合わせている。図6(b)に示すように、画像転写領域30の先端には、PA1で示したポイントがある。PA1が2次転写ローラ7に接近すると、PA1が2次転写ニップ部N2に到達する前に、2次転写ローラ7は中間転写ベルト5に対して、離間状態から当接状態へと移行して2次転写バイアスを印加し、2次転写を行う。2次転写ニップ部N2を通過した中間転写ベルト5上には、2次転写しきれなかった2次転写残トナー31が残る。
2次転写残トナー31の先端、即ちPA1がローラ帯電器9aに接近すると、図6(c)のように、ローラ帯電器9aは中間転写ベルト5に対し、離間状態から当接状態へと移行し、2次転写残トナー31に対してクリーニングバイアスを印加する。このとき、画像転写領域全体をクリーニングする為に、PA1がローラ帯電器9aのニップ部に到達する
前に、ローラ帯電器9aの当接とバイアス印加が行われる。図中、ローラ帯電器9aが中間転写ベルト5に当接するポイントがPB1である。
さらに2次転写残トナー31がローラ帯電器9bに接近すると、図6(d)のようにローラ帯電器9bは中間転写ベルト5に対し、離間状態から当接状態へと移行し、2次転写残トナー31に対してクリーニングバイアスを印加する。このとき、クリーニングを確実に行う為に、ローラ帯電器9aによるクリーニング領域の先端部分であるPB1が、ローラ帯電器9bのニップ部に到達する前に、ローラ帯電器9bの当接とバイアス印加が行われる。図中、ローラ帯電器9bが中間転写ベルト5に当接するポイントがPC1である。
尚、PA1、PB1、PC1は、すべて中間転写ベルト5上の、非画像転写領域32内に含まれるポイントである。
このような「順序」と「タイミング」でローラ帯電器9a,9bが当接する。よって、中間転写ベルト5上の非画像転写領域32が狭い場合でも、非画像転写領域32内で2つのローラ帯電器9a,9bを共に当接させることと、確実なクリーニングと、の両立が可能である。この条件を式で表すと、中間転写ベルト5の回転速度をv、2つのローラ帯電器9a,9bの間隔をl、2つのローラ帯電器9a,9bの当接タイミングの時間差をt3とすると、t3<l/vである。このようにして2次転写残トナーのクリーニングを行う。
2次転写残トナー31の載った画像転写領域の後端がPA2で示したポイントである。PA2が2次転写ローラ7の2次転写ニップ部N2を通過した後、図7(a)に示すように、非画像転写領域32において、2次転写ローラ7は中間転写ベルト5に対し、当接状態から離間状態へと移行する。このとき、連続プリントのジョブである場合には、中間転写ベルト5上の非画像転写領域32の下流側に、次の画像の1色目のトナー像33が載っている。1次転写ニップ部N1では、1次転写バイアスを用いて、トナー像33を感光ドラム1から中間転写ベルト5へ転写を行うと同時に、中間転写ベルト5上の2次転写残トナー31を感光ドラム1に逆転写して回収している。
次に、2次転写残トナー31がローラ帯電器9aを通過すると、図7(b)に示すように、ローラ帯電器9aは中間転写ベルト5に対し、当接状態から離間状態へと移行する。このとき、画像転写領域全体をクリーニングする為に、PA2がローラ帯電器9aのニップ部を通過した後に、ローラ帯電器9aの離間とバイアス印加停止が行われる。ここで、ローラ帯電器9aが中間転写ベルト5から離間するポイントがPB2である。
さらに2次転写残トナー31がローラ帯電器9bを通過すると、図7(c)に示すように、ローラ帯電器9bは中間転写ベルト5に対し、当接状態から離間状態へと移行する。このとき、クリーニングを確実に行う為に、PB2がローラ帯電器9bのニップ部を通過した後に、ローラ帯電器9bの離間とバイアス印加停止が行われる。ここで、ローラ帯電器9bが中間転写ベルト5から離間するポイントがPC2である。
尚、PA2、PB2、PC2は、すべて中間転写ベルト5上の、非画像転写領域32内に含まれるポイントである。
このような「順序」と「タイミング」でローラ帯電器9a,9bが離間する。よって、中間転写ベルト5上の非画像転写領域32が狭い場合でも、非画像転写領域32内で2つのローラ帯電器9a,9bを共に離間させることと、確実なクリーニングと、の両立が可
能である。この条件を式で表すと、中間転写ベルト5の回転速度をv、2つのローラ帯電器9a,9bの間隔をl、2つのローラ帯電器9a,9bの離間タイミングの時間差をt4とすると、t4>l/vである。
このように、転写総領域長TRは、画像転写総領域長Dを完全に含む。また、ローラ帯電器9aが中間転写ベルト5に当接している間の総領域長C1は、画像転写総領域長Dを完全に含む。さらにローラ帯電器9bが中間転写ベルト5に当接している間の総領域長C2は、総領域長C1を完全に含む。つまり、中間転写ベルト5上の2つのローラ帯電器が当接している間の総領域は、より下流側に配置されるローラ帯電器9bの当接している間の総領域が、そのローラ帯電器9bよりも上流側のローラ帯電器9aの当接している間の総領域を含む関係を有する。
このようにすることで、中間転写ベルト5上の2次転写残トナーを確実にクリーニングできる。またこのときも、中間転写ベルト5の周長が短くなっても、2つのローラ帯電器9a,9bを中間転写ベルト5の非画像転写領域に対峙するタイミングで確実に当接及び離間させることができる。
図9に示すように、カムA35及びカムB37が回転すると、ローラ帯電器9a,9bの軸受36a,36bとカムA35及びカムB37とが摺動することにより、上下運動に変換される。ローラ帯電器9a,9bの当接タイミングは既に説明した通りであり、図9においてもこれらの説明を分かり易くするため、ローラ帯電器9aの当接ポイントを38
、離間ポイントを39で示している。尚、本例においては、カムA35及びカムB37は同一の回転軸を有しているが、個別の回転軸を有していても構わない。また、ローラ帯電器9a,9bの軸方向対向側に、同様のカムを設けておいても良い。
上記例は、上述のような構成及び効果を奏するものであるが、上記例に例示される本発明に対して、[特許文献1(特開2004−93635号公報)]が構成的に類似する。[特許文献1]では、中間転写ベルトに対する当接ショックを軽減する目的で、2つの帯電手段の当接に時間差をつけている。しかしながら、[特許文献1]で述べられている構成を本発明に当てはめ、画像形成装置本体の小型化等に対応すると、下記のような場合がある。
(1)[特許文献1]では、2つの帯電手段の、中間転写ベルトに対する離間の順序については明確な規定をしていない。離間の順序は、中間転写ベルト上の非画像転写領域が短くなった場合に、中間転写ベルトの上流から順に離間しなければ、短い非画像転写領域の中で2つの帯電手段を共に離間することができない場合がある。対して、本発明においては、2つの帯電装置を中間転写ベルトの上流側から順に離間することを規定している。
(2)[特許文献1]では、2つの帯電手段の、中間転写ベルトに対する当接の順序については実施形態中で規定をしている。これは、実施形態の構成要件により、自ずと順序が決定するからである。[特許文献1]で示している目的である、中間転写体に対する帯電手段の当接ショック防止という観点からすれば、当接の順序には影響を受けない。一方、本発明においては、短い非画像転写領域において複数の帯電装置をすべて当接及び離間することを目的としており、そのために中間転写ベルトの回転方向上流側から順に、帯電装置を当接及び離間することを規定している。
(3)[特許文献1]では、2つの帯電手段の、中間転写ベルトに対する当接及び離間をいつ行うかというタイミングについては言及されていないので、当接及び離間が中間転写ベルト上の非画像転写領域に入らない場合がある。対して、本発明においては、中間転写ベルト上の非画像転写領域において当接及び離間を行うことを規定している。
(4)[特許文献1]では、2つの帯電手段の、当接及び離間を行う位置と、中間転写ベルト上の画像転写領域との位置関係についての規定はなされていない。本発明においては、当接及び離間を行う位置を規定し、中間転写ベルト上の画像転写領域に干渉しないことを規定している。
また、従来の製品においては、[特許文献1]の[第一実施形態]のような構成を用いて2つの帯電手段を当接及び離間させている。図10に示すように、カム120が矢印方向に回転することにより2本のうち第1の帯電手段121の軸受部材122が上下し、さらにこの軸受部材122が第2の帯電手段123の軸受部材124を支えて上下させる構成である。図10(a)では当接時動作を説明し、図10(b)では離間時動作を説明するものであるが、このような構成においては、当接順は「第1、第2」の帯電手段の順となり、離間順は「第2、第1」の帯電手段の順となる。これに対し、本発明では、中間転写ベルトの非画像転写領域が狭い場合に対応する為、当接、離間共に同じ順序にすることを前提としている。そのため従来の構成では、本発明に係る目的を達成することができない場合がある。
Claims (12)
- トナー像を担持する像担持体と、
回転可能であって、1次転写部において前記像担持体から1次転写されたトナー像を2次転写部において転写材へ2次転写するための無端状の中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトを張架する複数の張架ローラと、
前記中間転写ベルトの回転方向において前記第2次転写部より下流側に設けられ、前記中間転写ベルトに対して当接離間可能であり、前記中間転写ベルトに当接した状態で前記中間転写ベルトに残留した残留トナーを帯電する第1の帯電部材と、
前記中間転写ベルトの回転方向において前記第1の帯電部材より下流側かつ前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写ベルトに対して当接離間可能であり前記中間転写ベルトに当接した状態で前記中間転写ベルトに残留した残留トナーを帯電する第2の帯電部材と、を有し、
前記中間転写ベルトのトナー像が転写される画像転写領域の先端と画像転写領域の後端の間の非画像転写領域と対向するタイミングで、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトに対して当接又は離間させることが可能な画像形成装置において、
前記中間転写ベルトを介して前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材は、前記中間転写ベルトを介して前記複数の張架ローラのうちの一つと対向し、対向する前記張架ローラは、カムを備え、
前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトの前記非画像転写領域に当接させる場合、前記カムによって前記第1の帯電部材、前記第2の帯電部材の順に前記中間転写ベルトに当接させ、
前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトの前記非画像転写領域から離間させる場合、前記カムによって前記第1の帯電部材、前記第2の帯電部材の順に前記中間転写ベルトから離間させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記像担持体上のトナーを回収する回収装置を有し、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材によって帯電した前記残留トナーを前記1次転写部で前記中間転写ベルトから前記像担持体上へ移動させ、前記像担持体上に移動した前記残留トナーを前記回収装置で回
収することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記カムを備えた張架ローラは、前記中間転写ベルトを回転するための駆動ローラであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記カムは、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材に接触する接触部と、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材に接触しない非接触部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材が前記中間転写ベルトに当接している状態では、前記カムの前記非接触部が前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材に対向していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材が前記中間転写ベルトに当接している状態において、前記カムが回転して前記接触部が前記第1の帯電部材と接触することで前記第1の帯電部材は前記中間転写ベルトから離間するように移動し、さらに前記カムが回転し、前記接触部が前記第2の帯電部材と接触することで前記第2の帯電部材は前記中間転写ベルトから離間するように移動することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材が前記中間転写ベルトから離間した離間位置に位置する状態では、前記カムの前記接触部が前記第1の帯電装置と前記第2の帯電部材に対向し接触していることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材が前記離間位置に位置する状態において、前記カムが回転して前記非接触部が前記第1の帯電部材と対向することで前記第1の帯電部材は前記中間転写ベルトに当接するように移動し、さらに前記カムが回転し、前記非接触部が前記第2の帯電部材と対向することで前記第2の帯電部材は前記中間転写ベルトに当接するように移動することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記中間転写ベルトの回転方向において、前記中間転写ベルトに対して前記第1の帯電部材が当接する間の総領域は、前記中間転写ベルトに対する前記第2の帯電部材が当接している間の総領域に完全に含まれることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記中間転写ベルト上に形成されるテスト用のトナー像を検知する検知手段を有し、前記検知手段が前記中間転写ベルトの回転方向における前記画像転写領域と前記非画像転写領域との境界位置を検知し、検知した前記境界位置を基準に決定したタイミングで、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材を前記中間転写ベルトに対して当接離間させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記カムは、前記対向ローラの軸上に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記カムの回転は、ソレノイドによって制御されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008360A JP5484087B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 画像形成装置 |
US13/006,852 US8559844B2 (en) | 2010-01-18 | 2011-01-14 | Electrostatic image forming apparatus utilizing dual chargers to clean transfer belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008360A JP5484087B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145613A JP2011145613A (ja) | 2011-07-28 |
JP2011145613A5 JP2011145613A5 (ja) | 2013-03-07 |
JP5484087B2 true JP5484087B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44277661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010008360A Expired - Fee Related JP5484087B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8559844B2 (ja) |
JP (1) | JP5484087B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839970B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003057855A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ |
JP3854901B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
JP2004093635A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4115363B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2008-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4289984B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
US20050232667A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having image bearing member and toner removal means |
JP4603923B2 (ja) | 2004-04-15 | 2010-12-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4458909B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005326758A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間転写装置及び画像形成装置 |
US7395004B2 (en) * | 2004-10-20 | 2008-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus featuring first and second toner removing sequence selected on the basis of a toner amount per unit area |
JP4574405B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006343508A (ja) | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置および電子写真装置 |
JP4847181B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5137411B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-01-18 JP JP2010008360A patent/JP5484087B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-14 US US13/006,852 patent/US8559844B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011145613A (ja) | 2011-07-28 |
US8559844B2 (en) | 2013-10-15 |
US20110176824A1 (en) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676932B2 (ja) | 転写方法及び画像形成装置 | |
JP3976990B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002214943A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06124005A (ja) | 画像形成装置 | |
US8666275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005173630A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5484087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004245874A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008185849A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4557379B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227695B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3936825B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3950908B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6869785B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001201993A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003114561A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4340406B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3658583B2 (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP2003140473A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004020700A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007108418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5769405B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000187396A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011232573A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009145412A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5484087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |