JP5470928B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents
固体撮像装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470928B2 JP5470928B2 JP2009057485A JP2009057485A JP5470928B2 JP 5470928 B2 JP5470928 B2 JP 5470928B2 JP 2009057485 A JP2009057485 A JP 2009057485A JP 2009057485 A JP2009057485 A JP 2009057485A JP 5470928 B2 JP5470928 B2 JP 5470928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- electrode
- transistor
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 91
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 99
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 230
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 29
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N nickel silicon Chemical compound [Si].[Ni] PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/975—Substrate or mask aligning feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
図24に示すように、単結晶シリコン層361内に各画素の受光センサ部を構成するフォトダイオードPDが形成され、単結晶シリコン層361の上方(光入射側)に、カラーフィルター層364およびレンズ365が設けられている。なお、単結晶シリコン層361は、後述するようにシリコン基板を薄くしたものである。
一方、単結晶シリコン層361の下方(光入射側とは反対側)には、層間絶縁層362に多層の配線層363が設けられ、配線層363が形成された層間絶縁膜362は、その下の支持基板366により支持されている。
このようにして、前記図24に示したCMOS型固体撮像素子360を製造することができる(例えば、特許文献1:図35参照)。
また、層間絶縁膜362側には支持基板366が張り付けられているため、通常の方法でパッドコンタクト(図示せず)を形成することが不可能である。
上記コンタクト層の材料には、タングステン(W)等の金属を用いている。この金属としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、もしくはそれらの合金を用いることができるとしている。
また、シリコン層には、上記絶縁層と同材質の絶縁層がシリコン層を貫通する状態に形成されていて、アライメントマークを形成している。
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
上記受光部21は、例えばフォトダイオードからなり、例えば、N型領域と、このN型領域の例えば光入射側に形成されたP+型領域で形成されている。
また、例えば、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタの画素トランジスタ群が二つの受光部の共通の画素トランジスタとなっていてもよい。もしくは上記トランジスタ群が四つの受光部の共通の画素トランジスタとなっていてもよい。
PMOSトランジスタのゲート電極にはp型不純物がドーピングされている。例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)またはインジウム(In)が、約1×1015/cm2〜1×1016/cm2程度のドーズ量でドーピングされている。
また、上記ソース・ドレイン領域35、36の上面およびゲート電極33の上面には、シリサイド層37、38、39が形成されている。このシリサイド層37、38、39は、例えば、コバルトシリサイド(CoSi2)、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタンシリサイド(TiSi2)、白金シリサイド(PtSi)、タングステンシリサイド(WSi2)などが用いられている。
このように、画素部20には、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等からなる画素トランジスタ部が形成されている。また、周辺回路部30にはトランジスタ(NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ)31が形成されている。
上記位置合わせマーク50は、上記シリコン層11を貫通する状態に形成された第1孔13の内部に絶縁層15を介して形成された導電層16からなる。また、上記コンタクト部61は、上記シリコン層11を貫通する状態に形成された第2孔14の内部に絶縁層15を介して形成された導電層16からなる。すなわち、上記位置合わせマーク50の絶縁層15と上記コンタクト部61の絶縁層15は同一材料からなる絶縁層である。また上記位置合わせマーク50の導電層16と上記コンタクト部61の導電層16は同一材料からなる導電層である。したがって、位置合わせマーク50の絶縁層15と上記コンタクト部61の絶縁層15は同一材料層で形成されることができる。また位置合わせマーク50の導電層16と上記コンタクト部61の導電層16は同一材料層で形成されることができる。
上記絶縁層15は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等で形成されている。また、上記導電層16は、導電型を有する不純物(例えば、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、インジウム(In)等)をドーピングした多結晶シリコン(ポリシリコン)膜もしくは非晶質シリコン(アモルファスシリコン)膜で形成されている。
このように、上記コンタクト部61の導電層16表面にシリサイド層17が形成されることによって、コンタクト部61と後に説明する配線層45に形成される第1電極44(本例では、第1電極44に接続する接続電極43)との接触抵抗が低減される。
さらに、上記カラーフィルター層91上には、上記受光部21に入射光を導く集光レンズ92が形成されている。
また図示したように、周辺回路部30上には遮光膜93が形成されていてもよい。この場合、遮光膜93を被覆する絶縁膜94が形成され、カラーフィルター層91はこの絶縁膜94上に形成される。
このように、固体撮像装置1が構成されている。
次に、本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を説明する。
このように、導電層16が金属で形成されることによって、第1電極44(実質は接続電極43)との接触抵抗をさらに低減できる。
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を、図2〜図11の製造工程断面図によって説明する。
次いで、通常のレジスト塗布技術によって、上記窒化シリコン膜71上にレジスト膜(図示せず)を形成する。続いて、通常のリソグラフィー技術によって上記レジスト膜をパターニングして、素子分離領域が形成される領域上に開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜71、酸化シリコン膜をエッチングし、開口部を形成した後、上記レジストパターンを除去する。
次に、上記窒化シリコン膜をエッチングマスクに用いて上記シリコン基板10に素子分離領域が形成される素子分離溝を形成する。その後、この素子分離溝に絶縁膜を埋め込み、上記窒化シリコン膜71上の余剰な絶縁膜を、例えば化学的機械研磨(CMP)によって除去する。なお、上記絶縁膜を埋め込む前に素子分離溝の内面を酸化させて酸化膜を形成してもよい。
さらに開口部73を形成した窒化シリコン膜72をエッチングマスクにして、上記シリコン基板10に位置合わせマークが形成される第1孔13とパッドのコンタクト部が形成される第2孔14を形成する。
上記位置合わせマークおよびコンタクト部を形成する領域は、例えば、上記画素部20が形成される領域の周辺部になる。また、上記第2孔14は、後の工程でシリコン基板10を薄膜化してシリコン層を形成したときのシリコン層の厚さに相当した深さ(1μm〜5μm程度)に形成する。このような深さに上記第2孔14を形成することで、シリコン層を貫通するように形成される。なお、上記第2孔14の口径の大きさは、抵抗値に影響するため、導電層を埋め込むことができる範囲内で大きいほうが望ましい。例えば、1μm程度が好ましい。
上記絶縁層15は、例えば、上記第2孔14を埋め込むことがないように、かつ、シリコン基板10との絶縁性が確保できる膜厚以上に形成される。例えば、100nm以上500nm以下の膜厚に形成される。ただし、上記第2孔14の口径を1μmとした場合、上記絶縁層15の膜厚が500nmでは上記第2孔14が埋め込まれてしまうので、上記絶縁層15を埋め込む領域が残るように、上記絶縁層15の膜厚は100nm以上200nm以下にすることが好ましい。このように、上記絶縁層15の膜厚は、シリコン基板10との絶縁性が確保できる膜厚以上で、上記絶縁層15が埋め込まれる領域を残すようにすることが重要である。
上記絶縁層15は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等で形成される。また、上記導電層16は、導電型を有する不純物(例えば、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、インジウム(In)等)をドーピングした多結晶シリコン(ポリシリコン)膜もしくは非晶質シリコン(アモルファスシリコン)膜で形成される。
また、上記絶縁層15、導電層16は、均一な膜厚に形成されることが好ましいので、例えば化学的気相成長(CVD)法によって形成される。
上記導電層16、絶縁層15の除去は、エッチバックによる。もちろん、化学的機械研磨(CMP)法によってもよい。
なお、上記シリコン基板10表面に対して、上記位置合わせマーク50や上記コンタクト部61の部分に段差が生じてもかまわない。
上記受光部21は、例えばフォトダイオードからなり、例えば、N型領域と、このN型領域の例えば光入射側に形成されたP+型領域で形成される。
また、例えば、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタの画素トランジスタ群が二つの受光部の共通の画素トランジスタとなっていてもよい。もしくは上記トランジスタ群が四つの受光部の共通の画素トランジスタとなっていてもよい。
例えば、シリコン基板10上に、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのそれぞれのゲート絶縁膜32を形成する。次にゲート絶縁膜32上にゲート電極33を形成する。このゲート電極33は、例えばLP−CVD法により、ポリシリコンを堆積して形成する。
例えば、NMOSトランジスタの形成領域の上記ゲート電極形成膜にn型不純物をドーピングする。例えばリン(P)またはヒ素(As)を、約1×1015/cm2〜1×1016/cm2程度のドーズ量でイオン注入する。
次いで、PMOSトランジスタの形成領域の上記ゲート電極形成膜にp型不純物をドーピングする。このドーピングは、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)またはインジウム(In)を、約1×1015/cm2〜1×1016/cm2程度のドーズ量でイオン注入する。
上記各イオン注入は、どちらを先に行ってもよい。また、上記各イオン注入においても、今後の各イオン注入においても、一般的なイオン注入と同様に、適宜、レジストからなるイオン注入マスクを形成してイオン注入を行う。そして、イオン注入後にイオン注入マスクのレジストを除去する。
まず、周辺回路部30に形成されるNMOSトランジスタに関しては、各ゲート電極33の両側における半導体基板10にLDD領域(図示せず)を形成する。LDD領域は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)もしくはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1013/cm2〜1×1015/cm2に設定する。このとき、同時に上記画素トランジスタ部に形成されるMOSトランジスタに関しても、各ゲート電極の両側における半導体基板10にLDD領域を形成してもよい。また、このLDD領域の形成に先立ってポケット拡散層を形成してもよい。
上記サイドウォール34は、全面にサイドウォール形成膜を成膜した後、このサイドウォール形成膜をエッチバックすることにより形成される。このサイドウォール34は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜の2層構造、もしくは酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の3層構造に形成される。なお、同時に、画素トランジスタ部のゲート電極の側壁にもサイドウォールを形成する。このとき、上記受光部21上やフローティングディフュージョン部(図示せず)が形成される領域上に上記サイドウォール形成膜74を残しておいて、それを後の工程のシリサイド層を形成する際のシリサイドブロック膜に用いることもできる。これによって、白傷やランダムノイズの発生を抑制することができる。
まず、例えば、周辺回路部30のNMOSトランジスタの形成領域にソース・ドレイン領域を形成する。すなわち、NMOSトランジスタの各ゲート電極の両側に、LDD領域を介して、半導体基板10に上記ソース・ドレイン領域が形成される。上記ソース・ドレイン領域は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)またはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1015/cm2〜1×1016/cm2に設定する。このとき、同時に上記画素トランジスタ部に形成されるMOSトランジスタに関しても、各ゲート電極の両側における半導体基板10にソース・ドレイン領域を形成してもよい。また、同時にフローティングディフュージョン部も形成されてもよい。
次に、各ソース・ドレイン領域35,36の活性化アニールを行う。この活性化アニールは、例えば約800℃〜1100℃で行う。この活性化アニールを行う装置は、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing )装置、スパイク−RTA装置などを用いることができる。
これによって、上記サイドウォール形成膜(第1シリサイドブロック膜)74を残した上記受光部21上、フローティングディフュージョン部(図示せず)上、画素トランジスタ部(図示せず)上が、第1、第2シリサイドブロック膜で被覆される。
上記シリサイド層37、38、39、17には、コバルトシリサイド(CoSi2)、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタンシリサイド(TiSi2)、白金シリサイド(PtSi)、タングステンシリサイド(WSi2)などを用いる。
上記シリサイド層37、38、39、17の形成例として、ニッケルシリサイドを形成する一例を以下に説明する。
まず全面にニッケル(Ni)膜を形成する。このニッケル膜は、例えばスパッタ装置を用いて、例えば10nmの厚さに形成される。次いで、300℃〜400℃程度でアニール処理を行って、ニッケル膜と下地にシリコンとを反応させて、ニッケルシリサイド層を形成する。その後、未反応なニッケルをウエットエッチングにより除去する。このウエットエッチングによって、絶縁膜以外のシリコンまたはポリシリコン表面のみ、自己整合的にシリサイド層37、38、39、17が形成される。
その後、500℃〜600℃程度で再度、アニール処理を行い、ニッケルシリサイド層を安定化させる。
上記シリサイド化工程では、画素トランジスタ部の各MOSトランジスタのソース・ドレイン領域(図示せず)、ゲート電極(図示せず)上にはシリサイド層が形成されない。これは、シリサイドの金属が受光部21上まで拡散することによる白傷や暗電流の増加をなくすためである。
その後、上記シリコン基板10の裏面側(2点鎖線で示す部分)を除去して、上記シリコン基板10を薄膜化してシリコン層11を形成する。この結果、上記第1孔13および上記第2孔14のそれぞれの内部に形成された導電層16が露出される。
さらに、上記カラーフィルター層91上に、上記受光部21に入射光を導く集光レンズ92を形成する。なお、上記第2電極66上に形成された上記カラーフィルター層91、集光レンズ92を形成する層は除去して、第2電極66表面は露出させておく。
また、上記カラーフィルター層91を形成するに先立ち、周辺回路部30の第2絶縁膜65上に遮光膜93を形成してもよい。この場合、遮光膜93を被覆する絶縁膜94を形成しておく。したがって、カラーフィルター層92はこの絶縁膜94上に形成される。
このようにして、固体撮像装置1が完成する。
よって、位置合わせマーク50とコンタクト部61とを同一工程で形成できるため、工程数が削減できるので、製造工程を簡単化でき、それに伴って製造コストを削減できるという利点がある。
次に、本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を説明する。
このように、導電層16が金属で形成されることによって、第1電極44(実質は接続電極43)との接触抵抗をさらに低減できる。
次に、固体撮像装置の製造方法の比較例を、図12〜図22の製造工程断面図によって説明する。
次いで、レジストマスク(図示せず)を用いたエッチング技術によって、位置合わせマーク(アライメントマーク)およびパッド部のコンタクト部が形成される領域上の上記窒化シリコン膜171上に開口部172、173を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
次に、上記窒化シリコン膜171をエッチングマスクに用いて上記シリコン基板110に、位置合わせマークが形成される第1孔113とパッドの形成領域に形成される第2孔114を形成する。この第2孔114は、後の工程で、パッドの電極を取り出すために形成される開口部の側部を囲むように形成される。すなわち、平面視、リング状の孔となる。
上記埋め込み層116、絶縁層115の除去は、エッチバックによる。もちろん、化学的機械研磨(CMP)法によってもよい。
なお、上記位置合わせマーク150の表面や上記第2孔114に埋め込んだ埋め込み層116の表面に段差が生じてもかまわない。
その後、上記窒化シリコン膜171を除去する。図面では、上記窒化シリコン膜171を除去した後の状態を示した。
この素子分離溝117を形成するには、まず、上記シリコン基板110の第1面(表面)に酸化シリコン膜(図示せず)を介して窒化シリコン膜174を形成する。
次いで、上記窒化シリコン膜174の所定位置に開口部を設け、その窒化シリコン膜174をエッチングマスクに用いたエッチングによって、上記シリコン基板110に素子分離溝117を形成する。このとき、位置合わせマークの形成領域の第1孔113上部側、およびパッド部の形成領域の第2孔114の上部側にも溝152、162を形成する。
なお、図面では、窒化シリコン膜174上に形成された余剰な絶縁膜118が除去された後の状態を示している。
上記受光部121、上記画素トランジスタ部のトランジスタ(図示せず)、上記周辺回路部130のトランジスタ131は、前記本発明の固体撮像装置の製造方法の第1例で説明したのと同様な工程で形成される。例えば、シリコン基板110上にゲート絶縁膜132を介してゲート電極133を形成し、その側壁にサイドウォール134を形成する。次に、ゲート電極133の両側にシリコン基板110にソース・ドレイン領域135、136を形成する。
上記シリサイド層137、138、139は、前記本発明の固体撮像装置の製造方法の第1例で説明したのと同様な工程で形成される。
その後、上記シリコン基板110の裏面側(2点鎖線で示す部分)を除去して、上記シリコン基板110を薄膜化してシリコン層111を形成する。この結果、上記第1孔113および上記第2孔114のそれぞれの内部に形成された絶縁層115が露出される。
さらに、上記カラーフィルター層191上に、上記受光部121に入射光を導く集光レンズ192を形成する。
次に、本発明の固体撮像装置を適用した撮像装置の構成の一例を、図23のブロック図によって説明する。
Claims (2)
- シリコン基板の第1面側より、位置合わせマークが形成される第1孔とパッドのコンタクト部が形成される第2孔を形成する工程と、
前記第1孔と前記第2孔のそれぞれの内部に絶縁層を介して多結晶シリコン又は非晶質シリコンを埋め込んで前記第1孔に位置合わせマークと前記第2孔にコンタクト部を形成する工程と、
前記シリコン基板に、入射光を光電変換し信号電荷を出力する画素部の受光部を形成するとともに、前記受光部より信号電荷を読み出して出力する画素部のトランジスタと、画素部から出力された信号を処理する周辺回路部のトランジスタを形成する工程と、
前記シリコン基板の第1面側において、前記トランジスタを構成するソース・ドレイン領域、ゲート電極、前記位置合わせマーク、及び、前記コンタクト部上にシリサイド層を形成する工程と、
前記シリコン基板の第1面に第1絶縁膜を形成し、この第1絶縁膜上に前記コンタクト部に接続する接続電極を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に、前記接続電極に接続されるパッド部の第1電極を含む配線層を形成する工程と、
前記シリコン基板の前記第1面とは反対の第2面側を前記コンタクト部が露出するまで除去し、残した前記シリコン基板の露出面に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記シリコン基板の第2面側の前記第2絶縁膜に前記コンタクト部に接続するパッド部の第2電極を形成する工程を有する
固体撮像装置の製造方法。 - 前記第2絶縁膜上に、前記受光部に入射される入射光の光路にカラーフィルター層を形成する工程と、前記カラーフィルター層上に、前記受光部に入射光を導く集光レンズを形成する工程を有する請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009057485A JP5470928B2 (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 固体撮像装置の製造方法 |
US12/700,967 US8247306B2 (en) | 2009-03-11 | 2010-02-05 | Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same |
TW099104212A TWI435443B (zh) | 2009-03-11 | 2010-02-10 | 固態攝像裝置及其製造方法 |
KR1020100018895A KR20100102533A (ko) | 2009-03-11 | 2010-03-03 | 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 |
CN201010126975A CN101834192A (zh) | 2009-03-11 | 2010-03-04 | 固态图像拾取装置及其制造方法 |
EP20100155439 EP2228826A3 (en) | 2009-03-11 | 2010-03-04 | Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same |
US13/589,759 US8896137B2 (en) | 2009-03-11 | 2012-08-20 | Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009057485A JP5470928B2 (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 固体撮像装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010212471A JP2010212471A (ja) | 2010-09-24 |
JP5470928B2 true JP5470928B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42235256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009057485A Expired - Fee Related JP5470928B2 (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 固体撮像装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8247306B2 (ja) |
EP (1) | EP2228826A3 (ja) |
JP (1) | JP5470928B2 (ja) |
KR (1) | KR20100102533A (ja) |
CN (1) | CN101834192A (ja) |
TW (1) | TWI435443B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568969B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-08-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP5693060B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、及び撮像システム |
US8710612B2 (en) * | 2011-05-20 | 2014-04-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device having a bonding pad and shield structure of different thickness |
JP5794068B2 (ja) | 2011-09-16 | 2015-10-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 |
FR2984607A1 (fr) * | 2011-12-16 | 2013-06-21 | St Microelectronics Crolles 2 | Capteur d'image a photodiode durcie |
US8772899B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-07-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and apparatus for backside illumination sensor |
KR20130106619A (ko) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP5696081B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-04-08 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
KR101934864B1 (ko) | 2012-05-30 | 2019-03-18 | 삼성전자주식회사 | 관통 실리콘 비아 구조물 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP2014027123A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
FR2995133A1 (fr) * | 2012-08-31 | 2014-03-07 | St Microelectronics Crolles 2 | Procede d'amincissement d'une tranche semiconductrice |
JP2014216377A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | イビデン株式会社 | 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法 |
JP6136663B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-05-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
US20150087131A1 (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | Infineon Technologies Ag | Method for processing a chip |
CN104576664B (zh) * | 2013-10-23 | 2018-04-20 | 豪威科技(上海)有限公司 | 一种背照式cmos传感器及其制造方法 |
JP6200835B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-09-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN103985725B (zh) * | 2014-06-03 | 2017-03-08 | 豪威科技(上海)有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
JP6362478B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP6023256B1 (ja) * | 2015-04-21 | 2016-11-09 | 日本電信電話株式会社 | Msm−pdおよび光電子集積回路 |
JP6789653B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびカメラ |
JP2018006443A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10535698B2 (en) * | 2017-11-28 | 2020-01-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Image sensor with pad structure |
KR102534249B1 (ko) | 2018-01-12 | 2023-05-18 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
CN109065565B (zh) * | 2018-09-29 | 2021-03-02 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器及其形成方法 |
JP7366531B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2023-10-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
JP7565933B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2024-10-11 | 長江存儲科技有限責任公司 | 新規なシリコン貫通コンタクト構造およびそれを形成する方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06196679A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP4423452B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-03-03 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4798907B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3722367B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2005-11-30 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
JP4246964B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2009-04-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置アレイ |
US6809008B1 (en) * | 2003-08-28 | 2004-10-26 | Motorola, Inc. | Integrated photosensor for CMOS imagers |
JP4046069B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-02-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
JP4533667B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換膜積層型固体撮像装置 |
JP4867152B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2012-02-01 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP4940667B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-05-30 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
TW201101476A (en) * | 2005-06-02 | 2011-01-01 | Sony Corp | Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same |
TWI858965B (zh) * | 2006-05-16 | 2024-10-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
JP2007329257A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4659783B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2011-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 裏面照射型撮像素子の製造方法 |
JP2009043772A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2009057485A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Kao Corp | ポリウレタンフォームの製造方法 |
US8212328B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-07-03 | Intellectual Ventures Ii Llc | Backside illuminated image sensor |
JP5268618B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2009
- 2009-03-11 JP JP2009057485A patent/JP5470928B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-05 US US12/700,967 patent/US8247306B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-10 TW TW099104212A patent/TWI435443B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-03-03 KR KR1020100018895A patent/KR20100102533A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-03-04 CN CN201010126975A patent/CN101834192A/zh active Pending
- 2010-03-04 EP EP20100155439 patent/EP2228826A3/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-08-20 US US13/589,759 patent/US8896137B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101834192A (zh) | 2010-09-15 |
TW201112409A (en) | 2011-04-01 |
EP2228826A3 (en) | 2013-04-10 |
TWI435443B (zh) | 2014-04-21 |
US20120313211A1 (en) | 2012-12-13 |
KR20100102533A (ko) | 2010-09-24 |
US20100230773A1 (en) | 2010-09-16 |
JP2010212471A (ja) | 2010-09-24 |
US8247306B2 (en) | 2012-08-21 |
EP2228826A2 (en) | 2010-09-15 |
US8896137B2 (en) | 2014-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470928B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
CN101877356B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5446281B2 (ja) | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 | |
JP5493382B2 (ja) | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 | |
JP3624140B2 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ | |
US8431880B2 (en) | Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device | |
JP4490407B2 (ja) | Cmosイメージセンサとその製造方法 | |
US9202842B2 (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion device | |
TWI648841B (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
US8202757B2 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
TW201106476A (en) | Solid-state image capturing device, method of manufacturing solid-state image capturing device, and image capturing apparatus | |
TW201628176A (zh) | 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法 | |
JP2019067826A (ja) | 撮像装置およびその製造方法ならびに機器 | |
JP2016134614A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20100079638A1 (en) | Image Sensor and Method For Manufacturing the Same | |
US10937822B2 (en) | Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device | |
US20060001062A1 (en) | Method for fabricating CMOS image sensor | |
JP6630392B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ | |
TW201005933A (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
JP2014197566A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2008135637A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |