JP5446281B2 - 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5446281B2 JP5446281B2 JP2009009523A JP2009009523A JP5446281B2 JP 5446281 B2 JP5446281 B2 JP 5446281B2 JP 2009009523 A JP2009009523 A JP 2009009523A JP 2009009523 A JP2009009523 A JP 2009009523A JP 5446281 B2 JP5446281 B2 JP 5446281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- imaging device
- photoelectric conversion
- pixel portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
- H10F39/80373—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the gate of the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/693—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
- H10F39/8023—Disposition of the elements in pixels, e.g. smaller elements in the centre of the imager compared to larger elements at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8033—Photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
また、多重構造になるため最適化が複雑になる問題があった。
前記周辺回路部のMOSトランジスタのゲート電極および前記画素部のMOSトランジスタのゲート電極の側壁にサイドウォールが形成され、
前記周辺回路部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜および前記画素部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜は酸窒化膜からなり、
前記画素部の光電変換部の直上を覆うと共に前記サイドウォールの最下層として酸化膜が形成されている。
前記半導体基板上の全面に酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記画素部および前記周辺回路部に形成されるMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記各ゲート電極直下の前記ゲート絶縁膜を残してその他の領域の前記ゲート絶縁膜を除去する工程と、
前記画素部の光電変換部の直上および前記ゲート電極を覆う状態で、酸化膜を形成する工程と、
前記画素部の光電変換部の直上に前記酸化膜を残した状態で、当該酸化膜をエッチングして前記ゲート絶縁膜の側壁にサイドウォールを形成する工程とを有する。
前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置と、
光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
前記固体撮像装置は、上述した本発明の固体撮像装置である。
上記画素部12の半導体基板11には、光電変換部21が形成され、この光電変換部21に接続して転送ゲートTRG、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmp、選択トランジスタSELが順に直列に形成されている。上記光電変換部21は例えばフォトダイオードで構成されている。
また、上記転送ゲートTRGと、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmp、選択トランジスタSELの画素トランジスタとは、素子分離領域14によって分離されている。
したがって、上記増幅トランジスタAmpのソース・ドレイン領域34は、リセットトランジスタRSTのソース・ドレイン領域35と共通の拡散層となっており、上記増幅トランジスタAmpのソース・ドレイン領域35は、選択トランジスタSELのソース・ドレイン領域34と共通の拡散層となっている。
なお、上記転送ゲートTRGと上記リセットトランジスタRSTとの間の素子分離領域14を形成せず、上記転送ゲートTRGの拡散層と、上記リセットトランジスタRSTの拡散層が共通に形成されている構成であってもよい。
また、上記画素部12のトランジスタ群は、図示はしていないが、上記光電変換部21に接続して転送ゲートTRG、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAmp、リセットトランジスタRSTが順に直列に形成されている構成であってもよい。
また上記周辺回路部13の各MOSトランジスタ50のゲート絶縁膜51は酸窒化膜からなる。
上記酸窒化膜としては、酸窒化シリコン膜がある。この酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して膜中に正の固定電荷を有する。
また、上記画素部12の光電変換部21の直上には、酸窒化膜は形成されておらず、例えば酸化膜133、酸化膜134として酸化シリコン膜が形成されている。
上記画素部12の半導体基板11には、光電変換部21が形成され、この光電変換部21に接続して転送ゲートTRG、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmp、選択トランジスタSELが順に直列に形成されている。上記光電変換部21は例えばフォトダイオードで構成されている。
また、上記転送ゲートTRGと、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmp、選択トランジスタSELの画素トランジスタとは、素子分離領域14によって分離されている。
したがって、上記増幅トランジスタAmpのソース・ドレイン領域34は、リセットトランジスタRSTのソース・ドレイン領域35と共通の拡散層となっており、上記増幅トランジスタAmpのソース・ドレイン領域35は、選択トランジスタSELのソース・ドレイン領域34と共通の拡散層となっている。
なお、上記転送ゲートTRGと上記リセットトランジスタRSTとの間の素子分離領域14を形成せず、上記転送ゲートTRGの拡散層と、上記リセットトランジスタRSTの拡散層が共通に形成されている構成であってもよい。
また、上記画素部12のトランジスタ群は、図示はしていないが、上記光電変換部21に接続して転送ゲートTRG、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAmp、リセットトランジスタRSTが順に直列に形成されている構成であってもよい。
また上記周辺回路部13の各MOSトランジスタ50のゲート絶縁膜51は酸窒化膜からなる。このゲート絶縁膜51は、各ゲート電極52の側壁に形成された第2サイドウォール53の直下にも形成されている。
上記酸窒化膜としては、酸窒化シリコン膜がある。この酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して膜中に正の固定電荷を有する。
また、上記画素部12の光電変換部21の直上には、酸窒化膜は形成されておらず、例えば酸化膜134として酸化シリコン膜が形成されている。
上記半導体基板11上にパッド酸化膜111、窒化シリコン膜112を形成する。
上記パッド酸化膜111は、例えば熱酸化法により、半導体基板11表面を酸化して形成する。このパッド酸化膜111は、例えば15nmの厚さに形成する。
次に、例えばLP−CVD(Low Pressure CVD)法により、上記パッド酸化膜111上に窒化シリコン膜112を形成する。この窒化シリコン膜112は、例えば160nmの厚さに形成される。
上記説明した構成では、窒化シリコン膜/パッド酸化膜の構造であるが、窒化シリコン膜/ポリシリコン膜またはアモルファスシリコン膜/パッド酸化膜の構造であっても良い。
上記エッチングでは、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置または電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)エッチング装置などを用いることができる。加工後、アッシング装置などにより上記レジストマスクの除去を行う。
まず、周辺回路部(および画素部)の第2素子分離溝115(および第1素子分離溝114)の第1エッチングを行う。このとき、各第1、第2素子分離溝114、115の深さは50nm〜160nmである。
図示はしないが画素部上にレジストマスクを形成し、さらに周辺回路部のみ素子分離溝115を延長形成する第2エッチングを行い、周辺回路部のみ第2素子分離溝115の深さを、例えば0.3μmに形成する。その後、レジストマスクを除去する。
また図示はしないが、レジストマスクを用いて画素部12に暗電流抑制するためのホウ素(B)をイオン注入する。そのイオン注入条件は、一例として、打ち込みエネルギーを10keV程度に設定し、ドーズ量を1×1012/cm2〜1×1014/cm2に設定して行う。画素部内の素子分離領域が形成される第1素子分離溝114の周りは、ホウ素濃度が高いほど、暗電流が抑制され、寄生トランジスタ動作が抑制される。しかし、ホウ素の濃度を高くしすぎると、光電変換部を形成するフォトダイオードの面積が小さくなり、飽和電荷量(Qs)が小さくなるので、上記ドーズ量としている。
次いで、上記窒化シリコン膜112上の余剰な上記絶縁膜を、例えば化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によって除去し、第2素子分離溝115(第1素子分離溝114)の内部に残して上記絶縁膜で第2素子分離領域15(第1素子分離領域14)を形成する。上記CMPでは、窒化シリコン膜112がストッパとなって、CMPを停止させる。
第1素子分離領域14は、周辺回路部13の第2素子分離領域15よりも浅く形成しているが、窒化シリコン膜112のストッパが同じであるため、素子分離の突き出し量は、同じに設定される。ここで、第1素子分離領域14と第2素子分離領域15の突出高さが同じ突出高さとは、製造加工精度に基づく加工ばらつきの範囲内であれば、同じ突出高さであると定義する。すなわち、溝(トレンチ)加工でのマスクとして用いる窒化シリコン膜112の膜厚は、一般的に160nm程度の窒化シリコン膜でウエハの面内ばらつきが±10%程度ある。CMP(化学機械研磨)による研磨ばらつきについても、±20nm〜30nm程度ある。したがって、画素部と周辺回路部が同じになるように工夫しても、20nm〜30nm程度変動する可能性がある。厳密に観察してチップ面内のどこかで画素部と周辺回路部を比較した場合、完全に同じ突出高さでないとしても、画素部と周辺回路部において両突出高さとの差が30nm以内に入っていれば、本発明でいう「同じ高さ」の範疇に入るものとする。
最終的には、第1素子分離領域14と第2素子分離領域15の突き出し量の高さは、一例としてシリコン表面から0〜20nm程度に低く設定される。
次いで上記窒化シリコン膜112(前記図10(4)参照)を除去し、パッド酸化膜111を露出させる。上記窒化シリコン膜112は、例えば熱リン酸によるウエットエッチングにより除去される。
また、nウエルを形成する領域上に開口部を設けたレジストマスク(図示せず)を用いて、パッド酸化膜111を形成した状態で、イオン注入により、半導体基板11にnウエル123を形成する。さらに、チャネルイオン注入を行う。その後、上記レジストマスクを除去する。
上記pウエル121は、イオン注入種にホウ素(B)を用い、打ち込みエネルギーを例えば200keV、ドーズ量を例えば1×1013cm-2に設定して行う。上記pウエル121のチャネルイオン注入は、イオン注入種にホウ素(B)を用い、打ち込みエネルギーを例えば10keV〜20keV、ドーズ量を例えば1×1011cm-2〜1×1013cm-2に設定して行う。
上記nウエル123は、イオン注入種に例えばリン(P)を用い、打ち込みエネルギーを例えば200keV、ドーズ量を例えば1×1013cm-2に設定して行う。上記nウエル123のチャネルイオン注入は、イオン注入種に例えばヒ素(As)を用い、打ち込みエネルギーを例えば100keV、ドーズ量を例えば1×1011cm-2〜1×1013cm-2に設定して行う。
また、図示はしないが、次に、光電変換部にフォトダイオードを形成するイオン注入を行い、p型領域を形成する。例えば、光電変換部が形成される半導体基板の表面には、ホウ素(B)のイオン注入を行い、深い領域にヒ素(As)もしくはリン(P)を用いてイオン注入を行、上記p型領域の下部に接合するn型領域を形成する。このようにして、pn接合の光電変換部を形成する。
次に、半導体基板11上に、高電圧用の厚膜のゲート絶縁膜51Hを形成する。膜厚は、電源電圧3.3V用トランジスタで約7.5nm、2.5V用トランジスタで約5.5nmとする。次いで、高電圧用の厚膜のゲート絶縁膜51H上にレジストマスク(図示せず)を形成し、低電圧用トランジスタ領域に形成された厚膜のゲート絶縁膜51Hを除去する。
上記レジストマスクを除去した後、半導体基板11上に、低電圧用トランジスタ領域に薄膜のゲート絶縁膜51Lを形成する。膜厚は、電源電圧1.0V用トランジスタで約1.2nm〜1.8nmとする。同時に画素部のトランジスタ形成領域にも、薄膜のゲート絶縁膜(図示せず)が、酸窒化膜で形成される。
上記酸窒化膜としては、酸窒化シリコン膜がある。この酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して膜中に正の固定電荷を有する。
上記酸窒化膜は、例えば一酸化二窒素(N2O)または、酸化窒素(NO)、または二酸化窒素(NO2)となる窒素原子を含んだ雰囲気で形成される。例えば熱酸化とプラズマ窒化法、熱酸窒化法等が採用される。なお、単純に直接、シリコン基板を熱酸窒化すると、工程数が少ないメリットがあるものの、シリコン(Si)界面に多数の窒素が分布し、デバイス性能を劣化させる。また界面準位増加に伴う移動度の悪化を引き起こす。
したがって、熱酸化とプラズマ窒化法による成膜が好ましい。
また、PMOSのNBTIを悪化させ、信頼性低下を引き起こす問題がある。なお、高電圧トランジスタの酸化膜もこの酸窒化膜で増膜し、窒素が導入され、プラスの固定電荷を発生させることもできる。
また、ゲート絶縁膜を酸窒化膜にすることにより物理膜厚が厚くなるものの、誘電率が上がることから電気的な等価酸化膜厚は薄くなり、ゲートリーク電流を低くすることができる。
さらに、pMOSFETのゲート電極にポリシリコンを用いた場合、ゲート電極中のホウ素(B)のゲート絶縁膜の突き抜けを防ぎ、pMOSFETの特性変動を抑える効果がある。
上記酸窒化膜は、膜厚3.5nm以下で、ゲート長0.18μm以下の世代で使われている。このような酸窒化膜は、シリコン(Si)界面の窒素濃度が高くなるため、通常の熱酸化を行い、プラズマ窒化することにより熱酸化膜表面近傍に窒素濃度を高く、シリコン(Si)界面の濃度をできるだけ低くする方法が好ましい。プラズマ窒化直後、RTAにより膜質の改善をする。
プラズマ窒化による方法は、一般的に膜厚が2.5nm以下、ゲート長0.15μm以下の世代で使われる。直接、シリコン基板を窒化酸化して酸窒化膜を形成するより、熱酸化膜を形成した後にプラズマ窒化する方法のほうが、撮像素子の特性を良くできる。
また、膜厚は、加工の制御性から一般にゲートアスペクト比を大きくしないため、ノード毎に薄くなる傾向にある。
そして、ゲート空乏化対策として、ポリシリコンの代わりにシリコンゲルマニウム(SiGe)を用いてよい。このゲート空乏化とは、ゲート酸化膜の膜厚が薄膜化するに伴い、物理的なゲート酸化膜の膜厚だけでなくゲートポリシリコン内の空乏層の膜厚の影響が無視できなくなって、実効的なゲート酸化膜の膜厚が薄くならず、トランジスタ性能が落ちてしまうという問題である。
次いで、図示はしていないが、nMOSトランジスタの形成領域上にレジストマスク(図示せず)を形成し、pMOSトランジスタの形成領域の上記ゲート電極形成膜131にp型不純物をドーピングする。このドーピングは、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)またはインジウム(In)をイオン注入して行う。イオン注入量は、約1×1015/cm2〜1×1016/cm2である。その後、上記レジストマスクを除去する。
上記イオン注入は、どちらを先に行ってもよい。
また、上記各イオン注入において、イオン注入した不純物がゲート絶縁膜の直下に突き抜けるのを防ぐために、窒素(N2)のイオン注入を組み合わせても良い。
上記酸化膜133の膜厚は、例えば1nm〜10nmとする。また、上記酸化膜133は、上記ゲート電極32、52の側壁とともに上面にも形成されている。
さらに、上記酸化工程によって、上記ゲート電極32、52のエッジ部分を丸めることによって、酸化膜耐圧を改善することができる効果がある。
また、上記熱処理が行われることによって、エッチダメージを低減することができる。
また、上記ゲート電極加工において、光電変換部21上に形成されていた上記ゲート絶縁膜が除去されたとしても、光電変換部21上にも上記酸化膜133が形成される。このため、次工程のリソグラフィー技術においてレジスト膜を形成した際に、シリコン表面に直付けではなくなるために、このレジストによる汚染を防止できる。よって、画素部12の光電変換部21にとっては、白傷防止対策になる。
さらに各ゲート電極52(52N)の両側における半導体基板11にLDD61、62を形成する。LDD61、62は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)もしくはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1013/cm2〜1×1015/cm2に設定する。
上記画素部12に形成されるMOSトランジスタに関しては、工程削減の観点から、LDDを形成しなくてもよい。もしくは、周辺回路部13に形成されるMOSトランジスタのLDDイオン注入と兼ねてもよい。
さらに各ゲート電極52(52P)の両側における半導体基板11にLDD63、64を形成する。LDD63、64は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えば二フッ化ホウ素(BF2)またはホウ素(B)またはインジウム(In)を用い、ドーズ量を例えば1×1013/cm2〜1×1015/cm2に設定する。
次に、上記酸化シリコン膜134上に窒化シリコン膜135を形成する。この窒化シリコン膜135は、例えばLPCVDにて形成された窒化シリコン膜を用いる。その膜厚は、例えば10nm〜100nmとする。
上記窒化シリコン膜135は、低温で成膜できる原子層蒸着法により成膜されたALD窒化シリコン膜でもよい。
上記窒化シリコン膜135の直下の上記酸化シリコン膜134は、画素部12の光電変換部21上では、その膜厚が薄いほど、光反射を防ぐので、光電変換部21の感度が良くなる。
次に、必要に応じて、上記窒化シリコン膜135上に3層目の酸化シリコン(SiO2)膜136を堆積する。この酸化シリコン膜136は、NSGまたはLP−TEOSまたはHTO等の堆積膜で形成される。この酸化シリコン膜136は、例えば10nm〜100nmの膜厚に形成される。
その後、上記窒化シリコン膜135、上記酸化シリコン膜134をエッチバックして、各ゲート電極32、52の側壁部に酸化シリコン膜134、窒化シリコン膜135、酸化シリコン膜136からなる第1サイドウォール33、第2サイドウォール53を形成する。このとき、光電変換部21上の窒化シリコン膜135、酸化シリコン膜134は、レジストマスク138で被覆されているので、エッチングされない。
このイオン注入は、上記周辺回路部のNMOSトランジスタの上記ソース・ドレイン領域54N、55Nを形成するイオン注入と兼ねることができる。
上記イオン注入では、上記増幅トランジスタのソース・ドレイン領域34は、リセットトランジスタのソース・ドレイン領域35と共通の拡散層として形成され、上記増幅トランジスタのソース・ドレイン領域35は、選択トランジスタのソース・ドレイン領域34と共通の拡散層として形成される。
従来技術で説明した国際公開WO2003/096421号公報に記載されたソース・ドレイン領域の形成では、3層の膜越しのイオン注入と膜が形成されていない状態でのイオン注入となるため、兼ねることは困難である。
次に、各ソース・ドレイン領域の活性化アニールを行う。この活性化アニールは、例えば約800℃〜1100℃で行う。この活性化アニールを行う装置は、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing )装置、スパイク−RTA装置などを用いることができる。
よって、白傷、ランダムノイズ等を改善できる。
また、光電変換部21上は、サイドウォール形成膜137で覆われており、ソース・ドレイン領域を形成するイオン注入時のレジストマスクは、サイドウォール形成膜137を介して光電変換部21上に形成されるため、光電変換部21表面に直付けにならない。このため、光電変換部21は、レジスト中の汚染物質により汚染されることがないので、白傷、暗電流等の増加を抑えることができる。
また、ソース・ドレイン領域を形成するイオン注入では、膜越しのイオン注入ではないため、表面の濃度を高くした状態で深さを設定できる。このため、ソース・ドレイン領域の直列抵抗の増加を抑制できる。
また、上記光電変換部21上を被覆している上記サイドウォール形成膜137は、その後の工程で、第1シリサイドブロック膜71として用いられる。
上記酸化シリコン膜138は、NSG、LP−TEOS、HTO膜等を用いる。上記窒化シリコン膜139は、ALD−SiN、プラズマ窒化膜、LP−SiN等を用いる。この2層の膜の成膜温度が高いと、PMOSFETのゲート電極において、ボロンの不活性化が起こり、ゲート空乏化により、PMOSFETの電流駆動能力が低下する。したがって、相対的にサイドウォール形成膜137より成膜温度が低いことが望ましい。成膜温度は例えば700℃以下が望ましい。
この結果、光電変換部21上は、上層より窒化シリコン膜135、酸化シリコン膜134となり、分光のリップルを防ぐことができる。一方、上記エッチングを行わない場合には、光電変換部21上が、上層より窒化シリコン膜139、酸化シリコン膜138、窒化シリコン膜135、酸化シリコン膜134の構造になり、入射光は多重反射し、分光のリップル特性が悪化する。リップル特性が悪くなるので、Chip to Chipの分光のばらつきが大きくなる。そのため、本実施例では、光電変換部21上の第2シリサイドブロック膜72を故意に剥離している。
上記シリサイド層56、57、58には、コバルトシリサイド(CoSi2)、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタンシリサイド(TiSi2)、白金シリサイド(PtSi)、タングステンシリサイド(WSi2)などを用いる。
シリサイド層56、57、58の形成例として、ニッケルシリサイドを形成する一例を以下に説明する。
まず全面にニッケル(Ni)膜を形成する。このニッケル膜は、例えばスパッタ装置を用いて、例えば10nmの厚さに形成される。次いで、300℃〜400℃程度でアニール処理を行って、ニッケル膜と下地にシリコンとを反応させて、ニッケルシリサイド層を形成する。その後、未反応なニッケルをウエットエッチングにより除去する。このウエットエッチングによって、絶縁膜以外のシリコンまたはポリシリコン表面のみ、自己整合的にシリサイド層56、57、58が形成される。
その後、500℃〜600℃程度で再度、アニール処理を行い、ニッケルシリサイド層を安定化させる。
上記シリサイド化工程では、画素部12のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域34、35、ゲート電極32上にはシリサイド層が形成されない。これは、シリサイドの金属が光電変換部21上まで拡散することによる白傷や暗電流の増加をなくすためである。
したがって、画素部12のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域34、35表面の不純物濃度を濃くしないと、コンタクト抵抗が激増することになる。本実施例では、上記ソース・ドレイン領域34、35表面の不純物濃度を高くすることができるので、コンタクト抵抗増加を比較的抑制できるという利点がある。
上記窒化シリコン膜は、コンタクトホールを形成するエッチング時のオーバーエッチングを最小限にするという効果がある。またエッチングダメージによる接合リーク増加を抑制する効果を有する。
次に、上記層間絶縁膜76の表面を平坦化する。この平坦化は、例えば化学的機械研磨(CMP)により行う。
次いで、コンタクトホールを形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成した後、例えば画素部12の上記層間絶縁膜76、エッチングストッパ膜74、第2シリサイドブロック膜72等をエッチングして、コンタクトホール77、78、79を形成する。また同様にして、周辺回路部13にもコンタクトホール81、82を形成する。
図面では一例として、画素部12では、転送ゲートTRG、選択トランジスタSELのゲート電極32、増幅トランジスタAmpのゲート電極32に達するコンタクトホール77、78、79を示した。また周辺回路部13では、Nチャネル(Nch)低耐圧トランジスタソース・ドレイン領域55、Pチャネル(Pch)低耐圧トランジスタのソース・ドレイン領域55に達するコンタクトホール81、82を示した。しかしながら、その他のトランジスタのゲート電極、ソース・ドレイン領域に達するコンタクトホールも図示はしていないが、同時に形成される。
上記コンタクトホール77〜79、81,82を形成するときには、第1ステップとして層間絶縁膜76をエッチングする。そして、エッチングストッパ膜74上でエッチングを一旦停止する。これによって、層間絶縁膜76の膜厚ばらつき、エッチングばらつき等が吸収される。第2ステップとして、窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜74をエッチングし、さらにエッチングを進めて、コンタクトホール77〜79、81,82を完成させる。
上記コンタクトホールのエッチングには、例えば反応性イオンエッチング装置を用いる。
上記密着層には、例えばチタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜等を用い、上記バリアメタル層84には例えば窒化チタン膜、窒化タンタル膜等を用いる。これらの膜は、例えばスパッタリング法もしくCVD法によって成膜される。
また、上記プラグ85は、タングステン(W)を用いる。例えば、タングステン膜を上記コンタクトホール77〜79、81、82内に埋め込むように、上記層間絶縁膜76上に形成する。その後、層間絶縁膜76上のタングステン膜を除去して、各コンタクトホール77〜79、81、82内にタングステン膜からなるプラグ85を形成する。このプラグ85は、タングステンのほかに、より低抵抗であるアルミニウム(Al)、銅(Cu)等で形成することもできる。例えば銅(Cu)を用いた場合には、例えば、密着層にタンタル膜を用い、バリアメタル層84に窒化タンタル膜を用いる。
その後、図示はしないが、多層配線を形成する。多層配線は必要に応じて、2層、3層、4層またはそれ以上に多層化してもよい。
また、上記導波路23と集光レンズ25との間に、光を分光するためのカラーフィルタ27を形成しても良い。
この場合も、周辺回路部13のおよび画素部12の各MOSトランジスタ50、30のゲート絶縁膜51,31が酸窒化膜からなることから、トンネル電流の発生が防止される。また、光電変換部21直上は、酸窒化膜ではなく、酸化膜134が形成されていることから、酸窒化膜で問題となった光電変換部21直上の膜中の固定電荷による白傷、暗電流を悪化が防止できる。
ただし、各第1、第2サイドウォール33、35の直下に酸窒化膜からなるゲート絶縁膜31、51を残している。このため、前記第1実施例の固体撮像装置1より、転送ゲートTRG端の正の固定電荷による白傷悪化が多少は懸念されるが、従来の固体撮像装置よりは固定電荷による白傷の悪化が抑制できる。
上記第1実施例では、ゲート電極の加工を行った後、ゲート電極の側壁酸化により、光電変換部21上にも酸化膜133を形成して、後工程での光電変換部21上に直接レジストマスクが形成されないようにして汚染を抑制する。
しかしながら、酸化膜133の膜厚は、周辺回路のロジック特性にも影響を与え、厚すぎるとトランジスタの電流駆動能力が悪化して動作速度の低下を招く。酸化膜133の膜厚は、それほど厚くできない。例えば10nm以下が好ましい。
また、汚染(コンタミネーション)の少ないレジストを用いることや、スループットが悪くなるものの洗浄を十分にすれば、光電変換部21直上の酸化膜133の膜厚が薄くても汚染による白傷悪化の影響はなくなる。このような場合は問題ないが、レジストによる汚染が支配的な場合は、できるだけ酸窒化膜の除去は、光電変換部21への汚染防止の観点からは、できうる限り後工程のほうが望ましい。
その場合は、上記説明したように、サイドウォール33,53直下には、酸窒化膜が残り、その部分起因の白傷、暗電流が悪化するおそれもあるが、先ほどのレジスト汚染との影響度合いが大きければ、光電変換部21上の酸窒化膜を剥離できることで、白傷、暗電流の改善となる。
さらに、ゲート電極32、52直下以外のゲート絶縁膜31、51となる酸窒化膜を除去して、光電変換部21上には、新たに酸化膜133を形成している。このため、各イオン注入における注入プロファイルの制御性を良くする。
また、上記製造方法の説明では、上記転送ゲートと、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタの画素トランジスタとは、素子分離領域14によって分離されている構成の製造方法を説明した。したがって、上記増幅トランジスタのソース・ドレイン領域34は、リセットトランジスタのソース・ドレイン領域35と共通の拡散層として形成され、上記増幅トランジスタのソース・ドレイン領域35は、選択トランジスタのソース・ドレイン領域34と共通の拡散層として形成される。
なお、上記転送ゲートと上記リセットトランジスタとの間の素子分離領域14を形成せず、上記転送ゲートTRGの拡散層と、上記リセットトランジスタRSTの拡散層が共通に形成されていても、「上記同様な製造方法を適用できる。この場合、転送ゲートの拡散層とリセットトランジスタの拡散層(ソース・ドレイン領域34)を共通の拡散層として形成できる。
また、上記リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタのそれぞれを素子分離領域14によって分離した構成についても、上記説明したのと同様な製造方法を適用できる。
さらに、上記画素部12のトランジスタ群は、図示はしていないが、上記光電変換部21に接続して転送ゲートTRG、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAmp、リセットトランジスタRSTが順に直列に形成されている構成に形成されてもよい。
Claims (7)
- 半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、
前記周辺回路部のMOSトランジスタのゲート電極および前記画素部のMOSトランジスタのゲート電極の側壁にサイドウォールが形成され、
前記周辺回路部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜および前記画素部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜は酸窒化膜からなり、
前記画素部の光電変換部の直上を覆うと共に前記サイドウォールの最下層として酸化膜が形成されている
固体撮像装置。 - 前記画素部において、前記酸化膜は、前記光電変換部の直上から前記サイドウォールの最下層にまで延長されて形成されている
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記酸化膜は、前記ゲート電極の側壁にまで延設されている
請求項1または2に記載の固体撮像装置。 - 前記光電変換部の直上には、前記酸化膜と、この上部に順に積層された酸窒化膜および酸化膜とで構成された反射防止部を備え、
前記サイドウォールは、前記酸化膜と、この上部に順に積層された前記酸窒化膜および酸化膜とで構成されている
請求項1〜3の何れかに記載の固体撮像装置。 - 半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を形成する際に、
前記半導体基板上の全面に酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記画素部および前記周辺回路部に形成されるMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記各ゲート電極直下の前記ゲート絶縁膜を残してその他の領域の前記ゲート絶縁膜を除去する工程と、
前記画素部の光電変換部の直上および前記ゲート電極を覆う状態で、酸化膜を形成する工程と、
前記画素部の光電変換部の直上に前記酸化膜を残した状態で、当該酸化膜をエッチングして前記ゲート絶縁膜の側壁にサイドウォールを形成する工程とを有する
固体撮像装置の製造方法。 - 前記酸化膜を形成した後、当該酸化膜の上部に酸窒化膜および酸化膜をこの順に成膜し、
前記画素部の光電変換部の直上に前記酸化膜、酸窒化膜、および酸化膜を残して反射防止部とすると共に、前記酸化膜、酸窒化膜、および酸化膜をエッチングして前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する
請求項5記載の固体撮像装置の製造方法。 - 入射光を集光する集光光学部と、
前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置と、
光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
前記固体撮像装置は、
半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、
前記周辺回路部のMOSトランジスタのゲート電極および前記画素部のMOSトランジスタのゲート電極の側壁にサイドウォールが形成され、
前記周辺回路部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜および前記画素部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜は酸窒化膜からなり、
前記画素部の光電変換部の直上を覆うと共に前記サイドウォールの最下層として酸化膜が形成されている
撮像装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009523A JP5446281B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-01-20 | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
TW98124607A TW201021204A (en) | 2008-08-01 | 2009-07-21 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US12/509,995 US8525909B2 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-27 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
KR20090070521A KR20100014170A (ko) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 촬상 장치 |
CN2009101625786A CN101640210B (zh) | 2008-08-01 | 2009-08-03 | 固体摄像器件及其制造方法以及摄像装置 |
US13/926,916 US8953077B2 (en) | 2008-08-01 | 2013-06-25 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US14/590,374 US9165975B2 (en) | 2008-08-01 | 2015-01-06 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US14/844,812 US9397136B2 (en) | 2008-08-01 | 2015-09-03 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US15/170,010 US9673251B2 (en) | 2008-08-01 | 2016-06-01 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US15/588,384 US10020334B2 (en) | 2008-08-01 | 2017-05-05 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US15/989,656 US10319758B2 (en) | 2008-08-01 | 2018-05-25 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199520 | 2008-08-01 | ||
JP2008199520 | 2008-08-01 | ||
JP2009009523A JP5446281B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-01-20 | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056515A JP2010056515A (ja) | 2010-03-11 |
JP5446281B2 true JP5446281B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=41607946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009523A Expired - Fee Related JP5446281B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-01-20 | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US8525909B2 (ja) |
JP (1) | JP5446281B2 (ja) |
KR (1) | KR20100014170A (ja) |
CN (1) | CN101640210B (ja) |
TW (1) | TW201021204A (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446281B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
JP2010238848A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | 固体撮像装置および電子機器 |
JP5500876B2 (ja) | 2009-06-08 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
JP5704848B2 (ja) | 2010-06-30 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP5885721B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2012182426A (ja) | 2011-02-09 | 2012-09-20 | Canon Inc | 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法 |
JP5508356B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2014-05-28 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器 |
JP5991729B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP5943577B2 (ja) | 2011-10-07 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP6083930B2 (ja) | 2012-01-18 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法 |
JP5991739B2 (ja) | 2012-06-15 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ |
JP6167406B2 (ja) | 2012-06-28 | 2017-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP6151499B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-06-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
US9576993B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-02-21 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing image capturing device and image capturing device |
JP2014199898A (ja) | 2013-03-11 | 2014-10-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器 |
DE102013104968B4 (de) | 2013-05-14 | 2020-12-31 | ams Sensors Germany GmbH | Sensoranordnung mit einem siliziumbasierten optischen Sensor und einem Substrat für funktionelle Schichtsysteme |
JP6268836B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
US9281336B2 (en) * | 2013-09-26 | 2016-03-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Mechanisms for forming backside illuminated image sensor device structure |
JP2015109342A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の製造方法 |
US9608033B2 (en) | 2014-05-12 | 2017-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera |
JP6246664B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2017-12-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6341796B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-06-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10756208B2 (en) * | 2014-11-25 | 2020-08-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated chip and method of forming the same |
US9590053B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-03-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Methodology and structure for field plate design |
JP6362527B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2018-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016134614A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016154166A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法 |
WO2016143531A1 (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | ソニー株式会社 | 撮像素子及びその製造方法、並びに電子機器 |
US20160276156A1 (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor device and manufacturing process thereof |
JP6711597B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、及びそれを有する撮像システム |
US9871067B2 (en) * | 2015-11-17 | 2018-01-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Infrared image sensor component |
JP2017120821A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR101679598B1 (ko) | 2016-01-04 | 2016-11-25 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지 센서 |
JP6911767B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2021-07-28 | ソニーグループ株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
CN106449682B (zh) * | 2016-10-10 | 2019-04-05 | 上海华力微电子有限公司 | 一种降低背照式cmos图像传感器白像素的方法 |
JP2018088495A (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6362121B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法 |
JP6307640B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-04-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置の製造方法 |
JP2017130693A (ja) * | 2017-04-13 | 2017-07-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
JP7076971B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-05-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその製造方法ならびに機器 |
CN109671730B (zh) * | 2017-10-16 | 2024-08-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
JP6978893B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、その製造方法及び機器 |
CN107682649A (zh) * | 2017-11-22 | 2018-02-09 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器、电子装置及其制造方法 |
TWI646678B (zh) * | 2017-12-07 | 2019-01-01 | 晶相光電股份有限公司 | 影像感測裝置 |
CN108288626B (zh) * | 2018-01-30 | 2019-07-02 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器及形成图像传感器的方法 |
JP2018101804A (ja) * | 2018-03-08 | 2018-06-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置の製造方法および撮像装置 |
KR102604434B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2023-11-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN111916465A (zh) * | 2019-05-08 | 2020-11-10 | 格科微电子(上海)有限公司 | 提高多栅晶体管中厚栅介质层性能的方法 |
JP7689307B2 (ja) | 2020-01-30 | 2025-06-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190587A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2003338616A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US6780720B2 (en) | 2002-07-01 | 2004-08-24 | International Business Machines Corporation | Method for fabricating a nitrided silicon-oxide gate dielectric |
US7405757B2 (en) | 2002-07-23 | 2008-07-29 | Fujitsu Limited | Image sensor and image sensor module |
TWI289905B (en) * | 2002-07-23 | 2007-11-11 | Fujitsu Ltd | Image sensor and image sensor module |
JP2006210484A (ja) | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置の製造方法 |
JP4992710B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-08-08 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Mosトランジスタ及びその製造方法 |
KR100653716B1 (ko) * | 2005-07-19 | 2006-12-05 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP2007053217A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Renesas Technology Corp | 固体撮像素子 |
KR100725366B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 게이트 패턴을 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
KR100757413B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2007-09-11 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 형성 방법 |
JP5110820B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム |
KR100806781B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-02-27 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서의 제조 방법 |
JP5446281B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009009523A patent/JP5446281B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-21 TW TW98124607A patent/TW201021204A/zh unknown
- 2009-07-27 US US12/509,995 patent/US8525909B2/en active Active
- 2009-07-31 KR KR20090070521A patent/KR20100014170A/ko not_active Withdrawn
- 2009-08-03 CN CN2009101625786A patent/CN101640210B/zh active Active
-
2013
- 2013-06-25 US US13/926,916 patent/US8953077B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-06 US US14/590,374 patent/US9165975B2/en active Active
- 2015-09-03 US US14/844,812 patent/US9397136B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-01 US US15/170,010 patent/US9673251B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-05 US US15/588,384 patent/US10020334B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-25 US US15/989,656 patent/US10319758B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150380456A1 (en) | 2015-12-31 |
JP2010056515A (ja) | 2010-03-11 |
US20150115341A1 (en) | 2015-04-30 |
US10020334B2 (en) | 2018-07-10 |
US10319758B2 (en) | 2019-06-11 |
US9165975B2 (en) | 2015-10-20 |
US8525909B2 (en) | 2013-09-03 |
US20160276392A1 (en) | 2016-09-22 |
US20130285131A1 (en) | 2013-10-31 |
US9673251B2 (en) | 2017-06-06 |
KR20100014170A (ko) | 2010-02-10 |
US8953077B2 (en) | 2015-02-10 |
TW201021204A (en) | 2010-06-01 |
US20180277579A1 (en) | 2018-09-27 |
US20100026866A1 (en) | 2010-02-04 |
CN101640210A (zh) | 2010-02-03 |
CN101640210B (zh) | 2012-05-23 |
US9397136B2 (en) | 2016-07-19 |
US20170243907A1 (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5446281B2 (ja) | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 | |
JP5493382B2 (ja) | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 | |
JP6083930B2 (ja) | 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法 | |
US8431880B2 (en) | Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device | |
JP5444694B2 (ja) | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 | |
CN103456755B (zh) | 固态摄像装置的制造方法 | |
JP2015109343A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10777596B2 (en) | Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device | |
CN110265413B (zh) | 摄像设备、摄像设备的制造方法以及装置 | |
JP6362121B2 (ja) | 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法 | |
US10658421B2 (en) | Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus using ion implantation | |
KR101569532B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 촬상 장치 | |
JP2019161216A (ja) | 撮像装置およびその製造方法ならびに機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |