[go: up one dir, main page]

JP4867152B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4867152B2
JP4867152B2 JP2004306182A JP2004306182A JP4867152B2 JP 4867152 B2 JP4867152 B2 JP 4867152B2 JP 2004306182 A JP2004306182 A JP 2004306182A JP 2004306182 A JP2004306182 A JP 2004306182A JP 4867152 B2 JP4867152 B2 JP 4867152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
photoelectric conversion
film
conversion unit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120805A (ja
JP2006120805A5 (ja
Inventor
雅一 古川
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004306182A priority Critical patent/JP4867152B2/ja
Priority to TW094136606A priority patent/TWI281253B/zh
Priority to US11/253,823 priority patent/US8384176B2/en
Priority to KR1020050098969A priority patent/KR101150559B1/ko
Priority to CN200510131571.XA priority patent/CN1776917B/zh
Publication of JP2006120805A publication Critical patent/JP2006120805A/ja
Publication of JP2006120805A5 publication Critical patent/JP2006120805A5/ja
Priority to US12/215,287 priority patent/US7902622B2/en
Priority to US12/215,242 priority patent/US7902623B2/en
Priority to US13/043,090 priority patent/US8324702B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4867152B2 publication Critical patent/JP4867152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8067Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/026Wafer-level processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、基体の裏面に光電変換部の受光面を配置した裏面照射型の固体撮像素子に関し、特にMOSプロセスを用いて製造するCMOS型イメージセンサに有効な固体撮像素子に関する。
近年、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子では、搭載されるデバイスの小型化により、チップ面積の小型化が進んでおり、1画素当たりの面積も縮小せざるを得なくなってきている。それに伴い、チップ基板の電極や配線を配置した表面側より光を入射する固体撮像素子では、電極や配線によって光が遮られ、十分な集光特性が得られなくなってきており、これを解決するための技術として配線や電極のない基板の裏面より光を入射し、基板内部で光電変換を行うことで集光特性を向上させた裏面入射型の固体撮像素子が作製されている(例えば特許文献1参照)。
図14は従来の裏面入射型の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の一般的な構造例を示す断面図である。
この固体撮像素子は、半導体基板10中に光電変換部(フォトダイオード)の受光部12、素子分離領域14が形成され、その半導体基板10上にMOSトランジスタのゲート酸化膜16、ゲート電極18、コンタクト(図示せず)、配線膜22、26、層間絶縁膜24、28、カバー絶縁膜30等が設けられている。
このような裏面入射型構造の場合、裏面より光を入射させて、半導体基板10中の受光部12に入射した光を光電変換するが、裏面より入射した光は、基板10中で完全に光電変換が行われるわけではなく、矢印Aに示すように、入射した光の一部は基板10の表面側まで達し、さらに基板10の表面より上層へと透過するものがある。そして、この基板上層へ透過した光は、基板10の上層部に配置された金属製の配線膜22によって反射され、矢印Bに示すように、再び光電変換部に入射するものが存在する。
このような反射光が、元々透過してきた光電変換部へ再度戻って入射した場合は大きな問題にはならないが、元の光電変換部とは別の光電変換部へ入射した場合には、色分離特性の悪化やフレア等の問題となることが考えられる。
そこで従来は、ゲート電極またはゲート酸化膜を金属反射膜または誘電体反射膜として反射光による悪影響を防止するものが提案されている。
特開2003−338615号公報
しかしながら、ゲート酸化膜を反射膜とすることはMOSプロセスと両立させることが難しく、上述した特許文献1にも開示がなく、実現性に問題がある。
また、ゲート電極を反射膜とすることは可能であるが、それだけでは不十分であり、例えば図14に示したように、フォトダイオードを光が透過してしまうと、上層の配線膜で反射した光が他の画素へ再入射してしまう可能性が大きい。
そこで本発明は、裏面照射型の固体撮像素子において、基板裏面から光電変換部を透過して配線膜を反射した光が光電変換部に不正に再入射するのを防止でき、高画質の画像を得ることができる固体撮像素子を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の固体撮像素子は、画素毎に設けられ基体の第1面より入射した光を信号電荷に変換する光電変換部と、前記基体の第1面の反対側の第2面側に形成され前記光電変換部によって蓄積された信号電荷を読み出す画素トランジスタ回路と、前記基体の第2面上に形成された層間絶縁膜及び複数層の配線膜を含む積層膜とを有し、前記基体と最下層の前記配線膜との間の前記層間絶縁膜が、前記第1面より入射し前記光電変換部を透過した光を吸収するシリコンカーバイトからなる光吸収膜で形成されることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子によれば、光電変換部の受光面を基体の第1面(裏面)に配置した裏面照射型の素子において、基体の第2面(表面)上の配線膜を含む積層膜における基体と最下層の配線膜との間の層間絶縁膜を光吸収膜で形成することにより、基体の裏面から入射して基体を透過した光が層間絶縁膜で吸収され、不正な反射による画質の悪化を防止できる。
本発明の実施の形態では、裏面照射型のCMOS固体撮像素子において、シリコン基板と積層膜内の最下層配線膜との間に、シリコン基板の裏面から入射してシリコン基板を透過した光が配線膜に至るのを防止する透過防止膜を設け、配線膜から反射した光が他の画素に不正に入射して光電変換されるのを防止する。具体的には、層間絶縁膜に光吸入性の膜を用いるといった構成が可能である。
参考例1
図1は本発明を理解するための参考例1による固体撮像素子の構造例を示す断面図であり、図2は図1に示す固体撮像素子の回路領域(画素トランジスタ回路)の構成例を示す回路図である。また、図3〜図11は図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。
まず、図2に示すように、固体撮像素子では、画素内に光電変換部となるフォトダイオード(PD)100と、このフォトダイオード100の蓄積電荷をリセットするためのリセットトランジスタ110と、蓄積電荷量に対応する画素信号を増幅出力するための増幅トランジスタ120と、フォトダイオード100に蓄積された信号電荷を増幅トランジスタ120のゲートに転送する転送タイミングを選択する転送トランジスタ130と、信号電荷を読み出す画素を選択する選択トランジスタ140とを有している。なお、このような画素回路の構成は従来と同様のものであり、また、他の回路構成、例えば転送トランジスタを持たない構成等であってもよいものとする。
次に、図1において、基体としての半導体基板210中には素子分離領域214によって分離された領域に光電変換部(フォトダイオード)や上述したMOSトランジスタが形成されており、フォトダイオードの受光部212は半導体基板210の裏面から入射した光を受光し、光電変換を行う。なお、本実施例では、フォトダイオードに電子蓄積領域としてのn型層の受光表面に正孔蓄積領域としてのp型層を設けたHAD(Hole Accumulation Diode)構造を採用している。また、フォトダイオードに隣接して転送トランジスタが配置され、ゲート酸化膜216を介してゲート電極218が設けられ、フォトダイオードで生成した信号電荷をフローティングデフュージョン(ドレイン)部220に転送する。
また、半導体基板210の上には、ゲート酸化膜216及びゲート電極218の上面にシリコン層をコバルト等の金属によって合金化したシリサイド膜(CoSi2等)222が形成されており、また、その上層にコンタクト(図示せず)、配線膜226、230、層間絶縁膜228、232、及びカバー絶縁膜234等が設けられている。
このような固体撮像素子では、半導体基板210の上面(表面)と配線膜226、230との間に透過防止膜としてのシリサイド膜222を設けたことから、半導体基板210の裏面から入射して光電変換部を透過した光は、このシリサイド膜222によって光電変換部側に反射する構造となり、配線膜226、230への透過及び配線膜226、230からの反射を防止することができる。
次に、図3〜図11に沿って図1に示すようなシリサイド膜の形成方法について説明する。
まず、図3において、n型シリコン基板310にフォトダイオード部やフローティングデフュージョン(FD)部等となる領域にp型のウェル層320を作製する。そして、このシリコン基板310の上面に素子分離部330、ゲート酸化膜340及びゲート電極(ポリシリコン膜)350を形成した後、フォトレジスト360のパターニングを行い、フォトダイオード部にn型のイオンを注入してフォトダイオードのn型層370を形成する。
次に、図4において、フォトレジスト380のパターニングを行い、イオン注入によってFD部に薄いn層390を形成し、さらに図5に示すように、全面に酸化膜400を堆積し、次いで図6に示すようにエッチバックを行い、サイドウォール410を形成する。
この後、図7に示すように、フォトレジスト480のパターニングを行い、FD部に濃いイオン注入を行い、LDD構造を形成する。そして、図8に示すように、フォトレジスト490のパターニングを行い、フォトダイオード部に浅くp型層420をイオン注入してHAD構造のフォトダイオードを形成する。
次に、図9に示すように、全面にCo膜430をスパッタリングで形成する。これをアニールすると、図10に示すように、Co膜430とシリコン基板310のSi、及びゲート電極350のPolySiが接触する部分ではCoSi2膜440が形成される。また、Co膜430とゲート酸化膜340のSiO2が接触する部分では、CoSi2は形成されない。これによって、Si及びPolySiの領域にはシリサイド膜440が形成される。その後、図11に示すようにウェットエッチング処理を行い、ゲート酸化膜340上のCoを除去する。なお、この後は、従来と同様の工程で固体撮像素子を完成していくものとし、本発明には直接関係しないため、説明は省略する。
これにより、フォトダイオード部、ソース/ドレイン部の表面にシリサイド膜が形成され、矢印Cに示すように、基板の裏面から入射した光を遮光することができる。これにより、シリコン基板を透過した光が上部の配線膜で反射され、別の画素の受光部で光電変換されることがなくなり、色分離性の悪化やフレアの発生を防ぐことができる。シリサイド膜としては、上述したコバルトシリサイドに限定されず、タングステンシリサイド膜等でもよいことはもちろんであり、また、シリサイド膜の形成位置及び形成方法についても、上述した例に限定されないものとする。
参考例2
図12は参考例2による固体撮像素子の構造例を示す断面図である。なお、図1と共通の構成については同一符号を付している。
本参考例2は、光の透過を防止する膜として、上述したシリサイド膜の代わりに遮光用のダミー配線を用いたものである。
図12に示すように、本来形成される配線膜のうちの最も下層に遮光用のダミー配線500を配置している。なお、その下層には層間絶縁膜501が配置されている。このダミー配線500は、ポリシリコンのような光を透過する材質ではなく、タングステンやアルミ等の金属膜やその他の合金膜を用いるものとし、図示のように、フォトダイオードの受光領域に対応するパターンで形成されている。このような参考例2においても、矢印Dに示すように、基板を裏面側から透過した光をフォトダイオードに近い位置で反射させ、別の画素への不正入射を防止できる。なお、遮光用のダミー配線膜材料としては、上述したタングステンシリサイドやコバルトシリサイドを用いてもよい。
図13は本発明の実施例1による固体撮像素子の構造例を示す断面図である。なお、図1と共通の構成については同一符号を付している。
本実施例1は、光の透過を防止する膜として、光を吸収する材質を用いた層間膜を設けたものである。
図13に示すように、シリコン基板と2層の配線膜の間には、それぞれ層間絶縁膜510、520が配置されており、これら層間絶縁膜510、520が光吸収膜となっている。具体的には、例えばシリコンカーバイド(SiC)を用いることができる。
このような層間絶縁膜510、520を設けることで、矢印Eに示すように、裏面側から入射した光が基板の表面側へと達しても、そこで吸収してしまうことが可能になり、別の画素への不正入射を防止できる。
なお、上述した参考例1、参考例2及び実施例では、主に透過防止膜を基板と最下層の配線膜との間に設けたが、最下層の配線膜より上層に透過防止膜を配置した場合でも十分な効果が得られる。例えば基板と最下層より上で2層目の配線膜との間に透過防止膜を設けてもよい。
参考例1による固体撮像素子の構造例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の画素トランジスタ回路の構成例を示す回路図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の製造方法の具体例を示す断面図である。 参考例2による固体撮像素子の構造例を示す断面図である。 本発明の実施例1による固体撮像素子の構造例を示す断面図である。 従来の固体撮像素子の構造例を示す断面図である。
100……フォトダイオード、110……リセットトランジスタ、120……増幅トランジスタ、130……転送トランジスタ、140……選択トランジスタ、210……半導体基板、212……受光部、214……素子分離領域、216……ゲート酸化膜、218……ゲート電極、220……フローティングデフュージョン部、222……シリサイド膜、224……絶縁膜、226、230……配線膜、228、232……層間絶縁膜、234……カバー絶縁膜。

Claims (4)

  1. 画素毎に設けられ基体の第1面より入射した光を信号電荷に変換する光電変換部と、
    前記基体の第1面の反対側の第2面側に形成され前記光電変換部によって蓄積された信号電荷を読み出す画素トランジスタ回路と、
    前記基体の第2面上に形成された層間絶縁膜及び複数層の配線膜を含む積層膜とを有し、
    前記基体と最下層の前記配線膜との間の前記層間絶縁膜が、前記第1面より入射し前記光電変換部を透過した光を吸収するシリコンカーバイトからなる光吸収膜で形成される
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記画素トランジスタ回路は、前記光電変換部に蓄積された信号電荷量に対応する画素信号を増幅出力する増幅トランジスタと、信号電荷を読み出す画素を選択する選択トランジスタと、前記光電変換部に蓄積された電荷をリセットするためのリセットトランジスタとを含むことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記画素トランジスタ回路は、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記増幅トランジスタに転送する転送トランジスタを含むことを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 前記光電変換部は信号電荷となる電子を蓄積するn型層と、前記n型層の表層に設けられて正孔を蓄積するp型層とを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP2004306182A 2004-10-20 2004-10-20 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4867152B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306182A JP4867152B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 固体撮像素子
US11/253,823 US8384176B2 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Solid-state imaging device
TW094136606A TWI281253B (en) 2004-10-20 2005-10-19 Solid-state imaging device
CN200510131571.XA CN1776917B (zh) 2004-10-20 2005-10-20 固态成像设备
KR1020050098969A KR101150559B1 (ko) 2004-10-20 2005-10-20 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US12/215,287 US7902622B2 (en) 2004-10-20 2008-06-26 Solid-state imaging device
US12/215,242 US7902623B2 (en) 2004-10-20 2008-06-26 Solid-state imaging device
US13/043,090 US8324702B2 (en) 2004-10-20 2011-03-08 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306182A JP4867152B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 固体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006120805A JP2006120805A (ja) 2006-05-11
JP2006120805A5 JP2006120805A5 (ja) 2007-08-09
JP4867152B2 true JP4867152B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36205411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306182A Expired - Fee Related JP4867152B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8384176B2 (ja)
JP (1) JP4867152B2 (ja)
KR (1) KR101150559B1 (ja)
CN (1) CN1776917B (ja)
TW (1) TWI281253B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US20070001100A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light reflection for backside illuminated sensor
JP5175030B2 (ja) 2005-12-19 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7629661B2 (en) * 2006-02-10 2009-12-08 Noble Peak Vision Corp. Semiconductor devices with photoresponsive components and metal silicide light blocking structures
US7638852B2 (en) * 2006-05-09 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
US8704277B2 (en) * 2006-05-09 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spectrally efficient photodiode for backside illuminated sensor
JP4976765B2 (ja) * 2006-07-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7791170B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a deep junction for electrical crosstalk reduction of an image sensor
JP4525671B2 (ja) 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR100870821B1 (ko) * 2007-06-29 2008-11-27 매그나칩 반도체 유한회사 후면 조사 이미지 센서
US7999342B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Image sensor element for backside-illuminated sensor
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
US20090200631A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with light attenuating layer
US7989859B2 (en) * 2008-02-08 2011-08-02 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with silicide light reflecting layer
JP2009277798A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5198150B2 (ja) 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5374941B2 (ja) * 2008-07-02 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US20100026824A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Shenlin Chen Image sensor with reduced red light crosstalk
US8604521B2 (en) * 2008-08-21 2013-12-10 United Microelectronics Corp. Optically controlled read only memory
TWI484491B (zh) * 2008-08-21 2015-05-11 United Microelectronics Corp 光控唯讀記憶體及其製作方法
FR2935839B1 (fr) * 2008-09-05 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Capteur d'images cmos a reflexion lumineuse
KR101559907B1 (ko) 2009-01-06 2015-10-13 삼성전자주식회사 전기 회로 배선을 라인 앤 스페이스 타입의 반사막 패턴으로 변경함으로써, 메탈 라인의 최소 간격에 따라 광 감도가 개선되는 이미지 센서 및 그 제조방법.
US8531565B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
US9142586B2 (en) 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
JP5428394B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
JP5470928B2 (ja) * 2009-03-11 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP5493461B2 (ja) * 2009-05-12 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP5438374B2 (ja) * 2009-05-12 2014-03-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8569807B2 (en) 2009-09-01 2013-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illuminated image sensor having capacitor on pixel region
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
JP2011129627A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置
JP5663925B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5131309B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5263219B2 (ja) * 2010-04-16 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8629523B2 (en) * 2010-04-16 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inserted reflective shield to improve quantum efficiency of image sensors
JP5263220B2 (ja) * 2010-04-16 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US8389921B2 (en) * 2010-04-30 2013-03-05 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having array of pixels and metal reflectors with widths scaled based on distance from center of the array
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
JP2012018951A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP2012064709A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012079979A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5810575B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5909051B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
WO2013010127A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
CN106449676A (zh) 2011-07-19 2017-02-22 索尼公司 半导体装置和电子设备
JP2013058661A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP2011228748A (ja) * 2011-08-04 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
JP6004615B2 (ja) * 2011-08-05 2016-10-12 東芝情報システム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
JP6587581B2 (ja) * 2011-09-01 2019-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5432979B2 (ja) * 2011-12-22 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
JP6161258B2 (ja) * 2012-11-12 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6466346B2 (ja) 2013-02-15 2019-02-06 サイオニクス、エルエルシー アンチブルーミング特性を有するハイダイナミックレンジcmos画像センサおよび関連づけられた方法
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
CN103474442A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 上海宏力半导体制造有限公司 Coms图像传感器及其制作方法
CN105206638B (zh) * 2015-08-31 2019-05-31 豪威科技(上海)有限公司 一种背照式cmos图像传感器及其形成方法
CN109906512B (zh) * 2016-10-27 2023-08-15 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和电子设备
CN109509836B (zh) 2017-09-14 2022-11-01 联华电子股份有限公司 形成存储器电容的方法
JP2018078304A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 株式会社東芝 光検出器
CN108288626B (zh) * 2018-01-30 2019-07-02 德淮半导体有限公司 图像传感器及形成图像传感器的方法
JP2020068289A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体チップ
CN110444556B (zh) * 2019-08-30 2021-12-03 上海华力微电子有限公司 Cmos传感器及cmos传感器的形成方法
WO2023105783A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104166A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Fujitsu Ltd 光検知器
US5416344A (en) * 1992-07-29 1995-05-16 Nikon Corporation Solid state imaging device and method for producing the same
JPH088346B2 (ja) * 1993-02-10 1996-01-29 日本電気株式会社 赤外線固体撮像素子
JP2797941B2 (ja) * 1993-12-27 1998-09-17 日本電気株式会社 光電変換素子とその駆動方法
US5747863A (en) * 1996-07-08 1998-05-05 Nikon Corporation Infrared solid-state image pickup device and infrared solid-state image pickup apparatus equipped with this device
US6144366A (en) * 1996-10-18 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object
JPH1145989A (ja) * 1997-04-08 1999-02-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US6731007B1 (en) * 1997-08-29 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
JP3103064B2 (ja) * 1998-04-23 2000-10-23 松下電子工業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
JP2000323695A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US6310366B1 (en) * 1999-06-16 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Retrograde well structure for a CMOS imager
US6168965B1 (en) * 1999-08-12 2001-01-02 Tower Semiconductor Ltd. Method for making backside illuminated image sensor
US6350127B1 (en) * 1999-11-15 2002-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing for CMOS image sensor
KR20010070403A (ko) * 2000-01-05 2001-07-25 카나가와 치히로 위상 시프트 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크 및 위상시프트 마스크의 제조 방법
DE10056871B4 (de) * 2000-11-16 2007-07-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Feldeffekttransistor mit verbessertem Gatekontakt und Verfahren zur Herstellung desselben
US6387767B1 (en) * 2001-02-13 2002-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen-rich silicon nitride sidewall spacer deposition
JP3722367B2 (ja) * 2002-03-19 2005-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
WO2004027879A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Quantum Semiconductor Llc Light-sensing device
US7091536B2 (en) * 2002-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
JP3840214B2 (ja) * 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
JP4647404B2 (ja) * 2004-07-07 2011-03-09 三星電子株式会社 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法
US7615808B2 (en) * 2004-09-17 2009-11-10 California Institute Of Technology Structure for implementation of back-illuminated CMOS or CCD imagers

Also Published As

Publication number Publication date
US20080272415A1 (en) 2008-11-06
US8324702B2 (en) 2012-12-04
US20060086956A1 (en) 2006-04-27
CN1776917A (zh) 2006-05-24
US8384176B2 (en) 2013-02-26
KR20060054129A (ko) 2006-05-22
US20080272419A1 (en) 2008-11-06
TWI281253B (en) 2007-05-11
US20110180690A1 (en) 2011-07-28
JP2006120805A (ja) 2006-05-11
US7902623B2 (en) 2011-03-08
US7902622B2 (en) 2011-03-08
CN1776917B (zh) 2014-11-12
KR101150559B1 (ko) 2012-06-01
TW200633199A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867152B2 (ja) 固体撮像素子
US9859324B2 (en) Solid state image pickup device and method of producing solid state image pickup device
JP4739324B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US8552483B2 (en) X-Y address type solid state image pickup device and method of producing the same
KR100708829B1 (ko) 반도체 촬상 장치
JP3702854B2 (ja) 固体撮像素子
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
CN101567377B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置制造方法以及电子设备
US20080258188A1 (en) Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same
JP2000124438A (ja) 固体撮像装置
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP4929981B2 (ja) 固体撮像素子
JP4980665B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007294667A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP4815769B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4987748B2 (ja) X−yアドレス型固体撮像素子
JP2009302103A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
KR20100089748A (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
JP5035452B2 (ja) 固体撮像装置
CN102456698A (zh) 固态成像装置、固态成像装置的制造方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees