[go: up one dir, main page]

JP2000323695A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000323695A
JP2000323695A JP11134961A JP13496199A JP2000323695A JP 2000323695 A JP2000323695 A JP 2000323695A JP 11134961 A JP11134961 A JP 11134961A JP 13496199 A JP13496199 A JP 13496199A JP 2000323695 A JP2000323695 A JP 2000323695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
substrate
solid
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134961A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakano
隆 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11134961A priority Critical patent/JP2000323695A/ja
Priority to US09/743,665 priority patent/US6693851B1/en
Publication of JP2000323695A publication Critical patent/JP2000323695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • G04G19/12Arrangements for reducing power consumption during storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スミアと偽信号とを低減する。 【解決手段】 基板1と、この基板1表面に形成された
受光部分を有するフォトダイオード部Pと、遮蔽膜6に
覆われ前記フォトダイオード部Pからの電荷を転送する
垂直CCD部Vとを有し、前記基板1と前記遮蔽膜6と
の間には、前記垂直CCD部Vへ光が入射することを防
止するよう前記受光部分への信号領域の波長を有する光
を吸収する層間絶縁膜5が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子およ
びその製造方法に係り、特に、固体撮像素子の電荷転送
部の遮蔽膜下の層間絶縁膜に用いて好適な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像素子のうち、インターラ
イン型やFIT型CCDでは、受光部と電荷転送部(垂
直CCD部)が分かれており、垂直CCDに受光部を介
さず直接漏れ混んだ光はスミアと呼ばれる偽信号とな
る。この偽信号の発生を防止するため、垂直CCD上部
は遮蔽膜により覆われている。しかし、遮蔽膜と基板は
電位が異なるため両者の隙間を完全に無くすことはでき
ず、隙間から漏れ混んだ光が存在し、これがスミアとな
ってしまう。また、遮蔽膜を突き抜けて直接垂直CCD
に漏れ混む光によるスミアも存在する。これらのスミア
を抑制するため、遮蔽膜と基板の隙間を小さくしたり、
隙間部の基板上に反射防止膜を形成し、隙間から垂直C
CDに漏れ混む光を抑制する等の方法が用いられてい
る。
【0003】図4は、特開平4−181773号公報に
示されている反射防止膜を利用した従来の固体撮像素子
の一例を示すものである。
【0004】図4に示す従来例において、フォトダイオ
ード部はSi基板上に下からシリコン酸化膜より成るゲ
ート膜24、シリコン窒化膜より成る層間絶縁膜27、
シリコン酸化膜より成るカバー膜29が形成されてい
る。このような構造の遮蔽膜28と基板21との隙間部
分には、下から、シリコン酸化膜より成るゲート膜2
4、シリコン窒化膜より成る層間絶縁膜27が形成され
ている。ここで、シリコン酸化膜の屈折率は約1.5で
あり、シリコン窒化膜の屈折率は2.0である。したが
って、この隙間部分から入射する光は反射防止効果によ
り多重反射して垂直CCD23に到達する前に基板に吸
収されることにより、スミアを減少しようとするもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示すよ
うな構造における屈折率の大きい層間絶縁膜により電荷
転送路に直接入射する光量を減少し、基板と酸化膜との
界面で反射する回数を増やして光を減衰させる反射防止
効果だけではスミアの低減が不完全である。また、上記
のような構造においては、遮蔽膜を突き抜けて入ってく
るスミア成分は除去できないという問題があった。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、以下の目的を達成しようとするものである。 スミアの発生と偽信号発生の低減を図ること。 電荷転送部への光入射防止を図ること 遮蔽膜と基板との隙間部から電荷転送部に漏れこむス
ミア光の低減を図ること。 遮蔽膜を突き抜けて電荷転送部に漏れこむスミア光の
低減を図ること。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、基板と、この基板表面に形成された受光部分を有す
るフォトダイオード部と、遮蔽膜に覆われ前記フォトダ
イオード部からの電荷を転送する電荷転送部とを有し、
前記基板と前記遮蔽膜との間には、前記電荷転送部へ光
が入射することを防止するよう前記受光部分への信号領
域の波長を有する光に対して透過性の低い層間絶縁膜が
設けられることにより上記課題を解決した。また、本発
明において、層間絶縁膜が前記信号波長域の光に対して
透過性の無いかこの波長域の光を吸収する材質からなる
ことができる。
【0008】本発明の固体撮像素子の製造方法は、基板
と、この基板表面に形成された受光部分を有するフォト
ダイオード部と、遮蔽膜に覆われ前記フォトダイオード
部からの電荷を転送する電荷転送部とを有する固体撮像
素子の製造方法であって、前記基板と前記遮蔽膜との間
に、前記電荷転送部へ光が入射することを防止するよう
前記受光部分への信号領域の波長を有する光に対して透
過性の低い層間絶縁膜を設けることにより上記課題を解
決した。また、本発明において、層間絶縁膜が前記信号
波長域の光に対して透過性の無いかこの波長域の光を吸
収する材質からなることができる。
【0009】本発明の固体撮像素子およびその製造方法
においては、遮蔽膜下の層間絶縁膜を信号波長域で吸収
の有る膜とする。受光部分上の吸収の有る層間絶縁膜は
除去する。これにより、遮蔽膜と基板の隙間部分から、
または、遮蔽膜を突き抜けて電荷転送部に入ってくるス
ミア光が層間絶縁膜で吸収、散乱され、電荷転送部まで
到達しないためスミアを低減することができる固体撮像
素子を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る固体撮像素子
およびその製造方法の一実施形態を、図面に基づいて説
明する。図1は、本実施形態の固体撮像素子を示す正断
面図、図2は本実施形態の固体撮像素子の製造方法にお
ける製造工程を示す垂直CCD部の側断面図(a)、正
断面図(b)〜(d)である。図1ないし図2におい
て、符号Pはフォトダイオード部、Vは垂直CCD部
(電荷転送部)、1はシリコン基板(基板)、2はゲー
ト電極、3はゲート酸化膜、4はゲート電極、5は層間
絶縁膜、6は遮蔽膜、7はカバー膜、8は平坦化膜、9
はマイクロレンズ、10は固体撮像素子である。
【0011】本実施形態においては、図1に示すよう
に、基板1と、この基板1表面に形成された受光部分を
有するフォトダイオード部Pと、遮蔽膜6に覆われ前記
フォトダイオード部Pからの電荷を転送する垂直CCD
部Vとを有する。固体撮像素子10のフォトダイオード
部Pにおいては、受光部分を有する基板1上に下から、
CCD部と共通に形成されたゲートONO膜3の最下層
のシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜3、カバー膜
7、平坦化膜8、マイクロレンズ9の順に形成された構
造とされている。ここで、平坦化膜8、マイクロレンズ
9は形成しないことも可能である。
【0012】また、固体撮像素子10の垂直CCD部V
においては、図1に示すように、シリコン基板1上に下
から、ゲートONO膜(シリコン酸化膜−シリコン窒化
膜−シリコン酸化膜)とされるゲート酸化膜3、nドー
プポリシリコンからなるゲート電極2,4、層間絶縁膜
5が形成され、その上層に、タングステンまたはアルミ
からなる遮蔽膜6、SiO2 からなるカバー膜7がCC
D部を覆うように形成され、さらに上層には、、SiO
2 または樹脂からなる平坦化膜8が順に形成された構造
とされている。ここで、平坦化膜8は形成しないことも
可能である。
【0013】本実施形態の固体撮像素子10において
は、前記基板1と前記遮蔽膜6との間には、前記垂直C
CD部Vへ光が入射することを防止するよう前記受光部
分への信号領域の波長を有する光を吸収する層間絶縁膜
5が設けられる。
【0014】この層間絶縁膜5が、前記フォトダイオー
ド部Pにおいて検知する信号波長域(例えば波長400
nm〜1000nm)において吸収性のある材質(例え
ば、ポリイミドに色素を混ぜたもの、もしくはボイドを
多く含む構造のシリコン酸化膜)からなる膜として形成
されていることが好ましい。つまり、より好ましくは、
層間絶縁膜5が可視光を吸収する材質からなることが好
ましい。この層間絶縁膜5は、シリコン基板1またはゲ
ート酸化膜3と遮蔽膜6との間に入射する光を吸収する
よう、受光部分の周囲における隙間部分に位置してい
る。
【0015】本実施形態の固体撮像素子によれば、フォ
トダイオード部Pにおいて、受光部分周囲のシリコン基
板1またはゲート酸化膜3と遮蔽膜6との隙間部分に入
射する光が層間絶縁膜5により吸収されることにより、
垂直CCD部Vに入射することが防止され、さらに、遮
蔽膜6下側の層間絶縁層5が光を吸収する材質とされた
ことにより、遮蔽膜6を突き抜けて垂直CCD部Vに漏
れこむ光を低減することができるため、これらによるス
ミアの発生と偽信号の発生とを防止することができると
いう効果を奏する。
【0016】以下、本実施形態における固体撮像装置の
製造方法について説明する。
【0017】まず、図2(a),(b)に示すように、
シリコン基板1上にゲート酸化膜3を成膜し、ゲート電
極2,4を成膜し、ゲート電極4をパターニングする。
その際のエッチングでは、ゲート酸化膜3のシリコン酸
化膜とシリコン窒化膜の全てを除去し、最下層のシリコ
ン酸化膜の一部をわずかに残すかまたは全てを除去す
る。
【0018】次に、図2(c)に示すように、前記フォ
トダイオード部Pにおいて検知する信号波長域において
信号波長域で吸収のある材質により成膜して層間絶縁膜
5を形成する。
【0019】次いで、図2(c)に示すように、遮蔽膜
6を成膜し、遮蔽膜6をパターニングする。この際、図
2(d)に示すように、受光部分上に位置する層間絶縁
膜5は完全に除去する。
【0020】次にカバー膜7を形成し、平坦化膜8、マ
イクロレンズ9を形成し、図1に示すような固体撮像素
子10を完成する。
【0021】本実施形態の固体撮像素子の製造方法によ
れば、フォトダイオード部Pにおいて、受光部分周囲の
シリコン基板1またはゲート酸化膜3と遮蔽膜6との隙
間部分に入射する光が層間絶縁膜5により吸収されるこ
とにより、垂直CCD部Vに入射することが防止され、
さらに、遮蔽膜6下側の層間絶縁膜5が光を吸収する材
質とされたことにより、遮蔽膜6を突き抜けて垂直CC
D部Vに漏れこむ光を低減することができるため、これ
らによるスミアの発生と偽信号の発生とを防止する固体
撮像素子10を提供することができるという効果を奏す
る。
【0022】なお、上記製造方法において、層間絶縁膜
5は単層からなるものでもよいが、吸収波長域の異なる
材質からなる膜を何層か重ねて構成し、全体として信号
波長域の光を吸収するようにしてもよい。
【0023】また、上述したように本実施形態において
は、ゲート電極2,4が、2層ポリシリコン電極の場合
について述べているが、1層とされる構造についても、
同様に本発明を適用することができる。
【0024】さらに、層間絶縁膜5として、信号波長域
で吸収の有る材質からなる膜以外ににも、吸収が無くと
も透過性が無い、もしくは透過性が小さい材質を選択し
ても同様の効果をうることができる。
【0025】図3は、本発明に係る固体撮像素子および
その製造方法の他の実施形態における製造工程を示す垂
直CCD部の正断面図(a)〜(d)である。ここで、
ゲート酸化膜3のシリコン酸化膜が、図2に示すように
製造の容易さ等から隙間部分の下の方に残っていてもよ
いが、図3に示すようにゲート酸化膜3のシリコン酸化
膜が残らない状態とすることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の固体撮像素子およびその製造方
法によれば、以下の効果を奏する。 (1)信号波長領域における光を吸収する層間絶縁膜を
設けたことにより、受光部分以外に入射する光が吸収さ
れ、固体撮像素子の遮蔽膜と基板の隙間から電荷転送部
に漏れこむスミア光と、遮蔽膜を突き抜けて電荷転送部
に漏れこむスミア光とを低減することができる。 (2)フォトダイオード部において、受光部分周囲のシ
リコン基板またはゲート酸化膜と遮蔽膜との隙間部分に
入射する光が層間絶縁膜により吸収されることにより、
電荷転送部に入射することが防止され、さらに、遮蔽膜
下側の層間絶縁層が光を吸収する材質とされたことによ
り、遮蔽膜を突き抜けて電荷転送部に漏れこむ光を防止
することができるため、これらによるスミアの発生と偽
信号の発生とを防止する固体撮像素子を提供することが
できる。 (3)また、上記により、遮蔽膜と基板の隙間をそれほ
ど小さくする必要が無いため白傷を低減することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る固体撮像素子の一実施形態を示
す正断面図である。
【図2】 本発明に係る固体撮像素子の製造方法の一実
施形態における製造工程を示す垂直CCD部の側断面図
(a)、正断面図(b)〜(d)である。
【図3】 本発明に係る固体撮像素子およびその製造方
法の他の実施形態における製造工程を示す垂直CCD部
の正断面図(a)〜(d)である。
【図4】 従来の固体撮像素子の一例を示すものであ
る。
【符号の説明】
P…フォトダイオード部,V…垂直CCD部(電荷転送
部),1…シリコン基板(基板),2…ゲート電極,3
…ゲート酸化膜,4…ゲート電極,5…層間絶縁膜,6
…遮蔽膜,7…カバー膜,8…平坦化膜,9…マイクロ
レンズ,10…固体撮像素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板表面に形成された受光
    部分を有するフォトダイオード部と、遮蔽膜に覆われ前
    記フォトダイオード部からの電荷を転送する電荷転送部
    とを有し、前記基板と前記遮蔽膜との間には、前記電荷
    転送部へ光が入射することを防止するよう前記受光部分
    への信号領域の波長を有する光に対して透過性の低い層
    間絶縁膜が設けられることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 基板と、この基板表面に形成された受光
    部分を有するフォトダイオード部と、遮蔽膜に覆われ前
    記フォトダイオード部からの電荷を転送する電荷転送部
    とを有する固体撮像素子の製造方法であって、前記基板
    と前記遮蔽膜との間に、前記電荷転送部へ光が入射する
    ことを防止するよう前記受光部分への信号領域の波長を
    有する光に対して透過性の低い層間絶縁膜を設けること
    を特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP11134961A 1999-05-14 1999-05-14 固体撮像素子およびその製造方法 Pending JP2000323695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134961A JP2000323695A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 固体撮像素子およびその製造方法
US09/743,665 US6693851B1 (en) 1999-05-14 2000-05-15 Electronic device and control method for electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134961A JP2000323695A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 固体撮像素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323695A true JP2000323695A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15140640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134961A Pending JP2000323695A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 固体撮像素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6693851B1 (ja)
JP (1) JP2000323695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120805A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp 固体撮像素子

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873573B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-29 Quartex, Inc. Wireless synchronous time system
US20030169641A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Quartex A Division Of Primex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
CA2460995A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Quartex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
US7411869B2 (en) * 2001-09-21 2008-08-12 Quartex, Division Of Primex, Inc. Wireless synchronous time system
US7369462B2 (en) * 2001-09-21 2008-05-06 Quartex, Division Of Primex, Inc. Wireless synchronous time system with solar powered transceiver
JP4459055B2 (ja) * 2002-09-19 2010-04-28 シチズンホールディングス株式会社 電子時計
JP4978283B2 (ja) * 2007-04-10 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 モータ駆動制御回路、半導体装置、電子時計および発電装置付き電子時計
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
EP2402721B1 (en) * 2010-07-02 2016-08-10 Stichting IMEC Nederland Power management system for wireless autonomous transducer solutions
JP5260706B2 (ja) * 2011-06-24 2013-08-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 計時回路を備える携帯式電子機器の電力システム
US10319536B1 (en) * 2012-11-19 2019-06-11 Prakash Achrekar High-capacity electrical energy storage device
EP2746874A3 (en) * 2012-12-19 2017-11-08 Seiko Epson Corporation Electronic device having power generation function, control method of electronic device having power generation function, and portable electronic device having power generation function, and control method of portable electronic device having power generation function
JP6054755B2 (ja) * 2013-01-23 2016-12-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 定電圧回路及びアナログ電子時計
SG11201707001XA (en) * 2015-02-26 2017-09-28 Agency Science Tech & Res A self-powered acceleration sensing device
US11656580B2 (en) * 2018-03-27 2023-05-23 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic watch
EP3712718A1 (fr) * 2019-03-22 2020-09-23 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Piece d'horlogerie electroniqe a detecteur de mouvement
US11545841B2 (en) * 2019-11-18 2023-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autonomous balancing and communication in a battery system
FR3128807A1 (fr) * 2021-10-29 2023-05-05 Schneider Electric Industries Sas Dispositifs de commande sans fil

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2918064A1 (de) * 1978-05-08 1979-11-22 Ebauches Sa Vorrichtung zum laden eines akkumulators durch eine quelle elektrischer energie, insbesondere fuer eine elektronische uhr
JPS5563781A (en) 1978-11-06 1980-05-14 Seiko Instr & Electronics Ltd Analog electronic watch
DE3783499T2 (de) * 1986-04-08 1993-04-29 Seiko Instr Inc Elektronische uhr.
US5613135A (en) * 1992-09-17 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
US5754798A (en) * 1994-02-18 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system with function for controlling system configuration and power supply status data
CN1107979A (zh) 1994-03-04 1995-09-06 丁绍杰 绿色电脑不断电系统
ES2149316T3 (es) * 1994-04-14 2000-11-01 Citizen Watch Co Ltd Reloj de pulsera dotado de un sensor.
JP2647055B2 (ja) * 1995-05-17 1997-08-27 日本電気株式会社 表示機能付き無線選択呼出受信機
US5926404A (en) * 1995-05-23 1999-07-20 Dell Usa, L.P. Computer system with unattended operation power-saving suspend mode
JPH09304555A (ja) 1996-05-15 1997-11-28 Seiko Epson Corp 電子時計
DE69738445T2 (de) * 1996-08-01 2008-12-24 Citizen Holdings Co., Ltd. Elektronische zeitmessvorrichtung
US6147936A (en) * 1996-10-31 2000-11-14 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic watch
US6069846A (en) * 1997-02-06 2000-05-30 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic clock
JP3816197B2 (ja) * 1997-07-18 2006-08-30 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
JP3830289B2 (ja) 1997-11-20 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 電子機器および計時装置
US6301198B1 (en) * 1997-12-11 2001-10-09 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic timepiece
CN1200500C (zh) * 1998-08-07 2005-05-04 松下电器产业株式会社 不间断电源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120805A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp 固体撮像素子
US7902623B2 (en) 2004-10-20 2011-03-08 Sony Corporation Solid-state imaging device
US7902622B2 (en) 2004-10-20 2011-03-08 Sony Corporation Solid-state imaging device
US8324702B2 (en) 2004-10-20 2012-12-04 Sony Corporation Solid-state imaging device
US8384176B2 (en) 2004-10-20 2013-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US6693851B1 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000323695A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
TWI805980B (zh) 改良影像感測器串擾之方法及結構
JP6815448B2 (ja) 固体撮像装置
US9177982B2 (en) Lateral light shield in backside illuminated imaging sensors
US6635912B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
US9570503B2 (en) Ridge structure for back side illuminated image sensor
JP3070513B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN102893400A (zh) 固体摄像装置及其制造方法
US20190198536A1 (en) Image Sensor and Forming Method Thereof
CN108807443B (zh) 一种具有嵌入式彩色滤色片阵列的图像传感器
US20080315338A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
TW201338146A (zh) 在背側照明成像感測器中漏光之防止
KR100540557B1 (ko) 광전송률 개선을 위한 이미지센서 제조 방법
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
CN108520885A (zh) 图像传感器及其形成方法
US20240282792A1 (en) Image sensor
TWI782461B (zh) 背照式影像感測器及其製造方法
CN208336231U (zh) 一种具有嵌入式彩色滤色片阵列的图像传感器
JP2004356269A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP7598975B2 (ja) イメージセンサおよび画像信号処理装置の簡素化方法
KR102817686B1 (ko) 이미지 센서의 격리 구조체
JPH10294446A (ja) 固体撮像素子
KR20120002701A (ko) 씨모스 이미지 센서의 단위 화소 어레이
JP3196727B2 (ja) 固体撮像装置
KR100600945B1 (ko) 광집적률 개선을 위한 이미지센서

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625