JP5470699B2 - 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法 - Google Patents
重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470699B2 JP5470699B2 JP2007316225A JP2007316225A JP5470699B2 JP 5470699 B2 JP5470699 B2 JP 5470699B2 JP 2007316225 A JP2007316225 A JP 2007316225A JP 2007316225 A JP2007316225 A JP 2007316225A JP 5470699 B2 JP5470699 B2 JP 5470699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- basic
- acid
- treatment
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
重金属(M)は、次式のようにアパタイト中のCaと置換し、金属アパタイト化合物を形成する。
金属アパタイトは、溶解度が極めて小さいため、水が存在しても周囲にはほとんど溶出しない。
後者のキレートを反応させて固定化する方法(以下、キレート法と呼ぶ)では、各種のジチオカルバミン酸またはその塩が使用される。上記公報に記載されているように、このような化合物それ自体を使用することもできるが、高分子の側鎖にジチオカルバミン酸ナトリウム基(−NH−C(=S)SNa)を含有させたイオン交換樹脂が重金属イオン捕捉用のキレート樹脂として市販されており、それを利用することもできる。ただし、そのようなキレート樹脂は、排水中の重金属除去のような水処理における重金属の捕捉に使用するのには適しているが、固形または泥状の廃棄物には使用しにくい。
本発明により塩基性廃棄物中の重金属が無害化されるメカニズムは、次の反応によるものではないかと推測される。
(3−x)Fe2++xM2++6OH- → Fe3-xMx(OH)6
その後に養生(大気中でのエージングまたは加温)を行うと、水酸化物は、酸化反応および結晶化を経て、スピネル構造のフェライト、すなわち、マグネタイトが生成する。
生成したマグネタイトは、一般に黒色外観を持つ難溶性の結晶質固体であって、強磁性を示す。こうして、塩基性廃棄物中の重金属が鉄イオンと反応して、廃棄物の内部または表面に結合した難溶性マグネタイトとなり、このマグネタイト内に重金属Mが固定化されることにより、重金属は廃棄物からの溶出が防止される。この反応は、固形廃棄物の粒径が小さければ、粒子内部まで鉄イオンが浸透して起こり、粒子内部まで重金属を固定化することができる。
・塩基性廃耐火物および/または前記塩基性スラグが粒度25mm以下の固形の塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグである;
・重金属がPbである;
・塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグと鉄鋼製品の処理工程で排出される鉄イオンを含有する無機酸である廃酸との混合を、得られた混合物のpH値が8.0以上、13.0未満となるように行う;
・廃酸の鉄イオン含有量が3〜10質量%である;
・塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグと鉄鋼製品の処理工程で排出される鉄イオンを含有する無機酸である廃酸との混合を、得られた混合物の含水比が17〜25%となるように加水して行う。
本発明において「廃棄物」とは、本発明の方法に従って処理することにより重金属の溶出が防止される結果、路盤材、土木用材やセメント原料等に再利用可能となるものも含み、有償または無償で廃棄物処理業者に引き取られて埋立てされるものだけに制限されない。
製鋼工場で取鍋や連続鋳造設備のタンディッシュの補修により発生したレンガ屑の処理は、例えば、次のように行う。まず、レンガ屑を例えば粒径25mm以下に粉砕した後、フルイにより粗粒(例えば粒径が10mmを超え25mm以下)と微粒(例えば粒径が10mm以下)に分ける。そして、粗粒のレンガ屑と微粒のレンガ屑について、それぞれ重金属(例、Pb)の溶出量がどの程度であるかを調べる。重金属の溶出量は、産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法(昭和48年2月17日環境庁告示第13号(ロ))に基づき、レンガ屑50gを室温の純水500gに6時間振とうした後、原子吸光法により定量分析して求める
廃棄物が重金属を含有する汚泥である場合は、汚泥中の重金属は周囲に拡散するので、固形廃棄物のように粒度や重金属の溶出量によって選別することなく、原則として全量を無害化処理する。
(実施例1)
本例では、廃耐火物(レンガ屑)に含まれているPbの溶出防止効果を例示する。処理に用いたレンガ屑は、粒径25mm以下に粉砕した後、フルイにより粗粒(粒径が10mmを超え25mm以下)と微粒(粒径が10mm以下)に分け、粒径が10mm以下のもの(微粒)を試験対象とした。
アパタイト法では、廃硫酸の代わりに、市販のリン酸系薬剤D902(栗田工業製アッシュナイト)を、レンガ屑の質量の1%の量で使用した以外は、上記の本発明の方法と同様に処理(混合と養生)を行った。
と、Fについても埋立て基準値である15mg/L以下を充分に満たしていた。
さらに、上記廃硫酸にスクラップを溶解させて鉄イオン含有量を約10%に増大させたものを処理液として使用し、上記と同様に本発明に従ってレンガ屑を処理した場合にも、上の鉄イオン濃度が5%の廃硫酸処理液を用いた場合と同様の結果が得られた。
本例は、製鋼工程にてPbを添加したPb含有塩基性製鋼スラグの無害化処理を例示する。処理に用いた製鋼スラグは、粒径25mm以下に粉砕した後、その全量を試験対象とした。
、Pb:0.05%を含有していた。この製鋼スラグの各種処理を行う前のpHとPbの溶出量を実施例1と同様にして測定したところ、pHは12.5であり、Pbの溶出量は0.45mg/Lであり、「廃棄物処理法」に定められる埋立て基準値である「0.1mg/L以下」を満足していなかった。
一方、廃硫酸の混合量を製鋼スラグの質量の4%と低くした場合には、24時間の養生では0.06mg/Lと、上記埋立て基準値を満たす溶出防止効果は得られたものの、溶出防止効果の程度は小さかった。
実施例1ではレンガ屑の質量に対して5%の廃硫酸の混合量で効果を得られたのに対し、実施例2では製鋼スラグの質量に対して4%の廃硫酸の混合量では効果が小さかった。これは、処理前のPbの溶出量が、前者では0.1mg/L、後者では0.45mg/Lであり、処理前のPbの溶出量の差が一つの原因であると考えられた。
本例は、ステンレス鋼の製鋼工程で発生したCr含有塩基性製鋼スラグのCr6+の溶出に対する無害化処理を例示する。処理に用いた製鋼スラグは粒径2mm以下と微粒であったため、粉砕せずにそのまま試験対象とした。約1kgをサンプリングし、さらにそれより50gを分取して、製鋼スラグの成分を分析したところ、CaO:41.8%、MgO:19.8%、SiO2:24.2%、Al2O3:9.2%、FeO:1.3%が主成分であり、Crを0.67%含有していた。
そして、これら4種類の混合物を、屋内に24時間大気中で放置して養生した。
このように、本発明に従って処理を行えば、PbだけでなくCr6+に対しても固定化溶出防止効果が得られることは明らかである。
また、上記の実施例では、本発明の処理方法により、Cr6+の溶出量は土壌環境基準値を、Pbの溶出量は埋立て基準値を達成することを示したが、Pbについても処理前の溶出量が低い場合には、「土壌の汚染に係わる環境基準について」に基づくPbの土壌環境基準値を達成することも可能であると予想できる。
以上に例証したように、本発明によれば、レンガ屑などの廃耐火物、製鋼スラグといった、重金属を含有する固形の塩基性廃棄物を、鉄鋼製品の処理工程で排出される廃酸を利用して、埋立て可能な状態に無害化処理することができ、その結果、従来のアパタイト法やキレート法で必要とされてきた薬剤コストを不要とすることができる。さらに、製鋼工場から発生する上記塩基性廃棄物に対し、同じ事業所において鉄鋼製品の処理工程で排出される廃酸の処理コストも削減できるという、鉄鋼業にとって一石二鳥の経済的かつ環境に有益な効果が得られる。
Claims (5)
- 製鋼工場から発生する重金属を含有する固形の塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグを、鉄鋼製品の処理工程で排出される鉄イオン含有量が3〜10質量%の無機酸である廃酸と混合した後、得られた塩基性混合物を大気中で放置または加温することにより養生し、重金属の溶出量を廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定められる埋立て基準値以下にすることを特徴とする、塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグの無害化処理方法。
- 前記塩基性廃耐火物および/または前記塩基性スラグが粒度25mm以下の固形の塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグである、請求項1に記載の処理方法。
- 前記重金属がPbである、請求項1または2に記載の処理方法。
- 前記塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグと廃酸との混合を、得られた混合物のpH値が8.0以上、13.0未満となるように行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理方法。
- 前記塩基性廃耐火物および/または塩基性スラグと廃酸との混合を、得られた混合物の含水比が17〜25%となるように加水して行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316225A JP5470699B2 (ja) | 2006-12-11 | 2007-12-06 | 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332870 | 2006-12-11 | ||
JP2006332870 | 2006-12-11 | ||
JP2007316225A JP5470699B2 (ja) | 2006-12-11 | 2007-12-06 | 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008168289A JP2008168289A (ja) | 2008-07-24 |
JP5470699B2 true JP5470699B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=39696874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316225A Active JP5470699B2 (ja) | 2006-12-11 | 2007-12-06 | 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470699B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012255689A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 無機酸化物系材料中鉛含有量測定方法、無機酸化物系材料分別方法、及び無機酸化物系材料製造方法 |
JP6089792B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 製鋼スラグの処理方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5745380A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-15 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of waste material containing heavy metal |
JPS58156399A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-17 | Teruo Oota | 産業廃棄物の固化処理 |
JPS6090093A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Nippon Jiryoku Senko Kk | 廃酸液の処理方法 |
JPS6090094A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Nippon Jiryoku Senko Kk | 廃酸液の処理方法 |
JPS63190696A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-08 | Kawasaki Steel Corp | ルスナ−電解槽廃液の処理方法 |
JPH0673660B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1994-09-21 | 品川白煉瓦株式会社 | Cr▲上6▼▲上+▼含有使用済塩基性れんがの再生方法 |
JPH0672746A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Kawasaki Steel Corp | 製鋼スラグ改質方法 |
JP2741645B2 (ja) * | 1992-09-08 | 1998-04-22 | 新日本製鐵株式会社 | 重金属含有灰の処理方法 |
JPH07178394A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Kawasaki Steel Corp | 廃酸の処理方法 |
JP3402535B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2003-05-06 | 株式会社荏原製作所 | アルカリ飛灰の処理方法 |
JP2001089203A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Ebara Corp | 溶融スラグの脱鉛処理方法 |
CN1562510A (zh) * | 2004-04-06 | 2005-01-12 | 济南裕兴化工有限责任公司 | 一种铬渣治理方法 |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007316225A patent/JP5470699B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008168289A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2046112C1 (ru) | Способ химической стабилизации отработанных вредных отходов, содержащих тяжелые металлы | |
Zhang et al. | Stabilization/solidification of lead in MSWI fly ash with mercapto functionalized dendrimer Chelator | |
Erdem et al. | Hexavalent chromium removal by ferrochromium slag | |
Bulut et al. | Leaching behavior of pollutants in ferrochrome arc furnace dust and its stabilization/solidification using ferrous sulphate and Portland cement | |
JPWO2009001719A1 (ja) | 有害物質の不溶化剤及び有害物質の不溶化方法 | |
JP2001259570A (ja) | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理技術 | |
Kurecki et al. | Recycling perspectives of electric arc furnace slag in the United States: a review | |
KR101909853B1 (ko) | 유해 물질 불용화제 및 유해 물질의 불용화 방법 | |
JP5861611B2 (ja) | 生コンスラッジの中性化処理方法 | |
JP5470699B2 (ja) | 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法 | |
Ganjidoust et al. | Cement-based solidification/stabilization of heavy metal contaminated soils with the objective of achieving high compressive strength for the final matrix | |
KR19980080729A (ko) | 크롬산화물 함유물질의 대량 처리방법 및 그 처리물의 이용방법과 이용물 | |
JP4209224B2 (ja) | 硫化カルシウム系重金属固定化剤の製造方法 | |
Sikalidis et al. | Immobilization of electric arc furnace dust toxic elements within the matrix of concrete based products | |
JP3620341B2 (ja) | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 | |
JP2008238150A (ja) | 六価クロムを含有する汚染土壌並びに産業廃棄物用無害化処理剤 | |
JP5092203B2 (ja) | 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法 | |
JP3213054B2 (ja) | 重金属含有焼却灰の処理方法 | |
JP4692064B2 (ja) | 還元処理剤および還元処理方法 | |
JP5077777B2 (ja) | 溶出低減材および溶出低減処理方法 | |
JPH08192128A (ja) | 有害廃棄物処理用薬剤及びそれを用いる処理方法 | |
JPH0217228B2 (ja) | ||
JP4540350B2 (ja) | クロム酸化物含有スラグの処理方法 | |
RU2182130C2 (ru) | Способ обработки сточных вод, содержащих ионы меди | |
JP2008272576A (ja) | 土壌浄化剤、及び、土壌浄化剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5470699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |