[go: up one dir, main page]

JP2001089203A - 溶融スラグの脱鉛処理方法 - Google Patents

溶融スラグの脱鉛処理方法

Info

Publication number
JP2001089203A
JP2001089203A JP26672699A JP26672699A JP2001089203A JP 2001089203 A JP2001089203 A JP 2001089203A JP 26672699 A JP26672699 A JP 26672699A JP 26672699 A JP26672699 A JP 26672699A JP 2001089203 A JP2001089203 A JP 2001089203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
slag
molten slag
iron
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26672699A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurata
顕 倉田
Yoshitomo Okabe
由知 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26672699A priority Critical patent/JP2001089203A/ja
Publication of JP2001089203A publication Critical patent/JP2001089203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/023Chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラグの再資源化を図るための鉛の目標基準
値をクリアすることができる溶融スラグの脱鉛処理方法
を提供する。 【解決手段】 鉛を含有する溶融スラグを、pH9〜1
2のアルカリ条件下又は、鉱酸を加えてpH2〜6の条
件下で水に浸漬させ、次いで鉄系化合物を加えてpHを
8〜10に調整するか、アルカリでpH9〜12に調整
後、鉄系化合物を加えて鉛を溶出させ、溶出した鉛を鉄
化合物の持つ凝集力で吸着凝集させることを特徴とする
溶融スラグの脱鉛処理方法としたものであり、アルカリ
剤としては、NaOH、KOH、Ca(OH)2等が使
用でき、鉄化合物としては塩化第二鉄、ポリ鉄等の鉄系
無機凝集剤を使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融スラグの処理
方法に係り、特に、鉛を含有する溶融スラグに溶出防止
処理を施し、鉛の目標基準値をクリアする溶融スラグの
脱鉛処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉛の目標基準値とは、平成10年3月2
6日付けで厚生省から各都道府県知事・政令指定都市市
長宛に通達された、「一般廃棄物の溶融固化物の再利用
の促進ついて」に記載されている、一般廃棄物の溶融固
化物に係わる目標基準値のことであり、その鉛の目標基
準値は0.01mg/L以下となっている。ところが、
これまで、溶融スラグからの鉛溶出防止対策技術は皆無
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、鉛
等重金属を含有する溶融スラグを無害化し、さらにスラ
グの再資源化を図るための鉛の目標基準値をクリアする
ことができる溶融スラグの脱鉛処理方法を提供すること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、鉛を含有する溶融スラグを、pH9〜
12のアルカリ条件下で水に浸漬させ、次いで鉄系化合
物を加えてpHを8〜10に調整して鉛を溶出させ、溶
出した鉛を鉄化合物の持つ凝集力で吸着凝集させること
を特徴とする溶融スラグの脱鉛処理方法としたものであ
る。また、本発明では、鉛を含有する溶融スラグを、鉱
酸を加えてpHを2〜6に調整した酸性水に浸漬させ、
スラグ中の鉛を溶出させ、次いでアルカリを添加してp
H9〜12に調整した後、鉄系化合物を加え、溶出した
鉛を鉄化合物の持つ凝集力で吸着凝集させることを特徴
とする溶融スラグの脱鉛処理方法としたものである。
【0005】このように本発明では、鉛を含有する溶融
スラグの脱鉛処理方法において、前記溶融スラグを水に
浸漬しアルカリ条件でスラグの結晶構造を不安定化させ
て鉛を溶出させるか、鉱酸を加えてpH2〜6に調整し
た酸性水に浸漬して鉛を溶出させる。この際、アルカリ
剤には、NaOH、KOH、Ca(OH)2等を用い、
pH9〜12で鉛の溶出を行う。この時には、緩速攪拌
を行うのが好ましい。次に、鉄系化合物の無機凝集剤を
pH8〜10になるまで加えるか、アルカリでpH9〜
12に調整後鉄系化合物を加え、スラグの結晶構造内の
鉛を溶出することによる脱鉛処理方法としたものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、鉛を含有する溶融スラ
グ(下水汚泥、焼却主灰、焼却主灰+焼却飛灰等を由来
とするもの)の処理方法であり、溶融スラグの無害化と
再資源化を図るための目標基準値をクリアするためのス
ラグ処理方法である。鉛を含有する溶融スラグを酸及び
/又はアルカリ水に浸漬し、スラグの結晶構造を不安定
化させることで鉛を溶出し易くさせた後、pH調整剤を
添加してpH9〜12にし、そこに鉄系化合物を加え
て、スラグの結晶構造を打開して、鉛を溶出させること
を特徴とする処理方法である。なお、上記酸及び/又は
アルカリ水は用意しておいても、スラグ浸漬後、該浸漬
水のpHを調整して酸性やアルカリ性にしても良い。
【0007】次に本発明を詳細に説明する。まず、都市
ゴミ焼却工場における焼却灰を溶融処理したスラグを、
水中でNaOH等のアルカリ剤もしくは鉱酸を添加して
アルカリ性又は酸性とし、スラグとアルカリ又は酸が十
分に接触するように攪拌する。好ましくは攪拌時間を3
0分以上とするのが良い。この段階では、スラグのSi
−O−Si網目構造のうち、不完全な結合状態の酸素橋
がNa+、H+やOH-イオンによって打開され、網目構
造の空孔が押し広げられ、Si−O−Si網目構造に包
含されている鉛が溶出、もしくは溶出しやすくなる。
【0008】次に、塩化第二鉄、ポリ鉄等の鉄系無機凝
集剤単独もしくはアルカリ剤を併用しながら、pHを最
適凝集域に下げ、攪拌する。攪拌時間を30分以上とす
るのが好ましい。この操作では、イオンによって押し広
げられた網目構造の空孔にFe2+又はFe3+が入り込
み、Feの凝集力でスラグ中の鉛と結合し、化合物を形
成して沈殿となる。これら一連の処理を施すことで、脱
鉛された溶融スラグと、鉛を含んだスラリーに分離回収
できる。
【0009】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 この実施例は、人工的に作成した溶融スラグを処理した
ものである。純水150mLに溶融スラグ50.00g
を入れ、NaOH(IN溶液)でpHを9〜12.Oに
調整後、30分緩速攪拌させ、スラグ表面と液が十分に
接触するようにする(溶出段階)。次に、10g/L溶
液の塩化第二鉄を滴下してpH8〜1Oに調整し緩速攪
拌して鉛を沈殿させた(抽出段階)。スラグと鉛沈殿物
を溶液から回収し、このスラグを環境庁告示46号法に
基づいて溶出試験に供した。表1に、一連の試験に供し
た人工スラグ組成と鉛溶出試験結果を記す。
【0010】
【表1】
【0011】溶出試験の結果は、前処理無しスラグで
は、Pb溶出濃度が0.069mg/L〜0,095m
g/Lと、いずれも鉛目標基準値0.01mg/Lを超
えていた。ところが、本方法で処理すると0.005m
g/L〜0.08mg/Lとなり、鉛目標基準値をクリ
アーでき、スラグを舗装用骨材等に再利用するのに十分
可能な値となった。
【0012】実施例2 この実施例は、人工的に作成した溶融スラグを処理した
ものである。純水150mLに溶融スラグ50.00g
を入れ、塩酸(1N溶液)でpHを2〜6に調整後、3
0分緩速攪拌させ、スラグ表面と液が十分に接触するよ
うにする(溶出段階)。次に、NaOHを用いてpH8
〜10に調整した後、10g/L溶液の塩化第二鉄を滴
下して、緩速攪拌して鉛を沈殿させた(抽出段階)。ス
ラグと鉛沈殿物を溶液から回収し、このスラグを環境庁
告示46号法に基づいて溶出試験に供した。表2に、一
連の試験に供した人工スラグ組成と鉛溶出試験結果を記
す。
【0013】
【表2】
【0014】溶出試験の結果は、前処理無しスラグでは
Pb溶出濃度が0.103mg/L〜0.046mg/
Lと、いずれも鉛目標基準値0.01mg/Lを超えて
いた。ところが、本方法で処理すると0.005mg/
L〜0.007mg/Lとなり、鉛目標基準値をクリア
ーでき、スラグを舗装用骨材等に再利用するのに十分可
能な値となった。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、スラグ中の鉛含有量に
左右されること無く、「一般廃棄物の溶融固化物の再利
用の促進ついて」に記載されている、一般廃棄物の溶融
固化物に係わる鉛の目標基準値をクリアーできるスラグ
を提供できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛を含有する溶融スラグを、pH9〜1
    2のアルカリ条件下で水に浸漬させ、次いで鉄系化合物
    を加えてpHを8〜10に調整して鉛を溶出させ、溶出
    した鉛を鉄化合物の持つ凝集力で吸着凝集させることを
    特徴とする溶融スラグの脱鉛処理方法。
  2. 【請求項2】 鉛を含有する溶融スラグを、鉱酸を加え
    てpHを2〜6に調整した酸性水に浸漬させ、スラグ中
    の鉛を溶出させ、次いでアルカリを添加してpH9〜1
    2に調整した後、鉄系化合物を加え、溶出した鉛を鉄化
    合物の持つ凝集力で吸着凝集させることを特徴とする溶
    融スラグの脱鉛処理方法。
JP26672699A 1999-09-21 1999-09-21 溶融スラグの脱鉛処理方法 Pending JP2001089203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672699A JP2001089203A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 溶融スラグの脱鉛処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672699A JP2001089203A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 溶融スラグの脱鉛処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089203A true JP2001089203A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17434841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26672699A Pending JP2001089203A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 溶融スラグの脱鉛処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089203A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105897A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Takuma Co Ltd 溶融スラグ処理設備とこの設備を用いた溶融スラグ処理方法
JP2008168289A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法
JP2012224506A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Pan Pacific Copper Co Ltd スラグ水砕水の循環方法及その設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105897A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Takuma Co Ltd 溶融スラグ処理設備とこの設備を用いた溶融スラグ処理方法
JP2008168289A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 重金属含有塩基性廃棄物の無害化処理方法
JP2012224506A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Pan Pacific Copper Co Ltd スラグ水砕水の循環方法及その設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI97290B (fi) Menetelmä jätevesilietteen käsittelemiseksi
CN105537254A (zh) 一种修复重金属污染土壤的化学淋洗废水的净化处理方法
JP6611480B2 (ja) 下水処理方法、リン資源の製造方法
JP2001089203A (ja) 溶融スラグの脱鉛処理方法
JP2004174407A (ja) 無機系汚泥改質凝集浄化剤
JP2003245504A (ja) 排水の処理方法及びその装置
JPH0679286A (ja) セレン含有廃水の処理方法
JP4185718B2 (ja) フッ素含有廃棄物の処理方法
JPS6328492A (ja) 洗煙排液処理方法
JP3574928B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法
Tang et al. The relationship between pH and heavy metal ion sorption by algal biomass
JPS6071083A (ja) 廃水中の重金属除去方法
JPS59193190A (ja) 石炭火力排煙脱硫排水中のフツ素の除去法
JP2001286875A (ja) 含ヒ素排水の処理方法
JP2002316172A (ja) 排水の処理方法
JP2001179284A (ja) し尿廃水の脱リン方法
JP2005238184A (ja) 有機ヒ素化合物処理方法
JP2004098032A (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JPH09155368A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH01176493A (ja) ごみ焼却工場排水の処理方法
JPS61187990A (ja) 廃水の処理方法
JPS5946188A (ja) 屎尿の前処理方法
JP3333618B2 (ja) 焼却灰の処理システム
JP2001246348A (ja) Se含有灰の処理方法