JP3620341B2 - フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 - Google Patents
フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620341B2 JP3620341B2 JP14001399A JP14001399A JP3620341B2 JP 3620341 B2 JP3620341 B2 JP 3620341B2 JP 14001399 A JP14001399 A JP 14001399A JP 14001399 A JP14001399 A JP 14001399A JP 3620341 B2 JP3620341 B2 JP 3620341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- fluorine
- powder
- industrial waste
- secondary refining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 title claims description 141
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 title claims description 141
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims description 10
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 238
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 133
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 92
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 69
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 46
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 34
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 34
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 25
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 25
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 21
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 14
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 13
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 9
- -1 operation method Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YLEIFZAVNWDOBM-ZTNXSLBXSA-N ac1l9hc7 Chemical compound C([C@H]12)C[C@@H](C([C@@H](O)CC3)(C)C)[C@@]43C[C@@]14CC[C@@]1(C)[C@@]2(C)C[C@@H]2O[C@]3(O)[C@H](O)C(C)(C)O[C@@H]3[C@@H](C)[C@H]12 YLEIFZAVNWDOBM-ZTNXSLBXSA-N 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 4
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 208000004042 dental fluorosis Diseases 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910014780 CaAl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 206010016818 Fluorosis Diseases 0.000 description 1
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 1
- 208000016285 Movement disease Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000001967 indiganyl group Chemical group [H][In]([H])[*] 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤に関するものであり、例えば、溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグさらには二次精錬スラグ等といった、フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年、各種の産業廃棄物の排出総量が増加するに伴って、環境保護の観点から、その適正かつ効率的な処理が強く求められている。
【0003】
産業廃棄物の一例である製鋼スラグの我が国における排出総量は、例えば1996年の1年間において、約970 万トンにも達した。この排出総量のうちの42%強に相当する約410 万トンの製鋼スラグが、土木工事および埋め立てに用いられた。
【0004】
ところで、製鋼過程においては、スラグの融点を下げて流動性を向上させ、スラグと溶鋼との反応性を高めるために、蛍石CaF2が添加される。このため、一般的に、製鋼スラグにはフッ素が不可避的に含有される。近年、このフッ素を長期間にわたって多量に摂取すると、歯牙フッ素症、骨フッ素症さらには運動障害性フッ素症等の各種障害を引き起こすことが、わかってきた。このため、我が国においても、フッ素は水質および地下水環境基準項目に指定されている。
【0005】
したがって、産業廃棄物として多量に発生する製鋼スラグを、前述した土木工事や埋め立てに用いる場合には、製鋼スラグにフッ素溶出の抑制処理を行って、埋め立て後の製鋼スラグからのフッ素の溶出に起因した環境汚染の防止に充分に配慮することが望ましい。
【0006】
しかし、従来の我が国の産業廃棄物最終処分基準では、埋め立て処分品についてのフッ素溶出量規制値が制定されていないこともあり、産業廃棄物からのフッ素溶出の抑制法は、これまで全く検討されていなかった。
【0007】
産業廃棄物を対象とするものではないが、溶液中に高濃度に含まれるフッ素を除去する方法として、石灰をフッ素含有溶液に添加することにより、安定なフッ化カルシウムを沈殿させることにより、フッ素を除去する技術が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、溶液中のフッ素濃度が低下するに伴って、溶液中でのフッ化カルシウムの生成反応が進行し難くなる。このため、この技術では、廃水処理基準値を下回ることはできるものの、工業的規模で産業廃棄物に含まれるフッ素の濃度を所望の程度に抑制することは、現実には困難である。
【0009】
ここに、本発明の目的は、フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤を提供することであり、例えば、溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグさらには二次精錬スラグ等といった、フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤を提供することである。
【0010】
本発明は、フッ素を含む産業廃棄物に対して、CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3若しくは3CaO・Al2O3、若しくはこれらの混合物を鉱物相として含むとともに最大粒径が150μm以下である固定剤の粉末を添加して、H2Oの存在下でフッ素を含む産業廃棄物と固定剤の粉末とを、 60 ℃以上に加温すること、蒸気養生を行って 80 ℃以上に加温すること、または、オートクレーブ処理を行って 100 ℃以上に加温加圧することによって産業廃棄物に含まれるフッ素を捕捉することを特徴とするフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法である。
【0011】
この本発明に係るフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法では、フッ素を含む産業廃棄物が、溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ、塊状若しくは粉状の二次精錬スラグ、ステンレス鋼の酸洗スラッジ、都市ゴミダストまたは、直接溶融炉から排出されるスラグおよびダストであることが例示される。
【0012】
これらの本発明にかかるフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法において、フッ素を含む産業廃棄物に固定剤の粉末を添加した後に、水の存在下で 60 ℃以上に加温すること、蒸気養生を行って 80 ℃以上に加温すること、または、オートクレーブ処理を行って 100 ℃以上に加温加圧することにより、 CaAl 2 (OH) 8-X F X 、 Ca 3 Al 2 (OH) 8-X F X ・ yH 2 O 、 Ca 2 Al(OH) 7-X F X ・ 3H 2 O 、 3CaO ・ Al 2 O 3 ・ Ca(OH) 2-X F X ・ 18H 2 O 、 CaAl(OH) 5-X F X ・ H 2 O 、 Ca 3 Al 2 (OH) 12-X F X または Ca 3 Al 2 (OH) 2 F 10 ・ H 2 O の生成を促進することができ、これにより、フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理を効果的に行うことができる。
【0013】
別の観点からは、本発明は、CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3若しくは3CaO・Al2O3、若しくはこれらの混合物を鉱物相として含むとともに最大粒径が150μm以下の粉末からなり、H2Oの存在下でフッ素を含む産業廃棄物とともに、 60 ℃以上に加温されること、蒸気養生を行って 80 ℃以上に加温されること、または、オートクレーブ処理を行って 100 ℃以上に加温加圧されることによって、産業廃棄物に含まれるフッ素を捕捉することを特徴とするフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理剤である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかるフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤の実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以降の実施形態の説明では、フッ素を含む産業廃棄物が、製鋼スラグである場合を例にとる。
【0022】
図1は、本実施形態の安定化処理方法により、塊状の製鋼スラグ1a〜1dに安定化処理を施す状況を模式的に示す説明図である。
同図に示す本実施形態では、合成されたカルシウムアルミネート化合物2a、天然に産するカルシウムアルミネート鉱物2b、および、カルシウムアルミネートを含む二次精錬スラグ2cの1種または2種以上に由来する、カルシウムアルミネートを含む粉末2を固定剤として用い、フッ素を含む製鋼スラグ1a〜1dの安定化処理を行っている。
【0023】
また、図2は、本実施形態の安定化処理方法により、粉状の二次精錬スラグ1d’ に安定化処理を施す状況を模式的に示す説明図である。
同図に示す本実施態様でも、合成されたカルシウムアルミネート化合物2a、天然に産するカルシウムアルミネート鉱物2b、および、カルシウムアルミネートを含む二次精錬スラグ2cの1種または2種以上に由来する、カルシウムアルミネートを含む粉末2を固定剤として用い、フッ素を含む粉状の二次精錬スラグ1d’ の安定化処理を行っている。
そこで、以降の説明では、製鋼スラグ1、固定剤2、製鋼スラグ1の安定化処理について、順次説明する。
【0024】
[製鋼スラグ1]
本実施形態において安定化処理が行われる製鋼スラグ1は、図1に示すフッ素を含む溶銑予備処理スラグ1a、フッ素を含む転炉スラグ1b、フッ素を含む電気炉スラグ1cおよびフッ素を含む二次精錬スラグ(塊状)1dと、図2に示すフッ素を含む二次精錬スラグ(粉状)1d’ の5種である。
【0025】
本発明では、製鋼スラグ1が生成される製鋼工程の形態は、何らの限定を要さない。このような製鋼スラグ1として、▲1▼例えばトーピード、溶銑鍋または転炉により生成される溶銑予備処理スラグ1a、▲2▼上吹き操業、底吹き操業または上下吹き操業等により生成される転炉スラグ1b、▲3▼高周波加熱またはアーク加熱により生成される電気炉スラグ1c、▲4▼高周波加熱またはアーク加熱により生成される二次精錬スラグ1dが例示される。なお、本発明における「製鋼スラグ」には、これらのスラグだけではなくて、これらの操業の際に生じるフッ素を含むダストも包含される。
【0026】
製鋼スラグ1a〜1dの性状は、主に塊状である。しかし、一部の二次精錬スラグでは、スラグ中のP2O5濃度が低いことに起因して冷却時に相変態を起こし、粉状の二次精錬スラグ1d’ となる。
【0027】
製鋼スラグ1の組成は、当然のことながら、例えば操業法や溶鋼組成等の各種要因により、変動する。しかし、溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1c、二次精錬スラグ(塊状)1dおよび二次精錬スラグ(粉状)1d’ のいずれもが、フッ素を含んでいる。例えば、溶銑予備処理スラグ1aは0.1 〜7.1 重量%のフッ素を、転炉スラグ1bは0.2 〜3.5 重量%のフッ素を、電気炉スラグ1cは1.0 〜8.9 重量%のフッ素を、さらに二次精錬スラグ1dおよび1d’ では0.1 〜5.7 重量%のフッ素を、それぞれ含有する。
【0028】
製鋼スラグ1に含まれるこれらのフッ素は、製鋼スラグ1a〜1d’ 中において、例えばCaF2、Ca5F(PO4)3、3CaO・2SiO2・CaF2、 (2CaO・SiO2)2・CaF2、 (3CaO・SiO2)3または11CaO・7Al2O3・CaF2等として存在する。これらの鉱物相のうちのいずれの鉱物相が存在するかは、スラグ組成、操業法さらにはスラグ冷却条件といった各種要因により、変動する。また、2CaO・SiO2、3CaO・SiO2、2CaO・SiO2・Al2O3 または2CaO・TiO2の各鉱物相中には0.5 〜12重量%のフッ素が含まれる。
【0029】
[固定剤2]
本実施形態では、カルシウムアルミネートを含む粉末2として、合成されたカルシウムアルミネート化合物2a、天然に産するカルシウムアルミネート鉱物2b、および、カルシウムアルミネートを含む二次精錬スラグ2cの1種または2種以上に由来する粉末2を、固定剤として用いる。
【0030】
本明細書では、「カルシウムアルミネート」とは、CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3若しくは3CaO・Al2O3、若しくはこれらの混合物を意味する。
【0031】
合成されたカルシウムアルミネート化合物2aとしては、CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3 、3CaO・Al2O3 、若しくはこれらの混合物である。これらは、いずれも、いわゆる高温焼成法により合成される。
【0032】
天然に産するカルシウムアルミネート鉱物2bとしては、例えば、12CaO・7Al2O3組成の鉱物としてMayeniteがある。
【0033】
二次精錬スラグ2cとは、真空精錬法、取鍋精錬法または簡易取鍋精錬法等の二次精錬(炉外精錬)を行った際に生成されたスラグを意味し、石灰(CaO)およびアルミナ(Al2O3)を主成分として含むものである。このような二次精錬スラグ2cについて、X線回折法等の適宜方法により鉱物相を同定すると、二次精錬スラグ2c中の石灰およびアルミナ濃度が高い場合には、CaO・Al2O3相、12CaO・7Al2O3相および 3CaO ・ Al 2 O 3 相が主要鉱物相として認められる。
【0034】
固定剤として用いる二次精錬スラグ中のSiO2の濃度が高い場合には、二次精錬スラグから溶出したSiイオンが、二次精錬スラグから溶出したCaイオンと直ちに反応し、CaO−SiO2−H2O 化合物を生成する。また、二次精錬スラグから溶出したSiイオンが、二次精錬スラグから溶出したCaイオンおよびAlイオンと直ちに反応し、CaO−Al2O3−SiO2−H2O 化合物を生成する。それらの結果、フッ素の固定化に有効なCaO−Al2O3−H2O 化合物の生成量が減少し、固定化されるフッ素イオン量が少なくなる。このことから、二次精錬スラグをフッ素の固定剤として用いるためには、二次精錬スラグ中のSiO2の濃度は10重量%以下、より好適には5重量%以下であることが望ましい。
【0035】
また、固定剤として用いる二次精錬スラグ中の鉄酸化物の濃度が高い場合には、二次精錬スラグから溶出したFeイオンが、二次精錬スラグから溶出したCaイオンおよびAlイオンと直ちに反応し、CaO−Al2O3−Fe2O3−H2O 化合物を生成する。その結果、フッ素の固定化に有効なCaO−Al2O3−H2O 化合物の生成量が減少し、固定化されるフッ素イオンの量が少なくなる。このことから、二次精錬スラグをフッ素の固定剤として用いるためには、二次精錬スラグ中の全鉄酸化物の濃度は5重量%以下、より好適には3重量%以下であることが望ましい。
【0036】
本発明では、「カルシウムアルミネート」である、CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3若しくは3CaO・Al2O3、若しくはこれらの混合物のいずれによっても、製鋼スラグ1に含まれるフッ素を、容易かつ確実に固定することができる。
【0037】
本実施形態では、固定剤である粉末2の平均粒径が大きくなるにしたがい、水存在下において、これらの粉末2と製鋼スラグ1から溶出したフッ素との反応界面積が減少し、製鋼スラグ1からのフッ素溶出量より粉末2へのフッ素吸着量が少なくなる。したがって、溶出するフッ素の処理基準値が0.8mg/L 以下である場合には、粉末2の平均粒径が150 μmを超えると、製鋼スラグ1に含まれるフッ素の固定化が不十分になるおそれがある。また、水存在下において、粉末2からのカルシウムおよびアルミニウムの溶出速度が小さくなり、製鋼スラグ1から溶出したフッ素との反応による固定化が不十分になるおそれがある。
【0038】
そこで、溶出するフッ素の処理基準値が0.8mg/L 以下である場合には、粉末2の平均粒径は150 μm以下であることが望ましい。同様の観点から、粉末2の平均粒径は50μm以下であることがより望ましい。このような観点からは、粉末2の平均粒径の下限は限定を要さないが、10μm未満の平均粒径であると、粉末2の取り扱いが面倒になるため10μm以上であることが望ましい。
【0039】
また、固定剤である粉末2の添加量が少な過ぎると、水存在下において、これらの粉末2と製鋼スラグ1から溶出したフッ素との反応界面積が十分でないために、製鋼スラグ1からのフッ素溶出量より粉末2へのフッ素吸着量が少なくなり、フッ素の固定化が不十分になるおそれがある。また、水存在下において、粉末2からのカルシウムおよびアルミニウムの溶出量が少なくなり、製鋼スラグ1から溶出したフッ素との反応による固定化が不十分になるおそれがある。これらの傾向は、フッ素濃度の高い製鋼スラグ1において、よりいっそう顕著になる。一方、粉末2の添加量が多過ぎると、フッ素の安定化効果が飽和するとともに、コスト高となって減容化を阻害する。
【0040】
そこで、溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1c、または、二次精錬スラグ1d (塊状) および二次精錬スラグ1d (粉状) 1d’ の安定化処理を行う際には、フッ素を含む製鋼スラグ100 重量部に対して、粉末2を5〜80重量部、より好適には20〜80重量部添加することが、望ましい。
【0041】
[塊状の製鋼スラグ1a〜1dの安定化処理]
図1に示すように、本実施形態では、上述した粉末2を用い、溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1cまたは二次精錬スラグ1dの安定化処理を行う。
【0042】
塊状の製鋼スラグである溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1cまたは二次精錬スラグ1dの安定化処理は、これらスラグ1a〜1dに粉末2を適量添加した後、機械3を用いて十分混合することにより、これら製鋼スラグ1a〜1dから溶出したフッ素を固定化して、安定化処理品である土中埋設用材料5を得る処理である。
【0043】
また、製鋼スラグ1a〜1dと粉末2との混合の際に、水を適量添加し、60℃以上に加温することにより、製鋼スラグ1中のフッ素の固定化が促進される。この際、オートクレーブ4を用いて100 ℃以上に加温加圧することが、製鋼スラグ1中のフッ素の固定化を促進させるためには、より望ましい。
【0044】
さらに、製鋼スラグ1に粉末2を適量添加し、機械3を用いて十分混合した後、水を適量添加してから、オートクレーブまたは蒸気養生装置4により80℃以上に加温加圧して、製鋼スラグ1中のフッ素を固定化して、安定化処理品である土中埋設用材料5を得ることとしてもよい。
【0045】
[粉状の製鋼スラグ1d’ の安定化処理]
図2に示すように、本実施形態では、上述した粉末2を用い、粉状の二次精錬スラグ1d’ の安定化処理を行う。
【0046】
粉状の製鋼スラグである二次精錬スラグ1d’ の安定化処理は、二次精錬スラグ1d’ と粉末2とに水を適量添加した後、例えば混練機や造粒機あるいは混練および造粒の二つの機能を併せ持つ機械6等を用いて、粉状二次精錬スラグ1d’ と粉末2を混練して所望の形状 (例えば円柱状) の造粒物である土中埋設用材料7’とする処理である。
【0047】
また、造粒物7を60℃以上に加温することにより、二次精錬スラグ1d’ 中のフッ素の固定化が促進される。この際、オートクレーブ4を用いて100 ℃以上に加温加圧することが、二次精錬スラグ1d’ 中のフッ素の固定化を促進させるためには、より望ましい。
【0048】
さらに、造粒物7を、オートクレーブまたは蒸気養生装置4によりオートクレーブ処理または蒸気養生を行うことにより、80℃以上に加温加圧して、二次精錬スラグ1d’ 中のフッ素を固定化してもよい。
【0049】
なお、安定化処理の際に、二次精錬スラグ1d’ および粉末2と共存させる水は、本発明では、転動造粒、攪拌造粒等により凝集造粒現象を生じさせて造粒物7を形成するために用いられる。そのため、土中埋設用材料である造粒物7’に求める強度や硬度等に応じて、水とともに適当な溶媒を用いてもよい。このような溶媒としては、例えば、デキストリン、リグニン等を例示することができる。
【0050】
[安定化処理の作用]
このような安定化処理により、図1に示す溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1c、二次精錬スラグ (塊状)1d 、および図2に示す二次精錬スラグ (粉状)1d’にそれぞれ含まれるフッ素が固定化される機構を説明する。
【0051】
本発明者らは、フッ化水素酸を蒸留水で希釈した溶液を攪拌しながら、高温焼成によって合成した CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 の小塊を浸漬して3〜12時間反応させ、反応後の CaO・Al2O3 、12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 の小塊表面の鉱物相をX線マイクロアナライザにより同定した。また、フッ化水素酸を蒸留水で希釈した溶液に、高温焼成によって合成した CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 の粉末を添加し、3〜12時間攪拌して、反応後の粉末について、その鉱物相をX線回折法により同定した。
【0052】
その結果、 CaO・Al2O3 粉末の場合にはCaAl2(OH)8−xFx 、Ca3Al2(OH)8−xFx・yH2O、Ca2Al(OH)7−xFx・3H2Oが、また、 12CaO・7Al2O3粉末および3CaO・Al2O3 粉末の場合には3CaO・Al2O3・Ca(OH)2−xFx・18H2O 、CaAl(OH)5−xFx・H2O 、Ca3Al2(OH)12−xFx 、Ca3Al2(OH)2F10・H2O がそれぞれ存在することが認められた。
【0053】
このようにしてカルシウムアルミネートを含む粉末によりフッ素が安定化されることは、下記の反応機構により説明される。例えば、 CaO・Al2O3 粉末が水共存下でフッ素イオンと反応してCaAl2(OH)8−xFx が生成する場合、 pH に応じて、CaO ・Al2O3 粉末からカルシウムおよびアルミニウムが溶出してイオンとなる反応(▲1▼式または▲1▼’ 式)と、カルシウムイオンおよびアルミニウムイオンがフッ素イオンと反応してCaAl2(OH)8−xFx が生成する反応(▲2▼式または▲2▼’ 式)とが進行する。
【0054】
一方、12CaO・7Al2O3粉末が水共存下でフッ素イオンと反応して3CaO・Al2O3・Ca(OH)2−xFx・18H2O が生成する場合、 12CaO・7Al2O3粉末からカルシウムおよびアルミニウムが溶出してイオンとなる反応(▲3▼式または▲3▼’ 式)と、カルシウムイオンおよびアルミニウムイオンがフッ素イオンと反応して3CaO・Al2O3・Ca(OH)2−xFx ・18H2O が生成する反応(▲4▼式または▲4▼’ 式)とが進行する。
【0055】
本発明によれば、このようにして、カルシウムを含む化合物およびアルミニウムを含む化合物を用いてフッ素が捕捉されて、フッ素が固定化される。すなわち、カルシウムアルミネートを含む粉末、すなわち、合成されたカルシウムアルミネート化合物2a、天然に産するカルシウムアルミネート鉱物2b、および、カルシウムアルミネートを含む二次精錬スラグ2cの1種または2種以上に由来する、カルシウムアルミネートを含む粉末2を、固定剤として用いることにより、溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1c、二次精錬スラグ (塊状)1d および二次精錬スラグ (粉状)1d’の安定化処理が行われる。
【0057】
なお、粉状の二次精錬スラグ1d’ の安定化処理に際しては、セメント8を粉末2とともに固定剤として複合添加することが望ましい。セメント8を粉末2とともに複合添加することにより、造粒物7の周囲に、セメント8の緻密組織を生成することができ、固定化処理をさらに完全なものとすることができる。
【0058】
通常、ポルトランドセメント中には2CaO・SiO2、3CaO・SiO2、2CaO・Al2O3 ・SiO2相とともに、3CaO・Al2O3 相が8〜11%含まれている。このことから、セメントを添加することにより、製鋼スラグの周囲にセメントの緻密組織が生成しフッ素が溶出し難くなる効果、またはフッ素固定相の周囲にセメントの緻密組織が生成してフッ素固定相の再溶解が起こらなくなる効果の他に、セメント中の3CaO・Al2O3 相によるフッ素の固定化が起こる。しかし、セメントを過度に添加すると、土中埋設材料が強く固化し、土中埋設材料の掘り起こしを困難にするとともにコストの上昇をもたらす。これらのことから、セメントによってもフッ素の固定化は可能であるものの、セメントの使用量は制限される。
【0059】
したがって、セメント8の緻密性を確保するためには、ブレーン比表面積値が1000cm2/g 以上の微粒子セメント (例えばポルトランドセメント) を、粉末2の30重量%以下添加することが望ましい。
【0060】
このようにして得られた土中埋設用材料である安定化処理品5、7’は、いずれも、水質および地下水環境基準値である「フッ素溶出量:0.8 mg/L以下」を十分に満足するため、路盤材や埋め戻し材等として土木現場において、環境汚染を防止しながら有効に利用することができる。
【0061】
このように、本実施形態によれば、溶銑予備処理スラグ1a、転炉スラグ1b、電気炉スラグ1cまたは二次精錬スラグ (塊状)1d および二次精錬スラグ (粉状)1d’といった、フッ素を含む製鋼スラグを、確実に安定化処理することができる。また、この処理に際して、低コストの二次精錬スラグ2cを用いることもできる。したがって、この場合には、処理コストの顕著な低減が可能となる。
【0062】
また、安定化処理に用いるカルシウムアルミネートを含む粉末2は、製鋼スラグ1に含まれるフッ素と効果的に反応するため、粉末2の使用量の増加も可及的に抑制される。このため、この面からも、処理コストの低減が可能となる。
【0063】
さらに、本発明を実施例を参照しながら詳細に説明する。なお、以降の各実施例の説明では、溶出するフッ素の処理基準値を0.8mg/L 以下に設定した場合を、例にとる。
【0064】
【実施例】
(実施例1)
スラグヤードで採取された溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグおよび二次精錬スラグの化学組成を表1にそれぞれ示す。
【0065】
【表1】
【0066】
これらの各スラグについて、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。フッ素の溶出量と、水質および地下水環境基準値とを表2に対比して示す。
【0067】
【表2】
【0068】
表2に示す結果から、溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ、二次精錬スラグ (塊状) および二次精錬スラグ (粉状) のいずれも、フッ素の溶出量が水質および地下水環境基準値を大幅に超えるため、フッ素の固定化処理を行う必要があることが明らかであった。
【0069】
そこで、本発明にしたがい、これらの製鋼スラグのうちで溶銑予備処理スラグ100 重量部に対して、粒度 (最大粒径) が250 μm以下150 μm超、150 μm以下100 μm超、100 μm以下32μm超、または32μm以下の4水準の CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の粉末を、50重量部添加し、水の存在の下で反応させた。
【0070】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。溶出液中のフッ素濃度と CaO・Al2O3 、 12CaO・7 Al2O3 または3CaO・Al2O3 合成品の粒度との関係を図3にグラフで示す。
【0071】
図3に示すグラフから、スラグ粒度が150 μm以下であれば、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを下回ることがわかる。
なお、フッ素の処理基準値が例えば2.4mg/L である場合には、スラグ粒度が例えば400 μm程度であっても、この処理基準値を満足することができる。
【0072】
(実施例2)
本発明にしたがい、溶銑予備処理スラグ100 重量部に対して、粒度150 μm以下の CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の粉末を5〜100 重量部添加し、水の存在の下で反応させた。
【0073】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品 (固定剤) の重量/溶銑予備処理スラグ重量の比と、溶出液中のフッ素濃度との関係を図4にグラフで示す。
【0074】
図4に示すグラフにおいて、 CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の重量/溶銑予備処理スラグ重量の比が0.2 を下回ると、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを上回ることがわかる。これにより、溶銑予備処理スラグ100 重量部に対して、 CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 の合成品の粉末が20重量部以上であれば、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値を下回ることがわかる。また、CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の重量/溶銑予備処理スラグ重量の比が0.8 を超えると、フッ素溶出の抑制効果が飽和し、処理コスト増となることがわかる。したがって、溶銑予備処理スラグ100 重量部に対してCaO ・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の粉末を20〜80重量部添加することが望ましいことがわかる。
【0075】
なお、フッ素の処理基準値が例えば2.4mg/L である場合には、例えば、CaO・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の重量/溶銑予備処理スラグ重量の比が0.2 を下回っても、この処理基準値を満足することができる。
【0076】
(実施例3)
本発明にしたがい、溶銑予備処理スラグ100重量部に対して、粒度150μm以下の、溶出しない程度のフッ素を含む二次精錬スラグの粉末を50重量部添加し、水の存在下で反応させた。なお、二次精錬スラグの組成は、F:0.1重量%未満、CaO:47.9重量%、SiO2:5.1重量%、Al2O3:35.0重量%、T.Fe:1.0重量%、MgO:8.0重量%、MnO:1.3重量%であった。
【0077】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。二次精錬スラグを用いて安定化処理を行った溶銑予備処理スラグについて、溶出液中のフッ素濃度を表3に示す。
【0078】
【表3】
【0079】
本発明にかかるいずれの固定剤を用いた場合も、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを下回ることがわかる。
【0080】
(実施例4)
本発明にしたがい、転炉スラグ、電気炉スラグまたは二次精錬スラグ(塊状)100重量部に対して、粒度が150μm以下のCaO・Al2O3、12CaO・7Al2O3、3CaO・Al2O3の合成品、または、二次精錬スラグの粉末を50重量部添加し、水の存在下で反応させた。
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。溶出液中のフッ素濃度を表4に示す。
【0081】
【表4】
【0082】
本発明にかかるいずれの固定剤を用いた場合も、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを下回ることがわかる。
【0083】
(実施例5)
転炉スラグ中には遊離石灰が含まれている。この遊離石灰が水と反応することによってCa(OH)2 となり、体積膨張が起こる。このため、転炉スラグをそのまま路盤材として使用すると、転炉スラグ中の遊離石灰が雨水や地下水等と反応して膨張し、路盤隆起の原因となる。そこで、この体積膨張に起因した路盤隆起を防ぐため、転炉スラグを路盤材として用いる前に、予め転炉スラグ中の遊離石灰をCa(OH)2 にするエージング処理が行われている。
【0084】
本実施例では、カルシウムアルミネートによる転炉スラグ中のフッ素の安定化処理に及ぼす、エージング処理の影響を調べるために、転炉スラグ100重量部に対して、粒度が150μm以下の12CaO・7Al2O3、または、二次精錬スラグの粉末を20重量部添加して混合した後、適量の水を加え、20℃で96時間、80℃ (エアバス中)で24時間、または、120℃(オートクレーブ中)で6時間養生した。
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。溶出液中のフッ素濃度を表5に示す。
【0085】
【表5】
【0086】
本発明にかかるいずれの固定剤を用いた場合も、エージング処理には影響を受けず、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを下回ることがわかる。
【0087】
以上の実施例1〜本実施例(実施例5)より、(i) CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3、3CaO・Al2O3、(ii)これらの混合物の合成品、(iii)石灰(CaO)およびアルミナを主成分とし、二次精錬スラグの1種および2種以上を組み合わせて、固定剤として用いることにより、溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグおよび二次精錬スラグのそれぞれからのフッ素溶出を確実に抑制できることがわかる。また、これら以外に、(iv)鉱物として存在するMayenite(12CaO・7Al2O3)を固定剤として用いることもできる。
【0088】
(実施例6)
冷却過程で粉化した二次精錬スラグは、微細な粒子であるため、同一重量において塊状スラグより表面積がはるかに大きい。このため、スラグ中のフッ素濃度の絶対値が低くても、溶出試験におけるフッ素溶出速度および溶出量は多くなり、フッ素の安定化は困難である。そこで、本実施例においては、より固定化が困難な粉状の二次精錬スラグについての実施例を示す。
【0089】
本発明にしたがい、粉状の二次精錬スラグ100 重量部に対して、粒度が250 μm以下150 μm超、150 μm以下100 μm超、100 μm以下32μm超、または32μm以下の4水準の CaO・Al2O3 、12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品の粉末を30重量部添加し、水の存在下で反応させた。
【0090】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。溶出液中のフッ素濃度と、 CaO・Al2O3 、12CaO ・7Al2O3または3CaO・Al2O3 の合成品の粒度との関係を図5にグラフで示す。
【0091】
図5に示すグラフから、スラグ粒度が150 μm以下であれば、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを下回ることがわかる。
なお、フッ素の処理基準値が例えば2.4mg/L である場合には、スラグ粒度には関係なく、この処理基準値を満足することができる。
【0092】
(実施例7)
本発明にしたがい、粉状二次精錬スラグ100重量部に対して、粒度が150μm以下の二次精錬スラグを5〜100重量部添加し、水の存在下で反応させた。
【0093】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。二次精錬スラグの重量と粉状二次精錬スラグ重量との比と、溶出液中のフッ素濃度との関係を図6にグラフで示す。
【0094】
図6に示すグラフにおいて、二次精錬スラグの重量/粉状二次精錬スラグ重量の比が0.2以上であれば、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8mg/Lを下回ることがわかる。また、0.8超では、フッ素溶出の抑制効果は飽和している。なお、CaO・Al2O3合成品、12CaO・7Al2O3合成品を用いた場合についても確認したが、同様の傾向であった。
【0095】
なお、フッ素の処理基準値が例えば2.4mg/L である場合には、固定剤重量/粉状二次精錬スラグ重量の値には関係なく、この処理基準値を満足することができる。
【0096】
(実施例8)
本発明にしたがい、粉状の二次精錬スラグ100 重量部に対して、粒度が150 μm以下のCaO・Al2O3合成品の粉末を10重量部添加し、混合した後、適量の水を
加えて混練してから円柱状に成型した。その後、20℃、80℃ (エアバス中) 、120 ℃ (オートクレーブ中) で養生した。
【0097】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。溶出試験における溶出液中のフッ素濃度と養生時間との関係を、図7にグラフで示す。
【0098】
図7にグラフで示すように、80℃および120 ℃の養生温度において、短い養生時間で、溶出液中のフッ素濃度は、水質および地下水環境基準値である0.8 mg/Lを下回り、養生時間の経過とともに、溶出液中のフッ素濃度が低下したことがわかる。
なお、フッ素の処理基準値が例えば2.4mg/L である場合には、養生時間には関係なく、この処理基準値を満足することができる。
【0109】
(実施例9)
黒鉛発熱体を有する高周波炉により、二次精錬スラグにSiO2試薬またはFeO試薬を混合したものをマグネシアるつぼを用いて溶解した。これを徐冷した後、100μm以下に粉砕することにより、種々のSiO2濃度および鉄酸化物濃度を有する二次精錬スラグを得た。そして、得られた二次精錬スラグの5〜20重量部を溶銑予備処理スラグ100重量部に加えた。
【0110】
なお、溶解に用いた二次精錬スラグの組成は、F:1.3 重量%、CaO:49.8重量%、SiO2:4.7重量%、Total Fe:1.6重量%、MgO:7.6 重量%、MnO:2.2 重量%、P2O5:0.014重量%、S:0.14重量%であった。
【0111】
得られた処理品について、平成3年環境庁告示第46号で規定された溶出試験を行った。溶出試験における溶出液中のフッ素濃度と二次精錬スラグ組成および添加量との関係を表8にまとめて示す。
【0112】
【表8】
【0113】
表8に示す結果から、フッ素の処理基準値が例えば0.8mg/L である場合に、二次精錬スラグをフッ素固定剤として用いるためには、二次精錬スラグ中のSiO2濃度は10重量%以下、より好適には5重量%以下とすることが望ましく、また、全酸化鉄濃度は5重量%以下、より好適には3重量%以下とすることが望ましいことがわかる。
【0114】
なお、フッ素の処理基準値が例えば2.4mg/L である場合には、二次精錬スラグ中のSiO2濃度または酸化鉄濃度には関係なく、この処理基準値を満足することができる。
【0115】
(変形形態)
以上の各実施形態および実施例の説明では、産業廃棄物が製鋼スラグである場合を例にとった。しかし、本発明はかかる形態に限定されるものではなく、フッ素を含む産業廃棄物であれば等しく適用される。このような産業廃棄物としては、製鋼スラグ以外に、ステンレス鋼の酸洗スラッジ、Al精錬スラグ、瓦工場やりん肥料工場等から排出される残渣、都市ゴミダストまたは直接溶融炉から排出されるスラグおよびダスト等が例示される。
【0117】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、製鋼工程で不可避的に発生する溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグさらには二次精錬スラグといった、フッ素を含む製鋼スラグからのフッ素溶出を抑制し、確実に安定化処理することが可能となった。
また、この処理に際して低コストの二次精錬スラグを用いることもできるため、処理コストの上昇を可及的に低減できる。
【0118】
このように、本発明によれば、近年大きな社会問題とされている産業廃棄物 (とりわけ製鋼スラグ) を確実に処理し、環境汚染の防止を図ることができる。かかる効果を有する本発明の意義は、極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の安定化処理方法により、塊状の製鋼スラグに安定化処理を施す状況を模式的に示す説明図である。
【図2】実施形態の安定化処理方法により、粉状の二次精錬スラグに安定化処理を施す状況を模式的に示す説明図である。
【図3】実施例1において、溶出液中のフッ素濃度と CaO・Al2O3 、 12CaO・7 Al2O3 または3CaO・Al2O3 合成品の粒度との関係を示すグラフである。
【図4】実施例2において、CaO ・Al2O3 、 12CaO・7Al2O3または3CaO・Al2O3 合成品 (固定剤) の重量/溶銑予備処理スラグ重量の比と、溶出液中のフッ素濃度との関係を示すグラフである。
【図5】実施例6において、溶出液中のフッ素濃度と、 CaO・Al2O3 、12CaO ・7Al2O3または3CaO・Al2O3 の合成品の粒度との関係を示すグラフである。
【図6】
実施例7において、二次精錬スラグの重量と粉状二次精錬スラグ重量との比と、溶出液中のフッ素濃度との関係を示すグラフである。
【図7】実施例8において、溶出試験における溶出液中のフッ素濃度と養生時間との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1a:溶銑予備処理スラグ
1b:転炉スラグ
1c:電気炉スラグ
1d:二次精錬スラグ (塊状)
1d’ :二次精錬スラグ (粉状)
2:固定剤
2a:カルシウムアルミネート合成品またはその水和物
2b:天然鉱石
2c:二次精錬スラグ
3:混合装置
4:オートクレーブまたは蒸気養生装置
5:安定化処理品
6:混練および造粒の二つの機能を合わせ持つ機械
7, 7’:造粒物
8:セメント
Claims (3)
- フッ素を含む産業廃棄物に対して、CaO・Al2O3、5CaO・3Al2O3、12CaO・7Al2O3、9CaO・5Al2O3、2CaO・Al2O3若しくは3CaO・Al2O3、若しくはこれらの混合物を鉱物相として含むとともに最大粒径が150μm以下である固定剤の粉末を添加して、H2Oの存在下で前記フッ素を含む産業廃棄物と前記固定剤の粉末とを、 60 ℃以上に加温すること、蒸気養生を行って 80 ℃以上に加温すること、または、オートクレーブ処理を行って 100 ℃以上に加温加圧することによって前記フッ素を捕捉することを特徴とするフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法。
- 前記フッ素を含む産業廃棄物は、溶銑予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ、塊状若しくは粉状の二次精錬スラグ、ステンレス鋼の酸洗スラッジ、都市ゴミダストまたは、直接溶融炉から排出されるスラグおよびダストである請求項1に記載されたフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法。
- CaO ・ Al 2 O 3 、 5CaO ・ 3Al 2 O 3 、 12CaO ・ 7Al 2 O 3 、 9CaO ・ 5Al 2 O 3 、 2CaO ・ Al 2 O 3 若しくは 3CaO ・ Al 2 O 3 、若しくはこれらの混合物を鉱物相として含むとともに最大粒径が 150 μm以下の粉末からなり、 H 2 O の存在下でフッ素を含む産業廃棄物とともに、 60 ℃以上に加温されること、蒸気養生を行って 80 ℃以上に加温されること、または、オートクレーブ処理を行って 100 ℃以上に加温加圧されることによって産業廃棄物に含まれるフッ素を捕捉することを特徴とするフッ素を含む産業廃棄物の安定化処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14001399A JP3620341B2 (ja) | 1998-11-30 | 1999-05-20 | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33950098 | 1998-11-30 | ||
JP10-339500 | 1998-11-30 | ||
JP14001399A JP3620341B2 (ja) | 1998-11-30 | 1999-05-20 | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000225383A JP2000225383A (ja) | 2000-08-15 |
JP3620341B2 true JP3620341B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=26472666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14001399A Expired - Fee Related JP3620341B2 (ja) | 1998-11-30 | 1999-05-20 | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620341B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715991B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2011-07-06 | 戸田工業株式会社 | フッ素及び/又はホウ素を吸着する吸着剤 |
JP5092203B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2012-12-05 | 英昭 水渡 | 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法 |
JP4682118B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2011-05-11 | 住友金属工業株式会社 | 鉄鋼スラグから溶出するフッ素の安定化処理方法 |
JP4718420B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2011-07-06 | 電気化学工業株式会社 | フッ素捕集材及びそれを用いてなる水質浄化方法 |
JPWO2009128490A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2011-08-04 | 株式会社Azmec | 有害物質の不溶化剤、有害物質の不溶化方法及び水処理方法 |
JP5000677B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2012-08-15 | 新日本製鐵株式会社 | フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法 |
JP5451323B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-03-26 | 学校法人早稲田大学 | 水処理方法 |
JP2016209847A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | ふっ素の溶出抑制方法、土木・港湾用材料の製造方法、土中埋設材料の製造方法、土木・港湾用材料、及び土中埋設材料 |
-
1999
- 1999-05-20 JP JP14001399A patent/JP3620341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000225383A (ja) | 2000-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078788B2 (ja) | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理技術 | |
RU2046112C1 (ru) | Способ химической стабилизации отработанных вредных отходов, содержащих тяжелые металлы | |
JP3620341B2 (ja) | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤 | |
JP3606108B2 (ja) | 製鋼スラグの安定化処理法、土中埋設用材料及びその製造法 | |
JP3752980B2 (ja) | クロムを含む産業廃棄物の安定化処理技術 | |
JP3598832B2 (ja) | 重金属を含む廃棄物の安定化処理法 | |
JP3659076B2 (ja) | カルシウムアルミネートの製造方法 | |
JP3702385B2 (ja) | 排ガス処理剤、その製造方法および排ガスの処理方法 | |
JP3782376B2 (ja) | フッ素を含有する鉄鋼製錬スラグからのフッ素溶出抑制方法 | |
JP5092203B2 (ja) | 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法 | |
JP4585131B2 (ja) | 製鋼スラグの処理方法、ならびに土中埋設用材料の製造方法および港湾土木用材料の製造方法 | |
JP4661732B2 (ja) | フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理技術 | |
JP2005132721A (ja) | フッ素を含む製鋼スラグの安定化剤の製造法 | |
JP3606107B2 (ja) | 安定化剤の製造方法 | |
JP2000246267A (ja) | 排水中のフッ素の固定化方法および排水の安定化処理方法 | |
JP3674365B2 (ja) | フッ素を含む製鋼スラグの安定化処理方法 | |
Liu et al. | Metal recovery from bof steel slag by carbo-thermic reduction | |
JP2000350976A (ja) | 粉粒状製鋼スラグの固化方法 | |
JP2872586B2 (ja) | ステンレス鋼スラグの改質方法 | |
WO1997001650A1 (en) | Method of treating steel mill waste | |
JP4259373B2 (ja) | 飛灰に含まれるフッ素元素及び重金属元素の固定方法 | |
JP2002201051A (ja) | スラグ中のフッ素の安定化処理方法 | |
JP2002153836A (ja) | 重金属溶出低減材 | |
TW503226B (en) | Encapsulation of hazardous waste materials | |
JPH0910727A (ja) | 廃棄物の焼却集塵灰固化用処理剤及び処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |