[go: up one dir, main page]

JP5460700B2 - スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物 - Google Patents

スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5460700B2
JP5460700B2 JP2011510937A JP2011510937A JP5460700B2 JP 5460700 B2 JP5460700 B2 JP 5460700B2 JP 2011510937 A JP2011510937 A JP 2011510937A JP 2011510937 A JP2011510937 A JP 2011510937A JP 5460700 B2 JP5460700 B2 JP 5460700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
material mixture
zinc
slag sand
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011510937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527277A (ja
Inventor
エレンリーダー フローリアン
フォーラント カーチャ
ゲーリヒ ウーヴェ
ベラルド サムエレ
リートミラー ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2011527277A publication Critical patent/JP2011527277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460700B2 publication Critical patent/JP5460700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation
    • C04B2111/2076Discolouring resistant materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、バインダーとして、スラグサンド及び亜鉛塩を含有する混合物、有利には建築材料混合物、特に有利には建築材料バインダー系に関し、その際亜鉛塩は、それらの構造中で0〜8個の炭素原子を有する。さらに、本発明は、本発明による混合物を含有する目地モルタル又は被覆、及び変色の抑制のためのスラグサンドを基礎とする建築材料混合物における亜鉛塩の使用に関する。
水性アルカリ媒体中で硬化する、酸化アルミニウムと共に二酸化ケイ素を基礎とする反応性の水不溶性酸化物を基礎とする無機のバインダー系は、一般に公知である。かかるバインダー系は、ジオポリマーも挙げられ、EP 0 026 687、EP 0 153 097 B1及びWO 82/00816に記載されている。
反応性酸化混合物として、この場合メタカオリン、スラグ、フライアッシュ、活性白土又はそれらの混合物を使用することができる。バインダーの活性化のためのアルカリ媒体は、通常、アルカリ金属カーボネート、アルカリ金属フルオリド、及び特にアルカリ金属ヒドロキシド並びに/又は可溶性ガラスの水溶液からなる。硬化されたバインダーは、この場合高い機械的及び化学的安定性を有する。セメントと比較して、これは費用がかからず、安定しており、かつ有利なCO2放出バランスを有する。
スラグサンドは、高炉過程からの反応性スラグを示す。アルカリ金属ヒドロキシド及び/又は水ガラスの水溶液と共に反応性の固体構成成分の主成分としてスラグサンドを基礎とするバインダー系は、土木建築において、充填剤(相応する粒度を有するケイ砂)と添加剤との混合によって、モルタル又はコンクリートとして使用することができる。例えば、ここで、完成した建築部材、被覆及び目地モルタルにおける使用が挙げられる。
かかるバインダー系及びモルタルは、DE 3 133 503、EP 1 236 702、EP 1 081 114、JP 2 302 346、JP 4 012 043及びJP 11 079 822において記載されている。
EP 1 236 702 A1は、調整剤として潜在的水硬性バインダー、水ガラス及び金属塩を基礎とする耐薬品性のモルタルの製造のための建築材料混合物を含有する水ガラスを記載している。潜在的水硬性成分として、この場合、スラグサンドも使用されうる。金属塩として、アルカリ金属塩が挙げられ、かつ使用される。
EP 0 457 516 A1において、アルカリ金属シリケート、例えばマイクロシリカからなる耐火性、耐水性、耐酸性のバインダーが記載されている。これらの系において、硬化促進剤として、種々の金属酸化物、酸化亜鉛も使用される。
CH 629 246 A5は、金属箔を鉱物繊維板に付着するための方法が記載されており、その際水ガラス、粘土鉱物物質、及び特にアルカリ土類金属又は亜鉛の酸化物からなる接着剤が使用される。
US 6 537 366 B1において、コンクリートの着色のための組成物が記載されており、少なくとも1つのステアリン酸の誘導体、ポリマー及び顔料を含有する。ステアリン酸誘導体として、ステアリン酸亜鉛も挙げられる。前記ステアリン酸誘導体は、セメント結合コンクリートの表面上の風解の抑制のための防水剤として使用される。前記文献は、スラグサンド含有バインダー系における変色の抑制のための薬剤としての亜鉛含有化合物の効果についてふれていない。
アルカリ活性スラグサンドを基礎とする公知の建築材料混合物の場合に、前記系の硬化の場合に変色することが不利である。特に大気の酸素の侵入が妨げられる範囲で、増大させた暗い変色が見られる。前記変色は、−2の酸化状態での硫黄含有化合物によって生じると推測される。バインダー系で製造されたモルタル及びコンクリートは、従って、均一な色の外観を示さない。特に、目に見える被覆及び目地モルタルにおけるかかるバインダー系の使用の場合に、変色は認容できない結果を導きうる。
課題は、従って、混合物、有利には建築材料混合物、特に建築材料混合物のためのスラグサンドを基礎とし、適用及び硬化後に変色を示さない建築材料混合物の製造を可能にするアルカリ活性バインダーを供給することであった。
前記課題は、スラグサンドが、有利には潜在的水硬性バインダーを含有する混合物、有利には建築材料混合物として、0〜8個の炭素原子を有する少なくとも1つの亜鉛塩を含有することによって解決できる。特に有利には、その構造中に炭素原子を有さない亜鉛塩である。有利には、水性アルカリ媒体に可溶性の少なくとも1つの有機又は無機亜鉛塩、特に有利には無機亜鉛塩を含有する。
本発明による混合物は、以下で建築材料混合物又はバインダー系としても挙げられ、費用のかからない変色のないモルタル及びコンクリート、特に土木建築のための目地モルタル及び被覆が実現されうる利点を提供する。
バインダーとして、スラグサンドの他に、本発明による混合物中にさらに公知のバインダーが使用されうる。例えばカオリン、メタカオリン、スラグ、フライアッシュ、マイクロシリカ、活性白土、二酸化ケイ素、火山土、ポラゾン、ケイソウ土、ダイアトマイト、ゲーズ、酸化アルミニウム及び/又は混合させたアルミニウム/二酸化ケイ素が挙げられる。前記物質は、上位概念の潜在的水硬性バインダー及びポゾランのもとで公知でもある。メタカオリンが好ましい。有利にはフライアッシュ及び/又はマイクロシリカが好ましい。この場合、1つ以上のスラグサンドを有する公知のバインダーが使用されうる。
スラグサンドは、粒状の高炉スラグである。微粉砕された粒状のスラグサンドは、スラグサンド粉とも言われる。かかる生成物は、バインダーとして当業者に一般に公知である。スラグサンド粉は、その起源及び処理の形に応じて、粉砕粉末度及び粒度分布で変わり、その際粉砕粉末度は、スラグサンド粉の反応性に影響を与える。粉砕粉末度のための粒度として、ブレーン値を考慮する。前記スラグサンド、例えばスラグサンド粉は、一般に、アルカリ活性化によって硬化させた建築材料混合物のために公知の方法で使用される。2000cm2/gより大きい、特に有利には3000cm2/gより大きいブレーン値を有するスラグサンドが好ましい。特に、2000〜10000cm2/g、特に有利には3000〜5000cm2/gのブレーン値を有するスラグサンドが挙げられる。
有利には、本発明によってCaO 30〜45質量%、SiO2 30〜45質量%、Al23 5〜15質量%、及びMgO 4〜17質量%のスラグサンドが好ましい。
特に有利な一実施態様において、スラグサンドは、混合物中の得られたバインダーの総質量に対して、10〜95質量%、有利には20〜60質量%の量で使用されうる。有利には、スラグサンドに加えて、メタカオリン、特に有利にはフライアッシュ及び/又はマイクロシリカが使用されうる。有利にはセメントが、他の結合剤として、混合物中で使用されうる。混合物の総質量に対して、20〜70質量%、特に有利には30〜60質量%のセメントの質量分が好ましい。強アルカリセメントは、建築材料混合物の硬化のための活性成分としても作用する。
特に、従って、バインダーとして:
5〜90質量%、有利には10〜50質量%、特に有利には10〜40質量%のスラグサンド、
1〜70質量%、有利には5〜65、特に有利には10〜50質量%のフライアッシュ及び/又はマイクロシリカ
を含有する混合物が好ましい。さらに、前記混合物は、10〜90質量%、有利には10〜70質量%、特に有利には15〜50質量%の、有利には活性水溶液又は特に有利には粉末状の活性剤を含有しうる。その質量データは、それぞれ混合物の総質量に基づく。
特に、従って、バインダーとして:
5〜90質量%、有利には5〜50質量%、特に有利には5〜40質量%のスラグサンド、
5〜90質量%、有利には10〜60質量%、特に有利には15〜50質量%のメタカオリン
を含有する混合物が好ましい。さらに、前記混合物は、10〜90質量%、有利には10〜70質量%、特に有利には15〜65質量%の、有利には活性水溶液又は特に有利には粉末状の活性剤を含有しうる。その質量データは、それぞれ混合物の総質量に基づく。
本発明による亜鉛塩として、構造中に0〜8個の炭素原子の亜鉛塩を有するという条件のもとで、混合物中で一般に公知の化合物、例えば有利にはZn2+を基礎とする有機亜鉛塩(例えば亜鉛塩有機カルボン酸)又は無機亜鉛塩、特に有利には無機亜鉛塩、殊に水性アルカリ媒体中で可溶性である無機亜鉛塩が使用されうる。有利には、亜鉛塩、酸化亜鉛、フッ化亜鉛及び/又は硫酸亜鉛が使用される。塩化亜鉛も使用することができるが、より多い量の塩素含有率は、望ましくない。特に有利にはアルカリ水溶液によく溶ける酸化亜鉛が使用される。有利には、前記混合物中で、0.001〜10質量%、特に有利には0.1〜7質量%及び殊に有利には0.5〜5質量%の亜鉛塩を含有する。構成単位毎に8個より多い炭素原子を有する亜鉛塩、例えばステアリン酸亜鉛は、不利であり、おそらく疎水性構造に基づいて、建築材料混合物の強度は負の影響がある。硬化された建築材料は、多孔性であり、かつ従って耐久性がない。基本的に、前記亜鉛塩を単独又は種々の亜鉛塩の混合物で使用することができる。
本発明による亜鉛塩は、有利には、粉末状で、スラグサンド粉を含有する混合物中に混合されうる。有利には、亜鉛塩は、粉末状のスラグサンドを含有するバインダー混合物中に混合される。亜鉛塩を、溶液として、次に記載されている活性剤中で使用することもできる。バインダーと水性活性剤溶液との混合前に、この場合、有利には亜鉛塩を、水性活性剤溶液中に溶解させることができる。
亜鉛塩は、有利には、有利には90μmより小さいd90値を有する粒度を有する粉砕された塩である。亜鉛塩の溶液の比率は、高くなる粉砕粉末度で増加する。
有利な一実施態様において、本発明による混合物は、スラグサンド及び、スラグサンドに加えて本発明による亜鉛塩を含有する。
さらに有利な一実施態様において、本発明による混合物は、場合によりさらにバインダーの他に、さらに活性剤を含有する。活性剤は粉末状が好ましい。この場合、それは一液系といわれ、水の添加によって硬化させることができる。前記活性剤は、バインダーの硬化プロセスの促進に役立つ。活性剤として、一般に、その目的のために、特にスラグサンドの活性化のために、公知の化合物が使用される。通常、活性剤は、粉末状のアルカリ化合物であり、又はアルカリ溶液である。前記活性剤は、溶液の形で使用されうる。この場合、通常、活性剤溶液を、スラグサンド粉の混合物と、場合によりさらにバインダーと混合し、そして硬化する。有利には、混合物は、活性剤として少なくとも1つのアルカリ金属化合物、例えばアルカリ金属シリケート、アルカリ(土類)金属カーボネート、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、セメント、アルカリ金属塩の有機酸及び無機酸を含み、特に有利には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウム、並びに/又は水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムである。続いて、水ガラス、有利には可溶性ガラス、特にアルカリ性カリウム水ガラス又はナトリウム水ガラスの使用が好ましい。この場合は、Na−、K−又はリチウム水ガラスであってよい。水ガラスの係数(SiO2とアルカリ金属酸化物とのMol比)は、有利には4より小さく、有利には2より小さい。水ガラス粉末の場合、前記比は、5より小さく、有利には1〜4であり、特に有利には1〜3である。さらに有利な一実施態様において、混合物は、活性剤として少なくとも1つのアルカリ(土類)金属ヒドロキシド、アルカリ(土類)金属シリケート、アルカリ(土類)金属アルミネート、アルカリ(土類)金属カーボネート及び/又はアルカリ(土類)金属スルフェート、並びに/又は無機酸又は有機酸のアルカリ(土類)金属塩、特に水溶性の又は水に溶解するケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム及び/又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムを含有する。すでに記載したように、活性剤は、有利には水溶液中で使用されうる。活性剤の溶液中での濃度は、一般に通常の方法で確かめられる。アルカリ活性剤溶液は、有利には、1〜70質量%(固体)、有利には30〜50質量%(固体)の濃度を有する水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化リチウム溶液、及び又は、ケイ酸ナトリウム溶液、ケイ酸カリウム溶液、ケイ酸リチウム溶液である。バインダー系におけるその使用量は、この場合、有利に5〜80質量%、特に有利には20〜60質量%、殊に有利には30〜50質量%である。次の成分:
0.001〜10質量%、特に有利には0.1〜3質量%の本発明による亜鉛塩、
5〜50質量%、特に有利には10〜40質量%のスラグサンド、
5〜50質量%、特に有利には5〜40質量%、殊に有利には10〜30質量%の活性剤、有利にはアルカリ活性剤溶液
を含有する混合物が特に有利である。その質量データは、それぞれ混合物の総質量に基づく。
場合により、0〜80質量%、特に有利には30〜70質量%の充填剤、及び場合により0〜15質量%の活性剤、有利には前記の構成成分と異なる活性剤が、混合物中に含まれうる。その質量データは、それぞれ混合物の総質量に基づく。
本発明によるバインダー系は、有利には、モルタル及びコンクリートの製造のために使用される。かかるモルタル及びコンクリートの製造のために、上記のバインダー系を、通常、他の構成成分、例えば充填剤、潜在的水硬性バインダー及び他の添加剤と混合する。粉末状の活性剤の添加を、この場合、有利には、前記構成成分を水と混合する前に実施し、そしていわゆるプレミックスモルタル(Werktrockenmoertel)を製造する。従って、活性剤構成成分は、粉末状の形で、有利にはバインダー及び/又は砂を有する混合物として存在する。代わりに、水性、有利にはアルカリ活性剤溶液を、他の粉末状構成成分に添加する。この場合、二液系のバインダーといわれる。
充填剤として、一般に、例えば石英、石灰岩、重晶石又は粘土を基礎とする、公知の砂利、砂及び/又は粉が挙げられる。軽量充填剤、例えばパーライト、ケイソウ土(ダイアトマイト)、膨張雲母(バーミキュライト)及び発泡砂が使用されうる。モルタル又はコンクリート中の充填剤の割合は、この場合、通常、適用に応じて、モルタル又はコンクリートの総質量に対して、0〜80質量%でありうる。
添加剤として、一般に公知の流動化剤、消泡剤、保水剤、顔料、分散剤粉末、界面活性剤、遅延剤、促進剤、複合化剤、水性分散液及びレオロジー調整剤を考慮に入れる。
本発明は、さらに、変色の抑制のためのスラグサンドを基礎とする建築材料混合物中での亜鉛塩の使用に関する。有利には、この場合、その構造中で0〜8個の炭素原子を有する亜鉛塩が使用される。
さらに、本発明は、本発明による混合物を含有する目地モルタル又は被覆に関する。
実施例:
バインダーの製造:
まず、全ての粉末状の成分を混合し、そして水と、例えば液体の活性剤構成成分を有するM1、M2、M1v、M2vとを、DIN EN 196に依存して冷却し、均一なバインダーを得る。
試験体の製造:
撹拌させたバインダーから、DIN EN 196に従って、4×4×16cmのサイズを有する角柱形の試験体を製造し、そしてその基準に従って貯蔵する。続いて、変色の目視試験を実施する。
実施例の配合を、次の表でまとめる。
Figure 0005460700
本発明による混合物M1及びM2は二液系混合物であり、M3は、挙げられたような水と混合される一液系バインダーである。Vで示された建築材料混合物(M1vからM3v)は、亜鉛塩を含有せず、かつ比較例とみなされる。
すでに24時間後に、目視試験が、亜鉛塩を含有する試験体M1(セメントグレー)、M2(ベージュから砂色)及びM3(明るいグレー)が暗色の変色を示さないことが、明らかに認められる。建築材料の色は、均一に見える。混合物M1v、M2v及びM3vの亜鉛塩を含有しない試験体は、反対に、本質的に暗色から濃い緑色に変色する。この変色は、混合物の撹拌後に生じ、そして強まる。暗色の変色は、28日間の標準の貯蔵後にも保たれたままである。たいてい、変色は不均一であり、視覚的印象を特に損なう。

Claims (10)

  1. バインダーとしてスラグサンド、他のバインダーとしてマイクロシリカ及び/又はメタカオリン、並びに活性剤としてアルカリ金属化合物を含有する建築材料混合物であって、該建築材料混合物が亜鉛塩を含有し、該亜鉛塩が0〜8個の炭素原子を有することを特徴とする建築材料混合物。
  2. 前記建築材料混合物が、他のバインダーとしてフライアッシュを含有することを特徴とする、請求項1に記載の建築材料混合物。
  3. 前記スラグサンドが、2000cm2/gより大きい比表面積(ブレーン値)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の建築材料混合物。
  4. 前記建築材料混合物が、粉末状の活性剤を含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の建築材料混合物。
  5. 前記建築材料混合物が、活性剤としてアルカリ性のカリウム水ガラスを含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の建築材料混合物。
  6. 前記建築材料混合物が、活性剤としてアルカリ金属ヒドロキシド、アルカリ金属シリケート、アルカリ金属アルミネート、アルカリ金属カーボネート及び/又はアルカリ金属スルフェートを含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の建築材料混合物。
  7. 次の構成成分:
    0.001〜10質量%の亜鉛塩、
    5〜50質量%のスラグサンド、
    5〜50質量%の活性剤
    を混合物中に含み、その質量データは、それぞれ混合物の総質量に基づくことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の建築材料混合物。
  8. 前記建築材料混合物が、亜鉛塩として、酸化亜鉛、フッ化亜鉛及び/又は硫酸亜鉛を含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の建築材料混合物。
  9. 変色の抑制のための請求項1から8までのいずれか1項に記載の建築材料混合物における炭素原子0〜8個を有する亜鉛塩の使用。
  10. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の建築材料混合物を含有する目地モルタル又は被覆。
JP2011510937A 2008-05-30 2009-05-14 スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物 Active JP5460700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08104186.5 2008-05-30
EP08104186 2008-05-30
PCT/EP2009/055798 WO2009144141A1 (de) 2008-05-30 2009-05-14 Mischung, insbesondere baustoffmischung enthaltend hüttensand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527277A JP2011527277A (ja) 2011-10-27
JP5460700B2 true JP5460700B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40786855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510937A Active JP5460700B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-14 スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8118931B2 (ja)
EP (1) EP2297061B1 (ja)
JP (1) JP5460700B2 (ja)
CN (1) CN102046559B (ja)
AU (1) AU2009253285B2 (ja)
CA (1) CA2725585C (ja)
DK (1) DK2297061T3 (ja)
ES (1) ES2390817T3 (ja)
PL (1) PL2297061T3 (ja)
WO (1) WO2009144141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313119B2 (ja) 2018-02-19 2023-07-24 株式会社Ihi 噴射装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083384A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Zeobond Research Pty Ltd Settable composition comprising slag
PT2984057T (pt) * 2013-04-10 2020-04-16 Sika Tech Ag Composição para uso como argamassa de enchimento de dois componentes que compreende silicato extraído
HUE048421T2 (hu) * 2014-06-10 2020-07-28 Gen Cable Technologies Corp Kikeményíthetõ kétrészes bevonó vegyület vezetékekhez
CN104496364A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 江苏格雷特复合材料有限公司 制备防水材料的方法
CN104496367A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 江苏格雷特复合材料有限公司 用于制备防水材料的方法
FR3030497B1 (fr) 2014-12-23 2019-06-07 Saint-Gobain Weber Liant a base de compose mineral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphates
US11214520B1 (en) * 2018-10-18 2022-01-04 TRUce Global, Inc. Mortar for eco-masonry element
IT201800009655A1 (it) * 2018-10-22 2020-04-22 Ldv Green Tech Srl Materiali edilizi ecologici, migliorati, funzionali, fotocatalitici e processi per prepararli
BR112022020409A2 (pt) * 2020-04-08 2022-11-22 Ecocem Mat Limited Sistema de ativação, incluindo pelo menos um sal metálico alcalino e carbonato de cálcio e/ou magnésio para ativação de escória de alto-forno granulado triturado e ligante compreendendo-a para a preparação de composição de argamassa ou concreto
EP4149906A1 (en) * 2020-05-15 2023-03-22 Hilti Aktiengesellschaft Multi-component inorganic capsule anchoring system based on ground-granulated blast-furnace slag
EP3909935A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-17 Hilti Aktiengesellschaft Multi-component inorganic capsule anchoring system based on ground-granulated blast-furnace slag
EP3909934A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-17 Hilti Aktiengesellschaft Fein aufgemahlener hüttensand in einem zementären mehrkomponenten-mörtelsystem für den einsatz als anorganisches chemisches befestigungssystem
CN112873554A (zh) * 2021-01-20 2021-06-01 江苏晨日环保科技有限公司 一种高精度的适用于多种类砂浆生产线智能化电气控制系统
JP7621022B1 (ja) 2024-04-09 2025-01-24 マチダコーポレーション株式会社 水硬性組成物、硬化体、硬化体の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2603905A1 (de) 1976-02-02 1977-08-04 Gruenzweig Hartmann Glasfaser Verfahren zur herstellung einer mit einer metallfolie kaschierten mineralfaserplatte
JPS52132019A (en) 1976-04-29 1977-11-05 Matsushita Electric Works Ltd Method of manufacturing hardened cement articles with surface faced
JPS5580747A (en) * 1978-12-08 1980-06-18 Yoshitaka Masuda Blast furnace slag type coating material*its manufacture and use
FR2464227B1 (fr) 1979-09-04 1985-09-20 Cordi Coord Dev Innovation Polymere mineral
EP0026687B1 (fr) 1979-09-04 1986-08-13 Joseph Davidovits Polymère minéral synthétique de la famille des silicoaluminates et procédé de préparation; objets moulés contenant ce polymère et procédé de préparation
FR2489291A1 (fr) 1980-09-03 1982-03-05 Davidovits Joseph Compose polymerique mineral et procede d'obtention
JPS5771852A (en) * 1980-10-16 1982-05-04 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of slag cement vehicle
JPS57209872A (en) 1981-06-16 1982-12-23 Seigo Yoida Paint composition
DE3133503C2 (de) 1981-08-25 1985-11-21 Kievskij inženerno-stroitel'nyj institut, Kiev Bindemittel
JPS5930748A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 電気化学工業株式会社 無収縮結合材
JPS59195566A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 旭化成株式会社 耐凍害性のある軽量気泡コンクリ−トの製造方法
US4509985A (en) 1984-02-22 1985-04-09 Pyrament Inc. Early high-strength mineral polymer
JPS6236059A (ja) * 1985-08-06 1987-02-17 電気化学工業株式会社 高強度セメント組成物
SE8504754D0 (sv) 1985-10-14 1985-10-14 Kurz Fredrik W A Forfarande for framstellning av byggnadsmaterial
JPH01173905A (ja) 1987-12-26 1989-07-10 Nippon Dengiyou Kosaku Kk プリントダイポールアンテナ
JPH02302346A (ja) 1989-05-15 1990-12-14 Mitsubishi Materials Corp 水硬性無機質結合材
SU1708794A1 (ru) * 1989-09-13 1992-01-30 Киевский Инженерно-Строительный Институт Бетонна смесь дл изготовлени корпусных деталей станков
JPH0412043A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 水硬性結合材
NO903549D0 (no) 1990-05-18 1990-08-13 Norsk Proco As Ildsikkert, vannfast og syrebestandig bindemiddel.
JPH0497934A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nippon Steel Corp スラグを主組成としたセメント
JPH0597494A (ja) * 1991-03-07 1993-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd 複合材料
JP3011515B2 (ja) * 1991-12-11 2000-02-21 日本化薬株式会社 着色複合材料
JPH05163052A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd 高炉水砕スラグ含有組成物
JPH10203857A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Kayaku Co Ltd 目地材、及び目地材の使用方法
JP3608911B2 (ja) 1997-09-04 2005-01-12 電気化学工業株式会社 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート
JP2000073046A (ja) 1998-08-28 2000-03-07 Toto Ltd 目地材料及び目地構造体
JP2000264702A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Nippon Kayaku Co Ltd 水硬性組成物及びその硬化物
DE59900151D1 (de) 1999-09-02 2001-08-09 Heidelberger Bauchemie Gmbh Ma Baustoffmischung
US6537366B1 (en) 2000-12-26 2003-03-25 Color & Chemical Technologies, Inc. Concrete admixture with improved durability and efflorescence control containing a highly resilient colorant
EP1236702B8 (de) * 2001-03-02 2012-02-08 Saint-Gobain Weber GmbH Wasserglasenthaltende Baustoffmischung
JP4310610B2 (ja) 2001-05-30 2009-08-12 ヒメノイノベック株式会社 白華抑制塗材及び白華抑制方法
JP2003071972A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Hoshino Sansho:Kk 積層板
JP2004277188A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Asahi Ceratec:Kk 建材用組成物及び調湿建材
JP4567473B2 (ja) * 2005-01-13 2010-10-20 電気化学工業株式会社 水硬性材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313119B2 (ja) 2018-02-19 2023-07-24 株式会社Ihi 噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102046559A (zh) 2011-05-04
CA2725585A1 (en) 2009-12-03
WO2009144141A1 (de) 2009-12-03
ES2390817T3 (es) 2012-11-16
EP2297061A1 (de) 2011-03-23
EP2297061B1 (de) 2012-08-15
CN102046559B (zh) 2013-06-26
US8118931B2 (en) 2012-02-21
AU2009253285A1 (en) 2009-12-03
JP2011527277A (ja) 2011-10-27
US20110100262A1 (en) 2011-05-05
CA2725585C (en) 2016-03-15
PL2297061T3 (pl) 2013-01-31
DK2297061T3 (da) 2012-12-03
AU2009253285B2 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460700B2 (ja) スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物
AU2010323416B2 (en) Inorganic binder system for the production of chemically resistant construction chemistry products
Jiang et al. A review on geopolymer in potential coating application: Materials, preparation and basic properties
CA2974729C (en) Corrosion resistant spray applied fire resistive materials
EP3247686B1 (fr) Liant a base de compose minéral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphatés
US20100175589A1 (en) Dual component system containing retarded aluminous cement with instantaneous initiation
CN101535208A (zh) 速凝剂及使用其的喷涂方法
KR101343803B1 (ko) 고로슬래그를 이용한 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법
CN117279873A (zh) 包含火山灰材料和细填料的粘合剂组合物
JP2024516675A (ja) 微細充填剤及び微細な粉砕された粒子状高炉スラグを含む結合材組成物
KR20140112195A (ko) 고유동 콘크리트용 무시멘트결합재 및 상기 결합재를 포함하는 친환경 고유동 콘크리트
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
WO2012035456A1 (en) White screed having high light reflection, spot resistance and easy cleanability
WO2017089899A1 (en) Chemically activated cement using industrial waste
NL2012081C2 (en) Cement additive and cements containing said additive; process for preparing concrete and concrete products; use of the cement additive.
JP2006111485A (ja) セメント用凝結促進剤及びセメント組成物
JP2007269611A (ja) セメント硬化体の色とびまたは色むらの抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250