JP5446859B2 - 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ - Google Patents
共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5446859B2 JP5446859B2 JP2009505210A JP2009505210A JP5446859B2 JP 5446859 B2 JP5446859 B2 JP 5446859B2 JP 2009505210 A JP2009505210 A JP 2009505210A JP 2009505210 A JP2009505210 A JP 2009505210A JP 5446859 B2 JP5446859 B2 JP 5446859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- conjugated diolefin
- copolymer rubber
- aromatic vinyl
- vinyl compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/044—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/04—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L19/00—Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
- C08L19/006—Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Description
(1)共重合体鎖に結合した第1級アミノ基とアルコキシシリル基とを有しており、
(2)芳香族ビニル化合物の重合単位の含有量が共重合ゴムの5重量%以上60重量%以下であり、
(3)重合反応の開始時に芳香族ビニル化合物と共役ジオレフィンとのモル比(芳香族ビニル化合物/共役ジオレフィン(モル比))が0.73以上かつ0.9以下のモノマー組成で重合反応を行い、その後、重合反応の後半に共役ジオレフィンを追加添加して重合させることによって、芳香族ビニル化合物が共重合ゴムの共重合体鎖の片方の端部に密に、他方の端部に粗に分布しており、かつ
(4)差動走査熱量計(DSC)によって分析される吸熱曲線におけるガラス転移温度域での変曲点間の温度差(△Tg)が35〜55℃、
であり、
芳香族ビニル化合物の重合単位が1個の芳香族ビニル化合物単鎖が全結合芳香族ビニル化合物の40質量%未満であり、かつ芳香族ビニル化合物単位が2〜7個連なった芳香族ビニル化合物連鎖が全結合芳香族ビニル化合物の50質量%以上である、共役ジオレフィン共重合ゴム。
または下記式(2)
で表わされる、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の共役ジオレフィン共重合ゴム。
または下記式(4)
で表わされる少なくとも1つのアミノ基含有アルコキシシラン化合物を反応させ、しかる後加水分解することにより、共役ジオレフィン共重合ゴムを製造する、上記[5]に記載の方法(以下、「第1製造法」という)。
(R4R5R6Si)2−N−R1−Li (5)
[ここで、R1の定義は上記式(1)に同じであり、R4,R5およびR6の定義は、上記式(3)に同じである]、
または、下記式(6)
で表わされるリチウムアミド開始剤を用いて、共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物をアニオン重合させるに際し、反応媒体中にカリウム化合物を添加するとともに、重合反応の開始時に芳香族ビニル化合物と共役ジオレフィンとのモル比(芳香族ビニル化合物/共役ジオレフィン(モル比))が0.73以上かつ0.9以下の割合となるモノマー組成で重合反応を行い、
そのようにして得られた重合活性末端と、
下記式(7)
で表わされるアルコキシシラン化合物を反応させることにより、共役ジオレフィン共重合ゴムを製造する、上記[5]に記載の方法(以下、「第2製造法」という)。
または、次の式(2)
によって表わすことができる。そして、この式(1)または式(2)中の共重合体鎖のPが、上述のような芳香族ビニル化合物単位が共重合体鎖の中でその片方の端部に密に偏在している共役ジオレフィン芳香族ビニル化合物共重合体鎖である。
(R4R5R6Si)2−N−R1−Li (5)
[ここで、R1,R4,R5およびR6の定義は、上記式(3)に同じである]、
または、下記式(6)
で表されるアルコキシシラン化合物を添加してリビング重合鎖末端に反応せしめることにより製造することができる。
(R4R5R6Si)2−N−R1−X (8)
ここで、R1、R4、R5およびR6の定義は、上記式(3)に同じである、Xはハロゲン原子である、
または下記式(9)
を挙げることができる。
エポキシ基含有化合物:ブチルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、酸化プロピレン、ネオペンチルグリコールシグリシジルエーテル、エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化脂肪酸エステルなど。
カルボン酸化合物:アジピン酸、オクチル酸、メタクリル酸など。
カルボン酸エステル化合物:アクリル酸エステル、アクリル酸ジエチレン、メタクリル酸エチル、オルト酢酸エステル、アセト酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、ジメチルカーボネート、p−ヒドロキシフェニル酢酸、ポリエステル系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤など。
エーテル化合物:イソプロピルエーテル、ジブチルエーテルなど。
アルデヒド化合物:ウンデシレンアルデヒド、デシルアルデヒド、バニリン、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド、クミンアルデヒドなど。
アミノ基含有化合物:イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、イソプロパノールアミン、N−エチルエチレンジアミン、エチレンイミン、ヘキサメチレンジアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、アミノフェノール、アニリン、3−イソプロポキシアニリン、フェニレンジアミン、アミノピリジン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、塩酸エチルアミン、塩酸−n−ブチルアミンなど。
アルコキシシラン化合物:トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなど。
シロキサン化合物:ジメチルシロキサンオリゴマー、シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、高級アルコキシ変性シリコーンオイル、高級脂肪酸含有シリコーンオイルなど。
アミノシラン化合物:ヘキサメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、アニリトリメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン、トリエチルアミノシランなど。
(1)結合スチレン含量:
270MHz1H−NMRによって求めた。
(2)共役ジオレフィン部分のビニル含量:
270MHz1H−NMRによって求めた。
田中らの方法〔Polymer, 22, 1721(1981)〕にしたがって、スチレンブタジエン共重合
ゴムをオゾンによって分解した後、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって分析した。
ASTM D3418に従ってガラス転移点を測定した。測定されたガラス転移域でのTf(extrapolated onset temperature; ℃)とTe(extrapolated end temperature; ℃)の温度差をもって 「ガラス転移温度域での変曲点間の温度差」とした。
(5)ムーニー粘度(ML1+4、100℃):
JIS K6300-1に従って、Lローター、予熱1分、ローター作動時間4分、温
度100℃で求めた。
まず重合体をトルエンに溶解した後、大量のメタノール中で沈殿させることにより共重合ゴムに結合していないアミノ基含有化合物をゴムから分離した後、乾燥した。本処理を施した共重合ゴムを試料として、JIS K7237に記載された「全アミン価試験方法」により全アミノ基含有量を定量した。続けて、上記処理を施した共重合ゴムを試料として「アセチルアセトンブロックド法」により第2アミノ基および第3アミノ基の含有量を定量した。試料を溶解させる溶媒には、o−ニトロトルエンを使用、アセチルアセトンを添加し、過塩素酢酸溶液で電位差滴定を行った。全アミノ基含有量から第2アミノ基および第3アミノ基の含有量を引いて第1アミノ基含有量(mmol)を求め、分析に使用したポリマー重量を割ることで重合体に結合した第1級アミノ基含有量(mmol/kg)を求めた。
まず重合体をトルエンに溶解した後、大量のメタノール中で沈殿させることにより共重合ゴムに結合していないアミノ基含有化合物をゴムから分離した後、乾燥した。本処理を施した共重合ゴムを試料として、 「アセチル化法」により第3アミノ基含有量を定量した。試料を溶解させる溶媒には、o−ニトロトルエン+酢酸を使用、ギ酸無水酢酸混合溶液を添加し、過塩素酢酸溶液で電位差滴定を行った。定量値、第3アミノ基含有量(mmol)を分析に使用したポリマー重量を割り返すことで重合体に結合した第3級アミノ基含有量(mmol/kg)を求めた。
赤外吸収スペクトルにより、Si−C結合に起因する1,160cm−1の吸収量により求めた。
以下の実施例及び比較例で製造した共重合ゴムを用い、表2に示す配合処方に従って、250ccラボプラストミルで混練りしたのち、145℃で所定時間、加硫を行った加硫ゴムを用いて、下記(イ)〜(ニ)の各種ゴム物性の測定を行った。
(ロ)DIN摩耗指数:JIS K 6264に従って測定した。測定値を指数で表示し、数値が大きいほど摩耗量が少なく、耐摩耗性は良好であることを示す。
(ハ)反発弾性:トリプソ式反発弾性試験機を使用して、JIS K 6255に従って測定した。測定温度は25℃、50℃、80℃とした。一般に、25℃の反発弾性はウエットスキッドの指標として用いられ、数値が小さいほどウエットスキッドが良好である。一方、50℃、80℃の反発弾性は転がり抵抗の指標として用いられ、数値が大きいほど転がり抵抗が少なく、タイヤ用のゴムとして良好である。
(ニ)tanδ(70℃):米国レオメトリックス社製の動的スペクトロメーターを使用し、引張動歪0.7%、周波数15.9Hz、70℃で測定した。この数値が小さいほど、ゴム組成物のヒステリシスロスが小さく、タイヤにしたときの転がり抵抗が低減できる。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン30.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム12.4g(0.034mmol)、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン145g(2.68mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が55℃に到達した時点から、ブタジエン150g(2.77mol)を15分間かけて連続的に追加し重合反応を継続した。反応器内容物の最高温度は85℃に達した。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン30.0g、スチレン200g(1.92mol)、1,3−ブタジエン150g(2.77mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が68℃に到達した時点から、ブタジエン150g(2.77mol)を10分間かけて連続的に追加し重合を継続した。反応器内容物の最高温度は80℃に達した。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン27.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム0.05g(0.137mmol)、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン220g(4.07mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、n−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。
重合転化率が99%に達した時点で、メチルジクロロシラン207mgを加えて15分間反応を行った。反応後の重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した後、スチームストリッピングにより脱溶媒を行った。得られた重合物を、110℃に調温された熱ロールにより乾燥して共重合ゴムを得た。このゴムを共重合ゴムCとする。得られた共重合ゴムCの組成および性質を表1に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン57.0g、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン245g(4.53mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を30℃に調整した後、n−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が70℃に到達した時点から、ブタジエン50g(0.92mol)を10分間かけて連続的に追加し重合を継続した。反応器内容物の最高温度は85℃に達した。
実施例1において、重合開始末端に第3級アミノ基を導入する目的で重合初期に2級アミンとしてのピペリジン431mg(5.06mmol)を添加し、また重合転化率が99%に達した時点で末端変性剤として添加する物質として、メチルジクロロシラン207mgに代えて、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1.799g(5.06mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合ゴムEを得た。得られた共重合ゴムEの組成および性質を表1に示す。この共重合ゴムEを用いて、表2に示す配合処方により調製した配合ゴムを加硫して、物性評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例1において、重合転化率が99%に達した時点で末端変性剤として添加する物質として、メチルジクロロシラン207mgに代えて、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1.799gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合ゴムFを得た。得られた共重合ゴムFの組成および性質を表1に示す。
実施例1において、重合開始末端に第3級アミノ基を導入する目的で重合初期に2級アミンとしてのピペリジン431mgを添加したこと以外は、実施例1と同様にして、共重合ゴムGを得た。得られた共重合ゴムGの組成および性質を表1に示す。
比較例3において、重合開始末端に第3級アミノ基を導入する目的で重合初期に2級アミンとしてのピペリジン431mgを添加し、また重合転化率が99%に達した時点で末端変性剤として添加する物質として、メチルジクロロシラン207mgに代えて、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1.799gを用いたこと以外は、比較例3と同様にして、共重合ゴムHを得た。得られた共重合ゴムHの組成および性質を表1に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン30.0g、スチレン200g(1.92mol)、1,3−ブタジエン150g(2.77mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が68℃に到達した時点から、ブタジエン150g(2.77mol)を10分間かけて連続的に追加し重合反応を継続した。反応器内容物の最高温度は80℃に達した。
ルメチルジメトキシシラン1.799g(5.06mmol)を加えて15分間反応を行った。15分の反応終了後の重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した後、スチームストリッピングにより脱溶媒を行った。得られた重合物を、110℃に調温された熱ロールにより乾燥して共重合ゴムを得た。このゴムを共重合ゴムJとする。得られた共重合ゴムJの組成および性質を表4に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン27.0g、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン245g(4.53mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を30℃に調整した後、n−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が70℃に到達した時点でから、ブタジエン50g(0.92mol)を10分間かけて連続的に追加し重合を継続した。反応器内容物の最高温度は85℃に達した。
実施例5において、重合開始末端に第3級アミノ基を導入する目的で重合初期に2級アミンとしてのピペリジン431mgを添加したこと以外は、実施例5と同様にして、共重合ゴムLを得た。得られた共重合ゴムLの組成および性質を表4に示す。
この共重合ゴムLを用いて、表2に示す配合処方により調製した配合ゴムを加硫して、物性評価を行った。その結果を表5に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン27.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム0.05g(0.137mmol)、ピペリジン431mg、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン220g(4.07mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、n−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン30.0g、ピペリジン431mg、スチレン200g(1.92mol)、1,3−ブタジエン150g(2.77mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が68℃に到達した時点から、ブタジエン150g(2.77mol)を10分間かけて連続的に追加し重合反応を継続した。反応器内容物の最高温度は80℃に達した。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン57.0g、ピペリジン431mg、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン245g(4.53mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を30℃に調整した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が70℃に到達した時点から、ブタジエン50g(0.92mol)を10分間かけて連続的に追加し重合を継続した。反応器内容物の最高温度は85℃に達した。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン3,000g、テトラヒドロフラン27.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム0.05g(0.137mmol)、スチレン205g(1.97mol)、1,3−ブタジエン220g(4.07mol)を仕込んだ。反応器内容物の温度を40℃に調整した後、n−ブチルリチウム360mg(5.62mmol)を添加して重合を開始した。重合温度が55℃に到達した時点から、ブタジエン75g(1.39mol)を10分間かけて連続的に追加し重合を継続した。最高温度は83℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1.799g(5.06mmol)を加えて15分間反応を行った。反応終了後の重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した後、スチームストリッピングにより脱溶媒を行った。得られた共重合物を110℃に調温された熱ロールによりゴムを乾燥した。このゴムを共重合ゴムQとする。得られた共重合ゴムQの組成および物性を表6に示す。
Claims (15)
- 共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物との共重合ゴムであって、
(1)共重合体鎖に結合した第1級アミノ基とアルコキシシリル基とを有しており、
(2)芳香族ビニル化合物の重合単位の含有量が共重合ゴムの5重量%以上60重量%以下であり、
(3)重合反応の開始時に芳香族ビニル化合物と共役ジオレフィンとのモル比(芳香族ビニル化合物/共役ジオレフィン(モル比))が0.73以上かつ0.9以下のモノマー組成で重合反応を行い、その後、重合反応の後半に共役ジオレフィンを追加添加して重合させることによって、芳香族ビニル化合物が共重合ゴムの共重合体鎖の片方の端部に密に、他方の端部に粗に分布しており、かつ
(4)差動走査熱量計(DSC)によって分析される吸熱曲線におけるガラス転移温度域での変曲点間の温度差(△Tg)が35〜55℃、
であり、
芳香族ビニル化合物の重合単位が1個の芳香族ビニル化合物単鎖が全結合芳香族ビニル化合物の40質量%未満であり、かつ芳香族ビニル化合物単位が2〜7個連なった芳香族ビニル化合物連鎖が全結合芳香族ビニル化合物の50質量%以上である、共役ジオレフィン共重合ゴム。 - ヘテロ原子として窒素を含む有機化合物を開始剤として、共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物との共重合によって得られる、請求項1に記載の共役ジオレフィン共重合ゴム。
- 第1級アミノ基の含有量が0.5〜200mmol/kg・共重合ゴムポリマーであり、そしてアルコキシシリル基の含有量が0.5〜200mmol/kg・共重合ゴムポリマーである、請求項1に記載の共役ジオレフィン共重合ゴム。
- ルイス塩基を含有する炭化水素溶媒中で、有機アルカリ金属化合物および有機アルカリ土類金属化合物、リチウムアミド化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を開始剤として用いて、共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物を共重合するに際して、反応媒体中にカリウム化合物を添加するとともに、重合反応の開始時に芳香族ビニル化合物と共役ジオレフィンとのモル比(芳香族ビニル化合物/共役ジオレフィン(モル比))が0.73以上かつ0.9以下の割合となるモノマー組成で重合反応を行うことを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の共役ジオレフィン共重合ゴムを製造する方法。
- さらに、重合反応により得られた重合活性末端と下記式(3)
または下記式(4)
で表わされる少なくとも1つのアミノ基含有アルコキシシラン化合物を反応させ、しかる後加水分解することにより、共役ジオレフィン共重合ゴムを製造する、請求項5に記載の方法。 - 上記アミノ基含有アルコキシシラン化合物が、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランまたは1−トリメチルシリル−2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタンである、請求項6に記載の方法。
- ルイス塩基を含有する炭化水素溶媒中で、下記式(5)
(R4R5R6Si)2−N−R1−Li (5)
[ここで、R1の定義は上記式(1)に同じであり、R4,R5およびR6の定義は、上記式(3)に同じである]、
または、下記式(6)
で表わされるリチウムアミド開始剤を用いて、共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物をアニオン重合させるに際し、反応媒体中にカリウム化合物を添加するとともに、重合反応の開始時に芳香族ビニル化合物と共役ジオレフィンとのモル比(芳香族ビニル化合物/共役ジオレフィン(モル比))が0.73以上かつ0.9以下の割合となるモノマー組成で重合反応を行い、
そのようにして得られた重合活性末端と、
下記式(7)
で表わされるアルコキシシラン化合物を反応させることにより、共役ジオレフィン共重合ゴムを製造する、請求項5に記載の方法。 - 重合反応の初期に芳香族ビニル化合物が過剰の状態で反応を行い、重合反応の後半に全モノマーの30モル%以上の共役ジオレフィンを追加添加する、請求項5〜8のいずれかに記載の方法。
- カリウム化合物が、有機スルホン酸カリウム塩、有機カルボン酸カリウム塩、カリウムアルコキシド、カリウムフェノキシド及び有機亜燐酸エステルのカリウム塩からなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする、請求項5〜9のいずれかに記載の方法。
- カリウム化合物を、開始剤の有機アルカリ金属、有機アルカリ土類金属、又はリチウムアミドから選ばれる開始剤の1g原子あたり0.01〜0.5モル用いる、請求項5〜10に記載の方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の共役ジオレフィン共重合ゴム100質量部に対し、伸展油10〜100質量部を含有してなる、油展共重合ゴム。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の共役ジオレフィン共重合ゴムが全ゴム成分の30重量%以上を占める全ゴム成分100質量部に対し、フィラー20〜120質量部を含有してなる、ゴム組成物。
- 上記フィラーの少なくとも1質量部がシリカであり、さらにシリカ100質量部に対してシランカップリング剤を0.5〜20重量部含有する請求項13に記載のゴム組成物。
- 請求項13または14に記載のゴム組成物をトレッド部材に用いたタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009505210A JP5446859B2 (ja) | 2007-03-15 | 2008-03-14 | 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066878 | 2007-03-15 | ||
JP2007066896 | 2007-03-15 | ||
JP2007066878 | 2007-03-15 | ||
JP2007066886 | 2007-03-15 | ||
JP2007066896 | 2007-03-15 | ||
JP2007066886 | 2007-03-15 | ||
PCT/JP2008/054824 WO2008114756A1 (ja) | 2007-03-15 | 2008-03-14 | 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2009505210A JP5446859B2 (ja) | 2007-03-15 | 2008-03-14 | 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008114756A1 JPWO2008114756A1 (ja) | 2010-07-08 |
JP5446859B2 true JP5446859B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=39765865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505210A Active JP5446859B2 (ja) | 2007-03-15 | 2008-03-14 | 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8022129B2 (ja) |
EP (1) | EP2123687B1 (ja) |
JP (1) | JP5446859B2 (ja) |
KR (1) | KR20100015342A (ja) |
CN (1) | CN101679571B (ja) |
WO (1) | WO2008114756A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2930554B1 (fr) * | 2008-04-29 | 2012-08-17 | Michelin Soc Tech | Melange elastomerique comprenant majoritairement un elastomere dienique couple par un groupe amino-alcoxysilane, composition de caoutchouc le comprenant et leurs procedes d'obtention. |
JP5287235B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-09-11 | 日本ゼオン株式会社 | 変性芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴムおよびゴム組成物 |
KR101351158B1 (ko) * | 2009-10-14 | 2014-01-14 | 닛뽕소다 가부시키가이샤 | 폴리부타디엔의 제조 방법 |
JP2013028781A (ja) * | 2011-01-24 | 2013-02-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体、及び、共役ジエン系重合体組成物 |
JP5920359B2 (ja) | 2011-12-01 | 2016-05-18 | Jsr株式会社 | ゴム組成物、ゴム弾性体の製造方法およびタイヤの製造方法並びにブロック共重合体 |
KR102112548B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2020-05-19 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 중합체 조성물, 가교 중합체, 그리고 타이어 |
WO2014156950A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 有限会社Etic | 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法 |
KR101800496B1 (ko) * | 2014-06-16 | 2017-11-22 | 주식회사 엘지화학 | 변성 공액 디엔계 중합체, 이를 포함하는 변성 고무 조성물 및 변성 공액 디엔계 중합체의 제조방법 |
WO2015199226A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | 日本ゼオン株式会社 | 共役ジエン系ゴムの製造方法 |
KR101775761B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2017-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 변성 공액 디엔계 중합체, 이를 포함하는 변성 고무 조성물 및 변성 공액 디엔계 중합체의 제조방법 |
KR102028018B1 (ko) * | 2017-03-27 | 2019-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 고무 보강용 유-무기 복합체의 고무 보강 효과를 예측하는 방법 |
JP6993190B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2022-01-13 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ |
KR102464763B1 (ko) | 2017-11-17 | 2022-11-08 | 주식회사 엘지화학 | 블록 공중합체 조성물 제조방법, 이로부터 제조된 블록 공중합체 조성물을 포함하는 아스팔트 조성물 |
JP2021523959A (ja) | 2018-05-04 | 2021-09-09 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | タイヤトレッドゴム組成物 |
WO2019213226A1 (en) | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire tread rubber composition |
WO2019213233A1 (en) | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire tread rubber composition |
WO2020205298A1 (en) | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Gelest Technologies, Inc. | Chalcogenosilacyclopentanes |
US20230038987A1 (en) * | 2020-11-16 | 2023-02-09 | Lg Chem, Ltd. | Modified Conjugated Diene-Based Polymer and Rubber Composition Comprising the Same |
KR20250011963A (ko) * | 2022-08-05 | 2025-01-22 | 가부시키가이샤 에네오스 마테리아루 | 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 중합체 조성물, 가교체 그리고 타이어 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171418A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-20 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2004067987A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-03-04 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2004168903A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2004168904A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2006307096A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる高性能タイヤ |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL294833A (ja) | 1962-08-09 | |||
BE790972A (fr) | 1971-11-04 | 1973-05-07 | Phillips Petroleum Co | Addition d'un agent de couplage durant des polymérisations amorcées par un composé organolithié |
JPS4936957A (ja) | 1972-08-18 | 1974-04-05 | ||
JPS525071A (en) | 1975-07-01 | 1977-01-14 | Ooizumi Kojo:Kk | Improvement in machining of plummer block |
JPS5755912A (en) | 1980-09-20 | 1982-04-03 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | High-level bond content styrene/butadiene copolymer |
NL86588C (ja) | 1980-09-20 | |||
JPS58162604A (ja) | 1982-03-19 | 1983-09-27 | Nippon Zeon Co Ltd | ジエン系重合体ゴムの改質方法 |
JPS58189203A (ja) | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴム組成物 |
JPS5938209A (ja) | 1982-08-28 | 1984-03-02 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 分岐状共役ジエン系重合体 |
GB2161245B (en) | 1984-07-02 | 1988-08-03 | Dana Corp | Spacer for transmission shaft |
US4765197A (en) | 1984-07-02 | 1988-08-23 | Dana Corporation | Spacer for transmission shaft |
GB2162686B (en) | 1984-08-02 | 1988-05-11 | Stc Plc | Thermistors |
JPS6181445A (ja) | 1984-09-28 | 1986-04-25 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
GB2169905A (en) | 1984-12-13 | 1986-07-23 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Conjugated diene based rubber composition |
JPS61141741A (ja) | 1984-12-13 | 1986-06-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ブタジエン系ゴム組成物 |
JP2508091B2 (ja) | 1987-05-29 | 1996-06-19 | 日本合成ゴム株式会社 | スチレン・ブタジエン共重合体の製造方法 |
JPH0778151B2 (ja) | 1987-07-17 | 1995-08-23 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム組成物 |
JP2604999B2 (ja) | 1987-10-14 | 1997-04-30 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2667420B2 (ja) | 1988-01-25 | 1997-10-27 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物の製造方法 |
JPH051298A (ja) | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Wakan Shiyouyaku Kenkyusho:Kk | 石けん |
JPH05230286A (ja) | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びその製造方法 |
US5393721A (en) | 1992-10-16 | 1995-02-28 | Bridgestone Corporation | Anionic polymerization initiators and reduced hysteresis products therefom |
US5674798A (en) | 1992-10-16 | 1997-10-07 | Bridgestone Corporation | Hydrocarbon soluble anionic polymerization initiators |
JP3452149B2 (ja) | 1993-01-29 | 2003-09-29 | Jsr株式会社 | ジオレフィン系重合体の製造方法 |
EP0609010B1 (en) | 1993-01-29 | 2000-03-15 | Bridgestone Corporation | A process for producing a diolefin polymer or copolymer and a rubber composition containing such a diolefin polymer or copolymer |
ES2126673T3 (es) | 1993-05-24 | 1999-04-01 | Bridgestone Corp | Iniciadores de polimerizacion anionica solubilizados y productos de los mismos. |
EP1199313B1 (en) | 1993-12-29 | 2005-08-24 | Bridgestone Corporation | Diene polymers and copolymers having an alkoxysilane group |
JP3441201B2 (ja) | 1993-12-29 | 2003-08-25 | 株式会社ブリヂストン | 重合体及びその重合体組成物 |
JP3622799B2 (ja) | 1995-09-05 | 2005-02-23 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム組成物 |
JPH11246633A (ja) | 1997-12-16 | 1999-09-14 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン系共重合体ゴムおよびその組成物 |
ES2336899T3 (es) * | 2001-09-27 | 2010-04-19 | Jsr Corporation | Goma polimero conjugada con diolean (co), proceso para producir goma polimero (co), composicion de la goma, composite y neumatico. |
EP1790666B1 (en) | 2004-09-14 | 2011-09-07 | JSR Corporation | Process for producing conjugated diolefin (co)polymer rubber, conjugated diolefin (co)polymer rubber, rubber composition, and tire |
JP4451810B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2010-04-14 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
-
2008
- 2008-03-14 CN CN2008800146345A patent/CN101679571B/zh active Active
- 2008-03-14 JP JP2009505210A patent/JP5446859B2/ja active Active
- 2008-03-14 KR KR1020097020627A patent/KR20100015342A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-03-14 US US12/531,346 patent/US8022129B2/en active Active
- 2008-03-14 EP EP08722220.4A patent/EP2123687B1/en active Active
- 2008-03-14 WO PCT/JP2008/054824 patent/WO2008114756A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171418A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-20 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2004067987A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-03-04 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2004168903A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2004168904A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Jsr Corp | 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
JP2006307096A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる高性能タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101679571B (zh) | 2012-02-01 |
KR20100015342A (ko) | 2010-02-12 |
US20100130671A1 (en) | 2010-05-27 |
EP2123687A4 (en) | 2010-11-24 |
WO2008114756A1 (ja) | 2008-09-25 |
US8022129B2 (en) | 2011-09-20 |
JPWO2008114756A1 (ja) | 2010-07-08 |
EP2123687B1 (en) | 2013-08-21 |
EP2123687A1 (en) | 2009-11-25 |
CN101679571A (zh) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5446859B2 (ja) | 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP4126533B2 (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP4129619B2 (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ | |
EP1721930B1 (en) | Rubber composition | |
US7342070B2 (en) | Conjugated diolefin (co)polymer rubber, process for producing (co)polymer rubber, rubber composition, composite, and tire | |
JP4984043B2 (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合ゴムの製造方法 | |
JP4092557B2 (ja) | 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP4947290B2 (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合ゴムの製造方法、共役ジオレフィン(共)重合ゴム、ゴム組成物、およびタイヤ | |
JP2004168903A (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP2000178378A (ja) | 油展ゴム及びゴム組成物 | |
JPWO2008123164A1 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 | |
EP0992537A1 (en) | Oil extended rubber and rubber composition | |
JP4491868B2 (ja) | ジオレフィン系重合体組成物の製造方法、および加硫用ゴム組成物の製造方法 | |
JP4304791B2 (ja) | 共役ジオレフィン系共重合ゴム及びゴム組成物 | |
JP2004168904A (ja) | 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP2004051869A (ja) | ゴム組成物およびその製造方法、ゴム成形品、およびタイヤトレッド | |
JP2004067982A (ja) | ゴム・無機化合物複合体、ゴム組成物、タイヤトレッドおよび防振材 | |
JP4348795B2 (ja) | ジオレフィン系重合体組成物、その製造方法、および加硫用ゴム組成物 | |
JPH11246633A (ja) | 共役ジオレフィン系共重合体ゴムおよびその組成物 | |
JP2004051757A (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合ゴムおよびその製造方法 | |
JP2006124472A (ja) | 共役ジオレフィン(共)重合体の製造方法、共役ジオレフィン(共)重合体、ゴム組成物、およびタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5446859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |