JP5430387B2 - 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 - Google Patents
固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5430387B2 JP5430387B2 JP2009291023A JP2009291023A JP5430387B2 JP 5430387 B2 JP5430387 B2 JP 5430387B2 JP 2009291023 A JP2009291023 A JP 2009291023A JP 2009291023 A JP2009291023 A JP 2009291023A JP 5430387 B2 JP5430387 B2 JP 5430387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gap
- imaging device
- state imaging
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 112
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 29
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図1(a)に本実施例の固体撮像装置の断面の模式図、図1(b)に上面図を示す。図1(a)は、図1(b)のA−A´における断面の模式図である。
図2(a)において、まず、周知の製造方法により第1の平坦化層8までが形成される。第1の平坦化層8はカラーフィルタ層の下地層として機能する。
本実施例によれば、カラーフィルタ層の段差を第2の平坦化層11で低減した後に、封止層13で空隙12を封止している。このため、カラーフィルタ間の境界においても平坦性を保つことが可能となり光学的に好ましい。更に、本実施例のように第2の平坦化層11上部にマイクロレンズを形成する場合には、カラーフィルタ間の境界における段差が低減されているためマイクロレンズ14を所望の形状に形成しやすい。
図3に本実施例の固体撮像装置の断面図を示す。実施例1と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例の実施例1と異なる点は、光が入射する方向が、実施例1と反対側になっている点である。実施例1では配線層やトランジスタなどが形成された主面側(第1主面側)から光が入射したが、本実施例においては配線層やトランジスタが形成された面とは反対側の主面側(第2主面側)から光が入射する。いわゆる裏面照射型の固体撮像装置となっている。
本実施例によっても、実施例1と同等の効果を得ることが可能である。
図4に本実施例の固体撮像装置の断面図を示す。実施例1と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例の実施例1、2と異なる点は、空隙12が最上配線層6cまで達している点である。最上配線層6cは遮光部もしくは電源供給用の配線として用いられる配線である。このような構成は例えば、製造工程において、配線層6cを空隙形成時のエッチングストップ膜として用いることにより形成できる。
このような構成とすることにより実施例1、2で述べた効果に加えて、保護層7までを空隙12により分離することが可能となるため光の隣接画素との分離特性をより向上させることが可能となる。
図5に本実施例の固体撮像装置の断面図を示す。実施例3と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例の実施例3と異なる点は、裏面照射型の固体撮像装置となっている点である。
16は遮光部である。金属や黒塗りの樹脂で形成することができる。半導体基板の第2主面側に絶縁膜を介して形成される。画素間の境界に配置されており、遮光部16により囲まれた内部の領域が光電変換部となる。裏面照射型においては遮光部16と光電変換部との間に配線層やトランジスタが配されていない。したがって遮光部16で規定された領域が光電変換部の開口そのものとなる。また空隙12が遮光部16に到達した構成となっている。そして空隙12を遮光部16に垂直投影した場合に、一部の領域が重なっている。より好ましくは空隙12の遮光部16への垂直投影が、遮光部16に全て含まれる。
このような構成は例えば、製造工程において、遮光部16を空隙12形成時のエッチングストップ膜として用いることにより形成できる。
このような構成とすることにより上述の実施例で述べた効果に加えて、空隙12の遮光部16に対する垂直投影が遮光部16重なっているため、隣接画素との色分離特性と開口率向上とを両立することが可能となる。
図6(a)に本実施例の固体撮像装置の断面図を示す。上述の実施例と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例の上述の実施例と異なる点は、空隙12の上部が上凸形状となっている点である。ここで上凸とは半導体基板とは反対方向に向かう方向に凸形状となった構成をいい、別の言い方をすれば、入射光に向かって凸形状となっている構成を言う。このような構造とすることにより空隙12に入射した光を効率よく図面左右の画素に振り分けることが可能となり感度を向上させることが可能となる。図6(b)に本実施例の構造、図6(c)に比較例の構造を示す。図6(b)に示すように、空隙に入射した光は空隙の上凸形状となった部分において反射し、左右の画素に振り分けられる。これに対して図6(c)の構造によれば、空隙12と封止層13との界面により一部の光が反射してしまう。このような構造の場合には空隙12に入射した光を利用することができないため光の利用効率が高くなく、更に反射した光が、隣接画素に入射しノイズとなる場合もある。
上凸形状の形状制御方法は、空隙12の大きさ(幅、深さ、アスペクト比)および封止層13の粘性を適宜調整することにより形状を制御することができる。
本実施例によれば上述の実施例の効果に加えて、空隙12に入射した光も有効利用することが可能となるためより光の利用効率を向上させることが可能となる。
図7(a)に本実施例の固体撮像装置の断面図を示す。上述の実施例と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例の上述の実施例と異なる点は、空隙12が封止層13との界面から見て逆テーパ形状を有している点である。別の言い方をすれば、カラーフィルタの側面が封止層13との界面から見てテーパ形状を有しているとも言える。逆テーパ形状はエッチング時の条件や、フォトレジストマスクの形状を制御することにより形成することができる。
図7(b)に空隙12が逆テーパを有した構造を示し、図7(c)に比較例として逆テーパ形状を有さない構造を示す。図7(c)の構造に比べて図7(b)の構造によれば光電変換部のより中央へ入射光を集光することが可能となる。これは画素が微細化するにつれて更に重要となり、2μm以下の画素ピッチでは特に有効となる。
本実施例によれば上述の実施例の効果に加えて、空隙12界面での反射光を効率よく光電変換部中央へ集めることが可能となるためより感度を向上させることが可能となる。
図8に本実施例の固体撮像装置の製造プロセスフローを示す。本実施例においては、遮光部90上に遮光部の保護層91を設けた点が上述の実施例と異なる。遮光部保護層91は好ましくは遮光部90上部にのみ残した構成とする。このような構成とすることにより、入射光光路における屈折率差が生じないため感度を低減することが無い。以下製造プロセスフローを順に説明する。本実施例においては裏面照射型の固体撮像装置に関して説明を行なうが、表面照射型にも適用することができる。
図8(a)において、半導体基板の主面上に、絶縁層801、遮光部材料層802、保護層材料層803を形成する。
図8(b)において、遮光部材料層802、保護層材料層803のパターニングを行い、画素境界に遮光部804及びその上部に遮光部保護層805を形成する。
図8(c)において、遮光部804と遮光部保護層805を覆って第1の平坦化層806を形成する。
図8(d)において、異なる色のカラーフィルタ807、808を含むカラーフィルタ層を形成する。更に多数の色のカラーフィルタを設けてもよい。カラーフィルタ層を形成した後、カラーフィルタ間の段差を低減するように第2の平坦化層809を形成する。
図8(e)において、空隙810を形成する。不図示のレジストマスクを形成した後、空隙の半導体基板に向かっての垂直投影が遮光部保護層805に一部重なるように第2の平坦化層809及びカラーフィルタ層のエッチングを行なう。より好ましくは空隙の垂直投影が遮光部保護層805に全て含まれるのが良い。
8 第1の平坦化層
9、10 カラーフィルタ
11 第2の平坦化層
12 空隙
13 封止層
Claims (10)
- 半導体基板に配された複数の光電変換部と、
前記半導体基板の光が入射する第1主面側に配された第1の平坦化層と、
前記第1の平坦化層上に配され、各光電変換部に対応して設けられたカラーフィルタを有するカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層上に配され、前記カラーフィルタ間の段差を低減する第2の平坦化層と、を有する固体撮像装置であって、
前記カラーフィルタ層の隣接するカラーフィルタ間の境界に対応した位置に空隙が配され、該空隙は前記第2の平坦化層まで延在しており、
前記空隙及び前記第2の平坦化層上に該空隙を封止する封止層が配されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 前記半導体基板の第1主面側とは反対側の第2主面側に複数の配線層が配されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記半導体基板と前記カラーフィルタ層との間に遮光部が配されており、前記空隙の前記遮光部に対する垂直投影の一部が、当該遮光部に重なることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の固体撮像装置。
- 前記遮光部上に遮光部保護層が配されていることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
- 前記空隙が上凸形状となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 前記空隙が前記封止層との界面から見て逆テーパ形状となっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 前記第2の平坦化層上に各光電変換部に対応してマイクロレンズが配されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 半導体基板に複数の光電変換部を形成する工程と、
前記半導体基板の光の入射する第1主面側に第1の平坦化層を形成する工程と、
前記第1の平坦化層上に、各光電変換部に対応して設けられたカラーフィルタを有するカラーフィルタ層を形成する工程と、
前記カラーフィルタ層上に、前記カラーフィルタ間の段差を低減する第2の平坦化層とを形成する工程と、を有する固体撮像装置の製造方法であって、
前記カラーフィルタ層の隣接するカラーフィルタ間の境界に対応した位置に第2の平坦化層及び前記カラーフィルタを貫通する空隙を形成する工程と、
前記空隙及び前記第2の平坦化層上に封止層を形成する工程とを有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 更に、前記半導体基板の光の入射する第1主面に、絶縁膜を介して遮光部を形成する工程とを有し、前記遮光部は前記空隙をエッチングにて形成する際のエッチングストップ膜として機能することを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 更に、前記半導体基板の光が入射する第1主面に、絶縁膜を介して遮光部を形成する工程と、
該遮光部上に遮光部保護層を形成する工程とを有し、
前記遮光部保護層は前記空隙をエッチングにて形成する際のエッチングストップ膜として機能することを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291023A JP5430387B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
PCT/JP2010/007372 WO2011077695A1 (en) | 2009-12-22 | 2010-12-20 | Solid-state image pickup device and method of producing the same |
CN201080058403.1A CN102668080B (zh) | 2009-12-22 | 2010-12-20 | 固态图像拾取装置及其制造方法 |
US13/517,000 US20120261782A1 (en) | 2009-12-22 | 2010-12-20 | Solid-state image pickup device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291023A JP5430387B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011134788A JP2011134788A (ja) | 2011-07-07 |
JP5430387B2 true JP5430387B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44195249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009291023A Expired - Fee Related JP5430387B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120261782A1 (ja) |
JP (1) | JP5430387B2 (ja) |
CN (1) | CN102668080B (ja) |
WO (1) | WO2011077695A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160021557A (ko) * | 2014-08-18 | 2016-02-26 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 격리층을 구비하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서의 제조 방법 |
US10263023B2 (en) | 2017-03-28 | 2019-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Device, electronic apparatus, and transport apparatus |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708025B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP2013156463A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Fujifilm Corp | 撮像素子 |
US9224770B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-12-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor device and method |
US9455288B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-09-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor structure to reduce cross-talk and improve quantum efficiency |
JP6013067B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2016-10-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
US9024369B2 (en) * | 2012-12-18 | 2015-05-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Metal shield structure and methods for BSI image sensors |
JP6161295B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2014175411A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Canon Inc | 固体撮像装置の製造方法 |
JP6057728B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-01-11 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP6120579B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US9252183B2 (en) | 2013-01-16 | 2016-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid state image pickup apparatus and method for manufacturing the same |
TWI612649B (zh) * | 2013-03-18 | 2018-01-21 | Sony Corp | 半導體裝置及電子機器 |
TW201933599A (zh) * | 2013-03-25 | 2019-08-16 | 日商新力股份有限公司 | 固體攝像元件、攝像裝置及電子裝置 |
JP6303803B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2018-04-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP6347677B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-06-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
KR102312964B1 (ko) * | 2014-12-15 | 2021-10-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
US9704901B2 (en) * | 2015-01-16 | 2017-07-11 | Visera Technologies Company Limited | Solid-state imaging devices |
US9899445B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup apparatus, and image pickup system including the same |
US9935140B2 (en) * | 2015-05-19 | 2018-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system |
CN108695173B (zh) * | 2017-04-06 | 2020-05-12 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 一种半导体器件的制造方法 |
CN108417595A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-08-17 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器及其形成方法 |
KR102611172B1 (ko) * | 2019-08-20 | 2023-12-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센서 |
US11569285B2 (en) * | 2020-05-12 | 2023-01-31 | Visera Technologies Company Limited | Solid-state imaging device having a waveguide partition grid with variable grid widths |
TW202310378A (zh) * | 2021-08-06 | 2023-03-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 光檢測器、光檢測器之製造方法及電子機器 |
TW202333488A (zh) * | 2022-02-03 | 2023-08-16 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 固態攝像元件及電子機器 |
TW202441777A (zh) * | 2023-04-10 | 2024-10-16 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 固態攝像元件及製造方法、及電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62176824A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-03 | Taiho Kogyo Co Ltd | フツ素樹脂からなるシ−ル部材の製造方法 |
JPH06163863A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置 |
JP4822683B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US8139131B2 (en) * | 2005-01-18 | 2012-03-20 | Panasonic Corporation | Solid state imaging device and fabrication method thereof, and camera incorporating the solid state imaging device |
JP4598680B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
CN1825607A (zh) * | 2005-01-18 | 2006-08-30 | 松下电器产业株式会社 | 固态成像器件及其制造方法和配置有固态成像器件的相机 |
JP5364989B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2013-12-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP2009111225A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2009238819A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Sony Corp | リソグラフィー用マスクの作成方法、リソグラフィー用マスクデータの作成方法、裏面入射型固体撮像装置の製造方法、裏面入射型固体撮像装置および電子機器 |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009291023A patent/JP5430387B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-20 US US13/517,000 patent/US20120261782A1/en not_active Abandoned
- 2010-12-20 WO PCT/JP2010/007372 patent/WO2011077695A1/en active Application Filing
- 2010-12-20 CN CN201080058403.1A patent/CN102668080B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160021557A (ko) * | 2014-08-18 | 2016-02-26 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 격리층을 구비하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서의 제조 방법 |
KR102299714B1 (ko) * | 2014-08-18 | 2021-09-08 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 격리층을 구비하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서의 제조 방법 |
US10263023B2 (en) | 2017-03-28 | 2019-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Device, electronic apparatus, and transport apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120261782A1 (en) | 2012-10-18 |
JP2011134788A (ja) | 2011-07-07 |
WO2011077695A1 (en) | 2011-06-30 |
CN102668080A (zh) | 2012-09-12 |
CN102668080B (zh) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430387B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 | |
JP6192379B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5814626B2 (ja) | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 | |
JP4598680B2 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP4623641B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US20090008687A1 (en) | Solid-state imaging device and method for fabricating the same | |
TWI629776B (zh) | 固態影像裝置 | |
KR100922925B1 (ko) | 이미지 센서의 제조 방법 | |
KR20080097715A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
JP2014086551A (ja) | 撮像装置及びカメラ | |
CN111146217A (zh) | 图像传感器及其制造方法 | |
JP2005322888A (ja) | プリズムを備えたcmosイメージセンサおよびその製造方法 | |
JP2011119445A (ja) | 裏面照射型固体撮像装置 | |
KR20090034429A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
KR20140085656A (ko) | 이미지센서 및 그 제조 방법 | |
KR100868630B1 (ko) | 마이크로 렌즈 형성용 패턴 마스크, 이미지 센서 및 이의제조 방법 | |
US20140199801A1 (en) | Manufacturing method of solid-state imaging apparatus | |
JP2005033074A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2021061330A (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
JP2009152314A (ja) | イメージセンサーおよびその製造方法 | |
US9269744B2 (en) | Manufacturing method of solid-state imaging apparatus | |
CN115799280A (zh) | 图像传感器 | |
KR20110031582A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
JP2008172091A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2013125933A (ja) | 固体撮像装置およびカメラモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5430387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |