JP5408912B2 - 液晶表示パネル - Google Patents
液晶表示パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408912B2 JP5408912B2 JP2008173104A JP2008173104A JP5408912B2 JP 5408912 B2 JP5408912 B2 JP 5408912B2 JP 2008173104 A JP2008173104 A JP 2008173104A JP 2008173104 A JP2008173104 A JP 2008173104A JP 5408912 B2 JP5408912 B2 JP 5408912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- upper electrode
- crystal display
- display panel
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134372—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/40—Arrangements for improving the aperture ratio
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
あるため、表示用として多くの電子機器に使用されている。液晶表示パネルは、配向膜に
対してラビング処理することにより所定方向に整列した液晶分子の向きを電界により変え
て、光の透過量ないし反射量を変化させて画像を表示させるものである。
のものとがある。縦電界方式の液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配置される一対の電極
により、概ね縦方向の電界を液晶分子に印加するものである。この縦電界方式の液晶表示
パネルとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード
、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード等のものが知られている。横電界
方式の液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配設される一対の基板のうちの一方の内面側に
一対の電極を互いに絶縁して設け、概ね横方向の電界を液晶分子に対して印加するもので
ある。この横電界方式の液晶表示パネルとしては、一対の電極が平面視で重ならないIP
S(In-Plane Switching)モードのものと、重なるFFSモードのものとが知られている
。
る一対の電極をそれぞれ異なる層に配置し、上電極にスリット状の開口を設け、このスリ
ットを通る概ね横方向の電界を液晶層に印加するものである。このFFSモードの液晶表
示パネルは、広い視野角を得ることができると共に画像コントラストを改善できるという
効果があるので、近年、多く用いられるようになってきている。ここで、下記特許文献1
に開示されているFFSモードの液晶表示パネルの構成を図7及び図8を用いて説明する
。
1画素の模式的平面図である。図8は図7のVIII−VIII線に沿った模式断面図である。
示省略)とを備えている。アレイ基板ARは、透明基板51の表面にそれぞれ平行に複数
の走査線52及びコモン配線53が設けられ、これら走査線52及びコモン配線53に直
交する方向に複数の信号線54が設けられている。そして、走査線52及び信号線54で
区画された領域のそれぞれを覆うようにコモン配線53に接続されたITO(Indium Tin
Oxide )等の透明導電性材料からなる下電極55が設けられ、この下電極55の表面に
ゲート絶縁膜56及びパッシベーション膜57を介してストライプ状に複数のスリット5
8が形成されたITO等の透明材料からなる上電極59が設けられている。そして、この
上電極59及び複数のスリット58の表面は配向膜(図示省略)により被覆されている。
FT(Thin Film Transistor)が形成されている。このTFTは、走査線52の表面にゲ
ート絶縁膜56を介して半導体層61が配置され、半導体層61の表面の一部を覆うよう
に信号線54の一部が延在されてTFTのソース電極Sを構成し、半導体層61の下部の
走査線部分がゲート電極Gを構成し、また、半導体層61の一部分と重なる上電極59の
部分がドレイン電極Dを構成している。そして、上電極59はパッシベーション膜57に
形成されたコンタクトホール62を経てドレイン電極Dと電気的に接続されている。
れる補助容量を用いる場合、画素の面積に比例して画素内に形成される補助容量も増大す
る。例えば、100ppi(ピクセル/インチ)前後の精細度の低い液晶表示パネルでは
、1画素領域の面積が大きくなるので、補助容量が相対的に大きくなり、画素に十分な電
荷を与えるためにはTFTの寸法を大きくする必要が生じ、これが逆に開口率を下げる原
因となっていた。また、画素の補助容量が大きくなると、それに比例して液晶表示パネル
の消費電力も増大する傾向にある。
る。図2は図1のII−II線に沿った断面図である。図3は第2の実施態様に係る液晶表示
パネルのTFT基板上の1画素の概略平面図である。図4は図3のIV−IV線に沿った断面
図である。図5は第3の実施態様に係る液晶表示パネルのTFT基板上の1画素の概略平
面図である。図6は図5のVI−VI線に沿った断面図である。
このFFSモードの液晶表示パネル10Aは、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板と
を備えている。アレイ基板ARは、第1の透明基板11の表面にそれぞれ平行に複数の走
査線12及びコモン配線13が設けられ、これら走査線12及びコモン配線13に直交す
る方向に複数の信号線14が設けられている。そして、走査線12及び信号線14で区画
された領域のそれぞれを覆うように、コモン配線13に接続されていると共にストライプ
状に複数のスリット15aが形成されたITOやIZO(Indium Zinc Oxide)等からな
る透明材料からなる下電極16aが設けられている。また、下電極16aの表面にはゲー
ト絶縁膜17を介してパッシベーション膜18が形成されている。なお、ゲート絶縁膜1
7及びパッシベーション膜18は、酸化ケイ素ないし窒化ケイ素等から形成される。また
、パッシベーション膜18の表面には、ストライプ状に複数のスリット19が形成された
ITO等の透明材料からなる上電極20が設けられている。上電極20の幅Wとスリット
19の幅は、同一に形成される。そして、この上電極20及び複数のスリット19の表面
は配向膜(図示省略)により被覆されている。なお、下電極16aのスリット15a及び
上電極20のスリット19の配置関係の詳細については後述する。
FT(Thin Film Transistor)が形成されている。このTFTは、走査線12の表面に半
導体層21が配置され、半導体層21の表面の一部を覆うように信号線14の一部が延在
されてTFTのソース電極Sを構成し、半導体層21の下部の走査線部分がゲート電極G
を構成し、また、半導体層21の一部分と重なる上電極20の部分がドレイン電極Dを構
成している。
タ層、オーバーコート層及び配向膜が順次形成された構成を有している。そして、アレイ
基板ARの上電極20及び下電極16aとカラーフィルタ基板のカラーフィルタ層とが互
いに対向するようにアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板を対向させ、その間に液晶を
封入するとともに、両基板のそれぞれ外側に偏光板(図示省略)を偏光方向が互いに直交
する方向となるように配置することにより、FFSモードの液晶表示パネル10Aが形成
される。
6aの間に電界を形成すると、この電界は上電極20の両側でスリット19を介して下電
極16aに向かうため、スリット19に存在する液晶だけでなく上電極20上に存在する
液晶も動くことができる。そのため、第1の実施形態のFFSモードの液晶表示パネル1
0Aは、従来例のIPSモードの液晶表示パネルよりも広視野角かつ高コントラストであ
り、更に高透過率であるため明るい表示が可能となるという特徴を備えている。
ている部分の面積が大きいため、大きな補助容量が副次的に生じる。このようにして形成
された補助容量は、小型の液晶表示パネルであれば、縦電界方式の液晶表示パネルやIP
Sモードの液晶表示パネルのように、別途補助容量形成のための補助容量電極等を形成す
る必要がなくなるため、開口度の向上に繋がる。しかしながら、中大型の液晶表示パネル
においては、1画素領域の面積が大きくなるため、補助容量が相対的に大きくなり、画素
に十分な電荷を与えるためにはTFTの寸法を大きくしなければならなくなるので、開口
率が低下してしまう。また、画素の補助容量が大きくなると、それに比例して液晶表示パ
ネルの消費電力も増大してしまう。
複数のスリット15aを形成している。なお、下電極16aに形成されたストライプ状の
スリット16aは、上電極20のスリット19と平行に形成されている。このように、下
電極16aに形成されたスリット15aを上電極20に形成されたスリット19に対して
平行になるように形成すると、上電極20と下電極16aとの間に生じる電界の方向は上
電極20のスリット19によって形成される辺と直交する方向となるので、液晶分子の配
向の乱れが減少する。また、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aにおいては、下電極
16aに形成されるスリット15aを、幅L1が上電極20の幅Wよりも細く、かつ、平
面視で全て前記上電極20と重畳するように形成している(図2参照)。すなわち、下電
極16aに形成されたスリット15aは、全て前記上電極20の下部に位置しており、平
面視で上電極20のスリット19から露出することがない。なお、上電極20の幅W(上
電極20に形成されたスリット19の幅も同じ)は、3.5μm〜4.0μm程度が好ま
しく、下電極16aに形成するスリット15aの幅は、製造誤差を考慮して1.5μm〜
2.0μmとすることが好ましい。
15aの上部には必ず上電極20が存在し、また、上電極20のスリット19の下部には
必ず下電極15aが存在していることになる。そのため、第1の実施形態の液晶表示パネ
ル10Aでは、同一サイズの従来例のFFSモードの液晶表示パネルよりも、補助容量を
低下させることができるとともにTFTのサイズを小型化できるので、開口度を大きくす
ることができ、しかも、少なくとも従来例のFFSモードの液晶表示パネルと同等の表示
画質が得られるようになる。なお、補助容量の低減がそれほど要求されない場合、下電極
16aに形成するスリットの数を、例えば1個おきに形成する等、減少させることにより
対処することができる。
第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、下電極16aに形成されるスリット15
aを、幅L1が上電極20の幅Wよりも細く、かつ、平面視で全て前記上電極20と重畳
するように形成した例を示した。しかしながら、補助容量をより小さくすることが要求さ
れる場合、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、上電極20の幅Wと下電極のス
リットの幅L1の差が小さくなるので、上電極20を正確に下電極16aのスリット15
a上に配置することが困難となる。そこで、補助容量を容易により低下させることができ
る第2の実施形態の液晶表示パネル10Bを図3及び図4を用いて説明する。なお、図3
及び図4においては、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと構成が同一の部分には同
一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
第1の実施形態の液晶表示パネル10Aよりも補助容量を低下させることができる第3
の実施形態の液晶表示パネル10Cの構成を図5及び図6を用いて説明する。なお、図5
及び図6においては、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと構成が同一の部分には同
一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
16cのスリット15cが必ず平面視で上電極20のスリット19から露出するように形
成したものである。すなわち、第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、上電極20
の一部は必ず下電極16cのスリット15cと対向する位置に形成されるようになってい
るため、上電極20の一部が補助容量の形成に関与しなくなるので、補助容量を小さくす
ることが可能となるわけである。
L3は上電極20の幅Wと同じであっても、狭くても、更には広くてもかまわない。要は
、上電極20に形成されたスリット19のピッチと下電極16cに形成されたスリット1
5cのピッチとが同一であればよい。すなわち、下電極16cのスリット15cの幅L3
が上電極20の幅Wと同じであっても、上電極20に形成されたスリット19のピッチと
下電極16cに形成されたスリット15cのピッチとが同一であれば、上電極20と下電
極16cとの平面視における重畳割合を増加させると補助容量を減少させることができる
。この第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、画素電極の幅Wと下電極16cのス
リットの幅L3との関係が第1の実施形態の液晶表示パネル10Aの場合よりもクリティ
カルではないので、製造が容易になる。ただ、上電極20と下電極16cとの平面視にお
ける重畳割合を増加させると、上電極20のスリット19の下部に下電極16cが存在し
ていない領域の割合が増加するため、FFSモードとして作動し難い領域が増加するので
、表示画質の低下に繋がる。そのため、第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、上
電極20と下電極16cとの平面視における重畳割合は大きくても50%とすべきである
。
ピッチ(形成間隔)と下電極16cに形成されたスリット15cのピッチとは、上電極2
0の幅Wの2倍に相当する7〜8μm程度が好ましい。この第3の実施形態の液晶表示パ
ネル10Cにおいても、同一サイズの従来例のFFSモードの液晶表示パネルよりも、補
助容量を低下させることができるとともにTFTのサイズを小型化でき、第1の実施形態
の液晶表示パネル10Aの場合と同様の効果を奏することができるようになる。
配線 14:信号線 15a〜15c:(下電極の)スリット 16a〜16c:下電極
17:ゲート絶縁膜 18:パッシベーション膜 19:(上電極の)スリット 20
:上電極 21:半導体層 22:コンタクトホール
Claims (5)
- 液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、前記上電極と絶縁膜を介して前記基板側に平面視で前記上電極と一部が重なるように形成された下電極と、を備えた液晶表示パネルにおいて、
前記下電極には前記上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、
前記下電極のスリットは平面視で前記上電極と前記上電極のスリットの両方に重なるように形成され、
前記上電極は平面視で前記下電極と前記下電極のスリットの両方に重なるように形成されていることを特徴とする液晶表示パネル。 - 液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、前記上電極と絶縁膜を介して前記基板側に平面視で前記上電極と一部が重なるように形成された下電極と、を備えた液晶表示パネルにおいて、
前記下電極には前記上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、
前記下電極のスリットは平面視で前記上電極と前記上電極のスリットの両方に重なるように形成され、
前記下電極は、平面視において前記上電極の1本おきに前記上電極と重なる位置に配置されていることを特徴とする液晶表示パネル。 - 前記下電極に形成されているスリットは、幅が前記上電極のスリット間の幅よりも広いことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
- 前記下電極が平面視で重ならないように配置されている前記上電極は、平面視で前記上電極が前記下電極のスリットの略中央に位置するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示パネル。
- 前記下電極は、前記基板に形成された層間膜の表面に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示パネル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008173104A JP5408912B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 液晶表示パネル |
US12/468,515 US8098357B2 (en) | 2008-07-02 | 2009-05-19 | Liquid crystal display panel |
CN2009101425807A CN101620346B (zh) | 2008-07-02 | 2009-07-01 | 液晶显示面板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008173104A JP5408912B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 液晶表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014847A JP2010014847A (ja) | 2010-01-21 |
JP5408912B2 true JP5408912B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=41464092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008173104A Expired - Fee Related JP5408912B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 液晶表示パネル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8098357B2 (ja) |
JP (1) | JP5408912B2 (ja) |
CN (1) | CN101620346B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5134676B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2013-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN102486587A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 上海天马微电子有限公司 | 液晶显示器的像素结构及形成方法 |
US7999899B1 (en) * | 2011-01-25 | 2011-08-16 | Hannstar Display Corp. | Fringe field switching liquid crystal display apparatus |
JPWO2012165617A1 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-02-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI446077B (zh) | 2011-08-17 | 2014-07-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構 |
CN102253557B (zh) * | 2011-08-24 | 2014-04-02 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 边缘场切换式液晶显示器的像素结构 |
CN103135290A (zh) * | 2011-11-24 | 2013-06-05 | 东莞万士达液晶显示器有限公司 | 边缘电场切换型液晶显示板 |
CN102566158B (zh) * | 2011-12-05 | 2014-12-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶基板及其制作方法 |
CN103487972A (zh) * | 2012-06-08 | 2014-01-01 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 显示装置 |
CN103364987B (zh) * | 2013-07-19 | 2015-11-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及显示面板 |
US9184182B2 (en) * | 2013-07-19 | 2015-11-10 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Array substrate and display panel |
CN104122715A (zh) * | 2013-07-19 | 2014-10-29 | 深超光电(深圳)有限公司 | 薄膜晶体管基板以及液晶显示面板 |
TWI502263B (zh) | 2013-07-25 | 2015-10-01 | Au Optronics Corp | 畫素結構、顯示面板及其製作方法 |
TWI534993B (zh) | 2013-09-25 | 2016-05-21 | 友達光電股份有限公司 | 無機發光二極體之畫素結構 |
CN104950532A (zh) * | 2014-03-25 | 2015-09-30 | 深圳莱宝高科技股份有限公司 | 显示面板 |
CN104950533A (zh) * | 2014-03-25 | 2015-09-30 | 深圳莱宝高科技股份有限公司 | 一种显示面板 |
CN103984164B (zh) * | 2014-05-06 | 2017-06-16 | 昆山龙腾光电有限公司 | 液晶显示装置 |
CN105487316A (zh) * | 2016-01-19 | 2016-04-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及液晶显示装置 |
JP6255048B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
DE102017121269A1 (de) | 2017-09-14 | 2019-03-14 | Microcut Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zur Feinbearbeitung von zylindrischen Werkstückflächen |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3365563B2 (ja) * | 1993-01-22 | 2003-01-14 | 日産化学工業株式会社 | 液晶セル用配向処理剤 |
JP3129293B2 (ja) * | 1998-08-13 | 2001-01-29 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100311214B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2001-11-02 | 박종섭 | 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 |
KR100887325B1 (ko) * | 1999-09-07 | 2009-03-06 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정표시장치 |
JP2001354968A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-25 | Hitachi Ltd | アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質 |
KR20020002052A (ko) | 2000-06-29 | 2002-01-09 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법 |
TWI341939B (en) * | 2005-04-25 | 2011-05-11 | Au Optronics Corp | Multi-domain vertically alignment liquid crystal display and driving method thereof |
JP4645488B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
KR101288837B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-07-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조 방법 |
JP5167781B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器 |
JP2009175272A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-07-02 JP JP2008173104A patent/JP5408912B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-19 US US12/468,515 patent/US8098357B2/en active Active
- 2009-07-01 CN CN2009101425807A patent/CN101620346B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8098357B2 (en) | 2012-01-17 |
CN101620346B (zh) | 2012-09-26 |
JP2010014847A (ja) | 2010-01-21 |
CN101620346A (zh) | 2010-01-06 |
US20100002179A1 (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408912B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5348521B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5301251B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5261237B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US20150227008A1 (en) | Liquid-crystal display device | |
WO2011024703A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5127485B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5526085B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009186869A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5791593B2 (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5586753B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5132341B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US20090009704A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2008262006A (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶パネル | |
JP5143583B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US8953134B2 (en) | Liquid crystal display panel | |
US10001680B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013050544A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5677923B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8325307B2 (en) | Crystal display and electronic apparatus | |
US8432519B2 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2014034786A1 (ja) | アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 | |
JP2010091904A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5376425B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5203061B2 (ja) | 液晶表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |